そもそもSEOって?
インターネットユーザは、自分の欲しい情報を掲載しているウェブサイトを探すとき、「検索サービス」を利用して目的のページを探しています。その利用率は約80%という調査結果もあります。このことから「検索サービスの検索結果をできるだけ上位に掲載されるように、ウェブサイトを作り替え、アクセスアップを図ろう」というのが「SEO」なのです。
さて、本題に入りたいところですが、この「SEO」は非常に奥が深く、分厚い本一冊分ほどの説明が必要ですので、ここでは便利なツールを紹介させていただきます。(実は、わかりやすく説明できる自信がなんです)
また、下段では「SEO」について、くわしく・わかりやすく説明されたサイトもご紹介していますので、ご活用ください。
自サイトにリンクをはってくれているサイトを調べる
検索エンジン「alltheweb」では、ページに対してはられているリンク数・リンク元一覧など、さまざまな情報を取得できます。「SEO」対策には、外部サイトからのリンク数・リンク元情報は大変役だちます。
上記以外に「google」でも[link:]のあとにアドレスを入力して検索すると、そのサイトにリンクされているページの一覧が表示されます。
検索されやすいキーワードを選定する
キーワードの選定はSEOにおいて大変重要です。ショップサイトの中に、お客様が探している言葉(キーワード)がふくまれていなければ、検索エンジンでヒットすることはないからです。
たとえば「ホームページ制作」は「ウェブサイト作成・WEBサイト構築・ホームページデザイン」など、ほかの言葉に言い換えることができます。これらの言葉を組み合わせてキーワードを選定しましょう。
意味の似かよった言葉「類義語」を検索するには「シソーラス」が便利です。
また「Google AdWords キーワードアドバイス」 では、関連するキーワードを検索回数が多い順に一覧表示されます。
さらに「overture キーワードアドバイスツール」でも同じような結果が得られます。そのうえ、そのキーワードで何回検索されたか、回数も表示されます。 |