ざっと since 1998/11/23 そして今日は であってますでしょうか?いけてますか?ホンマですか?

ほないなこっていらっしゃいませ。このサイトの情報は しばたつろう(51歳 ♂) が発信しています。なるたけ週いちくらいで更新してます。僕のつぶやきが見やすいので毎日来るといいと思うよ(オレ談)。

@magic_touchy からのツイート
ココ読めワンワン!地下室の手記 basement notes (最新号 - The Newest Model - )

2018/12/29(土)00:57:50 行く年来る年、あるいは来ない年

12/18(火)〜12/28(金)。

営業日数が少ないし、師匠は走るし、ポイント絞って。

12/18(火)。

忙しーとか言い乍ら、18:00〜再放送中の中井貴一のBSドラマ「記憶」っていうのの最終回を見れるくらいの時間に帰宅する。
ほっほっほっ。
首都圏じゃ考えられないでしょうが(まあ他の地方の都市部でも)、僕は徒歩通勤なものでね。
若年性アルツハイマーの主人公であるところの弁護士中井貴一が云々より、事件の組み立てや俳優さんの個性がよかったかな。
アルツハイマーの方のことを言えば、ここぞという場面でぼやっとするのに、結局がんばれちゃうとかいうご都合主義的なのは逆に興覚めでした。
トータルとしては面白かったけどねー。
俳優陣、豪華だし。

12/21(金)。

部の忘年会。

からの。

12/22(土)。

高校同窓会大阪支部、とか言うてもほりどん・まっつん・大屋+わしの4人で忘年会。

♪いつの間にか僕らも若いつもりが歳を取った♪

・・・。

夜にお外で集まって酒を呑むのはまあまあ楽しいんだけど、次の日しんどい。

会社のやつとかはそのスタイルはしょうがないけど、そうでないやつには提案したいです「大人の遠足」を。

たとえば22日のメンツならもっと昼に集まって、話題の夢洲に行ってみるとか、バッティングセンターで情熱を振り回してみるとか、古墳に行ってみるとかね。
そのあいだあいだでちょろちょろビール呑んだりさ。

遠足、ええで。

12/23(日)。

家族で堺ドライブ。

はじめてスタバカード(ジョージーニョのご成婚疲労(?)パーチーで(σ・∀・)σゲッツ!!したやつ)を使い、スタバで読書。
「静かな大地」池澤夏樹、再読。
51歳、やっぱ、気に入った本を再読する方がいいかな。

12/24(月)。

「もみの木風呂」って何だ?(笑)

家族で(近場)ドライブするのが大好きです。

12/25(火)〜12/28(金)。

営業日が足りひんねんちうねん。

親父の介護がややこしい局面に。
でも多分どっちゃことはない。


2018/12/17(月)21:28:41 stranger in the strange island

12/11(火)。

めんくり。

「大いなる助け」とは「ごく小さな助け」の積み重ねなんだろう、多分。

微分積分。

また「ごく小さな助け」の中にはときたまマイナス(しくじり)もあるけど、総体としてプラスになっているんだろう。
1発で「大いなる助け」のつもりがその実、しくじりだったら大変じゃないか。

12/12(水)。

仏滅か。

仏を滅するとはなんという大胆な悪行か。

まあでもよみがえるんだろうからいいか。

12/13(木)。

リカルド監督残留。

グッド。

ファーガソンやヴェンゲル並の長期政権期待しちゃうけどな。

*_*

my aim is true
my MESSAGE is clear


12/14(金)。

「大恋愛」最終回

からの

ジャームッシュ「ストレンジャー・ザン・パラダイス」

からの

「セトウツミ」最終回。

なんで「セトウツミ」3回も見逃してんだろ?
テレ東のつべ公開期間も短いよなあ。

あと、30分×11回っていうのがそもそも短いけど、大切な時間ってそういうもんだっていう「含み」ありなんかな。

あとあと、ダークな回なしで、gdgdだけでもよかった(原作も知らなかったんでそういうもん=最初っから最後までずっとgdgd、だと思ってた)ように思ったけど、やっぱりあってよかったかな。
変節を執拗に嫌がっても仕方ない。
やってくるんだもの。
ただモラトリアムは自己設定できるし、バッサリ変節してしまわなくてもいい。
いいんだよ。

あとあとあと、テレ東ドラマ版を観るにつけ、池松・菅田の映画版は無理があるような・・・。

あとあとあとあと、ジャームッシュの近作も観てみたいな。

12/15(土)。

再び過眠。

もし今年のパリのデモの中にミック・ジャガーの姿があったらかっこいい?
どうやろ?

オレ自身はいややな、ミックがいるのも、オレがいるのも。
ただなんとなく。

12/16(日)。

富田林市民マラトン大会、観察係業務。

圧倒的観察。

朝いちは暖かかったのにだんだん寒くなってくる。

最長10kmコースなんだけど2Hくらい。

ふだん立ち仕事しないのでまーまー疲労困憊。

*_*

新婚さん 〜 アタック25 〜 やすともの買い物 with 昼寝。

からの

家族で神戸ドライブ(六甲アイランド)。

再読中の「夏の朝の成層圏」を読み終えて、100円サッカー文庫積読から「ゴトビ革命」へ。

イラン系アメリカ人のアフシン・ゴトビさんが清水エスパルスの監督を経て、弊社のスポット経費支払を毎ゴトビから15と末だけに変更する、まさに革命を描いた一大絵巻。

また100円サッカー文庫を仕入に行かなきゃだわ。
小説とかは気になる新刊がなければ既読ものを再読するか、古典に行こうと思うのです。
古典は取り付くまでに結構パワーいることが多くてついつい後回しにしちゃうけど。

ちょこちょこ軽い感じで「革命」が出てくるのはやっぱりイラン系やからかしら?

12/17(月)。

大人の発達障害?
ADHD?
アスペルガー?

別に無理矢理診断をつけることもカテゴライズする必要もないが「上手な付き合い方」があるのであれば調査しておいた方がよさそうな気もする。

エネルギーの浪費はしたくない、足りないくらいだから、ってだけ。

*_*

ところで、オードリー若林が言ってる「もうすぐ、マウンティングがダサい時代が来る」ってゆーの、共感するなー。

そうなれると思うし、そうなって欲しいよー。
早くに。


2018/12/10(月)21:05:57 Too good for me

12/4(火)。

引き続き有効日。

12/5(水)。

まあ第三営業日に1.5Hプラスオンはないわなー。
1.5Hで済まないしー。

*_*

ダイナマイト・キッド、逝去。

またひとり・・・。

12/6(木)。

正木文惠/グリーグ: バラード〜ソルヴェイグの歌 - TOWER RECORDS ONLINE https://tower.jp/item/4819732
@タワレコオンライン。
いくらで買ったかは口が裂けたら言えません。
初めて買う、聴くタイプのレコードです。

12/7(金)。

みつわや会なるもの vol.2。

金曜日とはいえ「おっさんダイニング」みつわやさんの繁盛ぶりがすさまじい。

12/8(土)。

ばたんQ。

J1J2入替戦の後半から。
ヴェルディは磐田のハイプレスに最後まで苦しみ、ほぼ見せ場なし。
PO組に限らず1部定着は相当難しい状況が続くが、まあレギュレーションいろいろ変えてみながら続けることですわね。
今年で言えば結果としては影響ほぼなしと判断できるやもしれないけど、入替戦のJ1有利(引き分けなら残留)はいらんかったと思います。

家族でスーパー銭湯。
今日は相当冷える。

世界が、人間にとっての世界が悪くなっていくのをただ眺めていればいいよ。

12/9(日)。

寝貯め 〜 家族で堺ドライブ。

天皇杯決勝だったんだ。
これまたビミョーだったんだけど、他国ではナショナル・カップとリーグ・カップの位置付けってどうなんだろう?

12/10(月)。

寝過ぎで・・・眠い(笑)。


2018/12/03(月)20:57:10 I will keep walking on this complication shakedown

11/30(金)。

月末進行。

メンバー集め。

12/1(土)。

損保更新。

台風21号の保険金支払総額は業界で一兆円超え確実だそうだ。

言うてもウチの仕切り板も仮復旧(つまり保険支払もまだ)ママだし、近所のイオンの大看板もないままだし、ブルーシートの屋根、ブルーシートがぶらさがった電線もこの辺(大阪東部)でもたくさんあるもんなあ。
もっと被害が大きかった南部は・・・。

てなわけで来年は保険料があがるらしい/だろう。
仕方ない。

12/2(日)。

Tリーグ、秋季大会最終日。
またまた終日富田林にいるデー。

1試合目、決勝、OKFC対TMレボリューション(監督業務のみ)。
スタート時、10対8(※人数が)なのを生かして先行し、5-2で勝ち。
僕の記憶が正しければ(そしてそんなことは間違えないだろう)、ミソジーコ以来二度目のタイトルだけど、監督業務も何も、ひとあつめ+洗濯屋だからなあ。
素直には喜べないよ、ぶっちゃけ。

もちのろん、自分で蒔いた種でもあるので、修正していこう。

2試合目、庄野とだべり。

3試合目、じうん対パントスの主審。
まったくつつがなくこなしたつもりなのだがPKの判定やアドバンテージの取り方にかな?若干アレがあったみたい。
いや、ないけどなー。

4試合目、ようやく出番。
サイクロン対パリワール(つっても永井さんひとり+トドス+パントス)のフレンドリーマッチ。
みんな疲れてはるもん、トドスだけでなく朝の新日パリワールもやってはる人もいるし。
4-1で勝ち。
それでも勝ちは勝ち。

今年通算10勝20敗3分。

そして今年はこれでおしまい予定。
33試合はここ数年ではかなり少な目。

スキーム(?使い方あってるか?)の建て直しが必要な時期なのかも。

あと年内は半袖・スパッツなし(もちろん手袋もなし)で終わった。
あったかいよねえ。
ていうか・・・暑いよねえ・・・。

*_*

・緊急脱出用ハンマー with シートベルトカッター
・メディアパス(CDを分厚いプラケースから入れ替えるアクリルケース)お試し100枚
納品。

あとはルンバが欲しい。
結構本気で欲しいと思っている。

12/3(月)。

有効日。

時々「誰が名付けた(あるいは翻訳した)んやこれ?」っていうのあるね。

時々「もうちょっと置いた方がいいかな?」っていうのあるよね、でも蔵出ししちゃう。


2018/11/29(木)20:24:31 only walking in your footsteps ?(ただ君のうしろをついて歩いてってるだけ)

11/24(土)。

親父(グループホーム入り)・兄貴の様子見に鳴門へ。

まあ。
うん、まあ。
まあまあ、か。

ワーキング・ストレージ・セクションが相当に減少はしているようだが、なんせ「物盗られ」等の悪い妄想でないのが救い。

関係ないけど北灘方面の道って昔と比べたらすんげーよくなったよなあ。
どうやってあんな落石注意の海辺の狭小ワインディング・ロードを、しかも長い距離に渡って、拡幅したんやろうか?
すごいなあ。

*_*

散髪@テル。
テールーってばー・・・前髪長いよー。

*_*

一藤ホールディングス本社。
さんまの塩焼きやぶりの照り焼きが食べられるのがうれしい。

11/25(日)。

続き。

四川の回鍋肉は強烈な辛さ。

あらたえの湯鳴門店。
昨年11月にオーポンしたばかりなのに、男湯と女湯でサイズが違い過ぎるよなあ。
入れ替えがあって、今回は広い方。
こりゃええ。
けど。
けども。
もうちょっとだけバランス取ったらよかったんちゃうん???

大阪に万博が来て(それ自体は関係ないことだけど、にわかに)阪神高速湾岸線がつながればちょっとは渋滞マシになるやろうか?
どうかなあ、よく「阪神低速神戸線」と揶揄して呼んでいる僕だけど、この頃は「阪神『停』速」なこともけっこうあるもんなあ。
回避できたけど、ちょうどこの週末は無免許ドクター・デスがポルシェでトラックを追突ぶっとばして(!)トラック横転ドライバーは・・・。
あかんちゃうん?

11/26(月)。

朝から説明会2連発(僕はスピーカー)。
終わってホッ。

ベルナルド・ベルトルッチ監督が亡くなられた。
「1900年」「ラストエンペラー」いい映画だった。
他のも観てみたいですな(「シェルタリングスカイ」はいまいちだった「リトルブッダ」は・・・ダメだった・・・)。

11/27(火)。

それにしてもメンバーが集まらない。

困ったものだ。

フットサルなら集まるのかい?
違いはなんだい?
「ガチ」過ぎるのかい?
女子も来る要素が「ない」からかい?
日曜日だからかい?
僕にはわからないな。

11/28(水)。

雨のウェンズディ。

11/29(木)。

月末ですな。


2018/11/23(金)23:45:34 so I get around

今日で生まれて51年、ケコーンして22年、ホームページ開設してから20年。

夕方からほりどーんとまっつんと忘年会(笑、早いっちゅうねん)の予定が「医者の不養生」を地で行く松村大先生が「足にばい菌が入って歩けない」とのことで延期。

家族で過ごせたので正直よかったです(笑)。

次の1年への抱負とかありません。

やり始めたことはできれば最後まで(最後って何か定義はあいまいですけど)やり続けたいし、新しいよきことのチャンスがもしあれば乗る方向で考えるようにしたいですね。

うん、方針には変わりなしということで。


2018/11/23(金)00:09:27 書き起こし(The sun live and recordings より)

ありがとう。

みんながこの曲をいつどこで聴いたのか僕は知らない。

でも、この曲をいつかどこかでみんなは聴いてくれてそして今夜、場所と時間を越えて集まってくれたんだと思う。

それは僕にとっては奇跡に近いことだって思ってる。

僕がこの曲を書いたのは二十歳そこそこの頃でした。
その時は10代のいつかきっとっていう思い、20代のいつかきっとという思いを込めてこの曲を書きました。

そしてこの曲はレコードになり、みんなこの曲を聴いてくれて、そして僕たちはツアーに出る。

今まで何十回となく何百回となく、この曲を舞台で歌ってきました。

そうするうちに僕も年齢を経て、30代には30代のいつかきっとという思い、40代には40代の、50代には50代のいつかきっとという思いがあるんじゃないかって、最近そう思い始めてる。

そして何よりも僕は希望についての歌を歌いたい。

こんな時代にそれはちょっと甘ったるい考えかな?

じゃあ、みんなで証明しよう。



2018/11/21(水)21:45:05 リアル・エンスー

11/14(水)〜11/21(水)。

11/13のニュース。
片山広明さんは忌野清志郎のうしろでサックス吹いてた人です。
合掌。

11/17(土)。

デミ男(初期型、平成14(2002)年式)のオドメーターが90,000kmを越えた。
ちなみに今、巷で売られているディーゼルエンジンを搭載してアルファロメオみたいなフォルムをしているやつは4代目。

走行距離は比較的少ない方だと思うけど、16年目ともなればあちらこちらにほころびが・・・。

運転席のシートベルトを外したとき、自動でシュルシュル戻らなくなった。
結果、ドアとボディの間にグシャッとしちゃうことたびたび。
デーラーのひとに聞いてみると、巻取りのスプリングが弱っているだけ、機能としては問題ない、ただし修理は assy なので20,000円超・・・。
結論。
手で引っ張ったらええやん。
前のは「パワーシートベルト」今のはただのシートベルトってことで。

オーディオが「針飛び」するようになった。
ちょっと前まで「CDが針飛びするようになった」だと思っていたので、大阪府内ではラジオ聞いときゃいいやくらいに思っていたのだが・・・そうでもなさそう・・・。
音のいいやつ、DVDも流せるやつに変えようかな♪
むふふ♪

さてタイミングベルトの交換が気にはなる。

*_*

兄貴から譲ってもらったのが2005年、10,000kmちょいだったので、いちばん長く&いちばんたくさんの距離を走ったクルマ(バイク)ってことになる。

なるんだけど、アホな理由でもう一歩。

白石くんに譲ってもらったシビックが30,000kmちょいからスタートではあるけど90,000km越えまで乗ってた(その後、不幸な死を遂げる・・・)。

となると100,000kmを越えんとデミ男が「完全なる1位」という感じがしないのである。

というわけで。

まだまだ頼むよ>デミ男ちゃん♪
順調に行ったとして再来年よ♪

*_*

J2最終節。
首位松本とアウェーでスコアレスドローも内容は再び低調。

リカ監督、残ってくれるかなあ・・・。

11/18(日)

1日Tリーグ。

1試合目、OKFC対トドス、監督業務。
わしのチーム、サイクロンは4試合目なので、助っ人用ユニ運び&回収&マッチレポートのために来るのは正直しんどい。
こないだ社内報のミニコーナーにも投稿したけど、きみちゃんから引き継いでもう7年キャプテン(事務員)やってる。
解散決議になるやもしれなかった新年会に新顔ながら参加し、中野さんと「もったいないから続けましょ」とサッカー部版流通再編を果たし、生きながらえさせたことで功績は十分だろうと思う。
そして今日のメンバーはチームさかしん&その広がり8:KKY2。
何か変える時期に来ている気はする。

結果、助っ人爆発で7-3勝ち。

2試合目、たざき対TM。
たざきは9人で苦しい。
あとで聞くと、べ、骨折だったらしい・・・。
先週のOKFC戦での接触・・・。

接触プレーに気をつけようとみなに発信しようと思います。
あかんプレーじゃなかったかとか、接触を避けましょうではなくて。
みんな、仕事したり、家庭持ったりしてるじゃん。
ただ気をつけて怪我しないように、させないようにしよう、できるだけ、ってことがひとつ。
あと保険入ってな、ってことがひとつ。
のふたつを言いたいだけですねん。

3試合目、副審は恭くん&おともだちがいってくれた。
いつもありがとうございます。

4試合目、サイクロン対パントス。
見え見えワンツー許してしまい恥ずかしい失点も、4得点で快勝。
若手との融合が課題。

今年通算9勝20敗3分。

11/19(月)〜21(水)。

多分ほぼ無為に過ぎ去った。


2018/11/13(火)21:26:03 Never let it go

11/7(水)〜11/13(火)。

11/7(水)・8(木)。

照合あわない・・・。

11/9(金)。

照合でけた。
課税非課税問題やった。
来年10月が不安。

11/10(土)。

家族でアマドライブ。
アマ言うたらわかるやろ?
アマやがな、アマ。

ところでなんで2時間ドラマとかでは、女性に手をかけるとき「このアマァ!」って言うんでしょうね?
いや、そりゃ、そういう言い方があるのは知ってますけど、死語過ぎますやん。

ところでところでアマは「アルカイック」だらけだった。
あんなにあっちもこっちも「アルカイック」じゃ、どの「アルカイック」が目的地かわかれへんがな。

*_*

親父はグループホームへ。

11/11(日)。

1がよっつでベースの日らしい。
FMラジオでも「このベース聴け!」っていろんな曲がかかるが・・・やっぱタルちゃんよねー。
ビジュアルが勝つよねー。

*_*

Tリーグ。

OKFC対たざき、監督業務のみ。
10対11というのもあるかもしんないし、浅田さんに感想聞くと「強いっす」とのことなので、ちからの差もあったかもしれない。
いや、そら、あったのだろう。
0-4負け。

サイクロンレボリューション対TMレボリューション。
10対9。
だがし。
若く、早く、旨い。
0-7負け。
むむむ・・・。

今年通算8勝20敗3分。

*_*

補聴器購入。

少しだけ目ん玉が飛び出る。

*_*

徳島はリアルスコアレスドローでホーム終了。

後半よかった、結果に懲りないで、これを繰り返して欲しいが、さて。

11/12(月)。

チームメイトの首藤くんが死んだ。
心筋梗塞らしい。
多分まだ30代なかば。
言葉がない。

11/13(火)。

クリニックディ。

我々はラッキーでありアンラッキーであるが、アンハッピーではなくハッピーであろう、君がそう望むならば。


2018/11/06(火)22:06:21 僕がまだ年若く

10/30(火)〜11/6(火)。

ぼくがまだ年若く、いまよりもっと傷つきやすい心を持っていた時分に、父がある忠告を与えてくれたけれど、爾来ぼくは、その忠告を、心の中でくりかえし反芻してきた。
「ひとを批判したいような気持が起きた場合にはだな」と、父は言うのである「この世の中の人がみんなおまえと同じように恵まれているわけではないということを、ちょっと思いだしてみるのだ」


*_*

たまたまだけど連日CD・DVD・本がデリバーされてうれしい。

「Last oneman show」Chatmonchy。

途中は正直結構退屈なところもあるけど、もはやチャットモンチーはオルタナとかエモとかでない地点にいるのでしょうがない。
ラストの "サラバ青春" には齢50のおっさんが本当に涙を流しました。
3回見て2回。

若くてナイーブな時期を指して「青春」と呼ぶのもこれまたステキですぜ>サミュエル・ウルマン氏。

「コンビニ人間」村田沙耶香。

amazon等のレビューだけでなくってFacebookのおともだちんこ等からも評価が高かったようなのでいってみた。
悪くはないけど悪くはない止まりかなあ・・・。

「重力と呼吸」Mr.Children。

刺さったり、スルメったりするとうれしい。
期待値低めで聴いてみます。

「Look now(deluxe edition)」Elvis Costello & The Imposters。

こないだのQuestloveとのやつが非常によかったので、ピート・トーマスさんちょっと霞んで見える(聴こえる)。
もしニュース見て知らんかったら、がん治療あけとは絶対思うまい。
元気というか、暑苦しさ変わらずというか。
これからも「殺しても死なない感じ」でいてけろ。

*_*

Tリーグ、サイクロン対トドス。

1-6で負け・・・。

前半1-1(右サイドバック20分くらい)。
後半0-5(GK)。

川島並のアシストパンチングもあったもののほぼGK責ではない。
トドスも前線の子らをのぞけばほぼおっさんメンバーだったんだけどなあ。
予想外に暑かったのはあるけど、走り負けるとこうなる。

OKFC対パリワール。

監督業務のみ。
僕がOKFCでプレーした瞬間(仮にGKでも)、0-5負け&フレンドリーマッチになることが正式に確定。
永井さんの答えは明確、パリは朝に新日で1試合やってるおっちゃんら8人+これまた1試合やってずっと足つってる樫山さんにGK助っ人を頼んでの9人。
そして言葉では何も言わない。

9-0(前半2-0)。

古い何かをちょっとぶっこわして、また新しい何かを作る必要があるのかも。

今年通算8勝19敗3分。

*_*

徳島もドトウの7連敗、無得点。

古い何かをちょっとぶっこわして、また新しい何かを作る必要があるのかも。

*_*

コーション/アテンション!

