ざっと
since 1998/11/23 そして今日は であってますでしょうか?いけてますか?ホンマですか?
ほないなこっていらっしゃいませ。このサイトの情報は しばたつろう(54歳 ♂) が発信しています。なるたけ週いちくらいで更新してます。僕のつぶやきが見やすいので毎日来るといいと思うよ(オレ談)。
地下室の手記 basement notes (最新号 - The Newest Model - )
2022/01/04(火) 21:06:02 Where were you and where are we now ?
12/29(水)。
家族で甲子園ドライブ。
後中さんの春画屋にご挨拶。
「クララとおひさま」カズオ・イシグロ買おうかと思ったけど在庫なしだったので(他の文庫化済タイトルは品揃えあり)、「三千円の使い方」原田ひ香@リトル書房(甲子園)。
単価=770円(図書カードNEXTで全額)。
著者による序文が添えられた新版の「浮世の画家」も興味深いが、出色の序文が立ち読みでかるーく読めてしまうので・・・買うほどでは・・・。
僕は共通テーマ&フォーマットの1〜3作目の中では「日の名残り」よりも「浮世の画家」の方が好み。
語り手の不安定さや時制の行ったり来たりについて、本当は「日の名残り」のスッキリさ・わかりやすさより、このくらいで留めて置きたかった具合なのだと思うのだけれど、このテーマ&フォーマットで多くの読者をつかむために「日の名残り」まで突き詰めたんじゃないかなあと思うのです。
*_*
年賀状は明日だな
時の流れが速過ぎる
*_*
出遅れたけどナスD見る。
ナスDはナスDのママで大変よかったのですが、1/4(いちがつよっかではなくてよんぶんのいち)はもったいない。
オールナスDより、意外とがんばる芸能人(今回で言えば眉毛がステキ過ぎる(※ホントに)井上咲楽ちゃんとか)と組み合わせるのがよいとは思う、ナスDの濃さばかりでも美味しさのめりはりがないので。
でも1/2とはイワンが、せめて1/3でお願いしたいところ。
12/30(木)。
ほりどん、まっつんとの忘年会@江坂。
何故彼らは僕のロン毛を話題にしないのだろう?
あとビール小瓶610円にはビビった。
キンキの煮付け2,000円超とか。
*_*
「CHABO Rock and Roll 50 years BOX set」仲井戸麗市@up&down.com(official site)。
単価&送料=10,800円!
大人じゃーん。
また検品大変なり。
12/31(金)。
家族でおせち&年越し蕎麦など。
いつおせち食ったってええやんかさ。
テレビがつまらん。
ニュース記事見る限りではRIZINはよさげだったけどお義母さん(別名:おかん、ばーちゃん)も揃ったら格闘技の目はないなり・・・。
あっ。
午後に年賀状着手&フィニッシュ!
少しでも早く先方に届けるべく布施本局に持ち込む。
1/1(土)。
あけおめことよろ。
家族でゴロゴロと過ごす。
YOSHIKI様の格付・・・そろそろ浜田を格付される方に回してみてはどうでしょうか?単発でもよいかと。
相棒・・・脚本が酷い。脚本家は現場で変えられた1シーンについてのみ言及したようだが脚本そのものが酷いっスよ。
小説もブレイクとなったひとつ読ませていただきましたがちょっとどうなんでしょう。
ふふ。
ごめんだっちゃ。
言うは易し。
1/2(日)。
家族でゴロゴロ。
怒涛の年末発注のうち、ニール・ヤング「BARN」だけが未着かな。
仕方ない、海外で12/30発売やからね。
1月発売のコステロ、ジョン・メレンキャンプ(スプリングスティーンが3曲参加)も発注しようかと思ったが、いちだん大人になったワシとしてはここらへんはSpotifyで試聴してから合格盤のみ発注しようと思うです。
1/3(月)。
帝陵・清水谷合同蹴り初め@J-Green(S10,13))の予定だったが、驚愕の寝坊でおやすみ。
9:00〜15:00予定と聞いていたところ、9:00〜は現役対ヤングOBとのスケジュールと知り(まあヤングOBに混ぜやんかい!とか「得意の」審判担当してアップするとかいう手もありっちゃあありなのだが)、6:30目覚ましを延長延長しているうちに深い眠りの手に落ちた。
昼夜逆転というか、どの時間帯に寝て、どの時間帯に起きているとか、フリーになってる生活してたので、しょうがないなり。
1/4(火)。
家族で平野ドライブ。
手続きをしておこう。
明日仕事はじめ&年間でいっちゃんルーチン業務が忙しい1週間のはじまりなり。
目回るわー(※回った試しなし)。
鼻血出るわー(※出た試しなし)。
2021/12/29(水) 00:20:32 年の瀬 2021
12/23(木)。
在宅勤務。
税務申告まで出来るってみんなスゴいなー(マジで)。
僕もやってみてもいいんだけど、情報収集のためにも外部委託が必要なんですのよ。
税務カレンダー入りデスクマットが欲しいだけではないですのよ。
これホント。
12/24(金)。
在宅勤務。
少し早上がりさせてもらって、ついったーフォロー&リツイートでプレゼント応募をはじめてしてみて、当選いただいた
ブルース・スプリングスティーン&Eストリート・バンド『ノー・ニュークス・コンサート1979』爆音上映会@シネ・リーブル梅田シアター1
へ。
スカイビルも随分行きやすくなったんだな。
早めに着けたので散策してみたらシャングリラもしつかり現存してた。
またチャボさんを招聘して欲しいぞな、もし。
爆音は意外と爆音でなくて、ドラムやボリューム上げたときのギターはグイっと来たけど、まあまあ。
でもちゃんと35mmフィルムやったんかな。
DVDと比べて「パチパチ」してた。
好きだな、こういうふいんき。
サンキュー、ヨンキュー>SME a.k.a ソニー・ミュージック・エンターテイメントさん。
12/25(土)。
家族で梅田ドライブ(僕に取っては連日)。
ウチの家族、サイドやバックシートに乗ってるだけなのにドライブ好きだなー。
そーゆー俺様も家族を乗せて福山やリリーさんのラジオ、ワイドFMでのAMラジオ(←変な表現)聴きながらドライブすんの大好きやけどなー。
12/26(日)。
突然の寒波到来。
帝陵50@大泉緑地、相手=セレソン。
2-4負けあり。
ちょっと差があった。
(相手の)中盤から前線、5〜10mくらい選手が動いてスペースを作り、そこに次の選手が入ってきてしっかり使う、動いた選手についていかざるを得ないいい動きなので、次に使われるスペースにはなかなか誰も行けない。
それが必ずしもフィニッシュまでうまくいくわけではないが、ボディブローのように効いて終盤にミスを誘発されてしまう。
帝陵の今のパスワークはいいけど、このセレソンのようなやり方も取り入れられたらば、もひとつ上に行けると思う。
後審(主審)あり。
今シーズン4回目。
輪番制にしましょうよ。
みんなが審判も会議も招集もフォメ決めも、すべてに関わっていったなら、更に強いチーム・組織になって行けると思いますねん。
マツダさんの負荷が高いのももったいないと思いますねん。
それで、けがなし。
とにかくけがなしがいちばん。
今年通算12勝19敗6分。
37試合はイイネ。
12/27(月)。
在宅勤務。
いい日もそうでない日もある。
一喜一憂する必要なし。
一喜一憂してもよし。
12/28(火)。
在宅勤務&半ドン&仕事納め。
1年間のメンテナンスにと金さんとこ行ったら冬休み入ってはった。
思わずくちに出して「ぎやふん」と言ってしまつた(←真っ赤なウソ)。
ずっとチャボさんの配信ライブ(今はDJ Nightの方)のアーカイブを視聴してます。
年末年始のテレビでバカ映画がいっぱいオンエアされますように(祈)。
2021/12/22(水) 21:17:37 長過ぎる目で見続けて
12/16(木)。
登校日。
平常心。
それも圧倒的平常心が必要と思われ。
たかだか1H程度のロスじゃないか。
12/17(金)。
登校日。
ファイル名にカンマを入れるのを標準にしようなんてーのがそもそも間違えてる。
拙速=仕事できない、と思いますわよ。
もちろん拙速とアンテナ高いの違いってばビミョーなケースもあるけれど。
12/18(土)。
奥さんのポイ活のおかげでリバーベ(五苑グループ)のステーキランチを80円(!)で食す。
まいうー。
12/19(日)。
上町秘密倶楽部50/60トレーニングマッチ(堺ホリデー、岸和田、和歌山)。
8:00〜15:00(←アホ(笑))。
けがなし。
強風でだいぶさぶかった。
去年〜今年は大晦日の蹴り納めと1/3の蹴り初めしか長袖のアンダー着なかったが、今日はずっと長袖。
隣のヘリポートでもずいぶん慎重に時間かけて離発着してやった。
「海に落ちたら面白いのに」とか不謹慎なことを考えていたが、風向き考えたらグランドの方に流れてくるやつだった。
先日燃えた日立物流の倉庫を見物してから帰る。
アスクルの倉庫と30mくらいしか離れてないんですね。
類焼しなくてよかったですね、本当に。
12/20(月)。
在宅勤務。
コミュニケーション、難しいなあ。
Qさま3時間スペシャルに挑むが、テーマが幕末で、僕的には弱いっちゅうか、正直あんまり興味ないとこなので難しかった。
でもまあこのくらいの難易度、捻りなしがよい感じかも。
12/21(火)。
在宅勤務。
オンライン新歓。
そういえばずっとチャボさんのオンラインライブのアーカイブ観てます(聴いてます)。
クリスマス〜年末、好きね>チャボさん。
来年は磔磔できるかなあ。
あのギュウギュウはまだしばらくダメかなあ。
また近々両用メガネのツルが折れた。
修理じゃなくって新しいのにしよっと。
12/22(水)。
登校日。
登校日も年内ラストだ(※予定)。
師走らしくというかなんというか慌ただしく。
当事者意識。
2021/12/15(水) 23:34:30 アイムジャストアプリズナーオブ正規表現
12/10(金)。
年休。
家族で中之島〜「アイラブ小阪」ドライブ。
not 大阪 but 小阪。
それでは、嘘偽りのない、正直な感想を述べる。
昔から思っていたのだが、同僚が働いている日に休むのはなんとなく気分がいい。
ただし、本来休みのカレンダーの日なんだけど、システムの移行や決算業務などで同僚が働いていて、自分はカレンダー通りに休んでいる、というのは事情が異なり、気分のいいものではない。
むしろ悪い。
12/11(土)。
ばーちゃんとお風呂。
一緒に入るとか介助して入れてあげるとかでなく、僕のクルマでスーパー銭湯へ一緒に行くだけのこと。
12/12(日)。
9:30
帝陵ヤング@舞洲ウルトラ、相手=北大阪。
1-3負けあり。
けがなし。
帰りません。
いずみスポーツビレッジへ移動。
今年通算12勝18敗6分。
岸和田FC対セレソン、練習マッチ、13:00〜17:00。
けがなし。
帰ります。
もうずっとサッカーし過ぎ(笑)。
それで結果が伴わなくても多幸感が得られるのは、アドレナリン・ドーパミン・セロトニンなどなどが分泌されてるからなんでしょうね。
限界近くまでからだを動かせ!ってことなんですかね。
*_*
「At my piano」Brian Wilson@グッドバイブレーションズ。
2,090円引くところのクーポン1,000円=1,090円。
ブライアン・ウィルソンの新譜が2021年の暮れにグッドバイブレーションズという名前のショップから届く奇跡(って呼んでいいんじゃろ?)。
*_*
Blue tooth 防水(?)スピーカー(mifaってブランドの)@あーまーぞーん Black Friday again。
風呂場でradikoやSpotifyを聴くため。
12/13(月)。
在宅勤務。
「最高の人生の見つけ方」@NHKBS。
ネタばらしすると、ジャック・ニコルソンが凍死する(←超絶おもんないけど、既にTwitterで世界中に(なんなら前澤さんがいるISSにも届く)発信しちゃった言葉なので、そのまま転記しておきます)。
*_*
「The legendary 1979 No nukes concerts」Bruce Springsteen & The E.Street band@amazonjp。
2CD+1DVD。
スイスから配送されてきたが2,710JPYの模様。
未視聴だけど結局1979年のライブアルバムが今年の本丸な件。
*_*
「日記を燃やして」橋本絵莉子@(株)音の岩泉。
えっちゃん、がんばって!
け、検品が追っつかなくなってきた・・・。
嬉しい悲鳴。
それはジョイ・スクリーミング。
12/14(火)。
在宅勤務。
あべのハルカスに初登頂。
吹き抜けガーデンのおこたでどてら着ながら鍋してるひとたちもいはったり、営業がんばっているが、コロナ禍でひと少なく、快適。
駐車場システムが摩訶不思議過ぎるので改善して欲しい。
12/15(水)。
登校日。
もちつもたれつ。
2021/12/10(金) 00:47:45 I AM STEPPIN' OUT
12/4(土)。
2021年明治安田生命JリーグDivision1第38節(最終節)。
徳島広島 not @だぞん but @ポカスタ。
(同年代のみんなさ、中高生の頃、クラスでこそこそ回す手紙に but とか by the way とか書いたじゃろ?嬉し気にさ)
他力本願ではあるが、残留のかかる大一番。
簡単に言うと、少なくとも勝ち点1を取らないと降格確定、勝ち点1以上だと清水・湘南の状況による。
お兄ちゃまにとばさくでうどんをおごってもらって、多分はじめての南スタンド(ホームファミリー席ってことになってるけど、通常は「ひとがいない」エリア)で観戦。
結果はご存知のとおり。
帰宅後にだぞんで見返したけど、広島の1〜3点目はスーパーで、しょうがなっしょ(特に1点目)。
4点目もズッコケたのがキャップなんだからしょうがないっしょ。
生では今日の1試合しか観れなかったのは残念だったけど、楽しいシーズンでした。
ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
ちなみにご近所住まいのあわうずさん情報によると来年は一番近いアウェーが岡山で、次は甲府(!)らしい。
(行きやすさは別にした純粋な距離)
来年はアウェーなしかなあ。
*_*
アドインがカクインに!
12/5(日)。
(日曜だけど)かようにして(thus)今週は刺激的な出来事が割と、多分、そこそこ多かったので(知らんけど)、とりあえず事実を中心に短めにと思う。
心に残り、かつ、深堀したいことがあれば、再度取り上げるかも、的な。
帝陵50@深北緑地、相手=岩田FC。
2-3負けあり。
GK業務。
岩田は強い。
むりくりこのスコアに持ってったけど、トータルではもうちょっと開きがある感じ。
今年通算12勝17敗6分。
後審(主審)復帰戦(?)、いきなり前半の前半からヒートアップ。
でもまあなんとかかんとか。
正直な感想を言わせてもらうと審判のコントロール技量とかの問題じゃない。
サッカーよ、紳士のスポーツになろうよ、アマチュアから発信で。
12/6(月)。
在宅勤務。
*_*
平常心。
まずは落ち着いて。
何があるかをリストアップ。
優先順位をつける。
それまではどれもしやんでいい(したらあかん)。
そして。
混乱の中からオマエにだけ似合う花を一輪見つけ出してみせよう。
*_*
「宇宙戦争」@NHKBSを観る。
もちろんスピルバーグ版。
異論は認めるがスピルバーグさんの最高傑作であると僕は思う。
巨大イカのロボットが地球侵略のために攻めてきて、何があったかよくわからんうちに失敗する、以上、的な。
この説明で十分魅力は伝わったと思う。
バカ映画サイコー。
何度も観ているが、だいたい予算超過してもうたな、っていう前半でやめるか寝ちゃうんだけど、今夜は最後まで観た。
そして最後まで観れてしまった自分に少し幻滅した気分になった。
そんなステキな映画。
12/7(火)。
ZAITAKU_KINMU。
「David Byrne's American utopia」Spike Lee/David Byrne(DVD)@JoshinWeb。
流石に字幕欲しかったので日本盤にて。
ステッカー付いてきたのはうれしいのですが、変に豪華なパッケージングはやめて欲しい。
場所取るから。
そもそも円盤自体はCDと同じクセにでかいパッケージなんだから、DVDったら。
何なん、これ?
いまのところPCのDVDプレーヤーソフトで再生して、例えば今だと秀丸エディターの裏で音だけ聴いてるので日本盤の意味があったのかどうかは見い出せていない。
アメリカン・ユートピアのテーマは何か?何を語っているのか?に興味を持てれば意味がある状態になるかもしれないが、一見したところでは自信がない。
ただまあいい音楽&ダンスってだけでよい(enough)気がするのです。
それ以上のメッセージを求めるのは本質的に間違っている気がするのです。
パフォーマンスはパフォーマンス、すげえ!っていう以上の意味はそもそもなくていいのでは?
12/8(水)。
登校日。
登校日なので「現物」を相手に仕事。
これが現代において「知的生産」なのかと問われると、違うと思うけど、これこそが「人の手による仕事」でもあるとも思う。
*_*
帰宅して、ジョン・レノンやビートルズやその他の古いロックのレコードを正座して聴く。
ごめんなさい、懺悔します。
正座はしてません。
*_*
Amazon echo show 5@あーまーぞーん!Black friday。
本伝なし、仮伝なし。
いよいよアレクサが我が家へ。
しかし・・・名前、つけさせてくれよ(笑)。
12/9(木)。
zaitaku_kinmu_。
アレクサったら。
あったかいお布団の中から「アレクサ、止めて」。
はい、目覚まし止まります。
うーむ。
「アレクサ、Youtubeで『一休さんのテーマ』探して」。
一休さんのテーマ、探してきやる。
「アレクサ、いちばん上の動画再生して」。
Youtubeで「動画」を検索してきやる。
うーむ。
うまい使い方をマスターする必要がありそうだ。
これが「AIを育てる」ということなのだろうか?(多分違う)
2021/12/03(金) 22:40:26 割と秀逸な名前をつけてやる(EKAUZ)
11/26(金)。
在宅勤務。
フレックスで早めにあがらせていただいて、家族で銀婚式祝いのお食事@コンラッド大阪@中之島。
ブヘ形式で、殆ど全部、僕には「ちょっと何言ってるかわかんない」名前&味付けのお料理ばっかりだったけど、たまにはまあね、セレブリティのセレブレーションですしね。
わはは(乾いた(笑))。
11/27(土)。
天王山(天王山ばっかしやんけ(笑)っていうのはある)湘南徳島戦@だぞん。
ちゃんぽんしっぷかっていうくらいのガチいいゲームで、しかも1-0で勝ち、残留に望みをつないだ。
条件的には厳しいことには変わりないが、今節で降格決定しちゃう勝ち敗けの組み合わせもあったわけで。
だがし。
そこに水を差す徳島コアサポのアホ行為があった様子。
徳島が、また興行元の湘南が、はたまたJリーグが、あるいは他のサポーター等々が「威力業務妨害」的なので(他にも適用可能な法律・条例、興行主等の定める規約などで)訴えるみたいなのがいいと思うんだけど。
あっ。
スポンサーが訴えるのがいちばんかな。
ま。
ま。
*_*
「燃える闘魂 ラストスタンド〜アントニオ猪木 病床からのメッセージ〜」@NHKBSを観る。
そんな難病だったのか・・・
& 介護される猪木を見るのはツラい
& それでつべのチャンネル名も「最後の闘魂」なのか
等々。
会社(新日本プロレスほか)や政治(スポーツ平和党ほか)はどう評価すべきかよくわからないが、プロレスラー・格闘家のような見える相手ではない病気と闘い、それをオープンにする猪木もまたステキだ。
まだもっともっと俺らと現世にいておくんなましよ。
11/28(日)。
富田林リーグ、サイクロン対パントス、フレンドリーマッチ。
3-8(?)負けあり。
けがなし。
今年通算12勝16敗6分。
帰り、駐車場へ愚弟とふたり話しながら歩いてたらじうんのさとしくんが「やめるとかダメですよ!メンバー不足でフレンドリーマッチばっかりでもやりましょうね!」と。
僕らふたりが試合後に話してると「おしまい」について話してるように思われてるみたいです(笑)。
まあその通りっちゃあその通りなんですが(笑)。
「チーム合併して延命」というフェーズは過ぎて、次に合併があれば4チームが3チームになって2試合組めなくなっちゃいますからね。
はてさて。
*_*
おかんと湯〜バス。
11/29(月)。
登校日。
そうだ。
この1週間のほぼ毎晩、時間を捻出してチャボさんのオンラインDJナイトのアーカイブを観てたんだった。
"ステップ!" の84リハーサルテープの演奏・歌が凄過ぎ。
11/30(火)。
在宅勤務。
「沿志奏逢4」Bank band@ディスクユニオン池袋店。
3,450円引くところのクーポン1,500円。
ポイント引当金(←ターボ意味なし)。
デリバーされたんだけど、チャボさんのアーカイブ期間終わってから聴くね。
それにしても日本のCDはパッケージングが酷過ぎる。
円盤取り出すのにどんだけ手間かけさすねん。
フィジカル(物理CD)を終わらせたいんかな・・・。
配信サブスクはすべて外資に支配されてて入り込む隙間ないやろうに・・・。
著作権だけでビジネスできるつもりなんやろか・・・。
12/1(水)。
登校日。
師走ですなあ。
とにかくやるけど体制の変更の必要を感じた日。
今のメンバーが悪いとかでない。
そこに制度変更などの楽しくなくてもどうしても対応すべき仕事がある限り、組織の上位が体制を整え、役割(と権限)をきちんと定義・与えないと、関わっているひとたち、皆が悶々とするばかりなのではなかろか。
*_*
「The bridge」Sting@グッドバイブレーションズ/あめりかんぱい。
ショップ名見て、てっきりブライアン・ウィルソンの「At my piano」がデリバーされたのかと思ったら違った(笑)。
単価=2,090円引くところのクーポン1,000円=1,090円。
スティングのオヤジ、かつてないレベルで気合いが入っている・・・セルフ・ライナーノーツに(笑)。
12/2(木)。
在宅勤務。
朝、今日は風もなくお日さまもゴキゲンさんのようで、割と暖かいと思う。
それで、昼間、油断して外に出たら寒かった。
それで、夜、警戒して外に出たらどっちゃことなかった。
つまりプラセボなんだろうけど、まあ、そろそろ冬っぽいカッコすっぺかね。
12/3(金)。
登校日。
いまいちうまいこと回らない。
PCも悲鳴をあげてる(実際にはファンがぐるんぐるん回っている)。
まあ8万件はPCには荷が重いわなあ。
っていうかほぼすべてのコンプータでボトルネックはI/Oだと思うんだけど、メインフレームの技術はいつになったらコンシューマに降りてくるんやろうか?
まあ・・・普通のコンシューマは毎月8万件×2をPCでマッチング処理しようとしたりしないか。
エクセルで作った元ネタのアクセスへのペーストが終わらない・・・。
2021/11/25(木) 22:17:10 チャンスは今夜(なのかもしれない)
11/18(木)。
在宅勤務。
レポートのためのレポートのためのレポートのためのレポートのためのレポートのためのレポートのためのレポートのためのレポートのためのレポートのためのレポートのためのレポートのためのレポートのためのレポートのためのレポートのためのレポートのためのレポートのためのレポートのためのレポート
と呟いてますね。
twitterの140文字制限に従っただけではありますが、最後がきっちり収まってしまっているのがいまいちやもしれないですね。
11/19(金)。
登校日。
チャボさんと山口洋さん(ヒートウェイブ)のオンラインライブ。
という順番で書くと山口洋さんに失礼なのかな?
ライブのタイトルは「My life is my message」で、それは彼のライフワーク的なもので、ソロや他のひととのジョイントでもやってて、チャボさんはその一部なので。
ライブは、山口洋のソロ → チャボのソロ → ジョイントパート の展開ですが、ラス前では麗蘭の "R&R Tonight" を山口洋のリクエストで取り上げていて、それが思ったより(失礼)よかった。
文字にしちゃうとショボい感想だけど、山口洋さんもさすがプロ、ギター弾くのがメインのひとじゃないと思うんだけど、自分の音色・持ち味がしっかりあるもんですなあ。
11/20(土)。
東京徳島@だぞん。
東京は前節Fマリノスに0-8の記録的敗退、もうACLも天皇杯もないとはいえシーズン途中での長谷川健太監督の退任(解任?)があって、W杯予選ウィークの期間があってのホーム味スタ。
誰のためにサッカーやってるかというと、自分のため、ファミリーのため、チームのため、クラブのため、サポーターのため、社会のためと広がっていくわけで「今シーズンの目標のため」とかいうのは多分ちょっと次元が違うのかなと思うのです。
そりゃトッププロとアマチュアのしかもオサーンとでは違いはあるのでしょうけれど。
そういえば先日の僕個人としての初タイトル(σ・∀・)σゲッツ!!に関連して「勝ち(結果)にこだわる人々」のことを書こうかと思ったのですが、まあ、その、それについては気が向いたらまた今度。
話を戻すと、FC東京のモチベーションは相当に高いはずで厳しいゲームになると思ったのです。
残留争いの特別なモチベがある徳島が相手とはいえ、またゲームの結果はどうあれ、無様なゲームはできないはずで。
ただでさえシーズン残り3節、ホーム最終でなくもう1試合残っているとしても、サポーターへの感謝の意を伝える内容でなくてはならないはずで。
なんだけど、東京、弱かった、というかパフォーマンスが酷かった。
こちらのパフォーマンスがよかったのはそれはそうなんだけど。
2-0で勝ち。
僕らの方は残留に望みをつないだ。
2014年には第一節から脱落したので、残留争いも楽し過ぎるっす。
*_*
「My life is my message」アーカイブをリピート。
ちなみに「My life is my message」は近代のひとの中ではとりわけ名言多数(と思われる)ガンジーさんのお言葉です。
11/21(日)。
富田林リーグ。
副審担当のはずが、トドス助っ人に、相手=パントス、3-3引き分け。
(副審なし、オフサイドは紳士的に、まあサッカーとは元来紳士的なスポーツですがね)
サイクロン対じうん、1-5(多分)負け。
久々の120分フル出場、けがなし。
今年通算12勝15敗6分。
*_*
「My life is my message」アーカイブをリピート。
11/22(月)。
登校日。
帰宅後「私の頭の中の消しゴム」@NHKBS。
韓国映画でイイ!と思うのに出会った記憶がないので&あのアカデミー賞の「パラサイト(半地下)」も僕的にはいまいちだったので、ちょっと迷ったのだけど。
よかった。
すごくってわけでないけど、ふつーによかった。
なんつーかさ、大事にしなきゃいけねーよなあ、関わったものすべて。
最初に出会った時にパスしたのならまだしも、しっかり関わったのならさ。
ああでも、そーゆー基準で行けば、最初の方は悪くなかったけど、段々深く知るにつけて「このひとはちょっと」ってケースはどうしたら?
