ざっと since 1998/11/23 そして今日は であってますでしょうか?いけてますか?ホンマですか?

ほないなこっていらっしゃいませ。このサイトの情報は しばたつろう(52歳 ♂) が発信しています。なるたけ週いちくらいで更新してます。僕のつぶやきが見やすいので毎日来るといいと思うよ(オレ談)。

@magic_touchy からのツイート
ココ読めワンワン!地下室の手記 basement notes (最新号 - The Newest Model - )

2020/01/02(木)21:41:06 youlookatyourselfilookatmyself

12/23(月)。

特になし。

12月は15日締に変更だから(笑)。

12/24(火)〜25(水)。

クリスマス家族王将スペシャル。

特別にスペシャルなことは特にないが家族で行くのがスペシャルであろう、あっ、チューリップを食うことかな。

12/26(木)。

気が付けば残り2営業日(なんやかんやで会社カレンダー上は2.5日だけど、わしゃしらん)。

*_*

The who / Neil Young / Robbie Robertson の新譜をオーダーし忘れていたのが痛かったが2019年というタームではビリー・アイリッシュちゃん(先週くらいに18歳になりはったばっかり)がもうダントツNo.1決定なので、年越えてからのアライバルでまったくかまわない。

この辺から「好みのじじいだから」ってだけでは発注してなくって、Spotifyで試聴してからオーダーしてます。

ワシだってワシなりにサブスクを活用しているのですよ。

12/27(金)。

年内最終営業日。

12/28(土)。

ほりどん、まっつん、おおやと忘年会@緑地公園。

外(緑地公園内、地べた)ではないよ。

K社P社PL社の話をするのは今年のトレンドとしてアリだけど、カジマで美浜原発(原発そのものでない、敷地内の土木モノ)の老朽化対応をしてるメンバーがいるからって毎年原発の話をしやなあかんのは面倒くさい。
もちろん大きめの地震があるたび近くの原発が大丈夫かどうかがニュースになったりするのも面倒くさい。
さっさとその話が終わらんくらい他に話題が少ないのもめんどくさい。

12/29(日)。

家族で過ごす。

BS12(トゥエリビと読むらしい、インディペンデントかな???)「おいしい給食」を観る。

このチャンネル、侮ったらあかんな。

12/30(月)。

家族で甲子園ドライブ。

*_*

スーパーオートバックスへカーオーディオデッキ相談に行く。

「デッキ」が古い(笑)。
「ヘッドユニット」とか「レシーバーユニット」とか言いましょう>じじいども。

希望は2DIN、CD、Blu-Ray/DVD、フルセグ、ワイドFM。

DVDのライブソフトがそれなりにあって、でも家での視聴環境はPCしかなくってあまり観る機会がなくって、これからはBlu-rayの方がと思って。

家族がテレビ大好きなのでフルセグが見れた方がいいなと思って。

店員さんに質問してみたらBlu-ray対応っていうのがそもそもほぼない、フルセグもオーディオにはなくってナビになるって。
これでモノだけで7万くらいになるので、テレビもDVDもいらんと判断。
(もちろんナビもいらんので)

CD/ラジオだけで再考します。
1DIN小物入れもできるやんかさ。

12/31(火)。

ナスDもないし、紅白もアレだし、格闘技はワシだけやしパスで「ワカコ酒」「孤独のグルメ」などで年越し。

1/1(水)。

天皇杯鹿島神戸@新国立。

レオがブエノに勝って新チャンピオンに。
視点が偏ってる(笑)。

あと椅子(そのもの)にトラブルがあったようなニュースは聞いてない。
19連の椅子に片側から入れないとこがあるとかは見た。
そんなん椅子(そのもの)のせいちゃうやん。

「格付け(もうあんまおもんない、経年劣化)」「相棒(ふろしき広げ過ぎ)」「忘却のサチコ」「ごぶごぶ」など。

1/2(木)。

回転寿司(だけど回転しないところが増えてる)。

からの
ブクオフ。
混んでていやんなった。

*_*

明日、蹴り初めな。

まだまだ12月も締まってないし、喪中で年賀状もほぼないし、年末・正月、ないまぜ気分やわ。

新年モードは次から。
初夢も見てないし。


2019/12/25(水)23:11:16 Things we said today

12/13(金)。

こちとら13日の金曜日、メタルびとにはもってこい、なのでアイアン・メイデン@エディオンアリーナ(大阪府立体育館)のセーソク先生先行(σ・∀・)σゲッツ!!。
府立体育館ってレガシー・オブ・ザ・ビースト・ワールド・ツアーでいっちゃんちいさい箱やで、きっと。
すてき。

これがね・・・

3〜4コールでつながったんすよ。
言うても慣れない固定電話でリダイヤルしたり、左手では携帯使ったり、つながったらメモ取ったり、まーまー小忙しいかったんですよ。
で、711での引き換えを選択し、通話終了しました。

ほっとしておねむに。

12/14(土)。

なんもなし。

12/15(日)。

711に行って、端末操作してみるが、(σ・∀・)σゲッツ!!した番号を入力するような画面には遭遇できない(チケット関連や支払関連を総ざらえ)。

帰宅してROCK ONのサイトやメイデンスレ(←アタックする情報ソースが少々どうなんという気はしないでもない)を見てもわかんないのでFM802の問合せフォームから問合せ。

12/16(月)。

FM802より返信、ぴあに問い合わせてくれとのこと。
わちゃわちゃしてたらぴあの営業時間終わってまってた。

12/17(火)。

ぴあにTEL。

残酷なお知らせ。

(1)まずは入金手続き
方法は711のレジに行って、メイデンの先行予約だと言って、(σ・∀・)σゲッツ!!した予約番号を伝えて、入金して、レシートを受け取る

(2)公演日が近付いたらチケットと引き換え
そんなアナログな・・・。

で、(1)が12/16(月)23:00で終わってしまってましてん・・・。

良席(のはず)ロスト・・・。
チケット代13,000円を(σ・∀・)σゲッツ!!したんだ、得したんだと解釈しておこう・・・。

*_*

忘年会だった。

12/18(水)。

れっちりにジョン・フルシャンテが「再び」復帰か。
今のギター担当の子、ええけどな(すまん、名前も覚えてない)。

*_*

遠藤とか森島とか三浦とか絶対名字で得してるよなあ(←)。

12/19(木)〜12/20(金)。

12/21(土)。

おひさの松原天然温泉You,湯〜。

営業時間がさらに1時間短くなったり、釜風呂の踏み台(?)が白く(わかりやすく)なったり、手すりがついてたり、改善意欲が見られる。

ただシアタールームでかかってる映画がつまらない。

12/22(日)。

帝陵ナイスミドル(40)@大泉緑地、相手=FC1976。

パスワークいい、走る、どんどん入れ替わる、いつの間にかボランチ釣り出してバイタルスカスカにしといて8と11が入って来て好きに使う、強いチーム。
で、(比較的)若いので時間もスペースも与えてくれない。

1-3負け。

早々に2失点後は我慢我慢〜後半入りで僕のインテンシティカット(寄せとキモチで奪うのをそう呼ぶんですよ)から1点返すも、すぐにきれいに崩されて(オフサイドにかけたと思ったけどなあ・・・それ(人数不足を利用したオフサイドトラップ)しかできることがない時点で・・・)3失点目。

めっちゃ走ったけど、実際にはめっちゃ「走らされた」が正しいか。

今年通算13勝20敗6分。

これで終わり予定。

めっちゃ悔しいけど、最後に「現在位置」を確認させていただいたのかな。
ありがとござます。


2019/12/16(月)23:37:53 ガラスのレギュレーション

12/11(水)。

家族で滋賀守山ドライブ。

目的地以外の近隣のお店の荒廃具合が酷い。
荒廃は言い過ぎか、マップに載ってるけど既に閉店している店ばっかり。

地域疲弊し過ぎ、コンパクトシティなんて言葉は簡単だけど、実現ははるか遠いね。
徳島そごうも閉まるが、大津西武も閉まるらしい。

12/12(木)。

ただの現状報告?
敗北宣言?
まだファイティングポーズ?

*_*

世代の問題?
問題じゃないな、世代のコトについて、もう少し。

「世代間扶助」とか「世代間扶養」という言葉、概念、考え方がある。

ご想像のとおり、年金の話をしたいわけだけどそれはあとに置いておいて、もっとプリミティブなとこからいってみよう。

ケーススタディ。

子供が生まれました。
親が面倒みます、だって子供には経済能力がないから。
親が面倒をみるのが難しかったら、じいじばあばが面倒みます、あるいは公的施設が、つまり「社会」が。

ここに疑問を持つ人は少ないですよね。
仕方ないですもんね。
The baby was born dead は悲しいですもんね(昨日またまたラスト・エンペラー観たから使いたくなった)。

では、生産年齢を終えたじいばあの面倒は誰が見ましょう?
じいばあは年金を収めてきたけど、その年金は収めたそばからひいじいひいばあの面倒を見るのに使っちゃってます。

さてここらへんがポイント。

ひいじいひいばあは「面倒みてもらう」ってレベルを超えた額の年金が支給されてきました(もちろんケースバイケース)。
じいばあも同じく。
例えば、あくまで例えばですよ、昼間っから酒呑んだり、証券会社のロビーにたむろったり、パチンコ屋やゲームセンターにたむろったり(僕の住んでるあたりでは実によく見る光景なもので)。

一方で若者は貧困化してるってよ(あくまで総体として)。

生産年齢人口が減って、じいばあが増えて、なんかお金の偏りが「当初目論見」と変わってきたぞ・・・。

さて、生産年齢人口、いわゆる現役がじいばあの面倒みなきゃいけないですかね?
いや山に捨ててきていいって言ってるんじゃないです。
「経済的に」面倒みなきゃいけないですかね?

年金も世代間扶助の話。
介助・介護するのと、それに必要な原資をどこから得るかは切り離したらええんちゃいます?

言うだけは簡単なんで言わせてもらうと、そこに残るのは適切な新しい配分の設計と移行の話だけやと思うんです。

打ち出の小槌はないでしょうけど、配給が100円から80円になっても暮らしていけるでしょ、きっと。
やるかやらないか、やらないをいたずらに(←という言い方は失礼ですけど)伸ばしてどんどんやりにくくなるか、って問題だと思いますけどね。

ガラスのジェネレーション、さよならレボリューション。

そして僕は何もしない。

12/13(金)。

もやもやっとする中、相手は夜になってKO勝ち確定宣言。

こちとら13日の金曜日、メタルびとにはもってこい、なのでアイアン・メイデン@エディオンアリーナ(大阪府立体育館)のセーソク先生先行(σ・∀・)σゲッツ!!。
府立体育館ってレガシー・オブ・ザ・ビースト・ワールド・ツアーでいっちゃんちいさい箱やで、きっと。
すてき。

12/14(土)。

J1参入プレーオフ決勝、湘南徳島@だぞん。

1-1引き分けで昇格チャレンジ失敗。

リカルド監督の珍しく少々感情的なコメントもあり、チェアマンもレギュレーション再考するとおっしゃってくれてはるが、レギュレーションはシーズン開幕前からわかってることで、どうしたって今年はここで敗退で確定。
次のレギュレーションのことは皆で議論してくれたらええよ。
だいたいのことは受け入れます。

翌日にはリカルド監督が残留宣言。
また1年、いいサッカーが楽しめること、確約ですてきやん。
続いていくやん。
今年1年ありがとうやん。
来年1年よろしくやん。

12/15(日)。

富田林市民マラトン大会スタッフ業務。

どこをどう勘違いしたのかわからないが、駐車場係は7:30に行くと遅かった。
7:00やった・・・。

トドスの皆さん、足らずを埋めてくれはった佐藤さん、大変失礼いたしました・・・。

今シーズンのTリーグ&OKFCは何をやってもうまくいかない・・・。
静かに年越しを待とう・・・。

*_*

家族で六甲アイランドドライブ。

マラトン大会スタッフ業務、遅刻したもののそれでも5:30起きなんで眠い・・・。

12/16(月)。

ものすごいおおごとだと思うのだけど、みんな平静を装ってるのかな?

まあ、それはそれとして、割に忙しい。
よきことなんだろう。


2019/12/10(火)23:12:09 ガラスのジェネレーション、さよならレボリューション

12/3(火)〜12/6(金)。

第二営業日〜第五営業日。

*_*

不穏。

僕は昨今のムードが好きでない。
男子は万引きをした者、暴力事件を起こした者ともいない、よって柔道場に集められることもなく教室で自習。
女子は剣道場に集められている。
第二次性徴は不良行為ではないが第二次性徴だから。

それもこれも来週のはじめまでの話・・・なのか。
それじゃ済まない気がするな。

カンマを打ちながら進んでいくんだろうけど、いいピリオッドは打てるのかな?

いやいや。
ヒト対ヒトの話だもの、そんなに簡単じゃあないよ。
簡単に済ませてはいけないよ。

12/7(土)。

2019Jリーグ(1部様)最終節。
Fマリノス強いが、独特なスタイルは諸刃の剣のような気がする。
来期、ACL含めてこの勢いのままいけるのかしらん?

ところで今日のFマリ−東京戦は過去27年間で最高の入りらしいが、DAZNやシティグループが黒船だったってことでOKなんやろうか?

いろいろ続いていくのか心配。

12/8(日)。

家族で堺ドライブ。

*_*

帰宅後、J1参入プレーオフ二回戦、徳島山形@だぞん。
1-0で勝ち、ファイナルに駒を進めた。

ここまで盤石にコトが運べているが、相手のあること、条件のあること、常にアクシデントのあることなので、簡単ではない。

はてさてどうなることやら。

12/9(月)。

部活@森ノ宮キューズモール。

6人(笑)。

鳥かご、制約(5本以上パスつないでからのみシュート可)付きハーフコートゲーム、バー当て(負けたものはランニングトラック全力一周)など。

アホ過ぎて楽し過ぐる。
または。
楽し過ぎてアホになてまう。

12/10(火)。

ここらへんでグレタさんに触れておこうと思う。

グレタ・ヴァン・フリートの方が馴染み深いし、僕好みであることは間違いないけれど、ここではスウェーデンの環境活動家、グレタ・トゥーンベリさん、16歳かな?について。

正確には彼女についてどうこうということではなくて、彼女きっかけで思うところがあって。
で、その話をしようとすれば「16歳」というのがキーになるのです。

彼女は国連でのスピーチで怒りを込めて世界の指導者を批判し、多くか一部かわからないけど若者からは支持を、多くか一部かわからないけど若くはないひとたちからは不支持を得ている、説明するまでもないけど、まあざっくり言うとそんなとこ。

僕は支持も不支持もしない感じと言いたいとこだけど、でもこれから書く「彼女のニュースを見て思ったこと」に沿えば、まあ支持側になるんでしょうね。

「世界の指導者」の中にはトランプさんみたいなおじいちゃんやもうちょっと若いけどあべしんぞうあたりの60台のおっさんもいれば、マクロンとかきむさんとか結構若いのもいる。
いずれにしても産業革命に関わったひとたちでないし、成長を持続することの方が命題だったし、今もそう。
ぶっちゃけ言うと「そこんとこ責められてもわしらのせいちゃうし、もっと前の世代が築いて回ってきてしまったもんやし、それ止めろ、あるいはクリーンにやれ言われても、いやなるべくはやるで、もちろん」ってところだと思う。
ほいでそれをまた怒りを込めて、すぐどないかせえと怒鳴られても、いやそれは・・・ってなるわね、まあ。

だけど、長い目で見ると、やっぱりこんな状況を加速させたまま止めようともしなかった「世代の一部」になっちゃうのは否定できないんだろう。

原発事故のときに書いたのは、生まれた頃にはもう初期の原発は稼働してた、俺らのせいじゃない、とか言ってみたところでチェルノブイリから福島第一までの間に倍近く(?)にまで増やしてる。
世代論で言えば責められる立場にあることは間違いない。

気候変動だって俺らのせいだなんて思えない、自虐的過ぎる。

けど。
けど、ですよ。

風向きを変えなきゃいかんのじゃないですかね。
加速させた世代、何にもしなかった世代、になっちゃうので。

とはいうても何もしない。
こんなところで呟いてみるだけ。

でもまあまずはそれでいいんちゃうかなというところで。


2019/12/02(月)21:46:46 恥にまみれて

11/27(水)〜29(金)。

「モチベートするのが難しい状況ではある」

うん、まあ、そですね。

ここで怒ったり、落ち込んだりしてみてもよいのだけれど、それでどうにかなるわけでもない気もして、ただただ圧倒的注視を続けてみようかなと思うのです。

お恥ずかしい、お恥ずかしいのですわよ。

見え透いたうそ、怪文書めいたもの、稲毛新聞、不審者の身柄確保、メディアを通じた口喧嘩、誰もいない、脅迫、脱法的/違法的、誰もいない、ホスピタリティ、内通者、レスポンシビリティ、誰もいない。

それは正しい?
それとも正しくはない?

11/30(土)。

家族で北新地ドライブ。

家族が一流ホテルでビジネスミーティングしている間に、宵の北新地をはじからはじまで散策(御堂筋−四ツ橋筋間の通り3本+ちょこちょこ路地があるだけなので、白日のもとにさらすと意外とせまいエリア)。

結局しっくりこず梅田第〇ビル地下の町中華に落ち着く。

帰宅後、ドラマ「俺の話は長い」。
安田顕の歌がさえてる。



12/1(日)。

師走。

富田林リーグ秋季大会最終日。

OKFC対パントス。
ついに僕一人+辻田さん&フレンズ+パリワール新日組+たざき。

凹負け。

サイクロン対じうん。
ひきずってるか?

凹負け。

センターバックで120分はひさしぶりで、ちょいふくらはぎつりながらも最後までやれたのはよかったけど、それだけ。
キモチが・・・。

今年通算13勝19敗6分。

*_*

J1参入プレーオフ1回戦、徳島甲府@だぞん。

手堅く引き分けて2回戦へ。
次は山形と。

簡単ではない。
かといって奇跡的なことでもない。

楽しむためには2人以上いるでしょう。
ひとりはつらい。

12/2(月)。

冒頭に戻る。


2019/11/26(火)22:23:42 Big brother is watching you(ただ見てはるだけ)

11/20(水)。

系の中で生きてる。
系をはみ出さないようにしてる。
系に守られてる。
系にしばられてる。

ヒエラルキーの頂点に立つことはできない(頂点はない)。

11/21(木)。

民主主義は結果でなく
プロセスに宿る


うまいこと言うね。

ビッグ・ブラザー・イズ・ウオッチング・ユー。

11/22(金)。

20日締。

家族であべのナイトドライブ。

11/23(土)。

今日で生まれて52年、ケコーンして23年、ホームページ開設してから21年。

よきことよきこと。

*_*

クロマニヨンズ@なんばHatch。

2,000人くらい入ってるから、チャボさんやチャボさん&泉谷と比べると10倍くらい入ってるのか。

パイセンたちのパワーハンパないし、腹は出てないし。

また気が向いたら行こう。

そんなアウトサイダーなわしも何処にいたかというと・・・爆心地近く(笑)。

11/24(日)。

家族で守口ドライブ。

からの。

徳島山口@だぞん。

今季最終戦。
勝ってPO進出を決めた。

上のカテゴリは何かと大変だが、何かとっていうか、勝てなくて楽しくないっていうか、なんだけど、行くべきだ。

前にロードマップは書いた。
地元にプロサッカークラブ(Jリーグ公認)があれば、それで十分ではあるが、チャレンジは続けないといけない。

*_*

続けてACL決勝、浦和−アルなんとか@TV。

アウェーゴール倍カウントルールはもうそろそろなくしていいんちゃうかなー。
重た過ぎるでしょ。

11/25(月)。

にわかにさわがしい。

*_*

キューブリック?の「シャイニング」を途中から観る@NHKBS。

ジャック・ニコルソンが凍死。

それでまとめちゃダメなの(笑)???。

11/26(火)。

平日昼間家族で守口ドライブ。

いまさら「一九八四年」ジョージ・オーウェル、セルフ誕プレ。

ビッグ・ブラザー・イズ・ウオッチング・ユー。


2019/11/19(火)22:42:30 miss too much these days if i stop to think

11/11(月)。

特になし、かな。

11/12(火)。

家族で神戸ドライブ。
セカンド・オピニオン。

神戸は遠い。
疲労困憊。

11/13(水)。

疲労残留。

11/14(木)。

風邪ひいたな・・・こりゃ・・・。

ワールドカップ予選観たけどしょぼかった。
そしてしょぼくても勝てばいい立場になってる、いつの間にか。

11/15(金)。

もうダメで昼から退出。
ダメぽ。

「飲む点滴」の異名を持つポカリ・スウェットを3リットルほど投入。

11/16(土)。

熱も出た(38度ちょい)。

新日本の全国シニアを欠席。
人数足りてないのに「ポジション=あたまかず」を自負するわしが抜けるなんて、たいへんにかたじけない。

ポカリを4.5リットルほど投入。

*_*

ヴェルディ徳島@だぞん。

十数年(?)勝ててない鬼門味スタを突破。
PO圏内の5位で次週最終節なり。

ちなみに自動昇格は消滅、3位も届かず。
悪い方を見ると数字的には8位まで落ちる可能性もあり、来週ホーム山口戦次第。

事情によりだぞんで追っかけ観ますんで、絶対に押さないでね。

11/17(日)。

熱は少し下がったが、富田林リーグも欠席。
人数足りてないのに「ポジション=あたまかず」を自負するわしが抜けるなんて、たいへんにかたじけない。

土日あわせて、つごう4試合ミスった(missed 4 matches in this weekend)。
残念過ぎる。

11/18(月)。

熱は落ち着いた(と思う、計ってなくてもわかるやん、ありやなしやぐらいは)が夜中〜午前中にかけて吐き気にさいなまれ、もういちにち休息。

11/19(火)。

手帳に何も書いてなかったので1118は会議等はなしなんだろうと思い込んでいたが、会議があった。
ググルカレンダで予定リザーブされたら、ほいほいOKして、手帳に書き写してないというやつだった。
改善が必要。

*_*

代表の親善試合、ベネズエラ戦。
カーロス・リベラは強かった。


2019/11/11(月)22:19:16 Flowers in the dirt(後半重くなりがち)

11/6(水)。

明日は井上尚弥のワールドカップ的なものの決勝戦。

11/7(木)。

期待のはるか斜めどころでない、銀河系彼方ギャラクティカマグナム級の(褒めてるつもりなのだが逆にチープな感じになってしまつたか???)名勝負だった。

がんかてい他骨折らしいけど、だだだだ大丈夫なのかな・・・。

次は弟をやっつけた谷津、じゃなかった、ヤツとやんのかな?
2回オリンピックに出場したアマチュア戦績含めて一度もダウンしたことがないとか、同じ階級とは思えない筋肉とか、弟との試合内容とか、これまたすごそうなんだけど。

11/8(金)。

残高確認か・・・。
残高確認ね・・・。

11/9(土)。

お外からの放送で目が覚める。
ウチの市内で護送中の男が逃げ出して逃走中、気をつけてかーさいとのこと。
このニュースはこの日の全国ニュースのトップでもあった。
かんべんしてつかーさい。
(なお、11/11(月)14:30くらいに中津のあたりで確保とのこと)

*_*

家族で六甲アイランドドライブ。

家族の用事中、水路脇の日なたのベンチで本を読んでいたら気持ちよくてうとうと。

するとほんの2〜3メートル向こうで女子高生(もしくは中学3年くらいか)が飛び石を飛んで無事渡れるかどうかでキャッキャ大騒ぎで目覚める。
「昔はいけたけど今は無理やって、てかアイス溶けるって」
「ほんならはよいけや」
「落ちてもすぐ帰って着替えれるやん」(六甲アイランドはほかのハーバーランドとかと違ってほぼ住宅地)
「バスケ部行け〜」
「しまづめ!しまづめ!」(しまづめさんというらしい)
「やまだゆうき呼んでこよか」
「いらん!てかその名前出すなー」
「あっ多分あそこにおんで(男子の集団を指さす)やまだゆうき」
「言うなって、てかアイス溶けてまうって」

おっちゃん、寝てんねんけどなあ。
若さっていいですね。
僕らが同じ気分になることは絶対にできない。
類似の気分になれるとしたら・・・短ラン裏地玉虫色サテンのをどこの学生服屋で買ったかとかのバカ昔話をして笑いのツボに入ってまったときくらいだろうなあ。

その後は地べたに輪になって座り込んで仲良くアイス食べてはったわ。

だがし、だなー。
若さはいいけど、プッシュがまったく足りんな、そこは落ちてくれやな>しまづめさん。
落ちるまで「楽しく」(←ここ大事、いじめになっちゃうからね)続けんかいな>ともだちんこ。

11/10(日)。

富田林リーグ 〜 帝陵40。

サイクロン対トドス、だけど、サイクロンは愚弟と青山さん(ケガあけでGK専念)と僕の3人であとはまさくんが大量に引っ張ってくれた助っ人+かたべ・サンクスくん+大ちゃんとその友達。
助っ人割合が増えると強いの法則にのっとり、4-2かな、勝ち。
ええのよ、サンクスくんと組んでCBフル出場で2失点なんだから、わしの勝ちで。

だがし。
じゃんけんには負けて後審(副審)。

からの、舞洲ウルトラへ移動。

帝陵40対カイザー。
GK業務専念。

6-0勝ちあり。

すんげーバズーカ砲をがっちりキャッチしたり(まあど正面だったのでパンチとかしようとする方が危険そうだったけど)、味方ラストタッチでコーナーになりそうなのを足で遅らせ、手でつかむ(くちで説明困難)テキパキ処理でマイボにしたり、安定のクリーンシートに貢献。

