ざっと since 1998/11/23 そして今日は であってますでしょうか?いけてますか?ホンマですか?

ほないなこっていらっしゃいませ。このサイトの情報は しばたつろう(49歳 ♂) が発信しています。なるたけ週いちくらいで更新してます。僕のつぶやきが見やすいので毎日来るといいと思うよ(オレ談)。

@magic_touchy からのツイート
ココ読めワンワン!地下室の手記 basement notes (最新号 - The Newest Model - )

2016/12/21(水) 22:13:23 This species has amused itself to death

12/12(月)。

無。

12/13(火)。

雨。

12/14(水)。

鍋。

12/15(木)。

無。

12/16(金)。

無。

12/17(土)。

もっと無。

12/18(日)。

第66回富田林市民マラトン大会スタッフ業務。

クラブワールドカップ決勝、レアル−鹿島を観る。
ナイスゲームだった。
っていう以上の思いがあったが、すべてツイート済なので割愛。

12/19(月)。

無。

12/20(火)。

世間並みに「逃げ恥」最終回。
ダンスは無理。

ベルリンでトラックがクリスマスイベントに突っ込む、トルコでロシア大使が殺害されるなど、第三次世界大戦現在進行中なうの恐怖。
どうやって(わりと)平和な状態にするには?を考えてみたが、我々の種(とどのつまりにんげん)が消えてなくなるというのが、現実的でないけど(わりと)現実解な気がして、仕切りなおしたく、応相談でお願いします。

12/21(水)。

忘年会。
オペレーターとして参加。


2016/12/13(火) 20:41:58 Stop messin' around blues

12/8(木)。

Is war over ? I want it

12/9(金)。

火災保険を更新。
なんでも起こり得るからね。

12/10(土)。

ファミリーデイ。

12/11(日)。

帝陵ナイスミドル対桜丘@大泉緑地。
今年最終戦。

前半0-3で負け。
後半修正して1-0で勝ち。
つごう1-3で負け。

よく守ったが相手が強かった。
「よく守った」と言わざるを得ない時点で相手は強いですわね。
だいたいまともな名称のチームはしっかりしているもんだ(もちろん確率論的に)。

今年通算8勝33敗7分で終了(予定)。

2016 48試合 8勝33敗7分
2015 51試合 10勝27敗14分
2014 46試合 19勝22敗5分
2013 47試合 7勝35敗5分。

ふむ。
今年も結果は満足できる数字ではないが、稼働状況には満足してよかろう。

参加すること、動き過ぎないこと、基本に忠実にプレーすること、基本を向上させること、が肝要なり。

もう少し対象とする世界を広げると、いること、待つこと、機嫌悪くしないことが仕事なり。

ふふ。
なんのことかわからんくなったかな?

いずれわかる or もうわかっとるじゃろう。
いつかは誰でも愛の謎が解けてひとりきりじゃぃりぁらぃりぁくなるんよ。
すてきなことはすてきだとむじゃきに泣き笑いし乍ら行ったり戻ったり止まったり落ちたり壊れたり直したりし続けるんよ。


2016/12/07(水) 19:36:09 I can't quit you baby

11/28(月)〜12/3(土)。

月末月初進行&人集め&ちゃんぽんしっぷ観戦。

ちゃんぽんしっぷはレギュレーションにもう一歩の踏み込みがあればもっとよかったと思う。
それはアウェーゴールルール。
下からオラオラできやる方に若干有利やもんね。
どっちで何点取ろうとも二戦合計引き分けなら年間勝点上位のレッズの勝ちでよかったかも。

結果2シーズンで終われたけど、ポストシーズンはよかったと思うですよ。
J2プレーオフ(これも終わっちゃうみたいなうわさだけど)も盛り上がってるやん。

DAZNを運営するパフォーム社と10年間2,100億円の放映権契約できたのも、入場者数などの各種数字の漸減を環境要因としてただ仕方なく受け入れていくのではなく、ポストシーズンのような現実的な案の実施でもって成長していこうというところが評価されてだと思う。

ネットでパフォーム社へのインタビューを読んで、そこらへん(契約理由)はあいまいにしか回答していないが、契約することはともかく、10年という長期間であることはJリーグの姿勢・実行力が買われてだと思う。

12/4(日)。

ダブルヘッダ。

11:10 OKFC対リアル天王寺@舞洲D。
0-2負け。

OKFCメンバーは7人、あとは林先輩の呑み友達シリーズひとり、現地助っ人ひとりと、なななんとリア天堀くんが手配してくれたイーグル尾崎さん・大道さん。
感謝でございます。

ラスト近く、セットプレーにファーから入ってヘッドでキレイにゴールネットを揺らすもオフサイド。
感触めっちゃよかったので本決まりならもっとよかったんだけど、直接流れてこないできみちゃんが競ってこぼれてきたボールだった時点でラインから出てまってるわってわかってて、喜ぶ間も悲しむ間もなかったっす。

高速使って聖地富田林(勢いないけど教団もあるしね)へ移動。
湾岸線−助松から泉北なんとか−阪和道を北方向へ−堺美原で降りたら中環と309号にぴったり。
結構マネーかかるし、残りの地道もまーまーある・・・。

14:xx サイクロン−トドス。
1-4負け。

前半しのいでしのいでしのいでスコアレスで後半に持ち込んだが・・・ヒロキ足首やって退場して10人になり、元ゴーアも前に出てきてあっさり失点、たっしんがわんちゃんをスーパーな決定力でねじこむも3失点しておわり。

むむむー。

今年通算8勝32敗7分。

はて、どうやったら勝てるかいな?

多分、もっと楽しめば勝てる。
もっと楽しめれば勝てる。

12/5(月)〜12/7(水)。

なかなかに。


2016/11/29(火) 00:11:34 don't need no navigator

ずいぶん空いちゃった、記憶もとんじゃったので、ダイジェスト式に。
日々書きたい気もするが、だいたいつぶやいちゃってるんで。

11/20(日)。

時間かぶってるサイクロンを休んで、OKFC−CORVO@舞洲。
いよいよオリジナルOKFC(つまりKMからのメンバー)不在&合併後のOKFCメンバーも5人・・・。
みんなやむを得ない事情があるだけなので、やむを得ないのだけれど、これでは立ち行かないなあ・・・。

金さん、セグ君、辻田さん、いさおさん、淳さん、リーグから借り物助っ人ひとりで対応。

相手は2〜3年前にシニアに降りてきたチームで、つまりまだ「若め」。
よく走るし、ちゃんとしてるし、強かった。
0-2敗戦。
スコアだけ見れば接戦っぽいけど、ちょっときびしかった。

今年通算7勝29敗5分。

11/23(水)。

今日で生まれて49年、ケコーンして20年(!)、ホームページ開設してから18年。

みなさん、あたたかいメッセージ、いいね、ええやん、などなどありがとうございました。
クソウザ動画は今年はなかったですね。

みなさんのおかげで次の1年も生き延びられそうな気がします。
油断大敵ですが。

11/26(土)〜27(日)。

帝陵仙台遠征。

結果だけ書いときますわね。

SOS 1-1
兵庫 0-0
神奈川 1-0
東京 0-1

の1勝1敗2分。

今年通算8勝30敗7分。

みなさん、たいへんお疲れ様でした。
いえいえいえいえいどういたしまして。

全試合動画をアップしてますのでよかったらご覧ください。
たつろうオンデマンド → https://www.youtube.com/channel/UCmYt4b0NjJxj7APr6ZWyyIQ
(ここは表紙ページなのでいきなり音は出ません)


2016/11/17(木) 21:39:24 New pain new gain

11/10(木)。

もう
トランプ
飽きた

11/11(金)。

代表の親善試合。
おおさこはんぱねえのかもしんないが眠い試合だった。
おれが眠かっただけかな。

11/12(土)。

みのむしになる季節がやってまいりました。
ほぼみのむし。
やすみだからそれでいいのだ。

天皇杯、川崎−浦和を観る。
川崎の若手の躍動が素晴らしかった。

11/13(日)。

サイクロン−パリワール、だけどパリ人数不足でフレンドリーマッチ。
前にやってたパントス−じうん(?)もフレンドリーだったみたい。
じうんかどうかもわからん状態やったし。
どこも似たようなものだと、下を見て安心してはいかん。
よそはよそ、ウチはウチや。

0-2から追いついて2-2の引き分け。
後半押し戻すっていうのも珍しい展開だった。
やればできる子やん。

すぐさま移動して、帝陵リアルオールド−堺けまり団@J-Green。

調子に乗っちゃってコレ、3-0快勝。
シュート打たせてないかも。

今年通算7勝28敗5分。

さて・・・ひと集めと・・・。

11/14(月)。

なんだよ、税抜部分だけ半額サービスって。

11/15(火)。

1点目ってホントにハンド?
しかえしくらいそう。

11/16(水)。

骨休み。

11/17(木)。

あっ。
ホームページ、引っ越しました。


2016/11/09(水) 20:26:54 Black and blue

11/3(木)。

文化の日。

やっぱハピマンやり過ぎだ。

火・水・木に休みがあるとうれしいぞよ。

名古屋の降格をしみじみ見る。
はじめてだと混乱するわね。
はじめてじゃなくても混乱するんだもん。
その後数日が経ち、社長も監督も釣男もその他生え抜きも来季契約なしでナイナイづくしになっていってるのだが、この場合「フロントガー」って言うてみてもいったい誰がコントロールしてるんやろうか?
不思議。

11/4(金)。

第三営業日=第三営業日。

11/5(土)。

昭和プロレス道場など。

下水道工事、がりがり掘るやつを3時、4時までやるのはかんべんやで・・・。
こないだの連絡チラシ(苦情が多いのだろう・・・3通目)では掘るのは「22時〜24時にやるようにします、進捗によっては多少前後」と書いてあったが、来年3月まで工事するんでしょ。
11月初旬から3時、4時まで掘りまくってどうするよ・・・。

11/6(日)。

ひさぶりのダブルヘッダ。
いつ以来やろう?

8/7のフィジカルリミットチャレンジデー以来だな。
もちろん8末にケガしてからははじめて。

ちょっと、ではなくって
すんごく、でもなくって
まあまあ不安ではあるが行ってみよう。

足はもったが・・・相手が強かった・・・二試合とも・・・。

昼、サイクロン−たざき@富田林総合、0-6。
夕方、帝陵リアルオールド(リアル・オールデストもあるみたい)−ニコルス@J-Green、0-7。

いちにち通算0-13はきっつい・・・。

膝はいつもどおりか、ちょっとマシなくらいだけど、クビもキテます・・・。

今年通算6勝28敗4分。

むむむー。

11/7(月)。

ダメージ大。

ハリウッド製高倉健さんほぼ主演「ザ・ヤクザ」を観る@NHKBS。
意外によかった。

11/8(火)。

雨降り。
アメリカ大統領選挙か。

11/9(水)。

トランプきてまった。

わし「世界はどうなってまうんですかねえ?」
島田パイセン「白が黒になって、黒が白になるよ」

なるほど。
じゃあ仮に今が黒が多いベターでもフラットでもなくワースな世界であるならば、反転すればベターな世界になるということですね!

ビバ!トランプ!

しかしながら世界の現状がどうなのかは不明である。

まあ過激な政策は実現難しいと思うんだけど。

いまわしにできることは・・・圧倒的注視!かな、やっぱ。


2016/11/02(水) 20:48:41 深酒と激しい運動

10/24(月)。

なんにもない。

10/25(火)。

♪家カレー♪

ガッキーのドラマを見る。
カワユスな、確かに。

恋ダンス練習するべかな(ありえない)。

10/26(水)。

インフルエンザ予防接種。
来年からやめよ。
ただしいちおう家人の意見は聞こ。

予防接種の日は深酒と激しい運動が禁止なのもつらいわ。

10/27(木)。

月末進行へ。

10/28(金)。

月末進行中。

10/29(土)。

Jリーグ中継、神戸−名古屋戦。
名古屋は相当ヤバいな。
無料放送日なので、3つ4つ選択肢あったが、このヤバい感じ見れたので、カードチョイスOKかな。

銭湯からの無料放送トットナム−レスター。
ザキオカ躍動している・・・が、やっぱり後半途中交代。
最後の方にもなんかやらかす(いい意味で)男ですぜ。

強いチームを作るのは選手と監督(らスタッフ)。
弱いチームを作るのは選手。

あってる?
あってるね。

10/30(日)。

帝陵ナイスミドル@大泉緑地、相手=アミスターゼ。
このところメンバー少な目。
1-5負け。
1-1まではよかったし、その後も悪いわけじゃないのだが、集中力を欠いて、そこをまさにやられたという感じか。

今年通算6勝26敗4分。

左膝もやっぱいまいち。

翌週の会社の朝礼スピーチでも宣言したが、(ほぼ)左ばっかり痛めるので、使い方を逆にしてみることにしました。

たとえばどっちでも蹴れるショートパス、左を第一選択肢にします。
タックル(←そんなもんしないけど)や、シュートブロック、ちょい突きなどのとき、右膝後で左足前で行く。
など。

ほんなこつしてまんがいち右足もだめになったら・・・スイッチに成功したってことで左の負担を軽減する目論見は成功したってことっしょ(笑)。

銭湯。

10/31(月)。

超月末進行。

11/1(火)。

月初進行、つまり、スピーチ当番。
次のひとには大変申し訳ないのですが、毎月僕がやるわけにもいかなくてですね・・・ゴメンなさい。

11/2(水)。

第二営業日。
オレの分の入金が終わったら、オレの分だけ締められないかなー、なんてね。


2016/10/24(月) 01:17:01 Running on empty

10/18(火)。

違うクリニック。
ちょっとおかしな人が散見された。
昔からそんなものなのか、世界的にいまそうなのか、この国の社会システムが助長させているのか、まず統計から検証にかからないと、もしかしたらヤバいんじゃないかと思ったりする。

10/19(水)。

違う整形外科。
左膝のMRIを撮影しまして。

結果・・・の前に、ぐーぐー寝てたんですが寝相が悪かったようで、一回起こされて位置訂正されました(笑)。
がーがーいびきかいて、きゅるきゅる歯ぎしりしてるやもしれんけど、さすがに患部固定されててそこがずれるほど動き回ってないと思うんやけどなあ。

診察結果=内側半月板損傷。

っていうと大袈裟に聞こえますが、若い人がクラッシュして損傷するのと違って、経年変化(劣化とも言うけど)。

切ったり貼ったりして再生するわけでなし
・このままおつきあいする
・スポーツ後にはアイシング、ストレッチをしっかりと
と指南いただきまして、プレーし続けながら「昭和プロレス型治療」で現役続行となとな。
餅の論、今回のように、今までと違う痛み方をしたりしたら、整形外科での診察も併用するなりよ。

なんやかんや言うても、人間のからだそのものがまだまだ謎だらけの21世紀初頭、お医者様の言わはることに全幅の信頼を寄せているわけではないけど、現実的に調べられることは調べきった。

そのうえでやり続けてOKの様子見なんで、90点じゃないすか。
10点マイナスは「こんなんこれやで、治療はこれ」って治していただけることだけど、そんな甘い話もそうそうないっしょ。

とってもすっきりしましてん。

10/20(木)〜10/21(金)。

がんがって働いてマッスルよ。

10/22(土)。

川崎−広島をBSで観て、家族とスーパー銭湯へ。

阿波っ子塩谷くんのどっかんFKがオフサイドの判定なのがありえへんし、スカパーのダイジェストつべではそもそもそのシーンが含まれてないし、そのひとつ以外のゲームが素晴らしかっただけに大変残念。

Jリーグには期待してるし、心配してない。
財政が悪くなれば賛否激しくてもポストシーズンの手を打ったし。
いろいろあると思うのよ「HOW」は。

例えばですが
・試合後に正式に求められればすべてのファウルについてどの反則に該当するのか
・同じくどのカード提示の事案に該当するのか
といった説明責任を課すとか。
ただし導入一年目は、それが結果誤審でも、訂正なし(カードは取消)、レフェリーの責任も問わないとかさ。

サドンデスのように日本独自でやってみてもいいっしょ?
ダメなの?
保守的になり過ぎてない?

レフェリングがレフェリーのレベルによってまちまちだったり、あいまいだったりすることに何のメリットも浮かばないんだけど。
それしか思い浮かばないってことで言わせてもらうけど、ワールドワイドでは審判買収で八百長ができる余地が欲しいんやろうか?

10/23(日)。

OKFC@鶴見五郎岳、相手=RESAKA。
0-3完敗。

完敗は認めるけど、狂犬みたいなの勘弁してくださいよ・・・。
ウチのくちも悪いけど、ゲーム後に謝りに行っても激昂したまんまって。

ええと。
人の振り見て我が振り直せ。

それだけ。

今年通算6勝25敗4分。

また左膝もちょっとやってまったけど、それとは別に首を・・・後半10分くらいでルックアップ・ルックアラウンドで首振ったとき、グキって・・・。
5分ほど退場ののち、復帰できたけど、すぐにピッチ外に出るしかないくらい「グネった」感じだった。

膝も首も、正直に言うと、今までとちょっと違う症状が出てきてるのは気になる。
左膝は左右のバランスを変えることでだまそうと思ってたけど(論理的でしょ?)首は一本しかないからなあ。

とにかく血流をよくしてと。
あと膝はやってるけど、首ももっと可動域広げる・キープするようにマメにストレッチしやな、だわ。


2016/10/18(火) 23:08:30 NRIじゃない(ターボに意味なんかあるわけない)

10/14(金)。

忘れた。
あ、気絶してた。

10/15(土)。

ほりどん、まっつんと呑み。
話題はゴルフと外車と小説か。
もうちょっと「いなたい」ところにひきずりおろしてやりたい気もするが、まあ人それぞれ。
おやじだっていろいろ、咲き乱れてるのか?
しぼんでるのか?
まーまーか?
まーまーやな?
よかよか。

10/16(日)。

帝陵リアルオールド@深北緑地、相手=フットルース。
ふ・か・き・た 緑地な。
時報の代わりに演歌がかかって気分がアガるとこな。

前審。
日当もらえた、わーい。
しかもじゃんけんに勝って副審。
主審宮澤さん、整列時にひとこと「一所懸命吹きますのでよろしくお願いします」。
人柄的にも、内容的にも宮澤さんのジャッジにもしか文句言うやついるとしたら、だいぶ自分勝手に熱くなってるやつくらいしか考えにくいが、万難を排す、というところか。
今度使ってみよう。

ゲームはそんなに押し込めてるわけでもないが、バカボンのむりやり2ゴールで2-0快勝。

膝の具合イマイチで出来も自分的にはビミョーだったけど、60分センターバックフル出場でクリーンシートだからOKなんだろう。

今年通算6勝24敗4分。

このところなんとなく勝ててる。
なんとなくでもなんでも勝ててる事実が大事。

わし「ナイスゴール、さすが」
バカボン「いやいやナイスバックです」

褒め合って、気分よく、いい回転してく。

そっちはいいんだけど、膝は相変わらずなので、明日MRI受けます。

靭帯とかやっちゃってたらこんなだましだましできるわけないし、半月板なんかはそら変形してるに決まってる(みたいだ)し、整形的な要素はなさそうだけど8月末から結構長引いてるので念の為。

なにごともねんのためだよ。
なにごともねんのためだよ。
なにごともねんのためだよ。

10/17(月)。

「半島を出よ」を再読してます。

ハードカバーで買って(初版本ね)、重くてハンドリングが悪いので、再読は今回がはじめて。

2005年に出てて、コトが起こるのは2011年3月に設定されているのが、過ぎてから読むと不気味だわ・・・。

素人ブログレビューなどのぞいてみてもだいたい同じだけど「昭和歌謡大全集」からのパートが・・・。
せっかく面白い舞台設定なので、いいオチがないのなら混乱のまま終わらせてもよかったのかも。
僕は「昭和歌謡大全集」も初版をハードカバーで買ってしまったクチだけど、それでも・・・ねえ。

はてさて。
これからどうなることやら。


2016/10/13(木) 21:16:22 Halo EMI goodbye A&MRI

10/3(月)以来書いてないのか。

やっぱり月末月初+四半期決算は忙しいのな。
こころをなくしちまってたんかな。

そのあいだにW杯予選が2試合あり、自分のチームの試合は珍しくグランド不良で流れ、ジョージーニョサルよりも家族サービスを優先した。

琵琶湖は意外に遠かったが、第二京阪は入口出口がわかりにくい以外ステキ。
すいすいやもん。

それで雨季は終わったか?
冬が訪れたか?