答えは・・・結果、離別するとしても、十分に向き合うべきなんだろうな。
そういう考察をするつもりではなかったんだけど。
11/23(火)。
いつもの書き方で。
*_*
勤労感謝の日。
今日で生まれて54年、ケコーンして25年(銀婚式!)、ホームページ開設してから23年。
よきことよきこと。
やっぱ今年はさ、銀婚式っていうのが格別嬉しいよね。
ただただただただ、より長くそばにいたいから結婚して(結婚したらお互いの親や親戚からも認められるっていうのがええやんかさ)、でもそれがうまくいかないひとたちも多い中、偶然長い時間が経過してて。
それだけのことと言えば、それだけのこととも言えるんだけど、なんとなく誇らしいよね。
で。
家族で、ほぼ用事で、市中引き回しドライブしてました(笑)。
僕は家族を乗せてドライブするのが大好きなんだ。
多分家族も僕とドライブするのが大好きなんだ(お兄ちゃまから譲り受けたデミ男でさ)。
*_*
んで。
「My life is my message」アーカイブをリピート。
それにしても。
一昨日のひさびさ120分FPのダメージがやっぱエグいのです。
11/24(水)。
登校日。
「My life is my message」が絶賛アーカイブ中(木曜日の23:59まで)の中、次の配信ライブがもうキタコレ。
仲井戸"CHABO"麗市
音楽生活50周年記念ディスクジョッキーナイト
CHABO Rock and Roll 50 years DJ Night!!
思えば遠くに来たもんだVol.2【80年代編】
とどのつまり、みんなが(僕だって)いちばん聞きたいRC時代の話ですよ。
開始時間が前倒し(19:00〜)になってるのをチェックし忘れてて(Vol.1古井戸時代は20:00スタートで23:30までになっちゃったので)&月間最繁忙日だたので20:00頃帰宅。
ぎやふん。
アーカイブがあってよかった。
けど1週間(11/30 23:59まで)は短いよう・・・。
で、このライブの件についてのコメントは次回に回そうかな、しっかりアーカイブも観て。
11/25(木)。
在宅勤務。
「My life is my message」の方のアーカイブが本日までなので、RC話は置いといて、そっちを視聴。
RCの方はライブ演奏はオーラス1曲だけで、基本エピソード話&チャボが選曲したRC曲のオンエアだしね。
RC曲のオンエアはただLP(!)音源を流すだけではなくて、半分くらいは貴重な動画や未発表個人持ち(!)カセットテープ音源のオンエアでもあるけど。
しかし「オンエア」って古いな、オレも(笑)。
「オンエア」してくれはるんなら「エアチェック」しとくか(笑)。
2021/11/17(水) 22:09:59 yoru nora IMA soka knee
11/10(水)。
登校日。
何か(現物扱いの)必要があって登校しているわけなのだが、何故だか打合せでいっぱいになってる。
メールも暴力的だが、ググルカレンダの招待っていうのもわりかし暴力的ですなあ。
いつでも、誰の挑戦でも、受けるけどさ。
オヒス移転もあるしで金曜日も登校日に変更。
11/11(木)。
在宅勤務。
W杯最終予選、ベトナム戦(A)@だぞん。
前半グスーリ寝てしまってる間に1-0になってた。
後半がんばって起きてたが(得点の動きだけでなく)特に何もなかった。
アウェーで勝ったのでよし(棒)。
ちなみにA組はイラン、韓国、UAE、イラク、シリア、レバノンなわけで、ポッドで考えるとイランと日本が入れ替わってた可能性があったわけで、B組は比較的楽なはずですよね・・。
ポッドで言うとその「もし」はないのですけども、もし日本と韓国が入れ替わっていたならば、他全部中東ですよ。
東アジアの中国もいなければ、東南アジアのベトナムもいない。
他全部中東。
11/12(金)。
登校日。
さようなら仮オヒス。
ってか、なんでよなごちゃんの引っ越し準備をしているんだろう?>おれたち。
11/13(土)。
家族で十三ドライブ。
あのビートルズが宿泊したというプラザホテルにて。
(ビリージョー(←佐野元春風)のイタリアンレストランにて、風)
11/14(日)。
Tリーグ、サイクロン対トドス。
先週は借り物ありながらも、サイクロンメンバー中心にボール回って楽しかったが、今日はサイクロン7人、トドス10人でとなりの新日さんに無理言って5人借りて22人なので、サイクロン6人+新日5人対トドス10人+僕GKでフレンドリーマッチ。
何故か僕が入ると負けあり、1-3。
けがなし。
今年通算12勝14敗5分。
おもしろ多国籍軍も最近めっきりだし、サイクロンもいよい(ry・・・。
11/15(月)。
登校日。
先週までと約20mほど離れた新オヒスにて。
引っ越しファイナル!
まーまーええ感じに仕上がってきてるやんか>ハセガーくん(←何様>オレ)。
11/16(火)。
在宅勤務。
仮眠後、25:00キックオフのW杯最終予選、オマーン戦を観る@だぞん。
キンタ、マスカット、切る。
というわけで2位浮上。
年内最終。
11/17(水)。
在宅勤務。
地道にやってますねんよ。
非凡を狙って非凡となるか
平凡を積み上げて非凡となるか
問い自体が間違っている
後者しかない
2021/11/09(火) 22:15:36 楽しい過密日程
11/3(水)。
文化の日。
文化的に紳士のスポーツをたしなむ。
帝陵50@大泉緑地、相手=KSC。
2-1勝ちあり。
ほぼハーフコートゲームにしたったんだけど勝ち切るのは難しいものです。
いやまあ、なんとかかんとか勝ち切りはしたのだけれど。
今年通算12勝12敗3分。
おおー。
イーブンになったどー。
*_*
徳島セレッソ@だぞんを追っかけ視聴。
0-1負けで降格圏内が続く。
岩尾キャップが負傷で前半で退く。
後半途中に脚をひきずってベンチに帰ってきて、試合終了後のサポあいさつは参加せずかな??
筋肉系か、関節系か、打撲系か、どのくらいかかるのか・・・。
11/4(木)。
登校日&第三営業日。
もう検便の結果が返ってきたんだっけな??
大腸がんの心配もなしー。
もちのろん、なんちゃらの数値がカットオフ値のはるか下を行くってだけであって、これでもってがんの心配なし!とは言い切られへんけども、まあコロナのなんかかんかに比べれば長年の経験の蓄積があり、安心感ありですな。
めんどくさがってごめんよ>検便(でも敬称略)。
11/5(金)。
在宅勤務。
8万件超の売仕の照合をAccess(マイクロソフト・オフィスのやつね)でぶんまわしてみる。
悪くない。
が、それは業務とデータがある程度きれいだからであって、照合ツールのおかげではない。
世直しは続くよ、もう少し。
11/6(土)。
新日の全国大会@J-Green。
8:00キックオフ、相手=マスダース再び。
0-0引き分けあり。
僕にとってはめちゃめちゃ朝早い印象なんだけど、多くの仲間のみなさんは毎週高師浜でもっと早い時間に練習試合してはるので余裕そう。
すげーなー(マジで)。
*_*
J-Greenクラブハウス前の足湯復活まだのため、クルマでひとねむりして、12:00キックオフ、相手=セレソン(磯貝さんいてはるチーム)。
0-3負けあり。
リーグ戦はまだやってないのかな?
カップ戦は準決勝で2-2からのPK勝ちね。
今日はすごく圧の速さを感じて、押されっぱなし。
難しかったが、自分たちで難しくしたような気も。
今年通算12勝13敗4分。
*_*
神戸徳島@だぞん。
0-1負け。
岩尾キャップはベンチにも入らず。
だけど、内容は岩尾キャップ不在ブーストとでも言うか、中盤の中下め、小西・徳真・ジョエルは躍動してたと思う。
ワールドカップ予選期間に入るが、どうなっていくのやら。
僕の本音を(今更ながらでスマン)このチームがJ1残留するか(するべきか)どうかは、「リカルド・ロドリゲス監督のチーム」から脱皮できるかどうか、更に「岩尾憲のチーム」から脱皮できるかどうか、だと思っていたりするので、これはちょうどいい機会かもしれない。
リカルド・ロドリゲス監督はもういないけど、岩尾キャプテンはいてはるし、残り3戦、けがから復帰しやるかもしれん。
ここからは岩尾キャップにゲームを作ってもらうのではなくて「岩尾をどう使うか」も含めて、脱皮だっちゃよ。
・・・。
楽しみしかない(※残留圏15位、16位がおつきあいしてくれてるおかげさまで、は注記しとかねばなるまい)。
11/7(日)。
サイクロン@富田林リーグ、相手=パントス。
3人トドスから若者を(他にもちょろちょろ)借りてのフレンドリーマッチながら、1-1引き分けのひさびさの楽しいゲーム。
山田くんのおかげも大きいなー。
さて継続できるやろうか。
今年通算12勝13敗5分。
*_*
サッカー用のディスポーザル・コンタクトレンズが尽きてきたなり。
補充に眼科行こうかと思ったけど、やめて、家に引き籠って休む。
10/31(日)ダブルヘッダ(カップ戦決勝+O60アンダーエイジ)
中2日
11/3(水)リーグ戦
中2日
11/6(土)全国大会ダブルヘッダ
11/7(日)富田林リーグ(←今ココ)
やもんな。
過密日程・・・。
*_*
J-COMでやってた「英国王のスピーチ」っつー映画を観るが、半分くらい寝落ち。
疲れて寝落ちしておいて大変失礼な言い草ですまぬが、評判ほどではなかった感じ。
11/8(月)。
年休。
家族で守口ドライブ。
*_*
映画「ゼロ・グラビティ」@NHKBS。
こちらは評価は分かれるが、エンタメとして全然OK。
きっちり90分くらいの短さが潔い。
しかし何故に吹き替え??
この枠、普段吹き替えとかちゃうよね。
11/9(火)。
在宅勤務。
雨ですね。
この雨と前線が過ぎたら冬になるのかしらん?
いよいよ半袖・裸足生活もおしまいか・・・。
*_*
勝ちやタイトルに拘る(こだわる)ということ、人々、について、もう一考察してみようかどうか。
*_*
「踊るさんま御殿」でおなかよじれる。
2021/11/02(火) 23:49:31 What about love(愛について)
10/29(金)。
在宅勤務。
同僚の忌引きがあり、マニュアル見て時々前任者に尋ねたら出来るはずっていう習得レベル(=習熟とは程遠い)の業務をやってたのだが、ぜんぜんまわならいのでギブアップして前任者にお願いする。
この話のポイント。
(1)結局、習熟。
(2)ギブアップ、大事。
10/30(土)。
30日なのでふせきん(布施近鉄)にあるカレーショップサンマルコでセール品のなすミンチカレーをいただく。
それなりに混んでるが、どうもなすミンチカレーをオーダーしてるひとはいない。
なすミンチカレーだけがセール品なんだけど。
不思議だ。
あと「オリックス優勝おめでとう!」ってことで、各店セール品あり&館内はオリックス・バファローズの歌がエンドレスにかかってるけど・・・なんか違和感を感じる・・・。
*_*
家族で中之島ドライブ。
土曜日は14:00〜福のラジオ、15:00台は感度良好!中野涼子 or 午後メタ(FM cocolo)、16:00〜リリー・フランキーのスナックラジオという流れなんだけど、リリーさんの番組で「愛について」語ってやって(笑)。
まずは小学生のリスナーから、愛とは「安心してそばにいられること」なりと。
をいをい、ホントに小学生か、どんな苦労してきたんだ?と。
で、あれやこれやトークがあって、オンエア曲が藤田恵美さん(元ルクプルのひと)の「愛の夾竹桃」(きょうちくとう)。
これがリリーさんの作詞・作曲・プロデュースということで(ペンネームはエルヴィス・ウッドストック・・・)なんつーか、すげー才能なんですけど。
つべで検索してみると、オフィシャルな映像もなく(ポニーキャニオンのはあった)再生回数も少ないが、そのポニーキャニオンのライブ映像ではリリーさん本人がギター弾いててさらにびつくり。
どうなってんだ、この才能。
VIDEO
*_*
家族で期日前投票。
10/31(日)。
帝陵50@大枝公園、相手=マスダース。
4-1勝ちあり。
カップ戦優勝あり。
人生初タイトルなり(※フルコートでは)。
前半左・後半右のサイドバックでフル出場。
もちろん大変嬉しいのだが、喜び方というか受け入れ方というか、よくわからないなり(笑)。
続いて上町秘密倶楽部(帝陵60+SOS60+アンダーエイジ枠)、相手=北河内FC、親善試合。
0-5負けあり。
前半GK、後半CBでフル出場。
けがなし。
今年通算11勝12敗3分。
11/1(月)。
登校日。
衆議院選挙の結果は、自・公と維新の勝ちというところ。
少しだけだけど、ちゃんといま思うところを書いておこうかと。
僕としては「でたらめなやつら」に退場して欲しいので、こんだけでたらめでもOK評価なんだなって思う。
野党がダメ過ぎる、代わったところでブーメラン、悪夢の民主党政権ガーというけれど、いいんだ、ダメなやつらに代わって、そいつらも退場してもらったら。
まずはちゃんとしてなさ過ぎるやつらを一掃したいんだ。
ただ前から書いてるが「政治」の役割を
・大きなものごとの意志決定
・利益の再分配
その前提として利益を生み出す制度・仕掛けづくり、と定義した。
別にそう決めつけたいわけではなくて、定義してベース合わせないと議論しにくいから、仮にそうしただけなので、もっと適切な説明があれば教えておくんなましな。
で、これが変わらないのであれば、結局、誰がやっても大なり小なり我田引水はある。
そういう定めてみた定規とかけ離れた地点での、森友学園事件以降の不祥事(何故か割と厳し目の審判を受けたけどその前の甘利さんのとかも)が酷過ぎる。
おとがめなしとかありえないと思うんだけど。
裁ける法律や仕組みがないというなら、そもそもそれがおかしいでしょ。
大騒ぎする案件でしょ、どれも。
で、それでも若年層が自民党を支持してるらしいので、仕方ないのかなと思う。
僕だって平和で(主に経済的に)安定した人生を過ごしたいし、おくせんまんがいち政変なんか起こった日にはガラガラポンだし、もちろん自分が立つ気もないし。
・・・。
十分長いですね。
今日はこのへんで。
11/2(火)。
在宅勤務。
有効日らしい有効日(←いい意味でない)だった。
*_*
それにしても、齢53にして初タイトル。
何も特別に考える必要もなく、ただ延長線上の日々を過ごせばいいんだろうけど「ここから何を学ぶか、得るか」とか考えてまう。
多分イラン。
暗い道程を一瞬ちらりと照らした、大きくは間違ってはなかったようなただの気配、それだけであって、最後は湖にドボンかもしれなくてもまっすぐ(と思う)方角へ歩けよということなのでしょう。
2021/10/28(木) 23:25:43 遠浅
10/23(土)。
家族で南港ドライブ。
(プレーする方の)サッカーのない週末。
徳島大分@だぞん。
残留争いの6ポイントゲームなので「かたい」。
勝ち点1は妥当なところか(大分にとってはより痛いし)。
10/24(日)。
ひさかたぶりにスーパー銭湯へ(ユーバス高井田店、わしのホームかな(笑))。
金さんとはちあわせ。
「今年の夏はメントール配合の涼しくなるシャンプーなかったっすね」と話すと「そうやったんですか?何か月かぶりなんで」とのこと。
うむ、わしもそんな感じですよ。
お互い数か月ぶりに来て遭遇するとは、行動パターンが似通い過ぎてる(笑)。
膝としっかり会話して(左膝がブーイングしてはる)、足裏に刺激かまして(指圧だけでなく塩サウナでも、ユーバス塩サウナは昔はもっと粗い塩でそっちの方が好みやってんけどなー)、ええ風呂やった。
やっぱちょくちょくケアしにいかんといかん。
*_*
ゲテモノに手を出してしまつた・・・。
「The best of Morrissey "Suedehead"」@近所の中古カメラ屋、100円。
「見本(非売品)」の印刷、新品、100円の値段に釣られてしまつた。
ロックと名の付くものなら大体何でもおいしくいただく僕が、スミスだけはキモチ悪くてダメだったのだが、はてさて・・・。
サウンド(ネオアコっていうの?)は意外と悪くない。
ヴォーカルも一聴したところでは嫌悪感を抱くほどの「特異さ」はない。
はてさて・・・。
10/25(月)。
登校日。
雨模様。
結局、リモート会議のために会議室に駆け込んでる。
まー、PCのイヤホンジャック使えなくしたxxxx氏(※昔の豪族)が悪いんだけど(笑)。
まー2、そろそろPCも変わるじゃろー。
メインフレームが本当になくなることよりも、PCがここまでコモディティ化することの方が想像し難かったかな。
「皆が所有する」という意味でのコモディティ化はまだ想像できたけど、ぽいぽい次のに替えるなんてねえ。
それがいいとか悪いとかでなくて、個人的にはクルマやバイクのように、気に入った逸品を使い続けられたらなあ、と思うのです。
10/26(火)。
在宅勤務。
わーわー。
V6の「学校へ行こう!」最終回3時間SPを見る。
学校に行きたいなー。
ボーズアタマで。
横かごで。
フラッシャー&5段変速で。
デッキシューズで。
遠距離通学で。
コンバースハイカットで。
ゲーセンにたむろして。
マジソン・スクエア・ガーデンバッグで(これはウソ)。
解散するからって、この番組の最終回と決めなくてもよいのではー??
番組終了後、当然、ランダム再生でカーペンターズを聴く。
10/27(水)。
在宅勤務。
泌尿器科へ(2 of 2)。
尿路内皮?
尿路上皮?
の値(何の値?)が健康診断でひっかかって、いつものかかりつけ内科医でなく、泌尿器科で専門的に。
結果、問題なし。
膀胱がんや腎臓がんのおそれは限りなくなしとのこと。
ほっ。
*_*
それで?
観念して検便(Day1 of 2)に挑む。
「通信教育」的な検便(笑)。
こういうの手配してくれはるって・・・ええ会社やで(ホンマに)。
10/28(木)。
在宅勤務。
こうなると(どうなると?)割と積極的に検便(Day 2 of 2)。
2021/10/22(金) 21:52:41 いちどだけきみがくれた「手紙」をよみかえしたらきづけなかったさみしさがふってきて
10/15(金)。
在宅勤務。
チャボさんのオンラインライブ「CHABO Rock and Roll 50 years DJ Night!! 思えば遠くに来たもんだ Vol.1」古井戸ナイト。
20:00開始でなんと・・・23:30までやりやがった、もとい、やってくれはった。
よくしゃべれるよなあ。
途中寝落ちもしたので日々またアーカイブ観る(聴く)として、初日の感想をば。
同じ年上(1コ上とか2コ上とか)でも
泉谷のことは泉谷(呼び捨て)
加奈崎さんのことは加奈崎さん(何十回でも)
なんだな。
なんだかおかしー(笑)。
言うても僕ら(ら?)も泉谷のことは泉谷呼ばわりだけどね(笑)。
10/16(土)。
金田喜稔さんの大人のサッカー教室@フォーゼムインクルードフィールド神戸(六アイ)。
だんだん参加者が増えてきた。
でも今宵は中川さんには会えなかった。
会って話したかったな。
別の話。
三輪さんと話してたんだけど、いろんな応用が足されていくとはいえ、ステップやドリを1往復するだけのスクールは「練習の仕方を教わっている」だけであって、これをもってこの場で練習しているとは言わない(言えない)ので、持ち帰って自主練しないとって。
わかっちゃいるんだけど。
終盤のゲーム形式のオーラス10分でゲリ豪。
それも強烈なやつで、前が見づらくなるほど。
金田さんと小西さん(スクールのサポートの方)said...
「こんな中でできる機会なかなかないよー、ラッキーだよー、雨の練習よー」。
そのとおり!と僕も思う。
思うのだが・・・降り過ぎ(笑)。
*_*
帰宅後、どうせアドレナリン出まくりやがって、さくっと寝れないだろうし、横浜FC対徳島を観る。
まあ
その
あれ
何やってんねん!?ではあるけれど
2014年には残留争いに加わることすらできひんかったわけで、楽しいやん。
うん、オレは楽しいけどな。
10/17(日)。
朝9:30キックオフのゲーム、グランド作りもあるしと8:00過ぎに深北緑地に着くと・・・これは・・・田んぼやん・・・(笑)。
墾田永遠私財法やん(←わかってないけどカーラジオで誰かが言うてたので書いてみたかっただけなり、嗚呼パクパク、パクパクっとな)。
僕と同じLINE難民のじゅんさんが来てはったので、しばしダベって、中国おみやげの辛辛ピーナッツをあずかって、解散。
*_*
「スタートレック カーンの逆襲」を観る。
高校生のときに東新町の劇場で観たときと同じパターン(ほぼ同じ時間帯)で寝落ち&復活。
やっぱ正直ここから「しんどい」気がするけど、とはいえ、この先はチェックしてないで「しんどいに決まってる」と決めつけているので、次週もチャレンジしたい。
10/18(月)。
在宅勤務。
10/19(火)。
在宅勤務。
おもうまい店で徳島(津田)のラーメン屋「たかはし」が紹介される。
今度(っていつになるのやら??)行こうということに。
シー、おれたちはいつでもふたりでひとつだった
地元じゃ負け知らず
10/20(水)。
登校日。
そうか、マーマーこなした方なのか。
チャボさん、アーカイブ。
加奈崎さんの歌声も好きになってきたな。
10/21(木)。
登校日。
信雄おじさんが死んじまったって。
昨日の晩のこと。
従兄らに連絡、たけひろにもTELしてみる。
たけひろ、大ショックの様子。
たけひろから事情を聞こうと思ったんだけど、そんなこんなで全然無理で、今日のところは詳細わからず。
冥福を祈る。
10/22(金)。
登校日。
20日締はやっぱなかなか大変なり。
*_*
つつがあったことについて part2
やっぱり書いておきたくて。
(3)審判服について
のことで、謝罪、および、今更ながらですが釈明・意見を述べたいと思います。
まず謝罪。
今年のリーグ運営会議で
・審判服は上下および靴下も黒で行う、再度徹底しましょう
ということが示し合わせられていた
ということが、チーム内で連絡・共有されてなかったことは、ダメなことです、申し訳ございませんでした。
「再度徹底」という中で、僕が黒のインナーシャツ+カード不携行で主審を務めたのは、不快だったのだろうと思います(本当に素直にそう思います)、申し訳ございませんでした。
それで、申し訳ないと言いつつ、申し訳するのは、言葉遣い的におかしいとは思いますが、ここからは僕の釈明・意見も書かせてください。
何故そうなったのか、これからどうしていくべきだろうか、の議論のために必要と思っています。
釈明から。
僕は新日本スポーツ連盟の前は、もっとゆるゆるの平野リーグや富田林リーグの経験しかありませんでした。
なので、審判とわかる服装であれば十分と思ってしまっていました。
例えば平野リーグの悪かったときには、審判担当チームが前日や当日に「メンバー集められませんでした」と連絡してきて誰も来ずに、リーグの小山さんが主審(副審なし)といったことも何度かありました。
持ち回りなので、審判担当チーム自身とその対戦相手とのゲーム自体もドタキャンです。
いいことでない、というかヒドイことですけれども、そういうのもアマチュア、自主リーグでやるには、ある程度は仕方ないものかと割り切っていました。
(いや、せめて代表1人でも来いよ、それかもう1日・2日連絡早まらんのか、とは思ってましたけどね)
次に意見を。
ちゃんとするに越したことはないです。
ただ、我々のリーグはJFL配下で高い料金を支払って運営される地域リーグでないので、インディペンデントな自主リーグとしての在り方を探り続ける努力が必要と思っています。
つまり、参加への敷居は低く(経験なしのじいちゃんがW杯をテレビで観て飛び込めるくらい、河内長野には南アの後、そんなじーちゃんがいました)、運営の負担もうまく抑えつつ、そのうえで自分たちが満足できるだけの運営クオリティを求め、高める・保つことを考え、実践し続けたいです。
持ち回りの審判に今のレベルを求めるとどうなるかを想像してみますと
・チーム内で審判をやってくれる人/できる人が限られてしまう
問題が持ち上がってくると思います。
ちょっと前までの4級、今はC級っていうんですかね、その取得を各チームxx人までとか義務付けるのも一案かとは思いますが、正直あれ取っても実際に審判はできないですよね。
実際にやってみて「審判、ちゃんと見ろよ!何見てんだよ!」と言われながら、出来るようになるしかない。
だったら敷居を下げて、選手として出場してる皆さん(基本)全員に担当割り当ててもらって、このリーグで育てていきませんか、というのが僕の意見です。
ぶっちゃけみんな審判に文句言うじゃないですか。
新日本の試合では言わなくても、JリーグやW杯(予選含む)や欧州リーグ観て、言いますやんか。
それ言うのならば、ご自分にもできるはずなんですよ。
詰め寄られる辛さも、つつがなくいったときの安堵も、多くのサッカー馬鹿が経験すれば、必ず改善できていい方向に向かうはず。
庶民のフットサルがそうであるように、ストリートサッカーがそうであるように、アマチュアサッカーでは審判レスが当たり前というのが僕の理想なのです。
僕は
敷居を
下げたい
のです。
だいたい言えてるかなあ。
ざっくばらんに話し合いたいです。
*_*
選挙とかについてはまた書くかも、書かないかも。
2021/10/14(木) 21:32:51 Glory days / Wasted days / Better days
10/9(土)。
家族で中之島ドライブ。
なぜか僕は大正ドライブ。
なぜか?はまーまー簡単な理由で、そのくらい「都心」から離れないと駐車場付きの店がないから、ですわー。
10/10(日)。
休みとは休むものなり。
ドラマ「日本沈没」を見てみようかと思ったけど、その前の時間からBSで見てた「スタートレック(1979)」が面白くって、そのまま見た。
しかし、スタートレックが面白かったのも70年代までだったんだなあ。
この次のバルカン星人が激おこぷんぷん丸になるのも面白かったんだっけ?
でもこの次のはスポックが犠牲になってジェネシスの前フリで終わる「やり過ぎしょーもなー」のはじまりでなかったかなあ。
4週連続らしいので気が向いたら(笑)観てみよう。
テレビシリーズはマジキチ面白かったのになあ(言葉遣いがヘンですかな?)。
10/11(月)。
オフィス移転も無事(←多分)おわり、在宅勤務。
大島渚監督、松田龍平デビューの「御法度」を観る。
テーマのセレクションはわからんでもないけど、正直・・・時代劇はキツいっス。
10/12(火)。
在宅勤務。
最終予選、オーストラリア戦(H)。
勝って森保さん継続。
変わった見方するとオーストラリアの左サイドバックのひと、カワイソス。
日本の先制点の場面では、インサイドハーフなのにゴールエリア近くまで侵入する田中につけず(絞ってCF見るのがふつーの仕事なのでつけるわけない)、ペナ内逆サイドからのただでさえ対応時間の短いボールには味方のディフレクションがあって触れないし。
ゲーム通しては、伊東にずっとひっついてるわけにいかなくて、つまりは張った伊東にボール入るとちんちんにやられるし。
決勝点の場面もがんがってゴールの中まで戻ってるのにこれまたディフレクションで対応不能かつ後ろには古橋が詰めてきてるって状況でオウンゴールさせられちゃうし。
彼が悪いんじゃない。
組織(チーム)でサポートしてあげないとだし、崩された組織を救おうとしていちばん「ヤラレ」が目立ってしまったというか。
あっ。
日本の負けもそうですね。
チームが負けたのであって、ミスゲームであるサッカーの中で決定的なミスを「させられた人」は、そりゃ個人のゴイスな能力でそのミスを回避できてたに越したことはないけど「最終的な被害者」であるだけですよ。
もちろんすべてのケースにおいてではない。
すべてのケースにおいてではないですけど、決定的な負の場面にそのポジションにいて、勇気を持って(あるいは勇気はくじけてしまいながらも)敵とボールに対峙する者を「敗戦の第一の責任者」に認定したくはないのです。
10/13(水)。
新オフィス(?)に初出勤。
いろいろ慣れてなくて疲れる。
近所に新しくできた中国人の中華料理屋でホイコーロ定食。
生ビールが330円と安いし、ミミガーときゅうりの辛い系和え物をつまみに出してくれるし、肝心のホイコーロも具沢山で美味いし、良い。
めちゃくちゃ難癖つけると、ちょっと辛い(つらいんじゃなくてからい)。
僕は純中華風のホイコーロ(食べ終えたらオレンジ色のラー油の海みたいなのがお皿に残るタイプ)よりも、もちっと和風の豚肉とキャベツの甘辛味噌炒め(甘さもしっかり、食べ終えたら茶色いお味噌がしっかり残ってるタイプ)がより好きなんだなあ。
つべでスプリングスティーンのライブ映像を見続ける。
10/14(木)。
在宅勤務。
解散、か。
再結成するか、エイジア(詠時感〜時へのロマン)みたいな「スーパーバンド」を作るか、さあどうしよう?
