↑↑ 上のアイコンを選択して、詳しい改造の泥沼に足を入れてください ↑↑
”DIY! プライベータ! 素人! 独学!”
がポリシーですが、とてつもなく遠回りをしました。
いろちゃんのHPです。
見てね!
●マツダのロータリーエンジン車 RX−7 (FD3S)の改造しまくり、家庭破たんまっしぐら
●ヤマハのバイク SRV250 (4DN)のツーリング向け改造、まだ正常な行動の振りをしている
●ヤマハのバイク FZ400 (4YR)の北海道ツーリングに向け改造、資金が底をつきかけている
●モーターグライダー シャベイ式 SF25C型 ファルケについて、年齢の壁が差し迫っている
●三菱電機の太陽光発電 寿命と延命について、実にくだらない徒労に終わる愚策の数々
●2016と2017に北海道ツーリングに行ってきました。熊に食べられる事もなく帰ってきました。
軒下、PF管、PFD管、亀裂、破損、モニター、節電、耐候性、接続箱、アース、接地、
DIY、メンテナンス、寿命、故障、トラブル、壊れる、耐用年数、経年変化、延命策 熱対策 温度対策

私こといろちゃん(兵庫県三田市)は60歳過ぎのおっちゃんですが、機械と電気が大好きです。 マイホームページを初めて作りましたが、デザインのセンスもない上に、まだまだ分からない事が多く未完成の状態です。 しかし、作業内容を写真付きで説明できるように少しづつ改良する予定ですので、今回のご訪問に懲りずに時々見に来てください。
出来るだけ自分で整備&改造をした内容を書きますので、皆さんの参考になれば幸いです。 プライベートチューンには失敗とかやり直しが必ず付きまといますが、汗と苦労の愚作を笑ってやってください。
ロータリーエンジンとシーケンシャルツインターボの組み合わせのFD3Sのようなクルマは、今後生産されないだろうと思い、大事にしていきます。 確かに趣味で愛車を維持するにはお金もかかりますが楽しいおもちゃです。
いつかは、エンジン載せ買えを自分でしたいと夢見る毎日です。
SRV250の単車は2010年春に中古にて購入しました。 以前からこのデザインが気に入っており、新しいおもちゃが増えました。 このバイクは古きよき時代の雰囲気が漂い外観はあまり改造しないつもりですが、悪い病気がいつ再発するか心配です。 いつもは兵庫県北部をツーリングしていました。
エンジンの鼓動が好きな単気筒マニアとネイキッドが好きな人にはお勧めのバイクです。
FZ400の単車は、サラリーマン時代に憧れていて、SRV250の次に購入しました。2016年夏に北海道旅行を行いたく、長距離ツーリングマシンに改造していく予定です。
”いつものお約束”
素人が個人的に感じた内容を書いていますので、クレーム等は無しでお願いします。
”ゆっくり景色を見ながらには最適なバイク”
このヤマハSRV250は高速走行が苦手だけど、
一般道路の巡航性と概観デザインは惚れ惚れします。
最近はリッターバイクが多いですが、
古き良き昭和の単車のように味があっていいですよ。
エンジンの鼓動が楽しめる味のあるバイクです。
景色を見ながら林間コース等をゆっくり流すのは最高のリフレッシュになります。
しかし、やんごとなき事情により、手放しました。
”趣味にはロータリー車が最高のおもちゃ”
学生時代にカペラロータリーを所有してから、ロータリーエンジンの大ファンです。 このFD3Sは素人の独学でいじりまくっており、
休日はいつもボンネットが開いています。
概観は大人しく、GTウィングだけですが、車高短と爆音仕様の有人特攻機でして、最近はサブコンe-manageとA/F計を相手に格闘しています。
2台目のFD3Sであり、改造費は車体代を軽く超えました。
諭吉様が何人家出をしたことやら。
当然ながら墓場まで乗っていく予定です。
いろちゃんの泥沼人生
”太陽光発電を30年使い切りたい”
何を思ったのか、三菱の太陽光発電を買ってしまいました。
巷では寿命は20年もつと言われているが、できるだけ長く使えればそれだけ得する訳です。
なら、目標30年の耐用年数を掲げて延命策を考察しています。
私が60歳を過ぎているので、太陽光発電の方が私より長生きすると言うことになりますね、このアホは何を考えているのでしょう。
屋根からの転落も、感電も恐れずがんばっています!
おそらくは、徒労に終わる愚策を笑ってやってください。
おまけ
玄関に飾ってある車グッズ。 おーッ、美しいではないか!


---------------------------------------------------------------------------------------
終わり
”空への憧れモーターグライダー”
定年後にグライダークラブに入会し、子供の時から好きだった飛行機の勉強を始めました。
グライダーと言ってもエンジンとプロペラが付いているモーターグライダーですので、普通の飛行機と同じです。
まだ、始めたばかりですので、今後のお話に期待してください。
”整備製の良いカウル付ネイキッド”
このヤマハFZ400は低速走行が苦手だけど、高速ツーリングに向いています。
中型車の4気筒バイクがすくなくなり、
4気筒の雰囲気を味わいたいと思い、購入しました。
シートとタンクが簡単に外れ、整備するのが楽しいです。
高速道路も苦になりません。
車体が大柄でシート高も高いので、ローダウンキットも付けました。
北海道旅行をしたくて、長距離ツーリングマシンに現在改造中です。
このHPが更新されなくなったら、北海道でヒグマに食べられたと思ってください。
ガレージの屋根を突き破って成長中の樫の木です、ジャックと豆の木童話みたいでしょう?
”ガレージには、青、赤、黄の信号機が駐車しています”
日よけの為に植えたゴーヤならぬ、キワーノです。
手榴弾みたいで面白いですね?
”待望の北海道ツーリング2016と2017”
バイクを買ったら誰でも行きたいのが北海道。
レンタカーの旅行は妻と何回か行ったが、
男はやはりキャンプでしょう。
準備する事、数か月。 回りの心配も顧みず、帰らなかったら熊にでも食べられたと諦めてくれとばかりに行ってきました。
野営は少し心配な面もあったけど、兵庫県で1拍ツーリングをリハーサルしました。
だけど、心配なんかいらないと言うことが良くわかりました。
来年も行こう。