プレーするにはまだまだ暑いので、プレーした晩にはアイスノン使っとこう。

*_*

父はこれ以上多くを語らなかった。しかし、父とぼくとは、多くを語らずして人なみ以上に意を通じ合うのが常だったから、この父のことばにもいろいろ言外の意味がこめられていることがぼくにはわかっていた。


2018/10/29(月)22:42:51 サラバ青春の光と影スティルサムハウ

10/23(火)。

ノンポリで行こう。

*_*

おやじは老健に。

10/24(水)。

みつわや会なるもの。

10/25(木)。

追い詰められてる感も若干あるが、ひとつづつやりつつ、ホンマはいらんかったやつが自然減したり、風化してしまったり、誰かが持ってってくれたりして、目減りするのを待つ。

つまり。

やはり。

待つのが主たる仕事。

本業。

生業。

10/26(金)。

戸田恵梨香の若年性アルツハイマーのドラマを見てみる。
わかんないことの方が圧倒的に多いけれど、多分それでいいし(わかってしまうよりも)、優しくありたいと思う。

兎に角。

*_*

「花とアリス」を観る。

MSGのダンサーのユーザーオリジナルPVはこれがネタ元だったんだ(←ファーストインプレッションがそこ(笑))。



蒼井優ってなんかやっぱすごいな。
男性には永遠に理解できないもの、勝てないものを持ってるって感じ。

持ってるのか、持ってしまってるのか、持たされてしまっているのか知らんが。

10/27(土)。

家族で心斎橋ドライブ。

デミ男は16年目、オドメーターはそろそろ90,000kmに達するが、タイミングベルトの交換は必要やろうか?

*_*

老舗中の老舗、洋食ニューライトでハイシライス(←原文ママ)。

店そのものもすごいふいんきモノなんだけど、周辺のふいんきの方がなんかすごい。
変わらずすごい。
何がすごいと言われてもわからんけど、強烈にヒトを欲しているが故に、ヒトを排している感じ、かな?
わからん?
うん、オレもわからん。
とりあえずオレはこの界隈の感じが好きやな。

*_*

帰宅後、ルヴァンカップを後半から。
ベルマーレが勝ち、ヤマサキが一部様リーグカップのタイトルホルダーに。
素晴らしい、おめでとう。

10/31まで餃子の王将、スタンプ倍押し。

10/28(日)。

自分でも驚くほど爆睡。

徳島横浜も起きたら後半アディショナルタイムで、夜にアタマから再観戦。
5連敗となり、数字上もプレーオフの可能性がなくなった。
それはもちろん残念だけど、まあいいよ、そういう内容だから。
あと3試合ある。
メンタル的にはいっそ仕切り直せるんじゃない?

10/29(月)。

チャットモンチーのラストワンマン武道館DVDがデリバーされた。
チャットモンチー名義の円盤を購入するのも多分これが最後なんだな。

*_*

平常心。

*_*

帰宅したら来年2月の車検の案内が来てた、デーラーから。
見透かされてるのかな?
新車を売りつけようとしないで。
可能な限りこのクルマに乗り続けられるように導いてください。
お願いしますね。


2018/10/22(月)22:24:55 うまいこと言う、言え、言えば

10/16(火)。

台風延期の徳島甲府@だぞん。
このJ2屈指の注目のゲームに新生森保じゃぴゃーん(同級生だし雰囲気が似た感じとも言われるので相当応援はしているつもり)のウルグアイ戦をぶつけてくるとはJFAも相当強気!(←すみません、リアル阿呆です)。

「今年でいちばん重要な1週間」とリカルド監督が位置付けた3連戦の2戦目、ロスタイム被弾で負けでつごう3連敗に。
決定機ほとんどなく、前に進まない。
仮にたくさん決定機作っても決めるのは難しい(経験済、フィニッシュは別スキル)。
ならば少ない(ほとんどない)ともっと難しい。
残り6節で8位、プレーオフ圏内外の上位、ヴェルディ、横浜FCとの直接対決も残しているが、どうやってこのジリ貧を抜け出すかは自分らとの戦い。
第2ステージは首位快走中だったのにここまで変わるものか・・・。

正直言うとこの流れを変えるのは相当に難しくて、次のヴェルディ戦に向けても「勝ち点3を」という言葉が監督や選手から出ているが、なんせ勝つためには、まず負けないことなので、このチーム状態で最初から勝ちを意識して入ると痛い目見るだけと思う(OH!・・・後出しじゃんけんになってしまいました・・・)。

とはいえひとりキレキレで1.1倍走れる選手が出現するなど少しっちゃあ少しの変化でチームはググっとよい方向に引っ張られるのであきらめずに行きたい。
このままジリ貧で終わるのも得るものがないことはないけどやっぱ少ないよね。

10/17(水)。

特になし。

10/18(木)。

グッと押してみる。

10/19(金)。

そのぶんフォローしてみる。
響いているように思う。

10/20(土)。

家族で守口ドライブ&カーボローディング日。

*_*

ドコモで契約関係手続き。

やろうとしていることの割にどえりゃー時間がかかる、ざっくり3時間くらい???
こういう変更には仕組みは弱いんだろうなあ、わかるけど。
学籍番号860433はオレ → これからはオレクローンがやっといてくれるので、学籍番号860433はオレクローンにしといて、みたいな感じの話。
プライマリー・キー自体を変更するような感じ?
それは違うか。

ファミリーがすべてに優先する、ってことですよ。
ゴッドファーザー愛のテーマですよ。

10/21(日)。

信貴さんFCの助っ人+帝陵ナイスミドルのダブルヘッダ@いずみスポーツビレッジ人工芝。

ピッチは toto助成金も得て、有志立ち上げのNPOが作ったものらしい。
すばらしい!
ステキ!
ゆえにピッチは立派なプロの仕事だけど、クラブハウスやベンチは手作り!
これまたすばらしい!
ステキ!
対戦チーム用のベンチは古いトレーラー(台風ではひっくりかえったらしい)。

もうホント、サッカー馬鹿ってステキ。
ステキすぐる。

10時台、信貴さんFC対きしこうFC(?)。
先週の打撲の痛みをアドレナリンで隠してと・・・。
武市さんとCBでフル出場、3-0で快勝。

15:00台まで昼寝など。
ふくらはぎぷるぷるぷるぷる。
危険なシグナル。

15:00台、帝陵ナイスミドル対マンゲイラ。
一回鎮めたアドレナリンを同日中に再び出すのはなかなか大変。

今日はM40(この表現がよくわかってないけど、多分ベース40歳以上、みんな台所事情苦しいので3人くらいまで30台もOK的なレギュレーションだと思う)だけど、こちらは限りなくM50。
相手は肌艶が違う。
おなかのぽっこりも立派だ(?)。
早く、美味く、安く(?)前半はほぼ一方的に押し込まれ0-2、ちなみに僕GKでした。
いっこはファインセーブしたんだけどなあ。

後半再びCBに。
相手が抜いてくれた(自分らならそんなことしないので、多分この展開では自然に抜けちゃうんだろうけど)ので何回か反撃するものの、1点追加食らって、つごう0-3で負け。
ハチャメチャがんがったのは評価していいと思うけど、追加の失点がCKからで僕のマークのやつだったのが残念・・・。
ペナ外からダイレクトボレーのスーパーシュートではあったけど・・・。

今年通算8勝18敗3分。

久々のダブルヘッダで疲労困憊。

*_*

ヴェルディ徳島@だぞん。

1点は取ったもののまたまたロスタイム決勝点献上で4連敗。
ウチはいいけど(よくないけど)、ウチにこのゲームだとヴェルディさんも昇格はきびしいのでは・・・。

自分らの試合(人生)もそうだけど、ここから何をするか、しようとするか、が肝要ではなかろうか。

おっと、うまいこと言うて、まとまったかな?

いや、この「圧倒的劣勢、結果は既に決まってしまっている中で、それでも・それから何を為すべきかが肝要」自体は、僕は以前から繰り返し使っているフレーズなんだけど、その肝心な「何」を表現できたことはないように思う。
そろそろ、もう少し具体的な考え・言葉にしてみたい。

10/22(月)。

疲労困憊。
よりも。
モチベーション、レス・ザン・ゼロが。
はてさて。


2018/10/15(月)22:01:39 Our beautiful reward

10/9(火)。

ないもんはやはりないが、いつもどおり、想定の範囲内だからって、それでいいわけでない。

10/10(水)。

ぶっちゃけ問題の本質も程度もそんなに変わっていない、と思う。
殆ど何も、っていうくらい。
とにかく好転することはないので(いや逆に「ステージ4」(←勝手に名付けてますが、当たらじとも遠からじかと)とかまで進めば手離れするんかな)、進行を見据えて先に先に手当てしておくべきかと。

何度も何度も何度も言うようですけれども。

10/11(木)。

有給休暇。

休みなので休む。
これ大事なことですわよ。

10/12(金)。

下地くんの研修?
ワークショップ?

もう・・・ずっと・・・食べ過ぎ(←そこ(笑))。

ええと。
常に「今がベスト」ではないので、もし「今はベター」ととらえているとしても、変えることを恐れない・忘れない・アンテナを張っておこうということがメッセージだったのかなと思いました。

10/13(土)。

家族で甲子園ドライブ。

食べ過ぎ(笑)。
転じて大変なことになる(割愛)。

*_*

京都徳島@だぞん。
スコアは0-1だが、内容は完敗。
岩崎、小屋松の両サイドにちんちんにやられ過ぎ、守備の対策が必要だった、と思う。
もちろん左右入れ替えたことが対策だったんだろうし(そこにはメッセージも付いてたはず)、特に岩崎はゲームに入ってしまってから打てる対処で抑えられるようなレベルではなかったけれど。
さて、現在8位。
勝ちたいのはわかるが、サッカーは2ランホームランとかないので、負けないところからしかはじまらない。

最終節が終わった時にひとつでも上の順位、ひとつでも多くの勝ち点、ひとつでも多くの得点、ひとつでも多くプラスの得失点差、ひとつだけ積み上げた思い、それが僕の欲しい結果です。
それだけです。

10/14(日)。

帝陵(多分爺)@高槻総合人工芝、相手=こばっちFC without こばっち。
前半左サイドバック、後半GK。
3-0クリーンシートで勝ち。
丁寧にやり続けられて、結果もよくてよかった。

今年通算7勝17敗3分。

個人的には・・・。
今年はたっぷりサマーブレークを取ってて、約1カ月ぶりなので、フィジカル面で不安があったが、ハーフGKにしてもらえたこともあり、いい感じの復帰戦だった。

継続でお願いします/したい。

*_*

ドコモショップで契約変更の打合せ。
質問だけといえばだけなのだがたいそう時間がかかる。

これでいいと思うんだけど。

10/15(月)。

まだまだ暑い!
と思うんだけどなあ。

*_*

「セトウツミ」にはまってますが、映画よりテレ東版の方がいいな。


2018/10/09(火)21:03:54 逃げ切り

10/6(土)。

近畿道 〜 中国道 〜 播但道 〜 姫路。

スイスイスイダラダッダスラスラスイスイスイ。

中国道 〜 播但道 でいいのか
中国道 〜 阪神高速北神戸線(?7号?) 〜 山陽道 の方がいいのか
はよくわかんない。

いずれにしても3号神戸線とは比べ物にならない。

(この時点、神戸淡路鳴門自動車道の橋の部分は、強風のため二輪車通行止め、四輪車はOKだった、と思う、耳ダンボにしてたもん)

姫路で所用。
ほんの15分とか。

その間に、神戸淡路鳴門自動車道、鳴門大橋四輪車も通行止めに。
むむむー。

だがし。
我々には・・・小島坂出ルートがあるのよ、で強制突破。
force it

ケアマネ相談 〜 サ高住×1、グループホーム×2見学 〜 福丸水産 〜 駅渋。

疲労困憊。

大なり小なりどのアクティビティも疲労を積み重ねていくわけだが、どれがとりわけ分量が多いかというと・・・推してください。
not 押すなよ but 推しなよ。

10/7(日)。

中日。
ちゅうにちでない。

徳島金沢@ポカスタ。
真夏の日差し。

みんな走れてない。
0-3負けだが、本来0-5負けのところを、レフェリーとポストくんに助けていただいた。

*_*

目が覚めてから寝るまで、それも眠りに落ちるまで(寝床に入って消灯後も)喋り続けている。
企てやキーマンは敏感に察知したりする。

*_*

井上尚弥すげえ。
あんな漫画みたいなKOはさすがにはじめて見たと思う。

拳四朗の完璧な試合運びもすごかった。

WBSSトーナメントが主流になっていくのかな。

10/8(月)。

体育の日。

再プッシュとかねじ巻きとかまあそんなような。

*_*

復路も中国道を試す。

西宮山口から接続かな。
さすがに交通量多い、というか渋滞と呼んで差し支えない。
が、20〜40km/hでは流れている、ほぼ。
台風も追い風(?)だった往路と違って「こっちがマシ」というレベルだった。

トライ&様子見継続。

10/9(火)。

ジョン・レノンとジャクソン・ブラウンとチャボさんの誕生日。
オレって・・・爺専だな(笑)。

で、リアル爺件はどうなったかな???


2018/10/05(金)21:46:05 笑って許して

10/2(火)。

ケアマネ予約



台風時雨漏りヒアリング



発生時通報依頼。

ととのえ&ととのえ。

10/3(水)。

第3Q締。

習熟による時短には成功しているが、目検は必要。
なんせ vlookup だ。
みんな好きでこの関数使ってるわけじゃないでしょ?
アクセスにデータ突っ込んでクエリでマッチングさせた方がいいよね?
あるいは縦横変換して hlookup する?(意味なし)
v は垂直(vertical)、h は水平(horizontal)ね。
縦横変えても変わりなしのはずですね。

というわけで本日の学び=数字は意味を鑑みて目検できる量(数十行までか)までまるめること。
できなければ信用に足るものになってないと心得よ。

10/4(木)。

まーまーまーまー。

「笑って許して」が基本姿勢ですよ。

10/5(金)。

台風は大丈夫そうかな。

でもそれって「この辺は」っていうだけやもんなあ・・・。


2018/10/01(月)20:15:44 いまやジプシーは放送禁止用語?

9/28(金)。

ベランダに仮片付けしてある「瓦礫」を、次のモーレツ台風に備えて、部屋の中へ移動。

む、空しき作業・・・。

そして台風シーズン終わるまで( or 仕切り板の修理に来てくれはるまで)そのままになるんだろうなあ・・・。

まあこのくらいの被害でぶーたれててはいかんのやろうけど・・・。

てんてんてんが多い・・・。

高校の同級生で気象庁勤務の友人がNHKに出てたらしい。
らしいっていうか、これ。



2013年のプレーオフ以来会ってないな。
球蹴りに至っては体育の時間までさかのぼる。
球蹴りしよーぜー。

9/29(土)。

家族で心斎橋ドライブ。

僕だけ足を延ばして(縮めて?)日本橋へも。
日本橋にはまだ中古レコード屋があって見てるだけでも楽しい。

いうても、サウンドパックっていうお店が何件かと、あとは個人の趣味の店(ジャズをメインにしているとか、ブートレッグをメインにしているとか)がわずかにあるだけ。

・音源がデジタル化したこと
 フィジカルはそもそもリリースされなかったり、リスナーさんもフィジカルを再生する装置をそもそも持たなかったり

・音源がデジタル化されてロングテール化したこと
 正規のアルバムであれば大概のレアものも Spotfy や iTunes あと音質やオフィシャルかどうかにこだわらなければ Youtube でも聴けるようになったので捜し歩く必要がない

により、斜陽産業まっしぐら・・・。

わしに出来ることは・・・自分が聴くやつはフィジカルで買い続けようと思うの。
あと「買い続ける」はただの購買行動なので「聴き続け、楽しみ続ける」が肝要なんだろうなあ。
いかんせん楽しくなくなっても続ける気はなく約束し兼ねるので、ここは逆にこちら側からの要望「楽しませ続けてください」を叶えていただくしかないっす。

*_*

日曜の徳島甲府は早々と中止決定。

過密日程化や平日夜開催化を恨む向きもあるけれど、ポジって考えると徳島が未消化試合を残していて(しかもホーム)「勝ち点を積み上げられる余地がある」ことが僅差の上位陣へのプレッシャーになるやもね。

*_*

竹すずめ。

9/30(日)。

自宅避難。

前回ほど被害なくってよかった。

ほんとによかった。

10/1(月)。

第一営業日。

気が付いたらまわりに半袖のひとがいなくなってた。
が・・・腕まくりするんやったら半袖でええやん。


2018/09/28(木)21:55:37 5分もダッシュできるはずがない

9/19(水)。

5分間ダッシュしてみる。
有効だった。
そらそうやろ。
わかっとったよ。

だがし。

「なるべくなかったことにする」主義に沿わないので、極力やらない。
そういう状況の回避に腐心する。
こころをくさらせる。

9/20(木)。

再び漏れる。
滴り落ちる。

簡単なことではないとは思っていたが、ちょっと思った以上に難敵だった。

予算が潤沢であれば(&お元気であれば)クリストさんに梱包してもらいたいくらいだが、ずっと梱包しとくわけにもいかないし・・・。
あっ!
アンブレラ立てたらいいのか!
でも台風でえらいことになりそう・・・。

というわけで、実直にやる。

9/21(金)。

ふう。

9/22(土)。

お風呂 〜 町田徳島@だぞん。

町田は現在首位(ちなみにJ1ライセンスなし)、まさに「シックスポイントゲーム」。
負けてもおかしくない、勝ってもおかしくない、拮抗した内容で分け。
これはマイナス5ポイントなのか?というとそうではない気がする。

相対でシックスポイントを強く意識し過ぎるのは悪い影響の方が大きい気がする。

9/23(日)。

寝たきり。

9/24(月)。

振替休日。

現調(現地を調査の方ね) 〜 ソーシャル 〜 ジョーシン 〜 マルハチ 〜 ローソン巡り。

なんのこっちゃわからんと思いますが(笑)。

9/25(火)。

20日締あけ、最近の繁忙日。
なんとか。
かんとか。

9/27(水)。

また雨か。
OHモーレツ台風もまた向かってきてるのか。

9/28(木)。

やっぱり5分間ダッシュより、静かに放置ののち消滅がいい。


2018/09/18(火)22:38:10 We stand alone

9/11(火)。

新生代表戦。
新顔も古顔もみんな躍動してた。

4年ごとのフルリセットにそこはかとない違和感を感じるんだけど、レーブさんのドイツ代表もさんざんだったし(短い本大会だけで評価するのもどうかとは思うけど)、A代表チームの場合はW杯が明々白々な目標なので、それでいいのかもね。

というか・・・だんだんどうでもよくなってきてる自分がいる。

ドーハの頃には生まれてもいなかった若い選手もやはり代表ユニを着ることを夢見ているのだろうか?
無条件に?
そもそも何故に?

9/12(水)〜9/14(金)。

低空飛行。
そもそも飛んでると言えるのだろうか?

別に常に飛んでなくてもいいわけだが。

ん?
今、なんか大事なこと言った?

飛んでなくていいよな。
うん。

9/15(土)。

家族で姫路ドライブ。

「加古川バイパス・第二神明・阪神低速神戸線の渋滞を勘案したら、播但道・中国道の方が早いよ」というナビ(グーグルマップ)の指示に従ってみる。
すると新しくできた第二名神が効いているのだろう、なんと渋滞レス!
多少時間がかかっても混んでない方がまったくもって快適。
これはいい。

*_*

徳島岐阜@だぞん。

堂々と一喜一憂するが、過剰な期待も、いらぬディスりもしない。
一瞬が永遠で、永遠は一瞬なのだ。

9/16(日)。

Tリーグ。

サイクロン対じうん。
0−0引き分け。
前半GK、後半センターバック。
肝心の後半のフィールドプレーヤーでのパフォーマンスはいまいちだったけど(後半の後半、もっとさとしくんに「抱きついておく」べきだった)、GK&隣の新日本こばっちFCからドタ参助っ人調達(そのひとは結局まさのお友達でもあったけど)で、トータル・パフォーマンスは「たいへん」はつかないにしても「よくできました」でしょう。

今年通算6勝17敗3分。

OKFC対パントス。
助っ人ルールが変わり、僕が出る時点で0−5負け&フレンドリーマッチになるので、人集め&洗濯のGM業務のみ。
しょうがない。

変革の季節。

もはや呼んでくれるところでプレーするというだけではダメで、これまでのお返しや次世代への橋渡しのために運営にも(大なり小なり)寄与しないと。
そしてバランス取っていかないと。

中田英寿は引退に際して「いろんなバランスを取らないといけなくなった」と発言したが、僕はバランスを取ること「にも」苦心していきたいと、今は思います。

だってサッカーのおかげじゃん、いろいろ。
そしてサッカーは試合のピッチの中だけじゃないじゃん。

9/17(月)。

新・敬老の日。
なので家族で大阪城公園ドライブ。

昨日のゲームの影響か、結構お疲れちゃんで、帰宅後爆睡。

9/18(火)。

本当なら5分間ダッシュが求められるところ、低空飛行のまま。

明日やる。

飛んで飛んで飛んで飛んで
落ちて落ちて落ちて落ちて
まわしてまわしてまわして
それでまわればOKでしょ


2018/09/10(月)22:22:01 Let it rain

9/7(金)。

最強の豚バラ玉ねぎ炒め。

*_*

ワールドプロレスリングリターンズ、去年のGW博多でのIGWP戦、オカダ棚橋を観る。
やっぱ見応えあるねえ。
オカダ、いいねえ。

*_*

タランティーノ脚本の映画「トゥルー・ロマンス」っていうのを観る。
どう考えても一番悪いチンピラ主人公カップルのせいで父親・ギャング・クスリのディーラー・警察・友達みんな死んじゃうのに、目の上を撃たれた主人公がその片目を失うだけで国境を越えてメキシコに逃げ込み彼女と子供と幸せになるっていう、正直酷い、胸くそ悪い映画。
なのだがアマゾンでDVDのレビュー見てみるとほぼ☆5つ。
どうなってんだ・・・???

