1999/09/26 Camera eye
デジカメが届きました。
早速画像を載せたいところですが、なんせメカ音痴なんでもうちょっと待ってください(誰も待ってないのん?)。
1999/09/25 Who's gonna drive you home tonight
?
千葉へ来て2年目になりましたが、今年のJリーグのシーズンも気候の良いうちのカシマスタジアムのゲームのチケットは取れませんでした。
アントラーズのホームゲームチケットは早いもの勝ちではなくて、電話システムでエントリしておいてからの抽選なのですけれど、これで4連敗になるのかな?
ファンクラブ会員ではないので不利ではあるでしょうけど、結論としてチケット完売ってことでしょ?
ほんとにこれでもクラブは赤字なんかいな?
ということで、日本のスタジアムの中ではもっとも
"フットボール" なカシマスタジアムに是非一度行きたいと前々から思ってたので、ゲームはないけど、ドライブがてら行ってきました。
千葉からだと1時間半くらいでいけちゃうんですね、これが。
残念なことにスタジアムは改装中で見学できませんでしたので、ジーコ像(もしかしたらと思ったけどほんとにあった)の
前で記念写真を撮ってクラブハウス+練習グランドの方へ。
スケジュール表を見たら練習日にとなっているので、ちらっと見てかえることにするとこれがアタリで、なんとオリンピック2次予選前を目前に控えたU−22代表がお忍びで練習(但し非公開)に来てたのです。
でも非公開練習だけあって一般ピーポーが入って見学できるミニスタンドからは100メートルくらい離れたグランドでやってるので誰が誰だかもよくわかりません・・・
結局、ヴェルディの中沢の頭(ボンバーヘッド)と、無駄に動きの激しいトルシエさんだけが識別できたのでした。
そういう意味ではエライぞ、中沢。いつでもどこでもファンサービスを意識しているわけやね。
感じいいぞ(ほんとに)。
是非本選に出て、イイところ見せてくれ。和製バルデラマになって(?)、世界へはばたいてくれ。
1999/09/22 Photograph
デジカメを注文しました。
ショップはOA Plaza Hotlineです。
モノが来たらいよいよ写真をこのページに。ハードそのもののレビューもしますね。
1999/09/19 CD-Shock
千葉にお気に入りのCD Shopがありました。
「小屋」サイズのお店では、中古盤屋はよくありますが、ここは新品を扱うショップです。
で、何がいいかというと、
1.輸入盤の新品がだいたい\1,480(さらに3枚以上のまとめ買いで割引あり)
2.国内盤の新品は15%引き
3.国内アーティストでもアジアで人気があれば逆輸入盤が入っていて、価格は\1,800〜\2,000程度
というような素晴らしいサービスでした。
なんで文章が過去形かというと・・・この日12年間(らしい)の歴史にピリオドを打ってしまいました。
なので、ここで場所や電話番号を紹介することもありませんが、そんな素晴らしいショップが存在したということだけでも書き記しておきます。
こんな素晴らしいショップがあったら、掲示板で紹介してくださいな、読者のみなさん。
CD Shopに限らないっすよ。
しかし残念です。お店の名前(CD-Shock)がダサすぎたのかな・・・
1999/09/12 最近の話題
8月の大雨で板橋リーグのグランドが水没して使い物にならなくなって、9月のリーグ戦は中止となりました。
事故や違反に懲りずに、7年目の車検を通しました。ロードノイズも静かになりました(少し)。
デジカメ購入は優柔不断ぶりを発揮して相変わらず検討中。
1999/09/06 Deracine
Deracine とはフランス語で”根無し草”のことです。
現在は芥川賞作家としての方が圧倒的に知られている辻仁成さんが昔 Echoes というロックバンドをやっていたときの曲に "Deracine" というのがあり、この単語を知りました。
どんな曲かと言うと・・・実はいまだに聴いたことがありません。
(バンドの他の曲も殆ど知りませんけど、ブルーハーツのマーシーのファーストソロ「夏のぬけがら」での
Echoes のドラムの今川勉さんのプレイは格好よかった)
僕の根っことは一体何だろう?と、ときどき考えます。
地域的には徳島県鳴門市ですし、人的には伴侶もいます。
思想やら人生の目的となると、少々難しいですね。
ぼんやりとそんなことを考えながら、根無し草のように、転々としたいということでもなく、根無し草のように、しっかり大地とコミットしていない状況になってはいかんということでもなく、ただなんとなく語感が気に入って、ホームページのウインドウタイトルに
"Deracine's Home Directory" とつけました。
さて、僕はこれからどんな風に吹かれて、何処へ流れて(はたまた留まって)いくのでしょうか?