相手は序盤に接触プレーの判定に不満があって「どこ見とんねん!?」とレフェリーにキレてしまっていたし、怒る方じゃなくってしっかりやる方・集中もキレてしまっていて、ラフプレーとか出かねなかったので気を使った。

まあ
その
いうても
今日もサッカーそのものを楽しみました。

ありがとう。
どちらいか(=どういたしまして)。

今年通算13勝17敗6分。

なんかぐぐぐっと稼いできたな、この頃。

*_*

徳島横浜@だぞん。

ラスト3節で2位−5位の直接対決、勝ち点3差、得失点差2差なので、勝てば一気に自動昇格が見えてくる、勝ちでなければ相当遠のく一戦。

内容はガチガチヒリヒリのいい勝負で、終盤の失点で0-1負け。

失点のシーンを振り返ると、ヤバいボールロストからではなくて、岩尾から竜士への裏を狙った長めのパスが長過ぎて相手陣深くでスローインになったところから、スルスル〜っと崩されて。
ミスでもない(もちろん防げるポイントはあっただろうけど)ので仕方ない。

オフェンス面ではキーマン野村がたびたび堂々とホールディングで止められ、それもあって河田は孤立させられ、いつもほど多くはチャンスを作らせてもらえなかった。
とはいえ決定機がなかったわけでもないので、結果として勝ってもおかしくはなかったとは思うけど、まあ完敗でしょう、仕方ない。

残り2節はヴェルディと山口。
何度も言うけど近しいちからのチームがロースコアの試合を競り落としにくる。
ヴェルディはホーム最終節を、山口は今季最終節をふつーに勝ちに来る。
いやいや、ふつーよりもPO圏外にひきずりおろしてやろうと勝ちに来る。
ええやん。
楽しいやん。

理屈はそうなんだけど、観てるより、自分でやってる方がだんぜん楽。
凹られるとしても、その中で何ができるか楽しめるし、結果で誰かが悲嘆にくれるわけでなし。

*_*

年末調整な。


2019/11/05(火)22:45:36 汝、サッカーそのものを楽しめ+得点はひとが決めるもの+すべてはファミリーのため

10/29(火)。

昨夜の爺どものせいで疲労困憊。

敗北感いっぱいだな。

職種(?)が違うとはいえこっちだって年間30試合以上おやじサッカーをこなしているのに爺どもに負けるとは。

*_*

部活(会社フットサル)はおやすみ。
ひとにはいろいろ事情がある。

でもあとで5人だったと聞いてまあ申し訳なかったなと・・・。
でもでも事情があったので・・・。

10/30(水)。

たよりがないのはよいたより。

だいたい当たるが当たらんときもある。

10/31(木)。

最終日。

11/1(金)。

初日。

11/2(土)。

家族で琵琶湖ドライブ。

珍しく第二京阪が少し混んでた。

家族ドライブだと眠気が来るのはミニカー室内の二酸化炭素濃度が上がるからではなかろうか。
ひとりだと吐き出す二酸化炭素量も少ないし、窓もだいたい開けてるし。

*_*

岐阜徳島@だぞん。

7-0で爆勝し、残り3試合で5位と順位は前節と変わらぬものの、昇格を争うライバルたちとの得失点差がほぼなくなった。
また3連勝でも自力2位は消滅(自力が消えただけで、自動昇格の目がなくなったわけではない、でもそれを言ったらここんとこグイグイ詰めてきたわけで「自力」は今季一度もなかった)。

感想。
スコアほど内容はよくなかった。
全然よくなかった。
後で知ったのだけど、岐阜はJ3降格がこれでほぼ決定的に、悲喜こもごも。
結果は転がるもの、ここからは(ここまでも)サッカーそのものを楽しもう。

「汝、サッカーそのものを楽しめ」

という僕自身による格言がある。

これは結果、内容、立場、その他、サッカーにまつわるものごと(メンバー集めとかお金の管理とか)すべてを、それが夢のようなできごとでも悪夢のようなできごとであっても、なんせ「サッカーそのものを楽しめ」というものである。

しかも「サッカー」は「人生(等)」にもリプレース可能。
どや、深いやろ。

11/2(日)。

富田林リーグ。

1試合目、副審業務。

2試合目、OKFC対トドス(フレンドリーマッチ)GK業務。
ちなみにOKFCメンバーは中野さんと富澤さんのふたり・・・。
前半0-1でしのぐも(しのげてないか???)、後半スコアレス(=数えきれない)失点。
パリワールのみなさんに助けていただきました、ありがとうございました。

3試合目、サイクロン対パントス(フレンドリーマッチ)CB業務。
こちらもサイクロンメンバーは翔ちゃん、もとくん、わしの三人・・・。
あっ。
大ちゃんも足させて欲しいぞな、もし。
そろそろココロ決めて入ってくれよん。
トドス、じうんからの助っ人で爆勝、言うても相手もパントス5人であとトドス助っ人なので、実質トドス紅白戦に入れてもらってる的な。
でもパントスの若者たちを封じたのでよかでしょう。

今年通算10勝17敗6分。

まあ
その
サッカーそのものを楽しみました。

11/3(月)。

文化の日。
カルチャークラブの曲なら "カーマ" より "君は完璧さ" か "ポイズン・マインド" のオンエアを希望するものであります。

帝陵50@芦屋市総合公園天然芝。
相手=こばっちFC without こばっち。
こばっちはいつになったら登場するのかしらん?
あっ!
このまま勝ち逃げを企んではる???(笑)
まあそのうち登場しはるでしょう。

5-1快勝。
宮沢さんに褒められたり、もっと要求されたり、楽しいゲームだった。
1失点したものの守備安定でゲームを作った「僕のゲーム」と言っても過言ではないかと。
いや、過言かな(笑)。

その1失点はいただけない。
流れの中からとはいえ、センタリングに中2人もフリーにさせちゃってるんだもん。
じゅんさんも絞ってくれてたけど2人ともに外されてはった。

もうひとつ格言 by ミーをば。

「得点はひとが決めるもの」

超絶シュータリングなどの稀な例外はあるものの(まあそれもひとが決めてる)、得点はひとが決めるものです。
なので、自陣深いデフェンスの場面では必ずひとを離さない(例えば数的不利なときなどは何かを犠牲にしないといけないのでこの限りではない)のが鉄則。
スペースなんぞ空けていい(アマチュア、おっさんレベルでは)。
ひとについていて、それでも決められるのはやむを得ない、相手が上なのよ。
それ以前にはがされてるのはかっこいくない。
がんばりましょう。

今年通算11勝17敗6分。

*_*

疲労困憊。

11/5(火)。

家族のために奔走、と言いたいところだが、全然走ってはない。
TELとかメッセとか。

もうひとつオリジナル格言いっとく?

「すべてはファミリーのために」

説明不要ですよね。

イタリアの島出身のファミリーにNYCでケンカ売られたらもちろん買う。
そっちはマフィアとか気取ってるかもしれんが、こっちだってヤ〇ザやで、おまんらの血が絶滅するまで戦う。
という話ですよね。
違う?


2019/10/29(火)00:23:49 So many rivers to cross

10/22(火)。

即位の儀?
礼?

*_*

家族で鶴見緑地ドライブ。

*_*

ジョージーニョサル@エフスタ北花田。

僕が入るチームはハイ・インテンシティがコンセプトですわよ。
常に。

*_*

週なかの休みはうれしいなあ。
天皇陛下ありがとう、ヨア・マジェスティ。

10/23(水)。

今までになったことのないキモチ。

のように思う。

10/24(木)。

やるのはやる。

もうないと決めてたつもりだったけどあるもんだな。

ある、のかな?
うまくいきますように。

10/25(金)。

Here comes the sun de do do do de da da da

遂に太陽王が来たドゥドゥドゥデダダダは愛の言葉

10/26(土)。

家族で守口ドライブ。

和風パスタ≒しょうゆラーメン。

*_*

ドラマ「俺の話は長い」を見る。

10/27(日)。

家族で松原天然温泉You,ゆ〜。

の前に、布施の名店「こぐま」さんで今季の七味を購入。
腰が低くやさしいばあちゃんが好みを聞いて作ってくれはります。
言うても「ふつうで」って言うだけなんだけど、挽きたて・あえたて、香りが違うっす。

*_*

徳島水戸@だぞん。

リーグ終盤の上位3連戦最終。
ヒリヒリするゲームを制して今季初PO(プレーオフ)圏内の暫定5位へ。

ヒリヒリはしてるが相手目線(水戸目線)でゲームを見てみれば、散発のロングカウンターともしかしたらそこで得られるセットプレーしか打つ手がない、つらいゲーム。
前の大宮戦も、その前の岡山戦も、その他シーズン多くのゲームがそう。

残り4試合。
ここからですわよ。

*_*

風呂がアドレナリン等を出しているのだろうか?
またうまく眠れない。

why oh why ?

10/28(月)。

チャボ&泉谷@梅田クアトロ。

クアトロの30周年記念イベント。
泉谷を観るのははじめて&とりたててファ・・・チャボさんと一緒なので。

とりあえずひとつだけ。

月曜から無理して4時間も演るな>じじいども。


2019/10/21(月)21:31:08 必要なときに足りてない、あるいは、本当に必要なときのためにセーブできている、のだろうか?

10/16(水)。

ワールドプロレスリング見てたかな。

ごとうひろおきがニューカマーのかませ犬を買って出ているのがよくわかった。
ヒエラルキーか常識人か。
何にしてもいいひとだな。

10/17(木)。

あぶり出してみても何も出ません。

10/18(金)。

ベストヒットUSA見てたかな。

シェリル・クロウさんとかがんばってんだな。
言うても企画に物言わせてる感じはあるけど。

10/19(土)。

家族で守口ドライブ。

*_*

大宮徳島@だぞん。
前節の大都会岡山戦(実際のところ、近いうちに、岡山市の人口 > 徳島県の人口 となる模様・・・)に続いて、リーグ終盤に来ての上位食い。
偉そうな言い方させてもらえば、やってる内容からすれば「食った」ではなくて「やっと結果がついてきはじめてる」なんだけど。
勝ち点的にはPOの6位と並び、自動昇格の2位と3差(ただし上位には消化試合の少ないチームあり)。
渦スレでは「あとひとつ負けたら終戦」みたいな論調を見かけるけど、どうなんかな?

いずれにしても面白くなってきた。

今週のJリーグという観点では、ガンバの倉田秋がヘディングゴールを決める場面で川崎の登里と激しく頭部どうしを接触し、まるで往年の高橋ナオトのような倒れ方をしたのが相当にショッキングなシーンだった。
だだだだだだだあああさだっだだ大丈夫やったんやろうか・・・。
こないだ森ノ宮キューズモールのサルコートでの小学生のスクールでは、みなヘッドギアつけてやったけど、わしもつけたいな・・・。
それはそれで視界がせばまったり、今より思い切ってやるようになったりして(するかなあ?どうやろう?)危険なのやもしれないが。

10/20(日)。

帝陵ナイスミドル@舞洲ウルトラ、相手=FCN。
FCQっていうのもあったし、みなさんシンプルな名前がお好みなんですね。

1-2、逆転負け。

前半の前半15分と後半フルを右SBで出場。
前半はよかったが、後半はミス多く僕のところがブレーキに。
チームメイトのみなさん、ごめんなさい・・・。

最近少し悩まされてる「試合前夜不眠」で、体力だかドーパミンだかアドレナリンだかセロトニンだか他の何とかニンだかがガス欠になってしまったのですよ(分析すると、ね)。
前夜、早い時間(23:00頃)から寝床に横になってるのに、ドーパ(以下、略)だかが出過ぎてて(想像やで、知らんけど)早朝4:55になっても銀杏峯田とサンボ山口のオールナイトニッポン2部のラストで「おー浅草キッドやんのかー」とお目目ぱっちりんこやったのです(睡眠時間は2時間くらいやろうか)。

試合のうしろ(日曜夜)も、寝床に着くまでの時間(洗濯中とか)で疲れての数分の居眠りはあるものの、寝床に入ってからはなかなか眠れなくていかん。

「試合前 アドレナリン過多で眠れない」でググるとあの長友が「夜の試合の後、朝5時、6時くらいまで眠れない、いい方法あったら教えて」とつぶやいてて(2018年9月)、それにモリゲ(森重真人)が「俺も知りたい」ってリプつけてるので、加齢によりホルモンコントロールが効かなくなってる(もちろんその可能性は相当にあるのはあるのですが)わけではなくて、一般的な現象・症状・悩みのようだ。

ちょっと対策を調べてみよう。

えっと、今日はここまで(笑)。

あっ、答えは「副交感神経」みたいですね。

今年通算9勝16敗6分。

*_*

試合は11:00頃だったので、うしろ(日曜夜)が眠れなかったのはラグビーのせいもあるかもね。

準々決勝南ア戦、ほぼ何もさせてもらえなかったっちゃあそうなんだけど
・一次リーグで他の国が南アにどんだけ凹られたか、とか
・南アからすれば(直接対決が叶うならば)日本は絶対今回の本大会ではガチ勝ちしないといけない相手だった、とか
考えると、相当よくやったんだと思う。

このまま日本でもラグビーが日常的に観られるスポーツ、ふつーのヒトも競技を楽しむスポーツに育っていったらいいですね。
ちなみに僕自身は30年くらい前には大学ラグビーはよくテレビで観てましたけどね、Jリーグ前の日本サッカーリーグよりは。

*_*

というわけでなかなか寝付けない。

10/21(月)。

明日は即位の礼で休み。
週なかの休みはうれしいね。
うまく疲れが取れてないんで・・・(プレーがイケてない割にはハリはいつもより強めな感じなんですわ・・・)。


2019/10/15(火)21:02:09 実直(straightforward)

10/9(水)

ギスギスして生きづらいひともいる、こともある。

まあ、そうよねえ、あるよねえ。
ないってわけにはいかないよねえ。

だがし。

(無意識だとしても)積極的に招き入れることはないよねえ。

問題はない、問題がないので、解もなし。

10/10(木)。

2022カタールワールドカップ予選、モンゴル戦。

どうしても屈強な男たちになぎ倒される様子を想像してしまうが、競技がサッカーなのでもちろんそんなことはなかった。
モンゴルは二次予選史上初進出とのことだけど終盤まで前からプレスをかけ続け積極的なデフェンスでなかなかだったと思う。

日本代表はさすが日本の代表チーム「3人目の動き」ってやつで何度もデフェンスラインを突破してた。
ボールホルダーおよび2人目にはガツガツプレスかけてくる相手デフェンダーが3人目にはまったく対応できてなかったのが印象的だった。

我々のレベルでは自分たちもやったことないし、相手からやられたこともないように思うけど、知らん間にうまい仲間はやってたり、知らん間にやられてまったりしてんのかな。
ちょっと研究してみよう。

10/11(金)。

台風こわい。

10/12(土)。

台風はだいぶ関東の方に行ってくれはったけども、いちようジョーサルも中止。
NHKをちらちら眺めたり、ほぼ寝てたりして過ごす。

みなが無事でありますように。

10/13(日)。

家族で堺ドライブ。

ABCストアでスニーカーとウォーキングシューズを購入。
ショールーミングに対応してる売り方になってる。

わし(以下わ):「これサイズ(25.5cm)ありますか?」
店員(以下店):バーコードをスマホで読み込み「ないですね、違う色のだったらあります」
わ「さいですか、違う色のも見てみたいし、それで合わしてみます」
わ:違う色のは色目は好みではなかった、サイズはOK
わ「うーん、こっちの色でサイズがあったらなあ」
店:再びスマホ「倉庫に在庫はあるのでご自宅まで直送できます」
わ「でも送料かかりますよね?」
店「いえ、送料無料です」
わ「そうなんですか、ほいたらお願いします」
店:スマホからiPadにスイッチ「緑の枠内の住所等の入力をお願いします」iPadで顧客が入力可能なのがあたりまえだの大前提、じいばあのときはさすがにフォローするんだろうけど
店「通常は4〜5日でのお届けなんですが、台風の影響でちょっとどのくらいかかるかわからないんですがよいでしょうか?」
わ「急がんのでかまわんどす」

送料無料ってことであっさり乗ってしまったが、これがふつーの売り方であるならば、全商品の価格にうすーく送料がオンされてるってことよねえ。
まあそれは仕方ねえべか。

今度はSTEPも試してみようかな。
否、順番を間違えている。
ワークマンからだな。

ビコーズウイアーワークマン。

ん?
ワークピーポーって言わなあかんのかな?

いやいや、そこまではいいよなあ、多分。
ローリング・ストーンズのパラシュート・ウーマンをパラシュート・ピーポーにしちゃったらなかなかにおかしなことになってまうやん。

*_*

徳島岡山@だぞん。

先週とはうってかわって「よく動く」内容。
ちょっとやっぱりサブとスタメンのあいだで差があるのかなあ。

岡山はウチよりひどい野戦病院状態のようだけど(ひざやって退場した子は前十字靭帯損傷だって)、ここから先は累積出停も含め、ベストが組めないどうしのゲームになるだろうから「チームの総力」が試される。

さあ一喜一憂を楽しもう。

10/14(月)

ザ・ハウス・オブ・ノムラと打合せ@東大阪。

*_*

金田喜稔さんの大人のサッカー教室@ペルージャフィールドジャパン@六甲アイランド。

休み最終日の夜は何も考えずにサッカーに興じるのがいちばんよい気がするね。

内容はほぼ前回と同じ。
3人組で落としとくさびのパスを交互に出すやつとか、踏み込んでからボール受けるとか、からだが覚えてるもんですね、前回よりマシになってる。

ただドリブルは難しい・・・。
仕掛けて、シザース、ダブルタッチ・・・シザース、ダブルタッチって単品でもできませんから!(やったこと、やろうとしたことすらないですから)。

でも前よりマシになってる、できることが増えてるのがものすごくモチベになるしまた参加するなりよ。
個別練習は・・・できるだけ(笑)。

これを大人・子供問わず、実直にずっと続けてはるのが、とてもすごい。
「普及の鬼」ですね。
尊敬します。

10/15(火)。

ワールドカップ予選タジキスタン戦(2勝どうし)もあるが、ドラマ「まだ結婚できない男」を優先。



つもりが

結局ザッピング。

双方にとっていっちゃんおもんない見方やけどね。

*_*

ABCマートから靴届いた。


2019/10/08(火)23:33:28 but with his empty hands(何も持たないままの男)

10/3(木)。

3Q第三営業日。
故にそれなりに多忙。

10/4(金)。

スパワールドあっしーくん。
意外と非常に簡単なルートであった。
わしも施設の中へ潜入してみたいぞなもし。

10/5(土)。

家族で伊丹ドライブ。
痛みドライブじゃないよ・・・。
やめて、その変換・・・。
わかるけど・・・。

10/6(日)。

帝陵50@服部緑地人工芝。

新日本スポーツ連盟のスポ祭(?あんまりよくわかってない)、9チームから勝ち上がりの決勝戦、つまりタイトル・マッチ、相手=堺ホリデー。
残り8分(?)まで3-1でリードも追いつかれ、3-3引き分けからPK戦で負け。
僕は志願してトップに蹴って枠外し。
まあ準決勝も時間内に勝ってないPK勝ちなのでね。

今年通算9勝15敗6分。
先週のPK勝ち同様、今日のPK負けも引き分けにカウントでございます。

反省すべきは3-1からの守備でしょうね。
視野狭まってしまって既に全体を見れてないレポートなのが残念ですが(そもそもどこら辺で押し込まれるボール・ロストがあったかとか)、その中でも自分としてできることはあったような。

2失点目、セットプレー崩れから再度放り込まれ、相手FWがプルアウェーでCB、GKとも外したのはわかったのだけど(僕は左SB、相当絞ってはいる)、疲れからでしょうね
・触れるだけでOKのどんぴしゃなスーパーなクロスが入ってくる可能性を消してしまっている
・スーパーなクロスはあるかもと思えたとしても、さらに絞ってCFのケアまでするのはサイドのデフェンスへの要求としてはスーパー過ぎると消してしまっている
で、わかっていながらいけなかった。
ちなみに前半にはひとつそういうのいけてて相手のチャンス潰してたのよね・・・。

3失点目、ゴール前までモールのように押し込まれ、ゴールまで至近距離で相手と対峙。
股抜きあるいはデフレクション狙いで構わず打ってくるか、少し横に外して打つか、あるいはここでは勝負でなくもひとつボールを動かす(パス)かが選択肢と思います。
ラスト1分あるかないかなのでパスはないと思いアタリましたが、横外しについていけず、シュート打たせてしまい・・・シュートはGKがはじいてくれたのものの、さらに混戦となり押し込まれました。
パスを(自分の中で)消してたんだし、外しについていけたはずと思うのですが・・・。

考えれば考えるほどもっとできたことはあるよなあとなってしまうわけですが・・・チャレンジャーですやん。
また成長して、相手も成長するやもしれんけど、それよりももっと成長しますやん。

懲りないですやん。
ステキですやん。

10/7(月)。

疲労困憊。

「Post Pop depression Live at the Royal Albert Hall」Iggy Pop。
ジョシュ・オムなる大男とそのバンドがタダモノではないのはちょっと見ればわかる。
そしてロンドン・ロイヤル・アルバートホールでダイブしまくって流血しながら歌うイギーがはるか斜め上を行くのもちょっと見ればわかる。

10/8(火)。

「まだ結婚できない男」第一回。
これは「できない」は正しいのかしらん?
前のやつは「できない」でよかったんだろうけど。

*_*

「或る秋の日」佐野元春。
「Punch」クロマニヨンズ。
「Revelation」Michael Schenker Fest。

豊作の秋ですやん。
懲りないですやん。
ステキですやん。

このあと The Who とかニール・ヤングとかも新作あるけど、いけない時代だ、Spotify でのフル試聴のあと、フィジカル購入か否かが決定されるのだ。
じじいたちが無事フィルターをくぐり抜けるのを期待してますのよ、いやこれホントに。

2019/10/02(水)21:58:35 ファイナリスト(ベタなタイトルつけてみました)

9/27(金)。

ちかごろちまたで話題のワンオペ日。
増税前かけこみもあり、まーまー多忙。
つまりこころをうしないかける。


諸々整えて・・
いちぶ来週の自分を信じて・・・

心斎橋JANUSへダッシュ。
チャボパイセン、今年10月で69歳を迎えるのを祝しての(?)ツアー。
今日はバンド、ベース早川さん、ドラム河村カースケさん、鍵盤キョンさん。
思い起こしてみればRC、麗蘭「ではない」ちゃんとしたソロのチャボバンドを観るのははじめてに近い。
3rdソロ('92)「DADA」のとき京都磔磔に行ったんだけど、真冬にバイクで行ったのとか、すし詰めだったのとかで体調不調に陥り、あえなく数曲で撃沈したのだった・・・。

A-13と記載のチケットをゲッツェしてて(普通にオフィシャルサイトのオンライン先行販売(※ファンクラバーでなくても参加可)で発売日発売時間にオーダーしただけ)、でも会場前の列作りはAとBでグルーピングされてたので「やっぱファンクラバーの後の入場かあ」と思いきや!Aからの入場!
2列目ど真ん中(チャボさんのマイクスタンドから約2m!)をゲッツェ!

いちよう物販に行ってみるとサイン入りTシャツ3,500円・・・ゲッツェしてまうやん、やっぱり。
で、席に戻ったら隣の人が見慣れぬジャケットのCDも買ってはる。
尋ねてみたらば「終演後サイン会の権利つきCDです、急いだ方がいいですよ!」
ライブ会場限定発売品やん。
もちろんゲッツェ!

マリオ・ゲッツェ!(念の為、(σ・∀・)σゲッツ!!だとただの(σ・∀・)σゲッツ!!なので、まあサッカーフリークでもあることですし「ゲッツェ」と表記してます)。

CDは「Dessin 2019」単価=3,000円。
ファンクラバー限定品(ファンクラバーの場合は高い会費を払っておられるので贈呈らしい)だったらしい。
らしいらしい。
僕は入手困難なCDがあるような情報は得ていた、なんとなく、多分誰かのブログか、雑誌で今年上半期のベストCDとかで知らないタイトルのがあるってのを見たんだと思う。

古井戸の曲多め。
本編ラストも "いつか笑える日" だった。
RCナンバーは "お墓" チャボさん、これめっちゃ気に入ってるよなあ。
カバーは "Little wing"、アンコールラストは "ガルシアの風" でした。

で、本編終了後になんと!サイン会!
CDのブックレットにサインしていただき、ちょっと会話。
「残業だけじゃなくサービス残業までお疲れ様です、チャボさん」
「ホントだよ〜」
「名前入れる?」
「ハイ、たつろうでお願いします」
「山下達郎の達郎?字も一緒なの?」
「ハイ」
「来月の泉谷さんとのも行きます」
「ホントに?ありがとねー」
的な。

それで・・・
めっちゃ痩せててちっちゃくって疲労してはる・・・(パーカー姿でフードを目深にかぶった上で濃い色のグラサン@ナイト)。
ステージではオーラとアドレナリンで大きく元気に見せてはるんだなあ・・・。
無理なさらず座り進行でもいいと思うんだけど。

*_*

そんなこんなで帰宅が遅くなったこともあって、ようやく話題のドラマ「サ道」を観る。
残念ながら今日は整うところは見れなかった。
泰造悩み中で。

9/28(土)。

わしなんぞが語ることは何もない、ラグビーW杯アイルランド戦@TV。
からの
わしぐらいしか語る者はいないかも?徳島金沢@だぞん。

相手のことを言うのもなんなんだけど、金沢さんが「守備専、攻撃の打ち手なし」で、駒やコンディションやスケジュールや力の差の問題もあったのかもしんないけど、大丈夫かしら?と思いました。
正直なところ。

9/29(日)。

帝陵@J-GREEN(S7)、相手=シーガルズ。
2-2引き分けからのPK戦(トーナメント準決勝なので)11人づつ蹴って勝ち(9-8)。
僕は志願して2番目に蹴り成功。

本編は特によくもなく悪くもなく。


 チーム写真。


 きっちりPKを決めるわし(常にわしに蹴らせろと志願するです)。

さてこれがセミファイナルで、来週はいよいよ50代の決勝戦、相手=堺ホリデーに挑むこととなりまして。
(10/6(日)12:00キックオフ@服部緑地人工芝、チケット無料っていうか、チケットレス)

今年通算9勝15敗5分。
今日のPK勝ちは勝ちにカウントしてません。

*_*

家族で六甲アイランドドライブ。

*_*

アドレナリン過多で(と思う)疲れているのに眠れない。
ほぼ不眠。
寝る子しか育たないのにぃっ!

