ホーム
神社沿革
御祭神
御祈願御祈祷について
最新情報1
アクセス
神社 豆知識 1
神社豆知識2
茅の輪(夏越の大祓
作業
七夕
新規サイト003
神社豆知識2
ホーム
神社沿革
御祭神
御祈願御祈祷について
最新情報1
アクセス
神社 豆知識 1
神社豆知識2
茅の輪(夏越の大祓
作業
七夕
神社豆知識2
神社豆知識 2
令和6年10月27日
当社の相殿の「楠 神社」は「くすのきじんじゃ」と呼称しております。本来は「木」と言う字が入るはずなのですが、昔から入っておりません。 一説によりますと「湊川の合戦」のあと、楠正行が「木」がついていると いつまでも 負け戦に根がついてしまう 南朝方が政権を取れば「木」をつけよう と言ったとか。 当社では、江戸時代の扁額には「木」がついているものと ないものがあります。 時々の情勢により、替えられたと思われます。
本殿内の楠木は、樹齢500年と言われております。