2012/08/30 (木) 23:21:27 diggggg the earth

本当の本音を言えばルールでしばられたスポーツなんかがしたいわけじゃないんだ。

ところかまわず「耕したい」だけなんだ。

うそ。
それもうそ。
これもうそ。
あれもうそ。

ほんとうのことなんか言えない。
言えば殺される。

疑われないために耕す。
ひたすら耕す。

そうするといつの間にか進んでたりするんだ。
ほんとうだよ。

オレはめげたりはしないよ。
だって「めげる」ってモノが壊れることだろう?
ヒトに対して「めげる」って使うこと自体が間違ってる。

そして多分もっと「うまく」走れる。
もちろん耕しながら。

耕し続けていずれオレの足裏は地球の裏側のアルゼンチンに辿り着くだろう。
表面をなぞっていくシンプレックス法ではこの複雑な世の中の最適解を得ることは難しい。

だから耕し続ける。
CPUなんぞに頼らない。


2012/08/29 (水) 23:26:46 へげる

数日前からごく一部だけがつながっていてぷらんぷらんになっていて、とはいえつながっていた部分は「本体」に残ろうとしっかりひっついていて、試しに「へごう」としてみると意外に結構痛くって、昨日からはいいかげん「ぷらんぷらんさ」が気になるのでバンドエイドで固定していた爪がようやく「へげた」。

一件落着。

*_*

話かわるけど、おぼっちゃまの公務員やと思ってたら、突然ご立派過ぎる紋々ひけらかして日本刀振り回しよったらそら一件落着せざるをえんよねえ。

*_*

話戻るけど。

言うてもグロ画像なんで載せませんが。

いやね。
何がね。
言いたいかというとね。
別の言い方をすればね。
みなさんにね。
聞きたいかというとね。

爪ってね。

「へげる」で正解だよね。

全国的にね。

聞くまでもないけどね。
念の為ね。


2012/08/29 (水) 01:43:15 君が愛しい 理由はない あるけど小難しく表現してるヒマはない

佐野元春の新しいシングル La Vita e Bella(ラ・ヴィータ・エ・ベラ) をさっき iTunes Store で購入。



ただいまリピート8回目。

先日のライブ でも演奏された新曲。

ステキだ。
そら、初期3枚の元春の声で歌われたらもっとステキかもしれない。
だけど「かもしれない」は「かもしれない」に過ぎないのだわさ。

オレはこれはこれですごくいいと思う。
もういちど信じていいか迷わない。

250円でリリース日(8月29日水曜日)の午前0:00台にダウンロード購入。
かつてはアナログ盤にしろCDにしろリリース日の「前日」にレコードショップに立ち寄って(ときには予約しておいて、ね)入手し、正座して、聴いたものだが、時代は変わった。
とりあえずいまのところは僕はディバイドされてないので、これはこれでいい。
「あの」楽しみ方も懐かしいし「この」楽しみ方も楽しいじゃないか。

それで久し振りに元春が今のオレの歳(44歳)のときにどんな活動をしていたかを調べてみた。

11コ上だから11年前=2001年、CCCD問題と格闘していて、アルバムは99年の「Stones and eggs」と2004年の「The sun」のはざま、古巣エピック・ソニーからユニバーサルへ移籍の前夜で、ある意味ではキャリアでいちばん苦悩のときだったかもしれない。