最近は試合の前日に同じようなことが何回かあった。

青山学院大学の箱根マラソンのハイライト区間を走る学生さんも昨年(今年?)前夜に眠れずに大ブレーキだったらしい。

いまんとこそんな大きな問題でないが、頻発するとやだなあ。

9/30(月)。

とはいえ、最終日なのでかっとばす(かっとばさざるをえない)。

10/1(火)。

とはいえ、第一営業日なのでそこそこかっとばす(かっとばさざるをえない)。

*_*

とはいえとはいえ、部活フットサル@森之宮キューズモール。

今日は集まり悪めで11人。

Aチーム:4人
Bチーム:4人
Cチーム:3人

で編成して

A対BならCチームからGK2人、タイムキーパー1人
A対CならBチームからGK+FP、タイムキーパー1人

つまり・・・ほぼ2時間やりっぱなし!

これは・・・いい!
けどツラい。
強豪校の部活かっ!

*_*

帰宅後、てんいち。

疲労困憊。

10/2(水)。

第二営業日=入金有効日2日目。

やらかしてないはずだ・・・。


2019/09/26(木)21:52:20 Letter full of tears

9/18(水)。

衝撃的なお知らせ。
ACLなの?
ACLではないの?
厳密なところはそんなに問題ではなくいずれにしろヤヴァいの?
意外とそうでもないの?

FILLER
FILLER
FILLER

TEL会議。
拙速では?
「今の現状」を鑑みてくれてはります?

9/19(木)。

quickか・・・
Kwik-Kik Lee・・・

9/20(金)。

ラグビーW杯オープニングマッチ、日本−ロシアをTV観戦。
正直しょっぱ・・・。
相手キックのキャッチで落下点にすら入れてないのはナイトゲームに慣れてないから的なちょっとありえない理由からなのかな?

だんだん盛り上がっていくのに期待。

9/21(土)。

家族で心斎橋、日本橋、御堂さんドライブ。
ぶっ豚ラブ♪

もはや日本橋ですら中古盤屋はサウンドパック各店+ちょろ他のん、嗚呼、風前の灯火、キャンドルインザウインドとはこのことか・・・。
そりゃあ今をときめくビリー・アイリッシュちゃんでもフィジカル20数万枚だって何かで言うてたもんなあ。

思いつきでチャボ&泉谷を観に行くことにしたので、予習的に泉谷&LOSERのをちょぼちょぼ。
今度のライブはバンド編成ではないと思うけど、まあ前からいずれと思っていた盤なので。

*_*

ジョージーにょサル@エフスタ北花田。

まだ空調入れといて欲しいぞなもし・・・。

いい形は作るのだがシュートが・・・。

出ないなら 出るまで待とう ケチャップ

ハッシーの膝が気になる。

9/22(日)。

松原天然温泉You,ゆ〜。

風呂はいい。

*_*

千葉徳島@だぞん。

1-1引き分け。
まあ誤審はあったんだろうけど、内容的には低調だった。
ここからはがまんがまんがまんなのかな。

9/23(月)。

秋分の日。

家族で甲子園ドライブ。
とりあえずまだガソリン価格高騰してない。

*_*

散髪。

(少々作り話コミ)

夕方奥さんが100均に行くというので「カチューシャ買うてきてくれへん?」と頼む。
「なんで?」
「前髪うっとおしいから、家にいるときはしとこうかな思うて」

で・・・散髪に連れていかれる。

前金制、奥さん払ってくれる。
台に座らされ
「西島秀俊みたいな感じでとにかく短くさっぱり、もみあげは自然に三角に」
「じゃ、お願いしますね」
取り残される。

こどもか!(笑)
星野鉄郎か!(笑)

*_*

「学校へ行こう」的なV6の特番。
学校に行きたいなあ。

*_*

特筆すべきこととしては、今週末は(フットサルはあったが)サッカーおやすみだった。
まるでJの1部リーグ様みたいだな。

9/24(火)。

カレンダーがきびしい。

来年から天皇誕生日は2月2x日なのか・・・。
2月の営業日を更に減らす、しかも2x日って・・・。

9/25(水)。

ぐるぐる稼働日。

9/26(木)。

議事ロッカーとして信頼されてしまっているわし。

だ、誰がとってもええねんよ、議事録なんぞ。

ま「生業ありはよし」としとこうか。


2019/09/17(火)22:17:44 熱中時代

9/6(金)。

ばーちゃんのつきそ(ry。

9/7(土)。

家族で守口ドライブ。

9/8(日)。

帝陵リアルオールド@西猪名公園。
相手=京都ミヤコサンガ。
7-0勝ちあり。

後審(副審)あり。
熱い。
夜とか夜中とか涼しくなってきてるのに、週末になると暑い日が訪れるっていう。
グランドでは今年いちばんじゃないかな。

今年通算9勝13敗3分。

けがなし。
なんとかかんとか熱中症なし。

9/9(月)。

記憶喪失/仮死状態。

9/10(火)。

めんくり。

*_*

W杯予選緒戦、ミャンマー戦。

本番は2022@カタールかあ、なんか遠いところまで来ましたねえ。

9/11(水)。

あの911から18年も経つのですね。
高校生以下、いや、大学生以下にとってはもう「歴史上の出来事のひとつ」なのだろうね。

世界は悪くなり続けてるような・・・。

そして僕は特に何をするわけでもない。

9/12(木)。

それにしてもメンバーが足りない。

9/13(金)。

13日の金曜日。
特別なことはない。
メタル聴くくらい。
次週、20日の金曜日はラグビーW杯が始まるのか。

9/14(土)。

家族で守口ドライブ。

*_*

カーボ・ローディング。

*_*

徳島長崎@だぞん。

妥当な(と思う)1-1ドロー。

また呉屋に決められた。
失点シーンをボールロストまでさかのぼって見直してみるが、どうにも止められる場面がなく、しょうがない。
相手ボランチの攻め残りが数的いびつさを生み出してしまった。

*_*

2013 Nexus 7 のroot化、trim関数の実装とやらがうまくいかない。
安くて新しいの買った方がハヤイか(ダブル・ミーニングじゃね?)

9/15(日)。

富田林リーグ、秋季大会緒戦。

OKFC対たざき、フレンドリーマッチ、GK業務、多分3-0から3-4。

サイクロン対パントス、フレンドリーマッチ、CB業務、多分0-3から2-4。
後半15分過ぎ(?)お星様が見えて、視界が狭くなりかけたのでアウト。
息苦しさはなかったが、下がってから首、肩、上腕、腹筋、ふくらはぎと攣りまくり。
熱中症の中級者・上級者になるのもよくはないけど「これはヤバい」を知ってるのは知らないよりはいいはずと言い聞かせ。

今年通算9勝15敗3分。

9/16(月)。

敬老の日。

サッカーに向かう車中、ラジオでDJのひとが高齢者のコメントを紹介していた。

日本最高齢の116歳の田中さん曰く「死ぬ気がしない」
京都の90歳のヨガインストラクター曰く、今後の希望は「長生きすること」

イーネッ。
特に「死ぬ気がしない」が素晴らしい気がする。
「死ぬ気しかしない」けどねえ、ワシなんか。
鉄郎の弟の資格で銀河鉄道に乗れたとしても上りと下りを間違えそうな気がするんよ。

*_*

帝陵ナイスミドル@浜寺公園。
相手=桜丘。

桜丘さんの手配ミスにより、グランドが急遽変わった影響で、GK数田さんが来られず、今日もGK業務。

僕が思うに、みんなテレビやスタジアムでGKやレフェリーに対してあれこれ言えるんだから、GKもレフェリーも出来る。
パーペキ(パーフェクトで完璧な様)に出来るって意味ではなくて、原理原則はわかってて誰だってそれなりに出来るはず、の意。

と、偉そうに言ってみたところで、今日は偉そうに言えるくらいの活躍。
ラストプレーではカットインからのシュートをまるで本職のようにスーパーセーブ。
0-0引き分けではあったがMVP級の活躍、勝ち点1の立役者であった。

むふ。

今年通算9勝15敗4分。

9/17(火)。

故に抜け殻。

裏紙に絵を描いて遊ぶ(嘘です)。


2019/09/05(木)22:13:46 This is where I am

8/26(月)。

なかなか。
なかなか、ですな。

8/27(火)。

会議が多い。
言うても、ファシリテーター&インタビューイーにほぼお任せで、すまないっスね。

8/28(水)。

記憶喪失/仮死状態。

8/29(木)。

会議が多い。
言うても、ファシリテーター&インタビューイーにほぼお任せで、すまないっスね。

8/30(金)。

丸谷さん主催の「金田喜稔さんの大人のサッカー教室」@舞洲ウルトラスタジアムに参加。
なんと平日の夜にたつぷり3時間!
・アップ
・ドリ練習
・動きながらのパス練習
・鳥かご
・練習ゲーム
なんだけど、ゲーム以外はみんなひとひねりふたひねりみひねり入ってて、アタマの中が汗かく感じ。

お手本を見せてくれはるんだけどめちゃくちゃ速い!
僕よりちょうど10コ上、既に還暦を迎えてはりますが、これが「キンタダンス」か!と驚愕。
ご本人も「踊れ!踊れ〜!」とおっしゃりながらお手本やってはりました。

キーワードは・・・
・踏み込み
・オープントラップ
・シザース、ダブルタッチ、引き、仕掛ける
・ルックアップ
・常に動く
・できてなくても恥ずかしがらずにやり続ける
・できてなくてもアタマの中はできてるイメージを持ってやり続ける
などなど。

3時間はもちろん練習でもあるんだけど「練習の仕方を教えてもらった」だけなので、持ち帰ってどれだけ個人練習するか、が課題。

警報が出たら中止というアヤウイ天気&ちょうど開始時間頃に警報出た&東大阪から大阪市内中心部は激しい雨だったんですが、舞洲は奇跡の降雨なし!
そんな状況でも結果22人集まったので、次回また企画してくれはると言うてはったけど、人数制限かかるかもなあ。

それにしても速い。

あっ、こんな感じ、言うより観てもらった方が圧倒的にハヤイね(笑)。



8/31(土)。

家族で鶴見ドライブ。

*_*

徳島京都@だぞん。
いわゆる6ポイントゲーム(京都は2位)。
こちらも長時間封じ込まれてはいたが、相手にも決定的な場面を作らせることなく、後半の後半のキレイな2得点で、言ったら横綱相撲的に勝ち。
あがったりさがったりしながら進んでいくわけだが、今日のようなゲームをどのくらいの確率でできるだろうか。

8/32 もとい 9/1(日)。

帝陵ナイスミドル@大泉緑地。
相手=瞬火蹴倒。
4-0勝ちあり(ただし相手=9人)。

まだまだ暑く、また昨夜の雨の後なので湿気もすごい(下からわいてくる)。
相手10人やったらヤバかった・・・。
ミエミエの裏抜けから1点でも取られてたらヤバかった・・・。

今年通算8勝13敗3分。

けがなし。
熱中症なし。

*_*

「わたしのいるところ」ジュンパ・ラヒリ@ひばりや書店。
1,700円+消費税8%。
偶然見つけるなんて、月初には本屋さんに足を運んでみるものですな。

生きて新作を書いている(つまり「現役」の)作家で最も信用に足るひと。
あのう、村上春樹よりもカズオ・イシグロよりもです、よ。
僕にとっては、ですよ。

ゆつくりじつくりしつかり読もうっと。

9/2(月)。

第一営業日。
割に忙しいがスマートにやっつけて金さんに背中・首を診てもらいに。
針を打ってもらった本数は過去最高ちゃうかな。
いつもは膝あるいはその他の部位でも足なので、アタマに近いところに打たれるのは結構コワい。
1か月くらい続いちゃってるけど、知らん間におさまらんかなー。

*_*

クリント・イーストウッドの「グラン・トリノ」を観る@NHKBS。
前にも観た(最後30分くらい)、フルははじめて。

いろんな問題(移民、戦争、銃etc)をちりばめているが、せめて「銃」が日常にあたりまえにあるのを取り除けませんやろうか・・・。

9/3(火)。

第二営業日。
割に忙しい。

9/4(水)。

第三営業日。
割に忙しいがうまいことやっつけて18:00予約のばーちゃんの通院に同行しようと17:00に退出。
が、下痢ラ豪雨で撃沈。
ズボン全部びちょびちょになりながら「今日は無理、電話してキャンセル&リスケして、危ないから絶対外出たらあかんで」。
我ながら笑う「絶対外出たらあかんで」て、どのくちが言うとんねん(笑)。

9/5(木)。

今日親善試合、来週からW杯予選か。
驚くほどトキメかないな。
いいことなのか、よくないことなのか・・・。
まあ・・・どっちでもないな(笑)。


2019/08/26(月)23:00:27 パピヨンの行く末は明かされない

8/20(火)。

内科ルーチン。

8/7の人間ドッグ(バウワウ!ヒヒーン!)の結果がまだ来てないので、診察なし、継続お薬処方のみ。
コレの薬と、EPA/DPAサバ6匹分(しじみ1万個!みたいなもんか?)サプリメント。
サバ6匹とかしじみ1万個とか・・・摂り過ぎじゃね・・・???
※しじみ1万個サプリメントは摂っていません、TV通販CMでよく見かけるのでサンプルに出してみました。

湿気高く、引き続き暑かった(ような)。

8/21(水)。

Facebook?YouTube?MNN?
レコメンド機能がしっかりしてる?

週末にONE OK ROCKのAmbitionsのドームツアー(京セラならオレ、現場にいたやつ、だけどTaka体調不良だったからセレクトされんやろう)&オケラ入れてのアリーナライブをストリーミング。

佐野元春がソロアルバム(コヨーテバンドとのロック色少な目)を秋にリリース。

その他、最近のニュースは・・・と・・・。

イギー・ポップ、ニューアルバム・・・ただしトランぺッターとふたりだけのリードトラックをつべで聴くとかなりあやしい・・・。

ニール・ヤング with クレイジー・ホース、ニューアルバム・・・こちらはクレイジー・ホース(しかもギターはニルス)ってことで久々にちゃんとしたやつを期待。

クロマニヨンズ、ニューアルバム・・・なんとなんばHatch公演のチケット取ってみちゃった、1993年(?)ブルハ@八尾プリズムホール以来ですよ。
首、もげてまえへんかな・・・。
ま、それが本望か。

マイケル・シェンカー・フェスト、ニュー・アルバム・・・9月発売なのでそろそろオーダーを・・・。

あとMIKAの新しいやつも少し気になる。
ほんの少し。

それから矢沢のおっさんか。

8/22(木)。

徳島ヴォルティスの岩尾憲キャプテンと梶川GKがやってるラジオ番組(毎週ゲスト選手ひとり)が週遅れでつべにアップされてる(アップありがとうございます)。



今回は鳥栖から復帰の島屋八徳。
昨年夏の移籍市場でJ1個人昇格した4人のうちのひとりで、はじめての出戻り。
はっきり言っちゃうと、その前のオフも含めての個人昇格の中で、怪我しているらしい大本を除いては、J1で活躍できなかった唯一の選手。
リスナーからの質問は多かったとのことだが当たり障りのないもののみチョイスで、まあそれはそうだなあ。
でもでも、好きな選手!

僕は選手の本(明らかに口述筆記やゴーストライターものでも、選手本人っぽいつたないものでも)が好きでよく読んでる。
やっぱりそのひとにしか知りえないことがあるからね。

このラジオ番組のステキさの多くもそこにあるです。
今回だと・・・

・フェルナンド・トーレスの話・・・島屋からの情報「試合前日まで筋トレしまくっている」に一同驚き、Jリーグの常識ではありえないことっぽいが、それ自体知らんかった(まあそもそもわしはそもそも筋トレなんぞしないわけだが)

・前節の岩尾のゴールパフォーマンス「Love Vortis」ハンドサインについて、大分藤本選手の「Love Trinita」のパクりだと批判が多かったことに対して「これが広がるっていいこと、批判されてなんぼじゃん、ある意味、批判すらないくらいなら何もやってないのと同じ」・・・さすがキャプテン(惚)

というわけで・・・いまや元選手(いや選手は選手で、Jリーガーでない、徳島の選手でないって意味)だけど、井筒さんを岩尾MCの間に1回ゲストで呼んで欲しいぞなもし。

8/23(金)。

あいみょんのマリーゴールド(PV)を繰り返し見る。

何がいいかというと曲(=ちょっとしたところあちこちに「日本の夏の切ないロック」が引き継がれている)と・・・若さっていう。

ほんまにどっちゃことない過ぎるんだけど、若さっていいよなあ。
けど本人もわかってるだろうけど諸刃の剣よ。
今は有効に使えるけど、なくなったときに加齢の味を上手に積み立てておかないと・・・悲惨なことになりますわよ・・・。
特に若さを売りにしてしまった場合に跳ね返りがが大きいことが多いですわよ。
もちろん若さが誰でもすべて売りになるわけではなくって、若さを売りにできるタレント(言葉通り「才能」ね)があるのなら、それを売らないのもあまりにももつたいない。
必要十分なタレントがあって、売りにしようとしても、しくみやタイミングやなんやかんやで売りにならずに終わってしまうケースの方が圧倒的に多い(推測)わけだし。

8/24(土)。

寝坊。

家族で太閤園ドライブ。

僕はやまやで糖質爆発、さばみりん(ちょいほじほじしただけでごはんに合う合う!)+明太子食べ放題で、ごはんどんぶり4杯。
明太子偉大なり。

*_*

徳島琉球@だぞん。

6-1逆転勝利、河田ハットも、ぜいたくなもんで前半のダメダメっぷりが気になって・・・。
さすがにあれで3失点でもしてたら後半爆発もなかったやろうし(バイス同点FKまではぴりぴりしてたもんな)。

評価ポイントは後半スタートにメンバーチェンジせず、フォメ変更のみでこのゲームでの攻守のポイント、どこでやるか、どこはガチで守るか、をはっきりさせて、巻き返したことかな。

PO(プレーオフ)には行こうぜ(いま9位)。

日本のビッグクラブ

になる前に

J1残留あたりまえ

があって、その前に

J1J2エスカレータークラブ化

があって、その前に

J2強豪化

があって、その前に

J2中堅化

がある。

いま、ようやくJ2中堅化に達してるという認識であってますかな?

この流れを他に25クラブくらいが目指すわけで、またもっと増えてくる可能性もあるわけで、それぞれのステップに要する時間が5〜10年だとしたら・・・僕が生きてるうちには「J1残留あたりまえ」に到達できれば上出来かと思う。
専スタもあってその辺だろうなあ。

まあまあ順調と言えるここ10年だけど、他に追い抜かれたりしたら、ハイまたやり直しなわけで、長い旅路でございますよ。

長い旅路を嫌がったらいちかばちかの革命しかないわけで、少しづつ、少しづつ、積んでいくしかない。
ほころんだらすぐ修繕して。

僕は「ほころんだらすぐ修繕して」というところのため、責任企業にまっとう(と思う)大塚グループがついてることが強みだと思っています、本当に。

8/25(日)。

帝陵ナイスミドル@舞洲ウルトラスタジアム。
相手=セントラル。
年下のカテから来たらしい、Jリーガーも排出しているらしい、40台最強らしい、らしいづくめチーム。
1-4負けあり。
けがなし。
熱中症なし。
今年通算7勝13敗3分。

スピードとインテンシティ(強度)と運営と意識(ここは???)が違う。

このリーグ、このカテでやるチームでしょうか???
対戦させていただく分にはいっこうにかまわないですがね。
チャレンジさせてもらえるんやから、いてくれてうれしいですわよ。

またお願いいたします。
こちらもこちらなりに磨いておきます。

*_*

家族で松原天然温泉You,ゆ〜。

ギプス(今はギプスじゃないけど)取れて、ばあちゃんも一緒にいけるようになった。
よきこと。

8/26(月)。

おかしな話とは思うけども、8/26(月)のことは次回に。
(次回にも載ってないかも(笑))

まあ、なんつーか、夏の終わりっぽいレコードを聴いてますよ、チャボさんの「絵」とかね。


2019/08/19(月)22:20:44 Keep on rockin' in the free world

8/14(水)。

家族で北新地ドライブ。

家族が用事してる間に、僕は午前遅くの閑散&ダルなふいんきの北新地を徒歩ですべて(ちょろちょろした裏通りは除く)制覇。

確かに日の光の似合わない場所ですな。

8/15(木)。

社会復帰。
会社復帰。

ああ、社会とは?
むむ、会社とは?

いまあたりまえにあるものを少し疑ってみてもよいのではないだろうか?
「疑う」っていうとちょっと語弊があるかな。
「そんなこと言ったってどうにもならない」とか思わない、程度かな。

会社の歴史は大航海時代のあの有名な東インド会社あたりで1600年頃、もっと一般的に広がったのは産業革命後の1800年代。
たかだか200年ほどの歴史。

資金を集め、組織で事業を為し(1+1が2以上の生産性)、ひとびとの活動が社会のためになるためのベスト・オブ・ベストな活動形態なのかしら?
本当に?

かなり本当かもしれない。
でも(増えすぎた)人々が最大公約数の幸せを享受する姿なのかしら?
とか言うてみても、代わりはさっぱり思いつかないですよ、もちろん。
とはいえ、って話です。

*_*

それで昨今話題になりかけたのにまたまた無理矢理収束させられた感ありの年金なんかも。
日本のいまの年金制度は1960年代にスタート。
「世代間扶助」の考え方自体は、老齢年金に限らず、また制度に限らず、マインドにおいても大事にされて然るべきものだと思う。
でもいまこの制度は無理があるよね、あたりまえだよね。
たかだか50余年の歴史の制度。

パッチワークみたいな小改造の繰り返しがベター?
本当に?

苦しい、弱い立場にある人(世代)を助けるためのものじゃなかったの?
現在の目的が必ずしも初期の目的と合致してなくてもいいけど、そもそも何のため?が適切でないならば。

8/16(金)。

そういえば流行りのストレート・ネックなのかな?
首から背中に違和感・チイサイイタイが続いてます。

前かがみのせいでストレートネックとはこれいかに???
(割とどうでもいい)

*_*

ところで靖国神社ってのの歴史もまたたかだか150年ほど(≒日本の近代、か?)。
だって明治になってから作られたものだよ。

日本人が大切にすべき価値観?
本当に?

国益と同等以上に社会益を語れなければ現在を未来をより正しくドライブしていくことは難しいと、僕も(というとまるでロールモデルがいるようだけど)思う。
つまり「ローカルの絶対」はどこまでいっても何か後ろ暗いものの大義名分かと。

8/17(土)。

なかーにょのお誘いでスポットフットサル@エフスタ北花田。

室内で、空調があって・・・よかった・・・。

*_*

福岡徳島@だぞん。

福岡さんでは前川が輪湖センパイを叱ってた(笑)。
「そこ走らんでどうするよ!」的な。

で、ウチは悪童清武(弟)復帰&ゴール。
で、清武(弟)が今年のチームトップスコアラーなんだけど、ここまで6点。
数字は残酷なもので、2017の渡・ヤマサキと同等を求めるのは酷だとは思うけれども、少な過ぎる(※清武(弟)個人にシーズン20点を求めているわけではないです、念のため、もちろんそのくらい化けてくれてもいいけど)。
逆に言うとやるべきことははっきりしている。
誰かフィニッシャーとして覚醒できるかな?

河田、いけるんちゃう???

8/18(日)。

家族で神戸(六甲アイランド)ドライブ。

次から(?)INAC神戸の練習スケジュールもチェックしておこうっと。
プロの練習を見て学びたい、のです。

*_*

住高OB会イベントは欠席。

おっさんあるいはじーちゃんが母校の(僕の母校じゃないけど(笑))校庭に集まって球蹴りに興ずるたいへんに楽しいイベントであるが、真夏の昼間のサッカーで欠席できるやつは欠席させていただいて、この1個しかない生命を守りましょうということで。

8/19(月)。

ところで昨夜、帰宅後に民放BSで「ラスト・エンペラー」を最後30分くらい観た。

よい映画の鉄板的な定義のひとつは「はじめてで途中からでもどっぷりハマれる」作りになっているところと言えるだろう。
ラスト・エンペラー観るの、はじめてどころでないけど。

あと、もちろん、定義に当てはまらなくてもいい映画はある。


2019/08/13(火)23:13:50 夢は夜開く Part2

8/6(火)。

人間ドック前夜。
つまりイブ。

ドックが午後からなので当日朝7時まで飲食可能と書いてある。
飲食の対象も書かれていてお酒もOKとのこと。

いくら午後からだって朝7時まで呑んでたらおかしなもん出まくるっしょ(笑)(←そういう風に解釈するわしがおかしい)。

8/7(水)。

人間ドック当日。

中之島クリニック、めっちゃきれー、びつくりした。

人生初胃カメラ、同僚の度重なる脅しにビビッていたおかげさまで、大過なく完了。
ただ、もちろん、日々していただきたいとかいうものではない。

で、特にたいした所見なし。
よかったよかった。

*_*

ばーちゃんの付き添いで別の病院(通いの町医者)に。

あまり言いたくはないが、ダメなケース。
開業医二代目のボンが別の科の開業医をやってるところで、トリプルモニターのステキな電子カルテシステムを導入しておられるが・・・入力するのと画面に向いたまま専門用語を交えた話を投げつけるのが「診察」ではあるまいて。

せっかくたくさん入力しても過去の経緯をバイアスのかかった記憶から呼び出してしゃべるのではいったい何のための入力か?

