
平成18年11月26日(日)
| 山本正男(湖声)氏 〔白鷺京都支部〕 |
![]() |
|---|
平成18年10月15日(日)
| 入 賞 | 井上容声(旭) |
|---|---|
| 北田秀声(吟鴒会) | |
| 野島蓉声(城苑) | |
| 小林旭声(旭) |
| 決勝大会進出 (11月3日 東大阪市民会館) | |||
|---|---|---|---|
| 初級の部 | 藤原 博世(吟和) | ||
| 上級の部 | 森 民子(吟鴒会) | ||
| 師範代の部 | 井上 慶子(旭) | 歌門 善一(吟和) | |
| 入 賞 | |||
|---|---|---|---|
| 初級の部 | 田口 桂子、 | 久米 美義(吟和) | |
| 中岡 克典 | 田中喜雅(吟鴒会) | ||
| 上級の部 | 小林 治 | (吟鴒会) | |
| 師範代の部 | 魚岸八重子 | (吟鴒会) | |
入賞者名簿
| 初級の部 | 一般の部 | 優 勝 鷺声会長杯獲得 |
岡崎美知子 | ( 旭 ) |
|---|---|---|---|---|
| 準優勝 | 田口 桂子 | (吟 和) | ||
| 3 位 | 藤原 博世 | (吟 和) | ||
| 4 位 | 久米 美義 | (吟 和) | ||
| 5 位 | 瀬戸口亜矢 | (吟鴒会) | ||
| 入 賞 | 田中 喜雅 | (吟鴒会) | ||
| 入 賞 | 梅 本 洋 | (吟鴒会) | ||
| 入 賞 | 松本 重憲 | (吟鴒会) | ||
| 入 賞 | 中岡 克典 | (吟鴒会) | ||
| 高齢の部 | 優 勝 | 辻 武志 | (吟 和) | |
| 入 賞 | 山本 達雄 | (吟鴒会) | ||
| 中級の部 | 一般の部 | 優 勝 大阪市長杯獲得 |
前 礼子 | (吟鴒会) |
| 準優勝 | 高坂 己代 | (吟 和) | ||
| 3 位 | 石田 清子 | (吟鴒会) | ||
| 上位入賞(最高点 | 山口 美雪 | (西育会) | ||
| 上位入賞 | 山中 正利 | (吟鴒会) | ||
| 入 賞 | 高見 正信 | (白鷺京都 | ||
| 高齢の部 | 優 勝 | 森岡 兼子 | (城 苑) | |
| 上級の部 | 一般の部 | 優 勝 大阪府知事杯獲得 |
大堀千代子 | ( 旭 ) |
| 準優勝 | 小林 育子 | ( 旭 ) | ||
| 3 位 | 中山 三郎 | (吟鴒会) | ||
| 入 賞 | 相田 照美 | ( 旭 ) | ||
| 入 賞 | 副島ヒデヨ | (城 苑) | ||
| 入 賞 | 大谷 節子 | (吟鴒会) | ||
| 高齢の部 | 優 勝 | 北野 幸三 | (吟鴒会) | |
| 準優勝 | 奥垣 成子 | ( 旭 ) | ||
| 入 賞 | 森田 美佐 | (吟鴒会) | ||
| 入 賞 | 山本ミチ子 | (城 苑) | ||
| 最上級の部 | 優 勝 鷺声記念杯獲得 |
魚岸八重子 | (吟鴒会) | |
| 準優勝 | 歌門 善一 | (吟 和) |
| 春洲会・華洲会・鷺声吟詠会 |
|---|
| 三会派第九回交歓吟詠発表大会 平成18年6月18日(日)午前10時〜午後5時 |
| 北京料理 | 徐園(地下鉄四ツ橋線「肥後橋駅」出口西側 |
|---|
| 入賞 | 三部 | 高松正 |
| 二部 | 佐川俊一・歌門善一・野島節子 |
| 入賞 | (全国大会出場権) | 森 順道 |
| 入賞 | 佐川俊一 |
入 賞 山本達雄(吟鴒会) 9月3日(日)全国大会出場
大阪府詩吟連盟(各派)第一部競吟大会
3次予選入賞 5月21日(日)
歌門善一(吟和)
6月25日府連一部吟士権大会に出吟
大阪府詩吟連盟(各派)第一部競吟大会
2次予選合格者 4月23日(日)
野島淳・野島智恵(城苑)井上慶子・小林育子(旭)
田口桂子・藤原博世・歌門善一・米田洋一(吟和)
森 民子・前 礼子・北野幸三(吟鴒会)
平成18年4月16日(日)
守口門真商工会館
| 上位入賞 | 最上級の部 | 山本正男(白鷺京都) |
| 入 賞 | 初段の部 | 中岡克典(吟鴒会)田口桂子(吟和 |
| 弐段の部 | 山口美雪(西育会) | |
| 上級の部 | 魚岸八重子(吟鴒会)井上慶子(旭) | |
| 最上級の部 | 佐川俊一(西育会)井上美智子(旭) | |