オレも体制と「静かに」闘うときかもしれないね。

いずれにしてもだ・・・GJ!>元春。


2012/08/26 (日) 23:35:46 Pretty vacant

自宅に篭もり、必要最小限の用事を済ませて、ふたたび自宅に篭もる。
jxxxxnもある。
理想的な日曜日。

わたくしたちはからっぽです。

でもプリチーです。

反撃と呼ぶのが正しいのか、レジスタンスと呼ぶのが正しいのか、従順と呼ぶのが正しいのか、わかんないけど、踊らされてるふりして踊ってやろう。か。

でもオレのダンスは「固い」よ。
からだが固いわけじゃないが動きが固いんだ。

だがし。
兎にも角にもまずは「確定」(確率変動じゃないよ)してからの話です。


2012/08/26 (日) 01:20:07 藤壺プリテンダー

やることは変わっていくが、ある日まるっとごりっと入れ替わるわけではない。

やり方ももちろん多少は変わるが、ベースは変わらない、ゲームにはルールがあるから。

「藤壺」を削ぎ落としたり、より高い圧縮比率に耐えられるエンジンに改良し、回転数も上げたりする。

前から「藤壺」を削ぎ落としたり、エンジンを改良したり、時には載せ変えたりしてきた。
新しいエンジンを併設したりもしてきた。

また新しいサイクルに入る。
繰り返す。

革命はない。
ゲームだけどゲームじゃないから。

さて、この繰り返しの物語の中で、プレーヤー自身が突如「藤壺」として扱われる局面が登場したりする。

おかしいね。
このゲームのプレーヤーは仲間同士でグループを形成し、別のグループと競争するのが「全体のゲーム」なんだけどね。
「仲間割れ」みたいなものだとも言えなくもない。
でも「藤壺」問題だってルールに従って行えばルール違反ではない(あたりまえだ)。
そういうふうにゲームを進めるためのルールもあるのだ。

ポイントは仮にグループを移籍したとしても、グループの中で「藤壺」扱いされやすいプレーヤーはやはり同じである確率が高いというところ。

実直に、しかし、ウェル・プリテンドする必要があるわけだ。

*_*

とりあえず、いっときスカッとするために、よなごちゃんとデエト@緊張スタジアム。
カードはC−FM。

ピッチに近くて、傾斜も十分で(前の人の頭が邪魔にならない)いいんだけど、ちょいと席が狭いのがたまにきず。

いいカードんときにはまた行きたいっす。


2012/08/23 (木) 21:46:18 日銀短観

先週のこと、会社のサッカー部の助っ人を頼もうと愚弟(※ちなみに言うまでもありませんが僕はふたり兄弟のおとうとであっておとうとはいません)にぱぱぱっと「日曜14:30鶴見緑地どう?」とケータイメール打ったつもりが・・・・・・・・・・・・・・・・・・「日銀」になってた。

だってよう・・・メガネかけて打ってたらよう・・・ちっちゃい字なんかよう・・・じぇんじぇん見えねえんだよう・・・。

寄る年波、だな。

でもおれら情報(だけ)はいっぱい持ってる。

江戸時代なら俺の年なら十中八九死んでた。
それを思えば今キテル老眼くらいならまったく何の障害も存在しないに等しいと言っても過言ではない。
ゼロの近似値。

でも・・・困ったな・・・。
こんなにもタフになっちまってよう・・・どうやったら死ねるんだよう・・・???
いつまでもこんな糞みたいな世の中にとどまっていたくないぜ。

うそうそ。
ずうっとここでじっとしていたいDEATH!

nothing's gonna change my world
nothing's gonna change my world
nothing's gonna change my world
nothing's gonna change my world
じゃいくるーでいるぁー
じゃいくるーでいるぁー


2012/08/21 (火) 23:26:38 自己治癒能力の発露

が見られる。



ぐいぐいと。
爪の下に爪ができて、上の爪がはがれていっている。

信じ難い活力だ。
神秘だ。

て・・・。

ケガしたのは 6月中旬のこと でんがな。

本当に大丈夫か?>オレの自己治癒能力。
遅すぎないか?

だいじょうV。

いちおうどれもこれもなおっていってる。


2012/08/20 (月) 00:32:32 キャプテンシー&洗濯屋たっちゃん

について沈思黙考。

結論パート1は既に自分で書いていた → 2009/07/30
かな?

要約すると・・・精神的支柱・存在感ってことでしょ。

そのために時には洗濯も引き受ける。
洗濯屋ケンちゃんのような「特別なご褒美」はない。



だがし。
これは超レアな過剰サービスですよっ!
いつもいつもはありませんよっ!

ま。
新ユニの魅力でおださん・ばんさんがお買い上げ。

*_*

朝もはよから阪神高速でGOWEST。
ポートピアで殺人事件が起こったんだってよ(いつの話、いつのゲームやねん?)