先のことはわかりませんけど、はっきりしているのは、それは全て僕が、他の誰でもなく、僕が決めるということ。
※ この文章は 2000/01/03 に少々推敲しました。また今後も追記・改訂する可能性があります。
< 以下、2008/09/10 追記 >
※ 当サイトでは「広告掲載」及び「アクセス解析」は行っていません。
【広告掲載について】
本文中に記載の商品・サービス等に関する記事は、管理人個人の感想・意見です。
リンク先は管理人個人が無償で応援する団体等のものです。
営利目的の広告は掲載いたしません。
【アクセス解析について】
基本的にアクセス解析は行っていませんが、悪質な書き込みを防止するために、掲示板・チャット等のユーザー入力が可能なページについては、アクセス解析の仕組みを導入しております。
< 以下、2009/06/29 追記 >
【著作物等の取り扱いについて】
他者が権利を有する著作物・肖像物等について、通常許される範囲を越えて、引用(コピペや書き写し、画像や写真の掲載)等をする場合が「結構頻繁に」あります。
その際、当該著作物等に対して、管理人は好意を持ち、リスペクトしています。
「もう少しこうした方がよりいいと思う」程度であれば、著作物等に対して批判的なことを書くことももありますが、それも愛ゆえのことですので、ご理解・ご了承いただければ幸いです。
(※ 但し、新聞記事等は好意・リスペクトでない場合があります)
なお、もしまんがいち、権利所有者や権利管理者及び関連する方々、また読者の皆さんのご機嫌を損なうことがあったり、管理人が有名人やアルファブロガーになったりした場合にはこのような屁理屈は通用しませんので、削除等の対応をきちんとさせていただく所存でございます。
1999/09/05 Stones & Eggs first review
通常はレコードや本、映画のレビューはマインドウエアのページで一年分まとめて冷静なるレビューをと思っているのですが、僕にとってロックを初めて教えてくれた特殊な人なので、佐野元春のニューアルバム
「Stones & Eggs」について、現時点(購入2週間後)での感想を少し書いてみます。
まず声について、オフィシャルホームページのフォーラムでもいろいろと否定的な意見も出ているようですが、僕も思うところを。
みずみずしさが失われてしまったのは紛れもない事実だと思います。
率直に言って悲しいと感じますが、今も変わりがないのは僕にとって、それは誰にも代わりのできない佐野元春の声であって、新しい歌(古い歌との再会もね)を待ち焦がれているということです。
(新しいアルバムが出たばっかりの今だって!)
次に曲についてですが、A面(1〜5曲め・・・今もつい分けてしまいます、特に元春の場合は『フルーツ』以外は全アルバムはっきり分け目がわかりますね)はちょっとツライものがあります。
言葉は手垢がついたみたいにありふれていて響くものがなく、1曲目
"Go 4" もラスト10曲目で Dragon
Ash の降谷とBotsにリミックスされた "Go
4 Impact" の方がタイトル通り、Impactたっぷりで世代交代とはかくも無残なものかと思わせるものがあります。
(A面では"No surprise at all"は個性出て面白いけど)
"Go 4 Impact"の方をシングルのカップリングとかでなく、アルバムに堂々と入れてみせるところに気概は感じますけれど。
さてさて・・・
こうしていろいろ思うところはあっても、"エンジェル・フライ"や"シーズンズ"に素直に感動しています。
1999/08/28 千葉県警及びその他の警察の交通系の組織について
一時不停止で捕まった。
待ち伏せして捕まえることはないだろう。
手前で注意すればいいじゃないか。
こんな市民の不満を何百回と繰り返し聞いても、ノルマが大切かい?
1999/08/24 Time Capsel
気がつけば10年という時が経っているんだ
君はスタートの銃声を逃してしまったんだよ
"Time" Pink Floyd
遥か未来に思われたタイムカプセルを開けるときが、来年の1月2日に近づいてきました。
タイムカプセルを埋めた小学校卒業から20年、啓示的な "Time" はじめてを聞いてからも10年が経ちました。
ロジャーの言う通り、I missed the starting
gun. かもしれないですね。なんせもうすぐ32なんです。
でもまあそれでも楽しみはあるものですね。
僕は20年前にはサッカーボールを入れました。子供用の4号球です。
その後はだいぶ長いブランクがありましたけど、今もプレーしています。
今までの僕は間違いじゃなかった。はず。
さて、次はいつの僕に向けて(はたまたいつの誰に向けて)、何を送ろうか?
