[ ⇒  Back ]


Copyright (C) TOMO 2004 All right reserved


Be a KIMONO-Beauty !・・・・・・・・・・・・裏ワザ& Idea
             セクシーなコカコーラからスリムな伊右衛門茶へ

これは、体型補正のお話です。

カッコイイ着物姿に体型の補正は必要不可欠です。が、やりすぎも禁物です。

あまり上手ではない着付け師さんほど、たくさんの補正をいれたがります。
そのうえから着物をきると、一回りも二回りもデブになってしまって、着物を着ているという華やかな気分も台無しになってしまいますよね。


特に最近の「美しいキモノ」に代表される着物雑誌の着付けって、すごくカッチリしていると思いませんか?

着物の柄を美しく見せるという役目がある以上、しかたないのかもしれませんが・・・・。

でも、留袖・訪問着はもちろん、小紋・紬そして浴衣まで、みんな同じような着付けなのはチョットねぇ。

肩パットをいれたような肩の線・プロテクターを着けたようなシワひとつない胸元、ウエストにいたっては、見事なまでにずん胴です。

着付け師さんはそれぞれ別の人なんですが、出来上がった姿にあまり違いはありません。

着付け師さんはプロの集団ですから、ケチを付ける気はありません。でも、私達素人が、アレを真似する必要はないのでは?

モデルさんのように細い、細い人でも、着物姿をみると細さってあまり感じませんよね。

モデルさんくらいの細さで、アノ完璧な補正をして着物を着るとちょうどカッコよく着れる、って事でしょうか。

私の体型でアノ補正をすると、まちがいなく太って見えます。いやですね〜。着物を着たくなくなりますよね〜(笑)。


もちろん私も補正はします。最初はタオル派でした。胸元、腰回り、ヒップと、作ったり折ったりタオルを駆使して補正をしていました。

でも、着物を脱いだ時にバサ・バサとタオルが落ちるのがナントモ嫌で、それを着るだけでOKっていう補正着に変更しました。

便利は便利なんですが、ヤッパリ太く見えるんですよ〜。着付けもキレイにできるんですが・・・・・・見た目がねぇ。

なんか鏡にうつる自分の太さにナットクできないって言うか・・・・・(笑)


そんなある日、1冊の本をパラパラとみていて、「これだ!!」って思う着物姿をみつけました。

それは、もう今はお年を召されてる女優さんでした。たしか朝丘ルリ子さんだったと記憶しています。

昭和20年代くらいでしょうか。もちろんまだ、私も生まれていません(笑)。

その当時の女盛りの女優さんが、着物姿で登場しているんですが、                          
どなたも足がスラッと長く、柳腰で、ウエストもほんのりと締まってみえるんですね。

胸の豊かな人はそれなりにふっくらとして、いい感じです。でも、清潔感もあります。
ポーズも斬新で、今よりもモダンに見えるくらい。

とっても、カッコイイんです!
「こんな風に着物が着たい!!」 そう、思いました。


よ〜くみてみると、こんな事がわかります。

足がスラッと長く、柳腰に見えるのは、着付けのせい。特にオハショリの長さに関係がありそう。
清潔感は胸元の美しさから。
そして、ウエストが締まって見えるのは、補正がやりすぎていないから。


これこそ、私が目指すべきかっこいい着物姿かも!(笑)

そのためには、このページのタイトルどうり、コカコーラの瓶のようにセクシーな私の体型を(笑)、
竹をギュッと絞ったような伊右衛門茶の竹筒型ボトルのように補正する必要があるというわけです。


今、私の手元にヘア&メイクアップアーティストの松原志津枝さんの「やせてみえる手作り半襦袢」の作り方があります。

半襦袢というより、袖なしの補正着に半衿が付いているといった方が近いです。

が、これを1から手作りするのは、私にはムリ・・・・・ケッコウややこしいんです。バスト用の布、胸元補正の布、ウエスト用の布・・・・

色々引っ付けていくんですが、私にはいらない補正もあるし、夏場は暑くてムリ、冬は洗濯したら乾きにくいという欠点もあります。
それに、袖をつけることはできないので、着るたびに着物のほうに縫い付けなければならないんです。
が、コレ1枚で補正も襦袢も兼ねる という点は、魅力です。