それにしてもプログレのひとたちの個性ってスゴイですわね。
個性はスゴイけど、センスは・・・まあ・・いい時もある、残念ながらいい時ばかりではない。
というわけで、今宵もスプリングスティーン。
「The Legendary 1979 No Nukes Concerts」のリリースは 11/19 か。
お誕生日プレゼント(略して誕プレ)for me(& from me(笑))やね。
まあいちばんのプレゼント for me はみなが元気で生きてて楽しくしてくれてることやけどね(これホント)。
2021/10/08(金) 22:38:49 Sherry Darling (The Legendary 1979 No Nukes Concerts)
10/2(土)。
家族で守口ドライブ。
*_*
帰宅後、生ビール@串カツ油なう。
考えてみれば夏に生ビールをここまで呑まないのは17歳の夏以来だな(18歳の夏は大学1年ボウズだったので)。
油のジョッキは凍らせてくれてるのがよい。
サーバーの手入れとか、注ぎ方とか、メーカーどことかより、これっしょ。
*_*
「つつがあったこと」について僕から見た事実をレポート。
10/3(日)。
帝陵50@舞洲ウルトラ、相手=セレソン。
2-2引き分けからのPK勝ち、
カップ戦決勝進出なり。
けがなし。
帰りません。
*_*
上町秘密倶楽部60(帝陵+SOS)@舞洲ウルトラ、相手=岸和田FC。
3-1勝ちあり。
けがなし。
帰ります。
10年に1度あるかないか(※必ずあるとは言うてない)ビッグ・プレーが出て試合を決定付ける3点目を演出。
3列目CBから飛び出してボランチ超えてドリブルで相手ペナ前まで持ち上がり相手CBふたりを引き付けて、右サイドへ。
「ロストスの14秒」のデブライネのような感じかな。
自分がいちばんびつくりするやつ(笑)
今年通算10勝11敗3分(PK勝ちは引き分けにカウント)。
*_*
徳島鳥栖@だぞん追っかけ。
試合開始まで1.5Hくらいかかった(メ)。
いつも観てる Firefox ではくるくるくるkるkrkるkるrくrkrkrばかり。
Opera で試してみたらさくさくだった。
なんと鳥栖先輩に3-0の快勝。
全然安心ではないけれども降格圏を脱出なり。
10/4(月)。
在宅勤務。
「アンタッチャブル」@NHKBS観た。
エンタメとして悪くないけど、アル・カポネがケヴィン・コスナーの同僚までぶち殺すのにコスナー本人には手を出さなかったり、家族にも警告だけで手を出さなかったり、ぶっちゃけぬるい。
ご都合主義の脚本であった。
続けて階段落ちの出来を比較すべく「戦艦ポチョムキン」をつべで観る。
フルで観るのは実ははじめて。
ポチョムキンが海に浮かんでいるシーンとかいくつかありえなくチープになるのを除くと、たいへんによくできた映画だ。
10/5(火)。
登校日。
第三営業日&第三Q決算関連処理日フォーミー。
10/6(水)。
登校日。
オフィス移転(※建物内引っ越し)の準備。
実際の移転は金〜月なのだが、一部収納をオープンしてくれているので、日常業務に必要なものはほぼすべて引っ越し完了。
このやり方はやりやすいね。
10/7(木)。
在宅勤務。
他の事業部の事業部長会議で約20分もプレゼンする機会があり、割と緊張したがつつがなく。
まあ・・・逆によそ者だから優しくしてもらえたのかな??
仮眠。
からの。
W杯最終予選、サウジアラビア戦(A)@だぞん(26:00)。
勝っても、引き分けてもおかしくないゲームだったとは思うが、0-1負け。
まあ、なんつーか「現在位置」そのものですわね。
10/8(金)。
登校日。
オフィス移転(同じ建物内で・・・ry)。
2021/10/02(土) 23:44:51 つつがあったことについて
いまだ収束したとは言えない状況とは思いますが、9/19(日)の出来事について、僕の認識した事実について記録しておきます。
忘れたり、その後のやりとりバイアスが大きくかかったりする前に(※約2週間が経過しますので既に多少はかかっている状況とは思いますが)。
@深北緑地、岩田FC対セレソンの主審を担当しました。
論点はみっつと思っています。
(1)判定について
(2)試合後の対応について
(3)審判服について
(1)判定について
セレソンの枠内シュートをハンドで防いだ岩田FCのデフェンスに対して、PKの判定、および該当の選手に1発レッドを提示しました((3)との絡みありですが、カードはエアーで提示、退場は口頭にて宣告)。
この判定に対して、岩田FCから「今年のルール改定で三重罰はなくなっている、PKを取るならカードはイエローが妥当」とのクレームが出ました。
僕はそのルール改定を知らなかったので(直近のJリーグの試合で三重罰の判定を見ていたのもありました)PK+レッドでゲームを進行しました。
「見た事象で判定する」「知っているルールで判定する」原則に従いました。
例えばですが、位置取りが悪くて選手の影になってハンドが見えなかったなら(※副審も見えなかったなら)、どれだけセレソン側から「ハンドだ!」とアピールがあっても、見てないことにファウル判定はできません。
同様に勉強不足かどうかは別にして、主審である自分(および副審)が認識していないルールで裁くことはできません。
それでPK+レッドとしました。
事後に確認したものですが、該当する2021/22ルールは下記になります(https://www.jfa.jp/laws/soccer/2021_22/ より抜粋)
得点または決定的な得点の機会の阻止
競技者が、ハンドの反則により、相手チームの得点または決定的な得点の機会を阻止した場合、反則が起きた場所にかかわらず、その競技者は、退場を命じられる。
競技者が相手競技者に対して反則を犯し、相手競技者の決定的な得点の機会を阻止し、主審がペナルティーキックを与えた場合、その反則がボールをプレーしようと試みて犯された反則だった場合、反則を犯した競技者は、警告される。それ以外のあらゆる状況(押さえる、引っぱる、押す、またはボールをプレーする可能性がないなど)においては、反則をした競技者は、退場させられなければならない。
(後略)
要約すると「三重罰回避はボールにチャレンジした場合のみ」となり、今回のPK+退場の判定は「結果として」正解でした。
(2)試合後の対応について
岩田FCへ説明に行きました。
岩田FCとしては試合中のクレームの通り、三重罰はなくなっているとの主張ですので、僕は
・ルールの確認をします
・僕のジャッジが誤っていて、イエローが妥当であるならば、退場とした今日の出場時間は取り戻せないけれども、カードをイエローへ訂正、次節出場停止もなし、として協会に諮りたいと話した
のつもりでしたが、イエロー訂正&出場停止なしを約束したと捉えられたようでした。
(3)審判服について
今年のリーグ運営会議で
・審判服は上下および靴下も黒で行う
ということが示し合わせられていたとのことでした。
僕は(自チームを責めることになりますが)それは知りませんでした。
僕は黒のインナーシャツ(ノースリーブ)+前の自分たちの試合のユニ残り(えんじのパンツ+白ソックス)、カード携行なしで、審判を務めました。
退場宣告の場面では、エアー(カードをかざしたふり)+退場宣告を口頭にて行いました。
これが(ほぼ)すべてです。
ディティールを言い出すときりがないので、なんらか議論をするために必要である事実をすべてを吐き出したつもりです。
*_*
それぞれの論点について、僕なりの意見があり、それを含んだ記述になっているところもあるかとは思いますが、なるべく「僕から見た事実」についてのみ述べたつもりです。
「僕なりの意見」もできれば続いて述べたいと思いますが、その前にまずは「僕から見た事実」をお伝えして、カンマを打つのが妥当かと思い(議論をミスリードしない目的です)、今夜はここまでを発表させていただきます。
2021/10/01(金) 23:09:19 I'm not the only one with mixed emotions
9/23(木)。
秋分の日。
先週のゲームの今年通算への反映を忘れてましたわ。
負けて悔しかったからかな?
つつがあってパニクってたからかな?
今年通算8勝10敗2分。
*_*
家族で中之島ドライブ。
9/24(金)。
登校日。
わりと。
9/25(土)。
家族で岸田堂ドライブ。
ふつうあるって行く距離です(笑)。
*_*
仙台徳島@だぞん。
これぞ残留争いという、なんつーか、両チームともリスクをおかさないことが主眼のような固固のゲーム。
後半ロスタイムのセットプレー押し込みゴールで勝って望みをつないだ。
ふう。
9/26(日)。
上町秘密倶楽部60(帝陵+SOS)@J-GREEN(S13)、相手=堺ホリデー。
1-5負けあり。
けがなし。
帰りません。
足湯つかりながらおにぎりなどと思いきや、コロナで休止中…。
帝陵50@J-GREEN(S13)、相手=LEON。
3-0勝ちあり。
けがなし。
帰ります。
INAC神戸の無料Tシャツもらいそこねた・・・。
今年通算9勝11敗2分。
*_*
「静かな時」駒沢裕城@ぐるぐる王国@八尾?(株MIFソフト)。
単価=2,571円から諸々足したり引いたりして2,109円なり。
ペダル・スチール・ギター、きもちんよかー。
9/27(月)。
在宅勤務。
エリートリーグなるもの(徳島愛媛戦)をつべで観る。
ああ2軍なんだなって感じもするけど、カメラが近い分、プロの速さ(ふつーのつなぎのパス1本1本も速い・強い)ってすげーなーって感じもする。
9/28(火)。
在宅勤務。
の、のち、仕事が済んだら仕事だぜってことで、リーグの運営会議@パル法円坂に「当事者」として出席。
一定の成果というべきなのか、未達というべきか。
17,000歩超。
9/29(水)。
在宅勤務。
革命まだか?
9/30(木)。
在宅勤務。
月末なので、それなりにがんばった。
はずよ。
10/1(金)。
登校日。
まあまあハードですわよ。
帰路、どこかで生ビールを頂戴したかったが、叶わず。
2021/09/22(水) 23:07:26 God only knows what I'd be without you
9/17(金)。
登校日。
本来目的と違うことに急遽注力してたような。
だがし。
「本来目的」って何だ?
「その日暮らし」がもっと大元の「本来目的」でなかったっけ?
その程度っしょ。
9/18(土)。
シートベルト Assy 交換。
価格はひ・み・つ。
ここ数年の「手巻き式シートベルト」から「半自動ドア的巻き取りシートベルト」に復活した(要するに工場出荷状態に戻っただけ)。
ちなみに初期型デミ男のシートベルト Assy はこれでメーカー最後の品らしい(メーカー系列のデーラーなので、その点の情報は確実なはずなり)。
これまた何年か前にバンパー交換しようとしたときにも同じこと言われた。
で、その後にオーダーがいくつか入ってある程度まとまった数の部品を生産しようとなるかどうか、あるいは「以上、おしまい!」となるかはわからない時期に来ていると。
そりゃそうなんだろうな、2002年型が最終なんだもの。
多分やけど、バンパーなんかはリアル消耗品なので生産されたんだと思う(知らんけど)。
シートベルト Assy は・・・。
それはそれとして。
すんごい快適。
ベルトの動きが軽いと車重やギアの入り抜けまで軽くなったみたい。
これからも「知りもしなかった」「想像だにしなかった」経年劣化対応のメンテナンスをし続けて、楽しいカー・ライフを送る所存です。
*_*
徳島川崎@だぞん。
そら、餅の論、負けた、負けたんやけどやなあ、一縷の光明は見えた気がしたんですよ。
前々から言ってるけどさ、敗色濃厚(てかほぼ真っ黒け)となって、ここから何をするか、どう臨むかこそが大事だべよ。
9/19(日)。
帝陵50@深北緑地、相手=堺ホリデー。
0-1負けあり。
けがなし。
ホリデーさんのつべチャンネルに動画うpされているので、2度楽しめますが、2度悔しい思いをできるとも言えます・・・。
ただ、とにかく動画は勉強になるッス。
ありがたいッス。
*_*
後審(主審)つつがあった模様…。
今日時点も進行中の案件なので、そんだけ。
9/20(月)。
敬老の日。
だけど。
何もしてない。
ふ、普段からやってるから、な、何も今日特別にしなくても、ということで勘弁してもらえるやろうか・・・。
9/21(火)。
登校日。
会社用メガネ(近近両用、これホント)のツルが折れた・・・。orz...。
こうなると結局薬局裸眼がいちばん使える(※近くを見る必要があるケースを行動の中に含む場合)。
9/22(水)。
登校日。
僕は本質を見極めたい。
少なくとも見極めようとしたい。
でなかったら、組織やらなんやらによってひとつの決定が増幅されていってしまう世界に置いては「とんちんかんのとめどない拡大再生産」が起こりかねない。
まあ・・・。
その・・・。
どうでもええねんけど(笑)。
知らんねんけど(笑)。
*_*
12月に発売予定のブライアン・ウィルソン「At my piano」からリード・トラック "God only knows" を聴く。
てっきりピアノ弾き語りだと思ってたら、ピアノ演奏のみ。
でも、これがいい、実にいい。
僕は Love and mercy 信じてるんだ。
*_*
まるさん、本当にありがとうございます。
2021/09/16(木) 22:01:58 一生のお願いは1回だけとは限らない
9/9(木)。
年休取得して、家族で中之島ドライブ。
その後、業スー、めんくりなど。
やっぱねー。
ひとが働いてるときに休むのは格別だよねー。
年賀状を決めて発注しやなあかん。
納期=9/20なりよ。
「おいしい給食 season2」(BSトゥエルビ)が10月にスタートとのこと!
ビッグ・ニュースだ!
・・・。
ビッグではないか(笑)。
明日9/10(金)はJ1開催日。
名古屋徳島@トヨタスタジアム。
現地に行きたかったなあ・・・。
僕的には割と休みも取りやすいタイミングだったのになあ・・・。
それに名古屋さんは優しい気がするんよ、なんとなく、根拠なしだけど。
9/10(金)。
在宅勤務。
・ 相談してみてんけど
・ って言うてやるわ
ふっ。
誰にとか誰がとかないよ。
ないだろ、ふつー。
認知行動療法を知らないのかい?
実践してないのかい?
*_*
そういえば、名古屋さんは優しいはずだと思っていたのに、残酷だった。
まあ、なるべくしてこうなるか。
9/11(土)。
金田喜稔さんの大人のサッカー教室@フォーゼムインクルードフィールド神戸(六アイ)。
今日もたつぷり3時間だけど、山野さんなんかも来てはって、他にもはじめての方も多く、何故だか大盛況で、ゲームはちょろっと。
で、ちょうどその山野さんと「ひざこっつん」。
膝の内側の下の方のある地点が相手の固いところ(例えば膝どうし)と「こっつん」と当たり「あれ?これ、もしかしてヤバくね?」とすぐわかるやつのことを、僕だけが「ひざこっつん」と呼びます(←説明になってない)。
山野さんは接触すら気付いてはれへんかったレベルのようだった。
まだ(9/15の夜)チイさいイタいし、これの影響かどうかはわからない(因果関係はないように思う、年イチくらいどっかでなる)けど、水も少し溜まってるっぽい。
キモチ、ぶにょってる。
まあ大騒ぎ・小騒ぎするほどのことでない。
9/12(日)。
富田林市民大会。
よしむらよしみ市長も来てはりますよー。
1試合目副審業務。
2試合目、サイクロン対じうん、フレンドリーマッチ。
きみちゃん来てくれたり(おひさしブリーフ!)、まさくんが3人も助っ人調達してくれたりで人数揃ったのと、GK屋がいなかったのと、ひざこっつんとで、僕はGK業務。
3-9かな、負けあり。
でも・・・競技名が泥んこプロレス(バトルロイヤル)だから通算しやんでいいかな・・・いやあ・・・あかんよね・・・。
今年通算8勝9敗2分。
*_*
帰り道、マツダのデーラーへ。
数年間(?)我慢したが、やっぱりいまの手巻き取り式よりも、工場出荷時のパワーシートベルトがええなあ、ということで見積もりに。
前にバンパー交換したときにも言われたやつ「メーカーの部品在庫が最後の1個ですので決断は急がれた方が」・・・。
更には僕のデミ男(初代)は最終の形式の2002年型、もうすぐ20年目がやってくる。
つまりはPL法に定められた部品提供期限を超えており、その最後の1個を他の誰かが「ガメた」ときに、その後製造されるかどうかが不透明とのこと。
お、オーダーさせていただきましたよ。
い、一生乗るつもりやけんね・・こちとら・・。
9/13(月)。
登校日。
ナンボでもワイにもたれたらええんやで(ニツコリ)。
9/14(火)。
在宅勤務。
タコ殴り(殴られ?)のリカバーに1日かかります。
会社の健康診断で「尿管上皮」なるものがひっかかって、やな品目なのでかかりつけの内科(泌尿器の専門ではない)で再検査(尿検査)の結果、異常なし。
やな品目なので、専門のとこでセカンド・オピニオンも聞こうと思ってるまんねん。
あっ、その前に「消化器の内視鏡をやらせたら世界で3本の指に入る」松村センセーにTELかな?
・・・。
いや、悪い冗談はやめとこう・・・(笑)。
9/15(水)。
登校日。
あ・せ・ん・な・よ!
っていうのももう古い感じ?
9/16(木)。
在宅勤務。
誰に何の目的でプレゼンしてんだろ?>わし。
誰にでもしゃべるよ、僕の知ってる事実なら。
何分バージョンがお好みかしら??
*_*
「ほぼ」年賀状を発注終了。
2021/09/08(水) 23:30:09 Teach your children(parents) well
9/1(水)。
登校日。
井岡対ロドリゲス(※リカルドではないロドリゲスさん)。
団体統一を狙うというならもうちょっと圧倒して欲しかったってところはあるけど、まあ、ホーム開催(だけど無観客)・ジャッジは3人とも日本人という特殊な状況での判定・辛勝も含めてチャンピオンとしての試合運びでしたかな。
9/2(木)。
在宅勤務。
2022ワールドカップ@カタール、最終予選初戦、オマーン戦@吹田。
0-1で前回に引き続き負け発進。
ヤフコメとか見てると森保監督たたきがすごいね。
僕なんかしょーもない理由一択で支持してるけどね。
その理由とは・・・「ポイチさん、おないどし(学年も同じ)やし」です。
まあホントに盛り上がりたいんだったら Bグループ3位 → アジアプレーオフ → 大陸間プレーオフが、まじめな話、いっちゃん盛り上がるって。
同意していただけるならポイチちゃんを壊れない程度にたたきながら、よかったらちゃんと褒めてあげながら、ポイっちゃんとボクと一緒に大陸間まで行きましょうや。
いいときもわるいときもあるべ、観続けてみよう。
9/3(金)。
登校日。
ひとつ打ち返した。
転がり出してやー。
9/4(土)。
朝、エグいカミナリ。
夕方はもちろん、夜中もマーマーあるけど、午前中は珍しいかな。
2〜3分停電した。
てゆーか2〜3分で復旧するってすごいよなあ。
関電およびその他の日本の電力会社に拍手(やんやパチパチ)だわさ。
家族で梅田ドライブ。
9/5(日)。
11:00キッコフ。
上町秘密倶楽部60(帝陵+SOS)@舞洲ウルトラ、相手=FC LADS 524、0-2負けあり。
けがなし。
金田さんの大人のサッカー教室の小西さんのチームみたいですね(チーム名に524て(笑)、次回いじりたおしたろう)。
前半GK業務(2失点)。
後半CB業務。
フィールドんとき0-0だからまあええか。
今年通算8勝8敗1分。
クルマでおにぎりとバナナ食って仮眠。
もつたいないけど(※ここ大事、エコじゃなくてケチ なんすよ、POVが、つまりポイント・オブ・ビューが、ですから観点が、ね)からだ冷やさんとあかんし、エンジンかけて、空調かけて。
15:30
なんもない。
17:00
帝陵50@舞洲ウルトラ、相手=岸和田FC。
1-1引き分け。
けがなし。
前半右SBフル、後半右SB15分(半分)。
し、絞り切った・・・。
肺がつらくなった・・・。
いいゲーム、楽しいゲームだった。
信貴さんはやりにくかったそうだ、わかります(笑)。
今年通算8勝8敗2分。
9/6(月)。
在宅勤務。
Qさま3時間スペシャルを見る。
どストレートなクイズ番組はよかですわね。
割といっぱい答えた、と思う。
加えて「日本の世界遺産・名所」のお題が与えられて予習可能な中で、元東大王・現クイズノックの2人(こうちゃん、ジャスコ)を含む解答者陣の「押し」の遅さが気になった。
ま、現場に出て、テロップなし、音声だけで問題を聞くとなれば、まったく勝てないんだろうけどねー。
9/7(火)。
在宅勤務。
24時からの最終予選中国戦に備えて仮眠。
前半ガッツリ支配しながらもスコアは1-0、それも伊東のむりくりスピードに物言わせてのサイド突破+大迫のフライングヤクザキック((C)蝶野さん)でなんとかかんとか動かしたスコア。
それで後半はペース落ちて(落として?)、終盤はどきどきしながら試合終了を待つって、それでいいのかしらん?とは思うけど、予選を通じてチームが成長するっていうのがええんちゃうかな?
知らんけど(笑)。
9/8(水)。
在宅勤務。
それなりに長く生きてきて、学びもしてきて(のつもり)、それを踏まえたつもりで「こうした方がもっといいんでない?」的な、上から目線(かもしれない)物言いをすることを、いったんゼロクリアして、もっと学んでいきたいなと思う。
とはいえ言った方がいいことは「本当に言った方がいいか」を熟考したうえで言って、相手と議論して、相手の言い分をよく聞いてみようと思う。
ここ大事、相手の言い分をよく聞いてみよう、と思う。
あたりまえのことと言えばそうなんだけど、リセットするくらいの気持ちでやり直すというか、本当にちゃんとできているか点検するというか。
それでもって。
僕が考えてるくらいのことは、既に多くの人が考えてる。
考えたうえで実行もしてる。
実行してないとしたら、それらの人たちを以てしても越えられなかった壁(小さいかでかいか、理に適ったものかそうでないかわからぬが)があったのだろう。
齢(よわい)53程度で老成したつもりになってる場合でない。
2021/08/31(火) 22:54:57 イメージの詩
8/24(火)。
登校日。
チャーリー・ワッツ(80)が死んじゃった。
日本のニュースで流れたのは水曜の朝かな?
仕方ないけど80歳は今では若いよなあ・・・。
ジョン・レノンは仕方ないとして、ジョージ・ハリスンが58歳で癌で亡くなったときには金がいくらあってもそういうことはどうしようもないんだなと思ったものだけど、今回のチャーリーも類似の感想です。
8/25(水)。
在宅勤務。
徳島柏@だぞん。
いよいよ降格圏に突入。
まあ・・・弱い・・もん・な・・・
てゆーか、なんてゆーか、2014年のときも感じたけど「チャレンジャー」っぽくないよなあ。
*_*
「Sticky fingers」
「Blue & lonesome」
「A bigger bang」(※ビガーパンツとカンケーありません、と注釈入れてしまう自分が(ry
「Dirty work」
僕は70〜80年代にいちばん沢山ストーンズをプロデュースしているクリス・キムゼイの音は軽すぎて好きではなくて、もっとスティーブ・リリーホワイトのプロデュースだったらなあと思う派。
あれも実に80年代っぽいゲートエコーをどないやこないやしたりしたものなので何作もあったらどうだったかわかんないけど「Dirty work」は成功していると思うの。
8/26(木)。
在宅勤務。
「Dirty work」
「Voodoo lounge」
「No security」
「Emotional rescue」
8/27(金)。
在宅勤務。
金ロー「風立ちぬ」を観る。
不覚にも涙を流した。
奥さんがサナトリウムに帰る場面でほろっと来て
"ひこうき雲" のエンドロールでつつつーっと。
何故かとかわかんない。
わかんないってところがいいんだろうな。
うん、いい映画だった。
あとから思うと、何がテーマか自体わかんないし、休暇で奥様と再会して仲を深めていくパートは長過ぎないすかね。
8/28(土)。
家族で中之島ドライブ。
チャボさんと山口洋(ヒートウェイブ)のオンラインライブの予定だったが、スタッフに陽性者が出たとのことで中止 or 延期に。
無観客オンラインなんやからええやんと思うけど、いつも最少の人数でやってはるから、急にひとり欠けたらできひんのやろうなあ。
山口洋さんとのジョイントもなかなか見れないから中止でなくて延期でお願いしたいなり。
8/29(日)。
帝陵50@泉佐野南部公園、相手=岩田FC。
1-4負けあり。
けがなし。
熱中症なし。
やっぱ速い谷津、じゃなかった、ヤツがいちばん面倒。
高いヤツ、蹴れるヤツ、作れるヤツ、荒いヤツ、強いヤツ、みんないろいろストロングを持ってるけど、速いのがねえ、いちばんねえ。
でも。
がんばります。
最後にはオレが勝つ!
勝つったら勝つのだ!
「だってオマエ、ピッチにおらんやんか」てな展開でもいいから、つまり、長生き&選手として長生きするなり!
今年通算8勝7敗1分。
*_*
福岡徳島@だぞん。
ひどいなこりゃ。
みんな自信喪失しちゃってるし、どう立て直したらよいかしらん??
*_*
というわけでつまんねー。
*_*
マーキーさんがかけてくれはったさんまさんの「漁港の肉子ちゃん」の主題歌、稲垣来泉ちゃん(10)の歌う "イメージの詩" が強烈なインパクト。
半分くらいの長さに編集のオフィシャルPVもつべにあるけど、音だけフルコーラスがいいと思いますので、こちらSpotifyをどぞ。
つっても、ご自分でコピペしてちょ。
https://open.spotify.com/track/0v5Eip6KvsgtkSSl6GC32g?si=24d9e04c24974b5b
うまくいかんかったら自分で調べてちょ。
別に支払情報登録しやんでもSpotifyにユーザー登録はできますよってに(僕はそうして購入前に購入に値するかどうかチェックしてたりしますねん)。
8/30(月)。
在宅勤務。
こんどはリー・ペリーさん(85)が亡くなっちゃった。
「Quiet reggae」小玉和文さんをリピート。
古い船/新しい船
古い水夫/新しい水夫
そんな定義はナンセンスなはずなのに。
8/31(火)。
在宅勤務。
というわけで(?)さんま御殿を見る。
あの形式のショー(他には終わっちゃったけどえみちゃんねるとか)が大好きなんだけど、どうも家族にはウケがいまいち気味。
「Quiet reggae」
「Tattoo you」
いろんな "イメージの詩"
を聴く。
イメージの詩は42番(!)まであるらしいが、フルバージョンっていうのはあるんだろうか??