なんでんかんでんネットのユーザーレビューをお買い物のもっとも上位の参考にしてしまっているが、やっぱそれだけじゃダメね。

ありがとう、勉強になったわ。

9/8(土)。

かにょサル@てんしば(キャプテン翼スタジアム天王寺)。

安全なレベルの雨は楽し。
5〜6点取った。

景品交換大会でユヴェントスユニいただいた、恐縮した。
(わしの出品物はボンカレーなのに・・・)

雨に濡れた夜のてんしばで女子高生数十人(十数人じゃない、数十人、これほんと)が裸足になってだるまさんがころんだをやってはった。
若いってことは、ただそれだけでどうしようもなくアホで、ゆえに他の方法では得ることができないステキさがある。
そしてここが大変に残念なところなのだが、ほとんどのひとはそれに気付かぬうちにその期間が過ぎ行く。

*_*

徳島栃木@だぞん。

9/9(日)。

家族で守口ドライブ。

大気の状態が不安定。

9/10(月)。

明日は911なんだな。
あれから20年近くが経つが、何か好転しただろうか?
ものすごく無力感を感じるが、諦めずにホスピタリティとかオプティミズムとかで対抗したい。
どうしようもなかっただろ、どうしようもねえだろで済ましたくない。
が、極端だったり、余計だったりすることもしたくない、もちのろん。


2018/09/06(木)22:17:45 one of these days I'm going to cut you into little pieces

9/4(火)。

台風で休み。

確かに過去に経験のない強烈さだった。
身の危険を感じた。

強風でマンションが揺れて驚いていると、南のベランダではお隣さんとの間の避難壁がなんと枠ごと外れてウチの方に。
バラバラに割れた仕切り板がまるで意思を持ってる(one of these days I'm going to cut you into little pieces ってやつ)かのように、強風が吹くたびにわらわらと窓ガラスにアタックしてくる。
どうしようもないので強化ガラスを信じて北側の部屋にひきこもってやり過ごす。

ウチはこの程度っちゃあこの程度。
その他の惨劇はみなさんテレビでとくとご覧になられたことでしょう。

なめたらあかんね。
なめてたつもりはなかったけど。

ちなみに路上で飛んできたクーラーボックスが頭部にあたり人が亡くなったのは城東区(ごく近所)、そのほか場所は把握してないけど自宅マンション(8F)にいた女性が窓を突き破って飛来した建材(?)の直撃で死亡。

ほんまあかんて。

9/5(水)。

出勤前、ベランダの惨状をカメラに収める。
帰宅後、お片付け。

お隣さんとツーツーではあるが、このくらいは仕方ないかな。

もちろんもっと安全を目指さないといかんのだけど。

9/6(木)。

深夜、北海道で強い地震。
もうずっと自然災害だらけ。

*_*

読者の皆様におかれましては、順番がおかしいように思われるやもしれませんが、計画して行ってきて、雨天順延あって、今日になった防水工事の立ち会い。
秋の長雨前完了を目標にしたスケジュールだからこれで問題ないのだ。

大ちゃん・翔ちゃん、ありがとうございました。
あいかわらずの愉快なコンビネーションも楽しませていただきました(これほんと)。

お振込先はと・・・あ、これね「大ちゃん&翔ちゃんホールディングス」。
検収終わってからね。


2018/09/03(月)23:15:36 極端な大雨強風の日と月・火・水曜日と月末月初には

8/27(月)。

さくらももこさんや山本KIDのニュースに驚き。

ウチはがん家系では「まったく」ないので、ついつい油断してしまうが、時代とともに食をはじめライフスタイルは変わり過ぎているのだし、油断はあかん。
ちゃんと「備え」が必要。

8/28(火)。

家族と丸亀製麺。
いろいろキャンペーン仕掛けてきはるがビミョーなのが多い。
まあ家族で外食すれば何でも楽しだけど。
(家食も楽し、よ)

ところでこちらは家族とではなくピンで行く方の話なんだけど、がんがん投入される松屋の新メニュー的なのはビミョーどころか「ここここここれってトップ会議、通過したメニューなんだよな・・・???」とどもってまうくらいヒジョーに残念なのばかりで、まあ貫いてるっちゃあ貫いてはる。
あっ。
個人の感想です。
ベースメニュー、なかでも豚焼肉定食は大変お気に入りなんですけれど。

8/29(水)。

口内炎でけた。

セイガク(※学生)の頃からテストおわりとかによくできてた。
つまりプレッシャーから解放されたら。
最近、なんかプレッシャーから解放されたっけ?

なんかプレッシャー感じるほどのことしてんの?の問いはなしね。
「ひとなみにおごれや」だと思いますわよ。
「ひとよひとよにひとみごろ」。

8/30(木)。31(金)。

月末進行。
別れの季節。

いろいろ思うところは・・・別にない(笑)。
いろいろ感じるところはちょこっとある。

ちょっとうそ。
いろいろっていうほどあるわけでなく、さびしーなー、っていうだけ。

おいらがここに(※いろんな意味での「ここに」)留まり過ぎなのやもしれないが、チャレンジを極端に忌み嫌っているわけではない、やりだしたことは簡単には諦めない、一穴主義者なのよ、基本姿勢が。
そしてその方が得られる愉しみやらなんやらは相対的に大きいことが多いと思っているのですよ。

なにより。
簡単に(みないろいろ事情があるのはわかるつもりで、簡単とは思ってないけど、そこの言葉尻は許してちょ)一度選択したものを途中でやめるのはよくない、性に合わない、のです。
そのくらいでやめちまうほど軽いチョイスやったんか?って自問しちゃうし、ひとたび自問しちゃうとですね(ry。

9/1(土)。

未明〜早朝、かみなりどっかんどっかん、雨キャッツアンドドッグス。

それで防水工事延期。

不貞寝し続けて、夜Tリーグ運営会議@富田林市民体育館。

奥さんは「えっ?クルマで行くの?」。
せやで、呑みとかでないし、会議やし。
「ご飯とか・・・」
ないよ、会議して、解散するだけ。

助っ人問題やルール(主にオフサイド)問題など、長年解決の難しいテーマを話し合い、これまで・これからを考慮した結論を得たし、それを実際やってみたらどうなるのかはともかくとして、生産的であったと思う。

9/2(日)。

サマーブレイクをいよいよブレイクして、帝陵ナイスミドル@J-Green、相手=アミスターゼ。

6−1で快勝&「もうすぐ60だけど武闘派」おおたさんとCBを分け合ってプレーしたが、自分の出てた時間帯は失点なし&もしかしたら被シュートゼロかな?

試合後、日下さんに「今日はあとアレだけでしたね」と指摘されたピッチ上の他の21人全員の動きを自分のピボットひとつでコントロールできたのに、できひんくしたプレ判断&トラップが残念ではあった。
ゲーム中、そして、ゲーム後にもその件で声がかかるのがうれしいですね。
期待の表現なんで。
でもそろそろできるとこ見せないと、中野さんも日下さんも松田さんも言わんくなるでよ>オレ。

後審(副審)もつつがなく。

確かに新オフサイドは難しい。
もっとシンプルでいいと思うけど。
プレーに関与しようがしまいが、デフェンス最終ラインの後ろにオフェンスの選手がいるときにそのスペースにボールを出したらオフサイド、とか。
得点が多く入るのがオーディエンスにとっても観てて楽しいサッカーのはずと仮定するなら、これ有効じゃないですかね?
オフェンスの選手が戻らない限り、スペースにボール出せず、ショートカウンターを受けやすいですよ。
意図を持ったクリアミスだろうが、単なるディフレクションだろうが、デフェンスの選手は「石ころ」同様に扱う、とか(つまり今回の改正の新ルールはなしで前のバージョンに戻し)。

今年通算6勝17敗2分。

勝ちはいい。

9/3(月)。

強烈台風が来ているので明日休み。

インジェクションのデミ男でなくって、DT200でもあれば、水遊びできるのに(いろんな意味で激違)。
まあ頭髪への影響が気になり過ぎるし、首もときどき痛むし、もうバイクには乗らないよ(ヘルメットはかぶらないよ)。


2018/08/27(月)22:23:00 Long may you run 君走る限り

8/18(土)。

近畿道 〜 第二京阪 〜 京滋バイパス 〜 四条河原町。

8/19(日)。

本門仏立宗開祖の地を偶然発見。

阪神高速京都線 〜 第二京阪。

クルマはいま やっと 久御山JCTに 差し掛かったところ
ラジオと 京都の夕空と そんでオマエが 夏の終わりを 知らせてる のかい?


8/20(月)。

なんもなかった気がする。

8/21(火)。

おなじ感じ。

8/22(水)。

台風で延期になってた岡山徳島@だぞん@結局台風また来とう。
主軸が抜けてるので、やっぱ相当厳しい。
逆手に取って、出場機会を勝ち取らなければ!それをモノにしなければ!とかの強迫概念を、うまい具合の危機感あおりに持っていければいいが。

そしてなんだかんだ言うてもPO県内まで5ポイントほどまで迫ってきた。
ムチと人参で駆け抜けられるのか???

8/23(木)。

台風。
そう、また台風。

8/24(金)。

台風ロス?
いやその。

8/25(土)。

デミ男の半年点検&オイル交換。

かねこのおっさん勇退で、営業が若者にチェンジ。
1.5のガソリンエンジンが出たばかり(これまでDJ(4代目)ガソリンエンジンは1.3リッターのみ)!まさに今日試乗車が入れ替わったばかり!と新車を売ろう売ろうとしやる。

一応試乗もつきあって話を聞いてあげたが、わしのん、既に1.5やし、DJより圧倒的に広いし、何よりアニキの形見やし(注:アニキはピンピンしてます)。

もちろん、君には新車を売ろうとする権利がある。
なので、僕も素直に1回は聞くが、もういらん理由も語ったし、これからはひつこくせんといてな。
ここらでタイベル交換しときましょう!とかなら聞く。

*_*

風の湯。

*_*

大分徳島@だぞん。
またまたたいそうきびしい内容であっがた表原・小西の県人コンビで奪い取り(まさに奪い取り)勝ち。
価値ある勝ちに。

8/26(日)。

家族で神戸ドライブ。


2018/08/17(金)21:26:25 夏休みの友のぬけがらの絵

8/12(日)。

家族で十三ドライブ。

大阪人以外の方へフォロー・・・十三と書いて「じゅうそう」と読みます。
梅田から北へほんの少し、淀川を渡ったところにある繁華街で、なんというか「その街の何%がいかがわしいか」の比率でいくと飛田新地を別にすれば十三が大阪No.1でしょうね。

ただし。

僕らはあのビートルズも宿泊した(?)プラザホテルで食事。

*_*

山口徳島@だぞん。

辛勝だった前節の水戸戦もだけど、前線&バイタルでのプレスがかからず、たいそうに苦しい内容。
ラストプレーで島屋がねじこみなんとかドローに。
ぎりぎり結果が出てるとか高を括っていると、停滞どころか下降しそう・・・と思ったら、このあとチームは怒涛の展開に。

8/13(月)。

奥さん実家の防水工事立ち会い。
「立ち会い」といってもですね、立ってなあかんわけではないので、その点はご心配なく。

塗膜防水はCPUタイムは短いがエラップスが長い、つまり乾燥待ち時間が主体で、そのために朝は早めの時間から始める必要あり。

ジャッキアップで退避させたエアコン室外機が・・・(以下、公表自粛)。

8/14(火)。

工事立ち会い二日目。

8:20頃に現場に行くと、なんと既にゴリゴリ掃除をしているひとが!
しかも結構なおっちゃん。
聞くと雁金さんのお父様だった。
結局薬局、自前でできることは自前で「丁寧に」やる、ひとを使った方がいいところは「丁寧に」ケア・コントロールする、というあたりまえのことをあたりまえ以上・あたりまえの斜め上に実施する・しようとすることが肝要なのだな。
襟を正された気分ではあるが、立たずに座って立ち会い(笑)。
お父様は午前中いっぱいお掃除されていた、ほんと立派。

笠木のやり替えをする第二弾が必要。

いろいろいろいろいろいろいろいろ勉強になる。

8/15(水)。

家族でびわこドライブ。

お盆休み終盤&逆方向になるのかな?
道路はスイスイスーダラだったが、さすがに外気温に引っ張られるのか、カーエアコンマックス冷たい設定でも効き悪く、そしてアクセルぐい踏みしても動きワンテンポ遅い。
まあこんな高い外気温で長時間走行する想定はないかもなあ。

滋賀はさすがに滋賀、西武デパートや西武ライオンズバスが健在でした(←そこ?いやいやそこですよネ!)。

あと暴走が多い。
解説しよう。
「族」とは呼び難いソロまたはデュオ、多くてトリオくらいの編成でいきまいておられる方々を、単数形にして勝手に「暴走」と呼んでいます。

ザッツ地方都市か。

8/16(木)。

ここでアワオドーレ徳島の話に戻るのだが、12日(土)山口戦から今日までの間に、さらに主力2人(大本と島屋)が個人昇格し、長崎と鳥栖へ移籍。
夏のウインドウオーポンして早々とレオとヤマサキが神戸・湘南に抜かれたのも衝撃的だったが、更に追加で、レギュラー格というかチームの軸を合計4人抜きとは・・・。

大本なんかは半年しか在籍してないわけだけど、徳島を経由してくれただけで、オレは感謝するし、今後も応援する。
いつも「ワコワコする」とか、そんなんばっかりつぶやいてるでしょ。
(ちなみに最近輪湖を見ないと思ったら、今シーズンから福岡に移籍してた(完全))

最も個人昇格させてあげたかったのは島屋だというのは、多くのひとの共通の思いだったと思うが、サイゲームズ鳥栖はどうなんやろう・・・。
島屋が合流して、監督・スタッフが手元で見て、結果使えなかったはあり得る話だけど、もしか万全のパフォーマンスを発揮したとして、それでも鳥栖のあの攻撃陣の中で出場機会得られるやろうか・・・。
がんばって欲しい。

8/17(金)。

登校日。

今日はだいぶ涼しいとはいえ、校長先生の長話で倒れる子がいたら、マグネシウムのやうに瞬間炎上してしまい学校ごと淘汰されてしまう世の中なので集会もなし、ともだちんこたちの顔をちらちら見ておしまい。

*_*

そして移籍ウインドウは今日がクローズ日らしい。
今(21:10)時点、ニュース出てないが、岩尾までどっかに取られてしまいやしないかと気が気でない。

*_*

鳥栖がサイゲームズマネー発動してお祭り騒ぎなのを横目に、徳島は少々のなんだかんだがあっても大塚の安定力を思えばまあまあまあまあと安堵するわけなのだが・・・。

僕は実は個人的には大塚が未来永劫安泰とは思っていない。
業界的には製薬や食品・ビバレッジ等は、たとえば数年後にはどんな状況が待っているかわかりづらい自動車なんかに比べると当分安定しているとは思うけど、いかんせん主力の製薬業界の競争が厳し過ぎる。
何を危惧しているかというと「不祥事」からの外資ハゲタカによる解体。
グローバルの時代、開発・お役所承認・仕入・製造・販売もろもろ、サプライチェーンのどこを取ってもきな臭過ぎて、違法とは言わんが、脱法的行為なしで渡っていけるとは思えなくて、いつかやらかして叩かれる時が来るんだろうけど、それがかすり傷で済むのか、また大塚だけじゃなくって業界全体がそういう体質から脱却できるかどうかが生き残りのカギになってくる気がして。

今は「主力選手が抜かれた」「補強に金かけてない」「専スタまだか」等々、わーぎゃーわーぎゃー楽しめるけど、ひとたび大塚が転んだら・・・過疎地に市民クラブは無理です。

過剰に心配する必要はないけれども、もう何事も確実なモノゴトがない時代、今の幸せをしつかりとかみしめ乍ら、と思いますです。


2018/08/11(土)22:48:03 ガーベラの花言葉

8/5(日)。

湯〜バス行ったくらいかな。

メントール配合のボディソープ、シャンプーを配置してくれてるし、水風呂にもメントール投入してくれてんちゃうかなあ。

だがし。
水風呂への氷の投入イベントは今年はなさそう。

なんにしろ。

風呂はいい。

8/6(月)。

無呼吸のキカイ返却。
結果は盆明けに。

8/7(火)。

目が疲れる。

今更なんなんだが、生活全般におけるVDT(ヴィデオ・ディスプレイ・ターミナル)との付き合いを見直したい。
・VDT時間を減らす
・品質の低いVDTは高品質なものへ切り替えていく
・メガネ新調
など。

ちょっとでも改善したい。
このままでは取り返しがつかないことになる。

*_*

夜〜早朝、いい風が入り、相当涼しい。
ていうか、寒い。

8/8(水)。

いまどき会議で出張という予定を台風様のおかげで回避。

8/9(木)。

布施ガード下に今日オーポンしたリンガーハットに行ってみる。

おじさんおばさんというよりは「初老」と呼ぶ方が正しいホール担当の従業員のみなさま・・・。

あまりこういうお仕事に従事したことがないのか
・案内しない(新規顧客にビビっている様子)
・オーダー取りに来ない
 そのため黙って帰るお客さんあり、「慣れはった頃にまた来ますわ」言うて帰るお客さんあり
・メニューがあたまに入っていないので、オーダー取るのにたいそう時間がかかる(取れずに交代するケースも)
・隣のサラリーマン3人客に生ビール1個出ただけであと2個が5分ほども出てこない
・満席で待ってはったお客さんに席があいても通りかかったとき会釈するだけ
等々、なかなかお目にかかれないカオスなふいんき。

ち、近々、また様子見に行ってみよう。
わし、リンガーハットのファンやし、うまいこと行って欲しいぞな、もし。

そして、今日の学び。

自分はちゃんとできているかどうかわからんけど、とはいえ自分自身はイケてない部分があるとしてもあそこまでではないと思っている。
サービスを不快感を与えないレベルで提供できるコミュニケーション力があることは非常に恵まれたことなんだな。
有り難いこと、感謝しなきゃだわさ。

有り難い

とは

有り 難い ことなり

*_*

今日はほとんど風がなかった。
暑かった。

8/10(金)。

ツイッターフェイスブック連携について、ちょっとまじめに調べてみたところ、原因判明。

まとめサイトでめっけたけど、下記のニュースソースは日経ITmediaニュースかな?

米Twitterは8月1日(現地時間)、連携させたFacebookアカウントでニュースフィードにツイートを自動投稿する機能が同日から使えなくなったと公式アカウントでツイートした。Facebook側の最近のアップデートが原因だとしている。

 Facebookは4月に、アプリの投稿権限API「publish_actions」を8月1日に無効にすると発表していた。FacebookはこのAPIを利用している開発者に対し、8月1日までにShareダイアログに切り替えるよう推奨していた。Facebookは7月31日、約6万件のアプリが影響を受けるとしていた。

 TwitterはShareダイアログに切り替えず、ユーザーにはツイートのURLのニュースフィードへのコピー&ペーストを勧めている。

最後の1行が軽く衝撃的(笑)。
ツイッター側の対応(いや、これっぽっちも対応になってないけど)、手抜き過ぎ(笑)。
広報もされているとも言い難いし。
真剣にイラっとしたり、コピペ対応してあげたりするののいずれもバカバカしいので、様子見します。

それにしてもニュースになるほどのネタでないんですね。
わし、愛用してるんだけどな。

ていうか。
ていうか。

*_*

OKFC暑気払い@スタカフェ。

バカ話はいい。

8/11(土)。

もうずっと寝過ぎ。

夏休みはいい。

もしかもっとたくさんお休みをもらえるのならば「夏休みの友」を押し付けられてもいいぜ。


2018/08/05(日)01:25:49 こうべをたれるとき

7/28(土)。

ひめせんゴゴゴー♪
ひめせんゴゴー♪

※ ひめせんて何?
ひめはじめのこと?
ひらぱーと関係あるある?

7/29(日)。

帝陵リアルオールド@西猪名公園、相手=NASSO高石(めっちゃ強い(らしい))。

は、逆走台風でグラウンド不良のため、中止。

J2徳島岡山も中止。

仕方ないわな。

7/30(月)。

メガ鈍器、で殴らないで欲しい。
やわらかいものにして欲しい。

7/31(火)。

ひとのいい面を引き出すのが得意なひとになれたらいいね。
きみはそういうひとだと思うよ。
本当に。
きみはそういうひとの中でも代表的なひとだと思うよ。

8/1(水)。

久しぶりに1部様の試合をテレビで観る。
ダイジェストも。

レオ、ヤマサキ、渡、ドウグラス、柴崎コーセイ、柿谷ら徳島OBが躍動。
輪湖の活躍にワコワコしてた頃を思い出した。
OBもチェックしとかやなあかんな。

ダイキニワ、どこで何してる?
おっさんが2部首位のチームでキャプテン?
高崎がエース?

おまいら・・・。
胸アツやないかい。

8/2(木)。

東京医大の女子減点のニュースに驚愕。

50年ちょい生きてるけど、生まれて一番衝撃的やったニュースかも。

にんげんがいちばんの下等生物。
消えてなくなるのが宇宙のためだと思うの。

8/3(金)。

という肝心のツイートが顔本連携されてない。

やっぱりデータベースは正規化され、意味・意図を持ってのみ非正規化され、トランザクション要求にきちんと応答できなければ(デッドロックやセマフォタイムアウトやその他もろもろエラーのとき)ロールバックし、そうでないときのみコミットするべきだと思うの。

どどどどのつまり。
ツイッターはなかなかよかった(たぶんインスタキログラムとやらも)。
顔本もミクシィよりはよかった。

しかし。

1〜2年後くらいにはおさらばすべき下降線のメディアな気がする、なんとなく。

8/4(土)。

8:40 耳鼻科。
すいみんじむこきゅうしょうこうぐん調査用キットを受け取り。
漢字だと長過ぎてウザいから平仮名にしてみたがやっぱウザい。

からの。
内科。
コレコントロール関係薬物の処方を。

からの。
ココカラファイン。
i say fine you say goddamnit
so what ?
so what can i do ?

消火器点検。
法定なので仕方ないし、法定であるべきではある気はするが、回数が多過ぎないだろうか?