トトリに正式加入後のファースト・ゲーム@ポート・アイランド・グラウンド。
2試合あるんだけど、OKFCとかぶってるので1試合目のみ参加。

助っ人として参加した去年のトトリ結成緒戦はいい評価をいただいたものの、以降はどうもうまくいかない。
その日の流れ自体を停滞させてしまうようなプレーだったりで(オレの中ではまわりの状況もかんがみてチャレンジ・ディフェンスに行ってるつもりだけどフォローない、遅らせただけでそのままフィニッシュまでやられる、みたいな)。

今日も最初の失点がまさにそれで、でもそれってオレの思いなんかひとりよがりで、つまりはコミュニケーション不足だよなあ。
オレは悪くないとか思ってても言っててもしょうがない。
今日もハヤガエリでオフのコミュニケーションも十分でないし、焦らずちょっとづつ積んでくしかないな。

ま。
ま。
ぶっちゃけ運営よりこういうチャレンジの方が圧倒的に楽(「楽」には「楽しい」の意も含む)。

*_*

鶴見緑地へ移動してOKFC第四節、対リアル天王寺。
過去の対戦のイメージはぶっちゃけ残ってないが、今年は3節を終えて勝ち点7で首位、かなりの強敵らしい(うちらは・・・勝ち点1)。

ユニ新調し、フォメ考え、練習1回したところで、そーそー強くなれる道理はないが、そんなもんで調子に乗るのもバカならでは。

1−1(前半1−1)で引き分け。
デフェンス偏重ではあったが、ほぼみなが満足な内容だった様子。
後半はほぼ押し込んでたしね。

僕自身はその強豪向けフォメでいつものCBからひとつあげてずいぶんひさぶりのボランチ、でもちいと消化不良。
お褒めの言葉もいただいたりしたが、バイタルを埋めるのにうろうろうろうろ、後半攻勢に出てるときでも相変わらずうしろのほうをうろうろうろうろ。
ホンマに効いてたんやろか。

ま。
ま。
長年CB固定であったが、この流れで他のポジション(オフェンス含め)も経験して積み上げるときなのだろう。

土台はかなりしつかりしたところなので、オレもプレーヤーとしてぐぐぐぐぐぐっと成長したいところ。

*_*

とどのつまりはキャプテンはチームの中で最も「バカ」であるべき、かな。

*_*

結果、腕の部分が低温ヤケドと言えなくもないくらい日焼けした。
やっぱり午前中の方が暑いでよ、圧倒的に。
宿題は無理でつ>先生。


2012/08/18 (土) 18:51:34 Dead flowers & new clothes

花の命はホンマに短い。

8/16(木)には明らかに朽ちてきちゃった。



再び開くなんてありえんす。

*_*

新ユニがデリバーされました!

by 原チャリ(笑)。



ふ。
今日は全貌はお見せしましぇん。
出し惜しみ。
ふ。

ところで背番号は鹿島フォントのつもりだったんだけど違ってた・・・。
確かに注文書にもメールにも書けてないっす・・・。

チームメイトだし(トトリメンバーやったっすね、僕は明日トトリ正式デビュウなり)、注文書フォーム改善&お客さんと直接会って打ち合わせ可能な場合には最終確認の場を持つことを進言いたそうと思いマッスル。

*_*

8/18(土)つまり今日。

こんなんなりました。

はい、ポッキリ、ポッキリですよ〜〜〜、これ以上はいただきませんよ〜〜〜。

元とニアリーのマッチ棒へ。

しゃぼてん関係のWebサイトを調べて(もらって)も年いち、1日だけっつーのがふつーというか花が咲くこと自体が上出来みたい。
また来年会いたいね♪(´ε`)
できたら上にも伸びてちょうだいね♪


2012/08/17 (金) 00:31:56 やることはたったひとつ

この先へもっと。

みなが成長とその結果を楽しみにしている。

最大公約数で応えることはできるだろう。
うまくいかなかったことはうまくいかなかった理由を率直に述べればよいし。

ただし、手を抜くつもりはこれっぽっちもないけれども、あくまでオレの視点で、オレのプライオリティで、そしてオレの楽しみとともに行く。

ギシギシ鈍い音を立てて痛みながら成長しているときがいちばん楽しいんだ。
それを長い時間をかけてやる。
焦らないでゆつくりと熟成させるんだ。

もしかしたらピストルズとU2じゃサティスファクションの総量(密度×時間)はニアリーなのかもしれないけれど、オレは打ち上げ花火でおわるのは好みじゃない性分なもんでね。
まあみなが望むならば今回の勢いのままに打ち上げてみてもかまわないけど。
ダメになってもまた何度でも打ち上げるだけのことだから。

