Copyright (C) TOMO 2004〜2005 All right reserved
Be a KIMONO-Beauty!・・・ワンランクうえのきもの美人をめざして
ソフィスティケイトな女性たち〜無地の着物に染めの帯
先日、母の長唄の会に行って参りました。その前日は私の踊りのお師匠さんの会もあり、大忙しの週末でした。
踊りの会のほうのよそおいは、訪問着系が多く、華やかな雰囲気があふれています。
一方長唄の会は趣きがかわって、すこし粋なかんじの方をたくさんお見受けしました。多分、玄人さんではないか?と思います。
その中にお二方、とてもステキな方を見つけたんです。
どちらの方も、色無地の着物に染めの帯、という私の中では[想定外?]のよそおいです。「目からうろこ・・・」の衝撃を受けました。
おひと方は、お年の頃は50代前半。髪もきれいに結い上げて、とてもキレイなえりあしがうらやましい・・・・・・。
お着物はボッテリとした質のよさそうな縮緬の色無地で、お色は深すぎもせず、明るすぎもしないイイ色のグリーンです。
これに、やはり縮緬の染め帯を合わせていらっしゃいます。帯には小さなウサギとススキ、おおきなお月様が描かれています。
もうおひと方は、先ほどの方よりは少し年配でしょうか。50代後半とお見受けしました。
髪はショートカットで、白髪にちかいです。ところどころに黒髪が混じっているという感じです。
この方もやはり縮緬地で、ほのかに赤みがかったような深みのあるグレーの色無地姿です。
こちらは、縮緬ではなく、塩瀬の染め帯を合わせていらっしゃいます。抽象柄というのでしょうか、黒地に金で曲線が描かれてます。
こんな風に、色無地に染め帯をあわしてみると、とてもおしゃれっぽくて洗練された雰囲気になるんですね。
ませに、ソフィスティケイト・レィディズ!です。
華やかすぎることもなく、上品でひかえめ、それでいておしゃれ心はひと際輝いてみえます。
現代のこの社会にピッタリのよそおいではないでしょうか。
私も、俄然 【色無地】 と 【染め帯】 に興味がわいてきました。 さっそく、調べてみましょう。
◆色無地のきもの◆
先ずは 【色無地】 です。お値打ちのリサイクル着物で探してみます。
以前、<Knouledge〜About KIMONO> で「色無地には ボッテリした縮緬地と地模様のある綸子地の2種類がある」とお話しました。
詳しくわけるともっと細かく分かれるようですが、見た目ではコレで十分だと思います。
リサイクル着物 で 色無地 、 縮緬 で 検索してみます。
縮緬地の着物は、そのポッテリしたあたたかそうな質感が持ち味です。秋から冬にかてのあわせの季節にピッタリの着物ですよね。
綸子地が雲の上のセレブなおすまし美人なら、縮緬地はもう少しとっつきやすい手の届きそうな山の手美人、というところでしょうか。
そういう意味では、綸子地の色無地より縮緬地の色無地のほうが染め帯が似合うかもしれませんね。
では、綸子地の方もみてみます。 リサイクル着物 で 色無地 で 綸子地 のものです。夏用も混じっていますが、悪しからず。
縮緬地より多いですね。綸子には地紋といって、色々な地模様があります。
色無地なんですが、光の当たり具合によってはその地模様がまるで描いたように浮かび上がってきます。
選ぶときには、色だけでなく、地模様もシッカリと確認したいです。
格のある地紋というのもあります。そういうのには染め帯はあわせない方がいいかもしれません。
もうひとつ気になるのが、[紋] です。
色無地には背中にひとつ紋を付けることが多いのです。
抜き紋といって、染めずに白く仕上げる紋が多いです。嫁ぎ先の家紋や実家の紋をつけます。
リサイクル着物にはこうした紋がついていることが多いですね。
紋が遠目でも白く目立つので、おしゃれ着として色無地を着たいときには、少し堅苦しい感じになってしまいます。
最近では縫い紋のほうが、ドレスダウンしやすいので重宝がられているようです。
また家紋でけでなく、しゃれ紋 といって、自分で考えた紋をつけたりもします。
私は以前は、横向きのアゲハチョウ でした。この前新しく母が考えてくれたのは、このアゲハチョウを宝袋の中に入れたものです。
縁起がよくて、かわいいので気に入っています。
もし運良く、こういうしゃれ紋の色無地がみつかったら、ラッキーですね。
新品の仕立て上がりで5万円以内のものがないかと調べてみました。
で、みつけたのがここ 金沢・花友禅 の色無地コーナーです。
リサイクルが主ですが、新品も何点かまじっています。サイズが合って、色目が気に入ればお買い得ですね。
リサイクル着物やお仕立て上がりでは、なかなかサイズがあいません。
そんな私は、お仕立てするしかないか。 5万円までカナ? 全部込みで。そう、胴裏も仕立て代も、湯のし代も送料も込みで。
ありました!!
京都きもの市場です。紋付・色無地共八掛けのコーナー(楽天) と Yahoo!shopping 京都きもの市場 色無地着尺 にありました。
ここでなら、全部込みで5万円という目標もかないそうです。
◆染め帯◆
着物が決まれば次に欲しくなるのが帯ですよね。
色無地はややもすると仲居さんに間違えられそうになったりするのは(笑)、帯の選び方が悪いからでしょう。
今回は洗練された女性をめざして、色無地にあわせる染め帯を探してみたいと思います。
俗に「着物1枚に帯3本」というくらい、帯によって着物の雰囲気もガラッと変わるものです。
とくに色無地の場合は、帯によるバリエーションが楽しめるので、おもしろい反面、注意も必要です。
たとえ着物が少しくたびれていても、パリッとしたいい帯をしめていれば、着物までよく見えたりするもんです。
が、その反対も言えるので、ここはリサイクルではなく新品をはりこみたいと思います。(笑)
(リサイクルの染め帯って、数少ないですし・・・・・・・)
帯も縮緬でできた染め帯と塩瀬の染め帯があります。そして具体的な柄のものと抽象柄のものとに分けられます。
どちらがいいかは、お好み次第ですが、具体的な柄というのは季節感のあるものが多いです。
梅や桜、椿やあやめ、月にうさぎ・・・・・・季節を先取りしてよそおうのが粋というものでしょうか。
具体的な柄でも季節を問わないものもあります。おもちゃや干支の模様。ふくろうやピエロなんていうのもあります。
最近、そいうものが増えてきたような気がします。 うれしですね。 ウキウキしちゃいます。♪
抽象柄はやはり季節を選ばないというのがいいところでしょう。でも、色無地に抽象柄をあわすのは、かなりの上級テクニックかも・・・・・。
どんなものでもあわせようと思えば合うのだけれど、それだけにその人のセンスが問われるように思います。
んんんん・・・・ これはなかなか奥が深そうです。(笑)
お得です!!
◆楽天市場でお買い物するなら・・・・・その前に! 楽天市場で使えるポイント【50ポイント】もれなくプレゼント!詳しくはこちら⇒
◆Yahoo!shopping でお買い物するなら・・・・・・・その前に! Yahoo!リサーチ・モニター・ライトに登録して、Yahoo!ポイントをGET!