それはじっくりと考えてみることにします。
まだ前のヤツを開けるまでにだって何ヶ月かある。
それにどっちみちスタートの銃声は逃してしまったんだ。
1999/08/23 a prayer for ...
久々にハードカバーの本を買いました。なかなかのボリュームで上下巻あわせて5000円弱しました。
ふーっ。
そもそも翻訳まで随分と待った本だし、いっそ文庫までとも思いましたが、思い切って購入しました。
(クレジットによるとオリジナルの出版は1989年、10年前です)
文庫化までには更に2〜3年かかるでしょうし、これは今(少なくとも今年中には)読むべき本と思いますし、それにハードカバーもたまに買わないとだんだんと紙の本も無くなっていってしまうのではなどと大それたことも考えつつ、思い切りました。(全然思い切りよくない・・・)
皆さんも本を買いましょう。CDを買いましょう。シェアウエアには送金しましょう。
ソフトウエアにこそ投資しましょう。
よりよいソフトウエアを手にするためにも、ソフトウエア製作者が潤わないとマズイです。
この本の書評は来年に99年のマインドウエアをまとめるときに。
1999/08/10 Road Movie
帰省、移動する視点について
今年の夏の帰省は自家用車での移動はしんどいのでやめて、夜行高速バスにしました。
移動しながら、10年ほど前に流行ったロード・ムービーのことを思い出していました。
ロード・ムービーが流行りだしてから少し時間が経ってですが、91年頃に僕は映画館でバイトをしていました。
その影響と、就職してからも研修期間の間は土日にすることもあまりなかったのでよく映画を見ました。
だから91〜92年くらいかな、ロード・ムービーが好きでよく見てたのは。
それはゴミゴミした東京での暮らしにも飽きがきていた大学6年目、そして、まだ何者にもなっていない社会人1年目のことでした。
雑誌『Switch』でのロード・ムービーの特集でのコピー『移動する視点』のアウトローなイメージにしびれていたのを覚えています。
配属が決まって大阪に移り住み、しばらくして、映画もあまり見なくなりました。
世間では、ロード・ムービーという言葉が広く認知された途端、いきなりそのスタイルは急速にすたれていき、今では新作映画の紹介にも『ロード・ムービー』という言葉はあまり登場しなくなってしまいました。
結局のところ、ロード・ムービーはあの時代のざらついた空気を切りとって見せるのに最適な手法だっただけなのかもしれません。
(「ざらついた」と言えば、『ストレンジャー・ザン・パラダイス』は確か16mmからのブローアップで、ほんとに映像もざらついていたと思います、僕の記憶違いでなければ)
しかし、皮膚の裏側を刺激する映像の感覚は、夜行バスのカーテンの隙間から僅かに見える夏の夜の高速道路の路面に貼り付いて、息を潜めながらも存在しているのがはっきりとわかりました。
そして、またきっといつかどこかで出会えると確信したのでした。
僕のオススメのロード・ムービー
『パリ・テキサス』ヴィム・ヴェンダース
『ストレンジャー・ザン・パラダイス』
『ダウン・バイ・ロー』
『ミステリー・トレイン』
『ナイト・オン・ザ・プラネット』以上、ジム・ジャームッシュ
1999/08/08 Summer Carnival
僕は僕のために(?)、生け贄の鳥を2日間で10時間近く焼き続けました。
祭礼というのは大変なものなのだなと思いました。
つくし自治会の人々のモチベーションはいったいどこに?という疑問と、
我がふるさと、徳島の人々の桁外れのお祭りパワーは本当にグレートなものなのだなという改めての感心が残りました。
その外には、鳥の油と煙でぎとぎとの肌と髪の毛が残りました。
そして杉田かおるさんの "鳥のうた"
をくちづさみながら、鳥に残酷なことをしたらいけん
などと考えつつお風呂に入ったのでした。
1999/08/06 the other side of summer
失敗は繰り返す。
また飲みすぎて(ビールだけだからそんなことないつもりなんだけど・・・)失態を。
支払いについての記憶が・・・
なんとか家に辿り着いたものの、すぐに裸でバタンキュー。
奥さんがお風呂に入りよ、とか、Tシャツ着よしよとか言ってくれてるのに「ふろやき!」と意味不明なことを何度も叫んで、寝続けてたらしい。
なんやねん「ふろやき!」って???
