2009/07/31 (金) 21:58:16 トピックのない2009年夏の夜にする話(2)

太田光総理はマニフェストの用語説明として「実現時期と予算措置が記載されたもの」といったことを言うてはったが・・・オレが知りたいのはもひとつ「効果」なのよ。

それも定性効果だけではダメで、必ず定量効果の提示が必要。
(なんべんも同じこと書いてスマソが)

高速道路を無料化なんてドアホウなことをやらかした場合に、得られるプラスの経済効果はどんだけで、温室効果ガスはどうなり、クルマに乗らない人の税金が何兆円中何円高速道路のメインテナンス&リペアに使われて、ETCメーカー及びETCシステムの開発・設備費用の特別損失がどんだけ出て、他の交通機関(たこフェリーやJRなど)の倒産件数はどうなり、自殺者の推移への影響はどうなり、国土交通省や各高速道路会社の組織構成はどうするのか、そこからあぶれた人はたこフェリーやJRなどと同じように首を切るだけでぜってーに天下り先を作ったりしないことも約束せよ、とかとかとかとか。

・・・。

さてさて。

どうしてそろそろ高速道路通行料金にしろガソリン税にしろ、業務用と乗用とで分けようという考えが出てこないのかしらん?
分けるのがややこしいから考えないの?
検討したけど没になったの?
少なくともここ数年では聞いたことないけどなあ。

累進課税とかさ、取るべきところから取るとかさ、高速道路通行料金だけでなくって、マニフェスト全般にそーゆー発想自体が見えないのよ。

それっておかしくない?

※ 高速道路無料化を例に出したけど、民主党さんだけを批判したものではありません。

**

 「システム管理者感謝の日」という日があるのをご存知だろうか。
英語では「System Administrator Appreciation Day(以下,SysAdmin Day)」。
毎年7月の最後の金曜日が感謝の日としている。
今年は7月31日(金)がそうだ。
(中略)
 だがシステム管理者は,例えば日曜日の夜中の2時にメール・サーバーがダウンして呼び出されても,手際よく復旧してしまえばユーザーにはシステム管理者の苦労は伝わらない。
「システムを常に正常に稼働させて当たり前」と思われているので,トラブルが長引けばユーザーの苦情に対応しなければならないこともある。
すべてのシステム管理者がそういう境遇だとは思わないが,多数派であることには違いない。
(後略、日経ITproより)


シマダのおっさんは「こんだけこんだけのことをして、こんだけこんだけ正常稼働させました、とレポートすることだよ、経営者はそれを聞く義務があるんだ」と言うけれど。

コメントしちゃったけど、やっぱ「コメントなし」ってことにさしてもらおう。

そう書いた後に、まだ何か書くのはおかしいけれど・・・ちなみにですな、ボクの誕生日は「勤労感謝の日」です。
そんだけ。

**

さてと・・・フライデー・ナイトはヘヴィ・メタル・エクスペリエンス♪


2009/07/30 (木) 23:27:04 キャプテン

キャプテンの役職はキャプテンではなかった。

けれどキャプテンの呼称はサッカー部外でもキャプテンだった。
つまり彼は学年の、いや学校のキャプテンだったのだ。

**

ある夕暮れ時の練習で、顧問の先生が「おーいキャプテン、照明入れてくれ」と言ったとき、彼が分電盤の方へ一直線に走った。

皆が唖然とした。
そのとき彼はまだ役職も呼称もキャプテンではなかったのだ(その後も役職がキャプテンになるときはついぞ訪れなかったが)。

顧問の先生は「オマエはキャプテンか!?」とツッコミ、彼はごく天然に「はい!」とボケた。
それはあまりに天然だったため、本当のところはボケではなかったのだと思われるが、それはまあどうでもいいことだ。

というわけで、その日に彼はキャプテンになった。

キャプテンはサッカーに関しては特に上手ではなかったと聞く(むしろ下手だと・・・)。
でもキャプテンは誰よりも「ボールと友達だった」とも聞く。

あれから20年以上の月日が経った。

彼がいま何をしているのか、僕は知らない。
本当のことを言えば、当時からエピソードを聞いていただけで、僕は彼と話をしたことすらないのだ。

でも我々の中では彼こそがいまもこれからも「キャプテンの中のキャプテン」のままなのだ(多分ね)。

**

そふいふものにぼくもなりたい、かな?