2016/10/03(月) 22:48:45 Switch8687

9/29(木)〜9/30(金)。

入金準備 〜 入金処理 〜 データ抽出加工 〜 請求書発行。

繰越欄をなくしたので年末銀行最終営業日に出勤する必要がなくなった。
ブラボー。

年末にはしばらくぶりに磔磔にでも行きますかね。

10/1(土)。

てんいちの日。
丸亀製麺で釜揚げうどん半額の日。
映画の日。

映画は長いことスクリーンで見てないなあ。
最後に見たのはダンサーインザダークかな?

10/2(日)。

平野リーグ、OKFC対ジャックナイフ。
0-1敗戦。

がっぷり組み合ったナイスゲームで、押し込み具合とかふいんきとか決定的なチャンスの数からいえばウチが勝っていてもおかしくはなかった。

勝つのは難しい。

今年通算5勝24敗4分。

後半早々のかるーく裏取りされた失点が痛かった。
ウチのキックオフだったのに、どうボールロストして、どう2対3(CB2枚対前向いたオフェンス3枚)になってしまったのか、動画が欲しかったところ。

試合終了後、小山さんに来季から富田林に移籍することを話す。

今日も助っ人にきむさん、辻田さん、つかさくん頼んだけど、富田林に行くとサイクロンからは借りにくいよ。
行けばそこにいるから借りれるだろうけど(たさきとかからも)、いっつも30分ハーフの2試合目やってくれって言うのも酷じゃん。

3〜5人くらい常連メンバーを増やしたいな。

*_*

それよりなかなか左脚の状態が好転しない。
やってる間や当日はモウマンタイなのだが(アドレナリンのおかげだろう)、翌日になるとこのざまでございますよ。

今日もりえままとの逢瀬に(違)今里新地に忍び込んだが、SMプレイ+お風呂場でのプレイの治療の方ばっかでなく、休息も必要だろうか???


2016/09/28(水) 23:35:36 Everything dies baby it's a fact

9/24(土)。

再びフジオフード串カツ屋。
今度は@天王寺MIO。

9/25(日)。

帝陵ナイスミドル@♪浜寺の和尚さんが(後略)♪。
相手=カイザー。
3-0快勝も、自分的にはいまいちなパホーマンス。
バカボンら(バカボンはフルでFWやってたけど)若手がいたため等の理由で右SBで前半のみ。
ファーに流れてきた相手CF、トップ下はがっちり抑え込んどいて、ほころび作らんかったっちゃあその通りなんだけど。

今年通算5勝23敗4分。

すっきりしないのは、長引く左脚の負傷(?)のせいか。

ゲーム終われば痛む。
ひきずるほどではないが、痛みそのものは若干鮮明になってきてまってるし、伸ばしたり深く曲げたりだけでも痛む(ひざ内側)。
むむむー。

9/26(月)。

というわけで、金先生による治療という名のいじめ。
痛いよう、怖いよう、酷いよう、楽しいよう。

9/27(火)。

回転すし屋に興衰あり。

9/28(水)。

うーん。
どうなんでしょう。

紋々湯にも興衰あり、なのか。


2016/09/21(水) 22:10:35 Lost opportunities

9/19(月)敬老の日。

ライブではないもののザキオカのレスターのゲームを今季初観戦@NHKBS。
オリンピック・パラリンピックやったから仕方ないけど、これからはプレミアなりブンデスなり、毎週放送してやー。

で、がっつり休息。

やすみとはやすむものなり。

9/20(火)。

仕事が済んだら仕事だぜ。

ってなわけで・・・。

理事会。

前期理事長としての引き継ぎ参加も4回目。
そして・・・ようやく解放していただきました。

しかしこの分譲マンションっていうのはモノとしては根付いているようだけど、制度として未熟過ぎるね。
・デベロッパーがむちゃくちゃな設定の管理費・修繕積立金で売ってしまう
・素人の区分所有者に運営しきれない

いずれも制度でのしばりが必要と思うです。
前者は結構簡単でしょ。
いくつかのパラメータによるシミュレーション値以上の設定が必要にすればよい。
後者については具体的にどうすればいいのか難しいけど、金はない、朽ちてしまう、いずれそんなんだらけになるって状況をどうするのか、まあ空家問題ですわな。

自分としてもここが終の棲家のつもりなのであろうか?

おっと、台風だった。

9/21(水)。

明日は秋分の日で休み。

週休4日はええね。


2016/09/18(日) 22:48:50 オマエの魂をリヴォルヴしたい

9/12(月)。

テーブルに設置されてるフライヤーにて自分たちで1本1本揚げていただく串カツ屋に行く。
フジオフード系の串家物語アリオ八尾店。
つまりオレたちの一藤ホールデングス配下ってことかな???

食材のクオリティとか店が暑過ぎる(まあテーブルごとにフライヤーが油をぐつぐつやってるので)ことはさておき、楽しいね、こーゆーの。

9/13(火)〜9/15(木)。

そんな日は存在しませんでした。

9/16(金)〜9/17(土)。

家族で神戸の温泉へ療養に。
よい湯であった。

余は満足じゃ。

しかし蒸す。

*_*

あ。
ステレオ(いうても1〜2万円台のミニコンポ)の修理引き取り@豊中オーディオ@日本橋。

やはりCDトレーを動かすプーリーのゴムの交換だけなのだが「メカ的に複雑で素人さんでは無理です、なかなかに大変です」ということで修理代金=8,000円。
納得ですわよ。

しかし、ほかの部分が大丈夫でも、時が経てば必ず同じ個所はまたやられるわけで、ちょっと切ない。
別にこいつに限らず、オーディオ機器のモーターの回転を伝える部分にはプーリーとゴムベルトがほぼ100%使われているわけで、これなんとかなりまへんかね。
「いずれへたるんだからロハで直せ」ってことでなくて、なんかギヤを複数使うなど、ゴムの劣化に寿命が依存してしまわないように。
あっ。
もちろん、今後の製品はできるだけ、ってことですよ。

*_*

eo(キャプテンEOとは関係がありません)へHPを移設中だが、あげどもあげどもファイルサイズがゼロ・・・。

理由わかった。

初期の容量(20MB)使いきってたんや。
無料でイケるマックス(50MB)に拡張。
ちびちびやってま。

http://www.eonet.ne.jp/~revolver/

ラバーソウルからリヴォルバーに進化してみました。

9/18(日)。

Tリーグ、秋季大会。
相手=パリワール。
最近では珍しくリアル・オールドなパリワール。
これに勝たないと勝てるところはない感じだが、サイクロンも助っ人頼みの急造チーム。

故に(故にってことにさしといて)、1-2で敗戦。
2失点目に直結した、CBんとこでの不用意なボールロスト、やらかしまして・・・大変に残念でございます・・・。
申し訳ございません・・・。

メンタルは切り替えて、しかし課題はしっかり克服するよう対策して(ココロするだけかもね)、次に臨みたいと思います。

今年通算4勝23敗4分。

永井会長(会長て(笑))にOKFCも来季から加入したい旨を伝えると大喜び、大歓迎でございました。
カップ戦にゲスト参加してた若手チームも加入するらしく、8チームの偶数になって、毎回全チームマッチメークできるから、が大喜びの理由だけど、それはそれでよか。

平野リーグの小山さんには10/2のゲームんときに話します。


2016/09/12(月) 23:59:52 だからオレはまだ本気出し・・・

9/8(木)。

「やる気、元気、井脇」を一部変更希望。
「八るき、元気、井脇」に。

「八るき」は近所にあるうどんや。
生前には塩爺も訪れた名店(か?塩爺、地元過ぎてうどん食いにくるのあたりまえ過ぎるかも)。

9/11(日)。

帝陵ナイスミドル@深北緑地。
相手=こばっちFC without こばっち。

いっつもこばっちがいないのは
・ビビってるから
・オレらごときにこばっち不要だから
・こばっちがこちゅしょしょーしょーだから
・たまたま種子島に出張中(業務内容=ミサイル打ち上げ)
のいずれかに違いない。

0-3完敗。

左脚に不安抱えてたが45分/60分出場。
アドレナリン出てるのでやれたけど、まあちょっと低調だった。

痛みもマシんなった。

アイシングして、発熱おさまったら、逆にあっためて、ストレッチして血行よくして、と。

今年通算4勝22敗4分。


2016/09/10(土) 14:01:08 日本橋なのに豊中オーディオ

9/5(月)。

第三営業日。
あと、第三営業日。

9/6(火)。

W杯予選タイ戦。

どうみてもMOMの原口に対して「やる気、元気、井脇」なんてフレーズが浮かんでしまうのが申し訳ないが、まあしょうがない、自然に出ちゃったんだから。

「いわき」を「井脇」に一発変換しやがったマイPCが悪い・・・かな。

サッカーは選手がするものとはたびたび書いてるが、もちょっと言うとサッカーは選手の名前がするものではない。

2010年南アの頃からの中心選手はもう外すべきとは全く思わないが、予選期間でのチームの成長なしには突破はそう簡単ではないだろう。

言うのは簡単だが、どうすりゃできるのかは相当に難しい。

9/7(水)。

年賀状発注@ネットスクウェア。

今日までだと60%オフ。

あっさり割引率に惹かれてしまう。
まあそれでええやろう。

9/8(木)。

なんだったかなあ。

9/9(金)。

湯治。
左脚の具合がいまいち。

整形外科のあとにはきむにいんとこにも行っておきたかったんだけど時間がなかった。

遅いけど明日行くべか。

9/10(土)。

ひさかたぶりにきむ先生とプロレスごっこ。
ハムストリングのいちばん内側のタイヤヒラメ筋(仮)に緊張ありとのこと。

*_*

そのまま日本橋へ。
コンポを修理に出す。
日本橋なのに豊中オーディオとはこれいかに。
だってHPによると代表者高橋さんだし、実際行ってみたらどう見ても高橋さんぼっちっぽいし。
あ!
「東京パーマ」みたいなもんか。
なるへそ。


2016/09/05(月) 21:21:37 Good enough

9/2(金)。

マジで空いてきた有効日二日目。

9/3(土)。

石原さんの「ご卒業」を肴にしたOB会@布施、満作。

メンツは辻村さん(僕、面識ない方)、中村さん、小河さん、そしてももちろん石原さん。

爺たち・・・ものすごくしゃべる・・・。
メカ的にあごが取れて、落ちちゃうよ・・・。
知らんよ。
責任持てんよ。

本当はもうひとり「飛び級卒業(違うか?)」の優等生、後中さんもだったんだけど、都合が合わずキャンセルになったので。
というか「ので」ではなくて、次回開催を期待されているが、やらないとは言ってないので、もちっとお待ちなはれな。

9/4(日)。

キャノンボール。
道に迷わなくなったで。

車線を間違わずにバイパスに乗れるかどうかが気分的にもポイントやな。
だってあっちも「三の宮、大阪」こっちも「三の宮、大阪」じゃ選択材料があれへんがな。

*_*

(例)
クルマのエアコンが壊れた
 ↓
概算見積り15万円
 ↓
15万でクルマ買えねえじゃん、せやから直すわ

(実際に起こったこと)
ミニコンポ(約20年前に2万円足らずで購入、音には十分満足してる)のCDトレイが開かず。調べるとプーリーのゴムが腐ってる
 ↓
メーカーや大手販売店では対応してくんない(「側」をオーポンしちゃったし)、自分でもメカ的に困難
 ↓
真空管アンプも直しちゃうような日本橋のオーディオ修理屋に問合せ、7,000円の仮見積
 ↓
一方、実売2万円台の「CDレシーバー」の進化はもう突然変異レベルらしく、ネットのレビューだとおじーはんが「昔のオーディオやったら数百万もののが、この価格で手に入っちゃうなんて!」的な意見を寄せてたりする
 ↓
でもでも。ゴムが伸びただけで捨てるのはイヤ!
 ↓
週末に持ち込み予定なり


2016/09/01(木) 23:34:25 AやBやCじゃない、Wカップ

と、いつもゴン中山がおやじギャグを繰り返しているが、またまた最終予選がやってきた。

対戦相手や日程などのよう知らんまま発言するのもアレではあるのだが、前から言うているように、盛り上がりたいならプレーオフ。

調べてみると今回はグループ3位同士のアジアプレーオフに勝っても即本戦じゃなくって北中米カリブ海予選4位チームとの大陸間プレーオフが待ってる(4.5枠)。

これはいい。

だいたい本戦なんてつまんないこと多いし、予選を最大限楽しまないかね。
ジャマイカやホンジュラスやエルサや、もしかしたらメヒコとかアメリカとかとのプレーオフ、アウェーゲームに行きたくないかい。
オレは安全に自宅テレビで観たいけどね。

あとあれだな。
名前で勝てるんなら今日も勝てたわな、圧勝やわな。
週末に本職のリーグ戦こなして、中東よりはるか遠くのヨーロッパから2〜3日前に帰ってきたひとらが期待どおり普段どおりのパフォーマンス発揮できると思えないんだけど。
少なくともフルタイムにわたっては。
テレビゲームちゃうで。
コンディション重視でやらないか。
まあJリーガーがけがで離脱しまくってるわけだが。

てな具合に好き勝手言い合って楽しもうじゃないか。
殺伐とし過ぎないでさ。


2016/08/29(月) 21:59:36 Brick by brick by brick by brick

8/26(金)。

そんな日あったっけ?
ほんとに?
ほんとのほんとに?
河童に騙されてない?

8/27(土)。

ジョージーニョフットサルで左膝負傷。

終わってから気付くレベルではあったんだけど(つまりアドレナリン>>>>||決して越えられない壁||>>>>痛み)、ずりずりひきずり、曲げ伸ばしが痛む。
28(日)朝までは右膝より明らかに熱を持ってたのでアイシング。

ゆえに日曜のフルコートは欠席。
残念だ、アップを兼ねていたのに。

ここにひとつの教訓がある。

練習でケガせよ。

あたりまえだが、本番は練習よりアドレナリンが大量分泌される。
どのくらいやったらどんなことになるかを練習でつかんでおかないと大怪我するでよ。

これが教訓その壱や。

8/29(月)。

雨。

放課後、整形外科。

僕のストロング・ポイントのひとつ、痛ければすぐ通院、違和感レベルでも通院。

鵞足炎(がそくえん)かしら?の予想は「いつまで現役でお医者はんを?」の尾池先生に「ポイントが違う」と一蹴され、関節痛の診断&水抜12cc。
オレ様のW杯予選スクランブル出場を見据えてか、痛ささえなければ明日からサッカーしてもよいとのこと。

ほほほんまかいな。

*_*

さて、バックツーザサタデーナイトフィーバー。

何故痛めたのだろう?

ツイてなかった?と取るか、ざい子確認不足でコートにベストマッチのシューズすら用意できてなかった準備不足&本番に臨む集中不足と取るか。
ここからが「今日の学び」((C)鈴木先生)その弐や。

これは小さいようで大きなポイントだ。

餅の論、呼ばれて飛び出てじゃじゃじゃじゃーんで絶好調のこともあれば、万全のアレで臨んでも何もかもがうまくいかないこともある。
そんな仕方ない「機微」の話をしてない。

今回そうだとは僕自身断言できないし、したくない。

が、才能とは、努力とは、すべて前置詞に「積み上げの」が付くのだ。

非人間的とすら思える、たとえばボルトとかクリロナとかメッシとか、の才能の最たる部分は「積み上げの」才能であろう、と僕は思う。

仮に高校1年の最初の体育の授業ではじめて100m通して全力で走ってみたらば日本人初10秒切り!しちゃった!なんてモンスターがあわられたとしようじゃないか。
そんなモンスターにとってさえ本人が納得のキャリア、到達点、トップアスリートとしてのクロージングが迎えられるかは「積み上げの才能」次第だと僕は思う。

そして「積み上げ」るモノは多岐に渡る。
フィジカルであり、メンタルであり、あらゆる経験であり、ケアであり、コミュニケーションであり、幅広さであり、云々。

ケガでトップフォームは終焉を迎えてしまうかもしれない。
トップフォームをロストさせてしまうケガさえをも積み上げてみた、その向こう側を見てみたいと思わないか。
はたまたゼロリセットして再スタートしてみたいと思わないか。

全部この雨が洗い流してくれるでよ、君がそれを望めば。


2016/08/25(木) 21:59:27 夜の変人

8/22(月)。

たこぱ&素麺ぱ@ホーム。
ステキ。

8/23(火)。

そんな日あったっけか?
本当に?

よく思い出してみよう。

あった。
あったよ。

マイケル・シェンカーがZEPPなんばをちょーまんのフルハウスにして(あたりまえだ、マイケルには箱が小さ過ぎるだろ)、歴代(初期)ボーカリスト(ゲイリー・バーデン、グラハム・ボネット、ロビン・マコーリー)を並べてマイケル・シェンカー・フェストをやってはったんだよ。
こばっちは行ってたらしい。
僕は20締あけ〜の理事会。
ひーん。

ちなみにサイドマンはクリス・グレン(異常にサイズアップ)、テッド・マッケンナ、スティーブ・マンかな?
そこまで徹底しやんでもウェインぐらい連れてきたりーやとも思うけど。

有楽町でのショーがDVD化されるらしいので、それでがまんしとくか・・・。

そういえば先週(?)ピート・ウェイが心臓発作で救急搬送されたんだよなあ。
大丈夫かしらん?