健康番組ヲタの僕ら(アラフィフ夫婦)が噛み砕いて確認しないと真意が汲み取れない話がばーちゃんにわかるわけなかろう。
きちんと伝えることが重要で、いちおう言ったよが重要なのではないですよ。

電子カルテに「動かされて」いるんだね。
「働かされて」すらない、かわいそうだね。

僕らも「近所で」「処方箋を得る」ために仕方なくお邪魔させてもらってます。

「それだけの」関係であっても、せっかくの出会い・時間、礼節を持って接しませんか?というのが最初の提案で、お互い礼節を持って接すれば、あたたかく心地よい人間関係が自然に構築できて、その結果は通常あるいは通常以上に響き合う医者と患者の関係ができると思うのですが。

とどのつまりは・・・ホスピタリティ。

8/8(木)。

壮行会&送別会。

*_*

昨夜遅く、ばあばんちのさぼてんの花が咲いた。
約25年で3回目、大変珍しく、うれしいことだ。

この話は約25年前に奥さん(※結婚前)がアメリカからたった「2〜3cm」のさぼてんを密輸入したところからはじまる。
お土産屋さんや雑貨屋さんに売ってる感じのやつだろう。
1990年代のこと、奥さんママへのおみやげ。

それがむくむくと育ち、2010年にはマンションの上の階のベランダに到達しそうになり、途中でカットして株分けした(僕らのマンションのベランダへ)・・・この辺もなかなかの見所ですぜ。

2012年、夏。
ちょうど今頃ですね。
花が咲きました。
まずは株分けしたウチのが、すぐさまばあば(奥さんママ)んちのオリジナルが。
まさに文字通り「あっ」と驚く間に終わってしまった。
「期間は短いけどこんな立派な花が見れるのか」と喜んだのも束の間、以降再び咲くことはなかった。

それから7年経った今年・・・咲きました!という話です。

(2012年のやつはこちら・・・8/12あたりからさぼてんの記事になりますが、それ以外も今読むと新鮮よ、僕的には、ね)
http://www.eonet.ne.jp/~revolver/d2012/d08.html

今年のはFacebookの記事へのリンクを貼っておきますね。

(つぼみ)


(開花)


(しぼみ)


(ぶらさがり)


感想。
うちんくの株分けしてもらったやつ、根腐れさせちゃった。
また株分けしてもらうか、完全に死んでなさそうなところを新しい土に植えてみようっと。

8/9(金)。

ところでクリ様とて、とて、やはり40代ですね。
それで魅力が激減するわけではないですが。
ほーさい(松本方哉アナ)も元気にしてはるかなあ?
もし披露宴がTV中継されるようなことがあれば登場して欲しいぞな、もし。

8/10(土)。

夏休み初日。

シャワーラジオが昇天。
ブチッと終わったので回路的なものだろう。
タブレットからラジコを青歯で飛ばせばいいかと、アマゾンで防水スピーカーを見てみたりするが、タブレットがIPX/SPX/X.25がどうたらこうたらという防水ものなので、青歯で飛ばす必要もないじゃん、タブレット持ち込めばいいじゃん、という結論。

いずれの対応策も「風情がない」が、このところ我が家はドラレコ、ルンバと電気モノ最新化キャンペーン中なので。

*_*

森ノ宮を少し超えて、家族で太閤園ドライブ。
結婚披露宴の打ち合わせ・・・ではなくてお察しください(笑)。

*_*

徳島甲府@だぞん。

0-2完敗。

甲府とやるといつも思うが・・・なんでこんな強いチームが同カテに???

8/11(日)。

帝陵ナイスミドル@舞洲ウルトラスタジアム。
相手=アミスターゼ。
4-1勝ちあり。
けがなし。
熱中症なし。

生きててよかった・・・っていうレベル。
人格を持った12人目のメンバー、ぽすとくんにたいそう助けられる。

今年通算7勝12敗3分。

8/12(月)。

松原天然温泉You,ゆ〜。

水風呂に忍者状態(鼻と口だけ水面上に出ている)長め。

えらい人人人だった。
都会(東京や大阪など田舎から人が集まってくるところ)の盆は空いてるはずというのが甘かった。

*_*

クリント・イーストウッドの硫黄島の映画、日本側からのやつ、を観る@NHKBS。
渡辺謙、嵐ニノ、ヴァンガード伊原、加瀬亮、中村獅童ら俳優陣と、イーストウッド/スピルバーグの映像が魅せる。
ぶっちゃけストーリー的には日本的「あの大戦は悲惨」に終始するが、それはそれで大事なメッセージ。

8/13(火)。

ばあばのリハビリ付き添い。

*_*

デミ男、改め、初代マツダ2のバンパーを「またもや」縁石で擦る。
タッチペンでは修復不能なレベルだろう。

だがし。

機能的には問題ないし、数万円かけてデーラーやAB(我々の閉じられた業界ではオートバックスを指す隠語)などで直すよりも、自分でやってみようとつべの動画を漁ろうと一瞬思うが、暑さが三段落くらいしないとりーむーなので、パス。

「バンパー擦り」の修復術を覚えてしまうと(その修復の手間や費用によっては)「擦ってもいいや、修復すりゃいいじゃん」になってしまいそうでコワい。

でもやっぱひとつふたつは動画見てみよっと。
ステップ的にはサンドペーパーやらなんやら10近いステップがありそうで、居酒屋のおねーちゃんが「よろこんで!」という感じでやりたいものにはならないような気がする。

*_*

明日で夏休みは終わりだが。
台風が来て、もう1日休みになるだろう。
7月最終週にやっと去年の23号の被害が修理されたところばかりなのに・・・また・・・ですか・・・???


2019/08/05(月)23:48:54 Happy to be stuck with you

7/30(火)。

結局薬局
8/4〜9/15の日曜日全部(7週)サッカー(笑)
そして何故かその次は11/3(笑)
俺様は熱中症になんかならねーよ
と言いたいところですが
・視界が狭く(暗く)なったり
・お星様が見えたり
・呼吸しづらくなったり
・貧血感感じたり
したら堂々とアウトしますわね
(症状は去年実感したやつ)

*_*

ばーちゃんのお見舞い

7/31(水)。

ばーちゃんのお見舞いは休んで、徳島鹿児島@だぞん。
5-2爆勝はいいけどオープンな展開につきあっちゃダメよ。

8/1(木)。

ばーちゃんのお見舞い。

8/2(金)。

ばーちゃんのお見舞い。

「こだわらないってこと」にこだわるのがいいように思うのです。

8/3(土)。

ばーちゃん、退院。

実は延長を願い出ていたのだが(理由=暑い中定期診察&リハビリに通うのは大変&当方の介助も当面大変)ダメでした。
理由=入院治療する行為がもうないから。

なるほど。
まっとうである。

ひとつはこの「こまりごと」には、それ用のサービスを受けてください、ということね。
早め早め、先手先手の準備が必要であろう、もちろん、楽しいことではないけれども。

もうひとつは「粉飾的なことはできかねます」だと思う。
患者要望にしろ、病院側のもうけ都合にしろ、適正でないことはできないという、いまどきの運用が徹底されているのだろう。
これまたまっとうではあるのだけれど、例えば政治家やら有名人の方はすぐ入院されますよね?

8/4(日)。

「本当にやってはいけない」日本の真夏のサッカー、帝陵爺@服部緑地人工芝いまどきゴムチップだらけ。
相手=SOS。

がっちり守り、しっかりつなぎ、フィニッシュの精度はxxxだけど2-0で勝ち。
今年通算6勝12敗3分。
相手シュート2本に抑えたかな?
言うても「それしかない」大きな裏取られで打たれてしまってるわけで、無理シューだったとはいえ、よくはない、まったくよくはない。
とことんがっちりしたいところ。

*_*

電気トラブルの日。
きむにいのインサイト、ばーちゃんの(甲斐のおばさんの)時計、長さ1.4mもある台所の電球。

*_*

新潟徳島@だぞん。
岩尾が累積で出停。

とはいえ、入りはよかったのだが、ゴラッソ(スーパーなゴールをそう呼ぶの?)を決められたりして0-4の負け。
僕的には後半開始からの2枚替えはいらなかったように思う。
2点ビハインドとはいえ、内容負けてない(むしろ勝ってる)し、この暑さだし、「オレたちが勝ってる」で押してって、ガス欠なったひとから替えていくでよかったような・・・。
もちろん後半開始から入った渡井・田向の動きはキレていて、それはそれでよかったけど。

まだ8月1試合目、体力ではなくて(誰しもこんな極端な熱さの中で常にいいパフォーマンスが出せるわけがない)、コンディション重視の総力戦の構えで臨む方がいいような気がするけどなあ。
どうでっしゃろ?

8/5(月)。

クリント・イーストウッドの硫黄島の映画(アメリカ側から描いた方)を観る@NHKBS。
自分で制作するようになってからのイーストウッドはワンノブマイフェイバリットと言っても過言ではないが、正直こいつはイマイチな気がする。
2回目か3回目か4回目だけど最後まで観たこと自体はじめてなような。

*_*

この間に、日韓関係が急速に悪化。

本当に「断交がいい」とかいうネトウヨ脳は喜んどけばいいだろう。
僕にはまったく理解できないが。

まっとうな考え方は「ケンカ両成敗」だと思うですよ。

めんどくさいからたくさんは書かないっす。
どっちかだけが悪い、どっちかが極端に悪い、っていうのはない。
ないですよ。
学びはどこに?


2019/07/29(月)22:23:00 The Emperor's New Clothes(裸の王様)

7/22(月)。

「お疲れ」出ました。
情けなや・・・。

7/23(火)。

吉本興業の騒動、ぶっちゃけどうでもよくて、いけにえのヤギで申し訳ないけど「反社会的勢力」についての現時点での定義と、ここまで対応しとけばOKっていう自衛のガイドラインが出てくればいいかなーって思うくらい。

個々のイシューはほんとにどうでもいいんだけど、たまたま最初に宮迫・亮の会見を生に近いタイミングでウオッチングTVしてて思ったこと。

これって・・・「謝罪会見」ではないよね?
1〜2回謝罪すれば謝罪会見ではないよね?
少なくとも謝罪が中心になければ謝罪会見ではないよね?

すんごいエゴが渦巻いてるよなあ・・・。

7/24(水)。

味方のバックヘッドを食らった鼻とか、寝違えたのだろうか背中・首とかがチイサク、シンシンと痛む。
ガタ、来るよねえ。

7/25(木)。

ばーちゃん、入院。

7/26(金)。

ばーちゃん、手術。

桃谷、気に入る。

7/27(土)。

マツダ2(笑)の点検。

*_*

ばーちゃんのお見舞い。

7/28(日)。

ばーちゃんのお見舞い。

ぐ、ぐいぐい元気になってきやったよ・・・。

*_*

家族(マイナス1)で神戸六甲アイランドドライブ。

*_*

山形徳島@だぞん。

清武弟が前半5分で対面する相手にぶっちぎられそうになって引っ張ってイエロー1。
前半終了間際にスローイン遅延行為でイエロー2。
後半3失点で逆転負け。
つまり試合ぶっこわす。

イエロー2についてだけど、そんなに長時間はかけてないようには思うんだけども・・・とはいえ・・・
・ボールボーイからボールを受け取ってから別のスロワーがいるわけでもないのにポイっとボール転がす
・そこでピピピッって笛吹かれてるのにボトル拾って水飲む
Jリーグでもアクチュアルプレイングタイムを伸ばそうってここ何年も言うてるのに・・・。
この時点は1−0でリードしてたっていう背景もあるけど、仮に負けててもあの怠惰&緩慢な行為じゃ遅延でイエロー出るやろ。
僕がレフェリーやったら目が点になって、笛吹く前に「まだハーフタイムでないけど何してはるんですか?」って聞いちゃうかも。
清武弟はハーフタイム入っても吠え続けてたけど、猛省してください。

好意的にとらえてみようと。
ディープ東北、山形とはいえ、真夏のゲーム、前半ロスタイム直前、脳に酸素も十分に供給されてはいまい。
そんなときからだは本能的に動いてしまうもの・・・。
つまり・・・普段から・・・低酸素のときにあと一歩が出ない、サボってしまうようなトレーニングしかしてないって解釈しかできないのかなあ・・・。
やつぱり・・・。
プロ、しかもJ2では最高給取りでは?と言われてる選手にそんなのは的外れな評価だと思いたいけど・・・。

イケてないなあ。

7/29(月)。

金田喜稔さんだぞ!

水木金トリオ(水沼・木村・金田ね)やぞ。


2019/07/21(日)22:46:35 誰も来ないから安心して

7/9(火)。
7/10(水)。

先週末のグラウンド、そんなに日差しが強かった感じはしないんだけど、脱皮(顔面)しはじめた。

一皮むけてまたまた成長してまう(笑)。

*_*

布施のビブレ(市役所の出張所)に期日前投票に行ったら、まだ荒本の本庁だけやった・・・。

7/11(木)。

大事な大事なばあばが転んで左手首をケガ。
木曜日はここいらの町医者がお休みデーのため、ロキソニン投入して我慢していただく。

7/12(金)。

ところが明けて金曜になっても町医者が病欠で(ゴルフに行っているのではないかの疑いあり)、隣町医者に。
手術を勧められるレベルの骨折で、総合病院への紹介状を書いてもらう。
つまり連休明けに持ち越し。

7/13(土)。

1月に他界した親父の相続のうち、土地の手続き。
7月にならないと新路線価が発表されず価額が確定しなかったため(仮の話ですが12月に亡くなってれば昨年7月の路線価で計算するのでここまで待たなくても進められた話)。
言うても司法書士先生には事前に書類は渡してあるし、協議書に署名・捺印するのみの5分間作業。

ふう。
あとちょっと。

*_*

お兄ちゃまに導いてもらいドラレコ装着。
同梱の「オマエの行動は逐一監視・記録しているぞ」ステッカーにメーカー名「COMTEC」と書いてあるのが頼もしい。

「CONTAC」ちゃうからね。
ミニオンっぽいキャラとか書かれてないからね。

*_*

土砂降りの中、徳島柏@ポカスタ。
今年初生観戦。

ほんと土砂降りなんだけど今季5,000人超えははじめてじゃないかな。
7,211人。
屋根のあるバックスタンドはほぼ満席だった。
前半アウェー寄り、後半ホーム寄り(要は徳島が得点するのが見やすい側)と移動して観るのが常なんだけど、ハーフタイムになってホーム寄りの方へ行ってみたらば満席(最上段には立ち見がすずなり)でアウェー寄りに帰ってこざるを得ない状況。

第一クールのアウェーではほとんど何にもさせてもらえなかった難敵柏相手に開始からハイプレスかけて攻め続け、65分岩尾〜渡井〜佐藤〜渡井でゴールするも・・・86分・90分のセットプレーからの失点で逆転負け。
まるでドーハのような印象・・・。
杉本竜士は号泣し自分で歩けなかったほど。
仕方ない。
きっとこういうのも糧にしてチームは成長していくのよ。

7/14(日)。

家族(マイナス1)で守口ドライブ。

7/15(月)。

海の日。

ジョージーニョサル@エフスタ北花田。

7/16(火)。

検査。

疲労困憊。

7/17(水)〜7/19(金)。

会議ばっかりと嘆くのは、ファシリテーターの方に失礼、ごめんなさいね。

*_*

この間のどっかで期日前投票した。

7/20(土)。

松原天然温泉You,ゆ〜。

7/21(日)。

帝陵リアルオールド@舞洲B。
相手=堺ホリデー。

3−5負けあり。
けがなし。

難しかった。
いろいろ難しかった。

今年通算5勝12敗3分。

*_*

この結果って本当なの?

でも受け入れるしかないね。


2019/07/08(月)21:44:23 The dolphin

7/6(土)。

家族と守口ドライブ。

とりたててファンというわけではないのだが、福のラジオを聴きながら。
あっ、とりたてていまなみさんのファンなのだった。

*_*

アドレナリンとかドーパミンとかセロトニンとか前の晩から出過ぎるのだろうか?このところ試合前夜になかなか寝付けないことが多かった(睡眠時間が十分でなくても、はっきりと疲れてても)。
が、今日はひさびさにOKやった。
まあ寝付きにくい時もからだ横たえてしっかり休めてるけどね、そりゃ眠れる方がありがたいです。

7/7(日)。

富田林市民大会最終日。

サイクロン対パントス。
1-3かな?
負けあり。

OKFC対トドス。
0-2かな?
負けあり。

けがなし。
今年通算5勝11敗3分。

引き続き、人集めに苦労する。

OKFCは中野さんの欠席理由が「子供の公式戦のため」。
山田くんのお子さんも小学校にあがってやるので、その行事はもちのろん優先されるだろう。
(本人にも聞いた、そうなるでしょうね、とのこと)
いよいよ主たるメンバーの世代交代が必要。

そういう意味ではチームさかしん&チームコベルコはその動きそのものと言えなくはないが、だからといってこのままおんぶにだっこじゃ Osaka KKY Football Club から KKY がほぼなくなってまう。
草サッカークラブが存続するのに母体がどうだったかなんてめっちゃ些細なことだと言えばその通りってことで、それはそれで構いやしないんだけど。
チームさかしん・チームコベルコとはすなわち林先輩のDNAであるとも言えるし、健全な変化だと言えると思うし。

他チームもやっている庄野や宮本くんにも聞いてみるが、まあどこも同様ではあるらしい。
そりゃそうだよなあ。

前にも書いたことかもしれないが、ポイントは
・帰属意識を持ってもらえて
・小さな変化を加え続けていく
こんなところかなあと思う。

あと女子サポーターね。
えさがあれば自然に魚は寄ってくる(これほんと、西本さんは偉人であった)。

辻田さんや津山くんや柳田くんにも質問投げかけてみてる。
魔法の答はないけれども、相談することが大事。

それにしても・・・。
次、9/15まで人集めしやんでいいことにホッとしてるなんておかしいやろう。
平日夜間のフットサルには18人も集まるのになあ。

そして実は僕としてはこのことをなんとも思ってない。
いよいよダメならいったん急死、じゃなかった(笑)休止して、また熱が溜まってはじまるのを待つだけだよ。
これを維持するのは相当に難しいことで、合意形成して一時停止することにはなんら瑕疵はない(※終わらせるとは言ってない)のです。

*_*

徳島千葉@だぞん。

リカルド徳島と千葉はどうも噛み合わせが悪い(最初の対戦が馬渡のときやった)。
今日もなんや微妙な空気で、ものすごく押し込んだものの結局引き分け。

ま。
ま。
切り替えて。

来週は前半戦ではいちばん凹られた(0-1だけど相手の決定力が冴えててこっちのデフェンスが萎えてたら0-6とかでもおかしくなかった)柏とホームで。
今年初生観戦予定なりよ。

7/8(月)。

参議院改選。

大阪選挙区はにしゃんたさんが気になるな。


2019/07/05(金)22:20:23 木の舟に乗って

6/28(金)。

ところで今週は80年代プロレスのニュースが多かった。

長州力引退。
「引退」を「閉店セール(なんなら翌日からそのまんまのオープンも可)」と勘違いしている(いや、そもそも言葉の意味を理解できてない・・・)プロレスラー&芸能人だが、長州力も67歳、さすがに本当に引退しはるだろう。

猪木さんも体調不良を理由にこの参議院任期切れで政治家引退。
ご自分で体調不良とおっしゃるのが気になりまする・・・。

そして谷津嘉章、糖尿病で右足切断。
ついこないだ、バラエティ番組で先日亡くなった北尾光司の栄光&その後の人生をやってて、糖尿病で両足切断をすすめられたが断って、結局腐って歩けなくなったっつーのを見たばっかりだけど、谷津もか・・・(6月上旬までふつーに試合していたらしい)。
ニュース記事では、いつか海賊ジャックみたいな片足でリングに上がって暴れてるかもな、みたいな元気なコメントしててまあまだよかった。

6/29(土)。

G20から逃げて奈良健康ランドへ。

ひさびさの十三峠越えで費用圧縮。
就職して八尾に住み出した頃、やることなくって毎週のようにSR400で峠越えない(ピークまで行ったら戻る)してたなあ。

甲府徳島@だぞん 〜 読書。

気になったことがあって「ノルウェイの森」を持ってきたのです。
先日亡くなられた文芸評論家の加藤典洋さんの著書に「村上春樹イエローページ」という謎解き本があって、例えば「ノルウェイの森」であれば小林緑と出会う前に直子は既に死んでいるといった、ちょっと荒唐無稽と思われる解釈だったりするのであんまり本気では読んでなかったのですがまさにその説が気になって。

物語はのエンディングは

直子の死・葬儀(8月末) → ワタナベノボルが兵庫鳥取あたりの日本海側をシュラフを持って一か月近く旅する → 東京に戻る → 阿美寮を退寮したレイコさんの訪問 → 「いつからそんなひどい顔しているの?」 → 「しばらく旅行していたせいですよ」 → ふたりで葬儀 → 旭川へ向かうレイコさんを見送り → 緑に電話

の流れですが、ワタナベノボルが緑と出会うシーンにさかのぼると・・・

螢のシーン(7月末) → 9月、ストが解除され講義再開 → 突撃隊の退寮 → カフェでひとりランチ → 演劇史IIを取っている緑に声をかけられる → 「どうしてそんなに日焼けしているの?」 → 「二週間ほど歩いて旅行してたんだよ、リュックと寝袋をかついで、金沢から能登半島、新潟まで」

読み返してみると緑と出会う前にワタナベノボルは旅に出たりしていない。
(ただし螢のシーンから講義再開まで一ケ月の空白はある)
日焼けをする理由もないし、テキトーに答えただけにしては、直子の死後の旅のことを考えるとわざと符合させていると思えてくる。

だいたい「ノルウェイの森」は恋愛小説なんかでないし(と僕は思う)、リアリズムって言ってもそれまでのファンタジーちっくな長編とは様子が違うってだけだし(全然リアルではない、と僕は思う)、人が死に過ぎるし、ワタナベノボル視点だと時はまっすぐ流れているように見えるけれど、直子の話と緑の話をまったく別々に読んでみるべきかもしれない。

いずれにしても「おかしくないか?」と思って読めば、緑との出会いのシーンでの日焼け&旅行ははっきりとおかしい。
が、検索ワードが悪いのか、ネットではそういう解釈・意見を見つけられなかった。

つづく(のかな?)。

6/30(日)。

併設の奈良プラザホテルで宿泊し、奈良健康ランド(2日目)。

このプランは悪くなかったと思うのだけど・・・甘かった・・・もうずっと人大杉。

そりゃそうだ。
・普段なら大阪方面に遊びに行くひとも行かない
・7/1から入浴料金値上げ(つまり駆け込み需要)
・プールの季節到来
の三重苦が誘き寄せるひとひとひと、こどもこどもこども。

読みが甘かった・・・。

7/1(月)。

第一営業日。

7/2(火)。

第二営業日・・・はヒマなので、この時間を使って気が進まない後ろ向きなタスクをやっつけ。
時間としてはぴたりとハマる。

7/3(水)。

第三営業日&2Q。

九州で大雨続く。

7/4(木)。

そういえばルンバを買ってもらった。
643。

土日のうちに宅配ボックスに届けられ
月曜はクリーニングシャツをかかえていたのでピックアップできず宅配ボックスで眠らせ
火曜に部屋までトランスファーするも玄関近くに冷遇
水曜にリビングへトランスファー(厚遇)
木曜日に外箱開封(段ボールの外箱 → きれいな内箱の2段マトリョーシカ)

牛歩戦術。

7/5(金)。

内箱を開けるよ。

訂正。

内箱を取り出すよ。


2019/06/27(木)20:59:28 小枝不動産

6/18(火)。

家族で加古川ドライブ。

道は意外と空いてたけど・・・まあ遠いよね・・・。

おつかれちゃん。

6/19(水)。

そうそう。

昨日ドラレコ買ったのよ。
360度のやつ。

珍しくネットでなくスーパーオートバックスにて。
小枝師匠が熱心に営業してくれはったのでね。
このドラレコを今日3台売った(&店頭在庫売り切った)って言ってた。

僕の住んでる地域でもコンビニや外食チェーンで外国人スタッフが絶賛急増中で、特にコンビニなんかはぶーたれ&ふつーでない髪の色&タトゥー的な日本人の若者よりもよい感じなのが素直な印象。

しかし今日の小枝師匠(・・・店頭営業マンがそっくりだっただけです、ねんのため)のように対面のスキルは経験でしか得られないわけで、各種フロント業務を「簡便なので安価な人件費の外国人に委託している」と思っているのは危険な考えだ。
もう既に彼らに負けて仕事を奪われている状況なのではないだろうか?
みなが小枝師匠のような芸の域に達する必要はないが(スーパーオートバックスのスタッフの多さを見れば・・・小枝師匠とていずれは・・・)、仕事だろうが何だろうがどこまでいっても最後は人対人、経験は大事だと思うけどなあ。

結論としては、そんなことまで考えさせる小枝師匠の販売能力おそるべし、というところですかね。

あとはお兄ちゃまにきれいに(←ここ大事)取り付けてもらうだけだ!