そして、コレのもっといい所はヒモを全然つかわないで、全て面テープですましている所。
そのためかさばらずに、スッキリとするんでしょうか。

他に、半襦袢の衿先にループ状の長めのヒモをつけて、衿元が着崩れたらそれを引っぱって直すというアイデアも頂きです。


そこで私は、
半襦袢のほうに補正着の役目をプラスしたものを考える事にしました。
そのほうが、今まで通りうそつき袖をつけたり、とったりできますもんね。(私の半襦袢はうそつき袖をつけれるように、面テープを縫いつけてあります)

しかも、洗濯しても干しやすく、乾きやすいように取り外し可能に。


私に必要な補正は肩下の胸元に少々と後ろ腰部分のみです。

バストは吸い尽くされて情けない状態なので補正ナシでOKなんです。(笑)着物のときはいつもノーブラです。(笑)

それにウエストにも補正はいりません。(注意!私は決してズン胴ではありません。念のため 笑)

と言うのは、私は前で結んで後ろに回す帯結びをしています。(とっても、楽ですよ) 
そのためウエストにグルリと伊達締めを兼ねた帯板をまくんです。ウエストの補正はそれで十分のようです。

以前は言われるままにウエストにも補正をしてから帯板をまいていたのですが、ある日フト気づいてやめました。

そうして帯をしめると、ほのかにウエストがしまってみえていい感じです。
「ずん胴にしなければ」と思うあまり、今まで二重にやりすぎていたんでしょうね。


さて、話を私の補正着をかねた半襦袢にもどします。

《取りはずし可能に》ということで、面テープで半襦袢に補正用のパットを引っ付ける方法にします。

この手作りパットには一工夫あります。

“良品計画” でみつけたジュートのタオルを使用。(ふつうのタオルの半分の幅)

これは、基布はポリエステルなんですが、パイル部分がジュート(麻)でできているんです。
パイルがけっこう大きいので、そのままで面テープにひっつきます。面テープをつける手間がひとつはぶけるってわけです。(笑)

それに熱がこもらないので、夏でもさわやか。タオルだから素肌にあたったとしても、大丈夫なんです。

このタオルの両端を三角形におって、切り取り端ミシンをかけておきます。胸部分の補正パットはこれでOK。

あと、残りの布で後ろ腰部分のパットを作ります。三つ織りにしてミシンをかけておけばいいでしょう。

パットは簡単にできちゃいました。

半襦袢のほうには、面テープを縫い付けておきます。凹凸を間違わないように、出来上がったパットと実際に合わせてみましょう。

面テープをつける位置も、実際に半襦袢を着て、決めた方がいいです。衿の抜き方によって場所が違ってきますから。

季節によって、またその時々によって、衣紋の抜き方を変える人は面テープを長めにつけておきましょう。

どうせ上から着物で押さえるのですから、そんなにピッタリと貼り付ける必要はありません。
着付ける時に落ちてこない程度でいいわけです。


腰のほうは、半襦袢ではなく裾よけのほうにつける事にしました。

裾よけのヒップの上あたり、腰のぶぶんを確認して、やはり小さな面テープをつけておきます。

見栄えのためにはパットは裏側につけた方がいいでしょう。が、別に表側でもいっこうにかまいません。


私は夏は麻の、春・秋は綿の半襦袢、冬は保温のためシルクの長襦袢を愛用しています。
これなら、面テープさえつけておけば、どんな季節でもOKです。


バストの大きな人はバスト下、胃の辺りに三角形のパットをあてるといいようです。
この場合は、半襦袢の下前の裏に付けるといいんじゃないでしょうか。

どうでしょうか。パット作りは少し面倒かもしれません。面テープをつける位置もむづかしいかもしれません。
でも、一度用意をしておけば、次はとってもラクチンです。

あなただけの、あなただけピッタリな、〈補正付き半襦袢〉 の手作りをオススメします。


PS  面テープは裏にノリの付いていないものを選びましょう。もちろんミシンでもOK。
   ノリだけでは洗濯するととれてしまいますし、ノリ付きを針で縫うと、ノリが針にべとついてとても縫いにくいんです。ご注意を。

はじめまして  Practice     Knowiedge   Masters  Me   Professional   お悩み解決.com    Home  

おばさん限定サイト
ミドルのあなたを
かっこいいきもの美人に!

BE a KIMONO-Beauty!!