話戻るけどグラハム・ボネットんとこは鉄板曲しかないから大丈夫だったけど、ゲイリーとロビンとこはもひとつな選曲やったみたいね。

しかしなんせコンポを復活しやんことには・・・CDすら聴けない・・・(クルマに乗れば聴ける)。

8/24(水)。

あったっけ?
ほんとに?

いや、ないって。
ないわ。

8/25(木)。

月末が近付いて来た。


2016/08/21(日) 16:24:56 in a wink of a young girl's eye

8/17(水)、8/18(木)。

無為。

だがし。

有為か無為かは誰が決めるのか。

8/19(金)。

価格表示のない寿司屋へ。
震え上がる(いろんな意味で)。

もとい。

小森の寿司屋(昭和町だるま寿司)で中学同窓会。
小森、伸太郎、もりき、大屋、たけち&お付きの者。

珍しく北新地に流れてみたり。
南北ピストン運動して伸太郎をハルカス前のホテルまで送って26:30頃帰宅。

アホです。
そんなもんです。

8/20(土)。

その分、デトックスッ!など。

「など」っていうか、それだけか。
まったくもってそれだけか。

8/21(日)。

住高OB会。

んが。

トレシューのソールがへげて3本くらいで終了。
ちーん。

これがフットサル場だとレンタルできるんだけど。

ソールのせい(?)、何度か転んですりきず少々。


2016/08/16(火) 22:02:23 Stay (just a little bit longer)

8/14(日)。

コンポの修理の件。

去年か一昨年にリビングの照明が切れて、玉換えても点かなくって、持ち込んで見てもらったらテスターで計って「グローとかじゃなくって回路がダメですね」ってって判定してくれはったし、HP見ても修理職人がやってくれそうだったので、近くの上新に持ち込んでみた。

説明しようと思ったのでプーリーとゴムが見えてる状態で持ってったら、そこでもうNGで
・組み上げた状態でお願いします
・(品番を確認して)メーカーに確認しますので少々お待ちください

結局薬局。

トラブルが多いんだろう、部品の欠品等で動かせない場合もあり、上からもルールの遵守をきつく言われているとのこと。
仕方ない。
あとは日本橋の昔ながらの無線屋的なところに持ち込んでみてあかんやったら、くやしいけど新しいの買おう。

ゴム1本緩んでるだけ(と思う)だし、これでポイするのはあまりにも残念だけれど、どうなることやら。

*_*

僕の宅モンGOその後。
ボールがなくなったのでゲームオーバー。
ポケスポットへ行って(σ・∀・)σゲッツ!!するとか金で買うとかあるんだろうけど宅モンなのでポケスポットに行けない。
よっておしまい。
(証明おわり)

2週間くらい遊んどいてこの言いザマはないやもしれんが・・・おもんなかったな。

パックマンやニューラリーエックスやクレイジークライマーの方がおもろかった。

比較対象がアレやって?

うーんっと、さめがめやフリーセルの方がおもろかった。

*_*

8/16(火)。

社会復帰。

夏休みを思い返してみれば、初日にポカスタ行った以外は、東大阪と大阪市東成区でしか行動してない。
東成区に侵入したのもドコモのクーポンでシェイク飲んでポケモンGOやろうと思ってマクド新深江店に行っただけだし、東大阪も中環より東には行っていない、中央大通りより北にも行っていない。

素晴らしい。
アクト・ローカルを地で行く、というか、ドゥ・ノット・ムーブというか、ステイというか。

引き続き安全なところに可能な限り引き篭もりたい。

まあ、日本橋くらい行けたら行ってもよかったかな。
上新でココロ折れたので仕方ないか。


2016/08/13(土) 23:06:34 芳しくない進捗

コンポ修理。

夏休み宿題中なうing。
このプーリーのゴムをへなちょこでないやつに交換したいだけなのだが到達できない。
プロに頼むか・・・。



*_*

ホームページの移行。

進捗なし。

疲労困憊。


2016/08/12(金) 23:17:15 普通の夜、特別な昼

8/8(月)。

猪木−藤波の日(もうええって?)。

昨日酷暑5時間サッカーで疲労困憊がオブヴィアウスだったので午前半休に設定してた。
本当は終日休みにしたかったけど、会議が入ってて。
ちゃんとリサーチしておけばよかったんだけど、午前半休で日本−コロンビアを観れた。
気付いたのは後半なかばでスコア0−1のとき。
すぐに藤春のOGで0−2。
藤春OGは勲章や。
0−1から巻き返さやなあかんけど、室屋の無謀な前のめりで広大な裏を自由に使われたのが問題で、藤春のは難し過ぎるプレーになってしまった(フィジカルも考慮)。

そのあと追い付いてすわ逆転かって勢いまでは素晴らしかった。
でも最終節にコロンビアは勝ち抜け決まってるナイジェリアに勝ってしまう想定してしまうとここでグループリーグの勝負はあった。
もちろん水物なのでわかんないけど、確率論的には。

8/9(火)。

たこぱ@ホーム。
これが幸せの具体的なカタチなりよ。

8/10(水)。

就業後高速移動。
さすがこの時期、クルマの数が多い。
いつもの桃仙が定休日で、一藤ホールディングス本社でおひとりさましてみる。
おかあさん、覚えててくれはった(涙)。
おくら、枝豆、もづく、あじ。
全部鳴門産!
ステキ。

8/11(木)。

山の日か。
ボーグイ山にでも登るか、と一瞬思ったが、この糞暑いのに無理。

でもまあ山の日のおかげさまで無茶日程のリオ五輪男子サッカー予選3試合目も観れる。
相手の立場も考えてみよう。
1分1敗(日本と同じ)のヨーロッパチャンピオン、スウェーデン。
結果リーグで敗退でもアジアチャンピオンに苦渋とか痛み分けとかありえない。
過去の歴史に基づいて言えば。
だがし。
日本1−0完勝。
そらもっと点取れたらっていうのはあるんだろうけど、ヨーロッパチャンピオンに何もさせてない、すごいやん。

おつかれ。
みんなよくやった。

*_*

その後ぐーぐー寝てるあいだにおにいちゃまが元愛車のデミ男を洗車してくれはりまして、驚いたことに新同品に。
大変ありがたい。
寝ててごめんね。

*_*

アワオドーレ鳴門−大都会町田。
1−1引き分け。
まあ引き分けられたって感じか。

北Qから来てくれたFW渡はゴン中山っぽくて非常によい。

8/12(金)。

散髪。

くらいか。

西島秀俊になっちまった、のか?

*_*

もう夏休みの宿題はパスでええかな。
夏休みが最終納期でないから。


2016/08/08(月) 21:18:07 just a prisoner of football とスプリングスティーンは叫んだ(か?)

8/3(水)〜8/4(木)。

いちだんらくか。
ど勘違いか。

8/5(金)。

元東館、現Harvest corporationのセールでかばん購入。
次回は家族を連れてきてあげたいなり。

*_*

からの、OKFC暑気払い@どんぱち。

林先輩離脱、大石くんドタ参。

変革案が提案・承認されたような。

8/6(土)。

リカバー。
オリンピックよりもJリーグが観たいぞよ、マジで、切に。

8/7(日)。

チャレンジデー。

今季最高気温の中、11:00台キックオフの帝陵ナイスミドル対マンゲイラ、今回は前週と違って人数12人。
当然フル出場。
ぶっちゃけ走れてない感じがしてたのだけど1-1引き分け+試合後のみなの感想ではデフェンスほぼあぶなげなかったとのこと。
ば、バカボンGKがよかったんじゃないかな・・・。

今年通算4勝21敗4分。

ちなみに僕のジャブラニが試合球として選定された。

*_*

河内長野下里グランドに移動。
17:00〜21:00サイクロンの練習試合、3チームで4時間。
たざきときんさんの長野のチーム。
25分ハーフ4本+主審25分1本。

ここでも走りがダメで(既に疲れてたからね・・・)、とどのつまりは「根性で走る練習」になっちまいました。
これはこれで楽しいけど。

けがなく(何故か左手親指突き指あり)、熱中症なく無事帰宅したのでオールオッケー。

疲労困憊。
予想された疲労困憊ゆえ、月曜日は午前半休なり(終日OFFにしたかったが会議があって・・・)。

お疲れ様は疲れております。

あ、特に目の玉が焼けてる感じがしてます。
肌の日焼けは40年近く前から慣れているのでありますが、目の玉の疲れは加齢によるものではないかと。


2016/08/02(火) 21:53:50 夏休みの友

小学校の頃の夏休みの宿題の本体冊子が「夏休みの友」ってタイトルだったように思う。
何が友やねんて感じやけどね。

別に宿題ちゃうけど、夏休みにやりたいことがある。

・コンポの修理
何回か書いてる気もするけど、CDトレイの出し入れ駆動するプーリーのゴムがすべっている。
そこまではたどりついてオープン・クローズ時に「指サポート」してやってる状態。
これだけでボツにするのはもつたいないので修理してくれそうなところにいくつか聞いてみたのだけれど、結構じゅっぱひとからげで「ソニーのショップに持ち込みなはれ」一辺倒。
購入後20年近く経つし(プロにとっては)簡単な作業でも受けてくんないんじゃないかなあ(←想像)。
てなわけで自分でやってみるかあ・・・。(←いまここ)
CDを気楽に交換して聴ける環境がいまはデミ男しかないのです。

・ホームページの引越し/@Nifty退会
Nifty-Serveのパソコン通信の頃から20年以上にわたってニフティにお世話になってきたが無料ホームページスペースサービスが9月で終わる。
それ用というわけでもないが、一足先に回線+プロバイダをeoひかり(関西電力)に切替済み。
なので夏休みには移行したい。

以上、徹底的に絞り込んだ。
絞り込んだのです。

だからせめて1/2はやりたい(←早くも(笑))。


2016/08/01(月) 22:14:08 僕のポケ紋GO、その後

大方の話には後日談がある。

ギャツビーの恋が遂に叶うことなく破れ、更にはその翌日にギャツビーの命までが失われてしまおうとも、後日談はある。
ひとはひとりで生きているわけではないのだ(決して)。

というわけで、ゲームオーバーと思われた僕のポケモンGOにも後日談がある。
なんと1〜3匹ペースで日々ポケモンを捕まえ続けているのだ(現在レベル4)。

お香を焚いてみたりして、日々部屋の中(&ベランダ)だけで、5分とか。
面白いじゃないか。
引き篭もりコンプリ狙ったろうか。

しかし部屋の中であのボールを投げる画面(カメラが現実を写す)になると、デカGが出現して近視眼的になって追っかけているような感じを受けるので、そこはあんまり楽しくない。

それが7/26(火)〜7/30(土)。

あとはテンパってました。
一時的に過負荷でしてね。
ひとやま超えたと思ってる今日なう。

7/31(日)。

言うても結局薬局休日出勤なしで、漕ぎ着けた(と思ってる今日なう)。
ので、サッカー(帝陵)。
今日が今年最暑日か?(少なくとも今日までの中では最暑間違いなし)

影・陰もなく(時々伊丹空港に降り立つ旅客機が役に立たないちっちゃな影を移す)、白っぽい砂質の土グランドがきらきら。
暑さが際立つ。

相手=スマイル。

4-1快勝。
入りは「非常に」悪かったが、5分以降はほぼ押し込みっぱなし。

しかしぶっちゃけて言うと勝因は人数。
あちらは11人ジャストに加えて、途中でGK負傷退場。
こちらはポジション別ターンオーバーできる多人数。
やりたがり組で宮沢さん・じゅんさん・きむにい(&GKのけんめいさん)とともにフル出場。

60分アツケを吸収しまくった。
フル出場はうれしいね。

今年通算4勝21敗3分。

その後スーパー銭湯の水風呂でどざえもんのように鼻だけが水面に出ている状態を長時間続けたが、あがったら結局元の木阿弥。

それでも生き延びたので来週もがんがろう。


2016/07/25(月) 22:59:57 僕のポケモンGO

僕もポケモンGOで遊んでみました。
そして早くもゲームオーバー(笑)。

では僕がいかにポケモンGOを楽しみ、そして終焉に至ったかをかいつまんでお話ししましょう。

ポケモンGOが日本解禁になった当日、僕も手持ちの「アンドロイド端末」に入れてみました。
ええ、ええ。
ひょんなことから手に入れたソニー製のアンドロイドタブレットwi-fiモデル。

トレーナー?に名前をつけて、と。
おっ、ポケモン2匹、ほれほれ捕まえたっと。

部屋の中&ベランダを歩き回り・・・おしまい。

wi-fiモデルやからな、外に出たらインターネットつながらへんねん(笑)。

えっ?スマホでやれば?
僕、ガラケーですが何か?

*_*

僕のLINE。

仕事を終えて家に帰り、PCまたは上記のタブレットON!
今日もなんも来てないか、サッカーの出欠確認。
はい、スケジュール見て答えておわり。

*_*

僕のFacebook。

LINEと似たようなもん。

*_*

僕のTwitter。

LINEやFacebookと似たようなもんだけど、ガラケーから「やぶみん」というサービスを通じて、所定のメールアドレスにメールするだけでつぶやけます。

僕のつぶやきの8割はこれ。
Facebookでの発言もTwitterと連動してるだけなんで、8割これです。
あとの2割もPCから140文字以内のつぶやき発してるだけです。

*_*

僕のスカイプ。

ほぼ一緒だけど、相手が奥さんだけです。
糸電話。

縦の糸はあなた、横の糸はわたし。

斜めの糸とか斜めの意図とかありません。


2016/07/22(金) 22:34:02 いつもの手紙こそが大切な手紙

7/18(月)。

海の日。
祝!5周年。

だがし。
気絶。

7/19(火)。

Heaven helps those who helps themselves.

天は堂々と、もとい、素直に助けを乞う者を助ける。

7/20(水)。

和氣&井岡、ダブル世界戦。

どっちも見所いっぱいの試合だった。

ボクシング、いいね。

7/21(木)。

そんな日は存在したのか?
いや、実在したのか?

そういう問いを発するとき、定義は何かを伝えないといけないような気がしてしまうのは理系の悪い癖か。

これはどちらかと言えば哲学的な問いであるが、そんなカテゴリ分けをしないで、イノセントなココロのママに問いと向き合って欲しい。

過去にリスペクトは必要だが、過去は糞だ。
ぶっこわしてニュー・オーダーを構築しよう。

なんて書くと、危険な思想のように思うかもしれないが、学問の世界は閉塞をぶち壊してくれる概念を待ちわびているんだ。

本気で取り組んでるなら、多分、間違いないよ。

7/22(金)。

今週は営業日が4日しかなかった。

来週は5日ある。

オレがなんとかする。
心配は必要ない。
有名なフィニッシュホールドの中にはローリング・クラッチ・ホールドやスモール・パッケージ・ホールドも含まれるんだ。

なんとかなるに決まってる。
なんともならないって・・・どういう状況?
クーデター?
核ミサイル打ち合って第三次世界大戦勃発(既に第三次世界大戦中だと思うけどね)?
あるいはおいらがじかねつとかO52とかB156とかにやられるってこと?
死なない。
死なないよ。
オレは。
オレが死にたい、死ぬしかねえかって思うときまで。


2016/07/18(月) 00:03:51 ベックと言えばジェフに決まっとる

7/11(月)。

なんもなし。

7/12(火)。

クリニックデイ&理事会。
理事会はアクションサッカーでやるべきか、リアクションサッカーでやるべきか。
どっちゃでもええわ。
中庸を行く。

7/13(水)〜15(金)。

悲惨な状況で素直にヘルプ依頼して好転。

フライデーナイトはグリップ走行で150kmくらいか。

7/16(土)。

今年ポカスタ2戦目。

京都にダブル。

きっちり決めたら勝てる!と言いたいところだが、きっちり決めて「あそこまでど派手に外しまくってくれたら勝てる!」というところですな。

移動は疲れる。

7/17(日)。

気絶。


2016/07/11(月) 22:29:08 遠過ぎる叫び

7/10(日)。

平野リーグ第三節、OKFC対FC北浜@舞洲D。

愚弟・青山さん・ゆーすけくん・タカ・辻田さん、助っ人ありがとうございます。
助かります。
愛してます。

北浜さんは20代の助っ人5人(!)という構成で、若者ハンデ3-1からスタート。
リア天のメンバーも入ってたし、北浜さん独特のがんばり方だよなあ。
オリジナルメンバー(3人か4人くらい)を増やそうとはしないのかしらん?
ま、大きなお世話サマーかな。

オフィシャル・スコア=4-2で勝ち。
実スコア=1-1引き分け。
ここでの勝敗カウントにはあくまで実スコアを採用しますわね。

2試合目のデンジャラスさんもやっぱり足りなくって、林先輩GKフルとフィールドは前半タカ、後半僕が助っ人参戦。
相手=イーグル(イーグルさん、去年のチャンピョンなんだ)。
1-1の引き分け。

自分で言うのもなんだけど僕がボランチで入って相手トップ下を不自由にしてからほぼずっと押し込んでたんだけど勝ち切れませんでした。

今年通算3勝21敗3分。

ボロ負けの連続から
1点差負けになって
追い付いて引き分けられるようになって
追い付かれて引き分けるようになって
打ち合いでドロー取れるようになって
スコアレスドローできるようになって
その先にやっと勝ちの可能性がほんの少しだけ見えてくるもんなので
引き分けふたつは悪くない。
ぜんぜん悪くない。

継続だけがちからなり、改め、継続が最も強いちからなり。

ただ相手あることなので、そんなにリニアには行かないでよ。

*_*

参議院選挙。

自民完勝に正直驚いたんだけど、まあそりゃそうか、他がへぼ過ぎる。

さてこの国は、この世界は、どうなっていこうとしているのだろうか?