というか。
現時点でベースは必要十分に整ったと考えている。

ならばやはりやることはたったひとつ。

この先へもっと進むために、ひとつここでがつちりと立ち止まってぶちかましてみよう。
「ぶちかまし」。
「ぶちかまし」だよ。

さあいっしょに証明しよう。


2012/08/16 (木) 01:06:14 私が貝になっても

寝盆最終日。

親善試合があることすらチェック逃してたが、直前に気付きベネズエラ戦を観る。

微妙なタイミング、微妙なメンバー、微妙な状況、微妙な結果。

まあ札幌のファンは去年の今頃には歴史的な韓国戦圧勝を観たんだから今年はこれでよしとしてくださいな。

*_*

流れでなかいくん主演の「私は貝になりたい」のリメーク版を観る。
といってもオリジナルも観たことないので「私貝」ははじめて。

うわさに聞いてはいたが後味が悪い結末。
戦争とは理不尽過ぎることだという教訓なのだろう。

2012年の8月15日に何を発信して何を伝えるのが日本の中央のマスメディアに求められているのだろうか?
各地の戦没者慰霊祭などで聞かれるひとびとの声をニュースで伝えるだけでいいように思う。

ただオレは貝のようにやわらかくそれでいてしなやかでそれでいて強い筋肉を手に入れたい(イメージ)。
貝のようにふにゃふにゃのくせにしっかりとした殻で守られているポジションを手に入れたい(イメージ)。

*_*

花は閉じたまま、伸びも止まったまま。


2012/08/14 (火) 21:48:56 夢は夜開き、すぐ閉じる

京阪が廃線になり枚方市が沈没してしまうくらいの激しさで早朝(5時頃?)にいなびかり&ゲリ豪がありまして、戸締りを確認してまわったりしまして、そんときにマッチ棒くんの花の写真を撮りましてん。

ではフォト・ギャラリーをどぞ。







そして・・・昼には閉じてしまってました・・・
ゲリ豪からの雨天曇天のせいでしょうか orz...

・・・それとも・・・もうおわりなん・・・???
夜開くもんなんかなあとも淡い期待をかけましたが・・・いまも閉じたままでつ・・・。


2012/08/14 (火) 01:20:24 memento mori

そして夜になって花が開きました。

カメラがヘボくって夜撮影できないので明朝に期待ですな♪

「みんちょう」じゃないですよ「みょうちょう」ですよ。

んんんんん。

ちょっとだけ見せちゃろうかな。

これが全体像ね、8/5の。2年前と変わりません。



ところが・・・赤枠を拡大するとやね・・・



なんや知らんけどパチンコ玉よりちょっと大きいくらいのつぼみ(?)が2個できとるぞよ。

ふふ。
出し惜しみ。
今日はここまで。










いや、サービス・カットいっとくか。

8/13の昼にはこんなになってます。20cmあるでよw。



2年間なんの変化もなかったマッチ棒が1週間でこれ。
じーっと見ているとその瞬間にも伸びていきそうです♪

そして・・・。


2012/08/12 (日) 16:06:10 自由研究2

もひとつ自由研究中のテーマがありまして、まあそれは新種の巨大アスパラガスの育成なわけですが、実はそいつの成果がちょうど一週間前、8/5(日)あたりから出てましてね。

ひとつご披露したいところなんですが、これがもうエロ過ぎてちょっとマズい、いやちょっとどころじゃなくマズいってことで、まあ今日のところはですね、研究の序盤を振り返るだけにさしてもらおうかと。

2010/08/08 (日) 00:02:44 ヨシュア・ツリーの移籍

2010/09/11 (土) 12:03:02 鉢植に水をやりましょう、ココロのずっと奥の方

あれからちょうど2年が経過したところで、うちんくのは高さは全然変わらないんだけど、興味深過ぎ&エロ過ぎるとある変化が・・・。

そして奥さんママのとこのも何故だか時を同じくして2年間そのまんま東だったのに急激にまた伸び始めているという・・・。

*_*

昨日は神聖OKFC、もとい、新生OKFCの初「練習!」@太子町総合グランドでした。

ナカノ強化部長考案の真剣メニューを約半分消化というところで強烈な山のゲリ豪が到来、志半ばとあいなりましたが、事務員(=オレ)ほか一同(多分)満足しまして、きっと次回もあることでしょう。

*_*

プチ散髪(前髪のみ)。

*_*

夏休みの残課題は
・十分に風呂に入ること
・読書すること
の2点になりました。

やるぞ!
やらなくても問題ないぞ!