2021/08/23(月) 21:39:39 あいかわらずだね、って昔付き合ってた女にそう言われた
8/18(水)。
登校日。
検収伝票をひたすらエクセル入力。
全部僕がやるわけではないが(今月はたまたま僕がほぼ全部近くやってますがね)、月に5,000枚くらい、未検収を見つける目的なので伝票1枚ごとの合計金額だけを入力して(言うても5,000行だ!)、ある単位ごとに揃ってるかどうかデータと照合して確認して、絞って絞って未検収の売上(未返却の伝票)を探していく。
この業務はもちろん改善余地がありまくりではある。
だがし。
人の手で検収されたものをかき集めて集計して請求する、出荷済未検収があれば何故未検収なのか、本当に未検収なのか確認する。
あたりまえっちゃああたりまえなのです。
ていうか、楽しいけどな、ふつーに。
5,000枚はなかなかではあるけれど、100行や200行の照合を楽しめないなら・・・やめちまえとまではイワンが、プロの事務土方としてどうなんとは思う。
8/19(木)。
在宅勤務。
HR(ヒューマン・リソース、人事部ね)×情シス(情報システム部ね)のITリテラシー向上プログラムの案内を聴講。
AI(何の略かいつまで経っても覚えられへん、Aの方がムズ過ぎるんよ)の資格G検定(なんやねん、G=Generalistって・・・JDLA Deep Learning for GENERAL(JDLAディープラーニングフォージェネラル)は、一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)が実施するAIに関する資格試験である・・・wikiより)を取ろう、というかAIについて体系的に学びたいと思って。
ロハで教育を受けれて、試験に受かれば報奨金も出るし(試験費用と相殺すると赤字になるように出来てはいるが)ありがたい企画なのだが・・・指定試験日が・・・全国大会の日やん・・・。
シラバス(授業計画のこと・・・なんでも横文字に・・ry)教えてもらったし、セルフラーニングしようっと。
でもまあ・・・「クララとお日さま」を読むことからはじめようかな。
で、それで終わるような(笑)。
8/20(金)。
登校日。
最後には俺様の思い通りになるわよ(するわよ)。
だってその方が皆のためだもの。
8/21(土)。
おかん(ばーちゃん、お義母さん、など呼び方多数)とスーパー銭湯。
風呂はいい。
からの。
徳島浦和@だぞん。
ほぼコントロールしきったゲームで勝ち点0はつらい。
というのが大間違いで、逆にコンプリート・コントロール「ド」なんだろうな。
残留はまったく無理ってものではないけれど、本当に難産だなあ。
産まれてくれるかしらん??
8/22(日)。
家族で甲子園ドライブ。
フジロックをつべ中継でちろっと観る。
チャボさんが "指輪をはめたい" を唄う前の口上がはじまったところで(多分)ちょうどよかった(もしかしたら大遅刻だったのかもしんないけど、入ったタイミングがばっちりだったってことで)。
*_*
横浜市長選のニュースをチラ見して、IRについてちょびっと。
「IRに反対であるならば、代替となる成長戦略を示せ」的な立候補者への質問を見かけるんだけど、これは設問がアホでないでしょうか??
観光立国ぅー・インバウンドォーと囃し立ててた時代ではとっくになくなったので
&
この後コロナ禍が去って、人々が感染症対策をもっと学んだとしても
疫病もそう、紛争もそう、人々は内にこもりがちな時代が当面は続くですよ。
国の経済の成長戦略としてのIRの旗なんてさっさと降ろすべきであり(ついでに言うと万博も)、そんな特別損失に突進しないっていうのがIR反対であって、代替案はそのサイズ感も含めてこれからですよ。
8/23(月)。
登校日。
台風などでもう3週(自分の)サッカーなし。
つまんねー。
2021/08/17(火) 21:48:36 恩赦
8/10(火)〜8/17(火)。
楽しい夏休みとその前後。
時系列はテキトー。
ガンバに勝った。
スコアは2-1だけど完勝やった。
こんな勝ち方できんのや。
翌日、ガンバ一美くんが徳島に完全移籍。
うれしいけどびっくった。
昨夜スタメンで出てたやん。
*_*
家族で守口や中之島や桜ノ宮をドライブ。
寒いくらい空調が効いちゃうデミ男は快適。
いっつも雨に濡れてかわいそうだけど。
*_*
決して蚊に刺されたいわけでないのですが、蚊が少な過ぎるように思いませんこと?
去年くらいかなあ、アース製薬だか大日本除虫菊だかの社長インタビューをネット記事で読んだことがあって、うろおぼえだけどもはや日本は蚊がいきいきと生息できる地域ではなくなっていて、日本向けの主力商品は切り替えに入っているらしいのです。
(ふわっとした情報)
気候変動おそろしやー。
その代わりといってはなんだけど、セミの凶暴化がコワい。
コロナ禍、基本テレワークで日々の運動量、ざっくり言うと歩数が極端に減ってるので、ずっとマンションの上り下りは階段を使ってたんだけど、セミの時期は無理。
たった10階を片道行く間に2回も3回も襲撃されたら無理。
*_*
「III Imagined」Paul McCartney and moromoro@amazon。
納品書なし(笑)。
*_*
鹿島徳島@だぞん。
0-3完敗。
タコ殴られのみって・・・いちおー同じカテゴリなんだからさ・・・もうちょっと何とかならんもんなん・・・。
J2でも水戸パイセンとかにタコ殴りされることはあって、で、なんもやり返せないこともあったけど、鹿島にも今年ダブル&第一クールより悪いよね。
ちょっとプロとしてヒドいと思います。
なんか仕掛けたけどハズした、それでタコ殴りにあった、とかでなくて無策なんだもん・・・。
解なし。
だけど、そろそろ星勘定がヤバくなってきた・・・。
*_*
Youtubeで人間椅子の杜子春を聴き乍ら
青空文庫で芥川龍之介の杜子春を音読した
夏休みももうおしまい
明日から学校(?)かあ
それにしても人間椅子の杜子春よい!
ちゃんとここにも貼っておこう。
VIDEO
*_*
その他まとめて。
大雨継続中。
砂の惑星より水の惑星の方がマシなはずだが程度問題。
緊急事態宣言続行というか拡大すんの?
アフォなの?
アフガニスタンがサイゴン陥落状態に。
お盆期間なので「映像の世紀」とか何本かドキュメンタリーを観る。
ベトナム戦争もの、ヒトラーもの、蒋介石ものなど。
人間なんてららららららららららって感じでしょうかね。
2021/08/09(月) 17:19:24 ABSUЯD
8/3(火)。
在宅勤務。
余裕こいて有効日にあれこれツッコむとやっぱしっぺ返しくらいますな(笑)。
8/4(水)。
登校日。
オリンピック男子サッカー準決勝、スペイン戦。
120分やって、0-1敗戦。
勝つのは難しい「握られた」ゲームだったけど、勝ってもおかしくはなかった、なので負けて悔しい。
このステージに辿り着いて、勝てなくて、悔しいはなかなかですよ。
(キャプテンの言葉借りて)胸張って、次、行ってみよう。
8/5(木)。
急遽登校日、午後ナイチンゲール業務(恋のピンチヒッター)の為。
で、なんか・・・振り出しに戻ってないスカ?
いま振り出しに戻ってるってことは、時の経過も考慮すると、後退してないっスか?
8/6(金)。
在宅勤務。
オリンピック男子サッカー3決、メキシコ戦。
PK+セットプレー2発やられ(遠藤(航)を責められないっしょ)、1-3で敗戦。
タラレバのひとつくらいは言わせてくれよう。
三苫が大会通してベスト・コンディションだったらなあ。
ここで成功体験について話しましょうか。
今回のもまた成功体験とも言えるし、失敗体験とも言えるのだと思います。
選手たちも、スタッフも、僕らのような取り巻きまで、これを糧として進んで行くしかないですし。
でも僕はもっと成功体験が欲しい。
悔しい思いなんてぶっちゃけて言ってしまえばいつだってけっこう簡単にできる。
成功体験はそうそうできはしない(ビジネスの世界で言う「スモールサクセス」も非常に大事な成功体験だけどそーゆーのはここではちょっと別にして)。
そこから何を学べるか、意外とどっちゃことない一過性のものなのか、そういう事実自体を僕自身は知らないし、だからこそ見てみたいと思う。
てっぺんだけが成功でないけど、てっぺんに立てるチャンスがあれば貪欲に狙っていきたい。
あれ?
何の話だっけ?
8/7(土)。
家族でユニバ〜守口ドライブ。
オリンピック男子サッカー決勝、ブラジルスペインを観る。
他は日本の試合しか観てないけど、このゲームだけ違うカテゴリみたいな迫力だった。
8/8(日)。
山の日。
オフ。
休みの日に休むのはあたりまえだっちゃ。
8/9(月)。
帝陵50@久宝寺緑地、相手=こばっちFC、のはずだったが・・・台風で中止。
結果として大崩れはなかったものの、ゴールが倒れかねない激しい風でしたし。
このあと再開J1、徳島ガンバ戦@だぞん観よ。
2021/08/02(月) 23:58:45 Happier than ever
7/26(月)。
登校日&月間最繁忙日。
今日はオリンピックはオフのはずだが、別のキックオフ(しかもアゲイン)。
不正会計は2つの類型に分類される(と思ってた)。
故に東芝から愛媛FCまで(※僕は愛媛FCのことは特になんとも思ってないデス、少年サッカー時代のライバルやし、今治なんかに駆逐されないで愛媛のトップクラブとして生き残って欲しいッス)「不正会計」なんて曖昧な言い回しはやめて「粉飾(よく見せてステークホルダーを騙す)」なのか「利益減らし(税逃れ)」なのかはっきり表現しなよと思ってた。
なんと、3つ目の類型があったんやね。
よう正しく処理しやんからおかしくなってる=正しくない=不正。
それにしても日焼けがゴイス。
無対策で「うっひょーめっちゃ焼けたー!うれC!」言うてる53歳男子がゴイスなのかしら??
7/27(火)。
在宅勤務。
町役場会合(笑)。
ものすごい多人数参加(100人超?)なのに3人ずつセッションの相手がタモさんと寺戸君だった。
いやってことではなくて、それでいいんだけど、あまりに普段どおりで(笑)。
んで、町役場会合ってネーミングはそのままでいいのかしらん??
オリンピックのせいで営業日少ない。
どんだけ営業日が少なかろうが月中のルーチンが減ることがない(なんなら7月は2Q決算で増える)部署なので、今年はともかくスポーツの日(←体育の日でいいじゃんか!?)の引っ越しとかいらん。
来年から10月の祝祭日なくなってまうのん??
*_*
で、なでしこ対チリ。
中2日でビッグマッチ、たのしー。
ふふ、こういうの是々非々って言うんちゃいますのん(笑)。
ゲーム支配するもなかなか得点できず、相手の鋭いカウンターもあり、辛勝。
なんとか決勝トーナメントへ。
7/28(水)。
在宅勤務。
ネットミーティングの多い日(5本かな?)。
まあリアルの会議よりはダラダラしないかな。
*_*
男子U24フランス戦。
4-0圧勝。
サンドニの悲劇の仕返し、もとい、お返しっぽくてきもちんよかだけど、まだ1点足りないしフル代表でないので、また今度しっかり仕返し、もとい、お返しさせていただきますわね。
7/29(木)。
在宅勤務。
今日はオリンピックオフの日か(ワシにとっては)。
7/30(金)。
在宅勤務。
職場の同僚の結構多くのメンバー(というかほぼ全員?)が職域接種2回目の副反応でアレの様子。
だからそんな純度の低いブツをありがたがっていただくからだって(笑)。
ボリビア産の上物でお願いしたいですわー(知らんけどテキトー)。
*_*
なでしこ対スウェーデン。
1-3負け。
クリティックやらヤフコメやらは「5年間無駄にした」だの「謎の選手交代」だの「監督ガー」だの手厳しいが、僕はよくやったと思う。
開始から15分までのスウェーデンのラッシュをラッキーにも頼りながら1失点で耐えるしかなかったのが、一時は同点、再びビハインドになってもよく耐えてチャレンジしてったんやから。
2011年のあと、継続的な成長をプランしていた方々にとっては、そんな評価はいらんのかもしれんけど、いま出せるものを出し切ったとは思うねんけどなー。
いや、ホンマ感動的やったですよ。
7/31(土)。
家族でなんば(心斎橋?)ドライブ。
「Downhill from everywhere」Jackson Browne@グッドバイブレーションズ。
単価=2,290円からポイントやクーポン使って1,279円。
いいね、夏のサウンド、夏のボイス、やね。
ジャクソン・ブラウンさんは僕の初期の洋楽体験のひとりで(「Lawyers in love」のとき)、決して熱心なリスナーであり続けたわけではないんですが、90年代前半にはながらさんと八尾寮でたらふくビール呑みながら聴いたりして、こんにちまでお世話になってます。
正直、歌詞はよくわからんのですが、バンドのメンバーが変わっても、スライド&ペダル・スチールを大事にするスタイルも好きで。
*_*
男子U24対ニュージーランド(準々決勝)。
0-0、120分からPK戦で勝利。
PK戦の負けは負けじゃないけど
PK戦の勝ちは勝ちなので
よし。
勝ち上がるのも大事(ここで敗退すると残り0試合、勝てばあとは負け+負けでも2試合できることが確定)。
なんだけど、ここに来てそう簡単な勝負はない。
そりゃすっきり勝つのがよりよかったけどさ、はじめて準々決勝に挑むニュージーランドに対して「門番」になってみせたのがかっちょよかったぜ>U24。
8/1(日)。
帝陵50@舞洲西。
相手=ソシオ、1-0勝ちあり、45分SB業務。
後審(主審)業務つつがなく。
けがなし、熱中症なし。
上がってきたというか、降りてきたというか、40か45からメンバー自然加齢により(笑)今年から50のカテゴリに参加しはるチーム。
さすがというかなんというかここ最近では経験ない押し込まれ具合。
そ、それも楽しかったですよ、ホント。
またお願いしますデス。
今年通算8勝6敗1分。
8/2(月)。
登校日。
あっ、ばーちゃん(嫁母)ちのシャボテンの花がまたまた咲きそうなり。
ばーちゃんが(多分)25年前に買ったであろうシャボテンの本を出してきはったのには萌えたなー。
*_*
「Happier than ever」Billie Eilish@HMV&BOOKS ONLINE。
単価=2,201円からクーポン使って1,329円なり。
前のが出色のディケイドNo.1アルバムだったし、先行トラックはムムムだったし、タイトルは岩崎恭子さんみたいだし、不安しかないけど期待値低い方が当たることも多いし(どっちやねん(笑))。
で、悪くない。
てか、いいのか?
それは聴き込んでみないとわかんないけど、若いやつらって、ときどきかるーく想像越えてくるからなー。
3回目聴いていて、そうであることを期待中なり。
2021/07/25(日) 19:26:40 またしても道を見つけちゃった感じ
7/20(火)。
登校日。
まあね、ビジネスの世界にも「この期に及んで」は一定の割合で存在しますよね。
これは星野さんから学んだんだけど、それでいい影響を及ぼすか、余計こじれるか、そーゆーのはさておきですね、もしかしたら「この期に及んでこれかよ・・・」とあちらが思ってるかも・・・と想像できるだけの余力が残っているのならですね「この期に及んですみませんが・・・」と一言添えるっていうのはいかがでしょうかね。
愛は心の仕事とはよく言いますが、ビジネスだって心の仕事ですわよ。
ここはカットした方がいいのかもしんないけど、試しに(何の試し??)残しといてみようかな。
*_*
7/21(水)。
登校日。
20日締前有効日だけど会議もしつかり組み込まれ(僕が招待してるのもあるけど)。
まあでもさ。
みなさまのおかげさまでさ、諸々アレなわけでさ。
*_*
オリンピックが開幕。
なでしこ対カナダを観る。
カナダだいぶ強いなあ。
なでしこも負けてないけど、ゲームのムードの作り方が(偶然も含めて)カナダが上だったかな。
引き分けは悪くないのではと思うです。
7/22(木)。
海の日。
何が海の日かわからんけど、まあもし、海に行ってたら相当にいい感じでしょうなあ。
太平洋高気圧出張りまくってる。
家族で梅田ドライブ。
男子U24対南アフリカ。
なかなか点取れなかったしウノゼロだし辛勝とする向きもあるが、U24世界大会本番でアジア予選並にポゼッション&押し込み(持たされてるんじゃなくって)なんだから、えらく遠いところまで到達したものよのう、と思うですよ。
7/23(金)。
スポーツの日。
まずはモータースポーツから。
デミ男の半年点検。
「どっか気になるところありますか?」と聞かれたので「エアコンの効きがちょっと悪い気もします、急に暑くなって体も慣れてないのでこんなもんなのかもしんない気もしてますけど」と、何故か(笑)相当控え目に申告。
すると「エアコンコンデンサってラジエターの横についてる部品が結構汚れてたので清掃したり、その他微調整しまして」とのことで、結果、吹き出し口の温度が摂氏15度→8度に!!
言うてみるもんだ。
あと、2月の車検から2,700km程度しか走ってないんだけど、なんせ古いクルマだし、オイル交換。
盛夏に備えるなり。
*_*
次は格闘技でワールドプロレスリングリターンズ、オカダ対鷹木。
鷹木(見れば見るほど辻田パイセンに似てる)のパフォーマンスが勝ちに値するのはわかるけど、オカダ冴えないなあ。
もう2〜3年冴えないままよ、伸び悩んでるなあ。
*_*
次はスポーツでなくて、金ロー「君の膵臓を食べたい」。
悪くないが、専門外なもんで、そのくらいしか言えない(笑)。
僕も「星の王子様」読んでみようかな、積読のどこかにあるはず、池澤夏樹さんの訳の文庫本。
7/24(土)。
ふつーの土曜。
久し振りにスーパー銭湯。
こんなに暑いのに冷やっとするシャンプー・ボディソープの配置がまだないわ・・・。
そして水風呂が割と「ぬるい」わ・・・。
まあ広い風呂はありがたい。
せまい風呂だってありがたい。
とにかく風呂はいい。
*_*
なでしこイングランドを観ようと思って待ち構えていたのだが、柔道が金メダル取れそうってことだからでしょうか、予定の枠でのライブ放送がありませぬ。
そこまでは仕方ない、柔道メダリストのセレモニーやインタビューをオンタイムでやるのもよかろう、そっから30分近くニュース(それもほぼオリンピック関連)いりますかねえ。
ニュース後、ライブ中継に戻ったら84分て・・・。
まあ逆張りで盛り上げるのに徹している東京オリンピックなのでしょうがないか。
ところでFIFAの大会でないのでイングランドではなくってイギリス(グレートブリテン)での出場なんですね。
7/25(日)。
帝陵50@舞洲西。
相手=フットルース(と、なかなかにエグい太陽)。
前半0-2からの3-2逆転勝ちあり。
けが&熱中症なし。
今週はイムさんがGK業務行ってくれはったので、久々にFP業務(右SB→左SB)。
何故かCB業務が回って来なくなったのだけど、サイドからはとってもよく見えるのでDF全体をコントロールしてる(つもり)。
ちょい前までは「CBがやるべき仕事」みたいな固定観念もあって静かにしてたけど、出っ張ることにしました。
DFのいちばんの仕事は「オーガナイズ」じゃないかしらね??
んで、GK業務ももちのろん楽しいけど、FP業務で勝つのはやっぱ格別なりよ。
今年通算7勝6敗1分。
しかし、今日で33度か・・・来週は35度予想か・・・。
ずっと近鉄大阪線に乗って地球で暮らしているつもりだったけど、どっかで誤って近鉄奈良線に乗ってしまって金星に来てしまっていないだろうか・・・。
*_*
このあとU24(ってめっちゃ大人よね(笑))日本対メヒコ、割とすぐ。
池山とは意見を異にするやもしれんが、ワシはルチャリブレよりストロングスタイルが好きじゃ&強いと信じてる。
*_*
成功体験についての蘊蓄(うちんく、ではなく、うんちく)は次回に書くかも、飽いて書かないかも。
2021/07/19(月) 22:30:40 Rebel without cause / 造反有理
7/14(水)。
在宅勤務。
「顧客に支払われる対価」って「顧客に支払われる大会」ってタイプしがち。
「a」終わりのときに「i」を打ってしまいがちなのが僕の手クセの傾向なんだろうなあ。
今は直ったけどしばらく前は「調査」をよく「調査委」って打っちゃってた。
なかなか時流に合わせた変換が出るもので、よく打ち間違えてた頃の変換第一候補は「兆歳」だったとは思うんですけど。
結論としては、僕は「最後に愛を添える」傾向なのですよ。
7/15(木)。
在宅勤務。
反社会的な感じのロック、レベルミュージックを欲する感じ。
つまりあんまり精神状態が良好でないのだろう。
とはいえ「やだなあ」と思うことを飲み込んでばかりもよくないと思うので、グランジとかレゲエを流して「とばして」みよう。
メタルは首がもげるのでパスしてと・・・。
では。
とはいえ。
平常心。
ホスピタリティ。
オプティミズム。
*_*
ガソリン満タン。
@153円@ウサミーニョ石油高井田店(会員割引後)まで上がってきた。
7/16(金)。
在宅勤務。
チャボさんオンラインライブ。
今宵のテーマは90年代に出した4枚連作のミニアルバム「Present」。
正直言うて地味めな曲が多いが、なんとなく今に通じる感じもあり、聴き応えはしつかり。
いつも言うけどアーカイブ期間が1週間なのは短いよう。
7/17(土)。
家族で守口ドライブ。
U24壮行試合、スペイン戦はこの日だったかな??
なかなかなガチ具合やったかな。
ロンドンで4位になったとき思ったんよ、W杯でベスト16を超えていくのは相当に大変だけど、オリンピックならメダルもあり得るんじゃないかなって?
それが今回かどうかはわからんけど、そう遠くない時期に。
まあ枠が少ないし、特殊な大会なんで、また28年縁なしとかもあるかもね(←正直保険かけました)。
*_*
チャボさん、アーカイブ視聴。
7/18(日)。
今日のゲームは18:00キッコフというJリーガーのような日程くんなので、昼頃起き出し、新婚さんいらっしゃい 〜 アタック25。
この黄金の流れももうすぐ終わってしまうのか・・・(アタック25が終了予定)。
んで。
帝陵50@J-GREEN(S11)、相手=ミヤコサンガ。
3-0勝ちあり。
GK業務。
今年通算6勝6敗1分。
な、夏の間、GK業務専門でもいいですよ・・・。
*_*
チャボさん、アーカイブ視聴。
7/19(月)。
在宅勤務。
照合してます。
いつもうまくいくやつしかやってないせいでしょうか、うまくいかない感が強いです。
でもそれはそれでしようがない「うまくいかないやつを集めた集合」が相手なのでね。
がんばります。
この僕朕が「がんばる」って宣言するなんて相当のことですねんよ、いやこれホント。
*_*
チャボさん、アーカイブ視聴。
2021/07/13(火) 21:58:21 GO!GO!上町秘密倶楽部!
7/7(水)。
在宅勤務。
低空飛行。
織姫様にも逢えないし。
天の川も洪水だわさ。
7/8(木)。
在宅勤務。
低空飛行。
半年に1回のアレが迫っているせいだろう。
アレって本当に成長やモチベーションに繋がっているのだろうか?
ところで昨今話題沸騰中(なのは大活躍中だからだが)のオオタニサーンの17歳時のマンダラートというのが公開されているので僕も見てみた。
(ここで「見る」に留まらずに、自分のも「書いて」みればいいんだろうけど、しんどいやん、仕事終わりやし)
僕が注目したのはいくつかのパートで繰り返し登場するワードがあることで、それは「可動域」「体幹強化」「下肢の強化(「下半身主導」というのもある)」の3つ。
いくつかの異なるフィジカル目標に対して、ベースとして備えるべきものは共通してるってことよね。
ええと、それだけ。
多分だけど、オオタニサンレベルでも分散しちゃうと、分散しちゃうのよ、きっと。
だから「一穴主義」でいいんですよ、きっと。
7/9(金)。
登校日。
終日ナイチンゲール業務。
ゴメンやけど僕は今日でおしまいです。
7/10(土)。
家族でなんばドライブ。
からの。
大阪市東部&東大阪市西部をサーキットドライブ。
とばしてないです、ぐるぐるぐるぐるしたの意です。
ちょっと空調の効きがよくない気もするので早く半年点検を受けたいなり。
オリンピックんとこの連休にて予約済なり。
7/11(日)。
上町秘密倶楽部60@服部緑地人工芝。
相手=北河内FC。
GK業務。
多分大活躍も0-2惜敗。
けがなし。
スポーツに最適な温暖な日本の夏あり。
今年通算5勝6敗1分。
今日で31度?華氏?摂氏よね。
相当きっつい。
症状はそれだけではあったけど、息苦しかった。
GK業務は体力的にはどっちゃことなかったけど、その後のSOSさんのミニゲーム30分が・・・(相手チーム時間誤り、正12:30、誤午後2:30、でキャンセルのため)ハーフコートでも、本チャンの試合の半分の時間でも、フィールドやるとマジしんどい・・・。
このしんどさを今日味わっておいてよかったと言えるように夏場の対処・コントロールをしっかりしておきたいところ。
コロナ禍前に危惧されてたイシューに戻って・・・ホンマにこれでトップレベルの競技させますのん??
いよいよ熱中症で選手に死人が出るはじめてのオリンピックになりまっせ。
*_*
徳島清水@だぞん。
王子、小西のはゴラッソだったけど・・・。
OGは(前2試合も含め)やらかしたDF2人はしっかり相手フィニッシャー&フィニッシュゾーンに入って先にボールに絡めてるので悪くないんだけど・・・。
トータルとしては内容酷いよ・・・。
こっからまたオリンピック中断。
いらねー>オリンピック(最後にまとめます)。
7/12(月)。
在宅勤務。
なんだかんだでアレをやり過ごしたのでまあちょい気楽。
だがし。
金融の取引とか。
7/13(火)。
在宅勤務。
それでオリンピックについてひとこと本音。
正直どうでもいい。
コロナ禍で日本(東京)で、だからとかでなく。
サッカー以外興味ないし、そのサッカーもU22とかU24とかは世界大会のカテゴリとしてもういらないと思ってるし。
ユーロもコパ・アメリカもあって、もはやその年代トップの選手はU22やU24のオリンピックには来ないし(ユーロやコパがなくてもクラブが出さないケースはままあり)。
おらが村のJ1クラブについても言わせてもらうと、せっかくオリンピックイヤーを外して1部に昇格したのに、オリンピックが1年ズレやがって中断期間長いし。
ハイ?
サッカー&徳島原理主義ですが、それが何か?
*_*
あっ。
初めてクラファンしてみました。
俺たち(もよくお世話になる)グランドのため。
https://camp-fire.jp/projects/view/454173
2021/07/06(火) 21:21:25 from Capital radio two
6/30(水)。
在宅勤務。
上期おしまい。
時の過ぎ行くままに。
「売上割引」って元々のネーミングが悪いんじゃない?