6/20(木)。

メンバーが足りません問題とかかな。

6/21(金)。

大気の状態が不安定とかかな。

6/22(土)。

家族で鶴見緑地ドライブ。

その後、城東区・東大阪ドライブ。

FUN TO DRIVE。

6/23(日)。

富田林市民大会2日目 → 帝陵@服部緑地。

先にプレイングタイムと結果を書いておこうか。
30分ハーフ3試合出場、フィールド60分、GK90分のつごう150分プレイ。
2分1敗。

今年通算5勝9敗3分。

1試合目、サイクロン対パントス、3-3(ハーフCB/ハーフGK)。
青山さんとハマーが肉離れ(通称ミート・グッバイ)でアウト、不足分をたざきから借りたので結局フレンドリーに。
僕は肉離れってなったことない。
肉離れって・・・攣る(つる)=痙攣=こむら返りとは全然違うんでしょ?
僕はものすごくラッキーなことに51年間大きなけがなくやってこれた(脳震盪で救急搬送は「けがではない」と分類)。
細心の注意を払ってこれを継続し続けたいぞなもし。

2試合目、OKFC対じうん、3-4(GK)。
OKFCは僕を入れても6人でたざきパントスサイクロンから借りてフレンドリーマッチ。
僕は帝陵@服部緑地があって、こちらも金曜夜まで7人(!)だったりしたので、OKFCはパスして移動するつもりにしてたのだけど、金さん・信貴さんの助っ人調達力のおかげで13人とのことなのでGKで出場(時間的にはギリ間に合う計算)。
きみちゃんも帰省にあわせて来てくれたし、サッカーしてりゃそれだけで楽しいけど、でもでももうちょっとアレだよなあ、ひとが欲しいよなあ。
自分ばっかりドン・キホーテ的な気分(孤軍奮闘してるの意)になりがちだけど、山田くんもたいがいだよなあ。
小さなお子さんもいてはるし、いつまでも100%がっつりってわけにもいくまい。
無血革命が必要だわ。

3試合目、富田林から服部緑地に移動して、帝陵対FC Q。
内環状線〜長居公園通り〜今里筋〜長堀通り〜堺筋〜新御堂〜第一駐車場とほぼ無駄なく移動も5分ほど遅刻。
あの屈強なセンターバックは・・・リクくんよね???
オーバー40のゲームにほぼオーバー50のメンバーで挑んでるからってマズくない???
まあしょうがない。
前後半ともうしろ半分を左サイドバック(まえ半分はじゅんさんにて)。
インテンシティ高く、がつがつやりあうけど、アンフェアとかわざとはほとんどなし。
(右サイド縦にドリでスピード突破を狙った相手に宮沢さんが後ろからタックル&僕がうでをつかんで引き倒したやつはふたり合わせてイエローもらってもおかしくなかったかな)
楽しいゲーム。
2度リードするも、ラストプレーでまた速いやつにゴールエリアまでドリで侵入を許し、リクくん付いていって角度なくすもうまく決められて引き分け。
永井さんやさとしくんも「1日3試合で3試合目にQと?あそこめっちゃ強いですよ」と言うてたので上出来か。

フィールドの時間短めとはいえ疲れました。

6/24(月)。

KISSのファイナルツアーの盛岡公演が気になりますね。
えっ、気にならない?
あ、そう。
何故かさいたまならぬ何故か盛岡ですよ。

昔、よくNHKで観た気がするけど(あとクイーンと)ちょっと食指が動かないなあ。
スルーしちゃうとAC/DCみたいに後悔するやろうか?

6/25(火)。

6/26(水)。

6/27(木)。

G20大阪サミット開催の影響だろうか。
今週末はサッカー・フットサルなし。

人集めをしなくていいウィークデー、平和だ・・・。


2019/06/17(月)22:43:22 Metal on metal(ありていに言えばボヘミアン・ラプソディの感想)

6/14(金)。

メンバーを集めています。

もうずっとメンバーを集めています。

6/15(土)。

家族で松原ドライブ。
つまり松原天然温泉You,ゆ〜へ。

たまーに行くのだが、前回冬?春先?に行ったときに「今朝から露天風呂が壊れて修理中で、それでもよければ・・・次回ロハ券をおつけしますので・・・」と申し訳なさそうに店員さん。
よかよか。
今日10割ではないが7〜8割の必要十分なサービスが受けられ、ロハ券がもらえる、なんと素晴らしいじゃないか。
その日は割とすぐに露天も復旧し、ただただロハ券をもらった形になった。

その素敵なロハ券を握りしめて風もキモチE初夏に再訪したってわけ。

特に何も期待はしてなかったのだが、シアタールームで「ボヘミアン・ラプソディ」がかかっている。
ラッキー、ロハ見させていただこう。

本当に正直な感想をば・・・。

酷い映画だった。
ブライアンとロジャーも監修に参加してこれなら(あと何故ジョンは参加してないんだろう・・・)・・・ロック伝記映画ってこれが限界なんだなあ。
もう伝記モノ映画は作らなくっていいんじゃない?

ファンとの交流を描いた「Springsteen & I」とか、給食センターで働きながら40代、50代になっても夢を追い続け、再び成功するまでのドキュメンタリー「ANVIL夢を諦めきれない男たち」とか、そんな違う視点・切り口のはいいんだけど。

さて何が酷いと思ったか・・・というと
・フレディがとてつもなく才能はあるがこうまんちきでエゴのかたまりのように描写されていること
・酒・たばこ・ドラッグ・パーティ漬け
・(フレディの場合)加えてバイセクシャル(フリーセックス)&エイズ
・フロントマンのわがままによるバンド崩壊の危機
・ソロ活動でバンドの大切さに気付き、ライブエイドオファーで翻意・仲直り
・いいパフォーマンスを披露するも・・・死へ
別に実際にそうなら&ほぼそうなら、それでいいけど、こんなステレオタイプなロックバンドの伝記モノってまったく目新しいものがないし、全編に渡って覆う雰囲気=「ロックのかっこよさやホスピタリティって所詮はこんなもん」っていうのが鼻について・・・。

「シド&ナンシー」や「ドアーズ」も同じテイストだった。
テレビで観たビリー・ホリディの伝記モノもそうだったかな。
観てないのに決めつけるのもなんだけど「ザ・ローズ」なんかもそうなんだろうな。

フレディ・マーキュリーの俳優さんがくりそつ以上の快(怪?)演だとか、ライブエイドの演奏シーン再現がすごいとか、そういう見所はわからんでもないけど、後者なんかは迫力はともかくつべで本物の映像を観られた方がよろしいかと・・・。



(中途半端な(笑)日本語字幕付きなりよ、そして時差アンコールも)

さて・・・いったいぜんたい何が問題なんだろう・・・???

多分。

(1)
製作関係者もクイーンやロックミュージックがめっちゃディープに好きで、僕なんかクイーンは「Greatest Hits 1,2」しか持ってないレベルなんだけど、でも何故だかクイーンやロックミュージックがバカにされてるような気がして。

(2)
更には「感動」「複数回見る」といった大ヒットになってるわけだけど、僕には感動するポイントひとつもなかったし、もう観る気ないし。

このギャップは何なんだろう・・・???
結局考えてみても理由はわからないけど・・・わしが・・・特殊なのかな・・・。
それでもいいけど・・・。

6/16(日)。

いよいよ日本でもTシャツの中に指で作った銃を入れて「Bang! Bang!」とかできなくなってきたね、嗚呼ボウリング・フォー・コロンバイン。

*_*

富田林リーグ。

サイクロン(6人+サポートメンバー)対たざき。

1-4か1-5か1-6かでちんちんにやられる。
内容・結果よりも「6人」っていうところだよなあ・・・。
来れてない子が悪いわけじゃない、メンバーが足りません問題・・・。

OKFC対トドス。

1-5負け。
ひさびさにOKFCにも出場(ボランチ)。
こちらはスコアほど差はない気はした(PKも2つあったし)けど、でもまあだからって勝ちにもっていくには遠かった。

トドスのいいところをもっと盗まないとと思う。
2トップは若い子がやってて速いしドリあるしそりゃ脅威だけどそこはしょうがないので置いておいて。
他が40オーバーだと思うんだけど後半の後半に強い。
多分基本アクションサッカーで、中盤やサイドバックが先先に動きどんどん中間ポジションに入って受け、ボールをよく動かすし、何人かはドリも得意、サイドチェンジなどロングキックも得意なので、疲弊させられてる。

対策は・・・なんやろうね、ミラーシステムでガチガチにやるとか、こちらの強みをもっと有効に使う、つまりFW李さんにハイボール入れて複数人で競られてしまうのでなく、多少ルーズでもスペースへ転がして出して動かすことができるようにするとか。

もっといろいろやりようはあるはず、考えよう。

今年通算5勝8敗1分。

ひさびさにフィールドで120分プレーして疲れました。
心地よい疲れ。

6/17(月)。

ドラレコと防弾ガラス、つけるぜ。

安全第一。
安全のためなら死んでもいい、もちのろん、破綻してもいい。


2019/06/13(木)21:49:48 廃人とダイアモンド

6/5(水)。

新歓コンパ(笑)。

一次会がハケたあと、なんばパークス(旧なんば球場)から心斎橋(旧Doスポーツプラザあたり)の林先輩が行きつけだと聞く呑み屋へ先輩をサルベージしに行ってみるが、なんと呑み屋のくせに21:00台に既に閉店作業中。
当然先輩もおらず。
場所と時間もわかったし、また近々チャレンジするなりよ。

電車代を浮かす目的で日本橋まで歩き近鉄電車でGO。

これらの徒歩道中、本当に日本語を聞くことが少ない。
賑わいは僕が大阪にやってきた頃(1992年)と比するとだいぶ寂しい感じはするが、なんというか内包するパワーの熱量総量みたいなのはそんなに減ってない感じがするなあ。

街に出かけても疲れる歳になったので、めったに街中に入っていかないけど、ワイ、大阪、好きよ。

6/6(木)、6/7(金)。

昏睡状態だったか。

「飲む点滴」の異名をとるボディメンテ(大塚製薬)のおかげさまでサーヴァイヴ。
スーパーバンド(笑)エイジアのファーストアルバム「詠時感〜時へのロマン」(笑)に "Sole survivor" って曲があったなあ。
ジョン・ウェットンもグレッグ・レイクももう「あの世のひと」なんだなあ、しみじみ。

6/8(土)。

ジョージーニョサル@エフスタ北花田でリハビリ。

*_*

徳島町田@だぞん。
なかなか前に進めない「今年のゲーム」だったが新潟から移籍してきてくれた河田くんが初先発で決勝ゴール、なかなかのゴラッソだった。
河田くんは今節のスーパーセーブ(笑)にも選ばれていた、敵CKの至近距離からのヘッドに反応してはじきかえしの功績で。
波に乗っていける勝ちになればよいが。

*_*

「Metamorphosis」The rolling stones@ブクオフ喜連瓜破駅前店(きれうりわりえきまえてんと読みます)。
単価=950円。
明らかに新品なのがうれしい。
ユー・アー・アウト・オブ・タイム。

クリス・ファーロウ・オケバージョンじゃなくって、ブライアン・ジョーンズ・マリンババージョンだとさらによかったが、ぜいたくは敵。

6/9(日)。

家族で守口ドライブ。

日曜日には今波さんの福のラジオがない(放送日が土曜日だから)。
僕にとってはハズレなことが多いが山下達郎のサンソンがある、今週はベタリク(ベタなリクエスト)大会ということで楽しめた。

*_*

代表の親善試合、エルサルバドル戦を観る。
前にも書いたが、かつて代表戦にあった「熱」は二度と戻っては来ないのだろう。
10代〜20代前半のプレーヤーたちは代表チームにどんな思いを持ってるのかなあ(←素朴な疑問)。
W杯も商業化めざましく「ナショナルチームの威信をかけて」という感じも薄々だし、ヤングプレーヤーにとって個人のキャリアを考えたとき、世界のいくつかのトップリーグでプレーでき、輝ける期間が長いのであれば、そっちを優先しそうなものだけど。

まあ・・・ひとごと・・・かな・・・。

6/10(月)。

金融庁の年金関係の報告書で「90歳まで生きるとしたら2,000万円の貯蓄が必要」的なラインで国会紛糾。

アホらしい。

6/12時点でまだ金融庁のHPに載ってたので見てみた&その他のニュースより。

・試算は厚生労働省が「続けている」もので、今回用に突然やってみたものでない
・資料の主旨は今後の高齢者向けの金融商品サービスはどうあるべきか(ほぼほぼNISAとiDeCoの宣伝)

なので。
議論の論点がズレ過ぎ。
正しいとか正しくないとか、何をもってして100年安心だとか、うそつきとか詐欺とか、マクロ経済スライドとか、低俗だ。

これ「も」インプットに、将来の社会保障制度(公的でないものも含め)はどうあるのが望ましく、でも現実にできることは何か、そして新制度への移行をどうしていくか等を生産的に議論し、一定のアウトプットを出すことが官僚さん・議員さんの仕事じゃないの?

「よりよい将来の社会のデザインするんだ」というマインドを持って、そこへ行こうとするのが(特に)議員さんの仕事じゃないの?

それで。
「政治家のやつらは選挙のことしか考えてない、庶民の生活のことなんか考えちゃいないんだ」と糾弾する有権者の我々ができることも結局のところ選挙対策。
野党が与党よりダメダメなんてネトウヨに言われなくてもわかってる。
共産党が暴力革命を標榜しているのも知っている(自民党の党是は憲法改正じゃなくって自主憲法じゃなかったっけ?)
それでも与党にお仕置きしないとあかんのちゃうかな。

改めて政治の仕事の定義の確認をしておこう(これが正解というわけではなく、議論の前提に置くものとして)。
その役割は大きくふたつ。
(1)富の再分配
(2)大きなものごとの決定

(1)について補足すると、あくまで「富の再分配」であって「収入の再分配」ではない。
なので全体として赤字であれば、本来は「痛みの再分配」となってしまう・・・より痛みの大きい者の痛みを減らして、少なめの痛みしか負ってない者に移す。
「富の再分配」はまさに富める者から徴収した税金をそうでない者の生活のサポートに使うってことね。

なのでなので。
(1)の仕事の大前提として
(0)儲かる仕組みづくり
が隠れて(?)あるわけです。

そういう定義に立つと、あべしんぞうがやってることはまさに政治。
(0)アベノミクスで経済をよくしようとしたり、特区で活性化させようとしたり
(1)消費税率をあげて税制を変えようとしたり、マクロ経済スライドとやらで年金支給の考え方を変えようとしたり
(2)戦争法案やなんやかんや摩訶不思議な法案やその運用
となる。

やり方や実効性や優先順位付けや「人柄」やコンプライアンス(!)がどうかは別にして。

そして(0)〜(2)の仕事を流行りの言葉で言えば「持続可能」にするためには将来展望が必要なんだけど、今回いちばん問題なのは
・政府・与党としては、そういう議論を避けようとしているところ
・野党・メディアとしては、そういう論点に持っていけてないところ
と考えます。

何度も言うように、基本的にはノンポリでいたいんだけど、若者にとって社会制度・動きのなかでダメなところがあれば「オレ知らん」とは言えないのよ。
僕が生まれた年には原発はもう稼働していたけど、死んだじいちゃん・ばあちゃん・おやじ・おかんのせいにして「オレ知らん」は通じないでしょ(だいたい彼らのせいでもない)。
チェルノブイリの事故以降に何基増やしちゃったのよ?
星野鉄郎のように機械のからだを手に入れて万年単位で生きながらえ、福島第一のお世話し続けられるかい?
「なんでこないなことなっとんねん?」と聞かれたら「すまん、気づいてたこともあるし、知らんかったこともあるけど、なんせ放置してきた」としか言えないことがほとんどじゃない?

*_*

いずれにしても。

「持続可能を目指す」と言わざるを得ない時点でこのモデルは詰んでる。

どうする?

6/11(火)。

めんくり for 3。

*_*

香港が21世紀の天安門と化しつつある。
いろいろ無事でありますように・・・。

それにしてもここまで香港人から嫌われ(?)恐れられる(?)中国共産党独裁政権とはどんだけ恐ろしいんだろうか・・・???
それも庶民にとってだよ・・・。

というのは「香港 デモ 背景」くらいでググるとすぐわかる。
ので、勉強しておきましょう。

6/12(水)。

社会的な回(笑)になってるので、高齢者暴走問題にも持論を。

免許がゆる過ぎる。
じいばあはもちろん、明らかに運転適性がない者(暴走行為するやつとか、飲酒運転するやつとか)からは免許取り上げで、エンジンスターターには指紋認証とか静脈認証とかつけるでいいじゃん。
そりゃ古い車までは対策難しいし、悪いことするやつは抜け道見つけてやるけども、今みたいにゆるゆるにしているのは・・・ぶっちゃけ自動車が基幹産業だからでしょ?

地方では公共交通機関が・・・というのに対しては「地方の老人は死ね」と言ってるみたいで、それで完璧とは思ってないけど、とりあえずきびしくしたルールに沿って取り上げながら対処していくでええやん。
困りごと対応が難しいからやらない、じゃなくって、やるべきことやって困りごとは追いかけ対応でもいいじゃん。
いま暴走事故に困ってるんだから。
関係ない通行人がばんばん死んでるんだから。

これはもちろんひとつの案です。
乱暴な案です。

6/13(木)。

あら、不思議。

社会的問題はこれでなくなりしたね!

草サッカーメンバー不足問題だけが残りましたね。

これは難しい・・・。


2019/06/04(火)23:56:05 1989年6月4日のこと

5/29(水)。

たまの出張 ツー 品川。
JR大阪東線が開通しまして、久宝寺〜(河内永和〜高井田中央)〜新大阪が直通になり、かなりべんりになった。
ただうちんくから河内永和と高井田中央がほぼ同距離で、アプローチにそこそこ歩くのがほんの少しだけアレ。
まあ僕にとってはへのかっぱみたいなもんですが「へのかっぱ」とやらがどんなものかわからずに言っているので何の説得力もないですな。

5/30(木)。

もっと早く気付くべきだった。
のではあるが、やむをえない、とも思う。
いずれにしてもペンディングにしておいた。

塩漬けにしても美味くはならんが、不味さはやわらぐやもしれん。

5/31(金)。

月末。

U2が13年ぶりに来日するらしいがたまアリ(さいたまスーパーアリーナのことを人々がそう呼ぶこともあるらしい)平日2日間のみ。
なんだそれ?

来週のベストヒットUSAはピーター・バラカン氏を迎えてローリング・ストーンズ1Hスペ。
先日のビートルズ・スペを褒めたからかな?
わしの日記の影響力、大き過ぎ。

Sweetheart please don't make me laugh
You's getting TOO BIG for your pants

6/1(土)。

チャボさんの69歳ライブのチケット(σ・∀・)σゲッツ!!。
バンドはお久しブリーフ。
多分整理券No.3を(σ・∀・)σゲッツ!!できたっぽい。
うれCナ。

*_*

ありていに言うと入浴した。
何かをしたかっていうとそれくらい。
つまりスーパー銭湯で長時間。

*_*

U2来日公演のチケット設定及び付加サービスに驚愕する。

目玉?のRED ZONE(スタンディング)とやらは・・・60,000円!!!

※チケット代金の一部は(RED)へ寄付されます
とのことだけどREDとやらはボノも共同設立者に名を連ねるHIV/AIDS支援団体。
う、胡散臭過ぎる・・・。

そして
専用入場口、特製チケット、バックステージツアー抽選参加権、開演前飲食優先ご案内
えっ?抽選参加権?
60,000円払ってスカもありってこと?
バックステージツアーくらい必ずさせてーな。
他のオマケもなんだそれ?だし、ほぼみんなじじばばなんだからスタンディングよりソファでゆっくり見たいぞなもし。

欧米でもこんなことやってんのか?
日本だけならいいってことでもない、自分たちのすべてのショー、そしてショーのすべてに責任を持ちなさいよ。

相当にがっかりした。
なんせU2なんだから。

6/2(日)。

ひさびさにダブルヘッダ。

富田林リーグ、サイクロン対パリワール。
パリ人数不足のためフレンドリーマッチ。
4-3で勝ち。
3点も取られた感じはなかったんだけど・・・勝ちは勝ち。

次のOKFC対トドスは移動があるので前半だけチラ見。

山を越え、丘を越えていずみスポーツビレッジへ。
帝陵対こばっちFC without こばっち。
2-1逆転勝ち。

雨上がりの夕刻、人工芝のピッチはボールスピード速く、楽しかったです。
守備で貢献したと思う。

今年通算5勝6敗1分。

後審(副審)も引き受け。
朝からやってた、遠い、遅い、ので勘弁して欲しい、では言い訳ばっかりで申し訳ないと思ったので。
それはいいんだけど山深いので・・・虫に食われまくったみたい・・・。
かいい・・・。
めっちゃかいいのです・・・。

*_*

金沢徳島@だぞん。

点が取れないねえ。

6/3(月)。

朝礼スピーカー。

人前で話す時に緊張しないためのコツについて話す。
ポイントはふたつ。

・身も蓋もないが経験を積むこと
・自信のあるコンテンツを用意すること

*_*

パックマンのごとく食い進む。
だいたいの謎は照合すれば解ける(解けなければ何かおかしなものが混ざっている)。

6/4(火)。

天安門事件から30年。

世界中で巻き起こるポピュリズム・右派の台頭、民主主義が最も成熟した社会のカタチでないのはもはや火を見るよりも明らかな気はするけれども、だからといって独裁軍事政権が空手の民主主義運動者を戦車で轢き殺すのはやっぱダメなのよ。
ああ、ヒトという種は・・・。

*_*

部活@森ノ宮キューズモール。

どうして部活は毎日ないのだろうか?


2019/05/28(火)21:55:30 The bigger issue now and ever

5/26(日)。

Tリーグ。

サイクロン対OKFC、つまりオレダービー。

だけど・・・
ルルルル・・・
ルルル・・・
ルールルルー・・・
((C)尾藤イサオさん)

OKFCは5人、サイクロンも8人かな?
たざきに助っ人お願いしまして、人数構成比は OKFC<サイクロン<たざき の形に。

いつもだし、いつもじゃいけないんだけど、とりわけ、たざきのみんなのホスピタリティに感謝です。

どうすればこの「メンバーが足りません」(いつも)から脱出できるやろうか・・・???

知ってる限り、僕らクラスの草サッカーチームのほぼ100%が同じ問題で苦しんでる。
そしてコールマン((C)林先輩)の根性でなんとかしてる(あるいはドタキャンしたりして諦めてる)。

「草サッカー」「メンバーが足りません」などでググル先生に尋ねてみたけれども、有効な答えどころか、メンバー募集のページが見つかるばかりで、類似の悩みの吐露さえあんまり見つからない。

この問題については引き続き調査・検討していきたいと思います。
魔法のような解はなくって、ひとつふたつみっつ工夫のスパイス振りかけてよくなるかどうか、よくなったあとに再度レイムダックしてきたときにまたまた同じスパイスで復活できるかどうか、というところだとは思うけど。

試合はたざきのみんなのおかげで(←繰り返す価値があるので繰り返しました)楽しくサッカーでき、3-3の引き分けでした。
僕はひさびさに縦じまのユヴェントスユニでプレー、サイクロンのメンバーと対戦するのも楽しかったです。

今年通算3勝6敗1分。

*_*

サッカーには夢がある、とでも書いてみようか。

何かを得たし、得きってないし、何も諦めてないし。

5/27(月)。

1時間16分に渡る電話会談。
ザ・ハウス・オブ・ノムラ・ライジング?

*_*

ユニ受け取り。

5/28(火)。

おーい。
早速次の締め切りだぞう。


2019/05/25(土)23:04:43 Trouble is your middle name

5/15(水)。

Jリーグの日、か。

*_*

ジェイ・ホワイト対オカダ・カズチカ@マジソンスクエアガーデンを観るが、いまいちだった。
オカダはこのジェイっていうのに連敗してたの?
大丈夫?
オカダ、マンネリか?
新日、下降線か?

