穢れ(けがれ)について |
---|
神道の世界(神社神道)の世界には、「教え」「教義」「教祖」は存在していません。 戦後GHQによって「戦争の責任は国家神道にある」と決めつけられ、「宗教法人法」が作られました 神社はこの法律に該当しないということで、つぶしにかかったわけです。 代わりに「キリスト教」を導入しようとしたわけです(無茶苦茶ですが、敗戦国の悲哀です)。 神社界ではあわてて「神社庁」を設立し逃げを打ちました。 神社の世界には「何をしてはいけない、こうしなければならない」と言うことが、無いわけです。 神様は血を嫌うから、生理中の女性は参ってはいけないとか、喪中は参ってはいけないとか 世間では多々言われておりますが、ほとんどが迷信です。ただ、生理中の体調とか、喪中の 体調(悲しみによる)不良を戒めるもので、気持ち(精神的)の問題でこれを「穢れ」と言います。 「穢れ」(気枯れとも言う)とはあくまでも精神敵な物です。「穢れ」と「不浄」はよく間違われます 昔、葬儀場に「塩」を置いてました。清めると言いましたが、何を清めるの?ですね。「穢れ」 (悲しみや、つらい気持ち)は、塩では無理です。ただ、悲しみを吹っ切ると言うのなら親族以外 には効果はあるでしょうね。 喪中(大体50日)は鳥居を潜らないと言いますが、横入りはやめてください。そのために 「手水舎」があります。手口を洗うことで清められます。 「祭り」に喪中だから参加しないという事があります。悲しみが消えていれば良いと思いますが 人の口がいけません。何か起こればその人のせいになりますよね。どうしても出る必要があれば ポケットか何かに塩を忍ばせてください、言ってくる人があれば塩を見せてください。やはり 目立たないように行動はしてください。 |