四十九日。
悲しきこと。
だけど。
おばさんがこのタイミングでまた皆を集めてくれたことに感謝。

うまいこと日陰に停めてても、クルマのエアコンが効きにくい。
火星に逃げるつもりが間違えて金星に逃げることだけは避けたいと思う。

徳島水戸@だぞん。
水戸先輩強い、勝たしてもらったけど、強い。
家本さん。
フラットに見てみようと思うし、とんでもない間違いもないと思うけど、フツーと違う、なんかエキセントリック。
今日で言えばアドバンテージの取り方。
セットプレーが有利な位置やったらボールロストしてないからとかでなくて笛吹いたらええやん。
水戸はきむらゆうじとまつけんさんばが躍動してた。
大本が本領発揮し始めたかな。
90mドリってええねんよ。

さてどれだけ長く、どれだけの回数潜れるか?
それは競いたくないんだけど、ちゃんと対応していく。
踊らされ過ぎず、ぢぶんで勝手に楽しく踊り乍ら。


2018/07/27(金)22:01:25 耳鼻科再訪

備忘を兼ねて報告です。

いびきと睡眠時無呼吸症候群で一度診て欲しいと、今回訪れた理由を説明。
いびきは少なくとも高校生の時からで、横向いても止まらない。
睡眠時無呼吸症候群は10年ほど前の検査ではなかったが、今年(だったかな?)再検査したところ、短いが20回ほど止まっていると。

鼻。

骨が曲がっている。
最近起こったことではない。

そのせいで左は狭くなっていて殆ど通っていない。

右はアレルギー性の鼻炎あり。
花粉症もあるとのことだが、ハウスダストやダニにより通年と思われ。
形的には逆に広いが鼻炎の出っ張りがある。

耳、見はったけどコメントなし。
問題ないのだろう。

のど、しっかり通っている。
なので寝ているときの舌の位置・形がよくないのかな。

で。
いびきをどうかしたいの?
睡眠時無呼吸症候群をどうかしたいの?
との問い(つまり何か治療を要するほどの状況ではない)。

睡眠時無呼吸症候群ですと回答。

マウスピースがダメなら、マスク(CPAPというレクター博士がつけられたようなやつ)になるけど、20回くらいの睡眠時無呼吸症候群なら様子見のレベル、対策が必要なのは目安として40回からとのこと。

※ 上下固定のマウスピースを歯科で作成してもらったが、上と下の出っ張りを敢えてずらしてあるので(舌が落ち込まないように)、馴染まず、気付かないうちに片方外してしまったりしてた&ずらしてある分、かかるちからが強くて欠けてしまって、修理してもらっていたが・・・取りに行ってない・・・歯がよくて(これ、本当)歯医者行かないので・・・。

鼻のつまりは感じてないとのことだけど、左はほぼつまっているので、慣れてしまってるんでしょうね。

睡眠時無呼吸症候群検査の結果を確認しましょうか。
内科からコピーをもらってくる手もあるけど、最新のデータを取り直すことにした。
8/3に機械借りて測定、8/4に返却予定。

鼻の形を直したいのならば、外科手術になる(入院必要)。
アドバイス的に、やるんやったら形の矯正だけじゃなくて、アレルギーも対応(物理的に出っ張りを切り取る?)した方がええやろね。

吸入しておしまい。

鼻の奥をカメラで見られたときはさすがにちょっとしんどかったけど(んがくくってなった)、相当に進化してるのはわかる、カメラ(と呼んでいるモノの)鼻に突っ込まれた部分自体はまるで「糸」みたいなものだった。
奥の方以外は入っているのも気付かないレベル。

サボってたけど歯医者行ってマウスピースも取り返してきます。


2018/07/26(木)21:08:40 乞食の晩餐・血を流せ・粘つく指

7/19(木)。

布施高架下にリンガーハットができるらしい。
よきこと。

7/20(金)。

左ひざに不安あり(海の日のジョージーニョサル最終盤で「抜けた」感じになった)、週末ダブルヘッダに向けて、今里新地へ。
きむにいとくんずほぐれつプロレスごっこの末、快方へ。

7/21(土)。

今日は今日とてプロレスごっこ。

ウタカ、徳島デビュー。
前川、岩尾、島屋ら前線が躍動した。

7/22(日)。

帝陵@深北緑地。
灼熱ダブルヘッダ(12:00&15:00)。

家族からの「こんな気候でサッカーするとは何事か?死んだらどうしてくれるのか?」クレームを福井さんに伝える。
言われても困るだろうけど。
僕も家族が心配して怒って言ってくれてることはまっとうだと思うし、でもやるからにはたくさんメンバーを集めて親父サッカールールの自由交代を活用して、危険を減らすことが有効で、だからこそ僕も頭数としてそれに貢献しないとと思うし、ホンマに「WBGT値が〜」とか小難しいこと言うてないで、ごく近い将来的に日本の夏場のアマチュアサッカーは(少なくとも少年サッカーや親父サッカーは)やめやなあかんと思う。
プロは夜やったらええのか?というと、そうやなあ、それは観たいし。

で、ゲーム。

第一試合、相手=KFC、1-3で逆転負け。
繰り返し。
そりゃそうかも。
技術では上回っているやもしれんが、結局ミスから自滅。
先々週の同じカードは足が止まってだけど、まあほぼ同じ意味でしょう。
それを含めてサッカーなので、現在はKSCさんの方が上ということ。
あの市民ランナー(だった)川内さんも堂々と暑いの苦手として走らないので、この夏場で走り勝てるようになるべきかどうかはよくわからない。
ただし。
そう、ただし。
大事なことなので強調させていただくけれども、走る量で勝たなくても、結果勝てるサッカーはある、あるのよ。

第二試合、相手=山河、国破れて山河ありと恐れられた(?)あの山河か?5-0で快勝。
前半4-0、被シュートゼロも、後半1-0、被シュートケコウ多い。
勝ってしまえばこれでいいよ。
気にすんな。

今年通算5勝17敗2分。

熱中症にならずにほぼほぼ2試合フルタイム出場(約100分)。
いつものスクイーズボトル1本(1リットルくらい?)に加えて2リットルミネラルウォーター+2kg氷を用意して全部消費したが、帰路車中ではふくらはぎ痙攣、脱水だろう。

はてさて。

7/23(月)。

有効日。

無効な日なんてあるのか!?っていう話でもあるが。

7/24(火)。

やってやってやりまくるだけの日ではある。

7/25(水)。

ミッドウィークJ。

ウタカが入ってチームが躍動している。
前後半での守備の修正も素晴らしい(後半福岡の前線3人(城後・石津・ドゥドゥ)はほとんど仕事なし)。

7/26(木)。

ミック・ジャガー75歳。
ハピバ。
ミックがブルースハープを吹きまくる「Blue & lonesome」(2016)を聴き乍ら。
こんなじじいになりたいわけじゃないが、こんなじじいに負けたくない。
何が「Blue & lonesome」じゃ。
何もかんも手に入れとろうが。
で。
こんなじじいになりたいぞなもし。


2018/07/18(水)22:31:37 hold on は why is everything so heavy ? ではなく I'm comin' につながるとうれしい

7/10(火)。

「緊急脱出用ハンマー」で検索すると「DASHU」って名前の製品がリストトップだけど・・・。
それでいいのかしらん?
本当に?
マジ卍?
マンジュキッチ?

7/11(水)。

部費をいただきました。
うえしたさん、ありがとうございました。

*_*

僕のひとつまえのノートパソコンやモリッチ先輩(クロアチア準優勝おめでとうございます!ええっ?クロアチア人でない?モリッチなのに?)のパソコンも死滅させた恐怖のブルスクメッセージと再会するが、長押し電源OFF&再起動で無事復旧。

いつものわしならばここですかさず最重要ファイルだけはバックアップを取るところだが(何が最重要かはアレな内容なので言えない)、脅しに屈したくないので、このまま使うことにする。

7/12(木)。

会社で使っている卓上カレンダー(取引先様からのもらいもの)はちょっと変わっていて、イギリスの祝日・アメリカの祝日・香港の祝日・過去の主要な大規模災害が記載されいている。

それによると7/12は1993年に北海道南西沖地震(奥尻島地震)の発生した日らしい。
当時はインドネシアの地震も東日本大震災も見たことないので、津波がどういうものか、まったく理解していなかった。
wikiによるとこのときの最大遡上高は30m超!
ウチの11階建てのマンション、かるーく飲み込まれてしまうんや・・・。

まあまあまあ。
しようがない。
運命と共に生きていくしかない。
「共に」っていうのは「従う」のも「抗う」のも「無視する」のも「そもそも存在を信じない」も都合よく含むけど。

7/13(金)。

メタルの日。

7/14(土)。

3連休初日。

事故説明会、は寝坊で欠席。
通りからチラ見したところでは開始から1:30経過の11:30、業者さん4〜5名は立たされたままだった。
1:50後の11:50、同じ。
2:30後の12:30、さすがに終わってた。
どうなるのかなあ。

*_*

大ちゃん部長と現調。
対応決まったのでよかった。
さすが大ちゃん部長。

*_*

ジョージーニョサル@北花田。

ビルの5Fなので空調効いてる。
が、テニスコート兼用なので、コート小さい。
内容、お笑い多めか。
でも早めのボール回しでキモチで押し込んでいった時間帯とかよかった。

ウメのSRがかっちょよかった。
「オレも初期型乗ってたよ」
「これ2型っス」
ホンマや、相当古い。
大事にしてるなあ。
やり過ぎないカスタムがいい具合。
わしが乗ってた80年代末〜90年代初頭にはほとんどなかったと思うけど、ちょっとアップ気味にしたハンドルが特に新鮮だったかな。
今度明るいところでじつくり見せてもらお&デコンプ&キックさせてもらお(もう爺なので運転はパス)。
ステキ。

7/15(日)。

今日は今日とて寝坊。

ガソリン高い。
このままいくと5,000円/回を超えてきそうだ。

FM COCOLOの天気予報で「耐え難い暑さが続くでしょう」と繰り返し言うてはる。
「耐え難い」て。

愛媛徳島@だぞん。
ぶっちゃけ日本戦以外のW杯ゲームより盛り上がる、個人的には。

7/16(月)。

ジョージーニョサル@天下茶屋。

屋根があり、サイドはネットで風も少し通り、思ったよりマシな暑さ。
こころもち次第なの?

ちょっと左ひざ引きずる感じ。
アイシング。

*_*

結構久しぶりにスーパー銭湯へ。

外は暑くてうだっているのに、もっと激しく暑いサウナや岩盤浴に喜んで入り、気温よりも数度は高い温度のお湯に喜んで浸かる(まあ水風呂にも浸かる・・・今日の水風呂は・・・ぬるめ・・・17度くらいが希望だけど20度オーバーじゃないかな?)。

何を好き好んで・・・となるはずな気もするが、そんなことはまったくない、なんでしょうね、このマジックは。
露天風呂の岩に座ってそよぐ風を受けているとたいそう気持ちよく感じるし、着替えて外に出るとやっぱり熱風がうだってる。
数メートルから10数メートル違うだけの同じ「外」なのに実に不思議だ。
風呂あがった瞬間から汗臭いのも実に不思議だ。

ああ 結論。
世の中はワンダーである。

*_*

入浴後65kg台に(ここ数年は67kgが標準か?)。

糖質制限、とまではいかない、糖質意識、くらいのが既に効いてきていると思う。
ぽっこりも減少し、からだがペラい気がする。

パワーは落としたくないので注意必要だわ。
言うてもいまんとこやってることはシンプルで
・ごはんドカ盛にしない
・サラダ、お味噌汁から先に食べる(奥様からのアドバイス)
だけなんだけど。

7/17(火)。

暑い、って言うたら罰金10円な。
2回言うたら20円な。

7/18(水)。

貿易摩擦(というか保護主義というかブロック経済というか)が広がる中、EUとEPA締結のニュース。
おれたちのぽやーんイケヤマがまたでかい仕事をした(違)。

*_*

新しい気持ちで
新しい気持ちで
新しい気持ちで


2018/07/10(火)22:10:03 Transylvania

7/4(水)。

2Q第三営業日にチャットモンチーラストワンマン(マン?)@武道館。
いくらなんでもいけるわけねー。

けど。

ネットのレビュー(個人のじゃなくって音楽メディアの)を見た感じでは、ステージ裏側までびっしり入れてたみたい。

僕自身は2人チンドン屋体制も高く評価していたし、打ち込みとか「違う」気がしてた(ライブではストリングスと歌だけとかもあった模様)けど、ラスト「ミニ」アルバムを聴いてみたらば・・・それでも「振り絞ったんだなあ」って、許すとか褒めるとか上から言う資格や権利なんかないけど(金出して買ってるからあるのかもしれんけど)、なんとも表現しがたい切ないキモチになった。

DVD出るのがうれしいね。

まだこなそんフェスが残ってるけど、フェスだし・・・。

大事なことでもないけどもっかい言うと

・解散時(彼女らは「完結」って言ってる)本来期待したい内容・・・フルアルバム〜大都市ワンマンツアー(ホントはここも津々浦々を期待したいけど)〜夏フェス津々浦々〜こなそんフェス(※これは彼女らの場合限定)〜大都市追加〜映像作品

・今回・・・ミニアルバム〜武道館1夜〜こなそんフェス〜映像作品

ま、ま、ま。

これも繰り返しだけど「振り絞った」感がすごいので、これ以上は酷というものでしょう。
お疲れ様でした。
10年以上に渡って(!)大変楽しませていただきました、ありがとう。

7/5(木)。

ひとり和んばさん。
海の日で8周年。
だいぶひっそりですが応援しています。
リアル美味しいしね。
雁金さん、リアルステキだしね。

7/6(金)。

大雨のはじまり。

オウム真理陵の死刑囚13人のうち、麻原彰晃を含む7人を執行。
なんとも論評しがたいニュースだが、それは違うのでは?というのだけピックアップ。

(1)「真相が明らかになっていない」
詳細まで把握してないが最高裁で結審している(再審請求中のひともいるだろうけど)わけだし、何を以て「真相」というかなんて根源的な話もあるけれども、刑を確定するために必要な事実は明らかになってるんじゃいのかなあ。
麻原彰晃本人がほとんど何も語っておらずへんてこりんな状態になっていることにはもちろん大きな違和感があるけれども、当然プロが脳波やなんか調べてるだろうし、それで喋ったりコミュニケーションできないのであれば、もうしょうがないんじゃないかなあ。

(2)「死刑制度の是非について」
死刑制度の廃止はEU加盟の条件でもあり、今回もEUから非難を受けている。
ネットでは「そりゃやつらは裁判もせずその場でぶっ殺してしまうから必要ないわな」みたいなのも見かける。
死刑の扱いは難しいよね、明確な落としどころがあるのであれば、先人が発見してるでしょ。
日本では「やられたらやり返す」風に誤解されているハンムラビ法典の「目には目を歯には歯を」の意味はやらかした分に応じて罰を受ける、目をつぶしたんなら目をつぶされる、歯を砕いたのなら歯を砕かれる、それ以上はなしって意味ですよね。
最近獄中で亡くなったけどチャールズ・マンソンをずっと生かしておいたのとか(死刑確定したが州法で死刑制度が廃止になったため(その後、死刑制度自体は復活))、マーク・チャップマンが仮釈放を申請し続けているのとか(チャップマンの場合は量刑的に死刑対象でない)、そっちの方がより違和感あるもんなあ。
もうちょっと「死刑は野蛮だ!」とかだけなくって、死刑がないコミュニティでうまくいってる状況を見せて欲しいよなあ。
欧州・欧米ともずっと平和にならないじゃんか。
難しい。

(3)「時間」
地下鉄サリン事件から23年はやっぱりかかり過ぎよねえ。

7/7(土)。

大雨続く。
僕自身は大雨にはあっていない(雨にはあった)。

不要不急「でない」
つまり
要急な
タクシードライバー業務のため
姫路まで
往復12時間かかった…

*_*

帰宅後、中止にならずに行われたJ2リーグ徳島くまもん@ポカスタ@だぞんを観る。
熊本サポ11人だってよ・・・(&コアサポ来れず)。
これは開催するべきだったのかな・・・。

7/8(日)。

大雨続く。
僕自身は大雨にはあっていない(ふつーの雨にもあってない)。

帝陵リアルオールド@金岡陸上競技場天然芝。
相手=KSC。
3−4逆転負け。
動けていたうちはリードしていた・・・ということがすべてか・・・。
坂田さんと右サイドバック分けあって、前後半15分づつの30分だけっちゃあだけだったし、最高気温は32度くらい(盛夏と比べるとまだまだ低いの意)だけど、あかんよやっぱりこれは。
アマチュアなので春秋も秋春もなくて、1年中コンスタントにプレーしたいのはしたいんだけど、日本はサマーブレイクが必要な気候になってしまったと思います。
幸い大阪では雪や異常低温はほぼないのでウインターシーズンがんがんやればいいし。
スポーツ庁が勧告しやなあかんのちゃいます?

今年通算4勝16敗2分。

7/9(月)。

HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)=6.4(去年6.0、一昨年5.9)で、改造が必要。

食事療法。
炭水化物を減らす。
つまりお米と小麦粉を。

運動療法。
運動は既にサッカー50試合/年やってる。
でもどっちかっつーと無酸素運動に分類されるので、プールなど有酸素運動も取り入れたいところだが、現状時間的に無理。
なのでちょっとこのままで。

そしてこれはダイエットではありませぬ。
肉体改造(っていうほどでもない(笑))です。

174cm 67kg、筋肉量と代謝を落とさないために、ここはキープ推奨。

3大好物=豚玉モダン・回鍋肉定食・長崎ちゃんぽん皿うどんとは少しお付き合いの仕方を変える必要ありか・・・。


2018/07/03(火)20:48:05 Respectable

7/3(火)。

決勝トーナメント、日本ベルギー。

惜しかった。

いろんな批評・感想・データ等々があるが、僕が注目したのは
・ポッド4から予選リーグ通過したのは日本だけ
・アジア・アフリカから予選リーグ通過したのは日本だけ
・欧州・南米以外で予選リーグ通過したのは日本とメキシコだけ
というあたり。

結局、わざわざ言い直すまでもなく、欧州南米との距離は遠い。

メキシコをベンチマークしてみると
・1994年アメリカ大会以来、すべての大会で決勝トーナメントに進んでいる
・1993年以降コパアメリカに毎年参加、準優勝など好成績も
・W杯での最高成績はベスト8、1994年以降はすべてラウンド16で敗退

もう1回強調するが、相当に、むちゃくちゃに、距離は遠い。

多分、答えは「愚直にやり続ける」しかない。

飛び道具はあるやもしれない。
これまでのようなスポット的なのではなくて、本格的な移民受け入れによる帰化選手増加とか。
他国リーグとの乗り入れといったことはもう少し現実的かもしれないが、東(南)アジアとやっても大幅な強化になるとは思えないし、欧州とというのは現実的と思えない。
リニアでない(これまでの継続の延長線上でない)飛び道具はやっぱりいったん置いておく。

一方では、代表チーム=日本サッカーではないし、そういった受け取り方自体も今後はより縮小していくだろう。

ということで、少し変えると「環境要因をしっかりキャッチしながら、愚直にやり続ける」となるだろうか。

もしかしたら各国の代表チームが一堂に会してという形式も結構近いうちに終わるかもしれない。
サッカーはオリンピックゲームとは違う。
W杯ブランドよりもサッカーそのものの方が価値が高く、プリミティブで、自然に生き続けていくはずだ。

そうなるとさらに言えることは変わってきて、結局最後はこれってことになる。

エンジョイ・フットボール!