2012/08/11 (土) 12:24:16 236頁

ぼくたちが冬の夜の闇の中に駅を出て行き、ほんとうの雪が、ぼくたちの雪が、両側に広がり、きらきらと窓をたたき、ウィスコンシン州の小駅のほの暗い灯りが走り去るころになると、突然、あたりの空気の中に、野性的な鋭いきびしさがただよってくる。
ぼくたちは、食事をすませて冷たいデッキをもどってくる途中、それをふかぶかと吸いこみ、自分たちがこの地方と一体なのだということを、口では言えぬけれどはっきりと意識する。
そうした不思議な最初の一時間を過すうちに、いつとはなくぼくたちは、ふたたびこの地方の中へ見分けがつかないほどに溶けこんでゆく。

それがぼくの中西部だった − 小麦でも、大草原(プレーリー)でも、消滅したスウェーデン人の町でもなく、興奮にみちた若き日の帰省列車や、凍てついた夜の街燈や橇(そり)の鈴、灯のともった窓の光を受けて雪の上に落ちる柊(ひいらぎ)の環(わ)の影法師、それがぼくの中西部なのだ。
ぼくはそれの一部、ああした長い冬の感じを背負っていささか堅苦しく、何十年の昔からいまだに住居が家族の姓を冠して呼ばれているような町で、キャラウェイ邸に育ったために、いささかおっとりもしている。
いまにして思えば、この話は、けっきょく、西部の物語であった − トムもギャツビーも、ディズィもジョーダンも、それからぼくも、みんな西部人である。
そして、ぼくたちはたぶん、ぼくたちを東部の生活になんとなく適合できなくさせる、何か共通の欠陥を持っていたのだろうと思う。


*_*

何もコメントしないのはフェアでないであろう。

この物語は単なる恋愛小説であるが、人生を「何かを選び続ける(あるいは見捨て続ける)作業」であるとするならば(そうでない人がいるなら教えて欲しいもんですわね)、どういうふうにその作業に向き合おうか?ということをとことん考察したものである。

むしろ哲学書というべきかも親愛(新米の兄弟です)。

なので、夏休みの入りにあたって、ちょいと「選んで」みました。
「見捨てる」ところは訳者あとがきもクレジットも含めてありませんが、さすがに一日で全文掲載は困難なので。


2012/08/08 (水) 22:18:15 確率論

100点満点なら100点かもしれないが、1000点満点なら999点、10000点満点なら99997点。

その1点1点を積み上げようとするのが「長生き」って作業なんだろう。

答えの一言一句は同じでも、字の丁寧さとか、思考プロセスの正しさとか、姿勢とか、試験前後の関係者への感謝の気持ちとか。

ところが、強固なベースがあっての積み木なのに、いつのまにか前提自体が大きく変わる。
40年や60年あればだいたいまったく違うものになっている。

だから崩れ去ったものを目前にしても「オラが積み上げたものをオラが崩しただけ」「オラは何もかもを受け止めてみせた」と言える精神の積み上げをしておくのだ。
あるいは何かを積み上げてきたなんてただの与太話だってわかっておくか。

さてこれを大袈裟過ぎる長尺映画の話だと断定できるのかな?

ゴムの魂。


2012/08/05 (日) 23:20:44 自由研究

昨夜38度線を越えて一触即発のゾーンまで熱が出まして、流行の熱中症なのか?はたまた夏風邪なのか?の自由研究に取り組んだ結果、発汗が殆どないので、多分夏風邪だろうという結論にいたりました。

風邪をひくといつもなる喉とか鼻とかないので熱中症だと最初は思い込んだのですが。

まあどっちゃでもいいのは、結局薬局、対策の第一歩は熱を下げるということで共通だからです。

研究してる場合でもない(というほど酷くもないけど)ので、今日のところはここらへんで。

*_*

他にも数年に渡って取り組んできた自由研究が成果を見せ始めているのですが、研究の途中経過をまとめて発表している場合でもない(というほど酷くもないけど)ので、今日のところはここらへで。