2009/07/29 (水) 22:12:31 ウォッチャー日記

ぎゃーっ、八代弁護士が散髪&日焼けして・・・ノッチとはなわを合体させたみたいになってるぅぅぅ。

八代弁護士=TCK。

**

J:COMコミュニティチャンネルでナビスコカップ準々決勝、川崎フロンターレ−鹿島アントラーズ(製作:フジテレビ)を後半40分頃から観る。

ナイス・ゲーム。
だけど・・・コミュニティチャンネルの番組表、チェックしづらい・・・おいしい時間が観れただけでよしとするべかな。

しばらく前まで代表に呼ばれたりしてた鹿島アントラーズのFW田代有三が不調なのは、実はサバンナ八木ちゃんと入れ替わってしまっているためと予想。

しかしJ:COMコミュニティチャンネルは延長戦もガッツリ放送(21:53までフルフル)するのはエライ!


2009/07/27 (月) 23:32:32 トピックのない2009年夏の夜にする話(1)

政治とは「権威的・計画的な『富の再配分』であり、また『所得の再配分』である」と狭義の定義をした上で、話を進めようと思います。

つまり「富の再配分」のうちはよいのですが、日本の場合、現在800兆円(!)を越える借金を抱えている、というのがスタート地点なわけです。

そのうえでどちらさんも政権を取ることを目的に(本当に「そんなこと」が目的なの?)「政策(経済人は『事業』や『投資』と置き換えるとわかりやすいかもしれない)」とやらを掲げてはりますが、定量効果が全く提示されていません。

まったく驚きです。

「定量効果」が空欄の投資は、国や自治体より圧倒的小規模である企業においても、経営者の目に触れることすらなく淘汰されちゃうご時世なんですよ〜。
それがいったいどういう了見なのかしら〜。
ブルーになるよね〜。

**

「これを実施しないとお年寄りが沢山死ぬことになるんです!」

ふむ。

沢山って何人?
お年寄りって何歳以上?
いくらかかるの?
その代わりに何を止めるの?だって代わりに何か止めなきゃ財政破綻しちゃうじゃない。
君さ「トリアージ」って知ってる?「ゴーイング・コンサーン」ってバズ・ワードだと思う?

ハハハ。
まずマニフェストの書式(フォーマット)を作って、提供してあげないといけないのかな?

あなたは政治家なの?
議員としての給与をもらって食ってたら政治家なの?
政治のプロなの?

ハハハハハハ。
おかしーの、笑っちゃうよねー。


2009/07/26 (日) 23:46:19 抱いてセニョリータ

何故、ベッタベタの真夏に金を払ってまでサウナに入るのか?って?

ふっ。

愚問過ぎるので答えない。

**

タイトルは「今日は昨日の明日である」という時間軸の連続性を考慮して、逆に言えば、ただそれだけで付けてみました。


2009/07/25 (土) 22:23:23 青春アミーゴ

by 修二と彰と梅ちゃんとデル嫁とデルとオレ。

鳴り響いた携帯電話 嫌な予感が胸をよぎる
冷静になれよ ミ・アミーゴ

(中略)

SI 俺達はいつでも 6人で1つだった 地元じゃ負け知らず そうだろ?
SI 俺達は昔から この街に憧れて 信じて生きてきた
何故だろう? 思い出した景色は 旅立つ日の綺麗な空 抱きしめて


6人か・・・。
花道とゴリと流川とリョータと三井と小暮って感じだな。

オレ?
オレは流川に決まってんじゃん。


2009/07/24 (金) 23:02:39 硬球桃缶

マンションの駐車スペースに硬球が落ちていた。
テニスのではないよ、野球のだよ。

そもそも子供たちが遊んではいけないところだし、実際に遊んでることも殆どないのだが・・・そこに硬球???