アトハミナサンシダイデス。


2018/07/02(月)20:18:00 言論の不自由

6/27(水)。

なかなか疲れが取れない。

今回はまさに非日常の代表的な行事で、つまりはかなり定型的なものなのだが、なんせあれかな、気持ち的な部分に大なり小なりインパクトがあるものなので、しょうがないんかなあ。

ひにちぐすりしかないやつですね。

*_*

韓国ドイツ戦、すごかった。
相手が強烈に強くって、ガッツリ対策が必要で、やることが決まっていたカードではあるが、ここまでやればできる子ならば1・2戦目が残念過ぎた。

「かます」(インパクトを残す)という意味では、日本はW杯ではこんなことはまだできてない。
今回はチャンスが巡ってくるチャンス。
まだまだ楽しめるね。

6/28(水)。

誤:そんなん俺が仕事終わってからクルマ出さいでもタクシー呼んだら済む話やがな
正:俺の仕事はウェイター&タクシー・ドライバー、いつでも呼びだしておくれ

*_*

日本ポーランド。

「負けてるのにボール回し」が話題のゲーム。
賛否両論?
賛でも否でもなく、特に意見ないですなあ。

僕が問題視したいのは0〜80分の眠たさの方だけど、これもまた80〜90分のプロローグであるなら、gdgdでもいいのかとも思う。

そういう意味ではズーカーとかタケちゃんが言うてるように、ドーハの悲劇の頃と比較すれば「日本もこういうことができるところまで来たんだ(しかもW杯本選で)」というのに共感します。

ただし、ここもみな言いたいことは一緒と思うけど、次のベルギー戦に必ず勝てとまではよう言わんけど「いいゲーム(糧になるゲーム)してや」ということで、条件付き承認って感じですかね。

6/29(金)。

なんだっけな?
ようやくお疲れも一段落かな。

6/30(土)。

赤穂オートサービス。

徳島大分@現地=ポカスタ。
大分さんは首位、ウチら17位。
なんだけど首位いじめに成功、3−0快勝。
というかシーズン終盤なら「いじめ」であってるんだけど、まだ半分なんで、がんばろー。

岩尾・レオ・うっちー発案の「アツすぎる応援を!」タオマフ買ったがクレカは5,000円以上のお買い物から利用可能ですとか言われて現金決済。
クレカこそ少額決済向きでしょ!と苦情一通。

ひとり一藤ホールディングス本社。

7/1(日)。

家族会議。

やっぱり遠隔ではいろいろ齟齬がある。
このタイミング&ライブ開催でよかった、と思う。

「あとは任せた!」では決してないとよ。
「次は君がアクションする番だよ」だと思っています。

もちろん「何もしない」というアクションの選択も君の自由。
自由っていうのは、不自由でよしとする項目・時期・程度を自分自身で決断していくっていうことだよ。
言葉尻でもあるけれども「決断しない」のと「何もしないのを決断する」のはまったく異なるものですので、念のため。

7/2(月)。

第一営業日。

日本対ベルギーは「今日の27:00ね」。

仮眠しよう。
カミンスキー(じ、地味過ぎるか・・・???)。


2018/06/26(火)22:07:58 仏恩報謝

6/22(金)。

奥さんの叔母さんが亡くなった。
結婚前から優しくしていただいた。

20日締処理翌日は最近の月間最繁忙日で、今夜葬儀屋に行くことはできなかった。

土・日がお別れの儀。

if they say
who cares if one more light goes out ?
in a sky of a million stars
it flickers, flickers
who cares when someone's time runs out ?
if a moment is all we are
we're quicker, quicker
who cares if one more light goes out ?
well I do

ウェル・アイ・ドゥ。

6/23(土)。

顧問工務店部長様との現場調査予定、サッカーなどの週末の予定はキャンセル済。
パワー・ウインドウのスイッチ交換のみ予約どおり実施。
閉所恐怖症じゃないと思うけど「窓が開かない」っていうのは相当に窮屈。
真冬・真夏以外はだいたい開けてるもんなあ。
前のシビックと違って、サンルーフがないのをかなり残念に思うくらいだもんなあ。
いまどきは強度の問題でサンルーフは流行らないみたいだけど。
小型車でも3ナンバーが増えてるのも世界基準の強度確保が必要なためって理由が大きいみたいね、あとシャーシー共通化と、知らんけど(←大阪人的言い回し)。
ワシはシンプルに運転が下手だと思っているので、一生3ナンバーに乗ることはないと思うであります、知らんけど(笑)。

ちなみに1平方センチメール程度の小さなプラパーツ破損だけだと思うんだけど、修理代は3万円超(ほとんど全部部品代なので、だいぶよくしてもらっているのはよくしてもらっている)はチイサイイタイね・・・。

納棺〜お通夜。

山形徳島@だぞん。
4連敗で17位まで後退。
さてどう立て直すか。
「内容が良いので結果が出るまで我慢すればよい」と言ってられないくらい内容が悪くなってきてるように思います。
内容ニアリーイコール距離感。

6/24(日)。

告別式〜初七日。

「お疲れが出ませんように」とはよく言ったもので、非日常は疲れますね。

日本セネガル戦。
グループリーグ突破に向けて一見有利な立場に立ったように見えるが、次は相当厳しいと思う。
2連敗で敗退決定したチーム(ポーランド)が狙ってくることは「一矢報う」「道連れ」「今後への糧」。
実は一番不利な状況なのだと皆が思えるかどうかが肝要と思います。

6/25(月)。

W杯は全然ガッツリ観てない。
32カ国になってやっぱり薄まったと考える(※今のところ)派。
日本戦以外は一番早いキックオフのゲームを流し見して面白そうだったら観る、程度のスタンス。
この観方でハマったのはドイツメキシコ、ブラジルコスタリカくらいかな、知らんけど。
あ、アジア代表のゲームはなるべく観るようにしてます。
イランは夜中過ぎて観れてない&そのほかはちょっとびっくりするぐらい酷い。
韓国の顔色悪いGKのスーパーセーブ連発とソン・フンミンの一発くらいか。

平日まで疲れを残しているのは「非日常」のため&J2&日本戦のためですな。
まあ日本戦があったのでW杯も絡んでるっちゃあ絡んでる。

6/26(火)。

露天風呂の日らしい。
コミュニケーション・ノット・ブレイクダウン。


2018/06/20(水)23:24:20 水シャワーにはまだ早い

6/15(金)。

布施の二両半が開店20周年とのことで6/24(日)に全品半額セールとのこと。
20周年にもなるかなあ。
なるんならなるでもちろんよかことなんだけど、20年にもなるかなあ。

6/16(土)。

「淀キリ」って言うらしい。

6/17(日)。

サイクロン補欠業務 〜 OKFC前審(主審)〜 OKFC対じうん。

1日中に近くグラウンドにいるが、プレーは最後の60分のみ。

メンバー激少なだったのでサイクロンの若手(長男の同級生?的な?)借りたり。
OGやお見合いなど崩されてない失点を重ね、2-4で負け。
崩されたやつは爺Kのファインセーブや最後までがんばって複数で囲むなどで入れさせなかったんだけど不思議なもんですね。
得点2は若い子らで。

やれば楽しいのでもうちょい集められたらなあと思う。
新入社員も入ってくれてるし、がまんなりよ。

今年通算4勝15敗2分。

*_*

パワーウィンドウ(せっかく機能はイカすのに、ダサいネーミングだ)のスイッチが壊れてプラプラになり、いちおう動かせるのだけどデーラーで見てもらったら「断線して閉められなくなる可能性もあるので」と全部の窓を閉めた状態で敢えて断線、部品入り待ち。
窓が開けられない・・・。

Assyで部品代三万円超・・・。

地味に金かかるようになってきたなあ・・・。

6/18(月)。

地震。

言うても、って言うたら怒られるけど、阪神とは比べ物にならんレベル。

しかしあれですなあ。
20世紀を戦争の世紀と呼ぶならば、21世紀って・・・テロと地震の世紀ですよね・・・。
やな感じ。

糸井重里さんがほぼ日の上場にあたっての記事で「いまひとが売りたいと思っているものをまっとうに売るには地球がもう1個いる」みたいなことを言ってたけど、もう1個の地球なんてありはしないわけで、じゃあどうするかっていうと壊せば売れるんだよねえ・・・。

資本主義っていうもの自体がサステイナブルじゃないという。

6/19(火)。

W杯緒戦、コロンビア戦。

勝った。

6/20(水)。

水シャワー脱出。

情報(σ・∀・)σゲッツ!!しているモリッチパイセンがマジ卍エライと思う今日この頃。


2018/06/14(木)21:56:04 サステイナブルエンジョイフットボール

6/7(木)。

エモくない?
そうでもない?

エモ過ぎない?
そうでもない?

6/8(金)。

ワールドカップまで1週間。
親善試合、スイス戦を観る。
死んだふり作戦継続中。

6/9(土)。

神戸ドライブ。

いろいろ散策したが三宮のガード下で380円のカルビ丼(ごはん大盛無料)をいただく。
安いがまあ十分イケる。
満足。
それはサティスファクション。

*_*

任意保険を更新。
ひさかたぶりに免許ゴールドになったから安くなったんかな?
あんまりよくわかんない。

6/10(日)。

帝陵リアルオールド対堺ホリデー。
人数11対9。
ほぼハーフコートゲームながらも1-1引き分け。
ひとりひとりが走れてないとこうなっちゃうよねー。
サッカーあるある的ゲームでした。

サイクロン対OKFC。
OKFCはでんでん人数集められなかったので、帝陵メンバーやTMレボリューションの子を借りてフレンドリーマッチに。
でも池田くん祭りで6-1で勝ち。
前半GKで休ませてもらって、後半右サイドバックに。
いくつかアタッキングサードでいいボールもらうもあとがダメ。
センターバック固定の跳ね返し人生を送ってきたので、アタッキングサードでどうしたらいいかわからん。
ということは・・・伸びしろ(笑)。

今年通算4勝14敗2分。

じゃんけんに負けてじうん対TMレボリューションの主審。
疲労困憊。

からの帰宅したら鍵がない。
オレもボケた。

さらに疲労困憊。

6/11(月)。

鍵はパーキングに差しっぱだったようで、管理人室に届いてた。
よかった。
ほっ。

甲斐のおばちゃんにいただいたうなぎをいただいた。
美味。

6/12(火)。

有給休暇を取得し、愛人宅(?)の雨漏り対応。
原因となる箇所は特定できず。

めんくり。

ワールドカップまであと2日ということで、親善試合、パラグアイ戦。
シンジ、シンジ、ムタ、タカシ、シバサキ、サカイ・・・やはり名前で相手を混乱させられるメンバーがいい感じだったが、相手の「抜け具合」がパないので・・・ねえ。
やっぱりじゃない方ムタとじゃない方シバサキ(僕にとってはガクが「じゃない」方だけど)も呼んでおけばよかったのでは。

そういえば歴史的な1日。

6/13(水)。

歴史的な1日の次の日。

6/14(木)。

ワールドカップがはじまるよー。

今言えることは・・・エンジョイ・フットボール!


2018/06/06(水)21:42:45 めっちゃエモいやん

6/1(金)。

タモステでラスト・チャットモンチー・TVアピアランスを観る。

僕は見る・観るをゆるーく使い分けているが、このケースでは「目撃」って感じになるのかな。

(いい方の)驚きとかカタルシスとかは最早まったくと言っていいくらい、ない。
ラストアルバム(ミニアルバムで終わるっていうのがふざけてる感じで好きやねんけど)も期待薄。
彼女らがヒロト&マーシーのようにふたりを核として再び「変身」することもないだろう。
えっさんの才能はすごいけど、去年誰かとやったコラボアルバムのことを思い返すと、果たして今後どんな形でも再び輝くことがありえるのだろうか?と思ってまう。

かまわない。
こう言ってあげたら彼女らは喜ぶのかしらん?

「君ら、めっちゃエモかったで」

6/2(土)。

淀川キリスト教病院緩和ケア病棟。

ひとは皆強く、ひとは皆弱い。
皆ゼロからはじまり、ゼロでおわる。
何もかもがモンスターだが、何者も恐れるに足らず。

*_*

守口散策 〜 福岡徳島@だぞん。

6/3(日)。

新日 〜 Tリーグ 〜 Tリーグ@富田林総合。

(その1)新日

帝陵リアルオールド対ジャムキッズ。
どうでもいいけどおっさんですらない、リアルおじいちゃんかおじいちゃん間近の集団なんだから「キッズ」はどうなん?
まあチェリーボーイズとかセカンドチェリーボーイズとかなら好きなオイラなわけだけど。

Tリーグがあるので補欠でお願いしていた。
が、暑い=みなしんどい、見てたらやりたくなっちゃうなんて理由もあり、村田さんと後半の前半15分チェンジ。
が、日下さん筋肉系でアウトで、後半30分通しで。

これが効いた。
午前中がいちばん暑かった、だんだんましになってった。

後半の前半、みな足止まり、相手のシュートもファインでリードを失って、気合入れなおして後半の後半は攻めるも1−1引き分け。
しんどく、でも楽しい、ゲームでした。

(その2)Tリーグ

OKFC対トドス。

OKFCも人数揃えてたので補欠にて。
が、結局11人なのが効いた。
ウィークデーのほとんどを風邪引きダウンで過ごしたらしい池ちゃん熱中症っぽく、後半の前半15分、トップ(!)で出場。
浅田さんの右からの崩しに合わせて決定的なシュートあったもののセーブされ、そして・・・やっぱ暑い・・・。

1−4(多分)で負け。
ダイレクトパスがぽんぽんつながっての植田爺のファインゴールらしい(みのがした)。

(その3)Tリーグ

サイクロン対じうん。

ハマーと前後半でGKを分担(前半ハマー、後半わし)する予定だったが、前半15分のFPでもうお星さま見えたので、交代志願。
そのハマーも前半の後半15分FPで熱中症になりアウト。
後半、トドスからGKの子を借りて、再びフィールドへ。

15分ほどは極力走らずちょろちょろでできることでがんがった。
だがし。

両ふくらはぎがけいれん(飲んでも飲んでも水分不足)でやむなくアウト。
帰宅中・帰宅後はハムストリング・腹筋もけいれん。

き、きびしー・・・。
トータルプレイングタイム約75分はわし的にはたいしたことないのに・・・。

1−4(多分)で負け。

結論としては人間の数が必要。

今年通算3勝14敗1分。

6/4(月)。

6月4日は6月4日のまま。

兄にテル。

6/5(火)。

第三営業日は第三営業日。

ケアマネにテル。

6/6(水)。

W杯もやってくるが、梅雨もやってきた。

うぎい゛い゛い゛い゛い゛い゛い゛。
(個人的には雨はそんなに気にならないけどね)


2018/05/31(木)22:07:40 高畑充希ちゃんは東大阪出身

5/29(火)。

健康診断前夜。
早寝。

5/30(水)。

健康診断当日。

代表壮行試合、ガーナ戦。

いつもどおりW杯直前の死んだふり作戦が展開される。
死んだふり度合がこれまでよりかなり高いので、本当に死んでしまっていて「死んだまま作戦」なのか、実はめっちゃやるのか、さっぱりわからない。
死んだふり作戦も高度化しているのだな。
作戦が高度化すると遂行が難しくなるので失敗する確率も上がる。

つまり。

策士、策に溺れる。

どうなることやら。

ひとつ言っておきたいことがある。
センターバックが植田直通以外全員ケガしたら予備メンバーから呼んだ選手じゃなくって植田直通使ってやろうな。
っていうか、他の選手よりよかったらふつーに使ってやろうな。
なんか落選して話題になっている選手たちよりも扱いが不憫過ぎる気がするのです。

5/31(木)。

それはえげつない気がする。
なんかやり返さんとあかん気がする。


2018/05/28(月)21:32:28 It's so easy

5/25(金)。

井上尚弥つええええ。

5/26(土)。

南御堂 〜 ホテル日航大阪 〜 ハートンホテル心斎橋 〜 昔(25年ほど前)馴染みだった路地裏の定食屋を探索

こんだけ時間が経ってる中で路地がまだあったのはよかったが(そういえば当時はまだ「心斎橋」そのものもあるべき場所にあった)、定食屋はなくなっていた。
やむをえない。

もう1本隣のさらに寂れた路地のどんつきに心斎橋和っかを発見。
隠れ家中の隠れ家やん・・・。
正直昼間でもどんつきまで行くの怖いくらいやし、どんつき以外(=路地の左右)に店もないので、路地自体が商業用ではなくて、日常のパイプとか水道とかガスとかなんとかのメンテナンスのためにだけあるように見えてしまう。
夜行けば雰囲気が違うことを祈るが・・・。

〜 アメ村一周 〜 日航大阪(ゴール)

アメ村でグッド・ロッキンな中古CDでも物色すっか!と思ったけど、1件も中古屋が見つけられず・・・。
奥の方(道頓堀川に近い方)の風俗街も空き地がちらほら寂しいふいんきだったり、老舗洋食店ニューライトも列ができるどろこかチラ見した感じだとお客様1名だけっぽかったり・・・。
こーゆーの地盤沈下っていうのかねえ。
寂しいねえ。
インバウンドさん「だけ」が支えてる感じなのかねえ。

相応の期間(自分らと子の世代、今日基点だと50〜70年くらいか)に渡って持続的な経済成長がほぼ保証されそうな状況 が 心安らかに暮らすための必要条件のひとつであるならば。
日本ではもう心平穏に暮らしていくことは叶わなそうだな。

さあどうする?
誰の仕事だい?

*_*

サイクロン親睦会@紀州や&珊瑚礁。

二次会スナックまで予約済とはちょっとスタイルが変わったようだ。

*_*

徳島松本 〜 CL決勝、レアル・マドリッド対リバプール。

松本は橋内のおっさんがキャプテンマークまいてるのか。
(話題・ゲーム内容など、この2試合に関わるすべてのトピックの中から最も印象的なものだけを書き記しておきます)

5/27(日)。

帝陵リアルナイスミドル@J-Green、相手=アスパジオ?かな?

2-1で逆転勝ち。

石崎くんばりの顔面セーブもあり。
きちんとポジション取りできてるから起こせる事象ですよ。
まあその前にそこまで(ゴールライン上でクリア)運ばれたらあかんやんって話もあります。

今年通算3勝12敗0分。

苦労したが、内容的には徳島松本戦みたいな感じ。
わかりませんよね・・・。
押し込んで、ネガティブ・トランジション(奪われた際の守備への切り替え)を早く、すぐ取り返して、というやつ。

今年は同じような内容で、0-1負けのゲームとか多いが、続けるしかないよなあ。
「勝つ確率を上げる作業の積み重ね」だもんなあ。

難しいなあ。
こんだけ押し込んでも勝つのは難しい。

だがし。
改めて。

やっぱ勝つと楽しい。
楽しいから勝とう。
楽しんでプレーして勝とう。
ほんで勝って楽しくなろう。

こちらは(勝てなくても)持続的に楽しいんだけどなあ。
「サッカー」は変数に過ぎないから、たとえばケガしてできんくなっても、別の変数を代入すればいいだけだし。

5/28(月)。

月末進行&健康診断がやってくる。
やーやーやー???


2018/05/24(木)21:14:59 やがて若くてキレイな君の夢もアンティークなリズム奏ではじめてしまう

およげ!対訳くんにもなかったので自分でやってみました。

All Along The Watchtower
Written by: Bob Dylan

“There must be some way out of here,” said the joker to the thief
“There’s too much confusion, I can’t get no relief
Businessmen, they drink my wine, plowmen dig my earth
None of them along the line know what any of it is worth”

“No reason to get excited,” the thief, he kindly spoke
“There are many here among us who feel that life is but a joke
But you and I, we’ve been through that, and this is not our fate

So let us not talk falsely now, the hour is getting late”

All along the watchtower, princes kept the view
While all the women came and went, barefoot servants, too

Outside in the distance a wildcat did growl
Two riders were approaching, the wind began to howl

※オフィシャルサイトからコピりました

*_*

出口はあるはずだ
道化師がコソ泥に言う
ここは混乱にまみれていて
安心できない

ビジネスマンはオレのワインを勝手に呑みまくり
農民はオレの地球を勝手に掘りまくる
ワインの味も地球の価値も知りやしないくせに

イライラしてもしょうがない
とやけに優し気にコソ泥
人生はジョークだとしか思ってないやつらがたくさんいるんだ
だけどオマエとオレはそういうのは十分くぐり抜けてきたし
これが運命だと甘んじるつもりはない

だから偽りを話すのはもう止めよう
もうそんなヒマはない

見張り塔からずっと
王子たちの視界を遮るものはない
女たちが行き来するのが見える
裸足の召使たちも

はるか遠くの荒野で
野生の猫がうなり声をあげ
ふたりのライダーがこちらに向かっている
風が吠え始めている

*_*

今日はディランの誕生日ということで、8:00過ぎにヒロTさんがかけてはって、なんかいまの世相にマッチしてる気がして。

そういえば最後の1行が気になる。
風は1962年には呑気にいろんな答を吹き流していたが、1967年には吠え始めたってことでしょ。
考え過ぎなの?
あ、そう。
ならいいんだけど。


2018/05/23(水)20:14:17 部活専従で

5/7(月)。

spotify に登録してみた。

迷わず購入!ではなくって購入前にねんのため試聴しておきたいレコードがあれば、大型店舗の試聴機に出向かなくても、自宅で試聴できるっていうサービスですよね?
えっ?
違うの?
そのまま何も購入しないの?
えっ?
えっ?

5/8(火)。

無為。
かな?

いや。
多忙。
やったんちゃう?

5./9(水)。

部費補助の申請を提出(会社の福利厚生)。

ああ部活専従したいなー。

5/10(木)。

新歓。

4年連続で新人が配属された。
ほんとみんなしゃんとしててグッドルッキンでテキパキこなすし冷静だしすげえなあと思う。

というわけで、としよりのわしは是非「部活専従」でお願いしたい。

5/11(金)。

特になし。

5/12(土)。

ケアマネさんたちに来訪いただき打合せ@実家。

徳島京都戦@ポカスタ。
狩野選手が京都GK若原選手と激突し、狩野選手は起き上がれず退場、プレーを続けた若原選手のプレーごとに大きくはないがブーイングが発生。
非常に強い違和感。
後味悪し。

天空の湯@鳴門グランドホテル。

ブンデスリーガ最終節、ハンバーグのはじめての降格を観る。
今日も伊藤くんの決勝アシストでグラードバッハから勝ち星を奪い最低限のノルマをクリアしたが、フォルクスワーゲンの相手が降格決定済の最下位ケルンで、フォルクスワーゲンが勝ったため、プレーオフにも進めず。
サポーターも発煙筒投げ込んだり、スタンドで何か燃やしたりして、騎馬隊(!)までピッチ内に登場し15分ほど中断。
再開直後にロスタイムをフルに取ることなく終了したが、グラードバッハとしたら同点に追いつけたらELに行ける可能性とかなかったのかしらん?
後味悪し。

5/13(日)。

植田爺、榎本さん、加藤くん、ありがとう。

神戸淡路鳴門自動車道〜阪神低速3&13、全編酷い霧でお疲れ様でした。

5/14(月)。

疲労困憊。

デイケア初日はまあ滑り出したとのこと。

5/15(火)。

めんくり。

どうして身内等近親の者には腹が立ってしまうのか、いろんなワードでググってみるが、ピンとくるのが見つけられない。

プロに聞いてみよう。

高プロちゃうよ、ふつうのプロね。

5/16(水)。

新入部員たちのユニ引き取り。
新しいやつはいいなあ。

5/17(木)。

特になし。

5/18(金)。

東京出張。
年いちくらいはあるよねえ。
今回はあのひらまささんも勤務していた品川シーズンテラスに潜入。
フリーアドレスだと誰がどこにいるかわからないのでぐるぐると3周くらいするもあまり珍しい方とは接触できなかった。
さかなと駒田さんくらいか。

ところでチームでワークし、1+1を2以上にしようとしてわざわざ組織を組んでいるのに、フリーアドレスって本当により有効なんやろか?
素朴な疑問。

営業部門とかでフィールドに出ていることが多く、オフィスの面積を減らしてコストダウン云々はわかるけど、チームの生産性としては???

