土置 焼入れ

日本刀の大きな特徴に刃紋があります。作品展示場に掲載してある作品の見方で説明したように、光りを当てるとひときわ明るく輝く部分が匂い口です。そしてこの匂い口の連なる模様が刃紋です。この匂い口は冶金学的にいうと、刃先に近い焼きの入った組織の「マルテンサイト」と棟側の焼きの入っていない組織の「ソルバイト」との混在した部分で、非常に硬い粒状の「マルテンサイト」が光りを乱反射して輝いているのだそうです。ではなぜその様な部分が出来るのか、ここに日本刀の特殊な焼入れに起因する、不思議な世界があるのです。

匂い口の存在はかなり古くから知られていたようで、松崎天神縁起の絵にも刃紋を鑑賞している様子が描かれています。実際、細かい砥石で精密に研摩すれば刃紋は簡単に浮かび上がって見えます。もしかすると鉄の刀に焼きを入れて使用した時から、刃紋の存在は知られていたかも知れません。

刀は日本で作られるの他の刃ものと違い、表面は殆ど鋼で出来ています。(多くの日本の刃物は、片面だけに鋼を張り付けて作られています。)ですから、刀はそのまま全体を加熱して焼きをいれると全面に焼きが入ってしまいます。(本当は均質な焼きではなく、かなり複雑な焼きなのですが、説明すると長くなりますので省きます。)それでは刀身は硬すぎて、甲冑などの硬い物に当たった時、折れてしまいます。そこで、物を切るのに必要な刃先だけに焼きをいれて、棟側に焼きをいれないようにして、刀に硬さと粘さの両方をもたせるように工夫した訳です。時代が下がると、焼き入れの技術は進化して、匂い口の連なる模様を自在に変化させる事が可能になり、遂には、刃紋として絵画的に鑑賞するようになりました。

焼き入れでは基本的には、刃先には良く焼きが入るよう、棟側には焼きが入らないよう焼入れ前に刀の表面に焼き刃土を塗ります。刀を作る流派にもよりますが、同質の土を塗っても、その厚みを調整することにより、刃先にはより良く焼きが入り、棟側には焼きが入らないと云う全くっ逆の働きをするように工夫がしてあります。又、刃先に塗る土と棟寄りに塗る土を変える流派もあります。こうして焼きを入れる事により、刃先の焼きの入った所と、棟寄りの焼きの入っていない所を作り出します。その堺目に上に述べたような匂い口が出来るのです。

実際の刀の焼き入れでは、いくつかの要素が複雑に、かかわり合っています。

1 地鉄の性質。

2 焼き刃土。

3 水。

4 温度と時間。

等が代表的な要素です。

これらのの要素が互いに影響しあって色々な結果が出てきます。その組み合わせは無限に有ります。ですから焼き入れを完全に理解するのは大変難しい事なのです。自由自在にどんな焼き入れでもこなすのは、不可能に近いと言って良いでしょう。実際、同じように焼きを入れたつもりでも、同じ刀は二度と出来ません。ある程度の所迄は刀鍛冶がお膳立てをするのですが、後は、「火の神様にお願いするよりしょうがない。」という部分がどうしても残ります。結局「人事を尽くして天命を待つ」ことになるのですが、そこが又、刀作りの面白い所でも有るのです。

無事焼きが入ると、次は合(あい)を取ります。焼き戻しと云われる作業の事で、炎にかざし、刀身の温度を160度前後迄上げてやります。こうする事により、焼き入れの時、鋼の中の変化し切れなかった粒子を安定化して、残留応力を減らし、焼きの入った鋼に粘りを与える事ができます。

これで一連の焼き入れの作業は終了しますが、ここに書いた焼き入れの方法は、多くの刀鍛冶の先輩達が、長年の経験と工夫で編み出した方法です。でも、現在の金属工学の立場から見て、もとても良く出来ているようです。西洋の金属工学が日本に入るずっと以前に、このような仕事の方法が確立されていた事は、大変な驚きと言ってよいでしょう。

98.2.9

目次に戻る