2012/08/04 (土) 22:47:02 人面犬じゃないぜよ

会社(の健保)が斡旋してくれて、しかも多少負担してくれて、今度脳ドックを受ける。

大人気企画みたいで(会社としてじゃなくって脳ドック自体が)昨日予約するも受診は9月に入ってから。
MRIとMRAだけで、予約して行くから、到着から検査、結果聞くまで1時間程度とのこと。
またレポしますわね。
もちろん文字だけで。

そんなわけでそれまでに脳が復元不可能なくらいにダメになってしまわないかどうかが目下の心配の種だ。
なんとかもってくれ>オレの脳。

ところで脳ドッグじゃないからね。
それじゃ犬でしょ、人面犬でしょ。

この最後のくだり、完全に蛇足やな。
蛇の足で胴体が人間で頭が犬、性別男。
それがオスプレイの正体。

*_*

マン・オブ・ザ・マッチはさかいごうとく。

理由は「ごうとく」=「GO!徳島」の略、または「JR高松−徳島線」の略だから。


2012/08/04 (土) 11:31:16 w7/o2010

会社PCが Windows7 / Office2010 に変わりまして。

各種ソフト(スクラッチもの、パッケージもの)も問題なく動きまして。

だがし・・・。

Office2010 のリボンインターフェースとやら、何なん・・・???

リボンだけじゃない、ユーザーパスが変わったり(これはOSの話)、デフォではマグロが寝てたり、これは・・・もはや・・・非互換というよりも・・・違うソフト???

とちくるってますな。

まあでも8・1からメインに切り替えて3日使ってもう慣れた。

いちばんよくなったこと=ダイナブックの質感、特にキーボード、んで・・・特に他には・・・という不思議なチェンジだが、まあよかろう。

よかろう・・・???・・・かな・・・???

いやでもホンマ「モノ」はええわ〜〜〜。
これやったら個人的にも欲しい。
東芝がんがっとるやん。

*_*

な・で・し・こ!

ほいで今夜はヤローども。

明日は助っ人。


2012/08/02 (木) 00:43:50 happiness and REST

いまさらながらこのエバーグリーンの奥深さにシビレてる。

happiness はみなが思い思いに楽しめばいいだろう。

でも誰しも全部が全部 happiness に包まれているわけじゃあないだろう。

REST もコミコミで、いつかきっと、いつかきっとって唄う。
唄い続ける。
唄い続けられる。

かの先輩はいつかきっとなんてありはしないのさって唄った。
最初は本当に単なるアンサーソングだったのかもしれないね。

でも今は違う。
時間が唄を育てた。
オレたちが育てた。

REST を見つめよう。
REST と会話しよう。
REST を抱きしめよう。

REST を憎んでもいいけど、唾を吐きかけてもいいけど、見捨てて捨て去ってしまうのだけはダメだよ。
たくさん時間はあるけれど、期待ほどもたくさんあるわけでもない。
ここが相対性理論なんだ。

僕は僕の REST を happiness と同じように愛してる。
いつもいつも愛でているってわけにはいかないけれど、奥深いところで愛してる。

きみにもそうであって欲しい。

これは現在苦しみつつある人たちみんなについての物語なんだ。


2012/08/01 (水) 22:41:57 get it on , rider

部活。
真夏でも真冬でも。

屈強なイケダくんでさえもがやり過ぎ(何の?)で腰痛とのことで欠席の部活。
オレタチの部活。

だがし。
ダメだ、バテバテで。
じぇんじぇん走れてない。

いけません、これでは。
走り続けます!
やり続けます!
やり過ぎます(何を(?))!

これは現在関わりつつある人たちみんなについての物語なんだ。

*_*

大丈夫。

週末にきっちり取り返してやるべよ。
今日は最初っから飛ばし過ぎた。

いいべ、いいべよ。

平日も部活。
週末も部活。
オール・ザット・ブカツ。

これは現在関わりつつある人たちみんなについての物語なんだ。

*_*

All I've got is my own truth
I'ts happiness and REST
And REST is up to you

アトハ ミナサン シダイデス

これは現在関わりつつある人たちみんなについての物語なんだ。


エロ暑。
いつの魔にか我々は火星に転送されてしまっているのではなかろうか?