|
 |
 |
太田心平 |
 last update: October 1, 2013 |
|
|
|
氏 名 : |
|
太 田 心 平 (OTA Shimpei) |
所属機関 : |
|
大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立民族学博物館 |
現 職 : |
|
准教授 (associate professor) |
|
|
=> 公式紹介 |
生 年 : |
|
西暦1975年 (昭和50年) |
最終学位 : |
|
博士(人間科学) (大阪大学, 2007年) |
専門分野 : |
|
社会文化人類学, 北東アジア(韓国・朝鮮)地域研究 |
関連語彙 : |
|
歴史認識, 物語論, 政治文化, 知識生成, 世代論, オーデッティング
在京士族層, 旧慣調査, 実学派儒学, ソウル京畿地方, 知識人エリート |
所属学会 : |
|
日本文化人類学会, 韓国文化人類学会, 朝鮮学会, 韓国・朝鮮文化研究会 |
主要職歴 : |
|
大阪大学大学院人間科学研究科 特任助手 (2005.12〜2007.03) |
|
|
日本学術振興会 特別研究員 (2004.04〜2005.12) |
|
|
=> 詳細情報 |
主要業績 : |
|
|
2006 |
|
"Ryohan: Anthropology of Knowledge and the Japanese Representation of Korean Yangban under Colonialization," Korean Cultural Anthropology 39-2: 85-128. [原文韓国語] |
2012 |
|
「国家と民族に背いて――アイデンティティの生き苦しさ、韓国を去りゆく人びと」, 太田好信(編)『政治的アイデンティティの人類学――21世紀の権力変容と民主化にむけて』, 昭和堂: 304-336. |
2008 |
|
「センセーショナリズムへの冷笑――移行の言説としての韓国「民主化」と元労働運動家たちの懐古」, 石塚道子・田沼幸子・冨山一郎(編)『ポスト・ユートピアの人類学』, 人文書院: 161-186. |
2009 |
|
「血と職と――韓国・朝鮮の士族アイデンティティとその近代的変容について」, 『国立民族学博物館研究報告』34-2: 229-270. |
2003 |
|
「蜜柑のシニフィエ――北済州における開発の記憶と在日同報の存在についての試論」, 『トランスナショナリティ研究』1, 大阪大学21世紀COEプログラム「インターフェイスの人文学」: 183-195. |
|
|
=> 詳細情報 |
|
|
|