政治でも日常生活でも仕事でも、大局でも小局でも「なんでやねん?おかしいんちゃうのん?そんなアホな?」と感じるとき、ジム・モリソンの "People are strange" が聴こえてくる。

ひとびとが奇異に見えるのは・・・ひとびとじゃなくって君が奇異なだけなんだよ

さあどうなんだろう?
そうなのかな?
そうなんだろう。
そんなわけないやろ。
そうに違いない。

敗因はそこらへんにあるのかも。
自分の方が普通であるという思い込み。


2016/07/10(日) 03:09:44 知の果て

7/4(月)。

第二有効日よゆー♪
なんつって。

7/5(火)。

末締後第三営業日(しかも第二四半期)よゆー♪
なんつって。

結局薬局第二四半期作業をはじめるのは「ふう」と一息ついて(この日はぶんまわしているので一息つかずに進むには覚醒する薬などが必要で、結果一息ついてからになります)17:30から。

結局薬局当初は23:00頃までやってた作業も熟練して19:00頃には。

まあいいや、その件は。

7/6(水)。

おれたちの和んばさんの5周年お祝い by おれたち。

7/7(木)。

期日前投票。

理由。
当日は用事があるため(15:00頃からサッカーがあるの、むふ)。

7/8(金)。

夜、お風呂。
風呂はいい。
デトーーーーーーーックスウウウウウウウウウ。

7/9(土)。

人工芝になった河内長野下里グランドで練習試合。
サイクロン対きんさんの長野のチーム。

NAVITIMEで調べ、90%知ってる道、1時間15分くらい。
はじめてのとこなので念のため2時間前出。

(前略、これは検索した時間出発の例です)

新深江 15:17着
↓内環状線
↓5.1km
交差点 15:29着
↓内環状線
↓15.3km
新家 16:03着
↓国道170号線
↓5.9km
工業団地前 16:16着
↓国道170号線
↓2.0km
小山田 16:20着
↓国道170号線
↓710m
交差点 16:21着
↓748m
交差点 16:24着
↓府道217号線
↓730m
交差点 16:26着
↓19m
交差点 16:26着
↓163m
[到]河内長野市立下里総合運動場 16:27 着

工業団地前のあと、引き続き170号=外環を進めど進めど小山田がない。
15年以上前に買ったマップルではその地域は「割愛!」されている。

コンビニで店員さんに尋ねていると、他のお客様で僕が生まれて今まで見たことのないくらい美しい妙齢の女性が「わたし、下里の方に帰りますんで、ついてきてください」とおっしゃってくださる。

ありがとうございます。
あとで必ず御礼にうかがいます。

というわけでついていかせていただくと・・・絶対単独では無理。
もうわかっただろもっかい行けと言われても無理。
ひとりで「迷わず」帰れって言われても無理。

ここは・・・地の果ての楽園じゃないか。

どこで現170号と旧道をスイッチするなんてNAVITIMEの案内で読み取れるんだよ・・・。
結局どれが府道217号なんだよ・・・。
こっちには集落しかないのか道が続くのかわからない田舎道を何度も何度も曲がりまくったじゃないかよ・・・。

まあ結果よかった。
サッカーばかたちとサッカーしたからな。

では、明日また。


2016/07/04(月) 20:57:39 雲の影の下で

6/27(月)〜30(木)。

6月でボス(※「石原軍団の」ボス)の会社勤めもおしまいだ。
さびしいが仕方ない。
老兵は死なず、ただ消え去るのみ、というやつか。

自分が65まで働けるようには全然思えなかったが、今年で49、まさか現役でサッカーやってるとも思ってなかったので、意外とイケてしまうのかもしれない。
どうなんだろ?
なるようになるだろうけせらせら。

AI(人口知能)でヒトの仕事はコンプータに取って代わられる?
OA(オフィスオートメーション)で単純繰り返し作業はコンプータにあげたけど、ヒトの仕事は困るほどなくなったのだろうか?
就労できない若者も増えてるようだけど、OA化の時代が落ち着いてからの話だよねえ。

一方行ったことないけどまえけん社長んとこの工場なんかはヒトはほとんど現場にいないんじゃないかなあ。

はてさて。
ヒトの仕事がなくなったら困るのかしら?
システムの監視や、ハードウェアのメンテを生産年齢人口層でワークシェアリングでひとり1日2時間くらいして、生活(やちょっとした贅沢)に必要な程度の生産はしっかりちゃんとできて、幅広くみなにそれなりの収入があれば、かなりいい感じの社会じゃない?

別に8時間とか16時間とか働かなくてもいいっしょ?
ヒトはそのくらい働くべきっていうのは一種の「強迫観念」っしょ?

*_*

三宅洋平くんにハマって毎晩彼のフェス(街頭演説)動画を追っかけてる。

すべての大企業が悪で搾取してるかのような言い方とか、靖国に対する考え方とか、僕とは合致しないところはぶっちゃけ多々あるが、何より「今回は護憲しなきゃヤバいだろ」っていういちばん大事なイシューが合致している。

ということもあるけど、そもそも弁が立つよなあ。

7/2(土)。

キャノンボール。
別に急ぐ旅ではないのだが「急がば回れ」ってことでんな。

7/3(日)。

りょくちがい。

つまり鶴見緑地と服部緑地を間違えた。

のため、後半30分のみの出場。
相当高速に移動成功した方だけど。

前半0-1らしい。
けど残り5分くらいを見てる限り、相手はどんどんスペースに人が出てきて簡単にそこへあずけてっていうのが全体に浸透してて、ぶっちゃけ言うと「やられたい放題やられて走らされてる」感じ。

後半は相手もバテたのか、逆にほぼ押し込んでたんだけど、1点遠かった・・・。

今年通算3勝21敗1分。

ぎやふん。


2016/06/27(月) 21:51:52 新しい秩序?ずっと昔からあるありふれた遊び?

6/25(土)。

(僕の)(Jリーグ最終節を観たいという)事情のため、家族で朝風呂。
明るい間の露天湯はサイコーなりなー。

うまいこと昼寝(1時間くらいぐっすり)の後、最終節テレビ観戦。
福岡にもワンチャンありそうな流れ・ムード作ってたけど、鹿島強いね。
面白くはないけど。
大ちゃん、現地観戦だってよ。

6/26(日)。

開会式にはよしむらよしみも来てた富田林市民大会最終日。
よしむらよしみ、確かに見かけたんだけど、挨拶もしやへんかった、優良でないかもしれんがこれだけの有権者なかなか集まらんでよ。

げべ決定戦、トドス戦。
トドス人数足りず、前半はトドスに入ってプレー。
CKからのかつてないどんぴしゃヘッドをわずかに枠外し、一方オウンゴールを献上して、サイクロンのスパイとして活動。
だがし、結果4-5かな?5-6かな?の敗戦。
むむむー。

続いて連合軍(って何だ?)対FC Reign(例の19歳の子ら)。
おっさん連合軍の61分〜120分対若者の1〜60分っておかしくね?
やむをえない。
あ、そ。

スコアレス・ルーズ。
それはつまりどんだけ入れられたか数え切れない。
だがし。
後半に限れば1-1。
相手と戦っているのか、自分の限界と戦っているのか、わけわからんくなりましたが、まあ灼熱の中、無事に120分サッカーできれば御の字だろう。

最近は日曜午後はマーキーさんとディーン・フジオカのラジオもあって帰路もいい感じなりよ。

そして慣習によりこれは書いておかなきゃならない。
今年通算3勝20敗1分。

そろそろ本気出す、ちょっとだけ。
ちょっとだけな。


2016/06/25(土) 15:19:33 ニュー・オーダー入りました

6/20(月)〜22(水)。

記憶喪失。

6/23(木)。

石原さんの送別会。
バイバイ爺、また会おう。

6/24(金)。

ブラックフライデー。
EUからの離脱か残留かの英国の国民投票で離脱が勝利。

誰得?ってくらいに世界中が沈み、大恐慌になっちゃうような気がするけれど、EUのオープン&拡大&統合のベクトルも限界に達しつつあったのだろう。

ヘタすると紛争・戦争にまで発展しかねないようにも思うので、平和を祈りつつ・・・「圧倒的注視」しかできることないな。

とりあえず・・・昼寝してからJリーグ第一ステージ最終節をテレビ観戦しよっと。


2016/06/19(日) 23:45:29 メロウ・ファンク

6/13(月)〜6/17(金)。

働いて、理事会やって、面接(?)して、疲労困憊。

6/18(土)。

ひとり(&家族)キャノンボールで迷ったフリして疲労困憊。
次は「急がば回れ」ルートを試してみよう。

6/19(日)。

プレイングサッカーイン土砂降り&泥んこ&ウオッチングサッカーアットスタジアム。
疲労困憊。

今年通算3勝18敗1分。


2016/06/13(月) 21:49:01 争点

昨日の日曜日の夕方、共産党候補が駅前で演説ぶってはった。

確かに現政権の批判オンパレードで、しまいのまとめには「税率変更遵守!」とまで言うてはったような。
(マンションのベランダでのスパイク洗い乍ら聞きなので正確でないかも)

あのう・・・。
今回って結構大マジじゃないんすか?

あれもこれも言いたいのはわからなくもない・・・と同調してあげたいところだが、全然わからん。
ヘボ過ぎる。

争点はアベノミクスの成否なんぞではなくって「もし参院で改憲勢力が2/3議席を取ったら憲法改正(だから改正って言うな)発議されちゃうぞ!」ってとこじゃないの?

カンフル剤的経済政策ならアベノミクスもイシンノミクスもニューディール政策もたいした違いは出ようがないし、消費増税なんか少なくとも今はない方がええやん。

ますぞえさんは自公がかついでるとかもどうでもええやん。
いちおう「敵失」ではあるけど、国政の参院選で得票につながるレベルではないだろ。

ズレてる。

戦争法も選挙の争点じゃなかったやん。

もうどさくさまぎれはごめんやで!

ってことが最重要じゃないの?

ワン・イシューで選挙をやるのは僕も好きくない。
でも今回ああなったらこうなってまう、だからそこだけ攻めるっていうのはせっぱつまった野党側こそがやるべきことじゃないの?

幸いまだ1か月近くある。
史上最弱に近いんだから最低限何を回避して何を得るのかを明確にしないと。


2016/06/12(日) 19:12:07 Can't get enough

6/5(日)。

4週目のOFF。
単にスケジュール的OFF。
来週復帰する。

6/6(月)〜6/10(金)。

記憶がない。
実体もないのだろう。
公的には存在しない時間であろう。

6/11(土)。

食べ過ぎ。

6/12(日)。

ようやく実戦復帰も2連敗。

帝陵(リアルオールドかな?)対KSC、3−4負けあり。
サイクロン対じうん、1−5負けあり。
またちゃらんぽう食らって左ももチイサイイタイあり。
ちゃらんぽうは格闘技で使う技ですよ・・・。

90分ちょいでふくらはぎけいれん、GKに。
情けなか。

今年通算3勝17敗1分。

来週本気出す(ちょびっとだけ)。


2016/06/04(土) 18:33:16 大人人生史上(当社比)

5/23(月)。

有給、鳴門 → 大阪移動、阪神高速は京橋あたりの「いつもの渋滞」だけでも疲れるなあ。
どうすればこの問題を解消できるか、自分側でできることを考えてみたが、明石(or 明石より更に西)に引っ越すくらいしかないか。
南港 ←→ 徳島のフェリーを使うか。

まあ「たまのこと」やから、と言い聞かせ。

帰阪後、チャボさんライブ(既報)。

5/24(火)。

そんな日あったかしらん?

5/25(水)。

auひかり → eoひかり。

字面上はそんなに変わった感じしないね。
こだまよりははやそうだが、いまやそんなにめちゃはやでもなさそうな。
必要十分ではあるが。

5/26(木)。

そんな日あったかしらん?
あ、水抜きに行ったら尾池さん休みだった日か。

5/27(金)。

そんな日あったかしらん?

5/28(土)。

水抜き。
11ミリリットル。

CL決勝。
そんなめちゃめちゃにいいゲームでもなかった。

5/29(日)。

レフェリーだけ。
山田くん肋骨やってまった。

5/30(月)〜6/2(木)。

タイムスリップ。

1日(水)午後から異変。
2日(木)大人人生史上最高(と思われる)38.5度の発熱。
早退。
も、またもやかかりつけ医&この辺の医者休業日。
おかいさん・岩のり・しゃけ・玉子焼きで復活への狼煙。

6/3(金)。

10年も前に根性系はおしまいにしているのだが、根性で行かねばならぬ日。
がんがってやっつけて早退。
いちおーインフルのチェック(陰性)、点滴。

6/4(土)。

爺の送別の品、受け取り。
あと終日休息。

要するに疲れてるのね。


2016/05/25(水) 21:23:10 I never can tell

月曜日、旅に出る二人@心斎橋JANUS。

チャボさんも66歳か(ますぞえさん67歳、石原さん65歳)。

大阪開催は今日だけだっていうのにJANUSはテーブル席設定&当日券もあり。
50人は超えてるけど100人には届いてないって感じか。
まあそんなことはどうでもいいだろう。

ファンクラブ用チケもなく、ありがたく1列目。
いつものパンクスくんがチャボさんのド正面に陣取ったため、僕はその左隣。
残念、チャボさんまで2mもあるじゃん(笑)。
開場前にしゃべってた住吉(イエイ、なじみ深いぜ)から来たおっちゃん(ってたった1コ上)のひとに席取ってあげて、おっちゃんが左側。
たいへんに喜んでもらえてよかった。

ホーボーヘ
ムード21/アメリカンフットボール
Blue moon
ハレルヨ
B.B.Kingに捧げる歌
やせっぽちのブルース
祝祭
ま、いずれにせよ
マイホームタウンの夜に
SEASON
ガルシアの風(本編ラスト)
つぶやき
きみぼく
いいことばかりはありゃしない
雨あがり
ホーボーズ・ララバイ(オーラス、アーロ・ガスリー・カヴァー)

などなど。

知ってるのに知らない(ディスコグラフィー見てもピックアップできない、多分ディスコグラフィーに入ってない、だけど耳馴染みはある)曲が多いなあ。

あ、ジョニ・ミッチェルに捧げる曲もやった。

あと僕の念願叶って(?)早川さんがトークだけでなく、歌も結構歌う。
いや、歌はいいからトークをもっと頼みますよ、早川さん。

What a wonderful world 〜 Three little birds

この頃は Three little birds が定着してきたかな。
もう終演だってわかっちゃいるけれど揺れ乍ら最後まで歌ってたんよ。



ほんで今回のチャボさんと僕のやりとり。
結構後半。

曲終わりにチャボさん「サンキュー大阪!やってよかったー!サンキュー!」
僕「こちらこそー!」
チャボさん「(笑)お前、礼儀正しいなー、珍しいよねー『こちらこそ』って」
会場(笑)。

ありがとうございました。


2016/05/22(日) 23:13:29 今日は今日しかない

5/16(月)〜5/20(金)。

記憶なし。

5/21(土)。

移動。

5/22(日)。

ポカスタなど。

*_*

できることをやるだけ。

ではない。

できることを広げたり、深化させたりする。
やることを選択したり、あきらめたりする(同じことを2回言ってます)。
何ならばできる(つもり)かをアピったり、何ならばできない(やったことない・知らない)・苦手だから助けてって申告したりする。

ゼロから拡散していって、また収斂させていく。


2016/05/16(月) 23:08:30 Seeds

5/10(日)。

総会。
オレ、理事長。

まあつつがなく終了。

本音は若干不満だ。

管理会社から出てきた長期修繕計画見直し版を元にすれば、約10年後&約30年後にくる山にあわせた修繕積立金のUP額は7,000円台/月。
それをインパクトが大き過ぎるってことで半額の3,000円台にした。

その議案は質疑もなく賛成多数で可決。

いっぽうで去年の夏から壊れたままの宅配ロッカーを直さないのか、資産価値も下がる・・・との意見が出る。

元々の長期修繕計画のミスっちゃあミスだけど、宅配ロッカーは長期修繕計画に入ってない。
直したいならば長期修繕計画に組み込み、修繕積立金も積まなきゃいけない。
直すも入れ替えも100万超の案件なのだ。
それもどうかと思うけど「前倒しで使う」って手を使うとしても、まず財布。
ない袖は振れない。

構造上の問題や、法律変更対応、セキュリティ面の不備なら、徴収して対応するしかないだろう。

だけどお便利機能の復旧やってる場合かな?

これは発言させてもらったけど、財布がないからお便利機能の復旧に金をかけてない、この判断ができてる管理組合である方が資産価値に寄与していると思います。

*_*

この塩梅では約10年後の大規模修繕は一時金負担が大きく、離脱する区分所有者が出てくるように思う。

・何も改革しなければずっと管理費も修繕積立金も上がり続けていく
・一方、一部の方は違うんだろうけど、我々の収入・支出は悪くなっていく、あるいはよくはならない

さあ、どうする?

僕にはひとつアイディアがあるのよ。
シミュレーションはしなきゃいけないが。
幸いにも周囲を見回してシミュレーションに値する環境はある。

立体駐車場はつぶして、平面駐車場にする。
修繕積立金を前借して。
あぶれる方は周辺の駐車場を借りていただく、青空駐車にはなるが安いので歓迎するひともいるだろう。
オレも屋根は欲しいけど、サンデードライバーなので、周辺一般駐車場より高額な敷地内の平面駐車場は必要ないかな。

駐車場収入が減るので、管理費はアップしなきゃいけない。
が、一般会計に必要な金は管理費で集めるっていう、入りと出の使い道が合致した状況になる。
駐車場収入が一般会計を支えるのはやっぱいびつなのよ。

修繕積立金は難しいな。
駐車場をオーバーホールする計画は結構先なので、前借りも少々無理がある。
そこは駐車場収入が一般会計を支えてきたので、本来溜まってるはずだ、の論でいけるかもしれない。
ただ約10年後の駐車場を含まない大規模修繕にショートする分を積み立てようとすると、7,000円UPどころでなくなってしまう。

*_*

そんなふうに腹を括ってみるもひとつ。

だましだましやるもひとつ。

15年ではちょっと早いのかもしれないけど、将来建て替えるつもりなのか、取り壊してまうのか、想定はしておいた方がいい時期なのかもしんないですね。

自分はテキトーな時期に出て行くっていうのも一案ですけど。

*_*

しかし、これは素人(ばかりとも限らないけど)の区分所有者に巨大資産を一任してしまう、制度的な問題だよなあ。

朽ちてゆくなら出ていくしかないもん。

残っている希望は、ここは小規模(50世帯)で意見がまとまりやすく、頑固で声がでかいジジイはいるけど、反社はいない(多分)というところなんだろうなあ。

任期満了でも、引き継ぎで1回は理事会に出ようとは思ってたんだけど(今まではそれもなし)、最低3回は頼まれた。
ありがたいことだ。

僕自身ももっと勉強して「種まき」ができたらいいんだけど。

*_*

何もかもが勉強になります。


2016/05/14(土) 22:19:57 Us and them

5/6(金)。

営業日。

5/7(土)。

昼、不明。
夜、ジョージーニョサル。延長なし。

5/8(日)。

昼、長瀬さんフルコート@J-Green。
あと、不明。

5/9(月)〜5/13(金)。

営業日。
完全に忘却。
「忙却」か。

5/14(土)。

キャノンボール。
「The dark side of the moon」の中では "Us and them" が好きだな。


2016/05/05(木) 18:41:52 Move to the city

5/4(水)。

かじさんとかじさんぽ。

延羽の湯鶴橋店(岩盤浴付き)。
岩盤浴は漫画喫茶みたいなもんか、追加料金払ってまでつけんでもええかな。
本格的なロウリュウはお風呂にある方のサウナでやってるし。
ちなみにめっちゃ人大杉でロウリュウできず。
店のにいちゃんも他のお客さんもかつてない混雑って言うてはった。