まああれこれ含めて「呪われてる感」は充満してるなー。
平常心。
ホスピタリティ。
オプティミズム。
ノーマライジング。
当事者意識。
危機感。
で。
最後に「くそくらえ」ですか。
いえいえいええういくぁwせdrftgyふじこlp;:@
7/1(木)。
登校日。
下期初日。
時を・・・戻したくはないかな。
7/2(金)。
在宅勤務。
有効日=実際的な上期終了日。
「徹底的に」笑って許そう、ジャマイカ。
7/3(土)。
金田喜稔さんの大人のサッカー教室@フォーゼムインクルードフィールド神戸(六アイ)。
蒸す。
やむを得ず、復路、クルマのエアコン全開。
ただし。
僕の言う「全開」とは「いっちゃん冷やす」&「出力(?)は最低」デス。
ところで、やっとポカリユニに気付いてくれはった金田さん。
金「これって、どこの???」
僕「徳島です、地元で」
金「そうかー、徳島かー、ええのう徳島(ゴリゴリの広島弁)(※ここはいいサッカーしてる、いいクラブの意と受け取りました)」
僕「ありがとうございますー」
金「昔、代表の練習で行ったわー、鳴門の競技場なー」
僕「そうなんですか?僕、鳴門です」
金「そうかー、魚がうまいんよなー」
僕「ハイ」
金「合宿でそんな美味い魚なんか出んけどなー」
金「大阪から船でなー」
僕「えっ?フェリーですか?4時間かかりますよ」
金「そうやー、それしかなかったもん」
ほ、本当に鳴門で代表チームが合宿したのだろうか???
金田さんなら日産やから東京か新横浜から新幹線&地下鉄&南海フェリー???
合宿のために???
ま、いっか。
そう言うてくれてはんねんから。
もしかしたら日本リーグの地方遠征かな?
ワシも釜本さんの引退ツアーは田宮の陸上競技場に観に行ったような。
7/4(日)。
札幌徳島@だぞん。
0-1負け。
だんだんダメになっていくな。
基本ロースコアのゲームつっても1点取れな勝てんぞなもし(最後いつ点取ったか覚えてない)。
ほんで1点取られたら負けじゃ。
3年連続(J2)最下位んときみたいにハーフライン付近で前向いてボール持てたら「シュート打てー」って叫ぶかな。
*_*
帝陵50@舞洲ウルトラ、相手=ミヤコサンガ。
4-0勝ちあり。
あっ、GK業務でした。
言うても相手シュートなし、CK1本だけってとこやったかな?
今年通算5勝5敗1分。
7/5(月)。
登校日。
蒸す。
背中がかいい。
おかーはんにてんかふ塗って欲しい。
*_*
渦スレなども「ここですかー」的な小盛り上がり中だが、とくしん(徳島新聞)にダニエル・ポヤトス監督が「(戦術として)ドリブルやポジション・チェンジを『抑制』している」といった内容のことを話したのか、解任論が噴出しつつある。
そりゃ願わくばリカルド・ロドリゲス監督と一緒にJ1にチャレンジしたかったのだから、叶わないのならばせめてある程度「積み上げ」を尊重してもらわないとなあと思う。
1部で戦えるシーズンをまずは楽しんで、願わくば残留したいが、さて後半戦、どうなっていくことやら。
7/6(火)。
在宅勤務。
そろそろやるか。
いや、まだちょっと早いか。
*_*
ボブ・ディランとジョン・レノンとジョー・ストラマーって声似てるときある(あるある)。
2021/06/29(火) 22:33:37「それ」がいちばん大事とは
6/29(火)。
在宅勤務。
僕は3回推敲する。
(1)エディタで書き上げて1回 → ここでは構成自体をいじくることがメイン(だいたい不要に長くしてしまっていると思うところをカットする)
(2)ネットにアップしてブラウザで見ながら1回 → エディタでの推敲は甘いもので(じっくりやったつもりだけどダメダメ)、ここでだいたい5〜6箇所から多い時は数十か所直す
(3)翌日に別の端末で1回 → ここで直すことはほとんどない、多少「?」と思っても許容できないことがなければそのままにする
さて、昨日のやつ。
(3)に抵触するパートがあった。
ここ。
※1 「」囲みと太字は今日の記事用に加工しました
※2 昨日の記事はあえてそのままにしています
・「特に」 首、腋の下、鼠径部(そけいぶ、足の付け根)の3箇所(大きな血管が通るところ)を「特に」 冷やして
これは恥ずかしい。
こういうのをさらっと知らん間に直すために(3)をやっていると言っても過言ではない。
だがし。
敢えてそのままでいこうじゃないか。
そもそも昨日のはちゃんと言えてなかったのだ。
これはまあそのアレですよ。
ここ自体で言いたかったことは「ありったけ必要十分に冷やせ」ってことですよ、強調の副詞ですよ、助動詞か助詞かなんかかんか知らんけど。
それに加えてですね、ちゃんと言えてなかったことをですね(ここで大きく一息)、なるべくわかりやすく書こうと思いますね。
昨日書いた熱中症対策は大きくは3つに分かれてます。
1)こういう症状が出たら熱中症と判断しストップせよ
2)その後の対策(軽症の場合の対策です、重症の場合の対策は他の専門サイトをあたってください)
3)事前の対策
だがし2。
どれがいちばん大事かというと「それ」がいちばん大事なんです。
あの歌の優れているところは「それ」というあまりインパクトのない代名詞がいちばん大事だとはっきり言い切り、誰でも何でも「それ」に対して代入可能にしているところなんですね。
つまり応用が効くように歌を普遍化しているところですね。
多分、ジャクソン・ブラウンさんに学んだんでしょう、知らんけど。
話がそれました。
ここで言う「それ」とは昨日いちばん端折った 3)事前の対策 です。
睡眠不足や二日酔い、疲労の取り切れてない状態などを解消できてないままに当日に臨む、これがいちばんいけません。
そりゃ社会人がたまの休日に興じるアマチュアスポーツですから、そういう諸々を抱えながらもある程度のパフォーマンスが出せるようなからだ・サイクル作りも大事ですが、1年中その臨み方でよい時代は残念ながら終わりました。
21世紀の日本の夏に行うスポーツでは事前の準備・対策が欠かせません。
ところが不摂生を避けるというだけではなかなか十分にうまくいかないのが実情です。
というのは、前日にアドレナリンが出過ぎて、うまいこと眠れないことがよくあるのです。
なんとですね、ぶつ切りですが、今日のお話しはここまでです。
僕自身が前日にもほどよく活動してほどよく疲れてアルコールも控えて早く寝床に入りながらうまく入眠できないという失敗をしちゃってますねん。
解決法は探しているところなのです。
なので、どこが大事かだけ、どれが「それ」かだけ、お伝えさせていただいて、今日のところはおしまいです。
で、今のところの対策は。
入眠できなくても、寝るべき時間に床につき、横になること、ですね。
横になっていれば、からだは休まる。
です。
ふふ。
齢(よわい)53にして、遠足の前の日に寝れない子供状態、試合の前の日に寝れないおさーん、ステキじゃないスか。
*_*
オレたちの FM COCOLO を聴いていたら、今日6/29はビートルズの来日公演初日ということで DJ meme さんが初日1曲目に演奏の "Rock and roll music" をかけ、そこからインターバルなしでビーチ・ボーイズの "Don't worry baby" をかけてくれはった。
またまたパーペキな夏がやって来ちゃうな、こりゃこりゃ。
2021/06/28(月) 21:44:54 モスキート&リビドー
6/22(火)。
登校日。
月間最繁忙日。
オレたちの和んばさん再開&re-visitedもまだまだキビC。
チャボさん、アーカイブ。
6/23(水)。
在宅勤務。
長い代表活動期間を経て、Jリーグ再開。
徳島東京@だぞん。
なんだけど・・・ぶっちゃけショボい。
困ったなあ。
*_*
チャボさん、アーカイブ。
6/24(木)。
在宅勤務 → 登校日に変更。
職域接種スタッフ説明会のため(&現物処理のため)。
チャボさん、アーカイブ、僕の都合的に最終日。
この「アーカイブ」なる繰り返し拝聴方式、大変にありがたいのだけれど、欲を言わせて欲しいのです。
1週間は短いのです・・・。
6/25(金)。
在宅勤務。
電話での会話が企業の内線電話以外、ほぼほぼ従量制だった頃、長電話っていうのは愉しいものが多かった。
"君は天然色" を引くまでもなく。
だがし。
6/26(土)。
家族で中之島ドライブ。
夏前に半年点検&オイル等の交換を済ませておきたいところなり。
6/27(日)。
フットボールデイズリターンズなり。
富田林リーグ、サイクロン対トドス。
0-7負け・・・。
メンバー構成的にもやむを得ないが、ヤンキー翔ちゃんラストプレーまで切れずに走ってたのに、僕はそこは走れてなかった。
反省猿。
新日本、帝陵50対大阪FC(こばっちFC within こばっち)。
4-2勝ち。
失点はマズい、ふたつともいらんやつ。
反省猿。
でも相手の立場に立ってみればウチのゴールは遠く感じたとは思うなりです。
今年通算4勝5敗1分。
引き続きのコロナ禍で勝敗ちゃんとつけてる公式戦等の数は少ないけど、いずみスポーツビレッジでの練習試合や金田さんのでそこそこ継続してやらせてもらってて、そんなにめっちゃ遠ざかってるイメージはない。
だがし。
夏場に集中するのはツラいなりよ・・・
*_*
徳島Fマリノス@だぞん。
DFラインに福岡・田向が戻って、東京戦よりは少しマシと思ったけど、やっぱ勝ち点を(1でも)得るにはだいぶ遠い。
はてさて。
あっ、後半戦(セカンドステージ(笑))1試合目。
ざっくり言うとここから残りの18試合で勝ち点19を得たい(=試合数と同じ勝ち点)。
さてはて。
どうやって。
6/28(月)。
終日ナイチンゲール業務。
配属(?)が立ち仕事でなかったのでだいぶ楽をさせていただいたが、いつもと違う業務内容にやっぱりちょっぴりお疲れ(昨日の疲れもあるしね)。
*_*
そういえば昨日、相手チームに熱中症でアウトしはった方がおられたので、本格的な夏の到来の前におさらい。
少しでも
・視界が狭く(暗く)なったり
・お星様が見えたり
・呼吸しづらくなったり
・貧血感感じたり
したら堂々とアウトしましょう。
そしてなってしまったら
・続けないで
・各部冷やして
・特に首、腋の下、鼠径部(そけいぶ、足の付け根)の3箇所(大きな血管が通るところ)を特に冷やして
・水分をしっかり取って
・休養を十分に取るべし
デス。
事前にできる対策としては、なってしまったらの2項目目以降なり。
リマインドしておきますわね。
2021/06/21(月) 21:18:13 感情と事実3
6/16(水)。
在宅勤務。
顧客に支払われる対価、12 inch extended special dub version。
つい 顧客に支払われる「大会」ってタイプしちゃう。
ない?そーゆーテクセ。
ま、あっても報告いらんけど。
6/17(木)。
在宅勤務。
one on one mtg = タイマン(笑)。
いやいや one on one といえばホール&オーツのど甘いヒット曲。
VIDEO
いいねえ。
でもでも。
僕にだってストレスございますのよ、オホホ。
台車の抵抗がゼロなのは夢の世界の話です。
6/18(金)。
登校日。
物理伝票相手に格闘してる方が楽しいですわね。
金ロー「ファブル」を観る。
コメディータッチなパートはよいが、後半のバトル系は正直いまいち。
ボクはどうもヒトとは期待するところが違うようだ。
ところでファブルって朝倉未来にやらせたらハマりそう。
6/19(土)。
家族で中之島ドライブ。
カーオーディオのCD音飛び不調の件。
いろいろな機器接続パターンを試すが、結局・・・シガーソケットのタコ足の接触不良で確定っぽい。
6/20(日)。
チャボさん、オンラインライブ。
Route69 2019TOURの・いわき再演の約束ライブ。
僕はRoute69 2019のツアーは大阪でバンド編成のを観させていただきました。
で、オンラインライブ。
これまでのいろんな企画もよかったけど、結局今歌いたいのをあれこれ歌うのがいいよねー。
*_*
ゴーヤを植えてみる。
6/21(月)。
登校日。
職域接種がやってくる、ヤァヤァヤァ。
僕はしないけどね。
いそいそと会社の近所のお気に入りのもんじゃ屋さんに寄ったら、まだアルコール解禁でなかった。
準備が間に合わなかったのかなーといちおー尋ねてみたらば「まだ再開予定は未定」とのこと。
あらら。
気長に待つべ。
*_*
チャボさん、アーカイブ。
2021/06/15(火) 21:53:06 物理層は二度死ぬ
6/8(火)。
在宅勤務。
昨夜、カーオーディオスタジアム様に問合せメール(フォームから)送ったが、ロボットの返信のみ。
むむむー。
(定休日=火曜日だった(笑))
6/9(水)。
在宅勤務。
カーオーディオスタジアム様から返信あり!
希望が生まれる(=奇跡的な瞬間(モメント))。
6/10(木)。
在宅勤務。
カーオーディオスタジアム様から示唆いただく。
週末にテストするなり。
6/11(金)。
登校日。
ひさびさに会社の近くのもんじゃ焼き食べる。
まいうーだがビールがない。
だがし。
中高生の頃とか余裕でビールなしで食べてたわけで。
6/12(土)。
家族でなんばドライブ。
カーオーディオ、てす&てすOK。
シガーソケットから電源取ってるドラレコをオフってみた&シガーソケットから他にも何も取らないってテスト。
素晴らしい日だ。
6/13(日)。
てす、継続&てすOK。
従来:シガーソケット → ABのPBのタコ足 → ドラレコ
→ スマホ充電しながらスマホナビ
今日のテスト:@シガーソケット → ドラレコ(直結)
Aシガーソケット → ABのPBのタコ足 → ドラレコ
B@、Aに加えてエアコン
スマホは試してない。
いずれもOK判定なのだが、2Hほど走って、2〜3回は音飛びあり。
これをどう見るか?
いずれにしてもテスト継続。
このままうまくいけば、こ、これってば・・・単なる接触不良??
それでもいいけどさ・・・。
*_*
RIZIN.28観たかな??
いろいろ意見はあるようだけど、ナスカーにしてもミクルーにしても、デカい会場で&ゴールデンタイムに格闘技はうれしい。
総合的に(えっと総合格闘技としてということでなくて、全体として)よかったと思うよー。
ちょくちょく観たいよー。
*_*
日が変わる頃、激しいかみなり。
ウチでは5分ほどの停電、復旧、また停電、今度は1Hくらい(もう寝たのではっきりとした時間は不明)。
近くの交差点の信号も落ちてた。
よくできたもので、停電で困るような機器はなかった(ウチには録画装置がないからかな?)。
6/14(月)。
在宅勤務。
巨大照合に手をつけてみる。
*_*
NHKBSで「ボーン・アイデンティティ」を観る。
悪くない、典型的ハリウッド映画。
ただ序盤に映画に引き込むことに注力し過ぎで、最終盤〜クロージングを疎かにしている気はする。
あと、何故、吹き替えですのん?
6/15(火)。
在宅勤務。
説明くん。
めんくり。
2021/06/07(月) 21:47:02 Maneskin(月光仮面)
6/3(木)。
登校日。
日本対日本、つまりA代表対U24。
珍しいマッチメーク。
が、期待値高いからダメなのかなあ、期待したほどは面白くなく、ぶっちゃけ寝落ち。
6/4(金)。
在宅勤務。
がんばろうとは思うんですよ。
セルフモチベートが必要だが、モチベートしづらいやつらなのよねー。
*_*
タイムラインに流れてきたモーネスキンってイタリアのバンドがレコード会社の言うとおり「マストチェック」と思われ。
明日チェックしよう(今日はもう遅い、FM802で24:00〜27:00まで生番組オンエアしながらのマサ伊藤先生のリツイートによる紹介なので「丑三つ時」以降なんですわ)。
6/5(土)。
家族で中之島ドライブ。
サッカーもないし、ドライブくらいしか。
*_*
半年点検の日程調整しましょうとデーラーからTEL。
カーオーディオの不具合切り分けの相談するがしぶちんな感じの回答。
まあしてもらいたいこと(チェックポイント)はメーカーからメールでもらってる。
・デーラー
・オートバックス
・町のショップ(オーディオに強いとこ)
であいみつ取ってみようかと思うけど・・・めんどくさい・・。
とりあえず・・・この事例について経験豊富であるに違いないオーディオに強いショップを探してみようっと。
*_*
U24対ガーナ。
強化試合。
これも・・・アレな・・試合。
*_*
モーネスキンをチェック@ようつべ。
話題のリードトラック(タイトルは "Zitti e buoni")はホンマイカす。
"Smells like teen sprit" か "Seven nations army" かって感じ・・・と思ったら、彼ら "Seven nations army" をカバーしてはりました。
VIDEO オフィシャルPV。
VIDEO コンテストでのパフォーマンス。こっちも結構好き♪
ただリードトラック以外では「おお、これも!」っていうのがいまんとこないのがちょっとだけ気になる。
*_*
天安門事件の季節ということで、タンクマン関連もよく流れてくる。
実は僕はタンクマンがどうなったのか知らなかった(轢き殺されたのか、撃ち殺されたのか、生きながら戦車の前進を阻んだのか)。
なんとタンクの上によじ登り、ノックして兵士を呼び出して兵士と話し(口論?)、降りてそこを去ってたんですね。
知らんかった・・・。
6/6(日)。
サッカーもないし、その他の企画もつぶれたし、家でゴロゴロ。
まったくもってそれだけ。
休みとは休むもんじゃい、とごくごく小さく吠えてみる。
6/7(月)。
在宅勤務。
今日の仕事はしたっしょ。
いつもとは違う、レベルアップした(カスタマイズした?)ノーマライジングが必要。
*_*
2022カタールW杯アジア2次予選、日本対タジキスタンを観る。
タジキスタンからはかなり格上の日本相手からも勝ち点を(σ・∀・)σゲッツ!!して最終予選へ進もうとするガッツを感じる。
多分、最終予選はそう甘くない。
以下、パクパクしてきた記事、2つのグループは各6カ国なり。
最終予選は2つのグループに分けて行われる。
各グループの上位2ヶ国がワールドカップ出場権を獲得。
グループ3位同士は、アジアプレーオフで対戦。
勝利したチームが、北中米カリブ海予選4位チームとの大陸間プレーオフに回る。
不謹慎なことを言うが、僕は今回も(副助詞「も」は、僕が以前にも大陸間プレーオフに回ることを期待したので使っています、過去に日本が大陸間プレーオフに回ったことはありません)大陸間プレーオフに回ることを希望。
それがいっちゃん盛り上がるやん。
2021/06/02(水) 22:29:35 永遠に生きるかのように学べ(Learn as if you were to live forever)
5/29(土)。
金田喜稔さんの大人のサッカー教室&懇親会@フォーゼムインクルードフィールド神戸。
今日は参加者多め。
緊急事態宣言で公営グランドが使えなくてリーグが止まっているなど、みんな「飢えている」のだろう。
緊急事態ねえ・・・。
3Hの教室終了後、20:00〜2Hほどはクラブハウスで懇親会。
サッカーの話:プロレスの話=7:3というところか(笑)。
昭和プロレス前半(力道山〜新日・全日旗揚げまで)も勉強しとかやんとついていかれへんな(笑)。
場所が場所(六甲アイランドのさきっちょ)なのでみなクルマで来ている。
金田さんだけがビールをぐびぐび呑み、電子タバコもプカプカ。
ふつーの(広島弁の)おっさんやんけ、どうしてあんなにからだ絞れているのか??
大竹七未さんの天然ボケぶりもやっぱスゴイ。
一芸に秀でたひとたちはやっぱなんか突き抜けてますなあ。
*_*
で、タイミングばっちり!
この日の夜のFOOT*BRAINのオンエア(おじさんたちが急増中〜今注目!シニアサッカーの世界!)。
VIDEO
23:30分頃からの勝村さんのべしゃりが全てだな。
この番組が10年続いてるのは勝村さんがMCからだろうな、と思いますです。
5/30(日)。
家族で大阪城公園ドライブ。
からの
徳島湘南@だぞん。
失点がしょうもない(ドゥシャンの凡ミス)のはまあよしとしておいて(きちんと崩されるよりはマシの意)、カタチが作れてないのが気になる。
GK、デフェンスからはほぼ長いボールばかりで、ボールを握ってつないで数的有利やギャップを生み出して侵入していって数多くチャンスを作り、得点機会を増やすって前任監督のスタイルはもう完全にポイなのかな??
だとしても「GK、デフェンスは守るだけ」みたいなのは好かんなー。
チャンさん(石井)や福岡、田向ももっと使ってみませんこと?
もっとボランチやオフェンシブハーフをデフェンスから5〜10mくらいの距離まで落として「作って」みませんこと?
とはいえここからAマッチウィーク?でちょい休暇?
前半戦ほぼ終了の18試合で勝ち点19は合格かな。
試合数にバラツキがあるし、22チーム中4チーム降格だし、順位を見てると見誤る。
最終的には得失点差等も含めた順位を見てくんだけど、いまは勝ち点。
1試合1点積んでいけば42点に到達する、これは安全圏と思う。
半分消化で達成しているのは合格点だけど、後半戦このペースが続くとは限らない。
成長が必要かと。
5/31(月)。
在宅勤務。
肩から背中の皮がむけてきた(きちゃない)。
あかん、また成長してまう。
(※ にんげんは脱皮で成長する種でないと何度言えば・・・)
6/1(火)。
登校日。
ウォークスルー。
6/2(水)。
在宅勤務。
有効日。
ということは無効日っていうものあるのかしらん(←アホ)。
有理数/無理数っていうのもあるし。
2021/05/28(金) 22:47:31 too much pain in this cruel world
5/19(水)。
在宅勤務。
歓送迎会@Web。
司会進行担当幹事として、軽妙・珍妙トークですべり知らずのハズ。
もうどっかんどっかん(ないない)。
まあなんつーかいつものアレですわ「僕が決めてもかまわないなら何も言わないけど」。
普段は決めたがる方かもしんないけどさ、大きな決定をした人たちを前にしたら尊重しますですわよ。
5/20(木)。
登校日。
そして去り行く人とふりかえり。
5/21(金)。
登校日。
いいか悪いかは別にして毎月5,000枚の伝票とデータを照合してる。
照合し続けるのが事務土方ってもんだべ。
5/22(土)。
家族で守口ドライブ。
からの。
徳島名古屋@だぞん。
ゼロゼロ。
名古屋は川崎には激しく凹られたものの堅守でがっちり2位のチーム。
そんでも走って局面戦えればこのくらいのゲームはできる。
ちょっと安定してちからを出して行けるようにしたいところ。
5/23(日)。
上町秘密クラブ(帝陵+SOS over 60)@いずみスポーツビレッジ。
岸和田、堺ホリデーと巴戦。
20分×4本。
公営のグランドは緊急事態宣言下では使わせてもらえないが、いずみスポーツビレッジは(略)。
いい天気でめっちゃ日焼けした。
よくある現象で、若者に混ざるとハイ・パフォーマンスを発揮できる、じいじに混ざるとじいじになっちゃう。
今日はそんな日でした。
でもたまけりできると楽しいなー。
5/24(月)。
登校日。
やっぱり最繁忙日。
割とくたくた。
5/25(火)。
在宅勤務。
顧客に支払われる対価、リターンズ。
き、キレていいよね??
ていうか、キレてあげた方がいいよね?
とか、後で吠えつつ、今日は我慢。
おいらは冷静さ。
どこでブーストかけるか見極めてるだけ。
*_*
送別会。
勤め上げたパイセン、おつかれした。
5/26(水)。
在宅勤務。
健康診断のあと、ネットミーティング1H×5本。
なんだこれ、千本ノックみたいなもんか??
5/27(木)。
在宅勤務。
ねーちゃんのワクチンが回ってきたとのことで、東大阪市からのおたよりをお届け。
ガンバ徳島@だぞん。
1-2負け。
今日はダメな方のチームだった。
ガンバさんも正直ダメダメだったが、それでも大事なとこでの集中力はしっかり上回ってはった。
監督解任ブーストかけたところでウチらとのゲームを落とすようでは・・・という気迫は感じた。
5/28(金)。
在宅勤務。
ワールドカップ予選、ミャンマー戦@TV。
ちょっと寝落ち。
今となってはアメリカ大会とフランス大会の予選をガッツリ観れたのはよかったなあ。
代表チームは予選で苦しむところがいちばん盛り上がるのよ。
2021/05/18(火) 23:04:07 真夏の通り雨
5/11(火)。
在宅勤務。
ネットMtg×4。
会議は踊れているのか??
ロボットダンスみたいになってないか??
てか硬直していないか??
ほんなん知らん。
興味ナッシング。
5/12(水)。
在宅勤務。
下のセクション、呟いてますな。
*_*
平常心
ホスピタリティ
当事者意識
(適度な)危機感
*_*
トドのつまり・・・結構煮詰まってますね、きっと(笑)。
5/13(木)。
在宅勤務。
夜中に、下のセクション、呟いてますね。
*_*
ノーマライジング
なう
*_*
ハハハ(乾いた笑い)。
トドのつまり・・・結構煮詰まってますね、きっと(笑)。
5/14(金)。
在宅勤務。
直接&ある程度本音でぶっちゃける。
受け止めてくれはるのは有難いことだ。
その後パートナーとまとめ。
黒田&パートナーズ=黒パ。
山田&パートナーズ=山パ。
俺様のパートナーは複数形ではない。
俺たちは価値観を共有している。
俺たちは「二匹のマシンガン」かもしれないし「次世代のLennon&McCartney」かもしれないし「シン・ロード・ウォーリアーズ」かもしれないし「シン・大助花子」かもしれない。
*_*
チャボパイセンのオンラインライブ。
「ソロアルバムをアコースティックで全曲やる」シリーズ7発が完了し、今回お題は「RCサクセションが聞こえる」。
チャボ(って呼び捨てにさせてもらうのがやっぱいちばんしっくりくるです)がRCナンバー中心に歌うのは、2009年5月にキヨシローが死んで、その年の10月のチャボのバースデーライブを「I stand alone」と題して演った時以来。
「I stand alone」はDVDでしか観れてないけど十五分に陰鬱だったし、ここまでチャボさんが軽くなってよかったーってホント思う。
「ソロアルバム」「RC」しばりみたいな「お題」がなくても、続けてくれはるのを期待。
無理のない範囲で。
5/15(土)。
広島徳島@だぞん。
1-0勝ち。
今シーズンは清水さんにも勝ってるけど、オリ10にアウェーで勝つとはねえ。
感慨深いねえ。
ただ相変わらずデフェンスと中盤の距離が遠いままだし、それ以外も遠いよー。
でも局面局面で走り勝ち、競り合いに勝ちが多くてそこはよかった。
結局それがないと勝ちにも引き分けにもいけないのよ。
*_*
チャボさんオンラインライブ、アーカイブ配信でリピ。
5/16(日)。
家族で大阪城公園ドライブ。
僕は南巽ドライブ。
いい中華屋さんがあんのよ(最近発掘、というか、前から気になってたけど最近意を決して突撃してみた)。
回鍋肉に小さく刻んだ生姜をちょいちょい、これが効きましてね。
*_*
川崎札幌@だぞん。
川崎2-0勝ちも、札幌つええなあ。
ウチらも負けといてなんだけど、もしかしたら川崎に引き分けちゃうかも、ノッたら勝っちゃうかもみたいなガチさは感じなかったもんなあ。
それにしてもミシャ(ペトロヴィッチさん)、広島→浦和→札幌と、監督がチームを強くすんのかねえ。
監督は本番のピッチではプレーしねえんだけどな。
ガンバ浦和@だぞん。
監督が宮本→松波になって初ゲーム。
早々に3発食らうと、後は浦和は無理して攻め入っても来ないので戦術東口を発動することもなく(0−3から発動しても発動になってないけど)ヤバい負け方。
選手クラスタ発生で不戦敗多数!?を回避して、むりくりな日程とはいえゲーム組んだのはよかったけど、強豪でもここまで影響が出るのであれば、ACL・ルヴァン・天皇杯もパスさせてあげませんこと??