まあ「部活専従」したいわしには関係の薄い話ではある。
狭くてもいい(よくはない、部員の皆がたむろしたがる程度の広さは必要)、固定の部室が欲しいのですよ。

5/19(土)。

リア天堀くんの、あらため、イーグル尾崎さんのフットサル@天下茶屋。

ちょっとブランク長く、走れてない・・・。
明日のためのアップってことで・・・。

3コートあるのだが、空いてるコートでドローン飛ばして遊んでやった。

*_*

相談天国。

5/20(日)。

240分オンザピッチで疲労困憊。

9:00 パリの新日のゲームの主審ボランティア 60分 からの
サイクロンの前審(主審) 60分 からの
サイクロン対パントス 60分 0-2 かな? FPからの
OKFC対たざき 60分 0-5 GKまで。

今年通算2勝12敗0分。

たいそう日焼けしてまるで黒点やブラックホールのように黒くなったが、光合成ができるほどには進化していない。

5/21(月)。

発注してもらっていた青歯鍵盤が到着。
実ははじめての青歯グッズでドキドキしたが、簡単にペアリングできて、シフトキーが効かなかったのはOSや設定のせいではなくって、キーボード側の問題と切り分けできた。
シフトキーのある生活がこんなに便利とは・・・。
っていうかみなさんシフトキー使わずにPC使ってみ。
ホンマになかなかに大変やから。

*_*

河本さんが・・・。
あのキラキラおめめにもう会えないのか・・・。
57歳って・・・。

5/22(火)。

日大アメフト部の子の記者会見。
行為はもちろんNGだが、ちゃんと話してくれてよかった。

2回目、3回目の反則を見て「少なくともイカれた荒くれ者に違いない」と思い込んでいたが、それもなさそうに思った。

そしてこの若者の吐露を見て、翻って自分はどうかと考えたときに、同じ局面で同じように正直にふるまえるかどうかはわからないけれども、現時点で恥じ入って消えてしまいたいと思うことがなかったのはよかった。

5/23(水)。

ちなみにこれらは新しいキーボードで書いてません。

シフト+矢印で範囲選択してタグ打ちすることすら叶わないので、HTML化するのが億劫過ぎたのです(笑)。

2018/05/07(月)21:35:53 ディフレクション図

リフレクションじゃなくってディフレクションやで。

わしの去年11月の日記も間違っとるで(訂正せず)。

リフレクションは内省とかそんな深めの意味(それもいいけど)、リフレクションズは寺尾聰さんのスーパー大ヒットアルバム、シュートが相手DFや味方にあたってコースが変わるのはディフレクション。

自信のないひとは囁き声で入って「・ィフレクション」と言っとけばいいと思いますが、そもそも勘違いしてしまっているひとの問題なので役に立たない指南ですわね。

リトリートも守備側の用語じゃなくって、攻撃側が遅攻に切り替え作り直しすることかと思っていました。

インサイドハーフに至っては???のママです。
ワンボランチの前にふたり絞り気味に並べ置く形のこと???

*_*

5/3(木)。

GW後半戦へ(別に戦わない)。

渋滞を避けようと2日夜に移動、SA/PAで車中ぐーぐー。

散髪@テルからの徳島愛媛戦へ。
意外とダービーを直では観てないもので、昇格レースに参戦できていた2011年以来。
まだバックスタンドが芝生席で、エヒメッシがいた、そんな時代。

内容低調ながらも勝ち。
微妙。
だけど。
微妙なら勝ちがありがたいのでよい。

憲法記念日のNHKの番組を実家で観る。
なんでもいいけど「改正」っていう呼び方が気になる。
「改正」って誤っているものを正すことですよね、改憲が実現するにしても結果、皆にとって正してることになるかどうかはわからないわけで、ひっかかるのです。
まあどちらかというと護憲派が「改正」と口走ってしまうイケてなさが気になるのですけどね。
改憲派が「改正」と言うのはそりゃそのつもりなんだろうからニュアンス的・文脈的にはあってますもんね。

*_*

閑話休題。

*_*

介護サービスは誰のためのものか?

第一義には介護者のためでしょう。
(要介護者=被介護者が第一義ではなくて)

介護者が介護に負担を感じているから介護サービスを利用する。

極論すれば(そしてそんなに極論と思ってない)、要介護1でもフルサービスを、フルタイム介護を利用することを目指していい。

最近話題の「8050問題」は、50代ひきこもりの子が80代の親の年金をあてにして暮らし、親の介護が必要になったり、親が亡くなって年金収入がなくなったりすると、途端に生活が破綻する社会問題。

僕は別の「8050問題」もあると思ってて、それは50代独身の子が80代の親の介護にからめとられ、生活がままならなくなる。
場合によっては10年以上にわたって介護が生活の主役であり続ける。

罪悪感あるだろうし、まだ在宅介護でやれる段階のはずって思いもあろうかと思います。
でも少しづつ進行しながら10年以上続くかもしれないんですよ。
いやググってみると平均10年越えなんていうデータはざらに出てくる。
20年だって十分あり得る。

「介護が必要」とした時点で、介護者・要介護者ともこれまでの延長でなく、はっきりと別のステージに進んだと考えることが肝要と思います。

何よりも介護者の人生を大切にしたい。

いろいろ学んで、なるべくうまくやりたい、と思います。

5/4(金)。

道、混んでます・・・。
垂水で降りて一般道スイッチも43(2?)号、十分混んでます・・・。

また別ルートも考えてみよう。

スティング&シャギーの低音がぶいぶい効いてるキモチEアルバムのおかげですいすいすーだらだったすらすらすいすいすいと気を紛らす。

5/5(土)。

それでも再び神戸へ(下道オンリー)。

ブンデスは残り2節、フランクフルトハンバーグを観る。
伊藤くんの幻の先制ゴールがオフサイドでなければ・・・ってオフサイドだし、地力に違いがあるし・・・。
フォルクスワーゲンも負けたため降格は決まらず。

最終節、ハンバーグの残留条件は・・・ない!
プレーオフ条件があるだけ。

(1)ホームでグラードバッハに勝利
かつ
(2)フォルクスワーゲン(こちらもホームゲーム)がケルンに負ける

ちなみにグラードバッハは来期EL(ヨーロッパリーグ)を狙う順位(確定してないので相当に本気)、ケルンは・・・唯一の既に降格決定組・・・。

そ、相当厳しい・・・。

ちなみに(2)が引き分けでも勝ち点並ぶが、得失点差は10離れていてひっくり返せない。
まあチームとして何やるかは、とにかく強敵・難敵のグラードバッハに勝つこと。
シンプルっちゃあシンプル。

5/6(日)。

スパ銭〜水戸徳島@だぞん。

鬼門水戸先輩に勝つなんて、いけるんじゃね、これ?(←短絡的)

永井さんからのお手紙が来ない。
GW中も郵便配達のカブ見かけるけど、速達等限定かしらん?

そして・・・手紙が来る来ないの問題でない・・・。


2018/05/02(水)18:23:10 シフトキーのせい

引き続きシフトキーが死んでるせいでずいぶん更新の間隔が空いています。

・シフトキーの本当の生死の確認のため
・タブレットでの入力に使用してみるため
安くてちっちゃいBluetoothキーボードを買ってみる予定してます。

まあそんなペース変わんないと思うけど(笑)。

4/17(火)。

診断書って高いなあ。
何書いてあるか知らんけど、3割負担と仮定すると、元の請求額20,000円???

やむをえないのかなあ・・・

4/18(水)。
4/19(木)。

さすがに何があったか忘れた。

4/20(金)。

歯のクリーニング&マウスピース修理(?)。

キカイが間まで届かず、糸ようじもがりがりやってもらったが、あまりに長く来てなかったせいであろう、歯間はもひとつ。
しばらく詰めて通おう。
それにしてもあいかわらず悪いところはなし。
小学校以来虫歯なし、すごいんだろうな、オレの歯。
気付いてないけど総入れ歯だったりして。

睡眠時無呼吸症候群対策用の上下セットのマウスピースが欠けなどもあって緩くなってきたので相談。
はめた状態で型取りはったので修復を試みるようだ。
めっちゃすごいチカラで噛んだり、ずらそうとしたりしてると思うんだけど、修復でいけるのかしらん?
まあプロに任せてみよう。
いずれにしてもマウスピースで睡眠時の舌の位置を調整するのは難しいような気がしてるけど・・・。

4/21(土)。

J-Green近くの祥福の湯。
周年記念で300円台やったので。

4/22(日)。

定期総会(C)。
あいかわらず。

4/23(月)〜27(金)。

特になし。
GW前かけこみ系。

4/28(土)。

だぞんざんまい。

4/29(日)。

帝陵リアルオールド@淀川スタジアム、相手=京都パープルサンガもどき。
7-1勝ちあり。
CKにヘッドであわせて枠に飛ばしたり、インターセプト・持ち上がりから決定機作ったり(まあ基点は僕でも作ったのは中野さんだけど)したが、得点は遠かった。

後審でヤングカテの主審したら、自分のゲームより疲れた。

今日(5/2)時点でもふくらはぎハリハリですわー。

まーでも4月稼働率低かったから、末にひとつあってよかった。

今年通算2勝10敗0分。

4/30(月)。

ダメージあり、休息。

5/1(火)。

メーデー。

家族の用事で長瀬へ、待ってる間に近大散策。

長瀬に行っただけならわざわざ書くほどでもない近さなのだが、近大に入るのが20年ぶりくらい、かつては情報処理技術者試験で入っただけで日曜だったので閑散としてた。
この日は連休谷間だけどもうずっと人大杉(学生さんも「人多い」って言うてはった)。
がんがって食堂でハヤシライスL(399円、税込)を食して退散。

ふだん接することのない若者多数に気圧されて・・・。

スティング&シャギーのレゲエでドライブ。
きもちんよかー。

5/2(水)。

出禁、じゃなかった、出勤。
いまは経理なんでね、ここは休めないですたい。


2018/04/16(月)22:09:01 けんか両成敗

4/7(土)。

家族でミルフィーユカツランチ@和顔施 〜 湯〜バス高井田店。

かいいいいいいいのは角質が取れ過ぎてるんじゃないかな。
つまりその長風呂し過ぎで。

*_*

ザキオカレスターもちょろっと観たけど、今宵のメインは高徳線ハンバーグ対シャルケ。
残り6節(?)でもうずっと最下位過ぎのハンバーグ、ブンデスリーガ創設から唯一二部降格してないクラブらしく、スタジアムには一部に居続けた時間を刻み続ける時計があるとのこと。
去年・一昨年も高徳がキャプテンで辛くも入替戦で勝ったりしてきて、苦しいシーズンが続いている。

今年はついにこの時期で既に入替戦行きが目標になってしまっている。
時々観てるけど高徳は素晴らしいキャプテンシーとパフォーマンスを発揮し続けているけど、とはいえそんな名門クラブが危機に瀕している時期に日本人が3年連続キャプテンってチーム編成としてそれでいいのかしら?というのはあるっちゃある、正直。

シャルケ戦は若い伊藤くんも仕掛けまくり(伊藤くんのレプユニはソールドアウトになったとのこと)、十数試合ぶりの勝ち点3だそうで、最下位脱出。
がんばって残留して欲しいね。
ちなみに最下位が大迫ケルンでひとつうえが武藤マインツ・・・。

欧州リーグ、シーズン最終盤。
できればザキオカレスターがまた優勝しそうとか、香川真司ドルトムントがバイエルンにしがみついているとかあればいいんだけど、今年はハンバーグが主役ですわね。

4/8(日)。

帝陵リアルオールド対こばっちFCまたもや wirhout こばっち@J-Green。
浜寺で40の方の試合に出場の予定だったけど、超ユーティリティを売り物にするわしにオファーがあり(単に年齢がいい感じなだけか?)、急遽チームスイッチ&ポジションもGKで。

0-2負け、今日もほぼやられてない印象なんだけど・・・。

今年通算1勝10敗0分。

いいんだ。
サッカーは続くよ、どこまでも(ヤヴァイけがしない限り)。

*_*

おかーさんが足骨折して長期休業中だった布施No.1お好み焼き屋南禅の物件が遂にfor rentに。

事情の調査はします。
そのレポートは公にはしないかも。

4/9(月)。

ハリルホジッチ監督解任。

強引な話題作り、はうがった見方か。

「絶対」など絶対にないこの世の中でかなりの確率で(つまりほぼ絶対的に)成立するこの言葉を送ろう。

けんか両成敗。

片っぽだけがハチャメチャに悪いってことはないんだろうね。

4/10(火)。

だめだ。

4/11(水)。

うーみゅ。

4/12(木)。

それ、アウトじゃないの。

4/13(金)。

なでしこ観る。

強敵相手にがんがった。
よかった。

4/14(土)。

ほぼ気絶。
寝ても寝ても眠い。

ホッフェンハイムハンバーグ@だぞん。

ゴートク・いとうくん躍動したが0-2負け。
若い挑戦者がオールド・チャンプ(チャンプでないけど)を勢いで圧倒という感じか。

ホッフェンハイムはSAP資本、ライプツィヒはレッドブル資本で急成長中。
どうも金にモノを言わせた新興クラブは違和感があるんだけど、少なくともホッフェンハイムはSAP会長の出身地なわけで「アリ」のはずなんだけど(徳島−大塚も同じ図式なわけだし)、なしてしっくりこんのやろうねえ。

残り5節、勝ち点5差のマインツを追い越して入替戦へ進むのは相当に難しい状況。

*_*

ところで代表。

もうじきハリルホジッチ「前」監督が来日して、くちげんか(笑)が始まるだろうけど、金がらみで言うと前から気になってることがひとつありまして。

もう思い出せないくらい長く代表はアディダスユニですが、どんだけ強力なスポンサードで、この長期の契約なのかなあ?と。

何年か前にスウェーデン代表がH&M製のユニを着用しているのを見たことがあって、なんで日本が「ずっと」アディダス?というのがありまして。
なんとなくミズノやアシックス、ヨネックスあたりだとアディダス並のスポンサードは無理なんだろうなあというのはわかる気がするけど、たとえばユニクロだとどうなのかなとか思ったり。
(まあユニクロは現時点ではそもそもサッカークラブのユニをやってないわけですが、にしこりくんとかやってるわけで)

いやなにこのアディダス1強はどしてなのかなー?と素朴に思っただけなのですけどね。

4/15(日)。

ボクシングデー。

村田強い!

よりも。

比嘉大吾かわいそう・・・。
ウェイトオーバーでベルトはく奪からのTKO負け+処分は1年間の出場停止ではないかと言われている。

いくつか記事を読むと
・前回防衛戦からたった2カ月で10kgほどの減量
・前回も厳しい減量でパニック障害を起こしたり、計量後の食事後に嘔吐・失神していた
といった衝撃の情報が。

力石徹を作ってしまうつもりやったんかいな・・・。

そりゃ大人だし、やるのは本人であって受け入れているわけだから最終的な責任は本人が負うとしても、やっぱり陣営がひど過ぎるのでは・・・。

比嘉くんがこれで終わってしまわないことを願いますわ・・・。

4/16(月)。

ほんに。

寝ても
寝ても
眠れるw

2018/04/06(金)22:04:20 サンチマンタル昨日のジョー

4/4(水)。

第三営業日。

あんど。

第1Q。

4/5(木)。

その続き。

からの。

*_*

マーキーはんの電波から聴いたことがある気のする曲が流れ出てた。
結局はディランの "Hurricane" だったんだけど「おっ、ジョー・ストラマーだな、オレCD持ってたっけかな?」と思い乍ら聴いてた。
ディランとジョー、声似てる?
間違えるレベル?
いや、笑っちゃうけど、そう聴こえただもん。

それで。
まだ生きてるやつのことを心配する必要ないじゃない、ましてやディラン、殺しても死なないっしょ(笑)。
つまりジョーのことを考えてたんだな。
いくらなんでも早死に過ぎた、このご時世で。

調べてみたら1952年8月生まれ、2002年12月没。
50歳と4カ月。
オレより15コとしうえ。

こういう偶然もあるもんやね。
今の僕、50歳と5カ月。
ちょうどいま、ジョーより長く生き始めたばかりなんだな。

死因は先天性の心疾患、突然死のようだ。
2002年のクリスマスイブの日記にジョーの訃報ニュースをコピペし、その日のタイトルは "Death is a star"(「Combat rock」の最終曲)、コメントはえらいこっちゃとだけ書いてある。

ただこの曲はいまだに歌詞を読んでみても意味がよくわからない歌だ。
ググってもいいのが出てこない。
けど、じーちゃんが死んだときに、このアルバムを、この曲をよく聴いてた記憶があるんよね。
たしかちょうどお盆で、SEで虫の鳴き声が入ってたり、妙にメランコリックな印象を受けていたように思う。

週末「Combat rock」とメスカレロス(1枚もってる)聴いてみようっと。
もはやジョーより年上のおっさんとして。

4/6(金)。

ぐちゃんぽ。

だけど「だいたい」でいい気がする。


2018/04/03(火)22:08:20 地図のことなら聞いたことはある

3/29(木)。

はて?
なんかあったかな?

3/30(金)。

あったよ。
あった。
お届け物があった。
あってよかった(ほっ)。

3/31(土)。

家族で守口市駅にてチョイ用ののち、京セラドーム大阪へ。
念願の初生ONE OK ROCKでございます。

結構おっさんおばちゃんもいてはる。
ま、そんな情報はどうでもいいか。

ヴォーカルがコンディション不良でたびたび15〜20分近くの中断、大阪・兵庫出身の残りのメンバーが必死の関西弁トークでつなぐという、貴重(かもしれない)日だった。
コンディション=AKBの子とかが大舞台でちょくちょくなってやるような過呼吸だったみたい。
この日のセトリと翌日のセトリがまったく同じだったので、いちおう全メニューこなしたんでしょうね。

もちろんよかったんだけど、あたりまえながら小指の爪ほどの大きさだし、もはやそういうサイズのバンドだし、もういいかな。
映像作品の質が高く、またマメに出してくれてはるから、おっさんはそっちで。

とか言いながら、チケットには応募するし、DVD国内ソフトは高いので手を出しかねてつべで観るばっかりですが。

4/1(日)。

オレダービー、サイクロン対OKFC。

OKFCはFWの助っ人の助っ人の子が大活躍で0-2の負け(サイクロンの立場で書いてます)。

僕自身は右サイドバックでかなりの回数ボールを受けて、ポイント作り・リズム作りに貢献してたと思いますが、ハーフタイムにきょうすけくんから「降りてくるのと裏狙うのとどっちが出しやすいですか?」と要はもっと前にボールちょうだいとリクエストもらったので、もっと早くにどんどん欲しかったんやろうなあ。

前半終了間際には右サイド作ってもらってる間にど真ん中のスペースにするするっと入ってってどフリーでやさしいクロスもらったのですが不発でした。
たまにゴール前まで入ってはいけるものの、落ち着けないのよねえ・・・。

たくじに真ん中やってもらった方が安定するし、コーチングもいいしで、サイドバックも楽し。

今年通算1勝9敗0分。

楽しいのは楽しいので「オレが入った方が負けるの法則」だけなんとかしたい・・・。

*_*

おらが村のJリーグクラブも退場者2人を出し0-4で惨敗。
もちろんスコアどおりよくない部分はままあったのだが、よい部分は十分出てたと思う。
極端に言うと、入りの悪さ「だけ」がすべてだったような。

致命傷になりかねない課題はリーグ序盤に出した方がいいのよ。

続ければいける、と思う。

4/2(月)。

熱中症?
アイスノンのお世話に。

アイスノン、冷やしといてよかった。

チームのみなさん、ご迷惑をおかけしました。

4/3(火)。

月末&月初&第1Qへ。

もはや暑いのに花粉は終わらないのはなんで?

2018/03/28(水)20:59:22 0と1と2以上とマイナス5とマイナス3

3/26(月)。

花粉症対策にお薬代を支払うのもバカバカしい気はするのだが、他に打ち手もなく。
効いてると思わないのだけど、なかったらもっとひどいやもしれないから呑んでるだけ。

まあマイナスからゼロを越えてプラスになっちまったりしたら、それ、ヤヴァイ薬なんで、マイナス5がマイナス3になるくらいに効いているんだろう。

他の処方薬も市販薬もそんなもんなのだろう。

3/27(火)。

代表親善試合、ウクライナ戦。

内容がしょっぱいから???
代表戦で「いいゲーム観させてもらったなあ!」っていうの、ザッケローニさんのときのフランス戦くらいまでさかのぼるかなあ。
それにしたってドーハからフランスW杯までのような、あのヒリヒリした感じはもうない。
そして。
あれは0→1の成長熱だったので、もう二度と訪れない気がするな。
また落ちぶれて、また這い上がっていくときには1→2だもんな。
僕は0と1と2以上は大きな違いがあると思っているの。

僕みたいな旧世代にも、あのカタルシスを知ることのない新世代にも、違うアピが必要な時期がきていますな、代表チームは。
そして代表チームだけが利益の源泉である団体にも。

3/28(水)。

今宵のベストヒットUSAに佐野元春が出るのか。
克也さん、喜寿お祝いプログラムってことで、鮎川誠も出るみたいだけど、これやっぱ一緒に出た方が面白いよなあ。
ひとりひとりだとしゃべりだいたい想像できちゃうもん。

このあと、わりとすぐ。

「How the west was won」disc2を聴いて待つ。

2018/03/26(月)22:09:57 幻惑されて

3/20(火)。

キーボードが不調(自宅PC)。

NumLock?
CapsLock?
わからん。

ログインパスワードを記号交じりの相当ややこしいのにしてたので、ログインできず、パスワード変更。
タブレットがあって爺メールでパスワードを変えるためのパスコード(ややこしい)を受け取れたから変更できたけど、もしかPCだけだと困るよなあ・・・。
(あとで考えたらケータイ/スマホで事足りるけど)

基本ずっと東芝使ってきてて、Windows8からASUSに浮気してみたんだけど、ノートは首骨折するし、奥さんから譲り受けたデスクトップはこうなるし、タブレットモードもアンドロイドのバージョンが低くて使い物にならないし、なんかイケてない気がする・・・。

次はアップルにしてみるか、あるいは、もうPCレスで行くか、あるいは細々と生き延びているらしいねとぶく的なものにするか。
まあまだ早いか。

3/21(水)。

春分の日。

だぞんで甲府徳島観ただけかな。
やすながそうたろうの解説が意外によかった。
トランジションに着目してて、ボランチの動きを「認知・予測・準備・反応」に分解していて、なるほど「認知」に長けてるのが肝要。

スポーツも素因数分解が大切やね。

それにしても、降格組のルヴァンカップ参加は罰ゲーム・・・。
こちら5節目でミッドウィークにゲーム入ってきて「連戦ガー」とか言うてたら、甲府さんはもうつごう9戦目でターンオーバーでやってるって・・・。
勝たせてもらってアレだけど、ひどくない?