からの。

今里新地探検。

からの。

コリアンタウンなんだけど赤提灯的な居酒屋。

からの。

解散。

わざわざ遠くから会いに来てくれるひとがいるのはありがたいことだ。

*_*

延羽の湯のテレビでチラ見した情報では神戸淡路鳴門自動車道の垂水から神戸・大阪方面への55km(予測)がこのGW日本一の渋滞らしい。
本州側から淡路SA(観覧車のあるとこ)に高速を降りずに行けるようになって(つまりSAで遊んでそのまま帰るだけ)、いくばくかストロー効果に対抗できてるとはいえ、ウチらにとってはここは生活道路なんで・・・。

しかもここんとこの渋滞は距離だけじゃなくて進まなさ具合がパない。

やっぱGW盆SW暮正月は身動きしないに限るな、残念だが。

*_*

5/5(木)。

身動きせず。


2016/05/03(火) 21:22:49 忠実な犬

今日くらい憲法憲法騒がないで静かにしといておくれよ。

*_*

終日、保険屋と打ち合わせ。


2016/05/02(月) 19:53:28 昼間の光からようやく逃げ出してきたのに

今夜は心なしか少しだけシアリアウス。
なんつって。

5/1(日)。

メーデー。
だけど今年は行進とかする日が4/28(金)やったらしく、中野さんに迷惑かけたらしい。
まったくもってオレのせいではないのだけれど、労働者(分類:事務土方)のはしくれとして、謝罪・・・しやんでいいかな。
オレのせいじゃないもん。

*_*

寝メーデー。

起きる必要・理由がないのならずっと寝てればいいんじゃないかな。

*_*

レスターがアウェーでマンUに勝てばリーグ優勝ってゲームがNHKBSで生放送されない。
(日本時間22:00KO)

何やってんだ>NHK?
大人の事情か、そっか、仕方ないな。
罵声を浴びせてすまなかった。

結果を知っていながら5/2(月)20:00〜の放送を観るか否か。

次節はそれらしい時間5/8(日)24:00〜の放送だが、番組情報を見ると「収録」って書いてある。
大人の事情か・・・。
いやでも解説が男前福西になってるし、NHKも気合は入ってるぞよ。

とか言うてたら5/2のトットナムの結果で決まっちゃったりして。

*_*

5/2(月)。

谷間。
と言えば響きはよいが。

そっちの方だって確かに谷間には視覚的には惹かれるが、もしもういちだんかい進めるものならば、圧倒的に山頂や山腹の方が魅力的だ(もちのろん人それぞれではある)。

まあええわ。


2016/05/01(日) 02:22:55 Seems like a long time

ほんとのこと言うと今日のことじゃないんだけど。
長い時間、とめどなく、ふたりで散歩する夢を見てたんよ。
駅前っつっても駅が瀕死の状態なんだから駅近くの益なんかなんにも得てないジャスコの地下0.5階とか、そこから公民館まで行ったり来たりとか。
そういうのがほのかに楽しかったんよ。
実は夢の中でもそんなに長い時間でもなかったんだけど。
でも起こされなければずっとずっと続いてた気がするんよね。



*_*

まんま家。
繁盛してはります。

*_*

Jリーグ中継、大宮−鹿島。
タイトなゲーム。

*_*

新しい回線・プロバイダの申し込み用紙記入&投函。
わいはやる。

*_*

ジョージーニョサル。

3時間は短いね。
もうずっとひと大杉やからね。

まあそれも過去からの因習をひきずっているだけやからね。

でもオレ的には脳が酸欠になるくらいやりたいでよ。

そうすると・・・笑いも高みにイケるのよ。

まあ今日は先週のちゃらんぽうインシデントでの打撲〜意外と治りが遅いが確実によくはなってる〜それでイケるかどうかのテストなのでOK牧場。

アドレナリン出てしまえばたいがいのことはOKなりよ。

*_*

ようつべで「Springsteen & I」的な動画を観て寝るべ。


2016/04/29(金) 22:44:30 Every picture tells a story , don't it ?

GWくらい毎日日記(ただの記録)書いてみるべかな。
書けるかな。
3日坊主になるかな。
坊主頭になるかな。
そしたらもう毛は生えてこないかな。

*_*

まずふりかえり。
4月最終ウィークデー。
がんがったががんがりが足りないようだ。
ぎやふん。
英気を養いがんがりなおすべ。

*_*

それで今日。

午前、保険屋と濃厚綿密な打ち合わせ。
別に事故でも病気でもないのだけれど。

夕方、理事長業務。
総会前に直接手渡しで説明してサイン・捺印するのが法定の文書を先日持参忘れたからって・・・担当の方はアタマが沸いてる・・・じゃなかった、担当の方にはアタマが下がるが、しんどいっしょ。
僕はいいけど。
10分で終了。
ご苦労様です。

*_*

実況スレすら過疎。

*_*

GW初日から大分で震度5以上の地震があってやな感じ。

ここで原発というかエネルギー政策についての考えのまとめ。

もはや日本列島が大陸から滑り落ちそうになってるので原発はやめましょう。

利権はほぼそのままにできる。
個々の原発を終わらせる、核廃棄物をどうにかする技術の開発(酷いけど本当にどうにかするには宇宙に捨てるくらいか?)、それら実践の長い道のりに現在関わり合っている有象無象の妖怪たちを関わらせてあげたらいいじゃない。
これまでのノウハウもきっと役に立つ。
さらに外販もできる。

再生可能か再生可能でなくても比較的クリーンなエネルギーの開発にも有象無象の妖怪たちを優先起用する(優遇する)。
なんせエネルギーのプロなんだから一日の長があるでしょ。
これも外販できる。

我々一般ピーポーは低エネルギー社会の実現に参画する。
低エネルギーで豊かな暮らしは実現できるはず。
これも外販できる。

ていうか、外販なんてちっぽけなもんでなくて、世界に貢献できる。

まあリアルコスモクリーナーDでもいいんだけど、リアリティがねえ。

*_*

このあとすぐ。

ベストヒットUSAのプリンス特集 〜 クリント・イーストウッドの映画「インビクタス/負けざる者たち」の前半 〜 分岐

面白かったら映画の後半をそのまま見る。
映画いまいちだったらシュツットガルト−ドルトムント(録画放送)、解説=原博実(泣けてくる)に切り替え。

映画を最後まで見た場合はそれからサッカーへ。
いっそ副音声で観るか?
ドイツ語だとかなりしんどいが。

*_*

毎日こんなに書かないよ!(書けないよ)


2016/04/25(月) 23:02:02 ちゃらんぽう

昨日の帝陵ナイスミドル対しゅんかしゅうとう(当て字とかめんどくさいから平仮名にしてくれるわ)@浜寺公園。

60分フルタイムと言えば、猪木−ドリーファンクジュニア、猪木−キングコングブルーザーブロディ(!)などが有名だが、昨日はメンバーの都合で僕がフルタイムGK。

結果はGKほぼ素人としてもじゃんねんな1−4の惨敗。

フルタイムGKなら戦績に入れやんでもいいかな・・・(いいとも!)とか自分を甘やかしつつも、やっぱ入れとく。

理由は・・・ひとつくらいふえたってどっちゃことない!から。

今年通算3勝15敗1分。

ちゃらんぽう対決で負けて(いや両成敗やもしれぬが)左内腿に打撲残るし、好不調UP&DOWNですわねー。

まあ、ぶっちゃけばっちり裏抜け相手FWに故意でないとはいえちゃらんぽう食らわしといてこっちがやられたふりしてって通じないですわね。
決定機会阻止でレッドでもおかしくなかった。

去年は勝ってる対戦相手なんでもうちょっとどうにかしたかった。
僕がリトルスーパーなゴールキーピングをしてたら失点はゼロにできたかもしれないが、勝つのは相当きびしいでよ。

エニィウェイ。
かまわない。
次、いってみよう。


2016/04/17(日) 22:16:25 阪神大震災

阪神大震災以降の衝撃的な地震のうち、僕が体験したのは阪神大震災だけだ。
それも少し離れて大阪は八尾で。

言うても強烈だった。
ずっと遠くで不気味な「ゴゴゴゴ」って何かが蠢いてそいつがものすごい勢い近付いてきやがると思った瞬間の縦揺れ。
なんとか布団をひっかぶり頭部を守ろうとするしかできず、ベッドの上でびよんびよん跳ねさされた数秒間 or 数十秒間(時間軸はよくわからなかった)。

そのとき27歳。
もちろんそんな衝撃は生まれて初めてだった。

そして。
そんな衝撃が僕なんぞが生きているほんの短いあいだにまた起こるとは思っていなかった。
自分の分は終わったと思っていた。

残念ながらどうやらそげな甘い話はなかったようだ。
あと何年生きるかわからないが、目覚めてしまったあいつらは繰り返し襲ってくるし、いくつかはかわしたとしても、やつらにやられてしまうかもしれない。

さて、何ができるだろう。

地震はひとつのメタファーかもしれない。

そんな真剣にこれに取り組まなくてはならないとは思ってもみなかったが、地震が、いろいろなクライシスが言う。

「オマエなんぞが悠長にかまえてるヒマはないんだぜ、どこにそんな甘っちょろい世界があると思ってるんだ、このご時勢に」

つまり。

明日死ぬかのように生きろ。
永遠に生きるかのように学べ。

そんな刹那的でいたくはないんだけどなあ。
まあふわゆる〜〜〜っとしてるように見えても、そういうつもりではあるよ。

でもでも。
ひとつそれより上に置いとこうとは思う。

今を楽しむで。


2016/04/17(日) 15:43:19 いよいよこの世界からこぼれ落ちそう

4/11(月)〜15(金)。

会議があり、準備があり、会議が長く、宿題がある。
そうするとあたりまえだがふんづまる。
確かに。
本当にインバスケット的に過剰な案件をどないぞ片付け続けるやり方が「生産的」なのだろうか。

ま。
ま。
ま。

やるしかない。

*_*

木曜日、くまもんで地震。
金曜日、地震が続きまくる。
僕はヤホー災害情報から全国どこでも震度5以上の地震があったときお知らせメールを受け取るように設定しているのだが金曜夜〜土曜朝にかけて約10回は鳴った。
酷い。
止まりやがれ。
もとい。
止まっておくんなまし。

*_*

帝陵リアルオールド−クラブイースト@J-Green。

めっちゃ風強い、しかも、S9フィールドは他に比べて更に強い。
中村さん、復帰。

先制し、しかも後半風上なのだが、ちょいと処理がむずいのをうまくやられて1−1引き分け。
まあそれでも僕的には1月以来の勝ち点だ。
次、いってみよう。

たつぷり足湯のあと、2戦目、岸和田シニア。
足湯のあるクラブハウスのあたりは「まあ、今日はちょっと風強めだわ、スカートが・・・」って感じなのだが、なぜかS9は安定してびゅーびゅー。

ウノゼロ勝ちあり。
風上で先制し、後半風下で攻め込まれるも守り切り、1月以来の勝ち。

グッド。

今年通算3勝14敗1分。

やるでやるでやるで。

入道雲登場。


2016/04/11(月) 21:04:42 家族とチームメイトのおかげ

昨日のこと、帝陵リアルオールド、ダブルヘッダ@J-Green。

第一戦、こばっちFC without こばっち。

いっつもこばっちがいないのは
・ビビってるから
・オレらごときにこばっち不要だから
・こばっちがこちゅしょしょーしょーだから
のいずれかに違いない。

と思っていたのだが、年齢詐称疑惑まっただなからしいよ〜〜〜。
ショーンさんの件のあとに詐称するっていうのがワルノリですな。

1-2で惜敗。

後半の後半は押せ押せだったのだが、やっぱり入りが悪いのです・・・。

第二戦、さかほり(堺ホリデー、このくらいを横着してさかほりと呼んでいるのは僕くらいだろう・・・)。

0-4で惨敗。

入りが・・・。
入り以外も・・・。

今年通算2勝14敗0分。

まだ勝率ゼロでない!
(なんの強がりや>おれ)

*_*

さて。
あ、さて。

こばっちFCから奪った1得点は僕の得点です!

少年サッカーでは公式戦で点取ったことあります。
練習試合・親善試合なら社会人になってからも点取ったことあります。

だがし。
これが大人になってからの公式戦初得点!
(やんや、ぱちぱち)

解説するっち。

自陣センターバックの僕、ボランチのシーガル佐藤さんとセンターサークル付近でワンツーパス交換。
佐藤さんは左横に出してくれはっのだが、これが感触よく、僕がテキトーなスピードで受けて、前に運べる状態になった。
佐藤さんの目は行っといでと言うてはる。
それで左にはたいてすすすーっとあがっていった。
左サイド、テンポよく前に運べてるようだ。
おっと、ニア詰まってるな、ちょっとファー気味にと。
おっと、あっさり最終ライン超えちゃったな、ちょっと戻ってと(これが「動きなおし」か)。
おっ、上村さん、ほぼペナの中まで進入してるやん、近い、正確なボール来るで、横幅こんなもんかな。
ほいきた、よっ、当てるだけ〜〜〜。

センターバックが流れの中で相手ゴールエリアまであがってだからけっこうスーパーなプレーやもしんないけど・・・感想は「家族とチームメイトのおかげ」。

じゅんさんがバランス取ってくれるのわかってるので迷わず出ていける。
シーガル佐藤さんが(何度も)アイコンタクトで行っといでと押し出してくれる。
点取れてない、勝ててない中でシュート打てるくらいのエリアまで運びながら上村さんがやさしいボールあげてくれる。

ふらふらしてたらアタマに当ててもらっただけですよ。

そして「散髪効果」。
そして年間50試合出かけさせてくれる。

ありがとう、みんな。
来週はもっと調子に乗ってうしろをおろそかにして出て行きますね(笑)。


2016/04/04(月) 21:03:03 悪くないよくもない

Tリーグ、新シーズン、パンスト戦。

強烈なやつら勢ぞろいではないというかだいぶ駒落ちだが、マジックマッシュルームカットもいてるし、佐藤さんの甥っ子もいてる。

やむをえずやられたと言って差し支えないと思う3失点あり。
・マジックマッシュルームカットのロングループ
・甥っ子のペナちょい外のシュートが味方に当たって変化
・マジックマッシュルームカットにボラのとこでひっかけられてぶっちぎられ

がんがって2得点。
だがし。
後半はほとんど攻めれてない。

2−3はスコア上は惜敗で悪くなかったと思うし、内容的にも悪くない妥当なスコアって感じはするが、ここから引き分けや勝ちに持ち込むにはずいぶんと遠い感じ・・・。

今年通算2勝12敗0分。

悪くないは悪いよりは悪くないんだけど、防御率を下げ、得点率をあげ、よくなりたい。
ではどうしたらいいかは・・・ぼちぼち考える。

今日のところは「悪くない」は「よくもない」という認識だけ。


2016/04/02(土) 18:13:13 凸凹珍道中

月末月初&第1Q進行なんで特に言うことない。

不倫もしてないし(大きな)詐称もしてない。
LINE IDも持ってないし、J-WAVEに番組も持ってない。
サッカーチームには3つ所属しているがプロ契約でないので問題なかろう。

つまりオレは凹んではいない。
「凹んではいない」とかゆーやつに限って凹み要素を抱えているものだが、台車の抵抗はゼロとするのだから仕方ない。
こちとら最終的には技術を盛り込んだ実業を提供する日本発企業、台車の抵抗はゼロとするなんて理想論だけで片付けてないが、ちゃんとした計算からしかちゃんとした答は出ないのもまた事実。
理論の裏打ちを得たのちに、現実的な台車の抵抗を考慮し、宇宙的規模の相対性理論も、花粉的規模の漁師力学も駆使して実を取るのだ。

*_*

だがし。
春はダメだ。

春がなくなるか、花粉がなくなるか、春も花粉もなくなるか。

オレは寒いのが好きでないから、常夏になればいいと思う。
バナナやパパイヤが道端になって取り放題っていうメリットもある。



でも冬でもかまわない。
春でなければなんでもいい、氷河期はいや。

*_*

今夜ガンバ−Fマリ(近所でやってるけどテレビで)観て、明日(吹田より遠くで)サッカーして、明晩はるか遠く北極圏の近くでやってるレスター−サウザンプトンをテレビで観て、明後日からがんがる。

パーペキなプランやないかい(※パーフェクトで完璧なさま)。
解説平野孝さん&ザキオカ・マヤ出場予定試合やで。


2016/03/27(日) 14:51:12 花粉酷い、日本死ね

とでも書いてみようか。
話題になったら選挙前やからピンボケかもしれんがなんか対応してくれるらしい。

咳出過ぎで横隔膜痛いし、ほぼ風邪の症状でもう・・・。

この生産性の低下を、しかも世の中需要期・繁忙期真っ只中での発生を放置しておくなんて、怠慢過ぎるでしょ。
(本来のパフォーマンスで)活躍できないひと多過ぎでしょ。
これ仮に日本全国でなくって特定の地域でテキトーな規模で起こってたら公害で訴訟もんでしょう。

ホンマになんとかしませんか。
不要な杉(とその他の木)伐採したらええんちゃいますのん?
それでずいぶんと違うんちゃいますのん?