コロナ対応で急遽決めたレギュレーションとはいえ罰ゲーム過ぎる・・・。
*_*
チャボさんオンラインライブ、リピ。
5/17(月)。
たまには納得するまで食い下がる。
いい資料ができたと思うよ(パートナーのおかげ)。
*_*
クイズ三昧。
*_*
時間の許す限り、チャボさんオンラインライブ、リピ。
5/18(火)。
まあ決着ついたのかな。
時間は多くないが、あとはやるだけ、のハズ。
*_*
チャボさんオンラインライブ、リピ。
*_*
田村正和さんが77歳の若さで(いまどき若いよね)お亡くなりになったからというのも少しはあるが、主としては同僚の弟さんの奥様(=全然知らん人)が癌でお亡くなりになったという知らせに導かれて、今時点での自分自身が死ぬことに対しての心構えというか、対峙の仕方というか、そんな大袈裟でなくって思っていることレベルを記しておこうかと。
みっつあります(オカダカズチカ風だけど「みっつ!特にありません」ということはないです、ちゃんとみっつあります)。
まず結論書きましょうか。
(ひとつ)
可能な限り、順番を守る
(ふたつ)
自殺や他殺でなくふつーに死ぬ
(みっつ)
自分が死ぬってわかって死ぬ
で、以下は解説、なるべく短めに。
(ひとつ)
可能な限り、順番を守る
僕はもう両親とも死んじゃったけど、もし親が生きてて、僕が死んじゃったらさ、親はめっちゃ悲しいじゃん、きっと。
だから順番は可能な限り守ろうってことを挙げてます。
ええと、例外(年下だけどあのひとよりは長生きするつもり)もありますけど、ここでは触れません。
(ふたつ)
自殺や他殺でなくふつーに死ぬ
自殺は説明不要ですよね、ダメよ、ダメダメ。
他殺は、そのですね、通り魔みたいなやつは含んでません、リアルに怨恨などで殺されるような状況を作りませんように、という意味です。
そら、通り魔にも会いたくないけど、会っちゃってしまったら仕方ないですしね。
そーゆー意味では紛争は含みます、紛争を起こさない社会にしなきゃですよ。
(みっつ)
自分が死ぬってわかって死ぬ
これが例えば癌とか病気モノなどで死ぬってことですね。
交通事故とかの突然死ではなくて。
そりゃ癌や病気で死ぬのも楽しくないでしょう。
でもですね、せっかくこの世に生を受けたのだから「ああ、自分はあとほげほげで死ぬのだなあ」と認識して、残りの人生をどう過ごすか、誰と会って話すか、等々考え、可能な限り実行し、衰えていくとは、死に向かうとはどういうことかと向き合いながら死に向かって行きたいと思うのです、今は。
僕はクイズダービーに出てはった篠沢教授をたいそうリスペクトしているのです。
重い?
軽い?
まあまあ。
そんなに残りも多くないかも。
もっともっと大事にしなきゃかも。
2021/05/10(月) 22:21:45 いずれを取っても茨の道ならば
5/4(火)。
家族で大阪城公園ドライブ。
ほか、何かあったっけ??
多分何もなかった。
5/5(水)。
ほぼ気絶。
多分ずっと雨も降ってたし。
当初予定では楽しい淡路島遠征のはずだったがしょうがない。
5/6(木)。
連休おしまいで登校日。
割とまじめに(←こら)やったので、割と忙しかったような。
5/7(金)。
在宅勤務。
有効日。
大変なんだろうなあ、知らんけど。
いやいや、知らんことない、必要なら助けを求めてくれとはっきりくっきり申し上げているけれども、大丈夫っぽいみたいですね。
5/8(土)。
家族で梅田ドライブ。
しばらくのあいだ、くちがペペロンチーノ(ペペロンチーニとどっちが正しい?あるいは本物っぽくてかっちょいい?)だったのだが、ようやく満たされた。
ヨドバシのすぱじろうってお店。
*_*
(悲報)5月のTリーグ(富田林リーグ)中止なり。
サッカーしたいなー。
その辺の公園とかでひとりでリフティングでもしとけって話でもあるんだろうけど、それはやる気にならんのですよねー。
5/9(日)。
家族でユニバドライブ。
スパ@リーベルホテル@ユニバ。
正式名称は大阪桜島温泉。
桃源郷は西にあると噂に聞いていたが、あった。
ニンニキ♪
ニキニキ♪
*_*
十二分に快適なホテルのWiFi使って徳島札幌@だぞん。
1-2逆転負けで4連敗。
何をやってもうまくいかんくなってきたなー。
ここは・・・諸々「整える」だな(←代表キャップかっ!)。
5/10(月)。
第三営業日=登校日。
まーまー忙しいっすよ、先月・今月はさすがに枚数が多くって(2,000枚超かな)。
また明日からもがんばろー(棒)。
2021/05/03(月) 23:13:17 切り分けてサステイナビリティ
4/27(火)。
登校日。
あれっ?
締でも現物大量到着予定日でもない日になんで登校してんだろう?
あっ、ナベさん案件か。
おいら(←妖怪人間ベロかっ!)、これ、悪いことしてきたなあって思ってハンセン、じゃなかった、反省してるんだ。
確かに僕はMC(Main character)ではなかった、他の関係する人もそうなんだろう。
けどナベさんに何年間にも渡って押し付けて解決に向かわないのを放置しておいてよい立場でもなかった。
やる。
ワイはやる。
いつ、どのくらい、やるかは例によって言えない。
けど、今回は本気度高めであることは宣言しておきたい。
4/28(水)。
在宅勤務。
東大王はスペシャルプログラム。
SDGsに関わる問題のみで構成の2H。
東大生よりも安住さんや山之内すずちゃん、子育て世代の木村佳乃さんらが正解連発。
教育は大事。
ただ僕自身はSDGs自体には懐疑的でもある。
どシンプルに・・・
・サステイナビリティ(持続可能性)が目標となってしまう時点で、その活動(≒産業革命以降のにんげんの経済活動及び生活様式)はそもそも「訂正・修正する」なんてレベルで済まない間違いだったのでは?
もちろん悲観的な仮説に過ぎない
・にんげんの他は誰も困ってないのでは?
地球本体や他の絶滅した(これからする)生物にとっても、にんげんが加担して自然がおかしくなっててもそれによって起こる変化は受け入れるでしょ
とどのつまりはにんげんが困った困った言わなかったり、極論としてはにんげん様がいなくなれば問題解決なのでは
きょ、今日はこの辺にしといたろ・・・。
4/29(木)。
家族で十三ドライブ。
昨秋に交換したカーオーディオ(10月末までメーカー保証あり)の不具合についてメーカー問合せ。
CD、ラジオ、USBのみのシンプルなデッキ(まあAUXもあるけど)で、CDが音飛びする。
前段も述べとくと18年になるのかな、使い続けてきた純正オーディオもやはりCDの音飛びが酷くって交換に至った。
それは昨年取り付けた新しいのとは比較にならないレベルで酷くって、ヒップホップのスクラッチを前衛芸術まで高めるつもりでキュッキュやってるって感じだった。
さてメール問合せに対するメーカー(パイオニアさん、そーいえばオンキョーさんが「ダメになって」しまいましたわね・・)からの回答によると・・・
まず。
焼いたCDを使ってないか、メディアの品質が悪かったりする場合があるので
→ 使ってない、いまどき珍しいかもしんないけど、製品のCDを購入して聴いてますねんよ(芝村くんからもらったやつとか、白井さんから音源もらってCDに焼いたやつとかごくごく一部の例外を除く、そーいえば白井さんの方はカーオーディオもそうだけど他のオーディオでも聴けなく劣化してしまった、こーゆーメディア(僕が購入して用意したやつ)の品質の低さを言うてはるんやね)。
次に3点。
・アースがしっかり取れているか、装着時に取れていても現状どうか
・ギボシ等の接続(同上)
・エンジン稼働時に12Vの電圧が安定的に確保できているか
を確認ののちに、それでもNGならばメーカー修理部門へ、とのこと。
こうなると自分では難しい。
しょうがないので、切り分けを進めようと思っているところ。
確かに。
純正の頃と比べて・・・ETCはもうついてたけど、ドライブレコーダーつけたし、スマホを充電しながらナビさせるなんてことも加わった。
だいぶ電源系には負担強いてる。
これに夏場の空調も加わったりしたら???
あと幸いなことに?CDは山ほど(うそ、自宅の一部かこんもりする程度)あるので、単体のディスクの問題かどうかとか。
でも最近の新譜を新品で購入したものでも1〜3回くらいは音飛びするんよねえ。
まあ
まあ
切り分けしていこう。
4/30(金)。
在宅勤務。
初夏が来て僕ら
成長のドアを
足で開けた
5/1(土)。
家族で大阪城公園ドライブ。
からの
鳥栖徳島@だぞん。
0-2完敗。
勉強ばっかりしててもしょうがないけど、前節柏戦に続いていい勉強になったんじゃないかな。
どんなカテゴリ、どんなレベルでも、走り勝ち、そして球際で勝たないと、主導権は握れないし、勝てるはずがない。
サッカーはかつてジャイアント・キリングが起こりやすいスポーツであったが、現代では(特にトップレベルでは)そうではないスポーツに変わったと思う。
5/2(日)。
上町秘密クラブ(帝陵+SOS)@いずみスポーツビレッジ。
岸和田FC、堺ホリデーと練習試合×50の部+60の部。
とどのつまりは(と、逆から読むと)、50の部で岸和田・ホリデー・秘密の巴戦で20分ハーフ(40分×2試合)、60の部でも同じく40分×2試合。
60の部はアンダーエイジ枠が55〜59で2人、50〜54で1人許されてる(細かな年齢数字は間違ってるかも)。、
てなわけで、4試合、全部フィールドで出させてもらって160分プレー。
満喫。
けがなしだけど、ふくらはぎ両方つったあり。
J-Greenよりもいずみスポーツビレッジの方が「フットボーラーズパラダイス」ですなあ。
こんなにも起用してくれはって
感謝感謝
多謝多謝
でございます。
5/3(月)。
からだバッキバキ。
でもそれが心地よい。
ゆるめのストレッチをば。
2021/04/26(月) 23:26:38 Nice and easy and sleazy
4/20(火)。
登校日。
っていうからには登校したんだろう。
そのくらいの記憶なりよ。
お年成りですわよ。
人の名前なんて覚えてる方が特殊脳。
「あのあれ」をはさむのをクチグセにしちゃえばよいのよ。
4/21(水)。
登校日。
20日締有効日の午後は「繁忙日指定」しとかやなあかんな・・・。
帰宅後、家族で東大王見てて「画像の場所の名前を答えてください、ただし一部から段々全部が写っていきます」の問題に割と早い段階で「土柱」と答えたら正解は「エアーズロック」だった。
一緒やん!
これ正解でいいよね??
4/22(木)。
登校日。
終日繁忙日。
ここは繁忙「過ぎる」のでちょっと組み替え依頼しようかなあ。
いつ散髪するのか?とちょくちょく聞かれるが、答えはみながみな、ワシのことを「おーい、ロン毛」と呼ぶようになるまででもあり。
そうなったとてとてでは散髪するかどうかはまた別の話であり。
6月まで我慢したら散髪レス歴1年だわさ。
いったいどうなりたいのか自分でも迷い道くねくねなのであるが、いまんとここーかなーって思うのは、男子的にはロン毛と呼ばれる長さのママ(でも女子ならこんな程度はベリーショートって言うはず)、前髪とか「裾」をすっきりきれいにしたいなりよ。
つまり「ちょっとばかし整えたい」のです。
ふふ。
4/23(金)。
在宅勤務。
浜太郎(俗称です、正式には「浜焼太郎」、略さんでもエエやんと言う声が複数聞こえましたが略しているのは愛情なので、あしからず)でサザエのつぼ焼きをリピする。
サザエのつぼ焼きは美味いなあ。
4/24(土)。
家族で守口ドライブ。
ひさぶりぶり。
柏徳島@だぞん。
1-5ボロ負け。
これは「学び」の多いゲームだ。
・サッカーはチェスではない、はめてはめていなしてはめて刺して、なんてのでは勝てない、まずは走って戦わなければ
・ビルドアップ時に中盤につけるところがなかった、「どっちが悪い」とか言っても不毛だけど、中盤が変えてくれんとデフェンスはしょーもないロングボール蹴るしかないですわよ
・失点に絡んだ福岡や志龍が槍玉にあがるが、ゲームに絡めてない右サイド(杉森・岸本)の方がより問題、ふたり消えてると11-9になってしまってんねんで、消されててしかもチームがやられてるんやったらポジション捨ててでも助けにきやな
そんなのもまた。
言うは易しだ。
プロが修正できないんだから。
ただ当日の90分内に修正できなくても、次に活かすのがプロってもんだと思ってますでよ。
フィジカル・コンディションは整えて切り替えないといけないけど、学びとメンタルは貴重な経験を活かさないと。
4/25(日)。
3回目の緊急事態宣言に突入。
僕はただ電圧と端子の接触とアースを確認したいだけなのに。
4/26(月)。
在宅勤務。
からの。
クイズ番組。
わかっていながら「ハウステンボス」が思い出せなかった光浦さんが切ない。
「としなり」はしょうがねえだろ。
あれっ?
冒頭に戻ってる?
こまけーこといちいちいちちいちちちちいっち気にすんなよ。
2021/04/19(月) 21:35:46 Here there and nowhere else
4/13(火)。
在宅勤務。
ぴーかん&暑いの土日、約4時間づつオンザピッチだったので、たいそう日焼けしまして、早くも鼻の皮がむけました。
ちきうおんだんか、こわいでうね。
4/14(水)。
年休。
家族で大阪城公園ドライブ。
からのセレッソ徳島@だぞん。
元々は8月の土曜ナイター(しかもヨドコウスタこけらおとし)だった貴重なお手軽アウェーが、ACLのスケジュールのせいで、急遽4月水曜に前倒しリスケ&マンボウで20時以降イベント禁止で18:00キッコフに&アウェー客は禁止(まあそこは普段着でいけばいいわけだけど)&5,000人以下開催に。
なのでだぞん。
19:00だったら可能性はあったんだけどなー。
ゲームはほぼ支配して2-1で勝ち。
前節浦和戦を除いて、支配しきるかされっぱなしかどっちかですね。
次節からポヤトス新監督合流ってことで、甲本ヘッドコーチが「今日の試合を振り返って」のインタビューに奥様・家族・スタッフ等々への大感謝で応えておかしなふいんきに(笑)。
監督代行のプレッシャーってすごかったんですね、お疲れ様でした、ありがとうございました。
4/15(木)。
在宅勤務。
額も皮むけてきた。
我ながらきちゃなーい感じ(笑)。
今日から登校日以外は裸足生活に。
おそるべし、ちきうおんだんか。
そうそう。
中学・高校のときのことを思い出してたんよ。
6/1から夏服=開襟シャツで、つまり5/31まで学ラン着てたわけですが「あちーなーもう」って学ランを脱いでたり、腕まくりしてたのも、多分5月下旬からだったよなあと思って。
ホンマやばいで、大丈夫かなあ、ちきうおんだんか、でもどうしたら?と思って。
ハイ、そんなことを思っただけでした。
4/16(金)。
在宅勤務。
チャボさんのオンラインライブ。
「ソロアルバムをまるまる1枚やる」シリーズはついに最終回。
欲を言えば。
"灰とダイヤモンド" はスライドで聴きたかったなー。
からのベストヒットUSA、今宵はスティング、デヴィッド・バーン。
いいねえ。
デヴィッド・バーン、僕はしっかりと聴いたことはないんだけどスパイク・リー監督が撮った新作ミュージカル「アメリカン・ユートピア」から入ってみてもいいかも。
*_*
ところで福島第一原発の汚染水/処理水の海洋放出が決まった週でしたね。
建設的な議論・説明・今後の対応が必要であろう。
4/17(土)。
家族で本町ドライブ。
よく降るなあ。
からの、徳島鹿島@だぞん。
0-1、スコアは惜敗も内容は完敗。
ホンマ支配できるかできないか両極端。
まあ今日は相当疲れも見えた。
そろそろ河ちゃんに1発欲しいところ。
河ちゃんの「ぶちかまし」が5〜10発は炸裂しないと残留は難しい気がしてますねん。
4/18(日)。
帝陵爺@深北緑地、相手=シーガルズ。
21-22シーズン初戦。
0-0引き分け。
前半の後半CB15分、後半左SB30分。
じゅんさんが(このご時世に)中国転勤になったのとこの頃はCB専門職のメンバーが2人いることが多く、自他ともに認める(?)ポリバレント/ユーティリティプレーヤの僕が左SBを務めることが多いのですわー。
まーまー板についてきたでしょうかね。
後審(主審)あり、つつがなく。
主審担当がちょっと多い気もするけど、シーズン序盤からこなしとけば、あとあと楽っしょ、きっと。
疲労困憊。
4/19(月)。
在宅勤務。
今日はちょっと冷えますね。
ちきうおんだんか、ストップしたかな(笑)。
笑ってる場合ではないんですが、何事にも真剣過ぎというか、シリアスになり過ぎて、グググっとツッコミ入り過ぎるのはよろしくない気がしてますわよ。
テキトーに、ね。
テキトーにやるのがホントは難しいんだから。
2021/04/12(月) 23:18:54 余韻
4/6(火)。
在宅勤務。
本日のサザエさんは〜
・新収益認識基準
・新収益認識基準
・新収益認識基準
の3本だてです、ごゆっくりご覧あそばせ〜
4/7(水)。
在宅勤務。
本日のちびまる子ちゃんは〜
・新収益認識基準
・新収益認識基準
の2本です、ごゆっくりご覧あそばせ〜
*_*
中野さんおわかれフットサル@森之宮キューズモール。
庄野もおわかれ済みだそうで・・・キビシーなー。
でもしょうがねーなー。
*_*
帰宅後、徳島仙台@だぞん、追っかけ。
くるくるくるくるrくrくrkるうrくkるるくr回ってなかなかはじまらないし、突然ふりだしに戻ったり、コマ送りだったり。
Firefoxで観てるのが悪いんかな。
あっ、内容。
スコア1-0も前節の清水さん同様、なんにもやられてない感じ。
こちらとしてはありがたいけど、大丈夫かしら・・・仙台さん・・。
よそはよそなのであんまり言うのもなんだけど、手倉森さんのこの期に及んでの謎の自信満々なコメントとか、仙台サポやったら怒り心頭になっちゃいそう・・。
ま。
ま。
よそはよそ、ウチはウチや。
4/8(木)。
在宅勤務。
ヘビメタ談義・・・じゃないよ、回収会議的なものだよ。
4/9(金)。
登校日。
そもそも顧客に対価を支払うっていう行為自体がおかしくないでしょうか?
お金は顧客から我々に支払っていただくものではないでしょうか?
本来論として。
4/10(土)。
お誘いに乗って
9:00〜11:00 ロン毛コータ先生(?)のデフェンスのステップ教室
11:00〜13:00 菅ちゃんの(?)仲間うちサッカー
@皆見積もり
もとい
@南津守さくら公園
人工芝が相当にヘタってしまっている。
そしてもはや暑い。
4/11(日)。
帝陵爺@浜寺公園。
11:00キッコフで2021-22シーズンオープニングマッチ、相手=KSCさんのはずが、KSCさんはおおやけのひとたち母体のチームらしく、今はxxxのためできんくなりましたということで、9:00〜13:00頃までSOS、シーガルズと巴戦練習マッチ。
15分×6本の90分プレー。
左サイドバック、CB。
昨日の疲れもあって、というか、それなくても暑いし長いし、疲労困憊。
日焼けした。
皮むけるレベル。
*_*
浦和徳島@NHKBS。
0-1惜敗・・・も前半ほぼ全部ペースつかんで押し込んでたのに、前半終了間際からペース握られて後半も握られてって展開で、時間配分すればフィフティフィフティとかディテールに宿るとか言えるのかもしれないけれど、握られてからは(カウンターとか終了間際パワープレーっぽいのとか除き)いちどもペース取り返せなかった。
まあなかなかできることでないけど。
4/12(月)。
登校日。
事務土方。
って揶揄するように表現してみるけど、事務土方は楽しいよ。
スモール・サクセスが待ってる。
*_*
「スパイの妻」スペシャルドラマ@NHKBS。
俳優の演技に依存するのはよいが、最後までもたず。
2021/04/05(月) 22:21:31 嵐の後の青空
3/31(水)。
在宅勤務。
かつては年度末でもあった日。
4/1(木)。
登校日。
4月バカ。
4/2(金)。
在宅勤務。
ベストヒットUSAが各種40周年企画打ってるけれども、僕はEテレで「佐野元春×吉増剛造」。
詩人の持つただならぬふいんきに驚く。
が、僕個人は本当は言葉よりもフィジカルやスピリッチュアルにヤラレたい。
言葉には嘘や悪意や誤魔化しといった不純物が混ざりやすい。
まあ言葉で勝負をしようとする人は実直にフィジカルもスピリッチュアルも言葉に詰め込んでいるので、言葉が十二分に研ぎ澄まされているものではあるけれど。
ただし。
ただし。
一流の場合です。
4/3(土)。
家族でなんば(旧なんば球場方面、今は商業的な丘があるあたり)ドライブ。
4/4(日)。
佐野元春@大阪城ホール。
デビュー40周年記念ライブ。
本当は全国津々浦々か、大都市アリーナなんだろうけど、時節柄、武道館と城ホールのみ。
長く読んだり、話したりしてくれてる人は知ってると思うけど、僕にとってはずっと佐野元春がナンバーワンだった&です。
星の数ほどあるロック音楽の中からの一撃目が "アンジェリーナ" だったしね。
最近に新しくリリースされたレコードも含めて、今に至って日々愛聴しているわけだけど、ほぼ唯一と言っていいくらい苦手なのが、彼の「コンピレーション好き」でして。
*_*
あっ。
今日は脈略なく、先週・昨日・今日思ったことをつらつらと書かせていただこうと思います。
まとめようかと思ったけど、ちょっと無理みたいなんで。
*_*
オフコースとかRCなんかは原盤を当時のレコード会社が持ってて、勝手なベスト盤をあれやこれや出してくるけど、佐野元春の場合はちょっと違う。
2000年代初頭まで在籍したエピックソニーに過去の原盤があるのはあるんだけど、レーベルが勝手にやってるわけじゃなくって、彼自身が周年で、節目で、いろんなベストアルバムやコンピレーション盤(ほら「Someday 20th Edition」とか「Visitors」に至っては20周年盤もあれば30周年盤もある)の制作に携わっている。
リマスターやリミックスも大好きなら、今のバンドで録り直しなんてのも。
そして周年ツアーも積極的にやってる。
僕もそーゆーのにもある程度手を出してはきたけど(周年盤が出るような初期のアルバムはCD持ってなかったし)、「Visitors」の2回目(30周年盤)が出るあたりからはさすがについていけなくなった。
*_*
そんな中、そして、コロナ禍の40周年ライブ。
「コロナ禍」は僕にとっては正直たいしたことではないんだけど、常識的なマナーを守ると、歌ったり、声を上げたりしてはいけないってことで、醒めるよね。
ところがこれがよかった。
非常に。
"悲しきRadio" なんかも小芝居(←失礼)、長大なコール&レスポンスもカットされてスッキリしてたし。
大瀧詠一氏が元春に教えた「佐野君、ロックンロールはね、カットアウトだよ」っていうやつですかね。
さてネットで拾ってきたセトリを。
「朽ちたズラタン」は違いますよね(笑)。
イブラヒモビッチさんにしばかれますよ(笑)。
1 ジュジュ
2 ナポレオンフィッシュと泳ぐ日
3 新しい航海
4 レインガール
5 ダウンタウン・ボーイ
6 レインボー・イン・マイ・ソウル
7 ハートビート
8 ワイルド・ハーツ
9 愛が分母
10 合言葉 SAVE IT A SUNNY DAY
11 ヤァ!ソウルボーイ
12 ロックンロール・ナイト
13 ヤング・フォーエバー
14 朽ちたズラタン
15 禅ビート
16 ポーラスタア
17 バイ・ザ・シー
18 東京スカイライン
19 La Vita e Bella
20 エンタテイメント
21 純恋(すみれ)
22 誰かの神
23 空港待合室
24 優しい闇
25 ニュー・エイジ
26 悲しきレイディオ
27.ヤングブラッズ
28 SOMEDAY
29 アンジェリーナ
アンコール
30 約束の橋
特によかったのは・・・
ハートビート、初めて生で聴く「Film No Damage」版でした、ハーモニカのソロもたっぷり。
愛が分母、レコーディング・バージョンはスカパラホーンズですが、スカ・ビートだけでも十分!
ポーラスタア、東京スカイライン、La Vita e Bella、純恋(すみれ)、空港待合室、優しい闇、新しい曲も大好きです、新しい曲「が」大好きです。
特に言葉が響いたのが東京スカイラインの「ポケットの奥を握って 何度さよならをしただろう」。
グッドバイからはじめようから続いている。
ヤングブラッズではひとりバックドロップ!
ダメージ残ったのか、次の肝心の "Someday" のパフォーマンスは正直イマイチでした(笑)。
*_*
辿り着きたいとか、くぐり抜けたいとか、くちにしてみたところで、どこにとか当てもなかった。
諦めずに「いつかきっと」って続けることに意味を見出そうとしてたのかも。
いいんだ。
もはやそういうのはどうでもいい。
周年ものは好きじゃなかったけど、さすがに40周年には重みがあった。
年輪の重み。
創業の理念を何代にも渡ってつないできたっていうようなんじゃない(それはそれで尊い)。
パイセンと僕の40年(うそ、僕は35年くらい)。
個にとっての40年は重い、必要十分に重い、と思う。
それで、もしかしたら既に辿り着いてたんじゃないかって錯覚させてもらえた。
何も悲観することはない(もちろん楽観することもないが)。
そう。
今日初めて新しく思った・感じたことは「もしかしたら既に辿り着いてたんじゃないか」って感覚。
グレート・ギャツビーじゃないけど、またこの掌をすり抜けていっちゃうんだろう・いっちゃったんだろう。
でもでも。
また捕まえられそうな気がする。
したんだ・するんだ。
*_*
そして結びに。
ファンというのは我儘なもので、申し訳ないのですが。
また捕まえるために、新しいレコードと新しいライブをお願いします。
パイセンももう65歳ですかね?