5/16(木)。

「ブクロ」っつったら沼袋なのよ、ふつー。

*_*

ユニ屋をつっつき。

ユヴェントスの19-20ユニのデザインが物議をカモスレベルの変貌ぶりなことは知ってはった。
アレは1年でポシャると思うけども、かといって1年待ちはアレなわけで。

*_*

それにしても・・・メンバーが足りません・・・。

5/17(金)。

誤審か。
誤診よりはいいとか言うてる場合ではないが、あれはあれで結構むずいよ。
トッププロで設備を持てるところでなくてもできるVARに近い方法があるんだ。
「ダイナミズムがー」とかより正しさを求めてくれはるのであれば、次のプレーが続いててもぶったぎって、あるいはプレイバックして、検証して、訂正したらええやん。
「判定は覆らない」ってスポーツって逆に少数派じゃないの?
チャレンジとかも考えてみてもいいんじゃない?
いや、知らんけど(←大阪的物言い)。

(後日訂正)
今の4人体制(4thオフィシャルの役目を調べてみると実質3人)をサポートする仕組みはVAR(ヴィデオ・アシスタント・レフェリー)か、GLT(ゴールライン・テクノロジー)かAAR(アディショナル・アシスタント・レフェリー)しかFIFAで認められてないとのこと(Jリーグジャッジリプレイでの上川さんの解説による)。

ここが本当は一番腐ってるのよねえ・・・。
かつてJリーグからサドンデス/ゴールデンゴール方式が世界大会まで普及したように、よくしようとする取り組みは独自にチャレンジさせて欲しいよ。
せめてそれを自国の大会でやる分には報告だけでよいようにして欲しいよ。

サッカーの胡散臭いところはビッグビジネス化して胡散臭いコントロールが許される方向に調整が進む運営文化だよ。

あとレフェリーは確信を持って見れてないプレーについて判断できません。
流すしかありません。
あれは仕組みのゆがみで、担当審判はかわいそうとしか言いようがないと思います。
あれを覆したらもっとむちゃくちゃになる。

*_*

それでですね。
もちろん僕もありえないような自動車事故や戦争で北方領土を取り返す件とかにも興味も意見もあるけれどもまあそれはいいでしょ。
CGM(コンシューマ・ジェネレイテッド・メディア、かな?)で声高に意見を言うことや、やりとりしてマウント取ったり取られたりってこと自体がかっちょよくないし、めんどくさいし、スマートにやるのも難しいし。
チャレンジしてみてもいいし、そうした方がいい場合もあるんだろうけど、そのためにこれやってるわけじゃないしね。
トピックのセレクト自体が勝手やん。

安穏に。

5/18(土)。

端的に言うと、お風呂に入っただけかな。
いや、日々入ってはいるけど、スーパー銭湯でゆつくりした、ということです。

5/19(日)。

富田林リーグ2019-20緒戦。

たざき戦。

0-3か0-4で完敗。
後半はだいぶぬいてくれたんだけどなあ。

今年通算3勝6敗0分。

*_*

徳島山形@だぞん。

これを書いているのは 5/25(土)なのでぶっちゃけもう忘れたけれど首位と引き分けやし悪くなかった気がしてますね。

5/20(月)〜5/24(金)。

ハツカネズミ、じゃなかったハツカ締前後ですわよ。
まとめますわよ。

*_*

長田文具団地に潜入。
「宮本から君へ」の世界が30年後にも健在なんだな。

偶然ぺんてるの方と名刺交換。

*_*

ところで僕が改めて言う必要はまったくないわけだが井上尚弥すげえな。

*_*

家のワイファイ(どれくらいダサい感じになるか試しにカタカナで書いてみた)がノーグッドで、調べたらポートが点灯・点滅してないのでケーブル変えてみたらOKだった。
こないだもタブレットの電源ケーブル(ミニUSBケーブル?)断線したけどそんなもんなん?
なんせ物理層がほぼほぼ悪いのは定説。
「定説」をよく使っていたのはパナウェーブ研究所だっけ?シャクティパットグルファウンデーションだっけ?

5/25(土)

暑い。
熱い。
ι(´Д`υ)アツィー

家族で守口ドライブ。

往路、とりたててファンではないのだけれど福山雅治の福のラジオ。
あっ、僕たち家族は今浪祐介さん(放送作家)のファンではあります。

復路、ビリー・アイリッシュちゃん。
低音ぶいんぶいんやでー。

*_*

長崎徳島@だぞん。

ここまで押し込んで相手ワンチャンツーチャンで負けたらしょうがない気もしてきちゃうが、ギャップに入った選手を見つけて縦へ丁寧につけるのに時間を使うのはまだいいとして、やっぱり後ろを経由してのサイドチェンジが遅い(去年・一昨年比)し回数ももっと増やしていいと思う。

長い目で見れば、よいプロセス、よい内容の上にしかよい結果は出ないと思いますよ。
続けよう。


2019/05/14(火)22:08:17 collapse

5/5(日)。

Day9

ジョージーニョサル@エフスタ北花田。

令和初ゴールは失敗、っていうか・・・僕のパスミスから東福岡のひとに献上しました・・・。

でもまあ自身の令和初ゴールあり、令和初OGあり(つまり当社比)、令和初運動ってことで。

からの、湯〜バス。
子供の日なので・・・菖蒲湯ありんす。
風呂はいい。

*_*

徳島栃木@だぞん。

あいかわらず(期待するほどには)前に進めないし、ほんの少し(もしかして2回だけ?)しかない相手の侵入でスーパーなフィニッシュを許してしまい(スーパーだから仕方ないけど・・・)、なんとかロスタイム岩尾弾で辛勝。

この内容で勝つくらいならきっちり負けをくらった方が・・・とも思ったが、誰もわざと「重く」やっているわけではないので、この結果でからだが軽くなればもうけもの。

5/6(月)。

Day10

バラの花見@といちゃんち。

(ほぼ)全員集合。

十連休おわり。

メーカー勤務でして、昔(入社した1992年頃から数年間)は盆休みが9日間(土日+月火水木金+土日)あったもんで、そんなに違和感はなかった。

5/7(火)。
5/8(水)。
5/9(木)。

変則カレンダーの第一〜第三営業日だし、その他の事情もあるしで、ひさびさにまーまータフな月初だった。

5/10(金)。

ベストヒットUSAでビートルズ特集、普段30分枠を1時間に拡大して。
ビートルズは映像の権利関係が難しい(お高い?)のを逆手にとって、マニアな爺を数人呼んで克也爺も含めてほぼ語りの企画。
これがよかった。

他のオールドバンドでもやってみたらいいかも。

5/11(土)。

家族で徳島ドライブ。

お兄ちゃまのクルマにドラレコがついていた。
わしもつけるべきか?

5/12(日)。

打合せ。

*_*

柏徳島@だぞん。

ちょっとちからの差があり過ぎる。
大敗でもおかしくなかった。
これを終盤のパワープレイで「いいところまでいったが結果が出なかった」的な(的、ですよ、例です、例)総括ではダメだ。
マズい気がする。

終始左サイドのうしろを好き勝手に使われまくるなど、ゲームに入ってからの対応がないのが心配。
どうも今年はシステム変えないよね???

コバさんの頃を思い出した。

*_*

プレミアリーグ最終節、話題のカードをザッピング。

だぞんをお持ちのみなさまはレスターの最終戦もハイライトで観といてくださいな。
ザキオカのインタビュー付です。

5/13(月)。

知恵熱?

5/14(火)。

インカメラのついたドラレコが欲しいな。

というかインカメラが欲しい。

というかというか。
ETCは仕方ないとしてオーディオ以外の電源を必要とする後付機器欲しくない。


2019/05/04(土)23:23:23 Hello sunchild

4/24(水)。

収益認識基準の件でべしゃるのは明日か。

勘違いしてた。

これってIFRS導入済企業は既に変えているの?
このポイントってそんなに重要???

とは思うものの・・・。

それがルールならば、外に出ていくために必要なルールならば。
(まあ曖昧だと粉飾しやすいし・・・)

(真面目かっ)

4/25(木)。

「Blue with Lou」は不思議な旅を続けるニルス・ロフグレンのソロ・アルバムで、タイトルからもわかるとおり、故ルー・リードとの過去の共作曲やったり、ルーのおっさんのことを偲んでの新曲だったりのアルバム。

まだクルマで聴いてないのでクリティックはこれで終わりでないが、これだけレコーディングのクオリティが上がった今に至っても、メインのバンド(今はスプリングスティーンのEストリートバンド)と比べて、ソロは何故か音作りが一歩劣るように感じる。

ビートルズ、ストーンズ、フロイド等々しかり。

ま。
ま。

じつくり聴いてみよう。

4/26(金)。

10連休明けの自分のスーパーさに期待してテキトーに仕舞。

おつりでぴかぴかの10円玉が返ってきたのでねんのため確認してみると平成31年式だった。
これって割と珍しいの?
ふつー?

4/27(土)。

Day1

ジョージーニョサル@エフスタ北花田。

ナカーにょに平成最ゴールの花を持たせようと「これ決めなきゃどれ決める?」ボールを供給し続けるが不発。

持ってるのか持ってないのかわからない男。
えっと・・・持ち過ぎてるのかな(笑)。

4/28(日)。

Day2

帝陵@深北緑地、相手=JAMKIDS。
3-1勝ちあり。
けがなし。

ノーウィッチ戦でハットトリックしたときの香川のようにちからを抜いてやれば決められたPA進入用パスを松田さんからもらうがやっぱしつぱい。

でも勝つための時間とスペースをたくさん作り、デフェンスのポジショニングも(コントロール含め)まあOK、貢献したと思いますよ。

今年通算3勝5敗0分。

*_*

京都徳島@だぞん。

佐藤が先発、基点ができて、だいぶ前へ行ける。
ポストプレーはポジショナルプレーの中でも有効なスパイスになり得る。
佐藤もまだまだやれる。
スピードも技術も落ちてない(と思う)。

*_*

若草会に少し乱入。

4/29(月)。

Day3

疲労困憊で休息。

4/30(火)。

Day4

家族で長瀬ドライブ。

近大前も静か。

ラーメン屋ばっか多過ぎ。

5/1(水)。

Day5

今日から令和。

僕的に感じるのは平成は(小渕さんのルックスも加味して)ぽやーんとした感じでよかった。

令和は「令」が「冷」を想起させるし、ら行も冷たい感じがするかなあ。

まあそこらへんはどうでもよいのだけど、ヒソカに令和初ゴールを狙ってみたい。

テロとかクーデターとかなくてよかった。
逆走とかは・・・あったのかな・・・日々あるのかな・・・。

5/2(木)。

Day6

家族で長瀬ドライブ、再び。

テレビでもよく紹介される中華八戒に行ってみる。
まーまー。

中華じゃなくってカレー屋さんですわ。

*_*

散髪&眼鏡発注(近近+遠近の2本)。

*_*

散歩。

めっちゃ楽しい・・・けど・・・これできるのすごく短い期間アルね・・・。
熱い時期は無理、寒い時期は行けるかもね。

5/3(金)。

Day7

Jリーグ、やってるんやな。
間引き運転なんやな、10連休のGWに2試合って(※1クラブ2試合ね)。

*_*

憲法記念日。

NHKですら総合でも教育(って言わなくなって久しい(笑)んだけど)でもBS2チャンネルでもゴールデンタイムに憲法番組やってない。

改憲論議があろうがなかろうが、内容は原文朗読だけだろうが、体裁くらいは整えなさいよ、もう。
何よ、ちこちゃんって。
赤貧チルドレンのホルモン屋の女の子か???

あっ。
もしかしてラヂヲでやってたのかな???

5/4(土)。

Day8

ここまで7日間あったわけだけど・・・。
ハッピーマンデーのある3連休に突入したー!と解釈すれば社会(会社)復帰もまあ多少容易かと。

「真実はひとつ!」ではないのよ、コナンくん&ラナちゃん。
「事実だけがひとつで、真実は少なくともプレーヤーの数だけある」なの。
真実は事実をそれぞれの立場でどう切り取るかで、さらにファンクションの数が増えたり変質したりするたび変わっていく、むしろ固まっては存在しない無限のものなの。
もちのろん、これまたひとつの定義・考え方に過ぎないのよ。

*_*

家族で肥後橋ドライブ。

勝手知ったる道だよ、目をつむっては行けないが、ナビはなしでも行けるよ。

*_*

散歩。

布施〜長田〜布施。
15,000歩超。

暑い。
水分不足。


2019/04/23(火)22:31:40 Our day will come

4/16(火)。

願望。

平日は毎朝、事務所ではなくって、ジム(プール)へ行って、2kmばかし泳いで、お腹が空くに任せてご飯を食べて、泳ぎ疲れるにまかせて昼寝して、成長したい。

週末はビルドアップしたボディで玉蹴りに興じていたい。

つまり・・・わたしは・・・サイボーグ008になりたい(のかな?)

4/17(水)。

家族で守口ドライブ。

私は家族でドライビングすることを好む。

4/18(木)。

夜中?
早朝?
トイレに立ってベッドに戻った時にちょっとどんなんかだぞんをつけてしまったもので、CLのマンC−トットナムのすげーゲームを全部観てしまう。

ちょっとどんなんか・・・もなにもCLやってるのはチェック済で、再び眠りにつく前にタブレットの電源ONするところから間違っているのはわかってる。
わかっちゃいるけど・・・。

しかし、ソン・フンミンもクン・アグエロも、その他みんなすげえ。
ペップは・・・あいかわらずキモい。

4/19(金)。

しかし008は人知れず悩んでいる。

他のゼロゼロナンバーサイボーグは一見普通で普段は日常生活を送っている。
が、008は全身うろこに包まれている。

ギルモア博士は性能のためによかれと思ってやったことだったが、008はもちろん、他のみんなもサイボーグなんかになりたくはなかったのである。

それで・・・わたしは・・・サイボーグ008になりたい(のかな?)

4/20(土)。

保険屋とミーティング。

ブレグジットや消費税率アップなど「大恐慌要因」に恐怖する。

*_*

ノルマンディー上陸作戦に参加したサリンジャーの短編再読(ノルマンディー上陸作戦および第二次世界大戦について、中心に据えているのは「ミズミに捧ぐ」だけだが、以外もエピソード的によく出てくる)に続いて、ノルマンディー上陸作戦のノンフィクション「史上最大の作戦」(コーネリアス・ライアン)を読み始める。

すみません(←誰に謝ってる?)が、新刊や雑誌以外はセカンドハンドで済ませます。

*_*

岡山徳島@だぞん。

なかなか上向いてこない。

中盤の底は徳真やシシーニョ(また痛めたみたいだけど)に任せて、岩尾をひとつあげてみたらどうだろうか?
ひとつと言わずふたつでも。

ま、ま。
素人のジャストアイディアです。

が、変えたいところは明確で
・もうちょっと前で回す
・うしろを使ってのサイドチェンジをもっと速く
のふたつです。

4/21(日)。

帝陵@深北緑地、相手=SOS(ちゃちゃ)。
4-3で辛勝。
辛勝と言わざるを得ない、相手の方がいいサッカーしてるゲームだったけど、ウチもまあよく守りました。

けっこうがつがつやりあって、削られたりもしたけど、イラっとしたのはそこではなくって、相手オフェンスが触ってボール出たのに「マイボ!」ってアピること。
僕だって「自分が最後に触ったけど黙ってる」まではやるけど、あからさまな嘘つくなよっつーの。

本当に紳士のスポーツは遠い。

僕もこんなところで吠えてないで、宮沢さんのように黙々とやらないと。

今年通算2勝5敗0分。

*_*

家族で六甲アイランドドライブ。

僕はドライブに加えて散策も。
大変美しい洋風な街だけど、いかんせん人工的。
まあ人工島だからそりゃそうか。

4/22(月)。

さすが繁忙期の20日締はエグいボリューム。

なんか虫に食われたのか、ところどころ足がかゆい。

4/23(火)。

というわけで、だ。

このあとわりとすぐ。

27:45〜
DFBポカール準決勝、ハンバーガーSVVSライプツィヒ
があるな。


2019/04/15(月)23:29:37 反省猿 sittin' here in Limbo

前回書いたポリティカルなやつの一部について反省。

>> 堂々と他人事として言ってしまえばしょせん大阪のことなんで地元のひとがよくしようといじくり回すのにどうこう言う立場にないです。
>> 住んで税金も払ってるけど本質的なこと、根源的なことはあんたらのもんです。


ここ。
ちょっと投げやりが過ぎたです。

いるわけねーと思うし、具体的に耳に入っても来てないけど、もしまんがいち、ひゃくまんがいち、おくまんがいち、不快な思いをされた方がいるのであれば、撤回し謝罪したいと思います。
「いるのであれば」ですよ。
つまり「いないのであれば」「撤回も謝罪もしません、ぷいっ」ってことですよね???

もとい。

ちゃんと当事者意識を持ってこれからも(「は」?)対応していきたい(←希望(笑))。
少なくとも「投票人」レベルの当事者意識は。

*_*

過剰でも足らずでもない 適当な 当事者意識を

過剰でも足らずでもない 適当な 危機感を

*_*

4/9(火)。

会社フットサル@森之宮キューズモール。
つまり部活!
部活復活なのだ!

誰がどういうルートで引っ張ったのか知らんが、早速新卒の子らも来てくれ(女子の黄色い声援付!)半分以下の歳の子らと玉蹴りに興ずる♪

が・・・。

はええよ!
ゴー・ストップ、キレキレ過ぎだよ!
「世代間断裂」と呼んでも差し支えないレベルのフィジカルの違いに驚愕したのでした。
(とはいえ僕が22歳の頃、あんなんだったわけでは決してない・・・何故だろう、わからない)

というわけで・・・大変楽しい「スプリントの練習」となりました。
会社部活はこうでなくっちゃ(笑)。

4/10(水)。

これ本当に偶然ですのよ。
部活が後から入ったのですよ。

家族と琵琶湖ドライブのため有給休暇。

ドライブ・ドローブ・ドリブン。
荒天。

4/11(木)〜12(金)。

多分シュクシュクと。

パイセンの無事を祈る、強く。

4/13(土)。

家族で松原天然温泉You,湯へ。

露天風呂故障中(当日の朝にトラブル発生)ということで
・ほんならいらんわ!今日はパス!ぷんぷん!
・露天なしでインする、チェキナウト時に7末までのロハ券いただける
の選択式。

ここは冷静に後者選択、一部制限ありとはいえ、1回ロハで入れるってことですわよ。
で、割と早く当日中に露天も復旧し、まるもうけ♪

風呂はいい。

4/14(日)。

家族で甲子園ドライブ。

やっぱ阪神のゲームがあると周辺道路の一部はフリーズするんですね。
フリーズしとるな・・・と思ったらすぐ迂回、これが鉄則ですね。

*_*

徳島愛媛@だぞん。

前半はいいけど0-0。
後半よくない、ボール回しもほぼ自陣。
もちろん相手のインテンシティ高いし、神谷のFKもまさに神がかってた。
それでまたもやパワープレイで追いつくも・・・それでいいんだっけ?

アガってこない・・・このあとGWはアウェー岡山〜アウェー京都〜ホーム栃木か・・・。

「なぜかよくなる」に期待。
僕ら(サポーター)にとっては「なぜか」でOKだし、実は手を入れてよくなったのか、成熟してよくなってきたのか、ホンマになぜかわからんけどよくなったのかは問わないっす。
カギはサイドに落ちてる気がするっす。

4/15(月)。

ところでブレグジットは4/12までの延期をむかえ、さらっと2回目の延期を行って、今度は10/31になった。

これって「リーマンショック級の何か」が起これば消費増税延期ありうると言ってる政府のみなさんにとってはそのように判断するネタがなくなったということで、10月増税はほぼ決まりのように思う。
(消費増税延期の理由にブレグジットが起こることを期待してたんじゃないかと思う、3/29予定だったし)

もちろん他に落ち込む要因が発生しないとは限らないし、「えっ、それなに?リーマン級なわけないじゃん」みたいなことを理由にしても「消費増税を凍結したい、国民の信を問う」と言って解散総選挙はあり得ると思うけど。
野党は戦々恐々だわね、そのとき「うそつき!消費税上げろ!」しか言えないんじゃいよいよおしまいだもんね。

というわけで。

「起こりうる事態は 起こりうるから 起こりうる事態と呼ぶなり」
ので
「出来得る限りの準備をしておこうなり」


2019/04/08(月)23:13:00 エルヴィスの猿真似をする小泉純一郎を笑う日本人とエルヴィスの猿真似をする小泉純一郎を笑うアメリカ人とどっちがより珍竹林か?

4/5(金)。

プロジェクトの打ち上げ。
ぷ、プロジェクトだったのかな?
ウ、打ち上がったのかな?

4/6(土)。

家族で守口ドライブ 〜 富田林リーグ運営会議。

なんとさとうさんのパントスがもう人集まらんので参加ダメと・・・。
み、みんな苦しいんだな・・・。
わ、わかるよ・・・。
でも永井さん提案及び皆の合意で連合チームとして残ることになった。

ところでさとしくん情報でNASSO高石は今年はもう新日に参加しないらしい。
ん〜〜〜こないだなかなかの手応えだったので残念。

それにしてもこの現象(=メンバーが足りません)のメカニズムとかロジックってどうなってるんだろうなあ?

みんなサッカーしたいのは自明だし、それなのにどこもいつもメンバー集めに必死っていう状況にぶちあたってる。
僕は「少しだけ」悶々としながらやってるけど、世話人の中には相当に疲弊しているひともちらりほらりいるようだ。
そしてウチだけじゃなくって苦しんでないチームはほとんどなさそうなので・・・これは・・・つまり・・・社会問題ですよね???

4/7(日)。

ジョージーニョサル練習会@エフスタ北花田(テーマはトラップ&シュート) 〜 水戸徳島@だぞん。

1Hちょっとの練習はほんと「練習の仕方を学んでいる」だけなので、ちゃんと身につけるためにはこの集合練習日だけでも2倍くらいの時間は欲しいところ。
本当の本当は集合練習日以外に自主練習しなさいって話なんだけどね。

「練習が実る」っていうのは

(1)試合で繰り返し&効果的にできるようになる ← (2)に至ってなくてもこれができればまあ本当の実り
(2)反復により習熟し、頭で考えなくても反応でできるようになってしまう ← ハードディスクから読み出すのでなく、メモリーから読み出すのでもなく、主記憶にある、みたいな

こんなイメージかと。

*_*

水戸先輩、上位につけてるだけあって強い。
というか、徳島弱い。

山口戦もそうだったけど、前に進めさせてもらえてない。
ボール持たされている(持たせてもらっている)ので、かいくぐろうとせず(させてもらえず)、裏抜けも狙わせてもらえず、うしろを使ってはまたミドルサードまでは戻って、また下げる。
そのうちミスっていちばんヤバいショートカウンターを食らう、みたいな。
チームなのでどうしたってそういうときもある。
でもひとりが1テンポ遅いとき、伝染してみなが遅くなる、全員に移れば11テンポ遅くなってる。
これが慢性化するとダメなので、本格的に暑くなる前に誰が試合に出てもテンポよくまわして繰り返しアタッキングサードへ、できればPA内へ、それでアタッキングサードでロストしても準備できてる、っていうのを取り戻したいところ。

そんなに激しく難しくはないのよ。
自分たちがディフェンシブサードでうまいことボール奪ったってどんだけ相手ゴールが遠いか想像できればアタッキングサードに侵入していること&前に進もうとしていることがどんだけ相手にとって脅威なことかわかるはず。

4/8(月)。

松井・吉村は勝つだろうとは思ったが、議会の議席まで維新が圧勝。
少しびつくりした。

少し前に書いたように僕は制度をある程度大きく変えるのには賛成だが、彼らにさせるのはどうも気が進まない。

そこは変わりないのだが、大阪都構想というワン・イシューで選挙して(そういう状況に持ち込めるのも彼らが作り上げたことだし)、彼らが勝ったのだから、進める権利?チャンス?は彼らの手の中であることは認めなければ。

チンピラっぽいのと庶民の断裂や痛みを軽く扱うのだけはやめてほしいですけど、残念ながら少なくとも前者はどうにもならんのだろうなあ・・・。

堂々と他人事として言ってしまえばしょせん大阪のことなんで地元のひとがよくしようといじくり回すのにどうこう言う立場にないです。
住んで税金も払ってるけど本質的なこと、根源的なことはあんたらのもんです。

僕と家族の最後の一線は絶対に越えさせないけど。

*_*

徳島以前にJ参入してて1部昇格を果たしてないのは水戸先輩だけ。
好調な今季を見てると、昇格を叶えて上げたい気も少しするけど、2部の英雄であり続けて欲しいような気もする。

「どないやねん!?」というと・・・ウチにいい選手を供給し続けてください、お願いします(笑)。


2019/04/04(木)22:34:18 Billie Eilish is not my lover

3/29(金)。

月末・年度末ですもの。
それなりに慌ただしいですわよ。

あ。
ブレグジットしなかった。

3/30(土)。

徳島新潟@だぞん。

それだけかな?
それだけみたい。

3/31(日)。

帝陵2019-20シーズンオープニングゲーム@久宝寺緑地with審判講習。
相手=堺ホリデー。

シーズンオープニングゲームなのに何故か堺ホリデーさんはダブルヘッダー。
何故かかしやまさんとさとうさんがいてはる。

0-1負けあり。
けがなし。

前半ガチガチにカテナって押し込むも得点できずにいると・・・スルスルっとやられて失点。
後半バテてオープンになると押し込まれる時間が増えてそのまま・・・。

終了後マツダさんとも話してたけど「典型的な帝陵ゲーム」だったかも・・・。

ドンマイ。
いや、気にするけど、イメージ的な意味で、ドンマイ。

今年通算1勝5敗0分。

3/32(月)。

うそ。

4/1(月)。

朝礼スピーカー担当。

元号予想とか額縁からひょっこりはんとかいろいろ考えたが、元号ネタでウケを取るのはハードルが高いと判断し、くそまじめにブレグジットについて話す。

ブレグジットとは何か?のおさらいと今後の展望(めっちゃ混乱しててまったく読めないという展望)を。

くそまじめ。

さらに要約すると 圧 倒 的 注 視 ということですかね。

4/2(火)。

ビリー・アイリッシュちゃんね。

巨大な才能なのかも。

しかし911以降生まれなんつーのが台頭してくる時代になったんですなあ(遠い目)。
ミック・ジャガーも心臓弁の手術を受けたりするわけだ。

そういえば平成かけこみで(←不謹慎)昭和の有名人が次々亡くなっていくが、僕的には北尾光司がびつくりだった。
55歳ってまだまだ若いし、とはいえ表舞台を去ってから相当長いし、数奇な人生だったんだろうなあ、ほんとつまんない谷津だったけど、もとい、ヤツだったけど。

4/3(水)。

第三営業日&第1Q。

平日J2開催日、山口徳島@だぞん。

ベストヒットUSA観てから寝るべかとチャンネルを回してみたらば飯塚高史の引退試合やってた。
ワールドプロレスリングが水曜に来て、克也さんは金曜日に移動なのか。
得したような損したような・・・いやいやいあ得してるっしょ、飯塚の引退試合ってレアなもん観れて。

はい、たいへん得しました!