# みなさん、記帳ありがとうございます。
1999/08/04 Say it isn't so
さて、間違いは正さないといけません。
居酒屋カンちゃん+スナックカンちゃんの真実。
記憶は曖昧なんてもんでなくて、一部存在しませんでした。
トイレから長いこと出てこなくて、カンちゃんに「兄ちゃん、大丈夫か?」と何度もノックさせたこと。
1枚800円のカンちゃん色紙を恐れ多くも断ったこと。
スナックカンちゃんでは5000円の支払いをしたらしいこと。
24時間のカラオケとかで始発を待つためにタクシーで新宿方面へ行くことにしたこと。
寮に帰りたいからという理由で(?)、中村君とさっしーが途中下車したこと
。
さっしー、こんなもんかな?
ほんでいったい誰がローキックを・・・
1999/08/01 日本の地方自治組織について
日本の地方自治組織は素晴らしく統制が取れ、神神を迎え入れる祭礼の準備に余念がない。
その信心には疑念の入り込む余地なく、たとえ生活を切り詰めたとしても、特別寄付も辞さない。
祭礼でいけにえの鳥を捧げ、その後、食するために、大の大人が検便まで保健所に提出する。
太平洋高気圧が大陸の高気圧とつながってしまって、最高気温が体温に近くなっても、朝の9時から15時近くまで、神神のためのステージメイキングを続ける。
彼らと彼らの神の間には隙間がなく、外来の者が入り込むことは不可能だ。
そんなわけでいっそ独立国家になったらどうかな?千葉市花見川区朝日ヶ丘町つくし自治会。
クーデターでも起こしてさ。君らならできる・・・かもよ・・・
その素晴らしき団結力を持ってしてさ。
僕は降りるよ、お疲れさん。僕は僕のために。僕は僕のためだけに。
1999/07/31 カンちゃん
居酒屋カンちゃん+スナックカンちゃんで朝帰り。
ほんとにすぐそこでカンちゃんのありがたいお話しが聞けます。
モンゴリアン・チョップも頼んだらしてくれます(うそ)。
はしゃぎすぎて、まるで10年前のように新宿東口に嘔吐ぶつを撒き散らしたりしてしまいました。
ちょっとばかし記憶が曖昧なのですが、うちに帰り着くと左の太股の裏側が打ち身になって黒く腫れてました。
誰か・・・僕にローキック食らわしたりした?
さて、キラーカンのお店、居酒屋カンちゃん+スナックカンちゃんは、西部新宿線中井駅下車徒歩一分です。
ところで、みんなひくけど、やっぱり世界一強いのはアントニオ猪木ですぜ。
な、上海の杉本君。
1999/07/26 二日遅れの速報
7/24 日本列島は太平洋高気圧がこの夏一番張り出してあちーあちー。
そんな中、懲りない面々は、今年も静岡のグランドで真剣勝負していたのでした。
前半 1-1
後半 1-1
延長前半 0-1
の逆転Vゴール負けで、またしても負けちゃいました。
つまんないので、速報は結果のみの以上で終わります。
みなさんもこれで十分でしょ?野球のオールスターでも見たらいいんでない?
話は勝者から聞くもんです。
とりあえず使い捨てコンタクト買おっと。
1999/07/21 Double talkin' jive
海の日には秋葉原へ価格調査へ!
全然ポリシーなく、車は自分でひねって直った気になって、デジカメ見に行きました。
スマートメディアのにすると32MメディアとPCMCIAアダプタを買い足す必要ありで
\20,000プラスになると仮定して、光学式ズームも付いているし、コメントをくれた吉城さんも気になっているみたいだし、キャノン
PowerShot A50 をターゲットにしました。
大胆にも目標価格は kakaku.com での最安値
\51,800。
しかし、どのショップも印でついたように、全て59,800(ちなみに祖父マップだけが59,799でした)。
しゅんとしつつ、ホコテンも終わり我々も帰宅の途にと思いつつ立ち寄った○ップカメラで店員に聞くとメーカーからの指導があって表示上は59,800しかできないけど、もちっとひけるよとのこと。
ショックを受けつつも51,800には届かなかったので、結局そのまま帰りました・・・
値崩れ防止とブランドイメージをキープしたいのとだろうけど、いまどき130万画素でそんなきばってみせても、はっきり言って意味ないよ、キャノンさん。
なんていいつつも躍らされている悲しい消費者(消費すらしていない)なのでした。
閑話休題。
ここを見たなら掲示板へどうぞ、新婚の平田さん(旧姓鳥山さん)。ダンナもどうぞ。
さあ、ここです! Click! Click! フォントもでかくしてみました。
フォント変更についての解説部分までリンクにしときました。
このアンダーバーのついてるところならどこからでも行けます。