ディランさんやポールさんのようにもっとと期待するのは酷な気もするのです。
そうそうたくさん機会があると楽観視はしてないからこそ、新作にちから注いで欲しいです。
*_*
結びの後に。
もっと簡潔に。
堪能させていただきました。
ありがとうございました。
*_*
帰宅して、清水徳島@だぞん。
3-0完勝。
正直、清水さんが心配になる。
ロティーナ監督を迎え、過去最大級の補強をして、それがこ(ry。
4/5(月)。
登校日。
第1Q。
余韻。
2021/03/30(火) 23:20:41 俺の家の話は長い
3/23(火)。
登校日。
CD検品。
合計12枚もあるから大変もう。
嬉しい悲鳴。
3/24(水)。
在宅勤務。
家のやんごとなき事情により愚弟フットサル欠席。
早いとこ1回行きたいのですが、ホントに。
*_*
またまたお別れ報。
さよならだけが人生だ、と言ってもなあ・・・。
3/25(木)。
在宅勤務。
日韓戦@テレビ。
10年前の札幌ドームも3-0ではあったけど、ハイライトを見るとニアリーなスコアにやられてもおかしくない韓国の攻めがあった。
(アホウな僕たちは日韓戦@札幌もさておき、自分たちがフットサルに興じていたので、ハイライトしか観てなく、実際どんな感じだったかはわかんないのですが)
今回はホント韓国弱かった。
日韓戦でこんな韓国を観るのははじめてだな。
ドカ勝ちもいいけど、がっちり組んでやりあって、勝ちたいけどねー。
いや、そら、ドカ勝ちもいいんだけどねー。
3/26(金)。
在宅勤務。
ばーちゃんを風呂(スーパー銭湯)に連れてく、というか、一緒に行く。
風呂はいい。
3/27(土)。
金田喜稔さんの大人のサッカー教室@フォーゼムインクルードフィールド神戸(六アイ)。
一生シュート入らん気がした夜。
だがし。
そこに入り込んでいなければ外すことすら出来ないのだ。
さあ進め。
(ニーチェもびつくり)
3/28(日)。
家族で甲子園ドライブ。
雨でこうこうやきうは中止なのに道は混んでた。
*_*
ドラマ「俺の家の話は長い」(ん?)の最終回をネットで追っかけ視聴。
僕的にはピンと来ない終わらせ方。
3/29(月)。
在宅勤務。
僕らはクイズ番組を愛好する。
が、途中で寝てしまった。
が、も少しバラエティ番組が減って、クイズ番組(ガチなやつ)が増えるといいと思う。
「バラエティは皆、退屈だ」と言っているわけではなくて、例えば警察24時的なやつとかバカバカしさが突き抜けているやつは残って欲しいけど(まあ警察24時的なやつは心配する必要もないと思う)、もっとクイズ番組が欲しい感じです。
3/30(火)。
在宅勤務。
間に合うのか??のW杯予選、モンゴル戦。
W杯予選での記録更新の14-0。
カタールW杯はできるんやろうか?
もう来年なんだけど。
2021/03/22(月) 22:58:52 アームストロング船長からの伝言
3/15(月)。
在宅勤務。
きなこパンの食べ過ぎでキモチワルイ。
それは食べ過ぎるほど美味だったからなのだが。
*_*
つべで国会中継見てたかな、武田総務大臣のやつ。
3/16(火)。
在宅勤務。
まだちょっとキモチワルイ。
いやもうホント美味で。
みんな、給食のきなこ揚げパン好きやったっしょ?
あれに近い感じやったもんで。
*_*
つべで国会中継見てたかな、武田総務大臣のやつ。
3/17(水)。
在宅勤務。
それ、マジの助??
*_*
Fマリ徳島@だぞん。
まあ相手が強くて、こっちが弱い、と言ってしまうとみもふたもないが、どうしたらいいやろう。
5chとかツイッターとか見てると終盤に攻めたのを評価する好意的なコメントが多い気がするけど、なんだろう、もやもやする。
これがアレなん?
「リスペクトし過ぎ」ってやつなん?
わしはすごい危機感感じてるけどなー。
だからどうしたらというのがない(わからない)のよねえ・・・。
*_*
つべで国会中継見てたかな、武田総務大臣のやつ。
3/18(木)。
流行りの「推し休暇」というやつか。
10日くらい欲しいなりよ。
東大阪西部〜本町〜東大阪西部。
*_*
つべで国会中継見てたかな、武田総務大臣のやつ。
*_*
えっ?
中近東の笛でいいの?
ワイはやるでー
やるやでー
3/19(金)。
登校日。
「ワイはやるでー」という気分では全然ない。
けどちょこまかやる。
大人なので。
*_*
つべで国会中継見てたかな、武田総務大臣のやつ。
*_*
アニメ映画「聲のかたち」を観ようとするが寝落ち。
3/20(土)。
家族で南港ドライブ。
往路は阪神高速中央線(絶対そんな名前でないのはわかってるけど中央線の上を通ってるから)〜湾岸線で時間重視、復路は一般道でコスト重視なわけだけど、最近の復路は南港から大阪港(天保山ね)に抜けるトンネル使ってる。
よくこんな短いところに海底トンネル作るもんだね、すんげー下って、すんげー登るけど、大丈夫なんやろか。
トンネルや高架は平面に比べたらそら危険度高いよな。
やっぱなるべく選択せんようにしよ。
トンネル屋(おーや)には悪いが、安全絶対第一、安全のためなら死ねる、なのよ。
3/21(日)。
雨でゲーム(※自分の)なし。
サッカーはカミナリ・強風以外はやるのだが、正直、朝起きてガッツリ雨が降っているときに土のグランドはしんどい。
泥んこプロレス自体はキライではないのだが、土のグランドではだいたいコート作りから始まるので、既にガッツリ降っていると白線引きも「田植え」状態で萎えるのですよ。
水が浮いちゃってると石灰も流れてっちゃったりさ。
罰ゲーム過ぎるでしょ。
*_*
徳島横浜FC@だぞん。
2-1勝ち。
OB杉ドラも貢献してくれたし(かわいそうだけどあそこまで戻ってるのがエライよ>ドラゴン)、決勝点は岩尾−渡井−宮代ばっかり言われるけど浜下のプレスバックからのボール奪取が基点なのでそこも見たげてな。
それからアナウンサーや記事は、2014年の前回のJ1シーズンでホームで勝ちがなかったことを引き合いにして「悲願の7年越しのJ1ホーム初勝利」と言わはるけれども、僕にとっては2005年のJ参入から「16年越しのJ1ホーム初勝利」だし、90年代に大塚サッカー部を母体に参入を本気で考えた古参の方たちからしたら「2x年越しのJ1ホーム初勝利」ですわよ。
「これはただの通過点」はその通りなんだけど、関わったひとたちそれぞれにとって、ものすごく遠かった一歩なんですよ。
もしかいつか「J1」「ホーム」勝利を年間10あげるとかがあたりまえになるような幸せな時代が来るのだとしても「ひとつの大事さ・重さ・難しさ」を忘れずにいたいのです。
3/22(月)。
登校日。
継続ロス中。
疲労困憊。
*_*
「究極ベスト」サンボマスター@3,036
「Immortal」Michael Schenker Group@3,062
「Duets」Sting@2,201
「Strangers in the night(Deluxe edition)」UFO@6,316@HMV&BOOKS online
こっからマルチバイ割引とかクーポンとか言えない金額差し引き
UFOはこの盤のために録音した6晩全部入りの8枚組
いわゆる「大人買い」。
まあ大人だかんね。
まだ開封してちょろっと聞いただけの今、この感想を最初に言うのはどうかとは思うけど、大事(かもしれない)ことなので。
マイケルの芸能生活50周年記念のニューアルバムのジャケットが・・・。
過去のマイケルのドイヒーなジャケットのどれをも越えてドイヒーと言わざるを得ない。
こういうセンスが類稀なるメロディと音色を持ちながらもクラシックをエレキギターでやるとかオケラと共演とかに行かずに下世話なロックをいつまでも続けてくれはる所以なんだろうけど・・・ドイヒーなもんはドイヒー(笑)。
2021/03/14(日) 23:37:12 Do you walk cool in the 20's , myself ?
3/7(日)。
帝陵爺@浜寺公園。
相手=SOS。
3-0勝ちあり。
いつもどおりいいところも悪いところもあった。
今年通算3勝4敗1分。
これで20/21シーズンおわり。
50歳代のリーグで12勝2負2分で2位とのこと。
個人的に過去最高の成績じゃないかな。
数字的には前節まで優勝の可能性を残してたし。
優勝は僕らに1回負けただけであと全勝なのかな?シーガルズ戦を残してるのかな?堺ホリデーさんでした。
またやりますよ、すぐに。
懲りないです。
多分やけど「懲りなさ」を競ってるんだ。
そんなら負けねえから。
とはいえパイセンたちの年輪も追い抜けないけど。
*_*
カズオ・イシグロの新作「クララとお日さま」出てるのか。
3/8(月)。
在宅勤務。
カズオ・イシグロの新作「クララとお日さま」が欲しい。
が、高い(2,750円)。
そしてハードカバー本はデカい。
これまた価格には不満(この頃だと1,000円以上するんだろう)だけど、文庫化を待つつもり。
読みかけの本も2冊あるし。
3/9(火)。
在宅勤務。
スマートスピーカーを購入しようと思っています。
3/10(水)。
登校日。
今後は10日は固定登校日になりそう。
川崎徳島@だぞん。
0-2完敗は完敗だけど、そんな悲観する内容でもないんでない?
3/11(木)。
在宅勤務。
3/25(木)?
Aマッチデー?に日韓戦やるの?
横浜で?
日韓戦はウェルカム、観たいよ、そりゃ、いつでも。
それはそれとして。
そこに空き日があるのならば、ガンバさんの延期試合の代替開催を最優先に考えてあげられへんもんかな。
諸々相容れないのは承知のうえで。
元々特殊進行ですやんか。
※ガンバさんは第一節神戸戦を消化したのち、コロナ陽性の選手・スタッフが出て、いま(3/14(日))時点、6試合(!)が中止に。
再試合設定できないとみなし試合となり0-3の敗戦となるレギュレーション。
3/12(金)。
在宅勤務。
金曜はそれぞれ内容が美味であれば「ワールドプロレスリングリターンズ」〜「金曜ロードショー」〜「ベストヒットUSA」となる。
今宵は
鷹木信悟 v.s. 棚橋弘至
Fukushima 50
トム・ペティほか
なので、全部観ることに。
鷹木はいいけど棚橋の衰えが・・・。
Fukushima 50、俳優&演技はスゴいが・・・。
トム・ペティ、惜しい人を亡くした、まだ早いよなあ・・・。
てんてんてんが多いなあ。
結局、その後、追っかけ再配信で見た「俺の家の話」がいちばんよかったか。
3/13(土)。
徳島福岡@だぞん。
1-2逆転負け。
そんなイージーに考えてるひといないと思いたいけど「福岡なら勝てる」「福岡あたりには勝っておかなきゃ」「川崎には勝てない、勝ち点取れない」「横鞠には(ry」とかないよ。
同じカテだよ。
ウイニングイレブンとかゲームじゃないんだからさ。
もちろんそれ以上にシビアでもあるけど。
それにしても河ちゃん弾丸FKでKOされた王子の具合が気になる。
*_*
今年もあって嬉しいなり。
これがコロナ禍でなくってリアル・ライブハウスのみだと@南青山曼荼羅とかさ、行かれへん(=観ることも聴くことも叶わない)ことの方が多いもん。
大阪開催でも日によってはさ、そう簡単にはいつでもいけるわけじゃないじゃん。
だからオレ的にはこれスゴい助かるんよ。
再配信期間中、繰り返し観れるしさ。
ちなみに今回取り上げはったアルバム「Time」は2002年の発売で、僕が持ってる円盤の中ではチャボさん・チャボさん以外含めて唯一のCCCD(コピーコントロールCD)。
アホな時代のアホなレコード会社たちだったなあ。
僕的には今のサブスクとか配信とかYoutuberとか、誰もが作ったもの・演奏したものを手軽に世界に発信できるのって本来のロケンロー的でもあり、近未来的でもあり、グッドだと思うけどねー。
3/14(日)。
家族で甲子園ドライブ。
チャボさん、リプリーズ。
2021/03/07(日) 01:44:59 夥しい量の
2/25(木)。
在宅勤務。
昨日20日締が終わったばかりなのにもう明日が最終営業日。
2月は言うまでもなくただでさえ営業日が少ないのに2/23が新天皇誕生日って・・。
経済優先、国民の生活優先なんでしょ、休日にしやんでもいいんちゃう??
このくらいの言説は許されるっしょ。
明日クーデター起こして、幕府に政権を取り戻すべか?
*_*
ばーちゃんとスーパー銭湯。
2/26(金)。
在宅勤務。
「話せばわかる」
「問答無用」
のこと。
(※)それがあったのは226じゃなくって515だけど。
このやりとりは銃を突き付けた青年将校たちが聞く耳を持たず「問答無用」と言い捨てて犬養毅首相を殺害した事件のことで、詳細の進行は少し違うかもしれない。
が、概ね現在では、軍部の暴走はもう言説で止められるものでない状況だったがそれでも老首相は話して諭そうとした、という美談風に語られているように思う。
さて、日々ふざけた国会中継を少しづつでも見てると、もしいよいよコトを起こすしかないと判断した状況に至って「話せばわかる」はねえだろ、っていうのがこの頃思っちゃったりすること。
みんなもホントしょーもないけど国会中継をYoutubeで見てみてよ、ちょっとだけでも。
正直、首相や官房長官・閣僚・官僚、それから大事なのは議長の進行も「話してわかる」状態じゃない。
「いざ」となって「話せばわかる」って虫が良すぎるよなって思う。
そう遠くもない昔のクーデターもそうだったのかな・・・。
*_*
改正薬事法って何だったんだって今も思ってますけど、それはそれとして、現場はマジメにやってはる。
コレステロール、アレルギーのお薬の会計時の会話。
(薬局のヒト)「お加減、変わりありませんでしょうか?」
(ボク)「花粉症キツいッスね」 ← 普段なら「ハイ、特に」と答えるところ
(薬局のヒト)「えっ?」(ぎょっとした顔)「お、お大事にしてください」
何が改正、つまり、正しく改められたのだろう?
2/27(土)
家族で東大阪西部ドライブ。
2021-22Jリーグ開幕戦、大分徳島@だぞん。
お互いに低調な内容で心配になるが、マーマー1年間楽しみましょう。
2/28(日)。
帝陵爺@いずみスポーツビレッジ、相手=KSC。
0-1負けあり。
ウチらもがんがったが相手が上回ってた。
と、思う。
悔しい。
が、これが現実で、現実がキビシイほど悔しいのです。
今年通算2勝4敗1分。
3/1(月)。
登校日。
いつか「in the midnight 阿波(hour)」っていうタイトルでラジオ番組をやりたいのです。
時間帯は日曜日の25:00〜28:00。
24:00なんて宵の時間にはじめてやんないし、5:00なんて明けの時間までやってもあげない。
いちばん深い時間がいいんだ。
そして休み明けの5:00じゃ嫌なこと思い出しちゃうし、ってのも正直ある。
3/2(火)。
在宅勤務。
大阪維新の会(?)維新っつーのはややこしいな、本家とか分家とかあんのかな?知らんし、知る気もないけど、その維新の会が自らファクトチェックをやるというので少し話題になっている。
あと、ついでに「維新」って名乗れば世直し・正しい革命?をやろうとしてる正義感的なものが出ると思ってはるのかもしんないけど、僕は明治維新も胡散臭いと思ってますですよ。
そして基本的には今に至っても(戦争の後も)明治維新で作られた形が継続していると思ってますですよ。
で、ファクトチェック・イニシアチブ・ジャパンとかいう団体によると、ファクトチェックとは「非党派性・公正性」が必要で(そりゃそーだ)
1. 非党派性と公正性
2. 情報源の透明性
3. 財源・組織の透明性
4. 方法論の透明性
5. 明確で誠実な訂正
の5つの原則が定められている(これは国際ファクトチェックネットワークとかいう国際機関の綱領)。
そりゃもちろんそうなんだけど、いつからファクトがそんなに隠蔽やら脚色やらされるようになってしまったんだろうね。
ただの事実、起こったことそのまんまですぜ。
ファクトに辿り着くのに苦労してるようじゃ議論も進まない、正しい議論が進む前に趨勢が決まっちまう、くちのうまいやつ・声のでかいやつが勝っちまう。
去年かな、一昨年かな、オーウェルの「1984年」をいよいよ読んだ。
本当にあんなような世界になりつつあるんだな。
すげーな、インターネットワーキング(と「1984年」とは別に僕は思う)。
3/3(水)。
登校日。
スペインで象使いが象に殺されたらしい。
すべての象使いにつきまとう悲哀とはいえ、悲し過ぎる。
日光の猿回しもそうなのだろうか?
3/4(木)。
在宅勤務。
忍者ツールズのカウンターサービスがいよいよ3/1で停止したので、新しいのに取り換えた。
FC2のかな。
メジャーなのに寄り添って置いた方がいい気がしましてね。
*_*
自分がファシリテーターだったり、たたき台の資料・ネタを提供したりする会議が集中してて、きつめ。
そこそこがんがる。
たたいて鍛えられたり、みなに方向性が浸透したり、ではなくって寄ってたかってたたかれて砕け散ってしまうようなものしか出せなかったとしたらば・・・それはワシにたたき台を準備させたのが間違っとるのよ。
ほうじゃろ?
まあまあ、一概には言えんよね。
僕が期待に応えられなかっただけかもしれん。
寄ってたかってたたいている者たちのうち、いちばん激しくたたいている者が作るべきだったたたき台だったのかもしれん。
などなど。
3/5(金)。
在宅勤務。
終わってからサザエのつぼ焼きを食す(もちろんそれだけでないけど)。
旨いなあ、サザエのつぼ焼き。
磯の香りがするよね。
3/6(土)。
家族で東大阪西部ドライブ。
徳島神戸@だぞん。
今日も低調だし、相手の出足が上で難しいゲーム、でも先制したし1-1分け。
さて次、3/10(水)は第3節で早速J1ちゃんぽんの川崎さんと(あちらは3連勝中)。
どどどどどおどどどどどおっどどおdなることやら・。・。
も、もちつけ>わし。
*_*
夥しい量の鼻水が失われた。
2021/02/24(水) 21:50:57 Easier said than done(言うは易く行うは難し)
では誰がやるか?
お前はやらないのか?
って話。
やらないよ。
くだらねえことに関わりあってるヒマはないんだ。
働いて食うこととおもしれーことで楽しむことしてたら、他にそんなに時間なんか残らねえだろ、ふつー。
2/16(火)。
在宅勤務。
はて?
あ、めんくりあり、くらいかな。
ネットMTG×7は新記録か。
2/17(水)。
在宅勤務。
「昭和のクルマといつまでも」は今宵も再放送か。
やっぱレギュラーで毎週でなくてええで。
この神戸の回なんか4回目くらいちゃうかな、毎週は見れてない僕が出会っただけでも。
ネットMTG×5。
今週は多いなー。
2/18(木)。
在宅勤務。
弔事は悲しいものだが、同年代のは悲しさ倍増だ。
安らかにとしか言いようがない。
本人は仕方ない(とりわけ事故的なのでなくて病気とかであれば)、残された近しいひとたちが少しでもココロ安らかに過ごせますように(祈)。
2/19(金)。
登校日。
国会中継見てたかなあ。
どうかなあ。
2/20(土)。
重力が・・・。
今年の理科年表のGの数字合ってる?
ホントに??
*_*
ゼロックススーパーカップ、川崎−ガンバを「ちろっと」観る。
はてさて、来週開幕ですか。
どこまでやれるやろー、楽しみしかないー。
2/21(日)。
帝陵爺@深北緑地、相手=シーガルズ。
1-1引き分けあり。
失点の基点のミスあり(泣)。
後半、ペース握られたあと、押し返したかった。
今年通算1勝3敗1分。
*_*
花粉がヒドイ。
2/22(月)。
登校日。
*_*
つぶやきをそのまま転記。
正直しんどい。
だがし。
全部食べる。
(顧客に支払われる対価)
この辺がお外で言える限界ですな。
あ「全部食べる」は【決意表明】です。
2/23(火)。
新天皇誕生日。
帝陵爺@J-GREEN堺、相手=岩田FC。
3-0勝ちあり。
後審(主審)つつがなく。
ちなみに主審は誰でもできるよ。
みんな、チャンポンズリーグとかJリーグとか観ててさ、レフェリングに文句言うじゃろ?
試合中に「それないって!」っていう判定に異を唱えるじゃろ。
ほんならできるやん。
っていうだけの話。
やってみなはれよ、っていうだけの話。
今年通算2勝3敗1分。
20/21シーズンも大詰め。
2/24(水)。
登校日。
相当に忙しいが(奥さんもお気に入りの)なかむらともやくんのように飄々としていたいところ。
元々(どこが元かわからんけど)「飄々」はわしの代名詞だったはずなのだ。
*_*
それでも、整えて整えて整えて、間に合う時間に帰宅して、キモチを奮い立たせてみたものの・・カレンダーもヒドイし・・天気もヒドイし・・フットサル@ボランチはパス。
来週は行く!
行くよ!
行くってば!
2021/02/15(月) 23:33:34 This is a story about you
2/9(火)。
在宅勤務。
2/10(水)。
在宅勤務。
2/11(木)。
建国記念日。
週ナカの休みはいい。
だがし。
もうずっとGが重過ぎる。
2/12(金)。
在宅勤務。
スプリングスティーン爺が昨年11月に飲酒運転でタイーホされていたとの報道。
何やってんの・・・見本であれとは言わんが、ないわー。
2/13(土)。
家族で南港ドライブ。
ATC(?)を散策。
長袖ではあるけれど2月中旬にTシャツ1枚。
春がそこまで来ている。
つまり花粉もそこまで来てやがる。
まあ今日の印象では春どころか初夏って感じなので花粉の季節も短いやもしんないけど。
何回か話題にするけど、小池百合子都知事の絶望の塔だか失望の塔だかの公約が10個のゼロかなんかで、そん中に「花粉症ゼロ」っていうのがあったんだけど、どーなったのよ、あれ。
で、ググってみたらば
https://kibounotou.jp/reply/%E8%8A%B1%E7%B2%89%E7%97%87%E3%81%8C%E3%81%B2%E3%81%A9%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82%E3%81%8B%E3%81%A4%E3%81%A6%E3%81%AE%E5%B8%8C%E6%9C%9B%E3%81%AE%E5%85%9A%E3%81%AF%E8%8A%B1%E7%B2%89%E7%97%87/
こんなん出てきました。
まあ・・・こんなところでよしとしやなあかんのかなあ。
(ってか、希望の党って今もあるんだ(笑))
えっ、これでゼロにする!って公約を実現するつもりやったん?
全国実現してもゼロじゃないし、スギだけだし、早くて30〜50年後だし、少なくとも神奈川以外では小花粉杉(これは書き起こしの問題と思いますが「少」花粉杉ですよね?きっと)でないし・・・。
経済的観点では苗木の高価な少花粉杉や無花粉杉の普及は難しいともおっしゃられていますが、日本社会全体では対策グッズ等の市場が1,000億円規模であるのに対して、損失は数千億円規模とも言われているようです(多分タームは年間)。
パナソニックさんの試算では1日あたり(!)2,215億円とも。
さて僕が言いたいのはですね。
花粉症もコロナもがんもゼロにしてオレさまをキカイのカラダの星野達郎様にしてくれよ、って話ではなくなってですね。
公約見直そうぜって話。
政権取らないと実現できないことを野党が掲げるのもアホだし、与党が政権維持しても進めてない(僕には着手すらしてないんじゃないかと思える、ヲチャーでもないのでわざわざ調べるほどヒマでない)のもアホだし。
僕自身は再び言うまでもなく2012年(?)に与野党合意した議員定数削減をいまだにやってない、やろうともしてない与党はアホ!派ですわよ。
ちょっと長くなっちゃったので「続く」にしようかと思ったけど、長くなってしまったことを反省して、ここからぐっと手短にやってみる。
・政治の役目の変更
これまで「利益の再分配」「大きなものごとの決定」
これから「将来の社会のデザイン」の比重を上げる
・公約はふたつにわける
ひとつは「将来の社会のデザイン」・・・国のデザインでない、社会のデザイン
もうひとつはその選挙期間で実現すること、勝っても負けても
なら野党はチャンスが増えて(あんたらそもそも自由度が高いんだから)、与党になれたらこれやるし、負けてもこれだけは議員立法でやる、とさらに分けるとかね
あと振り返りも入れとこうか
・・・。
こんなん市民に提案されなできひんのんか??
2/14(日)。
チヨコ0個。
orz...
*_*
富田林リーグ、サイクロン対パントス。
0対数え切れない失点、負けあり…。
けがなし。
今年通算1勝3敗0分。
ダメダメな状況の中でどうやってほんの少しでも楽しみを見出すかの苦行にしかなってない。
それでもやるが探し回らないでも楽しみが方々に見つかる方がよいに決まっている。
はてさて。
*_*
コロナ様のおかげ様で「おらが村のJ1チーム」(おお!久しぶりに使うな!このフレーズ)の新体制発表会@ようつべライブを見る。
「あの」カカーではないカカーの獲得もサプライズ発表された。
「あの」アドリアーノでないアドリアーノを獲得した7年前の夏を思い出すね、にっこり(まあこちらのアドリアーノは日本での実績は十分だったわけだけど)。
*_*
アニメ映画「メトロポリス」を観る。
まあまあ。
最近映画を観てもがちゃがちゃ&スピードアップする後半の展開についていけないことが多い。
最近見て理解が追いつかないところがあった映画
「メトロポリス」
「犬鳴村」
「パラサイト 半地下の家族」
拍手喝采かどうかはさておきわからないところはないと思った映画
「ライフ・イズ・ビューティフル」
「その街のこども」
「海街diary」
実はそれすら覚えてない
「阿弥陀堂だより」
「記憶にございません!」
これって衰えてるのかなあ??