3/22(木)。

♪月曜っぽい、月曜っぽい、どいつもこいつも月曜っぽい♪

3/23(金)。

さあワールドカップ(まあまあ)直前。
代表の親善試合、マリ戦@ベルギウム。
衝撃の全員失格ゲーム。

しかし・・・これは・・・デジャビュ・・・20年前から伝統の日本代表の必殺技(必ず殺すのか、必ず殺されるのかは現時点ではわからない)・・・死んだふり作戦・・・。

一部報道では視察に訪れたポーランド・セネガル・コロンビアのスタッフも困惑して帰らはったらしい。

4年ごとに監督が変わり、それもいろんな国の個性豊かなひとたちであっても、きちんと引き継がれている、これが日本サッカーだ!

27日(火)のウクライナ戦も継続されるであろう。

3/24(土)。

日航ホテル大阪〜南御堂さん〜(途中クルマ)〜アイラブ小阪など。
よく歩いた。

3/25(日)。

2018-19シーズン緒戦、という言い方のほうがかっちょいいから、そうしてるだけ。
前の試合は2/25だから・・・おー1カ月も空いてるやん。
そう考えると確かにシーズンが変わったって感じ???

帝陵@深北緑地、相手=SOS(ちゃちゃ)SOS(ちゃちゃ)。
花見とフリマの影響で駐車場に入るのに30分ほどかかった。

またまたほぼハーフコートゲームにしたった感じなのだが・・・またまたワンチャン決められ、こちらは相手ゴールに近づけど得点のかほりせず、0-1で負け。

今年通算1勝8敗0分。

重症(笑)。

気にするけど、気にしない。
巻き返しがいがあり過ぎるぜ。

*_*

帰宅後、新潟徳島@だぞん。
こちらも押し込みながら0-1で負け。

今年も順調に
・ひきこもってFWのフィジカルとセットプレーにかけるチーム(くまもん)
・岩尾をつぶし、その他もボール・人に激しく行って、徳島の長所を消してくるチーム(新潟)
負けている。

去年も湘南・松本・千葉にダブルを食らい、水戸の前田大然を好きなように走らせちゃって「リカ将にしては芸がないなあ」と思ったのだが、今日のゲームの印象は違った。
確信はないけど。

「システム変更とかは仕掛けるけど、あくまでも同じやり方(ハイプレス&ポゼッションなどなど)で、相手を上回る」ことに注力してるんじゃないかな。

確かに新潟はあれだけの「残留力」を誇ったチーム、デフェンスは強力だったけど、上へ行けばもっと厳しい。
そういうことは1部様に上がってから、あるいはせめてプレーオフに進んでから言えやってものかもしれなけど、リカ将はこのカテで「相手に合わせたスポットの小手先戦法」を取るつもりはないのでは。

面白い。
ますます面白いじゃないか。

*_*

ところでキーボードはシフトキーが効かない状態。

SOSとかFWと入力するのに、日本語入力モードでsosとかfwとか入れたあとF7とかF8とかF9とかテキトーに押してみて変換しているという(笑)。

!とか?とか入力するのにびっくりとか疑問とか入力して変換してるっていう(笑)。

珍しくグーグル先生に尋ねてみてもいい感じの答えが得られないのです。
電池も緑サインだし。

それでもまあなんとかなるもんですな。


2018/03/19(月)21:56:08 絶望パーティー

3/13(火)〜3/16(金)。

思い出せない。

無為に過ごしていたのであろうか?

明日死ぬかのように生き、永遠に生きるかのように学んでいたのではないのか?

うん、そうだ。
きっと前者(明日死ぬかの〜)のとおりに激しい日々だったから覚えてるヒマなく、後者(永遠に〜)のとおりに静謐であったから記憶に残るほど変化がなかったのであろう。

ん?
おかしいな?
何か学んだのでは?

3/17(土)。

今週もキャノンボール・アダレイ。
ってレコード持ってないし(マイルス・デイヴィスのすら持ってない)、つべで聴いたことすらないねんけどね。
「キャノンボール」って言いたいだけなり。

*_*

千葉戦@ポカスタ。
2018シーズン初生観戦。

千葉には昨シーズンはダブル食らったので、なんとなくやな感じもあったのだが、牧歌的な人数のサポーターさんたちを見ると、なんとなくイケる気がしたんです。

そしたらば、4-1で快勝。

結果もよいが内容がよくなってる。
ミッドウィーク、アウェー甲府戦。
継続できるかどうかですね。

昔は甲府さんなんて無双過ぎる!とおののいてたが(柿谷⇒菅原のワンチャン決めて勝ったゲームも激しく押し込まれてた)、今はどうやろうね。
ここまでの4節を観てると強豪と目されるアクションサッカー、つまり自分たちのサッカーとやらをしようとしてくるところには、相性がいいように思いますです。

*_*

福丸水産〜鳴門病院〜xxx。

3/18(日)。

xxx〜鳴門病院〜ことらや〜あらたえの湯鳴門店、でキマリ(←「キマリ」は王将スタッフ用語)。

花粉症爆発。

よく走りました(デミ男が)。

3/19(月)。

絶望の党・・・じゃなかった希望の党がどうやって花粉症ゼロを実現すると言っていたのか、グーグル先生に聞いてみたけど、どうも具体的にはいっさいがっさい何にも言ってないようだ。

そこでネットの住人たちが代わりに考えた実現方法が恐ろし過ぎる・・・。
そうか・・・
そうなのか・・・
僕が消えるか消されるか・・・
なるほどね・・・

やっぱり絶望の党だった・・・。


2018/03/13(火)22:40:50 いつでもキャノンボールに応じる

3/5(月)。

第三営業日。
遮二無二やらざるを得ない繁忙日だが、それだけやっとけばそれでOKの日。

ある意味、楽っちゃあ楽。
長距離走者の孤独とか土曜の夜と日曜の朝的な。

3/6(火)。

勘違い、ああ、勘違い。

3/7(水)。

タイヤ交換持ち込み。

久々にUKに行く。
グッドラックナゴヤ。
おなかいっぱい。

3/8(木)。

めんくり。

3/9(金)。

タイヤ交換引き取り。
時間がなかったので、深江橋から長田まで大阪市営地下鉄で移動。
あいだに高井田一駅あるだけなのだが2区間料金230円。
なんかヤな感じ。

3/10(土)。

突然キャノンボール。

わたしだっていろいろありましてね。

本当は来週用だったけど、デミ男のケアしといてよかったなり。

3/11(日)。

佐野元春@フェスティバルホール。

よく考えれば上品なホールに「フェスティバル」と名付けるのはいささか?ではあるが「先輩〜、夏休み、一緒にフェス行きませんか〜」みたいな感じでよい。
フェスティバルホールの正式名称じゃなく「フェス」と呼ぼう!
(リアル阿呆でスマソ)

それではネットからいただいてきたセトリをどぞ。



いくつか差し替えしたい曲もあるけど、本編はすべてコヨーテバンドの曲、アンコールもクラシックスは約束の橋とアンジェリーナだけと、いい感じ。
まったく個人的な好みで差し替えさせていただくと
(OUT)境界線、君が気高い、紅い月、世界は慈悲、新しい雨
(IN)荒れ地のどこかで、黄金色の天使、虹をつかむ、キャビア、君がいなくちゃ
こんな感じかな。

多分これは望み過ぎなので1つだけ。
慈悲 → 虹 はぜひともお願いしたかった。

あと、しょうもない事実だけ書いとくと、二部構成+ダブルアンコールだけど、一部と二部の間が長過ぎ(15〜20分)。
途中からスポットライトが調子悪くふかぬーやあっきーが前に出てソロ弾いても暗いまんま、結局最後までそのままだった。

セトリがよかったので、ちょっともったいなかった。

3/12(月)。

有給休暇。

笑って森友!
死なば森友?

僕の意見は当初から変わってないので、何も書き足さないです。

あっ。
籠の中の鳥は人道的にやり過ぎだと思います。


2018/03/05(月)21:26:43 前に重い

3/2(金)。

第二営業日。

以上でも以下でもない。

やる気が出ないのんは流しとくのも手。
そのうちそのものがなくなったり、誰かが引き取ってくれたりするやも。

一方でやる気が出ないのんからかかっとくのもまあ正論、認めたくないが。
上記のようなケースもままあるので「流し『徳』信者」なのであるが、ちょいと動かすと転がりはじめたり、一部委託できたりするやも。

ケース・バイ・ケースだけど、これはみなさん、経験でわかるでしょうね。
どっちにした方がよさそうか。
同じスタックして動かんやつでも、ヤバいやつか、そうでないやつか、だいたいわかるっしょ。

3/3(土)。

今日から絶賛地球温暖化になり、奈良とか和歌山の山林で杉の木が集団爆発したらしく、大変な被害を被っている。
ぷんぷん。

天津出身の陳さんが言うてはったけど、日本で花粉症を患ってるひとがPM2.5や黄砂モクモクの中国沿岸部へ行ってもなんともないらしい(※サンプル数は非常に少ない)。
理屈としては花粉症はその名の通り、血中スギ花粉濃度や血中ヒノキ花粉濃度、血中ハウスダスト濃度等々何十種類(何百種類?)もある「ほにゃほにゃアレルギー」がそれぞれの「カメ」の容量を超えてしまったら発症するもので、僕自身もスギよりヒノキが酷かったりするので、日本人が中国沿岸部へ行ってPM2.5や黄砂では何も起こらないというのもわかる気もする。
わかる気もするが、ビミョーに納得いかない。

もひとつ別の話としては、ハゲや近眼や花粉症なんて、このご時世、余裕で直せる薬や科学技術がありそうな気がするのだが、既存産業(ヅラ、育毛剤、メガネ、コンタクトレンズ、レーシック、などなど)の既得権を守るため、封印されているだけなのではないだろうか???

考えスギか?
考えてなさスギか?

*_*

夜な夜なDAZN漬け。

3/4(日)。

おらが村のJリーグチームは開幕2連敗。

ときどき「内容はどうでもいいので結果を!」という言い方をされる方をネット上で見かけたりするが、順序が逆だと思いますです。
もちろんそういうことは絶対に起こらないとは言いませんが、あの「マイアミの奇跡」も起こすべくして起こした結果であり、「内容(別名、自分たちのサッカー?って言うの?)を捨ててでも結果を取りに行ったら取れた」なんつーのはものすごく滅多にしか起こらないと断言しておきましょう。

内容をアゲることで結果が伴う確率の方がはるかに高いし、継続できるのです。
前から言うてるじゃないですか、サッカーとは(そして人生とは)「ほんの少しでも確率をあげるための作業(トライした作業がマイナスに働くこともあるのはある)」の積み重ねだと。

つまり昨今するべき作業は、ボール・ロストの仕方を分析して、5割改善できれば(相手のあること&サッカーはミスゲームなので100%目指して50%得ればかなりまーまー)格段によくなる。
それが改善できる「やらかし」か?このカテゴリではレベル的に不可避なやらかしか?そして改善をできる選手とチームか?と自問すれば、おのずとあせることはない。

トランキーロと(僕はあまり好みではない)内藤哲也も言うてはる。

*_*

夜練@高師浜。

人数少な目で2チームのみ、つまり休憩をはさみながら、2時間やりっぱなし。

いい。
グッド。

人数少な目と言うても1チーム11人以上はいてるので、今宵はうしろの方は他のひとに任せとかせてもらって、ボランチやサイドなど。
だって練習やん。
違うポジションやって得られることの方が多いやん(もちろん一概には言えませんが)。

今日はサイド高めのスペースに走り込んで、ボール引き出し、もらうことが多かったが、50になってようやく気付いたことがあるです。

僕は「前に重い」。

「後が重い」は聞いたことあるひとも多いかと思います。
しっかり守れてはいるんだけど、とはいえ、前には人数かけられず、FW・オフェンス陣が孤立しがち、段々と深く押し込まれる状況のことですね。

それでは「前に重い」とは?
・いいとこまで入っていけるんだけど、普段デフェンシブなポジションばっかりやってると、走り込んでボールもらって、そこからもうひと仕事!ってほぼ皆無なので(あってもはたく程度)、何度となく入っていけてるんだけど、そこまでいった局面局面でバテてしまっていて、受けてからの精度がひどい(ちからが出せなくなってる)
・横向きに蹴るのが苦手
のふたつですね。

てんでダメ。

だがし。

課題が見えてうれしい!

そんなわしって、ホンマに阿呆。

踊る阿呆に蹴る阿呆。
大丈夫か?>徳島市の阿波踊り。
どっちもどっちっぽいけど、これは名もなきネットの住人が言ってた「せっかく遠方から来てもらってるのに、ただ座って観るだけの桟敷席中心の運営を変える」いい機会なのでは?
同じ阿呆なら、とはよう言うたもんで。
だいたい天神祭りやら隅田川の花火大会やらに桟敷席はないでしょ?
もちろんあってもいいけど、桟敷席中心でなくていい、偏重でなくていいようにも思います。

さておき。
さあ、またがんばろう。
と、サッカーに関しては素直に思えるのでした。


2018/03/01(木)20:37:04 どついたれへんねん

2/24(土)。

ワンオク一般発売撃沈。

十三。

ファミリー買い物@キリン堂ほか。
ブクオフ御厨店をディグるほか。

2/25(日)。

帝陵@淀川スタジアム、相手=SMILE。

人工芝っつってもやきうの外野と共用で、いわゆるテニスのハードコート。
ソールのひっかかり・滑り具合やボールのバウンド・転がり具合も未体験ゾーン。
あとで考えてみたらやきうも相当やりにくいと思うけどなあ。
土のグランドの方が慣れ親しんでいるのでは???

何年か前のバルセロナのごとくポゼッションし、ほぼハーフコートゲームにしたったが、0-1で負け。
きむにい、宮沢さんと点取屋もいてたのだが、まあ取れないときはそんなもん。
楽しいゲームだったでよ。

今年通算1勝7敗0分。

あかん。
降格してまう(笑)。
笑えない(笑)。

あっ。
おれたちのJ2リーグが開幕。

シーズン終了時に好成績を得るにはまさにそのシーズン中での成長が不可欠。
そういう意味で負け&ムム?な内容でOK。
これから、これから。

2/27(月)。

自転車操業 ← 自転車や自転車関係者に失礼。

2/28(火)。

自転車操業をベースに種まき。
重めの荷物はみんなで持ちましょう。

3/1(水)。

第一営業日。

山中慎介対ルイス・ネリ、再戦。

興行優先とはいえ、前回ドーピング、今回ウェイトオーバーでベルトはく奪の若いネリと、前回勝って引退を目論んでいた山中で試合決行は危険過ぎる気がする。

結果、2Rで5度ダウン、2Rの3ダウンでKO負け。
この「試合結果」そのものも糞だけど、山中選手にどれだけダメージが残ることか。
メンタルはまだいいよ、糧にしはるやろう。
フィジカルは・・・。

絶妙な胡散臭さすらも魅力にしてきたプロ・ボクシングだけど、今夜のはダメ過ぎる。


2018/02/23(金玉)23:20:56 I wanna reach right up and grab ONE for you

2/19(月)。

やっぱり「テキトー蹴り」はいやだー。
いややねーん。

だからってあの結果じゃ迷惑かけてるだけだもんなー。

つまり。
練習あるのみ、精進あるのみ。
なり。

*_*

歯医者の予約を忘れる。

今回の案件(睡眠時無呼吸症候群用のマウスピース制作)は終わっていて、おそうじしましょ、だったのでいいっちゃいいんだけど、そうじしたかった。

だがし。

再度予約してまではめんどいなあ。
どうしよっかなー。

2/20(火)。

歓送迎会。
そんなに大きくは変わらないような会社に転職は何故?
大きく変わるんだろうか?
わからないこと・知らないことがいっぱいあるんだ。

そういえば2/17(土)のこと。

近所(比較的近所)のブクオフが閉店セールやってると5chに書いてあったので突撃してみる。

本3冊、CD5枚(σ・∀・)σゲッツ!!。

だいぶ「あらされた」あとではあるが、例えばCDは「500円以下の値札のものに限り50円」となっている。
閉店間際に行ったら追加あるやろうか?
別の店にトランスファーされてるだけやろうか?

2/21(水)〜22(木)。

20日締だよ、人生は。

それよりヤバいものがあるやもないやも・・・。

大杉漣さんが亡くなった。
徳島の(漣さんはこまっちまだけど、そしてこまっちまは紛れもなく徳島ではあるけど)&サッカー(やる&観る)の大先輩だった。
合掌&ありがとうございました&あとはウチらが。

2/23(金)。

ひっそりJリーグ開幕。


2018/02/18(日)20:47:08 Don't let me be misunderstood

2/5(月)。

う゛ぎ゛ゃ゛ー!

第三営業日。

2/6(火)。

空白の第四営業日。

2/7(水)。

ブランクの大吾営業日(笑)。

2/8(木)。

めんくり。

そういえば少々離れてる時期もあるとはいえ、もう20年もめんくりにお世話になっているのだなあ。

もしかしたら若い人たちは逆に抵抗ないのかもしれないけども、僕らの代および上の代のひとたちに「ただの町医者だよ」って教えてあげたいな。
もっと言えば、なんにもなくても、立ち寄ってみるくらいでいいんだよって。

2/9(金)。

丸亀製麺、鴨葱うどん〜バタンQ。

2/10(土)。

ゼロックススーパーカップ(インスタントラーメンじゃないよ)〜堺ドライブ。

スーパーカップは交代5人までOKなど「これが新シーズン、緒戦!」的な煽りを一歩離れて、いい感じ。

レギュラーシーズンも5人か4人か、負傷交代の場合はノーカンか(後で診断書提出必要とか)、3人より広げていい気がするけどなあ。
ベンチで、ベンチ外でくすぶる選手が多いのはいいことではない気がします。

2/11(日)。

Tリーグ。

サイクロン対パントス。
3-1勝ちあり。
だけど。
べのPK奪取、ゆうくんのぶっちぎりで取った点で、あんまり勝った感じしてない。
もちろん負けた感じはしてないのだけど。

OKFC対じうん。
3-2勝ちあり。
僕は出てません。
監督業務に専念。

サイクロンは10年以上じうんに、もっと言えばじうんの前身のゴー・アヘッドにも勝ったことないのに(メ)。

今年通算1勝4敗0分。

2/12(月)。

ジョージーニョサル@天下茶屋。

うまく作っても外しまくり。
とはいえキモチで押し込んだ1点あり。

キモチの表現はいちばんに近いとは思うんだけど、もっと出来るはず。

からの。

温泉猿。
私はリアル温泉猿になりたい。

2/13(火)〜16(金)。

平常運転。

それは一所懸命労働に勤しんでますよってこと。

国会中継は久々にまーまー見た。

2/17(土)。

京橋やまやでランチ。
もちろんフロム博多。

明太子食べ放題サイコーなり。
メイン(豚生姜焼き)がふっとぶ。
というかメインがサブに降りる。

最近改装する外食チェーンの多くがそうだが、食品をインスタ映えさせるレベルの手元明るさのLED照明がステキ。
やまやでもお米が輝いていました。
お腹いっぱい。

2/18(日)。

帝陵@浜寺、ダブルヘッダ。

対カイザー、2-3逆転負け。

支配しながらも点取れず、取ったと思ったら返され。
1-0、1-1、2-1で終盤へ。
ゲームをコントロールしながらも、センターバックの僕のところでボールロスト〜そのまま失点。
流れを渡してしまい、すぐ続けて逆転。
チームメイトは結果で言う、つなげ or クリアしろ、と。
チームメイトやセコンドの方が見えてるのはわかってるが、自分の危機察知能力をいちばん信じよう。

そして危機察知能力を高めよう。
自分を信じてやればいいんだ。

対桜丘、0-5負けあり。

内容はスコアほど離れてない。
だがし。
やられたのは純然たる事実。
ゴール前にも入っていったのだが不発。
そう簡単でない。

今年通算1勝6敗0分。

精進します。

2018/02/07(土)21:35:53 JBは1cmくらいジャンプしたんだ

1/29(月)〜2/2(金)。

月末月初進行。

新作マウスピース点検。

軽い気持ちで「うーん、ちょっと上がゆるいっちゃあゆるいですかね」とか言うてもうたもんで、ガチガチにされちゃった。
舌の位置を調整するための上下固定型で、わざと下を少し前に出しているので、慣れが必要。

2/3(土)。

家の用事でOBPに。

僕は1992年に大阪にやってきたわけだけど、家族によると、そのちょい前まで大阪城公園駅はなかったらしい。
そうなんや。
僕が来た時には確実にあったと思うよ。
大阪城公園駅で降りて城ホールにJB観に行ったもん。

って調べたら1983年にできてるやん。
あと「第4回近畿の駅百選に選定されている」って書いてあるけど、あの取って付けたような駅が???
ようわからんね。

2/4(日)。

長い一日。
めっちゃさぶいのにほぼ外にいてた。

9:00過ぎ、でっぱつ、南下、富田林総合グランドへ。
10:30、帝陵対JAMKIDS、補欠として活躍、つまり金さんグループが(11:30KOと)時間間違えてて(どれかの案内メールかエクセルが間違えていたのかも?)キックオフに間に合わず、5分少々出場。
これまさに補欠として役に立ったなり。
(そのあいだに失点食らってるけど)

11:45、OKFC対たざき、前半ボランチ、後半サイドバックでフル出場。
1-6か1-7で惨敗。
5点か6点食らってから、セットプレーだけどひとつ返したし、その後もまーまー攻めた、キレてしまわずにがんがった点はよし。
最後にダメ押し食らったのが悪し。

12:55 サイクロン対じうん、前半15分・後半15分出場。
0-3負け。
愚弟が決定機を全部決めていれば引き分けだった。
(それくらいキレキレだった、の意)

さて隣のコートでやってる13:30キックオフの帝陵対蹴火蹴倒(なんとなく酷いチーム名のような気がする?しない?)をあと10分くらいだから観て帰ろうっと。

・・・。

試合終了後。

後審らしい。
マツダさんしかいないらしい。
僕の主たるタスクは「試合に出て活躍すること」でもあるが、その上位概念は「頭数になること」なので、副審引き受け。

な、長い1日であった・・・。

今年通算0勝4敗0分。

つまり・・・敗率ひゃくぱー、全部負け、負け犬、犬に失礼。


2018/01/29(土)22:27:38 昨日のネガティブトランジション

1/27(土)。

奥さん(と奥さんママ)が好きで時々バイキングに行く。
北欧の海賊ではない。
たまにスイーツメインのときは僕は参加せず「アッシーくん」。

小雪舞う中、テレビのグルメバラエティなどでは大阪地区No.1的な扱いの新阪急ホテルオリンピアへいよいよ行ってきました。

結果・・・ずっともう人大杉・・・。
時間も短めの設定(1.5H・・・まあ普通は十分なんだろうけど・・・)。
お料理をピックアップするために並んでる時間がけっこうあるんじゃ・・・。
内容も僕的には・・・。
特別でもない食材の天ぷらやにぎりずしのために並ぶとか・・・。
こういうとこでは創作料理的なのがいいな・・・。