*_*

横隔膜痛≒肋軟骨ヒビゆわす状態でのプレシーズンマッチ、帝陵−SOS@深北緑地。

帝陵ヤングボーイズ(かき集めて5人なので助っ人参加)−清水谷超がつくヤングボーイズ(ティーンエイジャーもちらほらいるの?)、ボロ負け。
またまた相手FWより前に入ったためのオウンゴールあり。
ゴールでええやろ。
オウンいらんやろ。

帝陵ナイスミドル−SOS(ヤングちらほら)、僅差負けあり。

いいんだ練習ゲームだから。
個人的には練習になったかどうかちょっと微妙だけど、コンディションはあがったでしょ。
いまいちなときやった方が回復するの法則。

ちゃんとした試合形式だったので・・・今年通算2勝11敗0分。

かまわんちゃ。
どんどんやるっちゃ。
やり続けるっちゃ。

*_*

花粉は批判するが、咳・鼻・くしゃみは悪いもの輩出しーので、新陳代謝を促進しているだろう(必要十分な体力残る限り)。
オレは再生するでよ。


2016/03/23(水) 00:02:21 咳の山さ

3/17(木)咳の山。

3/18(金)〜19(土)家族で長島温泉。
冠二郎さんのライブ(カラオケ?)あり、"炎" も出ました。
長島は楽し。

3/20(日)〜21(月)咳の山杉。
横隔膜が痛い。
寝過ぎで首も筋違えるがサロンパスで一日復旧。
いやなイメージをコラージュした夢も見た。
こんな感じの。


3/22(火)咳の山、通院。
「アレなんとかなんてちっとも効きやしなかったぜ」なんて強がりは撤回。
懺悔してその他のも含めてお薬を処方してもらう。

明日からは少しづつ取り戻せるだろう。


2016/03/16(水) 22:18:45 微に入り細に入り

全曲にコメントしてみよう。

アンジェリーナ

マンネリではあるが赤いストラトをかき鳴らしてのスタート。
これこそが僕にとってのロックンロール。
"Someday" "約束の橋" "アンジェリーナ" はアンコールでなく本編で演奏されてしまう方がいいな。

バルセロナの夜

ライブで聴くのはじめてかも。
声は全然出てなくって前半はらはらするが、それでもかまわず(?)堂々とやりはるので、途中からは落ち着いて聴けた。
オリジナルがいちばんではあるけれど、十分聴かせてくれた。

悲しきRadio

短めの「♪愛することさえ分けあえれば I love you(You love me)♪」のコール&レスポンスつき。
ラジオが大好きのいつものストーリーを語ったあと「でもタイトルが大変なことになってるんだ(結構ウケる)」って新フレーズをつけてはじまった。

君を探している

MCでも言ってたように今回唯一アレンジをレコードと変えてきた曲(まあ "New Age" も「Visitors」バージョンではないわけだが)。
で・・・その必然性はわかんない(笑)という。
早口のところはやっぱ歌えてなかった。

Sugartime

オープニングナンバー。
これからパーティだぜって感じでグッド。
結局古い曲の方が安心して聴ける(パフォーマンスが安定している)。

Down town boy

ホーンフィーチャーのLPバージョンじゃなくって、スライドフィーチャーのシングルバージョン。
スライドは長田進による。
セトリの大事な場所におかれる意味を今も持ち続けてるんだね。

Someday

今日もまたみんなで少し「育てた」ですね。
この辺から拓ちゃんはオーディエンスと変わらないノリでこぶしをふりあげ、ラッパの芋洗坂係長は感極まってるように見えた。

Rock N' Roll night

これぞ「ロッケストラ」ですな。

Stardust kids

アンコールで登場。
大事にされてる。
僕たちも大事にしてる。

グッドバイからはじめよう

これもアンコールだったか?
ライブでははじめて聴くと思う。
もしかしてシングルがリリースされた日が今日でボーナス的な演出?と思ったが、リリース日は1983年3月5日だった。

Visitors

かなり前半(3曲目くらい?)に置かれていた。
ギャツビーから借り物してますよね。

Come shining

やがて若くてキレイな君の夢もアンティークなリズム奏ではじめてしまう、のか。
でも夢は夢のままで、なんだな。
ならいいじゃないか。

New age

もうなんか "New age!" と高らかに歌うのはこっ恥ずかしいですけどね。
明らかに "old" なんでね。

Wild hearts

僕的にはビミョー。

Young bloods

僕的にはビミョー。
でもまあ盛り上がる。

ジュジュ

かなり前半に登場、モータウンっぽいアレンジのやつで演奏された。
君はいないままか?
これだけの時が経っても、いないままだとしたら・・・。

約束の橋

鉄板ではあるけど「育ててる」感じはしないな。
既に強く言い切られてるからかな。
間違いじゃないんだ。

ジャスミンガール

この曲の前にスローなピアノ・オルガン・リムショットをバックに振り返り&感謝のかなり長いスピーチがあり、てっきり "Someday" とか "The river" とかにいくのかと思った(それだけ)。
"The river" にいったら相当すごいけどなあ。

レインボー・イン・マイ・ソウル

"君を探している" (と "New age")以外はレコードのバージョンにほぼ忠実なアレンジだったのだが、これもある意味レコードとは違った。
レイドバックしていた。
熱くないレインボー・イン・マイ・ソウル、これが意外とよかった。

誰かが君のドアを叩いてる

ポップなんだけど内容が内容なので取り扱いが難しい曲。
まあリスナーとしてはポップに寄り添うしかないけど。

ボヘミアン・グレイブヤード

大好きな曲。
レコードに忠実な尺で、今夜はそれでいいんだけど、またもうちょっと長尺で楽しみたい。

すべてうまくはいかなくても

佳曲。
サークルからなし、フルーツからこの曲だけ、バーンから1曲、石卵からなし。
本人的にも90年代は冷遇か。

ヤング・フォーエバー

がんばってはったけど、ごめん、ここでパワー使わんでも・・・って思っちゃったりもしました。
スネアで入ってきてナポレオンフィッシュかと思って盛り上がって損した(←をいをい)。

希望

この曲のどこらへんが希望なんだろうか?

国のための準備

アンコールに置かれてて、音的には盛り上がるパターンのやつなんだけど、歌詞が・・・。
もっといい曲いっぱいあるっしょ?

星の下路の上

これはよい。
詞も曲もまあこんなもんかってレベルだけど「キモチ」は感じるやん。

世界は慈悲を待っている

「Zooey」の1曲目で、こうやってライブでも取り上げられたりするけど・・・ぶっちゃけいらんくね?

ラ・ヴィータ・エ・ベラ

これはいる!
この先へもっと!だべ。

ポーラスタア

これもいる!
たまごしゃかしゃかパーカッションを30個/ライブ1本くらいオーディエンスにプレゼントして欲しい。
早口んとこはまったく歌えてない。
最近の曲なのに(笑)。

境界線

これも「アルバムのオープニングかあ」って残念曲のひとつ。
ちょっと薄っぺらい(とオレは思う)。

紅い月

これもタイトル曲としてはちょっと薄っぺらいかなあ(とオレは思う)。

バイ・ザ・シー

こうなるともはやよくわからない。
マンハッタンブリッジのアンサー?
ビーチ・ボーイズへのオマージュ?
まあわからんくらいでよかろう。
10代の頃には彼の「わからん・知らん固有名詞・代名詞」がかっちょいいってとこもあった。

優しい闇

よくできてる。
新しいっていうのもわかる。
こんな感じで頼むっていう感じ。
相当序盤におかれてるのも信頼を得ているからだろう。

私の太陽

新しいやつは曲とタイトルが頭の中でつながってないやつが多いんだけど、これなんか代表格。
なんでこういうタイトルなんだろう?

東京スカイライン

別の日のセトリなどから、この曲はないと高を括っていたが、意外な選曲。
次の夏が待ち遠しい。

(全体)
還暦ライブ!だったのだが、肌の質感等は・・・ぶっちゃけおじいちゃん。
いまどきの還暦はリーマンでももっと肌ツヤいいひといっぱいおるでよ・・・。
まあそんなのは見た目の話だ。
止まらないで、でも、無理しないでね。

高桑くんはいいひとだ。
ま。
ここにやなやつはひとりもいないぜ!なんだけど。


2016/03/14(月) 23:38:09 すべてうまくはいかなくても

ウィークデー。
花粉と戦い、負け続ける日々。
うぎいいいいい。

そもそも戦いたくないのに。
白旗降参でいいのに。
タコ殴り続けるってどゆこと?

*_*

3.11。
平穏無事。

*_*

3.12。
平穏無事。

今日は5年前とは違う。
風呂に浸かり乍ら原発の心配(ばかり)はしない。

*_*

3.13。

帝陵ナイスミドル@浜寺公園。
相手=エスペランサ。

前半15分頃までだろうか。
早め早めに相手の攻撃の芽を摘み、ほとんど何もさせずに、落ち着いて攻め、CKから得点。
この得点も森田さん→ファーの金さんの既にこのゲーム中でフィニッシュだけしくじったのをまったくおんなじパターンでやらせてもらって取ったもので、とてもこのゲームに負ける要素があるとは思えなかった。

だがし。

崩されたわけでもない、どうしてそうなったのか覚えていない前半中の2失点逆転食らいのあと、後半もなんだかよくわからないまま2点加点されて1−4完敗。

ちょっとタチの悪い負け方だった。
どうして立て直せなかったのか、とも思うが、ゲームから1日経っても、よくわからないまま。

もしかしたら全員(あるいはほぼ全員)がよくないというやつかもしれない。
次がすごく大事な気がする。

今年通算2勝9敗0分。

*_*

佐野元春&The coyote grand rockestra@大阪フェスティバルホール。

昨夏リリースの最新作「Blood moon」は「僕の中のミリオンセラー」ではなかったし、周年ものとかやりたがるけどだいたいしくじるし、メッセージやパフォーマンスにピンとこないことも多いし、不安要素は多かったんだけども、この日ちょうど60歳のお誕生日(!)ってこともあって参戦。

ぶっちゃけ杞憂。

昔なら「Don't trust over 30」なんて掲げて、27歳で死んだ外タレのレコードだけ聴いてたようなオレたち(←ふわっ)だけど、今宵の気分は「60歳以上になってオレと一緒にロックしようぜ!って気狂ってる爺しか信用ならねえ」って感じ。
ハハハ、いきなり自分自身がはじき出されちまうのがステキだべ。

最近はホールのホールにちゃんとセトリを掲示してくれるんだけど大混雑で写真撮れなかったし、ネットでもさくっとは見つけられなかったんで「昔流」にやってみた。

つまりファーストアルバムのA面の1曲目から最新作のラストまで、あれやったけな?これやったっけな?とやってけば全部あぶりだせるっていう。

アンジェリーナ
バルセロナの夜
悲しきRadio
君を探している
Sugartime(オープニング)
Down town boy
Someday
Rock N' Roll night
Stardust kids
グッドバイからはじめよう
Visitors
Come shining
New age
Wild hearts
Young bloods
ジュジュ
約束の橋
ジャスミンガール
レインボー・イン・マイ・ソウル
誰かが君のドアを叩いてる
ボヘミアン・グレイブヤード
すべてうまくはいかなくても
ヤング・フォーエバー
希望
国のための準備
星の下路の上
世界は慈悲を待っている
ラ・ヴィータ・エ・ベラ
ポーラスタア
境界線
紅い月
バイ・ザ・シー
優しい闇
私の太陽
東京スカイライン

またお会いしたいです。
フェスティバルホールか、Zepp Nambaか、大阪城ホールか・・・まあどこでもいいですけど。

もすこし、個々の曲と昨夜のそのパフォーマンスにコメントしたい気もするけど、また改めて・・・。


2016/03/06(日) 21:50:05 継続だけが力なり

排他性が強い部分にいまいち共感しかねるところはあるのだけれど、とにもかくにも「継続」がめっちゃ大事なんだという部分では、いい言葉だと思う。

帝陵リアルオールド−こばっちFC(こばっち抜き)@J-Green。

いっつもこばっちがいないのは
・ビビってるから
・オレらごときにこばっち不要だから
・こばっちがこちゅしょしょーしょーだから
のいずれかに違いない。

先制したものの1-2で惜敗。

正直内容はあと2〜3点はくらってもおかしくなかったやもしんないが、そこは相手のミスや外しまくりで助けられたとかでなくって、がんがって防いでた系なので、スコア通りの惜敗でよかろう。

今年通算2勝9敗0分。

おっと。
勝率2割を切ってきた。

1〜2月より試合数は減るスケジュールになってるが、続けていこう。

もうひとつ。

非凡を目指して非凡に至るより、平凡を積み重ねて非凡に至る方が、近道のことが多い。
( by 消化器内視鏡をやらせたら日本で3本の指に入る(キリッ)と本人談の松村先生)

新しい突飛なやり方をしてみるより、続けた方がいい、といまは判断。
悪くないけど結果につながってない、ちょい足りないだけと思うの。

そうすると、ただ続けることで「ちょい足りない」を突破することもできる気もするが、+αとして足らずをどう埋めるかを考えてみることで、突破は早く容易になる気もする。
それは愚直にやることかも。
正確に、速く、もっと繰り返し何度もってことかも。

突破、ブレークスルーするでよ。
みなを焦らし過ぎた。
お待たせし過ぎた。

ゆくぜ、ゆくぜ、ゆくぜ。
と宮本浩次は何回も新アルバムで歌った。

ゆくぜ、ゆくぜ、ゆくぜ。

※ これはサッカーのことばかりを言ってるわけではありません


2016/02/28(日) 16:54:26 Reason to believe を生きる理由とは思い切った訳だと思うんだけどそんなもん?

月末進行中でマーマー忙し目だし、サッカー(←自分がやる方のやつ)がない週末だし、なんも書くことないな。

つまり。
平和だ。
グッド。

平和のために僕たちがいまできること。

それは平和を謳歌すること。

で、よくね?
本来は。

さて奥さんママんとこの臨時総会に行ってくるべ。
平常心、な。


2016/02/23(火) 21:34:48 Too much BIG enough

さてJリーグが開幕する。
日曜日に。

ん?
あってるよね?

6億円を求めてBIGを購入せねばならない。
Jリーグがオフの間も海外のリーグ対象に売ってるのは知ってるがそれじゃイマイチ盛り上がらないのと12月までPCが修理工場に旅立っていて完全オフラインだったので(?)ひさかたぶりの再開なのですら。

やはりまずは6億を1回当てたいと思う。
元手は週に5口1,500円。

まあ多分そろそろ当たるだろう。
そして僕は6億当たったらどうするかを具体的に考えている。

いまはシングルアカでとある販売サイトで1,500円買ってるが、これを多量の複アカを用意して、あちこちの販売サイトでマックスベットしまくる。

そうして次の6億を(σ・∀・)σゲッツ!!

ねずみ講式に(σ・∀・)σゲッツ!!し続ける。
アブラモビッチ氏に対抗するには本当は3,000億円くらいは欲しいのだが、スモールスタートということで100億円は用意したいところ。

他に使い道ある?
成長以外に生き残る道はないのよ。


2016/02/23(火) 01:05:14 卒業写真

じゃなっかった。

ひさかたぶりに集合写真撮ったので載せとくね。



覇気がないのはゲームの後だからかな(笑)。

ちなみに2012年のユニ新調仕立て、サッカー部版流通再編仕立ての頃のギラギラ感はこんなん。



で。
これっぽっちも卒業する気はありまへん。

*_*

それで昨日の結果。

朝、帝陵リアルオールド−さかほり@J-Green。
1-2惜敗。
いいゲームで楽しかったが、なかなか得点のにおいがしなかった。
いつもどおりっちゃあいつもどおり。
ほんの少しづつでもスパイラルアップで上に行ける。
助っ人シーガル佐藤さんが言ってた「1〜2歩でいいので動いて顔出して受ける動きをしてくれたら選択肢が増える」は俺らより成績上位のチームからの助っ人が言うてくれてはるんやから多分間違いなくその通りなんだろう。
ココロに留めておこう。

午後、OKFC−CORVO@舞洲A。
1-2惜敗。
いいゲームで楽しかったが、ちょっとバタバタだった。
いつもどおりっちゃあいつもどおり。
でも津山くんと僕のCBコンビで津山くんの声出しで人とボールを動かしてくのは、いい感じだった。
津山くんと僕の考えはだいぶニアリーイコールやと思うのよね。
しっかりディレイと人数かけて守って、落ち着いてボールを次のプレーヤにつけてくっていう。
今年はちょっと巻き返すぜ。

今年通算2勝8敗0分。

あれれ。
負けがこんできたな。

1ミリだけ本気出すべかな。


2016/02/16(火) 21:49:56 Balls to the wall

ボール・ウオッチャー対策をググってみると(実際にはもうちょっといろんなワード・自然文も使ってます、あんまりヒットしませんねん)練習方法なども出てくるが、結論はシンプルだ。

ヘッドアップして、いろいろ見よう。

以上。

なんだ、前から抱えてる課題と一緒じゃないか。

練習方法はそんなにたくさんは出てこないが、これも考え方としてはシンプル。

同時に複数のことをやる訓練(タイムスライシング)。

以上。

・ふたり1組で2個のボールを同時に投げ合う(投げる方も受ける方も意識)
・ひとつのフィールドでふたつのゲームを同時に行い、両方に参加する
など。

ぶっちゃけ練習しないし、ゲームの中で過剰なくらい意識してやるってことになるのかな。
年間72試合を漫然とやっても十分に楽しいんだけど、課題を持って上手くなろうと思ってやると、もっと楽しいでよってことかな。

ただし。

何故練習するか?に立ち返ってみよう。

何故練習するか?(大事なことなので2回言いました)

まずできなかったことをできるようになるため。

そのあと、からだにパターンとして覚えさせて、こう来たらこうだなって都度アタマで考えて動く無駄を省くため。

つまりできるだけ多くの動きをマスター&脊髄反射でできるようにしとくためですわね。

そうするとゲームの中に個人として持ち込める課題はおのずとひとつってことになっちゃうでしょうね。
その日の約束ごとや、相手の警戒すべきキーマンへの対応もあるし、そんなにいろいろ意識できない。
発散しちゃってどれもできないっていうのが最悪でしょ。

加齢でフィジカルが落ちても、別の+αで補い、前の自分を超えていける伸びしろあるっしょ?
きっと。

*_*

まったく関係ないけどボールといえば "Balls to the wall" ですね。



古き良きメタル。

*_*

ところで「ヘッドアップして、見て、状況認識する、判断する」(ちょい足し)。
これって小難しい練習でなくっても、普段からできんじゃね?