まあいいや。
2//15(月)。
在宅勤務。
というわけで今宵は「127時間」(NHKBS)を観る。
家族の反対を押し切って(笑)。
ネットのレビューによると吐き気がするくらいこわいらしいです・・・(ちなみにネタバレレビューがすぐ見つかるので注意してね)。
この実話に向ってエンタメと言ってしまうのはそれで正しいのかどうかわかんないけど、エンタメとして面白かったですよ。
よくこのギリギリのタッチで納めたなーと。
2021/02/08(月) 20:54:01 松七五三さんのこと
2/3(水)。
登校日。
僕の登校日は松七五三、もとい、末締あけと20締前後に集中していて、月に5〜6日というところ。
こんなことを書く当初の目的は僕の在宅・登校スケジュールがどんな感じでまわっているかをみなさまにお伝えして、例えば僕にリアル・コンタクトしたい場合などに役立ててもらうことだったんだけれども「松七五三」のおかげさまで、それは非常に順位が下がってしまった。
というか「落ちた」。
何故だか僕のプライベートPCで「まつしめ」と打って変換すると「松七五三」になるのです。
割と放置してしまっていて、変換後にデリート&打ち直しする運用にしてたもんで(DD=NEW,KEEP,KEEP)「ま」で変換しても第一候補が「松七五三」になってしまっていた(いる)。
調べてみたところ「松七五三(まつしめ)」さんは日本に同姓が(同性でない、いまジェンダーの話題は取り扱いには割と気を使う)100人くらいしかいない難読苗字とのこと。
もちろん知り合いにいない。
いつわしのプライベートPCの「ま」を支配するようになったのか?>「松七五三」さん。
正直どうでもいい、いや、もとい、恐ろしい。
2/4(木)。
在宅勤務。
夕方、デミ男を車検から引き取り。
今回のスポット修理・メンテナンスなどのうち大きいのは下記2点。
・クラッチスイッチの交換
仮ににんげんが80億人いたら81億人は知っている事実として、90年代後半以降のマニュアルシフトのクルマには誤発進防止のためクラッチスイッチなるものがついていて、要するにクラッチを踏まないとセルモーターに通電せず、エンジンがかかることはないというものなのだが、ここ2年(か、5年か7年かはおっさんの時の流れではわからない、思い出せない)クラッチ踏み込んでもセルが回らないことがよくあった。
再度踏み込んだら、あるいは再再度踏み込んだら、あるいは踏み込んだままにしておけばイケるので、そのままにしてきたが、例えば遠隔地なんかで「何度踏み直してもセルが回らない・・・」なんて事態が起こったらツラいよなってことで交換することに。
結果・・・これではなかった模様・・・。
古いクルマは電気系が・・・。
・ミッションマウント交換
デーラーからの提案で。
言うまでもなくクルマで一番重たい部品はエンジンであり、また振動を発生させるのもエンジンなので、エンジンを車体に固定しているマウントはなかなかに重要な部品のひとつと they say (it was in India)。
で、エンジンにひっついているミッションにもマウント部品があり、要するにごついゴムなんだけど、それを交換。
100,000km超えでないとあんまりやんないメンテナンスですね。
静穏性やシフト・フィーリングにいい影響あるかもとのこと。
オイル&エレメント交換とどっちのおかげさまかわかんないけど、エンジンの回りもギアの決まり具合もいい感じで go go ゴキゲンレディオ((C)The Mods)て感じかな。
まだまだいくぜよー。
ノッて「Car songs of the year」「股旅」奥田民生を聴く。
2/5(金)。
在宅勤務。
ベストヒットUSAはレノン・マッカトニー・克也・民生スペシャル(笑)。
克也さんはジジイだとはいえ流石にビートルズを「すぐそばで」見てきてはない(ハズ)。
なんだけど、いろんなエピソードを、それが起こっているすぐそばで見てきたかのように話す。
これはビートルズに限らず、プリンスでも、レディへでも、ザ・ウィークエンドでも、ドゥア・リパ(?)でも同じく。
結局のところ、本当かどうかはどうでもいいんだ、等身大の俺らとそんなに変わんないはずのパイセンがよう、どえらい冒険をして大スターの楽屋に忍び込んでさ、裏話をつかんで来てくれはったんだよ。
そうしてない俺らがどうこういうアレじゃねーよなー。
あとポールの新曲 "Find my way" が素晴らしくよい。
まさにこんな時代のサルベーション(救済)であり、音・曲作り的にはチャレンジ&成功であり、コッポラの息子(?)が撮ったっていうヴィデオもいい。
うん、でも、まあ何より、さりげなくも親密なメッセージだよなあ。
VIDEO
夜中、映画「犬鳴村」を観ようとする。
ビビッて途中でやめ&ひとりでトイレに行けなくなる(真っ赤過ぎる嘘)。
はぁ・・・すごくがんばっていらんけど、もうちょっとがんばって欲しい。
2/6(土)。
重力、それは、グラビティ。
2/7(日)。
富田林リーグ、サイクロン対じうん。
0-4負けあり。
前半もうずっと守り過ぎ0-0耐えた。
後半キレた・・・。
今年通算1勝2敗0分。
自分のパフォーマンスがダメなのでツラい。
チームのパフォーマンスとともにアゲていきたいがどうすれば。
2/8(月)。
在宅勤務。
僕は月曜21:00にはNHKBSの映画をよく観ているのだが、今宵は「少林サッカー」。
2001年香港。
当時はW杯前だしアレでよかったけど・・・もうええやろ・・。
この枠に限らず、結構再放送多いように思うの・・。
「積読」からお宝(のはずのん)をサルベージした(はず)。
うれしい1,000ページ超。
2021/02/03(水)00:14:06 Que Sera, Sera (Whatever Will Be, Will Be)
1/29(金)。
在宅勤務。
最終営業日ですからね、まーまー多忙っすよ、えー、えー、ホンマですよ。
1/30(土)。
家族でユニバドライブ。
クルマはマニュアルシフトであるべし。
クルマは1t以下であるべし(※乾燥重量で許す)。
クルマは1,500cc以下であるべし。
クルマは5ドアハッチバックであるべし。
クルマはガソリンエンジンであるべし。
まあええわ。
そんなことよりカーコンポのラジオ局プリセットのパーソナライズを変更しよう。
いま
1 FM COCOLO
2 FM802
3 FM OH!(FM大阪)
4 NHKFM
5 KISS FM(神戸)
6 αステーション(京都)
ワイドFM対応になったので
1 ラジ関
2 MBS
3 ABC
4 OBC
5 COCOLO
6 FM OH!
に設定しよっと。
*_*
百恵ちゃんの解散コンサート、もとい、引退コンサートの再放送をうしろ半分くらい見る。
TVつけたらいい日旅立ちからやったかな。
21歳であの落ち着き、キャリア、トーク、盛り上げはスゴいな。
21歳でなくてもスゴいけど。
1/31(日)。
富田林リーグ、サイクロン対トドス。
3-6負けあり。
けがなし。
まさかの助っ人外国人(※本当の外国人)加入でチーム存続か?
ちな、チュニジアとスリランカ。
今年通算1勝1敗0分。
そーゆーところがおもろいからいいっちゃいいんだけど、サッカー的にはよくない。
中盤がなさ過ぎ。
アマチュアにありがちな疲れてきて中盤がない!ではなくって最初っから最後までない(笑)。
攻めて、ボール取られて、相手のオフェンシブハーフにボール入ったら・・・
相手6(オフェンシブハーフ2枚+トップ2枚+両サイドあがってくる)対2(絞ってくれてるハマーとCBわし)って・・・。
僕をアンカー固定でどうでしょう???
バイタル消すのに特化して、そこより他には出て行かない、常に埋めとく、で。
前にも行かない、サイドにも出ない(やられてても捨てる)、下がり過ぎない(相手トップも味方CBに任せる(基本形))。
勝てるかどうかはともかく、今より締まるとは思うんだけど。
*_*
初期型デミ男、9回目の車検に入庫。
出庫は木曜日予定。
2/1(月)。
登校日。
「ライフ・イズ・ビューティフル」@NHKBSを観る。
非常に評価が高い映画で、もちろん悪くはないのだけれど(特に前半と後半の切り替わりのところとか)、僕的にはラストは気に入らないなあ。
現実としては敗走するナチスにボロ雑巾のごとくかるーく殺されちゃったはあるあるなんだろうけど、そういうことを描きたい映画ではないんだからいやだよ、僕は。
これをライフ・イズ・ビューティフルとかラ・ヴィータ・エ・ヴェラとか呼びたくないなっていうのが正直なところ。
もっかい観たら印象変わるやろうか。
2/2(火)。
在宅勤務。
スライ&ザ・ファミリー・ストーンにどはまり中。
Everybody is a star !!
YES!高須クリニック!
って
ウチはあさひ美容外科推しです。
何故かって言うと、高須院長のポリティカル・コレクトネスがどーこーではまったくなくって、あさひ美容外科さんの方が自宅最寄り駅にまで展開してくれはるからです。
2021/01/28(木)22:49:50 You'd better kill your king tonight
1/26(火)。
在宅勤務。
さて、去年もサボタージュしたし、1月も終わるし、これやっとこう。
燃費計算&その評価。
年
年間平均値(km/l)
年間最高値(km/l)
年間最低値(km/l)
年間平均単価(円/l)
年間走行距離(km)
年間総出費金額(円)
備考
1995
10.3
11.9
9.1
110
1747.2
18,687
8月に購入
1996
11.0
14.1
8.3
106.7
4284
41,314.7
1997
10.5
13.2
8.2
101.5
4168
40,041.8
1998
12.1
16.4
9.8
88.7
4029
29,576.2
6月から千葉に住む
1999
12.3
18.2
8.7
87.3
7152
51,052.8
10月まで千葉に住む
2000
10.5
14.2
6.5
96.0
5035.7
45,816.1
2001
10.3
13.5
8.2
91.1
3444
30,373.2
2002
10.7
14.4
7.2
92.5
4414
38,020.9
2003
11.3
14.1
9.2
91.4
5031
40,743.3
2004
10.6
14.5
7.2
104
4956
49,109.4
途中から金額が税込み表示に変更
2005
10.4
11.9
8.1
107.3
1211
12,499.8
シビック(6月まで、南無・・・)
クルマがEGシビックからDWデミオに変わったよ〜ん
2005
12.4
14.8
7.7
121.4
2948.2
28,855.1
デミオ(7月〜)
2006
12.4
14.4
10.3
125.7
4569.2
46,026
2007
11.4
14.9
8.8
133
5244.9
61,673.1
最低値は信用する必要なしと思われ
(バッテリ交換でトリップメータがゼロクリアされてしまったときかと)
2008
12.5
16.0
9.5
143.4
5803.1
67,393
2009
13.4
15.4
10.1
112.4
5090
42,504
2010
13.6
16.9
10.9
123.8
6367
58,438
2011
13.3
16.0
9.5
135.2
5482.2
55,407
2012
11.8
14.6
8.7
135.4
4410
50,331
最低値は信用する必要なしと思われ
(バッテリ交換でトリップメータがゼロクリアされてしまったときかと)
2013
12.1
15.3
9.1
145.3
5023.2
60,498
最低値は信用する必要なしと思われ
(バッテリ交換でトリップメータがゼロクリアされてしまったときかと)
2014
13.3
17.4
9.7
153.9
6510.1
75,739
バッテリー交換したけどトリップメーターゼロクリアされてなかった
やればできるんやん(メ)
2015
12.4
14.7
10.3
125.1
5886.4
59,477
2016
13.4
16.0
10.6
111.7
5242.6
43,543
2017
13.7
17.4
10.8
123.2
6838.1
61,650
2018
13.6
18.3
11.4
142.1
7867.3
70,408
2019
12.9
16.2
10.32
133.9
6924.3
71,523
2020
12.3
14.9
9.0
129.9
4799.2
51,217
年
年間平均値(km/l)
年間最高値(km/l)
年間最低値(km/l)
年間平均単価(円/l)
年間走行距離(km)
年間総出費金額(円)
備考
2019年、これが「ふつー」「平常運転」って感じかな?
2020年、コロナ影響で遠出少なし、普段乗りもサッカーの試合に出かけるの少な目か、酷暑でクーラー使用多し、などなど条件悪し。
でも、まー、こんなもんかなー。
そして今週末、デミ男、9回目の車検に入庫しますデス。
1/27(水)。
在宅勤務。
なんだろ。
割とお気に入りのはずの「家ツイ」や「昭和のクルマ」見てたけど、どっちも寝落ちしてたかな。
終電に乗り遅れたひとたちだけじゃなくって、夕方銭湯帰りの老人をつかまえて「家ツイ」したりして幅を広げてる「家ツイ」(それでもツイて行けたヒトのキャラに頼ってはいるが、企画自体がそうなので、それでの浮き沈みは仕方ない)に比べて、レギュラー化してからの「昭和のクルマ」は正直しんどい。
ここはひとつ、がんばって探し続けるだけでなく、伊藤かずえさんのシーマを取材しに行くとか、視聴者からの売り込みに応えて取材に行くとか、もうひと工夫欲しいところ。
このまま「レギュラー化は無理があったやね」でおしまいにするのはもったいなさ過ぎる番組なので、がんがって欲しい。
1/28(木)。
在宅勤務。
「ノルウェイの森」の登場人物で、寮の先輩、永沢さんは死後30年を経ていない作家の本は原則として手に取ろうとしなかった。
彼は言った。
「現代文学を信用しないというわけじゃないよ。ただ俺は時の洗礼を受けてないものを読んで貴重な時間を無駄に費やしたくないんだ。人生は短い。」
まあ、その、絶対に正しいものごとなんて存在しないし、今年出版されて30年後も輝きを失わない(どころか輝きを増している)ものがある可能性を考慮すると、また30年後には色褪せてしまっているとしても今は大変に明るく輝いているものがあるならば、しっかりと今、この時にキャッチしておきたいところなんだけれど、どうも永沢さんの言うてはることの方が相対的に正しそうなのです。
さあ、僕は何を言いたいのでしょうか?(笑)
いやいや、僕自身にはわかってますのよ、餅の論。
2021/01/25(月)23:41:10 早く帰りたい(Part 3)
1/18(月)。
在宅勤務。
はて、他に何か?
1/19(火)。
在宅勤務。
めんくり。
契約ごとはなしよね、確か。
1/20(水)。
登校日。
説明、かな?
1/21(木)。
登校日。
押印まで完了かな?
1/22(金)。
登校日。
20日締。
高校生の頃からもうずっと聴き続け過ぎてるUFOのライブアルバム「Strangers in the night」のパーペキ版(パーフェクトで完璧な様)を発注することにした(自分の中での仮決定)ので、念の為 Spotify で全編試聴。
当時このアルバムを作るために録音した6公演を8CDに全部収録という「大人買い」な内容。
立派かどうかは知らんけど、ワシも年齢的には大人やしね。
たまにはいいっしょ。
ちなみに僕はこれを「Perfect strangers in the night」と呼んでます。
まーまー気が利いてるっしょ??
1/23(土)。
高圧排水管洗浄準備。
言うても「する」わけでなくて「される(してもらう)」だけなわけだが。
それはそれで。
1/24(日)。
高圧排水管洗浄本番。
言うても「する」わけでなくて「される(してもらう)」だけなわけだが。
それはそれで。
*_*
家族で甲子園ドライブ。
来週末にはデミ男9回目の車検。
1/25(月)。
登校日。
母音が i o u な事柄、つまり「記憶」「意欲」の低下を感じる。
I owe you
I owe all it to you
I と you は同一人物、myself でございますけれど。
ただの言葉遊びで、本当に無意味なのですけれど。
2021/01/18(月)00:27:36 「英雄伝説」に関する正しい論点をすべて選べ
1/12(火)。
在宅勤務。
1/13(水)。
在宅勤務。
顧問弁護士 〜 従妹 〜東大王。
ペルーは当てた。
過去にはペルー人のチームメイトもおったしね、軽いもんですよ、ええ、ええ。
1/14(木)。
在宅勤務。
1/15(金)。
在宅勤務。
distinct と8文字書く以上の手間なしに重複を省くクエリを作りたい。
が、多分そこにこだわらずにピボットテーブル使って、エクセルに件数数えさせる方がまっとうな気がする。
ヒトとして。
そう。
ヒトとして。
1/16(土)。
家族で十三ドライブ。
*_*
ああ、共通一次試験初日か。
みんながんばってちょ。
*_*
「もう一回蹴りたかった」望月重良
「サムライDays、欧州Days」吉田麻也
「ストライカー特別講座」森山泰行(監修)
@ブクオフ喜連瓜破店。
各200円くらいかな。
今年はストライカー目指そうかと思って(笑)。
隣のレジでおっさんがマイケル・シェンカーの「英雄伝説」を返品してやった。
さて正しい論点はどれでしょうか?
すべて選んでください。
(1)不良でないので返品できない
(2)昔持っていたLPと何か違う、バージョンっていうか、だから返品したい(する)
(3)ジャケットとディスクの品番もあっていて内容違いでない、だから返品はできない
(4)クーリングオフやぞ
(5)(クーリングオフではない)
(6)アナログとCDで同じ収録曲の「英雄伝説」はない、"Save yourself" も入ってるしこれはこれでしっかり聴いた方がいいぞ>おっさん
(7)本当にマイケルのことを思うなら、今月出る新譜をブクオフなんぞでなく正規の流通で買ってやれ>おっさん
(8)新譜のメインシンガーはロニー・ロメロらしい
(9)まだまだあるけどもうやめる
二次試験的には、正しい論点について意見を述べよ&正しくない論点について何が正しくないか述べよ、ですかね。
あっ。
スルーするのが大正解ですよ。
皆まで言わせんといてくださいね。
*_*
ドラマ「その街のこども」を観る。
1度は観てみたらいいかもしれないクオリティなんだろうけど、僕にはやっぱりいらないデス。
ところで予習復習のためアマゾンのDVDの頁を見たら、レコメンドが15ページあって、そのほとんどすべてが寅さんだった(笑)。
シソーラスだっけ?なんかおかしいって(笑)。
1/17(日)。
地震についての思うところは2018年に書いたママで変わってないのデス。
*_*
「海街diary」「阿弥陀堂だより」を観る。
こういう方が好みデス。
2021/01/11(月)21:57:51 Thank You(Falettinme Be Mice Elf Agin)
1/6(水)。
在宅勤務。
なんかあったっけな?
ここ最近の第二営業日にしては割と忙しかったような。
なんせ・・・
1/11にまとめて書いてるので、こんな昔のこと覚えてないわー
50代やしー(笑)
あっ。
ちょっと思い出した。
決算やからいつもの月はやんないけどちょっと事前に数字合わせしとこうと思ったのがツボにはまって自分が今日入れた伝票が反映されてないのに何回も気付かず「なんで決算月に限ってあわへんねーん、先月までちゃんと合わせてきたから今月にしか原因ないやんけー」となってパに食ってたんだった(※説明不要、釈迦に説法とは思いますが、生の鰐をにんげんが食べたような状態のことです)。
毎月合ってんのは締まってから合わせてるのだという基本を53歳にして知った。
また一歩、進歩した。
人類にとってはゼロの近似値かもっとはっきり言うなら割と大きな損失かもしれない(おっさんが無駄にパに食って荒い呼吸をした)が、僕にとってはよかったわよん。
1/7(木)。
登校日&第三営業日。
古くて新しい知見の導入により、本番は第四営業日となったので、テキトーに。
っつっても19:00くらいまでかかる。
パンクチュアルを美徳とする日本人としては失格。
1/8(金)。
在宅勤務。
四半期なら今日のUKまでで終わりなんだけど、本決なんでUが残ってる。
ま、それは来週に。
*_*
金ロー(金曜ロードショー)で「パラサイト 半地下の家族」を観る。
韓国映画でアカデミー賞取ったやつ。
途中までなかなかよかったが、破天荒な展開になりはじめてから(まあ序盤も破天荒だがスピードアップしてからね)破天荒過ぎてついていけずちょっと興覚め。
監督コメントとか見てみるとスピードアップしてからラストの破天荒爆発に至るところが「推し」のようなので、ちょっと僕とはズレてるのかも(僕「が」ズレてるのかも)。
半ネタバレだけど、元の家政婦さんはもうポイして、家庭教師を紹介してくれた友達が予定より早く帰ってくることになって、せっかくヌルヌルと入り込んだのに、またヌルヌルと退出しなきゃいけなくなって段々とヌルヌルっと破綻していくって方がよかったかも。
例えば、ね。
1/9(土)。
高校サッカー準決勝。
青森山田ってJ1昇格したんだっけ?(笑)
いあややああうあう。
笑ってないで、おっさんのサッカーにも彼らのような「可能な限りのインテンシティ」が必要だ。
「球際の激しさ」とかでなくて、ひとり交わしてもすぐ次が来てるカバーリングとか、縦を切られてもすぐに横についてるとか追い越していく味方がいるとか、そーゆーの。
まあでも省エネも大事なので、結局薬局、いかにたくさんボールに汗をかかせるか、ですかね。
*_*
三谷幸喜さんの映画「記憶にございません!」を観る。
ちょっと前に「12人の優しい日本人」を再見したからかなあ、なんというか「キレ」がないような。
大ちゃん(大)似のデラ富樫はかっこよかったけど。
これも昨夜の「パラサイト」同様、入りはいいけど、最後までもたなかった感じ。
入りはいいけど最後までもたない映画も大好きだけどね。
最たる例は・・・スピルバーグ監督の「宇宙大戦争」(笑)。
1/10(日)。
帝陵爺@深北緑地。
公式戦今年1発目だっちゃ。
相手=ミヤコサンガ。
ほぼハーフコートゲームにするのに成功するが得点は1のみでDFとしてはドキドキする展開。
案の定、後半の後半にハーフライン当たりで僕のマークの1トップに入るところでなんか事故的なバウンドで(何がどうなったのか忘れたけど)抜け出されヤバかった。
坂田さんが素晴らしいカバーでペナ外で止めてくれはって(ファウルはファウルかなと、それもイエローで助かったかなと)FKも失敗で事なきを得たけど、ヤバい展開だった。
1-0。
今年通算1勝0敗0分。
勝率10割(笑)。
笑っときゃいいのよ。
1/11(月)。
成人の日。
あっ。
固定資産税の減免?
何其?
よくわからんけど其いる?
固定資産税納税者が今日明日のキャッシュに困ってるかしら?
もちろん割合としてね。
21世紀なんだしさ、デジタル政府なんでしょ、俺様、もとい、僕ちゃんの納めた税金が何に使われたか?を絶対に誰も手を加えられないインプットからアウトプットまでが全て可視化された仕組みでもって公開してくんないかしら?
それまで納税はいったん保留してもいいよね?
やっぱり議会制民主主義は糞なのかも。
そろそろ取り返すべか。
*_*
家族で本町ドライブ。
家族を待つ間(※家族を待つのが僕のメインの仕事です)、FM COCOLOを聴いていた、いつものように。
今日は平日じゃないけどウィークデーなのでカマサミコングさん(バリバリ現役ですのよ>みなさん)が昼下がりの番組をやってはった。
いつもはホントに軽ーい調子なんだけど、今日は糞マジメに新成人にメッセージを送ってはった。
僕的にはちゃんとコングさんの「日本人にも聞き取りやすい英語」はわかって「今日は糞マジメやんけー」と思ったと思うのですが、今となっては思い出せない。
ただここがラヂヲのいいところ。
DJだかパーソナリティだかアナウンサーだかはスパイスに過ぎない。
メインディッシュは音楽なのですよ。
それではカマサミコングさんのセレクトの新成人へ贈る1曲、スライ&ザ・ファミリー・ストーンの "Thank You(Falettinme Be Mice Elf Agin)" をお聴きください。
VIDEO
そうだ、コングさんは Be yourself と何回も何回も繰り返し言うてはったな。
言葉で言うほど簡単なことでない。
「自分自身でいろ」・・・定義自体が難しい。
だからこそ、繰り返し言うんだろうな。
スライの曲について言えば、ここに Thank you for letting me と again をつけたところがセンスがすげーところで、あとは曲のかっちょよさかな。
くちで言うのは簡単やわー。
永遠にできひんけど、くちでは言える。
*_*
ゆでたまご。
2021/01/05(火)21:24:26 死んでる噴水、酒場、カナリアの歌、サイレン、ビルディング、ガソリンの匂い
12/31(木)。
こっから2021年版。
何故かっていうと、2021年になってから書いてるから。
どや。
論理的&合理的なり。
&。
だからってどうってことないなり。
*_*
司さんのフットサル@ノア久宝寺。
いいプレー3つくらいあったかな。
そんなもんでよかとよ。
けがなしやから。
大晦日にもこういうの開催してくれはるのがスゴい。
続けていくのは本当に大変だから。
ちなみに・・・長袖(笑)。
*_*
井岡田中のチャンネル権(σ・∀・)σゲッツ!!した瞬間に一回目のダウン。
井岡強い。
見た目なんとかならんのか?と正直思うけど、喋ってもちゃんとしてるし、いや、だからこそなおさら見た目なんとかならんのかなあ?
見た目でヒトを判断するなっちう話なんやもしれんけど、ちょっと龍の目だけ入れてみましたとか、嫁の名前・子供の名前入れてみましたっちゅうレベルちゃうやん。
ええけど。
知らんけど。
*_*
で。
知らん間に年越し。
1/1(金)。
天皇杯決勝、川崎ガンバ。
通常ホームアウェイの順で表記しているが、今日は意味なし。
まあ一応リーグチャンピオンに敬意を表してるのかな。
そら、川崎圧倒的だったけど、残り10分だけでも、なんかやらかしよるかもと思わせたガンバすごいやん。
メインで戦うのはリーグ戦なわけで
・こちら(弱くて結果として負ける方)がキレてしまったら0-10もあり得るのを0-3で終えるのも大事
・次につなげるために噛みつきに行って0-10食らってしまうのも時には大事
さあどうする?
1/2(土)。
記録もないが記憶もない。
あっ「逃げ恥」見てたかな。
よかったよ。
1/3(日)。
初蹴り@J-Green(帝陵SOS合同)。
いちばん海辺のコートだからってだけでなく、そもそもこの立地(シャープの堺工場の対面です)が風のさらしもの。
それでも1本20分やったらあちー。
代謝ってすげー。
ちなみに・・・言うてももうずっと長袖(笑)。
*_*
年末年始大セール中の近所の串カツ屋「油」。
笑い飯の西田がやってます(真っ赤な嘘)。
1/4(月)。
ルヴァンカップ(菓子杯)、レイソルFC東京。
解説のウッチーが「強くなってタイトルを獲るんじゃない、タイトルを獲って強くなるんだ」とおっしゃっていた。
それはもちろん一理ある(のだろう、わしゃ知らんのだ、本当に知らん)。
が、多くのプレーヤーにとって、1個もタイトルを獲れずに終わることが多いのである。
チャレンジャーに名乗りをあげることさえ簡単でない、というか難しい。
データとか統計とかないけど、そんなんわかるやん、生きて戦ってりゃ。
例えばこのゲームだったら東慶悟だって今日が初タイトルだったんでしょ。
とどのつまりウッチーのようなセリフを吐くようになれるにはまずはチャレンジャーになれるだけの強さを身につけることがあたりまえの前提にあるのです。
遠いぜ、でも行くだろ。
進んだり戻ったりしながら
登ったり落ちたりしながら
壊したり直したりしながら
いきがったりビビったりしながら
諦めたり諦めるのを諦めたりしながら
1/5(火)。
仕事はじめ。
登校日。
*_*
スケッチしてるだけ。
やけにかっちょつけてるけれどタイトルそのものがね。
- Request for comments - この記事に対する感想・ご意見などは掲示板へお気軽にどぞ → 掲示板 a.k.a. 来賓ご記帳のページ(@ニフティからえお光に引っ越して以来お亡くなり中なう)
- Recent back number - 直近の記事のバックナンバーはこちら → 2020年の地下室の手記
- Older back number index - もっと古い記事のバックナンバーはこちら → もっと古い地下室の手記たち
応援しよう、そうしよう
フットボールしよう、そうしよう。
about this site "Deracine's Home Directory" / about me(profile)
@nifty / 天気予報(東大阪) / テレビ番組表(大阪)
リンク用バナー(リンクを貼っていただける方は、このバナーをご利用くださいませ)
これっす → ← これだよ。
あと、リンクフリーです。
古いコンテンツなど
mindware index / old bbs log index / bananas / history / tsubuyaki_chat_room / older_contents_archives
If you want to contact me ...
お問い合わせ、お叱り、愛の告白 、悩み相談、宴会の誘い、浮気調査依頼、ナドナドモロモロは まで。
連帯保証人の依頼、金の無心、殺人の依頼、集団自殺、ゲスい不倫(ゲスくない不倫ってあるんかいな?)の誘いなどはご遠慮ください。
※注意、というか、言い訳、というか、そういったもの
スパムメールを少しでも減らすため、メールアドレスの表記を画像化してましてコピペできませんし、mailto
タグもつけてませんので、メールアドレス画像をクリクリっとやってもメーラーは立ち上がりません。
メールを送っていただける方は、上記のメールアドレス画像の文字列を、あなたのメーラーの「宛先」欄にポチポチっと入力していただいて、送ってくださいまし。
大変お手数をおかけして、申し訳ないですたい。協力してちょ♪
Copyright(C) 1998-2021 Tatsuro Shiba Not all but some (or few) rights reserved
.