| 壮年の部@ | 久米美義(吟和) | |
| 壮年の部A | 北野幸三(吟鴒会)松田美代子(吟和) |

| 全国大会出吟 | 井上 美智子(旭支部) 野島 節子(城苑) | |
|---|---|---|
| 入 賞 | 北田 喜代美(吟鴒会) 京林 誠子(吟和) | |
| 佐川 俊一(西育会) 小林 美津子(旭) |
| 入 賞 | 山本正男(白鷺京都) |
| 決勝進出 | 初級の部 | 藤原 博世(吟和) | |
|---|---|---|---|
| 上級の部 | 歌門 善一(吟和) | ||
| 森 民子(吟鴒会) | |||
| 入 賞 | 初級の部 |
中岡 克典(吟鴒会) 田口 桂子、久米 美義(吟和) |
|
| 上級の部 | 魚岸 八重子、中山 三郎(吟鴒会) 野島 淳、野島 智恵(城苑) | ||
|
小林 育子(旭) 高坂 己代(吟和) |
|||
| 奨励賞 | 初級の部 | 石田 清子(吟鴒会)清原 幸代(旭) | |
| 上級の部 | 石井 利通、北野 幸三(吟鴒会) 野島 学、副島 ヒデヨ(城苑) | ||
|
相田 照美、大堀千代子、井上慶子(旭)高松正、橋本京子(吟和)
|
| 初級の部 一般の部 優 勝 鷺声吟詠会長杯 準優勝 3 位 4 位 5 位 入 賞 入 賞 入 賞 高齢の部 優 勝 準優勝 中級の部 一般の部 優 勝 大阪市長杯 準優勝 入 賞 入 賞 入 賞 入 賞 入 賞 高齢の部 優 勝 入 賞 入 賞 上級の部 一般の部 優 勝 大阪府知事杯 準優勝 3 位 4 位 入 賞 入 賞 入 賞 入 賞 高齢の部 優 勝 準優勝 入 賞 最上級の部 優 勝 鷺声記念杯 準優勝 |
藤 原 博 世 (吟 和) 山 口 江梨奈 (西 育 会) 木 村 章 次(吟 鴒 会) 田 口 桂 子 (吟 和) 中 岡 克 典(吟 鴒 会) 石 田 清 子 (吟 鴒 会) 久 米 美 義 (吟 和) 小 栗 時 江 (吟 鴒 会) 曽 根 敏 子 (城 苑) 浦 崎 隆 (吟 和) 山 口 美 雪 (西 育 会) 山 田 武 司 (吟 鴒 会) 高 見 正 信( 白鷺京都 ) 高 坂 己 代(吟 和) 前 礼 子 (吟 鴒 会) 相 田 照 美 ( 旭 ) 清 原 幸 代 ( 旭 ) 高 旗 悦 二 ( 旭 ) 山 本 ミチ子(城 苑) 大涯池 幸 子(吟 鴒 会) 森 民 子 (吟 鴒 会) 副 島 ヒデヨ (城 苑) 歌 門 善 一 (吟 和) 小 林 育 子 ( 旭 ) 井 上 慶 子( 旭 ) 北 野 幸 三 (吟 鴒 会) 大 引 和 子 (吟 鴒 会) 中 谷 一 枝 (吟 和) 矢 野 ミサエ (城 苑) 奥 垣 成 子( 旭 ) 西 山 澄 子 (吟 鴒 会) 京 林 誠 子 (吟 和) 輪 瀬 英 代 ( 旭 ) |
| 入 賞 | 森 璽 声 | |
| 野 島 蓉 声 |
| 全国大会出場 | 二部 | 北田喜代美(吟鴒会) |
| 決勝吟出場 | 森 順道(吟鴒会) | |
| 入 賞 | 野島節子(城苑)佐川俊一(西育会) | |
| 京林誠子・歌門善一・(吟和) |
| 入 賞 | 森 民子、魚岸八重子、石井利通(吟鴒会) | |
| 井上慶子(旭)歌門善一(吟和) |
平成17年4月17日(日)
守口門真商工会館
| 入賞 | 新人の部 | 田口桂子(吟和) |
| 初段の部 | 中岡克典(吟鴒会) | |
| 上級の部 | 野島 淳(城苑) | |
| 壮年の部@ | 久米美義(吟和) | |
| 壮年の部A | 北野三声(吟鴒会) | |
| 最上級の部 | 井上美智子(旭) | |
| 小林美津子(旭) | ||
| 山本正男(白鷺京都) |
合 格 者 小林美津子、井上美智子(旭)
|
||
|
||
|
||
| 足摺岬にて ジョン万次郎とハイポーズ | 四万十川 網打ちの実演 漁果? | |
| 平成17年 初 吟 会 | |
日 時 平成17年1月10日(成人の日) 午前10時
|
| 宮島 厳島神社鳥居 | 吟詠交流会で合吟する広島地区の皆さん |
| 大 阪 府 知 事 杯・大 阪 市 長 杯・鷺 声 記 念 杯 |
| 獲 得 第 三 十 八 回 優 勝 吟 詠 大 会 |
国際ロータリー2004年国際大会
友愛の家ステージ出演
構成吟 吟詠”日本の美”
(シナリオへ)
2004.5.22 大阪リーガロイヤルホテル
| 書 道 吟 | |
| 詩 舞 | |
| 華 道 吟 |