4/4(木)。

とくになし。

これでも聴いといて(「でも」言うたら怒られるな)。



アルバム、発注しよっと。
雑な低音が気持ちいい、PCのスピーカーでは得られないカタルシスがあるはず。


2019/03/28(木)21:58:36 Rock this town

3/19(火)〜3/28(木)。

主にブレグジットの動向について 圧 倒 的 注 視 していた、かな?

3/21(木)春分の日。

ジョージーニョサル練習会@エフスタ北花田。

今日の練習テーマはドリブル((C)ゾノさん?)だが、それ以前に「別の」練習・習熟によりエフスタまでググルマップナビなしで行けるようになった!

練習成果、以上おわりなり!

ではダメで・・・はい、ドリブル練習しました。
というより、練習の仕方をならったので、それにもとづいて個人で反復練習を・・・なのだ・・・が・・・バタッ!

というわけで、僕は行き倒れました。
あとは後進の馬鹿者、もとい若者たちに任せようと思います。

君の行く道は 果てしなく遠い
だからそんなに 無理しなくていいんだよ(JPOP風にアレンジしてみました)
ああでも君は行くのね そんなにしてまで
君のあのひとは 今はもういない・・・
云々
かんぬん

3/22(金)。

親善試合日本コロンビア戦。
ロシアW杯で勝たせてもらってるので、相手も相当にガチだったが、しつかり渡り合った。

*_*

府市統合的な制度で二重行政を減らすようにするのがいいとは思うけれども(大阪会議みたいなんはまんがいちスタートをうまく動かせてても、いずれぐしゃぐしゃになってまうやろうし)・・・。

新制度にもはじめから入り込もうと利権は群がるし
排除しきれないし入り込んでいいんだけど

そういうのを考えると

あんたらチンピラ・不良っぽいから

維新にはやって欲しくないのよね。

いや、悪いけど、そういう理由ですよ。
こちらに向かってお怒りになる前にご自分のお姿をご覧になっていただきたいですわ。

他の大都市、名古屋とか、に先にやってもらって、いいとこ悪いとこが出たあと、橋下・松井・吉村とかの息のかかってないひとたちでやって欲しいのですわ。

3/23(土)。

すべて時代のせいにして

という歌があったが
さしずめ・・・

すべて花粉のせいにして

というところ

3/24(日)。

徳島ヴェルディ@だぞん。

ポジショナルプレーもよいが、そこに野村が「ひとり時間差」を持ち込むとさらによいな。
体型もステキだし(本心です)、野村中心で行きたい気分。

*_*

家族で神戸ドライブ(六甲アイランド)。

サイゼの劣化がなかなか(バッド)
FMのAM化がなかなか(グッド)

AMはNHKとNHKから設備維持補助をもらう形であと1〜2社やればいいんじゃない?

3/25(月)。

一つの敗北を決定的な敗北と取り違えるな(フィッツジェラルド、夜はやさし)

3/26(火)。

親善試合日本ボリビア@テレビ。

なんつーか
試合内容よりも

Aマッチウィークのせいで各国トップリーグがおやすみなのがいたい。

3/27(水)。

平成が終わったら、新しい年号は「和暦」にして、もう永遠に改元しないというのはどうやろう?

3/28(木)。

早速「和暦」問題が。
永遠に改元しないと仮定すると・・・たった100年で桁数問題が発生してまう。
えらいこっちゃ。


2019/03/18(月)21:34:50 僕が「ボヘミアン・ラプソディ」を観ない理由(わけ)

3/12(火)。

めんくり。
それはメンズクリニック・・・ではないのよ(笑)。

3/13(水)。

「大工よ、屋根の梁を高く上げよ
シーモア −序章−」サリンジャー@ブックアイランドWebshop。
単価15円、配送料240円。
昭和55年8月の新潮文庫初版。

例えば。

電車に乗り込んだとき。
ごはん屋さんでカウンターに着席したとき。

ポケットからスマホを取り出すより、文庫本を取り出す方が、シンプルにかっちょいいよね?
かっちょよくね?
いとおかしくね?
やんごとなくなくね?

僕はかっちょいいと思うのですよ(比較級だけどね)。

ま。
スマホ持ってないわけだけどね。

3/14(木)。

愛の告白を行う日?
なの?
それであってるの?

*_*

ブレグジットがどうなるか気になる。

期日は3/29に迫ってるが「ソフトブレグジット」でも「ハードブレグジット」でもなく「合意なき離脱」になる可能性は高いように思う。
もちろんもうひとつ「延期」もあり得るとは思うけど・・・。
それにそれに「再国民投票」になる可能性もあるだろうけど・・・。

いずれにしても日々予断を許さない状況が続く。

そしてどれに落ちようがどちみち大混乱だというのは変わりないみたいだけど。

3/15(金)。

従兄のまさゆきさんと呑み@京橋。

咲き乱れているのかどうかはわからないが、人生いろいろ。
そりゃそうだっちゃあそうだけど、人生いろいろ。

3/16(土)。

家族で甲子園ドライブ。

いつもそうといえばそうだけど「P」。

土曜のドライブは福山のラジオが楽しい。
とりたててファンではないのですけれどね。

*_*

ジョージーニョサル@エフスタ北花田。

悪くはないが点が取れてない。

もうちょっとゴール前に出入りしよう。

3/17(日)。

「P」継続などバッドコンディションで楽しいはずの帝陵爺企画を欠席。
残念。

それで川崎ガンバを観てた。

川崎はあんだけガンバに有効なトランジションを許さないで、かつデフェンスも屈強でボランチもクレバーで、芽を摘んで摘んで摘んで摘んで、それでもはがされてやられちゃうんだから、徳島の「自分たちのミスからトランジションがいくつかは必ず発生」じゃ負けて当然だよなあ。
だからって現状はガンバレベルの相手とやってるわけじゃないので、そこそこは勝たねばなるまいて。

まあ。
まあ。
焦んなよ。
トランジット?だっけ?

3/18(月)。

裕也さんも亡くならはったが、ディック・デイルさんも死んじゃった。

ミザルー、かっちょよかったよなあ・・・。

*_*

理由???

みんなこぞって観てはるし
映画館で映画観るのって高いから

ですが、何か?

テレビ放映されたら観るよ。

*_*

それよりもブレグジットも近づいている今日この頃、前回よりさらにサービスします。

カズオ・イシグロの「忘れられた巨人」を量が多いからとかこれまで興味を持ってなかったからといった理由でまだ読んでないならば「冒頭から75頁まで」+「450〜478(ラスト)」の約100頁を立ち読みなさるとよいかと(※文庫版の頁です)。


2019/03/11(月)21:33:09 wanna keep sleeping even when the beds are burning

3/5(火)。

「まつしめ」ってうったら「松七五三」って変換された。

なんでやねん?

3/6(水)。

記憶は霧の中に。

*_*

後刻に理事会で協議した内容は非公開なんだ。
ぎやふん。

3/7(木)。

記憶は更に深い霧の中に。

3/8(金)。

記憶はいよいよ深い霧の中に。

*_*

松井・吉村が辞職表明。

記者会見流してたら、やろうとしていることはともかく(と書かないといけないのもアレですが)、国会の「壊れたスピーカー」状態の答弁とは違って言いたいことはちゃんと言ってた。
言葉のアヤも含めて、ちゃんと言おうとしてた(と思う)。

3/9(土)。

「忘れられた巨人」再読。

第一部第二章、そこから思い切り間をすっとばして、最終章(第四部かな?)を読む。
間はあいまいにあいまいをたらふく塗り重ねてあるため。
そしてそれを取り払ってもあいまいさが際立つだけという。

それでいて削ぎ落してみても重く痛い。

はじはじまで再読するのもかなりしんどいし・・・そろそろ別のが納品される予定だし・・・。

「考え過ぎないように」というのもひとつの真理なんだろう。

3/10(日)。

徳島大宮@だぞん。

思うように前に進まない。
前節勝ちを拾ったものの昨年後半からの停滞ぶりがめっちゃ継続中。
対策されているところを正面かいくぐるのは難しいよなあ・・・。

今日で言えば両サイドが前に入っていけてなかったように思う。
2シャドーの絡みも少ないような。

はてさて。

どうやって最初の波をつかまえるか、それに乗るか。

*_*

家族で堺ドライブ。

風雲急を告げる(天気が、ね)。

*_*

夜中にトイレに立ったのでまただぞんをつけてみたらベシクタシュの試合やってて終盤。
香川がロスタイムに劇的勝ち越しゴール。
やっぱすごいな。

3/11(月)。

正直TVニュースとかドキュメンタリー番組とか見たくない。
ラジオもなんやかや言わはるので(想像)聞きたくない。
CDでも聴いて過ごそう。

今日だからこそわざわざ言いたいこと(復興推進にしろ批判にしろ嘆きにしろ)が特にないのならば、忘れててもええやろ???
忘れさせてや。


2019/03/04(月)20:37:14 easy come easy go

2/27(水)。

NASSO高石との試合の件、コーフンしてて記録を取るのを忘れてました。

今年通算1勝4敗0分。

奥さんにコーフン気味に試合のことを話したらば・・・
奥さん「勝ちか負けかやんな?」
僕「うん、まあ、結果はそういうことや」
奥さん「ほんで、負けてんな?、いつもの『負けあり』やんな?」
僕「うん、まあ、結果はそういうことや」

と奥さんに扱われた話を職場で同僚女子にしたらば・・・
同僚「勝ちか負けかなんですよね?」
僕「うん、まあ、結果はそういうことや」
同僚「それで、負けたんですよね?」
僕「うん、まあ、結果はそういうことや」

登ったり落ちたりしながら、壊したり直したりしながら、いじられたりいじられたりしながら、人生は続いていきます。
「それっていとおかしじゃね?」「マジやんごとなくなくない?」みたいな。

2/28(木)。

アーマーゾーン!の Kindle paperwhite に少々興味が。
サリンジャーの短編集を野崎孝さんの訳で再読してて、読めない・意味のわからない言葉がちょくちょく出てきて、ぶっちゃけ読み飛ばしているのだけど Kindle paperwhite なら選択長押しで辞書がポップアップと聞く。

さて

iPod に手持ちの CD をぶっこんだように(※ iPod も iPhone もその他スマホもその他メモリー系携帯音楽プレーヤーも持ったことありませんが PC の iTunes にマーマー突っ込んでます、ビートルズ全曲とかね)Kindle paperwhite を買ったら手持ちの本をぶっこめますか?
ぶっこめますよね?
そらもうもちのろんですよね?

Kindle paperwhite がそんなに優れものならば購入・利用させていただくことに何の抵抗もないのだけれど、アマゾンの言い値でしか電子書籍を買えないのはいやなのよ。
これをオームの法則という(※いわない)。

結局薬局。

読めない・入力変換の仕方もわからない漢字に出くわしたときに、そいつを調べる方法をグーグル先生に聞いたらおしまいの話ですわね(聞きました、解決しました)。

2/29(金)。

今年はなし。

3/1(金)。

金J、川崎−鹿島@だぞんを観る。

感想は3/3(日)の徳島ホーム開幕戦のレビュー時に。

3/2(土)。

家族で甲子園ドライブ。

ブヘだが、主に野菜を食す。
ウマー。

*_*

ベシクタシュの試合を観ようと思ったが、香川はケガ?ベンチ外なり。
なのでやめ。

3/3(日)。

徳島ホーム開幕戦、岐阜戦を観る@だぞん。

後半ロスタイム清武弟劇的弾で勝ち。

「もっと楽に勝てる相手」「相手に合わせて相手の嫌がることをもっとやったらいいのに」といった意見(twitterや5chで見たと思います)に対して僕の思うところを少し述べたいと思います。

「もっと楽に勝てる相手」
ここで川崎が出てきます。
三連覇を目指すJ1ちゃんぽんでもあんだけポゼッションして押し込んで2節まで2分、得点は中村憲剛の直接FK1点のみ。
同じカテゴリ、よく似た目標を掲げる相手に勝つのは相当に難しいんですよ。
岐阜戦だって負けててもおかしくなかったっしょ?
ひとつ純粋に面白い観戦方法として、たまに相手方の目線で観てみることをお勧めしますわね。

「相手に合わせて相手の嫌がることをもっとやったらいいのに」
いずれ近い将来に上のカテゴリに挑戦できると仮定すると、今やってるポジショナルプレーでチャレンジしたい。
であれば、2部のチーム相手にリアクションサッカーやってたらあきませんよね、と僕は思うです。

リカルド監督とポジショナルプレーで1部に行きたい&チャレンジしたいのよ。
それが結果ダメだったとしても、次の1部チャレンジも「自分たちのサッカー」でしたいのよ。

リアクションサッカーにはリアクションサッカーの魅力があるけれども、今のチームはJ2のカテゴリの中では王様的にやれる実力上位だと思うので、やって欲しいのです。

*_*

家族でスーパー銭湯。

浸かり過ぎて疲れる。
これはいかん。

3/4(月)。

疲労困憊の昨夜の無意識のメモ。

相手選手しかこちらのゴールを陥れる(おとしいれる)人がいないと仮定すれば、相手選手をガッツリケアしていれば失点はない。
スペースを見るな、ボールを見るな、相手選手を見よう。


2019/02/26(火)22:35:12 Nassau , The Bahamas(ナッソー、バハマ)

2/19(火)。

王様、ステキすぐるなー。
会いたいなー。
ゴールデンウィークあたりに。

小阪の場末の(←失敬)バーに来てくれてはったときに行っとくべきやった。

2/20(水)〜2/22(金)。

ハツカネズミみたいに美しくなりたい
五感ではわからない美しさがあるから

それで

虹が出ればいいのに
虹が出ればいいのに
虹が出ればいいのに

つまり、20日締。

2/23(土)。

親父の四十九日法要。

順番通りの死は不幸でも不孝でもない。
(ただしすべてのケースに当てはまるわけではない)

誰もが通る道とはいえ、通常はマックス2回まで。
無理に慣れてしまう必要もないし、初心者であることを恥ずかしむこともない。

まあひと区切り。

2/24(日)。

帝陵ナイスミドル(40)@大泉緑地の奥の方。
2018-19最終戦、相手=NASSO高石。

僕個人は対戦したことがなかった相手で、この年代のチャンピオンチームらしい。
見たことはあって、パス、スピード、インテンシティ・・・確かにちょっとレベルが違うと思ったのをかすかに覚えてました。
Webで調べてみるとNASSO高石と対戦したチームのブログとかで「NASSO高石のパスサッカーは相変わらず素晴らしい」みたいに称賛されてたりするし、松田さんからは「いつもしばらく凹むくらいちんちんにやられますが楽しみましょう」とか返信くるし、どうなるんやろう・・・。

左サイドバックでフル出場。
1-3、惜敗。

「惜敗」と言いたいっす。

といめんの相手右アタッカーが速く、裏を取られてはるか遠くだったり、ふつーにかけっこしても置いてけぼりにされたりで、前半はやられ放題、1失点目もキレイに裏をやられて遠くで見送るしかなかった・・・。

後半は気合入れて(相手が落ちた?)、スピードに乗られる前にからだを当てたり、そもそもボール入らないようにピタッと寄せたりでだいぶ改善、宮沢さんにも「後半よかった、修正してたね」と褒めてもらった!
相手は左サイド&トップ下も強いため、時間が経つに連れ(=疲れてきて思考が落ちていくのだと思う)、CBが相手CFを離してボールサイドに寄ってしまうことが多くなってきたときには、呼び戻すし、自分も絞るしで中央の守備にも貢献(逆にCBのKKY中野さんに右サイドアタッカーの対応もフォローいただきました、もちろん、守備でCB/サイドバックのポジションチェンジを頻繁にやるという珍しいやり方になりました)。
しかし僕が絞ってたときに中央裏やられ肩で行くも負けてしまい3失点目、後半立ち上がりに1点返して1-2にしてからはどちらかといえばこちらの方がチャンス作っていたので惜しかった・・・。

いまとなって思う追加の反省点は、多少次の展開が難しそうでも左オフェンシブの小笠原さんにたくさんシンプルにボールを入れておけば、小笠原さんへの対応で相手の右アタッカーをもっと下げられたのにというところかなあ。

さてさて、なぜにここまでダラダラ長いかというと・・・楽しかったから!

もっとうまくなりたい、走る・ぶつかる・テクニック・フィジカル・ヘッドアップ・判断スピード、すべて向上したい!
やめられませんな。
いちばん大事なこと、ケガしないように。

だがし。
次の予定が・・・ない、遠くにしかない・・・。

*_*

コンパス・ポイント・スタジオはナッソーにある(あった)アイランド・レコードのクリス・ブラックウェルによるスタジオでロック畑の名レコードが数多く録音された。

*_*

J2開幕。

J1?
知らない。
何其?

昇格組の鹿児島さんに2部の厳しさを教えてあげるはずが3-4で負け。

は、はじまったばっかりだよ・・・。

2/25(月)。

毎晩ちょっとづつ国会中継をようつべで見てるんだけど、今やってるのって通常国会ですよ、全編NHK総合で放送しなさいよ。

子供に見せたくない番組No.1間違いなしだよ。

ケイスケ・ホンダは「国益しか考えられない政治家は今後は必要とされなくなっていく」とツイートしたが、この国会というやつは「国益」でさえ、考えて議論しているレベルではまったくないよ、いまは。
建設的な話が皆無に近い。
ましてや「社会益」なんか無理ゲー。

いかん、いかん。
ノンポリに戻ります。

最近の僕の考えは森友学園問題がはじめて世に出てきた頃(2017年3月頃)とほぼ変わりなしです。
個々のイシューは是々非々で考えます。

2/26(火)。

モーニングアタックに苦しんでいたが、マスクをして寝てみたらすんごくマシだった。
(マスカラスとかドスカラスとかカネックとかスーパースターとかじゃないよ)

そういえば「花粉ゼロ」を公約に掲げた政治家もいた。
選挙に負けたから、党を解散したから、でなくて、それが果たすべきことだと思うなら実現に向けて活動してくれていいんですよ。

「ゼロにしなきゃ嘘つきだ」とか言いません。

「就寝時にマスクをする、これでモーニングアタックを回避できるケースがあります、お試しあれ」
と広報する、し続ける、それだけでいいんですよ。

*_*

やっぱ営業日が3日少ないって、アレだなあ「詰まる」なあ。


2019/02/18(月)22:22:35 Better look hard and look twice

2/13(水)。

インターナショナル盤にフラゲなし、と。

2/14(木)。

バレンタインデー。

むかしむかし(僕がティーンエイジャーだった頃)には一大イベントだったが、今や見る影もないですなあ。
まさかハロウィンや節分に負ける感じとは。
いまどきのティーンエイジャーにもそうなのだろうか。
そうなんだろうなあ。

まあもはや(ワシにとっては)どうでもいいことではあるが、プア・オールド・グランパ(じゃないけど)としてはトキメキや失敗があった方がステキな気がするぞよ。

You have to learn just like me and that's the hardest way
I wish I knew what I know now when I was younger
I wish I knew what I know now when I was stronger


Oh!
What is what I know now?
I don't know anything at all yet
But I know I don't know anything at all yet

*_*

家族で学園前(?)ドライブ。

2/15(金)。

平穏だったんじゃないかな。

2/16(土)。

エースコック(!)スーパーカップ、川崎−浦和を観る。
川崎が強かった頃のバルサ的に見えるが、まあプレシーズンやからねえ。
そしてヤマサキに続いて馬渡もJ1タイトルホルダーとは。

*_*

「Eye of the storm(international version)」ONE OK ROCK。

*_*

ジョージーニョサル@天下茶屋。

あからさまに後半走れてない(笑)。
いやいやいやいやいあややいいあやい、笑いごとでない。

部活やってた頃のようなゴーイング・コンサーンっていうか持続可能なっていうかもっと端的に言うと継続したトレーニングが必要。
だがし。
それが簡単でない。
部活も森ノ宮キューズモールで復活の兆しがあることは聞いているが月イチ程度やしねえ。
とはいえ・・・ちゃりんこ整備しとこうっと。

2/17(日)。

帝陵リアルオールドアリトル(50のやつ、最近は60以上のチームも活動しているので「アリトル」をつけました)@舞洲広域広場B、相手=こばっちFC without こばっち。

前半CB、裏取られても最後までついてったのだがうまく浮かして決められ失点。
よろさんのご意見「ペナに入る前にxxxx(xxxxは自粛、そんなひどいワードでないけど、まあ止めろということ)」
わし「ペナ前ではまだユニ引っ張るのも無理なくらい離されてた」
いずれにしても先日の富澤さんのと同じ、しつかりついてったけど結局薬局止められなかった、では意味がない。
やり直し。

後半ボランチ。
バイタルと相手トップ下をがっちり消して逆転勝利に貢献したと思うです。

2−1勝ち。

今年通算1勝3敗0分。
やっとこさひとつ勝ちました。
よきこと、よきこと。

2/18(月)。

2月も終わっちまう勢いなんで、ちゃんと総括しておこうと思う。
総括というのは、ほら、あれですがな、仲良しと山登りに出かけたのだけど、途中で意見があわなくなって、あっ・・・(自粛)。
違。
去年=2018年に気に入ったコンテンツをまとめとこってこと。

CD「Springsteen on Broadway」Bruce Springsteen。
冷静になってみるとよくもまあ自分のことをこんだけ恥ずかしくもなく語れるもんだなとも思うが、そんなお調子者がずっと好きなんだから仕方ない。
素直に圧倒されときゃいいのよ。
辻説法的なのじゃなくって、バンド形式のときのMCっぽいしゃべりでよかった。

ライブ、麗蘭@磔磔。
他にないっちゅうのも大きな理由なんだけど。
知らん人が大方でもフェスでも行ってみればよいのだろうか?

ドラマ「セトウツミ」。
見逃してる回もあるけど、やっぱ原西ゴリラのとか、ラス前とか、最終回とかよかったんちゃう?

DVD「Last oneman show」Chatmonchy。
全体としてはアレだけど、ラストには不覚にも何度も涙しましたしね。

本「忘れられた巨人」カズオ・イシグロ。
2017年かもしんないけど越年でもいいでしょ。
他にない。

映画、該当なし。


2019/02/12(火)21:40:08 諸行無常(everything dies)

2/4(月)。

香川衝撃トルコデビュウのリプレイが交代でタッチラインから入るところからはじまるのがウケる。

2/5(火)。

第三営業日。

2/6(水)。

これはなんて呼ぶ団体かな?
Pride.1かな?
ふくちゃんずかな?
まあそんなメンツで呑み会。
春節で上海から駆け付けのメンバーも。

日韓W杯共催のちょっと前くらいからだから20年近いつきあいになるんですね。
びつくりですね。

またお会いしましょう。
次の春節とかほにゃほにゃ節(ex.第五節など)(笑)。

2/7(木)。

諸行無常だってことは知識としては知っている。

自分の事例にあてはめたときさくっと納得するのは簡単ではない。
というか相当難しい。

2/8(金)。

インターホン更新工事立ち会い。
マンションで火災報知器なんかも連動していて、またもうすぐ20年になろうとしているので、保守部品がないとかで(←これってイケてないなあと思うけど、まあメーカーに勤めてれば・・・ねぇ)全戸新しいものに交換。

ドラレコ的っていうか、訪問者の動画が記録されるようになった(たまると古いのからパージ)。
よきこと。

一方留守番電話的機能で、留守設定ができる(訪問者には「留守でんねんまんねん」とキカイダーが回答)が、これ完全に蛇足。
ドロボーさんいらっしゃい装置やんかさ。

*_*

家族で大阪城ドライブ。

*_*

いつか終わる
というよりも
いつか終わらせる
方が
まだマシなのならば
今かどうかは別にして
どう終わらせるかは
考えてみても
いいかもしんない

有耶無耶にフェードアウトしたり、意見すりあわないままケンカ別れ(ケンカはしやんと思うけど)とかよりも。

2/9(土)。

家族でgdgd。

*_*

ヒバリヤ書店ロンモール店が閉店してた。

貼り紙には「1/10をもって」って書いてた。
そんなにも通りかかってもいなかったっけかな・・・?

オレが殺したようなもんだな・・・(違うけど違わない)。

*_*

今後のことを珊瑚礁などで打合せするか問うてみたが、そんなには切羽詰まってはなかった。
少しほっとした。

2/10(日)。

富田林リーグ2018-19最終戦。

サイクロン対じうん・・・はフレンドリーマッチ。
サイクロン4人やからね・・・。
1−2で負け。

今年通算0勝3敗0分。

実スコアで勝ってても勝ちに算入するかどうかビミョーだけど、実スコア負けてるんで算入しますわね。

*_*

続いてOKFC対たざきの冬季大会決勝戦の主審。

やりにくかった・・・。

みんなのホスピタリティに感謝!ではあるんだけど、それでもだいぶもやもやするよー。
「なになにの(ex.クリッピング)ファウル」と説明できるか、逆に取らなかったプレーも何故取らなかったか(シンプルにファウルに該当してないからだけど)説明できるつもりなんだけどなあ。
もちろんいくつか誤審もあったのは認めます。
アウトになったのがどっちのボールだったかとか、接触プレーおわりのクリッピングとか、セットプレーでの小さなプッシングとか。

やっぱりあいまいなルールはなくしていき(ファウルチャージ、とかさ)、ストリートサッカーみたいにレフェリーレスでできるようなのを目指したいなあ、せめてアマチュアは。
そして紳士のスポーツで。
文句言うんじゃなくって・・・アピールする → 両チーム選手とレフェリーで事実と解釈を話し合う → その場で判定を決める(当初判定を覆すもあり)、そのくらい紳士にできないもんかなあ。

2/11(月)。

建国記念日。

ヒバリヤ本店に立ち読みに行ったら「フラニーとズーイ」村上春樹訳版の文庫が出てた。
あとがき的な封入小紙を読み、また帰宅後新潮社Webへの寄稿(https://www.shinchosha.co.jp/fz/fz_murakami.html)も読み、やっぱ野崎孝さんの方がよさそう。
購入しない。

2/12(火)。

レトルトカレーの日。

*_*

新しい気持ちで。
新しいシーズンへ。


2019/02/04(月)22:10:22 Get it on , rider

1/30(水)。

前回の訂正から。

我々世代の介護について

>>シンプルな話、家族が小さくなり過ぎてコミュニティとして機能しなくなるとき、「村」的なコミュニティを機能させていくしかないような。

と、ひとつ思いついた意見を書きましたが「ご近所」ってまさに現在進行形で崩壊し続けているコミュニティなので、それが再度組織され機能することはちょっと短期的には考えにくい気がしました。

僕の考えに過ぎないですけど「ご近所さん」というのは、そもそもその場所をチョイスして住んでいるという点で(積極的チョイスはしてないかもしんないけどそういうケースの多くも飲み込んで)親和性があるはずの人々なのだと思っています。
そこでかつてはあったコミュニティが失われて行っているのであれば、その復活・再機能は難しいし、ご近所さんとコミュニティを形成できない人々が他のコミュニティ(※リアル・コミュニティ)を形成できるでしょうか?
ゼロではないと思いますが、ネットでつながってみたところで共有している趣味みたいなイシュー以外でヘルプイーチアザーできるでしょうか?