2016/02/15(月) 22:41:52 ボール・ウオッチャー・ウオッチャー

2/13(土)

春の嵐。
暑い。
「♪一緒に出ようねって言ったのに♪」家族と取り決めた入浴時間まで浸かっていられず、早上がり。
情けない。

2/14(日)

冬のTリーグ(Tカップ?)最終戦、トドス戦。
ぶっちゃけ言うと順決=順位決定戦で、もっとぶっちゃけ言うとゲベ決定戦。
相手メンバー不足(トドスは4人だけ、あとはオレたちのサイクロンB)で、公式には5-0で勝ちだが、やるからにはそれはカンケーない。

2-4で負け。
先制(失)点は僕のオウンゴール。

気にしてない。
気にはしてないが、反省はある。

まず気にしてないこと。
FWより前に入ったからOGにできる。
FWに前に入られて決められてしまうのを後ろから見てるよりはるかマシ。

反省してること。
サイドからゴロのセンタリングに対して、大きく蹴り出しにいったんだけど、全然腰が入ってなくって、というか言葉で言うならむしろ砕けきってて、全然ちゃんとヒットできなかった。
それがためにボールは斜め後方へ・・・。
幸い同じゲーム内で似た場面が再びあったが、インサイドでかっちりサイドに蹴り出した。
このケースでは攻撃の基点になるボールなんて出せない状況がほとんどなんだから、センタリング蹴り出しは常にインサイドキックで対応すべし。
どちみちインサイドの方が安定して強く、またコントローラブルに蹴れるんだし。

もうひとつ伏線があって、シュートを決められはしなかったけど開始早々に前に入られてやられた場面があったので、過剰に警戒してたのです。
いわゆるボール・ウオッチャーにさせるのがうまい相手がいやがる。
こういうのの対処をちょっと研究しとこ。

こういうの=サイドからボール入れられそう、アーリーでくるかも、もひとつ縦に入ってからかも、カットインされてからかも、僕は当然CFのマーク。

ええと・・・ググるだけっちゃあググるだけだけど・・・また今度ねw。
プロでもよくボール・ウオッチャーになってるんで、そう簡単にどうにかなるようなものではないのかもしれない。

今年通算2勝6敗0分。

CBなのに後半残り5分、左サイドハーフを追い越して、相手ゴールラインまでドリ(ドリでか過ぎておわり)なんていうオフェンスがんがりも見せたのですが・・・。

*_*

嫁母マンションの管理組合変更検討の各社プレゼンに代理出席(150戸、11期)。

どちらの分譲マンションさんもなかなかに難しいですなあ・・・。

いずれにしても多分間違いないことは理事会や区分所有者が管理会社フロントに威圧的な態度を取って罵倒してるような関係では・・・。

2/15(月)

ニフティの@ホームページサービスが終わるって。

引っ越さなきゃだわ。

*_*

衝撃的な遭遇(ぶつかったわけでない)。

*_*

湿度が高い。


2016/02/12(金) 23:02:28 一輪だけ残して

全体主義的な花粉症の季節が近付いているのを感じる。

去年のアレなんとかが若干数残っているはず。
賞味期限が切れてても大丈夫。
賞味期限は「おいしくいただける期限」なので、ちょっと不味いだけで、効果に問題はなかろう。
ええっと・・・アレックス?だっけかな?
背番号3、膝にメス入れて治療中。

何度も繰り返し言っているが、国策で不要な杉を処分しませんかね。
僕はこれに既に名前まで付けてある。
ニュー・ディール政策21。
なんだか公共工事っぽくなくってかっちょいいっしょ?
いやいや実に公共工事っぽいかな。
知ってるひとにとっては、わざわざ名前のついた公共工事政策の代表格だもんな。

ブロック経済的なのもファシズム的なのも散見され、経済は構造的低成長時代に入ってきて、嗚呼いままさに開戦前夜って感じか。

ぶっ壊してまた作ることでしか地球規模での資本主義社会が成り立たないのなら、今度のぶっ壊しのあとでは「ええ具合に壊れたわい、さあまた生産生産♪」って繰り返してたらアホ過ぎるよなあ。

そもそも壊し過ぎちゃうかもしんないし。
いや、壊し過ぎちゃって、そろそろ滅びてまった方がいいのかしらん?
星(地球)やヒト以外の種に迷惑かけ過ぎかも。

みんな、ごめんよ、僕たちアホで。

僕らが滅びたあと、地球外生命体がやってきたら残骸を見て「最上級のアホな種がおって無知の無知のまま自滅した星を発見!」ってバカにされるんだろうなあ。
間違ってないもん、ぐうの音も出ないわ。

*_*

ところで僕はここまでその「おわりのおわり」は自分の代では見ないんじゃないかと楽観視してたんだけど、なんか・・・十分にあり得るね。

もちろん「おわりのおわり」が進行するならば、最後まで見届けるとか、運よくサヴァイブするとかなくって、途中で死んじゃって見れないだろう。

僕はできれば病気で自分はもうすぐ死ぬんだって認識して、そのときにどういう気持ちになりどういうことを考えるのか、ちゃんと生と死と対峙して死にたい(できるかどうかわかんないけど)と思ってた。
脳出血や事故やテロやなんかの突然死はできることなら避けたいと思ってた。
でももうそんなパーソナルなレベルの希望を述べてる場合ではなくなってんのかな。

そんなのは悲観的過ぎると思ってたけど、どうもそうでもなさそうな気がふとしてきたんよね。

*_*

さてどうこの話を終わろうか。
ええと。
ゴー・オプティミズム・ゴー!
でおわり。


2016/02/10(水) 20:58:19 KNK

覚醒剤、長渕、清原の略でございます。

覚醒剤にまつわる素人には見極め難い情報
(1)人間やめますか、覚醒剤やめますか、的な二択しかないレベルの危険薬物
(2)抗うつ剤、たとえばSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)やお酒よりも中毒性も副作用も致死率も低い本来安全な薬
(3)それだけ効果が高いがゆえに「産業的な理由で」法外な立場に置かれていて、流通ルートもブラック、粗悪品も出回っている

長渕と清原の関係
(4)清原の引退セレモニーで営業しただけのビジネスライクな関係
(5)引退セレモニーも含め、マブダチ
(6)マブダチ、あるいはマブとは言えないまでもダチだったが、今は・・・

この(1)(2)(3)×(4)(5)(6)のいずれのコンビネーションであっても、ひとつだけ言えること。

奥様や桑田等の野球仲間の立場とは違う。
いま長渕が清原に助け舟を出さないのは・・・それは違うんじゃないの?

そのほかの僕の意見としては、これだけいろいろ問題になってもいつまでも表層的、覚醒剤の何が悪いのか、何故にそこまで社会から排斥する必要があるのか、いまだに説明されてない、と思う。

清水健太郎にしてもマーシーにしてものりしおにしても(しおは薬が違うが)みんな元気じゃないか。
マーシーの風貌はただの加齢とは言えないか?

覚醒剤じゃないけど、キースもクラプトンも元気いっぱいやん。

話が反れた。
薬がヤヴァいかどうかはともかく、だ。

長渕の取るべき立場は決まってないかいな?
もちろん取るに足らない極小の情報をもとに言ってるわけだけど。

立法の根拠はあいまい、あるいは、現代としては崩れてしまっている。
だけど違法なんだからきびしく取り締まり、社会から排斥する、っていうのがいまの日本社会ではけっこう盲目に「正」とされてしまってはいないだろうか?

僕の間違いならいいんだけど。


2016/02/09(火) 21:55:41 発想の衰え〜考え過ぎ〜次、いってみよう

小学校、初等教育を受けた。
中学校、中等教育を受けた。
高校、高等教育を受けた。
大学、なんか混然一体としたものを学んだ。
以降、社会科を勉強した。

思い通り、希望通りにならないことが多いんだから、受け入れるってこともひとつだった。

だんだんスムーズに受け入れてみせる自分に「成長」を感じていたのかもしれない。

フィジカルの低下を受け入れたうえで、できることをやって、ちょっとでも手応えを、可能性を感じられればいいって思うようになってたかもしれない。

自己否定するぜ。
ピークは高いかもしんないけどやせ細った三角錐はいらないぜ。
そんな砂山はいっぺん台形にまですりつぶすぜ。
より広めの土台ができるぜ。
それからそこにまた積み始めるぜ。

*_*

相手が若かろうが速かろうが、0−5で負けといて、押し込んでた時間帯もあった、いい守備もあった、はないぜ。

そんな「ちょびっとだけの+」はすっかりかき消されてる。

フィジカルが落ちた?
どこが?

と言いたいが、0−5で負けといて、相手があれやし、いいとこもあった、なんて言うてる時点で、メンタルっつーか、考え方が衰えてる。
衰弱してる。
死にかけてる。
死んでる。
腐ってる。

だからって無理に意識して悔しがってもしょうがない。
何気ない会話でビンタ食らわしてくれた。

ぐだぐだ言ったが「受け入れる」のと「ここで満足する」のは全然違う。
来週から取り返す。
0−5は0−5でもいいよ、結果。
ただし、腐った0−5はいらない。

*_*

2/7(日)パントス戦、0−5。

今年通算2勝5敗0分。

*_*

まずは思考だけでもいいんだ。


2016/02/05(金) 19:05:50 たまにヤヤウケ

比較的スムーズ&スリムなドトウであった月末月初が終わった。
ほっ。

インフルエンザが流行している。
マスク嫌いの理由として、マスクをするとめがねの「つる」とあたって痛いとか、めがねが曇るのがいやとかが多いようだが、僕的にはもみあげがくちゃくちゃになっちまうのがお手洗いで鏡の前に立つと気になる(っちゃあ気になる)。
つまりなんということはない。

なんということはないことで大騒ぎし過ぎてる気がする。
きなくさい法案の可決や21世紀版ブロック経済の条約調印をさらっと流すための目隠しだとまで考える方々もおられるようだが、そこまで大袈裟でないんじゃないかなあと思う。
くだらない(あ、言っちゃった)ことで大騒ぎしてるのは、平和でよきことなんだけど、いじり過ぎで、とても「いじり」ではすまなくなってるのにまだまだエスカレートし続けてるのがきもちわるい。
マスコミよりもよっぽどコンシューマジェネレイティングメディア/コンテンツの方がどグロいよね。
それについて書いてる僕だってご多分に漏れずゲスなわけだけど。

それでは何が起ころうともこのパフォーマンスは永遠に絶対にかわゆくってドキドキしちゃうってことには変わりがない "1/2" のPVを見ましょうか。



アルバムもステキよ。
BOOKOFFとかで500円で買えちゃうよ。

あんまりえらそうにしたくないな、なってないといいな。
あんまり絶対正義ぶりたくないな、なってないといいな。

たまにややウケする気の利いたことが言えればいいな。


2016/02/02(火) 22:36:45 72

1/31(日) の結果@富田林総合。

10:30KO、帝陵ナイスミドル−シーガルズ。
11:30KO、サイクロン−たざき。

いずれも30分ハーフなので、両方全出は無理。
というわけで、シーガルズ戦は前半のみ、たざき戦はスタベンも久保の負傷交代で前半10分過ぎからラストまでとなりました。

で、二敗。
1-2(前半のみ、フルでは1-3らしい)。
3-6。

今日は2点に絡んだ。
「2得点」とは違いますよ、「2点」ね。

シーガルズ戦、開始早々OG。
OG、それはばあばのことではなくって、オウンゴールのこと。
サイドからペナ中ゴールライン付近まで切り込まれて、速いクロス入れられてFWの前に入ったら起こっちゃうやつ。
正直オレの(CBの)ところで防ぐのは相当に難易度が高いやつなのでぜんぜん気にしてない。

たざき戦、後半なかば、アシスト。
走り込むきたくんが見えたので、どんぴしゃスルーパス、アタッキングサードにかかるあたりから。
きもちEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE。

だがし、負けは負け。
BチームっていうのはAチームのことをたいへんよく熟知しているものなのだ。
(よくある例)
Aチームvs津田黒潮=1-1
Bチームvs津田黒潮=0-11
AチームvsBチーム=0-0

審判じゃんけんも負けたが、さすがにそれは通算成績にカウントしないので、今年通算2勝4敗0分。

*_*

というわけで1月は6試合、けがなし、順当な滑り出し。

ということは・・・年間72試合できるな(藁。
ほにゃららちゃんぽんすリーグに出るとか代表レギュラーとかでないプロより多いぜ、ステキな過密日程。

ま。
ま。
テキトー過ぎる計算だけどw。


2016/01/30(土) 21:38:50 マインドウェア2015

去年購入したレコードや本、観た映画などのお気に入りの紹介をします。

90年代はじめから中頃にかけてあった Wired って雑誌(全て DTP(デスクトップ・パブリッシング)で作られた最初の雑誌、と思う)の最終ページに、毎月編集者がその月に使ったハードウエア、ソフトウエアに加えて、マインドウエアとして、レコードやなんかを紹介していた小企画のパクリです。
Wired ときどき紙で復活してますね。

音楽:いつものメンツの新しいやつを聴いてた
映画:観てない
本:殆ど読んでない

あいかわらずだね。

わざわざページを作る必要も感じなくなったので、1エントリとして2015年を振り返ってみます。

それではブライアン・ジョーンズの軽やかなマリンバにあわせてミック・ジャガーが「オマエは時代遅れ」と繰り返し歌うこの曲にのせてまいりましょう(2015年となんら関係ない?いやいや僕が気に入って聴いてましてん)。



1月

"Long may you run" Neil Young

フリーダウンロードはありがたい、クオリティも十二分。
しかしチェックしきれないぞよ。
だがし、すべては "Long may you run" に出逢えたからよし。



2月

「The studio albums 1972-1979」The eagles

そうこうするうちに1年経ってグレン・フライもおっちんじまった。

3月

1年前にはでんでんとうさんもおっちんじまってた。

「冷血」トルーマン・カポーティ

バイオレンスに出くわさないのが難しい今となってはカポーティが発明した凄味は伝わりにくくなってしまった。

「123人の家」アクタス編

おされな部屋とかに住めるやろうか?
一生無理だな。
望みもしないよ。

"君がいなくちゃ" 佐野元春

立教高校時代デモテープバージョンがすごいことんなってる。
ジョン・レノンが乗り移ったみたいな。
僕はつべでみつけてDLしたんだけど、すぐに消されちゃった。
これはもつたいない。

4月

「キツツキと雨」

映画らしい映画が好きよ。



5月

「No pier pressure(Deluxe Edition)」Brian Wilson

音楽ももちろん素晴らしいが、ジャケットも素晴らしい。
憧れたままのアンダー・ザ・ボードウォーク。
いいんだ、永遠に手に入れることのない憧れがあっても。

"on the island" のPVもあるけど、宣伝トレーラーをどぞ。



「共鳴」チャットモンチー

もうちょっと細部を丁寧に、というか、キーボード邪魔というか、というところなんだけど、あいかわらず才能は爆発してる。



もういっちょう。



"Uptown funk" Mark Ronson feat. Bruno Mars

今年の個人的No.1よ。
単純にかっけー。
きなくさくって気色悪い1年だったけど、その年のNo.1がこれっていうのは悪くない。
ステキだ。



6月

「Reflection{Drip}(初回盤)CD+DVD」Mr.Children

ぶっちゃけイマイチ。
初心にかえってやりなおし(笑)。

Michael Schenker Temple of rock 前座グラハムボネットバンド@Zepp Namba 6/14

「Sprit on a mission」Michael Schenker's Temple of rock

せっかくなのでやっさん(グラハムボネット)との共演2発貼っとく(ちなみにやっさん自身が喜んで公開)けど、僕的には終盤のスコピーナンバー連発でもっと盛り上がったのでした。
オーラスはブラックアウト(!)だったし。





なんつーか、小川四郎さんみたいなルックスと動きだ>やっさん(笑)。
ステキよ。

7月

「かもめのジョナサン 完成版」リチャード・バック

「abさんご・感受体のおどり」黒田夏子

「Blood moon」佐野元春(通常盤)

先行シングルなんだと思ったけど、これは入ってません。
アルバムはマーマーかな。



8月

「Phobia」The kinks

9月

麗蘭@Bigcat 9/13

よかった!

「Burning bridges」Bon Jovi

「The Monsanto years」Neil Young + Promise of the real

「CHABO」仲井戸"CHABO"麗市

やっぱたまにはこうやってまとめてくれるとイイネっ。



「Crosseyed heart」Keith Richards

びつくりした。
元気やった。
かっちょよかった。



「ましまろ」ましまろ

10月

「べつの言葉で」ジュンパ・ラヒリ

彼女の才能にベタ惚れやわ。
読み物ではもうダントツ。

「Jungle9」クロマニヨンズ

「名もなき挑戦」パク・チソン
「泣いた日」阿部勇樹
「日本サッカーの挑戦」ハンス・オフト

選手や監督本人の言葉がいい。
口述筆記でもいいよ。
カンケーないだろ、そこは、このテの本に。

11月

「北島康介プロジェクト」長田渚左
「大分トリニータの15年 社長・溝畑宏の天国と地獄」木村元彦
「サッカースカウティングレポート 超一流のゲーム分析」小野剛

トリニータ本には考えさせられる。

12月

「RAINBOW」エレファントカシマシ

すごく「刺さって」ほんで「沁みた」な。
よりすごいよ、今回の宮本の歌は。



「The ties that bind:The river collection」Bruce Springsteen

どんだけ録って、撮って、出さずに置いてあるんだよ・・・。



2016年もグッドタイムスいっぱいありますように。


2016/01/26(火) 21:01:24 比較三原則

さあいろいろ公式戦もはじまってまっせ。
はじまってるっていうか続いているっていうか。
ずっと続いてるっていうか。

今日は主にセンターバックを務める僕が心がけているGKへのバックパスの三原則を紹介したいと思います。

実にシンプルです。

(1)出来得る限り強く。
(2)KOするつもりで正面へ。
(3)枠内へ。

以上3点です。

(3)以外はGK以外のバックパスにも応用できるでしょう。

理由書きます。

(1)そもそもバックパスだろうが横パスだろうがスルーパスだろうがパスは出来得る限り強くが基本です。
0.000000001秒後に受け手の足元にボールがあるのが理想でしょ?
・受け手に時間をたくさん与えてあげる。
・相手オフェンスに寄せられるのを防ぐ。
などの効能があります。
バックパスの場合には+αもあります。
直接蹴り返す(クリアにしろ、フィードにしろ)ケースにカウンターのパワーを与えてあげられます。

(2)最もコントロールしやすく、最もうしろにそらしにくいからです。
ど正面に蹴り込むことでキモチも伝わります(多分)。

(3)ミスを許さない適度な緊張感を生み出します。
だいたいの場合、ボールとゴールのあいだにGKはポジションを取っています。
あたりまえです。
だとしたら(2)を実践しようとするとどうしても枠内になってしまいます。
適度な緊張を武器にミスをしなければいいことです。

これらを守ることで思わぬ副産物が生じることもあります。
いまのルールではGKは足でのバックパスを手で扱ってはいけないことになっていますが、今のって意図したバックパスか?という強さ&明らかにゴール枠内に蹴ることで、GKが手で処理(キャッチ含む)しても、バックパスではないと判断され、笛が吹かれないことが多いのです。

嗚呼。
進化するサッカー。
変化するサッカー。
深化するサッカー。
楽しいですね。
やめられませんね。

*_*

では週末の結果をレポート。

土曜。
帝陵爺2試合@J−Green。
11月にオーポンしたばかりのS16グランド。

相手は50歳以上の爺なのだが(たまに僕みたいにほんの少しちょろまかしてるのはいる)、爺になってもやり続けてるマトモではない爺の集まりなので、ぶっちゃけ強い。
ウチはマトモな爺を相当数含むので、そんなに強くない。

0−4、0−2で連敗。
点取屋がいない。
いつものこの大会よりはボールの平均的位置は相手ゴールに近く、ポゼッションもマーマー高いのだが。

これでは鳥越のおっさん(=メイキのおっさん)のニコルズにはまた凹られてしまう可能性大。
対策を考えておこう。

日曜。
帝陵ナイスミドル@鶴見緑地。
相手=SOS。
ポゼッション高く、押し込んで、ボールもよくまわり、ぶっちゃけ圧倒したがやっぱりフィニッシュがアレで3−0。
得点者=きむさん、小笠原さん、いさおさん。
取れる人が決まってる・・・。
まあアマチュアってそんなもんなんだけど。

