直線上に配置

男のロマンは単気筒バイク  エストレヤ編

もうこれで、年齢的に最後の単車なるであろう、カワサキのエストレヤ。

4気筒はツーリングに向いているけど、エンジンの回転がスムーズ過ぎて面白くない。
やっぱり、シリンダの中で爆発が起こっているぞ〜と、エンジンの雄たけびが聞こえる単気筒のドコドコ感が忘れられない。

それと、体力的に400ccのバイクでも取り扱いがしんどくなってきた。 特にガレージで移動するのが苦痛になった。
結論として、250ccの単気筒を人生最後のバイクと決めた。 勿論、年金生活者にとって車検費用が掛からないのも魅力です。


                    
↓  下に詳しい改造のリンクがあります  ↓

           


■エストレヤの良いとこ、悪いとこ


●クラシックな外観は最高に良い
カワサキのWシリーズの末っ子みたいなエストレヤ。  ガレージでワインを飲みながら眺めるエストレヤは、最高の酒の肴です。
以前に所有していたヤマハのSRV250も英国風デザインで好きだったけど、エストレヤも古き良き時代の雰囲気です。

●馬力がありません

カワサキ、エストレヤは本当に非力です。 20馬力だったかな? 高速道路の100kmでの巡航は事実上無理です。
最高速度は120kmまで出ましたが、高速道路では通常80〜90kmで走行しています。
その代わり、田舎道をトコトコ走るのは最高に気分がいいです。 このバイクはそのような性格なのです。


●シート高が低く、扱いやすい
私の身長は170cmですが、両足かかとまで地面に着きます。  160cmもしくはそれ以下の人でも楽に乗れる高さです。
単気筒なのでトルクがあり、非常に扱い易いので初心者、女性に受けが良いわけです。
車体は250ccですので当然大柄ではありません。  私は、冬以外の通勤にも乗っています。

●メッキ部分が多く、時々磨く必要がある
時々、磨かないと錆びてくる。  バイク好きなら磨くのも楽しみではあるが、月に2回磨いています。
磨く自信がない人は、買わない方が良いです。 バイクが可哀そう。

●メンテ性は良い
大きくない250ccだし、ネイキッドなので余分な外装もない、ましてや単気筒だから整備は楽です。
ただし、キャブの取り外しはコツがいると言うか、ねじ伏せると言うか、力任せです。
キャブ本体を後方に押し付けて、前方から外すしか方法は無いのですが、しんどい作業です。

●持病は何個かあります。
タイミング・チェーンが伸び、周辺の金属を削る   −−−−>対応策はネットで調べることができます。 まともに修理したら修理代は数万円?。
バルブ・クリアランスが狂い、エンストする      −−−−>自分で調整するか、バイク屋でも数千円程度?
この2つが有名ですね。
私は、どちらも自分で対応しました。

●維持費が掛からない
車検は不要だし、燃費も35km/L 以上だし、パーツもネットでいくらでもあるし、技術情報もわんさかあるし。
改造に熱中しないかぎり、維持費はたいしてかかりません。



外装とエンジン関係をいじっていますので、興味のある人は下のリンク読んでね。





             ↓↓   下のリンク・ボタンを押してください   ↓↓






                        

  外観の改造リンクボタン        エンジンの改造リンクボタン











                    これはただの写真です。
                    



直線上に配置







終わり

トップページヘもどる
トップ アイコン