ビビってもしょうがないですが、ビビって何か準備を始めるに足ることじゃないですかね。

はい、今回も解なし。

1/31(木)。

月末ワッショイ。

2/1(金)。

タイミングベルト交換など14万超の整備費用をかけたデミ男の車検引き取り。

こ・こ・か・ら・が・肝・心・だ。

シビックのとき、似たような金額で空調を修理したが、ほぼ使うことなくお釈迦様にしてしまった(お釈迦様って漢字で書いてOK?)。

こ・こ・か・ら・が・肝・心・だ。

より大事に、より安全に、愛でてやらねばならぬ。

こ・こ・か・ら・が・肝・心・だ。

大事なことなので3回書きました。

*_*

アジアカップ決勝、カタール戦。
惨敗。

逆の立場(カタールの立場)で見れば意外と組みし易かったのかも。
次のワールドカップ開催地なのに出場したこともない上にアジアを制したこともない、は是が非でも避けたかっただろうし、とはいえ危機感より挑戦者スピリット満載だし、柴崎・塩谷のダブルボランチのとこを寸断・つぶし・回避等々で仕事させなければ、ああいうゲームにできるって強い気持ちで来てたんだろう。

それでもプレッシャーのかかるタスク、変化する相手のあるタスクを実行するのは容易ではない。
カタール、おめでした。

2/2(土)。

消防設備点検。

*_*

家族で守口ドライブ。

究極の回鍋肉を求める旅は今回も不発。
東秀の回鍋肉が好きなんだけど、首都圏だけなんだよなあ。

*_*

ガソリン満タン。

車検でバッテリーも交換したのだが、トリップメーターゼロクリアされてもうてたし、ラジオのプリセットもクリアされてしまった。
しょうもないっちゃあしょうもないけど、過去実績からバッテリー交換時もそのへんキープが可能なことはわかっているので、丁寧にやってほしいぞな、もし。

2/3(日)。

Tリーグ、サイクロン対OKFC、つまりオレダービー。

前半左サイドバック、0−4。
後半GK、3−0。
つごう3−4で負け。

後半はええよ。
GKもつつがなく、というかファインセーブすらあった。

前半酷い。
浅田さん、ジョンスくんに僕サイドの角度のないところから蹴り込まれたふたつは、僕サイドとはいえもう中盤で崩されてしまっているので、どうしようもなかった。
富澤さんに中央抜けて決められたやつがあかん。
せっかく絞ってついて行ってたにも関わらず止められんかった・・・。
あんなんやったらPKなってももっと行かな・・・。

で、そこはまだついて行ってたからマシで、全然走れてない。
ブランクが効いてる。

これはマズい。
リアル衰え。

どどどどーしよう・・・。

(答え:やり続けるしかない)

今年通算0勝2敗0分。

*_*

夜中にトイレに立ったので布団に戻ったあとだぞんつけてもう終わってるベシクタシュのゲームにあわせてみると香川早速出たらしい。
テキトーに巻き戻してみると、80分過ぎ、ちょうど投入されるところ。
と、入って数秒でドリブルシュート&ゴール、2〜3分後に縦回転FKずどん。
すげえ。
リアルではないけどすごいもん見た。
だぞんもブンデスなくなって寂しかったけど、来週からベシクタシュ楽しみやな。


2019/01/29(火)22:00:07 Baby you can not drive my car

1本目、燃費の話。

と書きつつ、いきなり燃費の話ではないのですが、年間走行距離(7,867.3km)がクルマを持つようになって以降No.1のロンゲストドライブでした。
これまで一番たくさん走ったのは千葉に転勤してたときで
・どこに行くにもクルマだった
・どこに行くにもそこそこ遠かった
・大阪や徳島まで帰省したりした
ので、そら多かった(7,152km)。

去年は遠出っつっても白浜とか姫路とか京都とか程度なんで、ちょこまか帰省したんだろう。
親父のこともあったし。

今年は早々に状況が変わってしまったけど、まあなるべくちょくちょく顔出そうと思いますです。

さて燃費。

年間平均値(km/l) 年間最高値(km/l) 年間最低値(km/l) 年間平均単価(円/l) 年間走行距離(km) 年間総出費金額(円) 備考
1995 10.3 11.9 9.1 110 1747.2 18,687 8月に購入
1996 11.0 14.1 8.3 106.7 4284 41,314.7
1997 10.5 13.2 8.2 101.5 4168 40,041.8
1998 12.1 16.4 9.8 88.7 4029 29,576.2 6月から千葉に住む
1999 12.3 18.2 8.7 87.3 7152 51,052.8 10月まで千葉に住む
2000 10.5 14.2 6.5 96.0 5035.7 45,816.1
2001 10.3 13.5 8.2 91.1 3444 30,373.2
2002 10.7 14.4 7.2 92.5 4414 38,020.9
2003 11.3 14.1 9.2 91.4 5031 40,743.3
2004 10.6 14.5 7.2 104 4956 49,109.4 途中から金額が税込み表示に変更
2005 10.4 11.9 8.1 107.3 1211 12,499.8 シビック(6月まで、南無・・・)
クルマがEGシビックからDWデミオに変わったよ〜ん
2005 12.4 14.8 7.7 121.4 2948.2 28,855.1 デミオ(7月〜)
2006 12.4 14.4 10.3 125.7 4569.2 46,026
2007 11.4 14.9 8.8 133 5244.9 61,673.1 最低値は信用する必要なしと思われ
(バッテリ交換でトリップメータがゼロクリアされてしまったときかと)
2008 12.5 16.0 9.5 143.4 5803.1 67,393
2009 13.4 15.4 10.1 112.4 5090 42,504
2010 13.6 16.9 10.9 123.8 6367 58,438
2011 13.3 16.0 9.5 135.2 5482.2 55,407
2012 11.8 14.6 8.7 135.4 4410 50,331 最低値は信用する必要なしと思われ
(バッテリ交換でトリップメータがゼロクリアされてしまったときかと)
2013 12.1 15.3 9.1 145.3 5023.2 60,498 最低値は信用する必要なしと思われ
(バッテリ交換でトリップメータがゼロクリアされてしまったときかと)
2014 13.3 17.4 9.7 153.9 6510.1 75,739 バッテリー交換したけどトリップメーターゼロクリアされてなかった
やればできるんやん(メ)
2015 12.4 14.7 10.3 125.1 5886.4 59,477
2016 13.4 16.0 10.6 111.7 5242.6 43,543
2017 13.7 17.4 10.8 123.2 6838.1 61,650
2018 13.6 18.3 11.4 142.1 7867.3 70,408
年間平均値(km/l) 年間最高値(km/l) 年間最低値(km/l) 年間平均単価(円/l) 年間走行距離(km) 年間総出費金額(円) 備考

スポットでは過去最高値を叩き出した、その過去最高値の次点は千葉時代なので長い距離を走るときに出るのかねえ、やっぱり。
平均もまあ良い。
ガソリン代は・・・高いね・・・。

*_*

ところで(ざっくり)シビックに10年、デミ男に15年乗ってきたのは他に欲しいクルマがなかったからだとも言える。
別にとりたてて強烈な個性があったりするクルマじゃないけど「偏愛」に値するのよ。

今はそんなクルマはない。
残念ながらないと断言できてしまう。

では東大阪市の51号男性匿名希望さんからのリクエスト、チャットモンチーの "ドライブ" 超絶これがサイコーバージョン、ディーヴィーディーの付録の暗証コードでのみ&期間限定でダウンロードできたバージョンが、何故かしら聴けてしまうやつを発見したのでお聴きください。
ぷっぷー。



*_*

では3本目は「僕らが介護を受ける頃の話」です。
心臓の弱い方、メンタルに自信のない方はご注意ください。

おかーはんはおとーはんが中心となって介護しました。
おとーはんはお兄ちゃまが中心となって介護しました。

はてさて。
僕らはどうなっちゃうんでしょうか?

おとーはんやおかーはんがいなくなってしまった悲しみやらなんやらより、否応なく僕らの番が近づいてるぞーっていうのが今いちばんコワい。
せめて。
もしか認知症(アルツハイマーでもレビー小体型でも何でも)になってしまったなら、ある程度進行したら殺してはくれまいか。

もはや極論というほどでもない気もするけど、まあ極論でしたね。
失礼いたしました(形ばかりの謝罪)。

ちらっと調べてみると、あたりまえだけどいろんなアイディアは出てますね。
・引退後は大都市から地方へ移住する(地方の方がひとりあたりの施設が多い)
・リハビリ等の健康寿命の支援を厚くするように施策転換し、施設での介護が必要な期間を減らす
・殺してくれとは言わずとも終末期の過ごし方の選択肢やサポートを増やす
などなど。

で。
ですね。
もう相当遅いような気はしてるけど、最も有効なのは「ヤバいな、真剣に考えよう」って皆が思うことじゃないですかね。
ちょっと考えたらコワいもん。

シンプルな話、家族が小さくなり過ぎてコミュニティとして機能しなくなるとき、「村」的なコミュニティを機能させていくしかないような。
「しかない」って考え方はダメな気はしますがね。

まあ何にしろですね、簡単な答えがあったらそっちに向かって既に動き始めてますよね。
だからそうじゃないってことなんでしょう。

もやもやしつつ今日はおしまい。


2019/01/28(月)21:18:44 Love the one you are with

1/24(木)。

アジアカップ、ベトナム戦。
スロットマシンで VAR-VAR-VAR が揃っても配当ショボいよね(※スペルが違いますw)。

1/25(金)。

バカモンスター映画「トレマーズ」を観るか、アジアカップを観るか、ちょっと悩んだ末にアジアカップを選択したのだが、韓国−カタールは最後まで観たものの(せめてここでやめりゃよかった)オーストラリア−UAEは寝落ちした。

タラレバではあるが、おそらくトレマーズ含めて「どれも観ないで寝る」あるいは「伊藤先生のROCK ONを(寝床で)拝聴する」あたりが正解だったのではなかろうか。

1/26(土)。

爆睡・・・と言いたいところだが、バカ睡だな、もう。

家族だんらん。

1/27(日)。

家族だんらん。

*_*

デミ男(初期型、2002年式)を8回目の車検に出す。

若い営業の兄ちゃんに再び天誅をくれてやる「新車買い替え促進などいらん、どうメンテナンスしてったらこいつを末永く乗れるか提案しやがれ」と。
で。
そう言ってみたところで、兄ちゃんだんまりなので「巷では10年10万キロでっていうけど、15年9万キロになってきてる、タイミングベルトは大丈夫かね?」と水を向けてあげると「エンジン開けなくても伸び具合やコマ減りは調べられるので今回調べさせていただきます」と。
それでいい。
NAロードスターのメーカーレストアサービスも結構だけど、ロングライフ志向の羊の皮をかぶったファミリーカーユーザーの思いも汲んでちょ。

*_*

竹すずめ、おひとりさま。
1月中に再訪しておく必要がありましてね。

1/28(月)。

車検見積もり連絡。
そのタイミングベルトのほか、覚えきれないくらいいろいろ言うてきはった(笑)。
14万円台。

よかよか。
いつも言うやつ、もっかい言うわね。

「それで新車買われへんやろ?同等の中古車も買われへんやろ?」

今回はさらに+αいってみよう。

「10万あちこちで『エンジンについては』あと10年10万キロ走る準備ができた、ステキじゃないか、安い買物じゃないか」

*_*

来週のサザエさんは

・燃費の話

・欲しいなってクルマがない話

・僕らが介護を受ける頃の話

の3本です(予告なく変更することがあります)。

*_*

さて。

難関のイラン戦を観るべか。
このあと結構割とすぐ!


2019/01/23(水)22:01:04 Perfect timing

1/16(水)〜1/23(水)。

1/16(水)。

家族で竹すずめ。
だがし。
社長はお休み。

1/17(木)。

昔、大地震があった日。
もうそろそろ四半世紀が経とうとしているのか。
忌まわしい日々だった。

*_*

12月初旬から肺炎で入院していた親父が、肺は回復傾向にあるものの、体力の激減(起き上がったり、歩いたりできない)、腸も不調(血便あり)とのことで、もって数か月&退院や他への転院は難しいとのこと。
当初の医者の見立ては2週間・・・昨年の春先にも同様の入院治療があり2週間で退院してました。

正月に病院を訪れていて弱り具合を見ていた僕としては驚きはありませんでした。

が・・・。

1/18(金)。

4:00頃、兄よりTEL。
父親が亡くなったとのこと。

3:30頃に息をしていないことが発見され、病理解剖するも原因不明、死亡診断書に記載の死因は心不全となりました。

*_*

移動〜お通夜〜葬儀屋で宿泊。

1/19(土)。

告別式〜焼き場〜初七日。

1/20(日)。

手続きやることリストアップ、優先順位付け、家政婦さん・グループホームへの支払など。

1/21(月)。

司法書士さん、市役所まわり、携帯電話屋など。

帰阪。

アジアカップ、日本−サウジアラビア観戦。

1/22(火)。

社会復帰。

溜まってる&20日締あけ&繁忙期ってことでどうなることかと思ったが、意外とすんなり。

1/23(水)。

平常運転?なの?

*_*

すべてがパーフェクト・タイミングなのだと思う。

予期せぬこと、摩訶不思議なこと、ときには残酷なことが次から次へとやってくるけれども、あとになってみれば納まるべきところに納まっていってるのかなと。

そのように受け入れられたり、納得できたり、ちょっといやだけど飲み込んでしまったりできることばかりでもないだろう。

それでも概ねパーフェクト・タイミングなのだと思う。

もちろんそのための努力が必要であろう。
よきマインドでよき準備をしてことに備える。

そんなの関係ない、すべては運命で、220km/hでポルシェに追突されておしまいかもしんないけども、でもでも、そう考えた方がいいじゃん。
大方のものごとは結構見事にハマってくれるし。

今回もそう思いました、ずっと進行中だけどもね。


2019/01/16(火)00:07:45 成長するってこと

1/13(日)。

約1か月ぶりのゲーム。
帝陵ナイスミドル@鶴見緑地、相手=桜丘。
1-6負け。

典型的な帝陵(=アマチュアにありがちと置換可能?)的負けゲームだった。

前半GK。
立ち上がり、皆久し振り過ぎて、連携ダメダメ、GKが処理するのかDFが最後までいくのかはっきりしないところをやられて早々に2失点。
スロースタートではあったけどエンジンかかって金にいが1発返す、他にもいい展開たくさんあれど決められず。

後半右サイドバック。
序盤互角も、ミス(僕んとこもガッツリ含む)から失点し始めるとまったく巻き返せずズルズルと4失点。
後半の後半は「キレてしまった」状態・・・。
僕自身もミスに加えて凸凹グランドってわかってるのに運動会のお父さんのように転んだり、リスタートで取るべきポジションを取れなかったり。

ほろ苦い、いや、かなり苦い実戦復帰となったけど・・・けど・・・帰宅後の全身の筋肉痛、ふくらはぎのピクピク、首・肩のコリ・・・これや、これが欲しかったんや。
またアゲていくで。
アゲたところでたいしたことないけど、楽しいんや。

オレは・・・サッカーをプレーするのが・・・好きなんや。

今年通算0勝1敗0分。

1/14(月)。

ハッピーマンデー、成人の日、ピルズンスリルズベリーエイクス。

心地よい疲れ&筋肉痛。
目が覚めてからもベッドに横たわったままラヂヲをチューニングし続けてみる。
成人の日話題ばかり。

しばらく前に「Springsteen on Broadway」を買ったばかりで「成長するってこと」(ブロードウェイのオープニングナンバーであり、ファーストアルバム収録曲)に乗せて思いを馳せてみる。
今更ながら僕の存在意義(レーゾンデートル)とか価値とか、逆に社会(コミュニティや食物連鎖や歴史やなんやかんや)の中で僕が不必要とされてる要素って何だろうと。

売りたいものを売りたい分だけ売るには地球がもう1個いるくらい売りたいものが膨らんだ資本主義社会で、微小ながらも売りたいものを増やす方に加担しているし、かと言って買う方に十分に尽力しようともしていない。
(買い手を作る最短の方法には触れたくない)
家族には愛されてると思うし、友達・同僚・サッカーチームの仲間などなどにもおおむね信頼してもらってると思う。

いい要素は十分だし、悪い要素もあるけど小さいしほぼやむを得ない、僕が大きく変化を与えられることではない。

ではこのままでよいのか?
のんべんだらりと日々を過ごしていていいのか?

いいのだろう。
悪い感情はなるべくやっつけて楽しみ、そして真摯に昨日よりほんの少しよくなろうとすること、それでいいのだろう。
家族の中で、コミュニティの中で。

言いたいこと言えただろうか?
よくわかんない。
僕自身は「思いの塊」に触れたような、少なくとも通り過ぎるのを見かけたような気はしたんです。

*_*

オーバー60に扮しようとしたが、無理と判断された。
よ、よかったのかな・・・。

1/15(火)。

めんくり。

つまり飄々のまま、もっと飄々で。

*_*

別に怒ってなんかはないです、理解できないだけなんです。
何故に出欠返信していただけないのかが。

*_*

次は「Perfect timing」ってタイトルで書こうと思います。


2019/01/12(土)22:48:22 Prepare

1/8(火)。

井筒選手の引退には驚いた。

僕の考えではフィジカルがOKなうちは(どうしたっていつかは落ちるし、ケガであっさりおしまいもあり得る)可能な限りプレーに専念すべき。
僕らのようなレベルなら上を目指さずとも続けることだけでいいかもしんない。
でもトップリーグ(2部ですけど)のプロ選手になれて、レギュラーもつかめて、1部昇格が夢でないチーム状況(もちろんレギュラーである彼も貢献していると思う)で、大卒3年経ったばかりで「降りて」しまうのはいかにももったいよなあと思うです。

まあ尊重するしかない。
これからも発信し続けてもらって、それを見かけることがある場所にいて欲しいね。

1/9(水)。

第四四半期の第三営業日。
結局薬局、習熟とノントラブルがスピードを上げている。

アジアカップ@UAE、トルクメニスタン戦。
アジアってでかい(←どんな感想)。

1/10(木)。

ふふ。
週末からリハビリするどー。
結構スケジュール入ってきたどー。

今回12月第一週から1カ月以上空いた。
サッカーないときもなんかからだ動かしとかんとなー。
思いつくのはプール行くか、個サル行くかくらいかな。
でも個サルって多分会員じゃないとダメよね?
それに時々はプール行く習慣をつけといた方がいい気がするんよね。

いつの日か、光合成もエラ呼吸も肺呼吸もする、そういふものにわたしはなりたい、のですよ。

1/11(金)。

OKFC新年会@スタカフェ。

インフルなどみんないろいろあるとはいえ参加5人。

何かしらテコ入れが必要とは思うがはてさて。

1/12(土)。

アイちゃん(奥様祖母)27回忌法要。

お会いしたかったがちょっと遅かった。
残念です/でした。


2019/01/07(月)20:42:59 笑って許して

「無理・しない」と、あともうひとつのテーマは「笑って許して」だな。

和田アキ子さんの4枚目のシングル曲のことじゃないよ。

あと。
もちろんお願いするばかりでない、当方も積極的に笑って許す。
というか、当方から積極的に許す、笑って。

シンプルなメッセージですよ、たいがいのことは笑って許そうよっていうだけ。
例えば
・ちょっとした接触なんか気にも留めない
・選手生命を終わらせるようなケガだって、悪意がないのであれば許す(仕方ねえべよ、そんなんに目くじら立てたって)

うーん。
例えが難しいなあ。

たいしたことにならないことなら許す。

それも違うなあ。

うまいこと言えないけど、たいがいのことは笑って許すから、たいがいのことは笑って許してちょっていうことです。
テヘペロ。


2019/01/06(日)15:02:08 You will need a good companion for this part of the ride

12/29(土)〜1/6(日)。。

12/29(土)。

いつになく永井、もとい、長い冬休み初日。
心身を休め夕刻まで寝床に。

「いつになく長い」は真実だろうか?(僕はあまり「真実」という言葉は使いません)

子供の頃は夏休みは40日、冬・春休みは2週間だった。
9日間は「いつになく長い」か?

まあよかろう。
正解はないのだ。

年賀状。

12/30(日)。

古いパイセンに会いに京都へ。
つまり麗蘭@磔磔。

何年ぶりかしら???
えっ?
2012年?
そっか、そんなになるんだ。

だからですか、こんなに堪えるの。
演者は来年69歳になられるというのに元気いっぱいで、オーディエンスは・・・まあ・・・僕くらいの年の頃なわけですが、最初数曲の勢いは何処へやら、だんだん「おだまり!」に・・・。

それにしてもいい音です。
いいパフォーマンスです。

今年も暮れていきます。

*_*

「Springsteen on Broadway」すごいレコードだ。

想像するためにまずは音だけなんだな、きっと。

12/31(月)。

家族で心斎橋ドライブ。

米津くんがヨネヅレコード前から中継やるっつーのに紅白ほぼ見ず、ナスD〜井之頭五郎〜ナスDで年越し。
いやいやいや。
ナスDのパフォーマンスがNo.1だったですよ。

1/1(火)〜1/3(木)。

実家&鳴門病院4F。

人を頼り、人に頼られる力をもっと。

*_*

元日、年賀状と一緒に「Thrak」King Crimson from U.K.がポストに入ってた。
いいねえ。

*_*

母校であるところの徳島市立高校の選手権2回戦、優勝候補流通経済大学柏戦をテレビ観戦。

ハイ・インテンシティなナイスゲーム。
ゼロゼロで折り返し快速FWで先制したとこまではゲームプラン以上の展開だったが、力負けの逆転負け。
仕方ない。
君達の財産となるゲームだった上に、後進の財産となるゲームだったんやで。
そんなことはなかなか出来ない。
胸張ってな。

1/4(金)。

家族で甲子園ドライブ。

つまり栄養補給。

正直言うと元日から喉がいがらっぽいので栄養補給〜静養。

1/5(土)。

復活。

とは言っても、最後にプレーしたのが12月初旬だし、麗蘭のあと筋肉痛になったり、ブランクが相当ヤヴァイ。

けどけど。

アゲてくよー。

1/6(日)。

排水管高圧洗浄。

*_*

さて休みも終わり。

それでは新年の抱負をば。

ええと「無理・しない」です。
中黒、中点にはいろんな助詞が入るかな。

「道理」の方も意識してみようと思います(予定)。

- Request for comments - この記事に対する感想・ご意見などは掲示板へお気軽にどぞ → 掲示板 a.k.a. 来賓ご記帳のページ(@ニフティからえお光に引っ越して以来お亡くなり中なう)

- Recent back number -
直近の記事のバックナンバーはこちら → 2018年の地下室の手記

- Older back number index - もっと古い記事のバックナンバーはこちら → もっと古い地下室の手記たち


応援しよう、そうしよう

vortis J フットボールしよう、そうしよう。


about this site "Deracine's Home Directory" / about me(profile)

@nifty / 天気予報(東大阪) / テレビ番組表(大阪)



リンク用バナー(リンクを貼っていただける方は、このバナーをご利用くださいませ)

これっす →  ← これだよ。

あと、リンクフリーです。


古いコンテンツなど

mindware index / old bbs log index / bananas / history / tsubuyaki_chat_room / older_contents_archives


If you want to contact me ...

お問い合わせ、お叱り、愛の告白、悩み相談、宴会の誘い、浮気調査依頼、ナドナドモロモロは メールはこちらへ♪ まで。

金の無心、殺人の依頼、集団自殺、ゲスい不倫(ゲスくない不倫ってあるんかいな?)の誘いなどはご遠慮ください。

※注意、というか、言い訳、というか、そういったもの

スパムメールを少しでも減らすため、メールアドレスの表記を画像化してましてコピペできませんし、mailto タグもつけてませんので、メールアドレス画像をクリクリっとやってもメーラーは立ち上がりません。
メールを送っていただける方は、上記のメールアドレス画像の文字列を、あなたのメーラーの「宛先」欄にポチポチっと入力していただいて、送ってくださいまし。
大変お手数をおかけして、申し訳ないですたい。協力してちょ♪

Copyright(C) 1998-2019 Tatsuro Shiba Not all but some (or few) rights reserved .