今年通算2勝2敗0分。

去年の初勝利は3月29日。
なかなか好調だった一昨年は2月2日。

早けりゃいいってもんでない、トータルどうかだけど、悪くない。
内容も悪くない。

成長したい。


2016/01/21(木) 22:03:44 みたびシリアに

燃費計算2015。

年間平均値(km/l) 年間最高値(km/l) 年間最低値(km/l) 年間平均単価(円/l) 年間走行距離(km) 年間総出費金額(円) 備考
1995 10.3 11.9 9.1 110 1747.2 18,687 8月に購入
1996 11.0 14.1 8.3 106.7 4284 41,314.7
1997 10.5 13.2 8.2 101.5 4168 40,041.8
1998 12.1 16.4 9.8 88.7 4029 29,576.2 6月から千葉に住む
1999 12.3 18.2 8.7 87.3 7152 51,052.8 10月まで千葉に住む
2000 10.5 14.2 6.5 96.0 5035.7 45,816.1
2001 10.3 13.5 8.2 91.1 3444 30,373.2
2002 10.7 14.4 7.2 92.5 4414 38,020.9
2003 11.3 14.1 9.2 91.4 5031 40,743.3
2004 10.6 14.5 7.2 104 4956 49,109.4 途中から金額が税込み表示に変更
2005 10.4 11.9 8.1 107.3 1211 12,499.8 シビック(6月まで、南無・・・)
クルマがEGシビックからDWデミオに変わったよ〜ん
2005 12.4 14.8 7.7 121.4 2948.2 28,855.1 デミオ(7月〜)
2006 12.4 14.4 10.3 125.7 4569.2 46,026
2007 11.4 14.9 8.8 133 5244.9 61,673.1 最低値は信用する必要なしと思われ
(バッテリ交換でトリップメータがゼロクリアされてしまったときかと)
2008 12.5 16.0 9.5 143.4 5803.1 67,393
2009 13.4 15.4 10.1 112.4 5090 42,504
2010 13.6 16.9 10.9 123.8 6367 58,438
2011 13.3 16.0 9.5 135.2 5482.2 55,407
2012 11.8 14.6 8.7 135.4 4410 50,331 最低値は信用する必要なしと思われ
(バッテリ交換でトリップメータがゼロクリアされてしまったときかと)
2013 12.1 15.3 9.1 145.3 5023.2 60,498 最低値は信用する必要なしと思われ
(バッテリ交換でトリップメータがゼロクリアされてしまったときかと)
2014 13.3 17.4 9.7 153.9 6510.1 75,739 バッテリー交換したけどトリップメーターゼロクリアされてなかった
やればできるんやん(メ)
2015 12.4 14.7 10.3 125.1 5886.4 59,477
年間平均値(km/l) 年間最高値(km/l) 年間最低値(km/l) 年間平均単価(円/l) 年間走行距離(km) 年間総出費金額(円) 備考

<< 総評 >>

ガソリン単価めっちゃ下落してる印象あるけど、そんなことないって。
@110円を切ってきたのは大晦日に入れた1回だけ。
化石燃料を燃焼させて高速移動することはなにものにも代えがたい快感があるのは確かだけど、抑制することでもっとドライビングの愉しみをぎゆつと凝縮し、トータルの快感を増やすという手段はいかがであろうか。

まあ今だってグランドへ行くのとスーパーへ行くのでほぼ全部なわけだが。


2016/01/14(木) 20:40:36 マジック・クローゼット・ライド

ボウイ・ロスってわけでもないんだけど、デイヴィッド・ボウイの死について、あるいは死そのものについて考えている。

病床の老人(ボウイ)が最後に自らクローゼットに入っていく "Lazarus" のヴィデオがダイイング・メッセージだろうと言われ、プロデューサーのトニー・ヴィスコンティもそれを認めているようだ。



闘病18ヶ月、それなりの時間があった割にはあまりにも安っぽい絵のように見えるが、ボウイをもってしても特別な言葉はないということなのだろう。

つまり誰でもが1回生まれ、1回過ごし、1回死ぬ。

ひとりひとりにとって死は特別だが、系の中ではひとつの必然かつオーディナリーな死に過ぎない。
だから自分は遂に無に帰るというのに、笑いも泣きもないポーカーフェースのままで、まるでかくれんぼうのようにクローゼットに入って、ハイ以上おわり。

すべては受け入れるか受け入れないかだけなんじゃないか、というメッセージなのかなと思ったりした。

さてそれでは翻って自分はどうか?

今死んでもOKなのか?受け入れられるのか?

仕方ないOKと今は思う。
残す人のことは心配でしょうがないけれどもどうしようもない。
これで十分かと問われたら、どこまでいっても十分じゃないので、しょうがないと答える。

これから実際に死ぬまでずっとそう言えるのか?
激しく後悔したりしないのか?
わからない。
今の自分は比較的平静なのだろう、何か起こって(あるいは何も起こらなくても)そうは思えなくなるときが来るかもしれない。

わかっていることよりわからないことの方がはるかに多いのでしょうがない。
わからないことと比べてしまうと、わかっていることなんてのは、しょせんゼロの近似値みたいなものなのだ。
そして最もよく知る人間でもゼロの近似値から抜け出せない。

(つづく)

(かも)

*_*

ドーハラウンド。

最終予選に進出している国の数が多過ぎるため、準々決勝がポイントになる。

仮に昨日の北朝鮮戦に負けてたとしても、この先準決勝で負けても、まだリカバーの可能性は残るが、準々決勝は勝ちしか許されないまさにノックダウン方式。
多分、相手がどこかでの有利不利はこの方式によりほぼかき消されてしまうだろう。
予選リーグを勝ち抜けなければ無意味な議論になるが、準々決勝はかなりみどころだな。

つぶやきだけじゃなくってちゃんと書いておこうと思うけど、準決勝で負けて、ヒリヒリの3決を観るのが僕の希望です。

世界大会より予選の方が面白いじゃん。

*_*

明日死ぬかのように生きよ。
永遠に生きるかのように学べ。


2016/01/13(水) 20:59:22 ドーハ再訪

ところで1月10日(日)に今年緒戦があった。

帝陵−JAMKIDS@深北緑地。

僕の記憶の中ではいつも梃子摺る(「てこずる」の変換で出てきたので採用してみた)相手なのだが多勢に無勢の事情もあり、2-0で勝ち。

今年通算1勝0敗0分。

勝率10割!
10割そば。

*_*

成人式で毎年おなじみのニュースが流れ(言うても暴れたどのこのは小さくなったと思う、マスコミの扱いが小さくなっただけなのかもしれないけど)、マツコさんかなんかが「荒くれ者の成人式は別にすればいいのよ」みたいなこと言うてはった。

そもそももう成人式いらなくね?

苦しい地方財政の税金使って行って、地域を活性化させられる行事でもないんじゃね?

成人の日もいらなくね?
(現在、月ベースの仕事の量がほぼ決まっているので、営業日が減るとしんどいって自分勝手な事情あり)

卒業じゃないよ、成人だよ。
爺婆によって決められた日とかじゃなくって、ある日勝手に大人になりなよって話じゃね?

*_*

厳しいレギュレーションのリオ五輪最終予選。

ドーハ。
セントラル方式。

懐かしいじゃないか。
高揚するじゃないか。


2016/01/12(火) 00:39:55 黒星墜つ

デイヴィッド・ボウイが死んだ。
1月10日。

ニューアルバム「★」(ブラックスターと読むようです)のリリースが69歳のお誕生日の1月8日。
僕はオーダー遅れて、まだデリバーされてないので、ようつべでニューアルバムを聴きながらこの駄文をタイプしています。
つべにはタイトル曲を含む2曲のPVとその他全曲のオーディオトラックが公式にアップされていて、要するに全曲無料で聴くことができます。

まずはそのブラックスターをシェアしますね。



その他のオフィシャルなインフォメーションとしては、いまのところ「18ケ月の勇気ある闘病の末に家族に見守られ安らかに息を引き取った」というもので、アンオフィシャルなニュースでは癌だったと報じられています。

僕にとってなかなかに衝撃的、そして残念な訃報(まあ待ちに待った訃報なんてありませんが)だったので、今日思ったことを今日のうちにナマのママに書き記しておきたいと思います。

まず僕にとってのデイヴィッド・ボウイは「期待の大きい新人ロック・ミュージシャン」だったということです。

僕はボウイのアルバムは2013年の前作「The next day」しか持ってませんし、友達に聴かせてもらったりしたのも多分「Ziggy Stardust」と「Let's dance」くらいと思います。
僕は "Where are we now ?" からのファン、リスナーなんです。



僕は毎年「マインドウェア」と称して、その年のお気に入りを発表しているのですが、2013年のNo.1はボウイとしています。
http://homepage3.nifty.com/rubbersoul/mw2013.html

僕ももう48歳を迎えました。
これだけでも有り難いことだとは思っているのですけれども、長く表舞台から遠ざかっていた(最後は体調不良によるツアーキャンセルだったように思います)ボウイがこのようなクオリティ、クリエイティヴィティ、バイタリティで復活し、当時67歳という年齢を考慮すればそれが1発でも感動的なのに、2発目が出たばかりのところでのこの悲報は・・・。

僕は基本的に音楽はロックしか聴かないし、ロックは50年代からの音楽なので高齢者がこういう高みに到達するのは初めて見たように思いますし、それが一念発起の最後の1発でなく、2発目、もうひとつ上へ、っていうのをこれから届くアルバムで堪能させていただこうと思っていた矢先だったのです。

僕が48歳という、ここではどうでもいいかもしれない情報も、僕にとっては意味があります。
ハタチ前後の例えばゲス乙女さんなんかが若さとバカさを武器にかつてない高みにかるーく行って見せることよりも、老いさらばえてしかも長く低迷していたボウイがなんというか「撃ち抜くような新しい衝撃」をもって僕のようなこうるさい頭でっかちの中年の新しいファンを獲得することができるということに、たいへんな勇気をもらっていたのです。

冥福を祈りたくない。

願わくば。
はちゃめちゃに叩かれようとも「プロモーションのための冗談だった」と生き返って欲しい。

できることをやる。
真摯な気持ちで、そして単に注目の新しいロックアルバムを聴くだけの気持ちで、でもダイイング・メッセージを探してみたり、音だけを楽しんだりしながら、ボウイの新しいアルバムを聴く。
ピンと来なければ「やっぱりひとつ前のはジジイが一念発起でまぐれ当たりをかましたんだな」って思って聴くのをやめる。
つまり普通に接する。

ただ前作で一発ぶちかましたジジイを僕は尊敬するし、僕も勇気をもらって何かぶちかましたいと思う。

冥福は祈らない。
冥福=死後の幸福。
僕にジジイでももっとできるって確信をもっと与えてくれたはずだ。
今作が素晴らしくても、その次はもっと、で。
酷いじゃないかって思って、冥福は祈らない。
でも・・・ありがとう。
僕もやってみる。
それが何かはわからないが、老いにまかせてこのまま衰退していくだけのつもりはない。
跳べるってあなたが教えてくれたんだよ。

*_*

もうひとつ。

本業の音楽にはそんなに触れ合う機会はなかったけど(言うてもトム大佐もスターマンもロックンロールの自殺者もサフラジェットシティも火星の生活も若き野郎どもも知ってるし大好きですよ)、戦メリのジャック・セリアズ役も大好きでした。

あの映画、そしてジャック・セリアズも僕にとって大切なものです。
個人の嗜好としてずっとそうなのですが、運命に翻弄される人々を描いた映画が好きで、その中でも僕の生きた時代にジャストマッチした映画だったのです。
これからも折を見て繰り返し見返すでしょう。

*_*

明日「実は生きてるよーん、ぴんぴんだよーん」って言うておくんなましよ・・・。


2016/01/09(土) 00:44:48 たつろう夢日記2016。

1/2だった(と思う)。
つまりまさに初夢(か?)。

夜、布団の中で、ではない。

ソファーに腰掛け、とはいっても縦にべろーんって伸びて(わかるでしょ、イメージしてくださいな)、テレビを見るともなく。

いつの間にか寝てしまったらしい。

オレは初代デミ男を運転している。
かわいいやつだ。
デーラーの営業マンは4代目(J soul brothersより進化してる)のディーゼルへの乗り換えを勧めるが、フィーリングが合うクルマ、同じ車種のなかでもアタリダマ、クラス標準をはるかに超えた荷室を持つクルマってなかなか出会えないんだぜ。

ドライブは快適に進む。

そして突然に暗転する。

たいしたスピードは出ていないが、ブレーキペダルが「ない」。
足を伸ばして踏み込んでもかけらも「ない」。
今すぐ減速、停車しなければいけないわけではない。

大丈夫、得意のエンブレがあるじゃないか。
4 → 2 そしてすぐさま1へシフトダウンして減速し、それから落ち着いてもう一度ブレーキペダルを探せばいい。
なくなるなんてことありはしないのだ。
夢でもあるまいし。

「ない」。
クラッチも「ない」。
さらにぐいっと足を伸ばすが「ない」。

そんなバカな・・・。
試しにアクセルは・・・アクセルも「ない」。

ヤバい。
そげなことありえないから大丈夫とか落ち着いてる場合でない。
ないものはないのだ。

もはやオレは必死で足を伸ばしている。
からだはずりおち、もうまともにフロントガラスから前景が見える状態でないが、この状況で前が見えようが見えまいが関係ない。
とにかくペダルを探し当て思いっきり踏み込まなければ、前も横も後もない、そもそも何にも見えなくなっちまう。

オレのからだはどんどんシートからずり落ちてほぼ「棒」のようになっている。
からだがけいれんするのは姿勢のせいか、恐怖のせいか。
もう一生ペダルたちに出会えない気がしてくる。
そしてその一生っていうのももうすぐ終わりを迎える気もしてくる。

それでも足を伸ばすことを止めるわけにはいかない。
明日は、もっと速く走り、両腕をもっと先までのばしてやろう・・・そしてある晴れた朝に。
・・・とかニック・キャラウェイを気取っている場合でない。

*_*

「ちょっと!大丈夫!?」
助手席、じゃない、ソファの横の席の奥さんに揺り起こされる。
「えらいけいれんしてどないしたんかな思うやん」

「夢見てた、踏んでも踏んでもブレーキがないねん」

そりゃそうだ。
通常、ソファーにはペダルはついていない。
ソファは走らないし、本業の自動車業界でも自動運転はまだ実用化されていない。

すべてがうまくいったわけではない。
だがし。

僕は生き残った。
僕は生きている。


2016/01/06(水) 22:13:31 エルニーニョを完全移籍で獲得

1/4(月)。

ほぼ風呂。
さらば冬休み。

1/5(火)。

仕事初め。
ドトウの決算ウィーク突入、即鼻血ブーかと思いきや、比較的平穏。
まあ締まってからだな。
「まあ締まってからだな」なんて言えるようになっただけでも十分アレだけど。

言うても帰宅後バタンQ。
たった5日しか休んでないのにからだは休日進行に慣れるもんだな。
てゆうか長い蹴り初め〜長いお風呂の疲れが残ってるだけかも新米。

1/6(水)。

有効日も大過なく。
あるいはしっぺ返しが待っているのか?
嵐の前の静けさか、カーム・ビフォー・ザ・ストームか(←)。

*_*

タイトルに意味はない。
もちろん中身にも。


2016/01/03(日) 22:07:45 かもしれん

12/30(水)銀行最終営業日。

12/31(木)J-Green堺は休業日なしか。
ジョージーニョソサイチ 〜 蕎麦 〜 紅白歌合戦。
古い唄でもいいけど、デビュウ35周年記念シングルも出した聖子ちゃんに劣化スイトピーは可哀想なような、なんであんなに劣化してんだろう?(歌もおでこも)的な。

1/1(金)あけおめことよろ。
天皇杯テレビ観戦 〜 お雑煮 〜 しくじり先生かな。
しくじり先生はなかなか勉強になるが、元日に森永卓郎先生という企画自体がしくじってるコンテンツを持ってくる大胆なしくじりよう。
テキトーやなあ。

1/2(土)何見たかな?
記憶が曖昧、というか、ない。

1/3(日)蹴り初め@J-Green堺。
11:00〜13:00 ジョージーニョソサイチ。
13:00〜16:00頃 帝陵・清水谷老若男男ないまぜ。
年末もそうだったが暑い。
もうそろそろその辺の道端でバナナが収穫できるようになるのだろう。
常夏。
ステキ。
子供の頃は憧れたものだ。
でも今の日本の盛夏がずっと続くと相当辛い。
それは思い描いていた常夏の楽園とはじぇんじぇん違う。
2020年には本当に真夏にオリンピックやるのだろうか?
新国立競技場なんて作ってる場合ではなくって、既存施設を生かしてすべての競技を空調の効いたインドアでできるように検討すべきではないだろうか。
新国立競技場はピッチとトラックと桟敷席でいいじゃん。

*_*

ところで目標はリフティング50回な。

それって去年と同じやんけ!とな?
目標が去年と一緒で何か問題でも?
こちとらそんなちっこい目標立ててないんや。
去年はあかんかったかもしれん(かもしれんではなくてはっきりとあかんかった)。
そしたら全然違う目標に変えるんか?
そんなあかんかったらやめちまうような目標なんやったらやらんかったらええんちゃうん?

せやなええのやええのや。
リフティングなんかできんくてもサッカーうまくなれる、強くなれる。
リフティングなんか数ある練習のひとつやし、最も実際のプレーに直接は影響のない練習のひとつや。

でもオレはリフティング「なんか」とは言いたくない。
コツはわかったから、ちゃんと達成したいし、その次のステップとして100回、1000回、そしてからだの下に汗だまりができるくらい延々とできるようになるまで、伸ばして行きたいんや。

コツは・・・前にも書いたけど・・・練習や。
こうしたら短期間でうまくなるとかいうちゃらい烏賊様はない。
たくさん練習することや。

なんせオレはネイマールJRと同じなんや(身長体重が)。

お・・・。

オチたかな・・・。

ネイマールと一緒なんやで・・・。
ホンマやで・・・。

- Request for comment - この記事に対する感想・ご意見などは掲示板へお気軽にどぞ → 掲示板 a.k.a. 来賓ご記帳のページ

- Recent back number -
直近の記事のバックナンバーはこちら → 2015年の地下室の手記

- Older back number index - もっと古い記事のバックナンバーはこちら → もっと古い地下室の手記たち


応援しよう、そうしよう

vortis J フットボールしよう、そうしよう。


about this site "Deracine's Home Directory" / about me(profile)

@nifty / 天気予報(東大阪) / テレビ番組表(大阪)



リンク用バナー(リンクを貼っていただける方は、このバナーをご利用くださいませ)

これっす →  ← これだよ。

あと、リンクフリーです。


古いコンテンツなど

mindware index / old bbs log index / bananas / history / tsubuyaki_chat_room / older_contents_archives


If you want to contact me ...

お問い合わせ、お叱り、愛の告白、悩み相談、宴会の誘い、浮気調査依頼、ナドナドモロモロは メールはこちらへ♪ まで。

金の無心、殺人の依頼、集団自殺の誘いなどはご遠慮ください。

※注意、というか、言い訳、というか、そういったもの

スパムメールを少しでも減らすため、メールアドレスの表記を画像化してましてコピペできませんし、mailto タグもつけてませんので、メールアドレス画像をクリクリっとやってもメーラーは立ち上がりません。
メールを送っていただける方は、上記のメールアドレス画像の文字列を、あなたのメーラーの「宛先」欄にポチポチっと入力していただいて、送ってくださいまし。
大変お手数をおかけして、申し訳ないですたい。協力してちょ♪

Copyright(C) 1998-2016 Tatsuro Shiba Not all but some (or few) rights reserved .