賑わせてるのはすごいけど、もうちょっとのんびりできるところの方がいいな。

1/28(日)。

帝陵@J-Green、相手=港FC。
激寒つもりで行ったので、意外と風も弱く、寒さはマシ。
でも淳さんとポジション分け合って合計30分の出場では殆ど汗かかんかった。

中盤機能してボールよく回りポゼッションし、前半に1点先制、悪くなかったがどうもポゼッションさせられてる感じあり。
言うてもボールロストしても、すぐ行って、ポジティブトランジション起こせてて、相手側にはそんな意識なかっただろうけど・・・。

後半も悪くないのだが、得点は遠い感じ。

すると・・・味方ミスで深い位置でのネガティブトランジションからのショートカウンターで失点。
ちょっとチーム全体が意気消沈、若いメンバーの何人かは「気負った」ように思った。

すぐに2回目のダメなネガティブトランジションが起こる。
今度は僕んとこ・・・。

スピード・回転・コースとも難いボールではあった。
胸トラしてすぐに中盤・オフェンスに入れたかったので無理してしまった。
流したらGK処理になってたかもしれないし、ハンドで切ったり、つなげなくてもヘッドで跳ね返したりでもマシだったかもしれない。

肩口でコントロールし損ねて後逸したボールは相手FWがかっさらうのにちょうどよい位置に。
ファウルも覚悟で絡んでいくも、トンガの屈強な進化型人種に完璧なタックルを食らわせたはずがそのまま引きずられていく日本人ラガーマンのように僕もひきずられ、地球とご対面。
戦いの大草原にダイビングヘッドバッドをくらわし、いったいどんな体制になったのやら、右手首・左膝にも打撲&スリキズ、口の中には人工芝(リアル草食動物も喜ばない)・・・。

味方が懸命にディレイしてくれたが、数的不利で失点。

今日の学び。

全部丁寧にやらなければならない。
全部はっきりとやらなければならない。

は、理想ではあるが現実には無理。
ということは、危機察知能力・危機対応能力を向上させよ、ですな。

シビれるポジションじゃないか。
アイ・ライク・イット。

今年通算0勝2敗0分。

つまり・・・敗率ひゃくぱー、全部負け、負け犬、犬に失礼。


2018/01/27(土)19:34:57 燃費計算2016〜17

2016年末にPCがお亡くなりになり、やる気をなくしていたので2016年の燃費は計算していたものの発表していなかった。
正確には液晶ディスプレイが死亡しただけなのだが、コンプータもコモディティ化(日用品ね)が進む中で、結構気合入れて買ったやつとはいえ、ノートPCの液晶ディスプレイを修理するのは高額過ぎた(本体価格比および絶対額的に)のでしばらく萎え萎えだったの。
一回ヒンジがイカれて5年保証でディスプレイ交換してて、もう保証も使えなかったし、アタリが悪かったっちうことなんやろうなあ。
そういうのって結構大事っていうか「あるある」な気もする。
でもその後、奥さんからデスクトップPCをゆずってもらったので、それでまたシコシコ日記書いてるってわけ。
そんでもってようやく2016〜2017の燃費をまとめて発表するってわけ。

年間平均値(km/l) 年間最高値(km/l) 年間最低値(km/l) 年間平均単価(円/l) 年間走行距離(km) 年間総出費金額(円) 備考
1995 10.3 11.9 9.1 110 1747.2 18,687 8月に購入
1996 11.0 14.1 8.3 106.7 4284 41,314.7
1997 10.5 13.2 8.2 101.5 4168 40,041.8
1998 12.1 16.4 9.8 88.7 4029 29,576.2 6月から千葉に住む
1999 12.3 18.2 8.7 87.3 7152 51,052.8 10月まで千葉に住む
2000 10.5 14.2 6.5 96.0 5035.7 45,816.1
2001 10.3 13.5 8.2 91.1 3444 30,373.2
2002 10.7 14.4 7.2 92.5 4414 38,020.9
2003 11.3 14.1 9.2 91.4 5031 40,743.3
2004 10.6 14.5 7.2 104 4956 49,109.4 途中から金額が税込み表示に変更
2005 10.4 11.9 8.1 107.3 1211 12,499.8 シビック(6月まで、南無・・・)
クルマがEGシビックからDWデミオに変わったよ〜ん
2005 12.4 14.8 7.7 121.4 2948.2 28,855.1 デミオ(7月〜)
2006 12.4 14.4 10.3 125.7 4569.2 46,026
2007 11.4 14.9 8.8 133 5244.9 61,673.1 最低値は信用する必要なしと思われ
(バッテリ交換でトリップメータがゼロクリアされてしまったときかと)
2008 12.5 16.0 9.5 143.4 5803.1 67,393
2009 13.4 15.4 10.1 112.4 5090 42,504
2010 13.6 16.9 10.9 123.8 6367 58,438
2011 13.3 16.0 9.5 135.2 5482.2 55,407
2012 11.8 14.6 8.7 135.4 4410 50,331 最低値は信用する必要なしと思われ
(バッテリ交換でトリップメータがゼロクリアされてしまったときかと)
2013 12.1 15.3 9.1 145.3 5023.2 60,498 最低値は信用する必要なしと思われ
(バッテリ交換でトリップメータがゼロクリアされてしまったときかと)
2014 13.3 17.4 9.7 153.9 6510.1 75,739 バッテリー交換したけどトリップメーターゼロクリアされてなかった
やればできるんやん(メ)
2015 12.4 14.7 10.3 125.1 5886.4 59,477
2016 13.4 16.0 10.6 111.7 5242.6 43,543
2017 13.7 17.4 10.8 123.2 6838.1 61,650
年間平均値(km/l) 年間最高値(km/l) 年間最低値(km/l) 年間平均単価(円/l) 年間走行距離(km) 年間総出費金額(円) 備考
<< 総評 >>

値は好調だけど単価が・・・。
だがし。
ポカリスウェット様みたいな値段でガソリンが買えると思えば非常に安価とも言えなくもない(ポカリスウェット様の原価がいかほどかわからないが、そういえばポカリスウェット様よりもポンジュース野郎の方が高いな)。
というわけで感謝や(未来の世界への)懺悔をしながら今年も乗り続ける。

もし買い替えるとした場合の欲しいクルマの条件が
・身長155cm以下
・1.5リッター以内
・化石燃料(ハイオクではなくレギュラーか軽油)のみで走る(電気の助けを借りない)
・マニュアルトランスミッション
・でかくない(5ナンバー)
・E感じなやつ
で、結局4代目デミ男くらいしか見当たらないし、気に入ってる初代デミ男アレッタスペシャルを手放してまで買い替える意味が見出せない(主に費用的に)。

スウィフトなんかも悪くないけど3ナンバー化しちゃったし、これからこの条件に合致するクルマは減っていく一方であろう。

15年乗って8万キロちょっと、仮にあと15年(65歳)までドライバー人生を続けるとしたら16万キロ、一生このまま初代デミ男でイケる気が今のところはしている。
65歳以上でまだクルマに乗りたかったら、その時点の安全装備満載軽自動車にスイッチでよかろう。
条件も
・身長155cm以下
・でかくない
・E感じのやつ
くらいに減っているであろう。
身長155cm以下はトールボーイが嫌いなわけではなくって、現在の住環境による制約なので、そこまで先にはなくなってる条件やもしれないね。

ところで今年もナビもドラレコもつけないわよ。
DVDも。
ラジオとCDが聴けたらOKなり。

ところでクルマとカンケーないけど、そのうちライフレコーダーとかできちゃうのかなあ。
なんか違う方向を向いてる気がする、そうでもない気もする。


2018/01/26(金)20:56:49 Million miles away

1/19(土)。

ウソ、金曜。

1/20(土)。

そう、土曜。

大晦日のリベンジで風の湯新石切店へ。
さんぱつ。
オーダー「男前、さっぱり」以上。
今日は「芋洗い」状態ではなくて、どちらかといえば閑散。
ぬくぬく。

1/21(日)。

富田林リーグ、冬季大会緒戦。
オレダービー、つまりサイクロン対OKFC。

当然普段はサイクロンで出るのだが、中野さんが肉離れ(英語で言うとミート・グッドバイ)で離脱のため、わしがOKFCに入っての試合。

内容はまーまー拮抗していたとは思うのだけど、結果0-3。
わしが入った方が負ける流れができてる・・・。

守りっぱなしというわけでもないが、なかなか効果的にアタッキングサードに侵入させてもらえなかった。
対して相手を効果的にアタッキングサードに侵入させてしまった。

今年通算0勝1敗0分。

つまり・・・敗率ひゃくぱー、全部負け、負け犬、犬に失礼。

1/22(月)。

雨、かな?
めっちゃ湿気てたかな?

1/23(火)。

一カ月のルーチン中で最繁忙日。

に、トラブル発生。
発生タイミングはともかく、いずれ発生すること自体は予見できたかもなあ。

「めんどうくさい」は常に悪ではなくって、システム化や業務のシンプル化に向かう原動力でもある。
いい感じに「めんどくさい」と思うことは大事なのだ。
ただちょっとしたセンスが必要。
業務で使うにはエンタープライズの品質が求められるからね。
アウトサイダーダメよ。

1/24(水)。

睡眠時無呼吸症候群用のマウスピース完成。
しばらくは試用だわね。
フィットすれば実測と。

1/25(木)。

家族で和んば。
わしは雁金さんのことが好きや。

1/26(金)。

遂に大阪でも降雪。

明日は晴れてあったかくなって欲しい。
家族で外出のため。

明後日はまた雪降ってもかまわない。
人工芝でサッカーのため(楽しそうやん)。


2018/01/18(木)20:12:02 解なし。

1/16(火)。

しんたろう先生から「まあでも以前に比べればかなりうまくやれてはるようですね」とほぼ毎回コメントいただく。

そうなんかな、そうなんだろう。

それとは別に、この頃、少々感じるところあり。

「困難に立ち向かう」気力が急速に減退・・・というか・・・ない?
なくなった?

50過ぎたから?
同じ仕事の担当が続くと「藤壺」がへばいつくばかりで、煮詰まってきちゃうから?

わかんない。
ちょっと様子見。

1/17(水)。

阪神大震災があった日。

*_*

歯医者で睡眠時無呼吸症候群用のマウスピースの型取り。
上下と取ったあと、かみあわせ部分を取るのだが、ようやく固まって外すときにピックアップし損ねてくれちゃってのどちんこあたりに落下、たいへんくりびつてんぎょうした。
相対性理論的に吐き出そうとして折れて再型取りになるし、もう。

でもよりえづいたのはその「事故」よりも上側の型を取ったときの方だった。

歯医者はしんどい。
だがし。
みんなに疎まれる歯医者さんもかわいそうではある。

*_*

テレビやラジオやWebやらで「風化させてはいけない」的な報道が目立つ。
「我々は非常に脆弱な土地に住んでいて、常に防災・減災の備えをしなければならない」「犠牲者の方々への鎮魂」「未復興のリマインド(たとえば制度のポテンヒットにひっかかって不遇な被災者の方々、今も財政難に苦しむ自治体等)」等として情報発信されているのはわかるんだけど・・・。
わかるんだけども・・・。

当時大阪の真ん中あたりにいてどっちゃことなかったわしでさえ、叶うのであればあのことは
・忘れてしまいたい
・もっと可能ならなかったことにしたい
と思ったりする。

解なし。
ただそう思う。
そう「も」思う。
違うことも思う。
いろいろ思う。

解なし。

*_*

人事には衝撃がつきものではあるが。

何故人はここを去りたがり、何故人はここに残りたがるのか?
いずれも謎に包まれている。

1/18(木)。

1/17の次の日。

もっと数学を学んだ方がよいのかも。


2018/01/15(月)20:30:01 2045年ほにゃほにゃの旅

1/10(水)。

第三営業日。
4QUKなど。

ふわふわ動き過ぎるものに惑わされないでいいのよ。

冷える。

1/11(木)。

怒ったり、文句言ったりして、状況がよくなるんならそれも「絶対なし」ではないとは思うけど、そんなん大人の世界では滅多にないと思うのです。

だって大人だもん。
大人でしょ?

それに逆に大人になればチョンボも増えるでしょ。
もはや老いぼれてく一方なのに、常にインバスケットが溢れてる状態であることを生産性向上と結び付けて考える世の中じゃさ。

1/12(金)。

すべてがパーフェクト・タイミングであると受け止めるしかない。
努力や希望で変えられることばかりではないのだ。

*_*

歯医者予約だん!

だがし。

歯は悪くない(少なくとも治療が必要なほどには)。

1/13(土)。

風邪でダウンがありーので、クリスマスイブ以来の球蹴り。
リアル天王寺堀くんのお誘いでフットサル@天下茶屋。
よく誘っていただくのだが、メンバー足りてないときに前日コールがほとんどで(今回もそう)、参加させていただくのははじめて。

10人ジャストではじめたが・・・終わらない!
だいたい7分1本が相場のところ、延々プレーし続け、いよいよみながへろへろになってきて「次、どっちか点取ったら休もう」となり、実際に休んだのが40分(!)過ぎ。
最初はアップしたりしてるから40分フルフルやったわけではないけども・・・。
その後もキッチンタイマーはセットせずにやり続け、結局2時間で休憩は4回(!)。

い、イカスぜ。
す、ステキだ。

堀くんとこもいつもは7分1本らしいので、僕の希望にあわせてくれたのかしらん・・・?

めちゃめちゃ走って、コンディション少し戻した。
やっぱ動かさんとあかんね。

1/14(日)。

調子に乗って、早朝練習@高師浜に参加しようと思ったのだが・・・ダメージ大きく、あっさり寝過ごしてしまった・・・orz...

*_*

六甲アイランドドライブ。

家族を待つあいだ「オールド・テロリスト」を読み進めるが、200〜300ページあたり、強烈な中ダルみ。
よくここまでタルめるものだ。

ざっくり半分(300ページほど)残っているので持ち直してくれはると思いたいが「歌うクジラ」とか最初っからずっと失速しっぱなし(残り200ページくらいまでがんばって読み進めたが結局最後までは到達できなかった)だったし、もう本当にダメなのかもしんない。
「半島を出よ」なんかもちょっとありえない石原軍団の荒唐無稽なエピソードがなければどうにも落としどころなかったよなあ。
あらかじめ「5分後の世界」くらいの分量以上はダメ!&オチなし・ぶっこわしっぱなしでOK!とかの前提を置いてあげないと、押し切るパワーがなくなってるんだろうなあ。
さびしいけれど、おじいちゃんだもんなあ。
テレ東系でやってるビジネス番組なんかも、小池栄子の番組で村上龍がアシスタントって感じだもんなあ。

1/15(月)。

シンギュラリティはあるような気がする。

SFのような暴走じゃなくって、AIの判断・提案がヒトにとっては非論理的・誤りとしか思えないようになるが、ラーニングのロジックをどんだけ見渡してみてもバグは発見できない。

いやでもロジックはそうでもラーニング結果のデータを追えば、どこでシンギュラリティが発生したか、それは本当に論理的で信用・実用に足るネクスト・アイディアなのかはわかる・後追い証明できるはずという気がするんだけど。

*_*

それにしてもワンオクのチケット当たらんなー。


2018/01/09(火)20:37:45 やわらかな着地、あるいは、そもそもジャンプしない

12/30(土)。

ほりどん、まっつん、大屋とミニ同窓会@緑地公園(屋外開催ではない)。

近所居酒屋とびこみだとこじゃれた(こじゃれてなくてもなんせ予約なら同じだけど)とこと違って、2時間までとかの制限がないからよい。
いっつもこういうとこでしいたい。
ただもっと「街」で2時間で追い出されるとこだと、強制的にカラオケに行ける(行きたい場合と行きたくない場合があるが)というメリットもあるっちゃある。
ということはカラオケ喫茶的なところに行けばよいのか?
つまり「じじい化一直線」か。
まだそーゆー店を開拓するには至らないから、シダックス的なところでもいいわけか。
いや、それだとべしゃりが味気ないよなあ。
ここまで、実にどうでもいい。

大屋が正木文恵ちゃんのCDを購入済と聴いてくりびつてんぎょう。
そういえば大屋はオケラだったけど、逆に(逆ではないけど)だからって正木文恵ちゃん情報はどっから仕入れたのよ?って話で、ポイントは。

12/31(日)。

風の湯新石切店へ。
15周年記念だかなんだかでDMが来ていたので・・・。
ということは「まんべんなく」ばらまいている+もっとちょくちょく来てはるひとにはもっと特典あり(みんななんやくじびきしてやった)ということで、かつてない劇混。
脱衣所満員電車、空ロッカーが最下段に数個しかない、そこにも入って行けない的な。
それとの関連はわからないが い゛が゛ら゛っ゛ぽ゛い゛き゛が゛す゛る゛・・・。

*_*

奥さん実家で紅白、途中から。
エレカシがよかった。
エレカシでよかった。

1/1(月)〜1/4(木)。

寝正月
ならぬ
「寝たきり」正月

風邪の具合と相談しながら、ちょっとづつキャンセルをかけていくだけの日々。
・サッカー部新年会用福袋買い出し
・蹴り初め
・外食
・新年会そのもの
・7日(日)の試合

少しづつリカバるも、食欲なく&栄養に変換できずパワー出ず。
スローモー。

*_*

「孤独のグルメ」とかごぶごぶとか「忘却のサチコ」。
テレビも面白い。
面白いテレビもある。

1/5(金)。

仕事はじめ。
スローモーながら初日まーまーあるのでなんとかかんとか。
ふうふう。

1/6(土)。

ふたたび寝たきり。

1/7(日)。

排水管洗浄たちあい。

1/9(月)。

成人の日。

20のひととか18のひと(もうそこらへんからよくわかってない)がお役所に行ってアルバムとかもらう日本古来の儀式だが(違)、齢50になっても成人した感じはしない。
(昔も成人式には行ってない、興味すらなかった、地元でもなかったし)

そんなに早くにんげんになりたい!か?
べつに「できそこない」というか「のようなもの」というか「もどき」とかそんなものでかまわないよ。

*_*

だがし。

もう年が明けて10日ほども経とうとしているのに、新年らしいことしてないし、初夢もなんか追いかけられる・痛めつけられる系だったようだった気がするし、当然目標とか立ててないし、節目んなってないよなー。

目標ねえ。

1年間の目標。
50代の目標。
残りの人生の目標。
仕事の目標、プライベートの目標。

はああああああ、なんもねええええええ。
もうちっちゃくまとまっていたいだけ。
はたまたバーストしちゃうだけ。
過去に花が咲いたかどうか知らんが、これから咲くことはない(であろう)。

はてさて。

*_*

文庫化された「オールド・テロリスト」村上龍をなかなか楽しく(僕にしては)びゅんびゅんと読んでいるが、田原総一朗の解説が酷過ぎる。

だいたいの場合、僕は前書き・後書き・解説を先読むのだが、言うまでもなくネタバレあかんし、とどのつまりは「ふわっとしたもの」しか入って来ないはずなんだけど、じじいは読者向けの仕掛けの大事なところばっかりを抽出して書こうとしてやがる。
だいたい村上龍もなんでこんなくそじじいに頼んでんだ?
もう50円くらい価格あがってもいいから、第二版からは削除すべき。
晩年に(「村上龍の」晩年ね、もう元気ない様子だし、ここら辺までかと思ってしまってるです)何年もかけて連載して書きあげたものに付け足すもんじゃないわ。

200ページくらいまでだいぶいい感じなので、コインロッカー・ファシズム・半島レベルとは言わんがエクソダスの続編らしく締めまでちゃんとタノムね。
今となってみれば、半島のオチは無理があって、ちょっと受け入れ難いけど。

*_*

結果、痩せた(多分)。

おなか、へっこんだ。

絶食(みたいな)ダイエット、おそるべし。

1/9(火)。

第二営業日。

今年は・・・もっと落ち着いて、ゆるりと行こう。
まるで動いてないかのように。

- Request for comments - この記事に対する感想・ご意見などは掲示板へお気軽にどぞ → 掲示板 a.k.a. 来賓ご記帳のページ(@ニフティからえお光に引っ越して以来お亡くなり中なう)

- Recent back number -
直近の記事のバックナンバーはこちら → 2017年の地下室の手記

- Older back number index - もっと古い記事のバックナンバーはこちら → もっと古い地下室の手記たち


応援しよう、そうしよう

vortis J フットボールしよう、そうしよう。


about this site "Deracine's Home Directory" / about me(profile)

@nifty / 天気予報(東大阪) / テレビ番組表(大阪)



リンク用バナー(リンクを貼っていただける方は、このバナーをご利用くださいませ)

これっす →  ← これだよ。

あと、リンクフリーです。


古いコンテンツなど

mindware index / old bbs log index / bananas / history / tsubuyaki_chat_room / older_contents_archives


If you want to contact me ...

お問い合わせ、お叱り、愛の告白、悩み相談、宴会の誘い、浮気調査依頼、ナドナドモロモロは メールはこちらへ♪ まで。

金の無心、殺人の依頼、集団自殺、ゲスい不倫(ゲスくない不倫ってあるんかいな?)の誘いなどはご遠慮ください。

※注意、というか、言い訳、というか、そういったもの

スパムメールを少しでも減らすため、メールアドレスの表記を画像化してましてコピペできませんし、mailto タグもつけてませんので、メールアドレス画像をクリクリっとやってもメーラーは立ち上がりません。
メールを送っていただける方は、上記のメールアドレス画像の文字列を、あなたのメーラーの「宛先」欄にポチポチっと入力していただいて、送ってくださいまし。
大変お手数をおかけして、申し訳ないですたい。協力してちょ♪

Copyright(C) 1998-2018 Tatsuro Shiba Not all but some (or few) rights reserved .