御祭神の名前と御神徳(御利益)
天照皇大神 (あまてらすおおみかみ) 国土安寧、福運、衣食住安泰
大国主命 (おおくにぬしのみこと) 五穀豊穣、商売繁盛、縁結び、
大巳貴命 (おおなむちのみこと) 大神神社の御祭神、大国主命の別名ともいわれる
須佐之男命 (すさのうのみこと) 農神、商売繁盛、国土安寧
建御雷命 (たけみかづちのみこと) 産業、交通安全、大願成就、戦勝
八重事代主命(やえことしろぬしのみこと) 戎様、商売繁盛、厄除け開運、金運
布津主命 (ふつぬしのみこと) 外 交、諸産業守護
天児屋根命 (あまごやねのみこと) 子孫繁栄、家内安全、災難厄除け
菅原道真公 すがはらみちざねこう) 学業成就、雷
日本武命 (やまとたけるのみこと) 出世、開運祈願、交通安全
幾理姫命 (くくりひめのみこと) 白山比当ス(しろやまひめのみこと) 良縁、縁結び、子授け、安産
息長帯比売命(おきながしたらしひめのみこと) 神功皇后(じんぐうこうごう)の神名 安産、子育て、必勝祈願
品陀別命 (ほむだわけのみこと) 応神天皇の神名、家内安全、厄除け
楠木正成公 (くすのきまさしげこう) 子授け、安産、御利益成就
徳川家康公 (とくがわいえやすこう) 出世、開運祈願
火之迦具土命(ほのかぐつちのかみ) 鎮火、火防、鉱業、金工、陶業の守護
伊邪那岐、伊邪那美命(いざなぎ、いざなみのみこと) 夫婦和合、子孫繁栄、縁結び
少彦名命 (すくなひこなのみこと) 神農さん、医薬、医療、酒造の神
福井戸神 (ふくいどのかみ) 水、井戸の守護
大山つみ命(おおやまつみのみこと) 山ノ神、国土、海山の神
表筒男命 (おもてづつおのみこと) 住吉三神 水、豊作、海の守護
中筒男命 (なかづつおのみこと) 住吉三神
底筒男命 (そこづつおのみこと) 住吉三神
高麗神 (たかおがみのかみ) 和泉葛城山の御祭神 雨、水の守護
※ 御祭神について
明治時代に「一村一社の令」により、旧西葛城村の全神社が合祀されました。
ために非常に多くの神様が合祀されております。 御神名は主に「古事記」に登場する神様がほとんどですが
「菊理姫の尊」は「日本書紀」にしか登場しない神様で、所説ありますが「伊弉諾の尊」「伊邪那美の尊」の母親
ではないかと言われております。