結論。
子供に硬球は危ないでよ。
つき指しやすいし、肩も壊しやすいでよ。
クルマに被害を与えたときの怒られ方もンパないでよ。

**

玉出で1円桃缶を買って、うつわに入れて、n時間冷凍庫に入れて(nは任意の自然数)、シャーベット状にして食べてる、いま。

何故1円で桃缶が買えるかというと、セール品のため、桃缶以外のお買物合計が1,000円を越えると1個だけ1円で売ってくれるのです。

ビバ!>玉出。

**

高級スモモ盗、南アルプスで1000個被害
 山梨県南アルプス市の畑からスモモの高級品種「貴陽」約1000個(計十数万円相当)が盗まれたと、南アルプス署に被害届が出ていたことが23日、わかった。(読売新聞)


オ、オレじゃないよ。
ホントだよ。


2009/07/23 (木) 22:57:01 東京パーマ

散髪@ホーム。

カットは先生だけど、顔剃りその他はセルフだべ。

**

電池の切れた補聴器・・・それは耳栓でつよ・・・。


2009/07/22 (水) 23:53:31 さかなくん

♪ さかな さかな さかな さかなくん を食べると
  あたま あたま あたま あたまがよくなる ♪


ぎよぎよぎよーつ!
これじゃ「さかなくん」じゃなくって「さがわくん」になっちゃうよう。

"Too much blood" The rolling stones。


2009/07/21 (火) 22:12:28 今日解散、明日日食

なんだかまるでよその国の出来事のようだわ。

任期切れまで2ヶ月を切り、いま解散することで廃案になってしまう(審議中の)法案が17あるという(どんなんか知らんけどな)。
そして投票日は8月30日、これから40日間もある(過去と比較して非常に長いらしい・・・)。
選挙カーが過去最長に近い期間走り回るのかと思うとげんなりするわ・・・。

決めた!
オレったんとこの選挙区は選挙カーから名前が聞こてきた回数の少ない人を優先して投票候補として検討することにしよう。


2009/07/21 (火) 00:42:02 追悼本のたぐいのまとめみたいなもの

Rockin' on Japan(チャボの最新インタビューあり)

Music Magazine(三宅伸治の最新インタビューあり)

TV Bros

もちろん他にもやまほどあるが、やっぱり生前からサポートしていたメディア以外はほっといていいだろう。

そーゆー意味で他にいいものになる可能性があるのは、音楽本じゃなくなっちゃうけど、同級生宮内くんの「サイクルスポーツ」か?

あとはサブカル雑誌だった頃の宝島の蔵出し記事・インタビューがもしかたくさんあれば・・・だけど期待薄だな。

以上がアーカイブもので、これから作られるものについては、関係してたひとたちの著作やインタビューもの以外はいらんっしょ。

ということはですね「いらん」=「そういうことはやめて」ってことですからね>業界の皆様。

「青山ロックンロール・ショー」なんて名前のベスト盤もかんべんですぜ、まったく。

あ、あとねー、いまさらどうしようもないけど、どれも表紙がいまいちじゃねえ?
キヨシの目付きが鋭過ぎるのよ。
オレ的にはもっとぼくとつな「Memphis」や「夢助」のジャケットのようなイメージなんだけどなあ。

**

オレは・・・いま・・・モーレツに赤城乳業株式会社を愛している。

隠しようのない熱い想いが次から次へと溢れ出てくるのを押さえきれないでいる。

この熱い想いを一時的に冷ましてくれるのは、その赤城乳業株式会社のアイスクリーム製品(ex. ガリガリくん、ガツンとみかん)しかないと、オレにはわかっている。
そしてそのことにより赤城乳業株式会社への愛がさらに熱い想いとなっていく「ループ現象」におちいってしまうわけだが、そのループを止めることが出来るのは時の流れだけであり、すなわちオレは赤城乳業株式会社の「愛の奴隷」となって(9月末頃まで)どこまでも落ちていくのだ。

ああ、サマー・オブ・ラヴ。


2009/07/19 (日) 23:27:35 Who's got to be cruel to be kind ?

それなりに長い年月「つまらなくない大人とは?」と考え続けている。
多分、これからも。

とりあえず現時点までを整理して言葉にしてみると「つまらない大人(反面教師)の例はそこそこ簡単に挙げられてしまうのに対して、つまらなくない大人の例を挙げるのは結構難しい、つまり『つまらなくない大人』になるのは難しいことなので、現状の自分をそうそう否定することはない」という感じだろうか。

え?
理屈っぽい?

じゃもっと整理してみましょう。
「ほんでかんまんでえ(阿波弁)」というところかな。

もひとつ案ずることはないと言い聞かせる材料として「つまらない大人にはなりたくない」をひっくり返す、あるいは打ち負かすような、シンプルでポジティブなキーワードをロック(あるいはポップ・カルチャー、あるいは「言語」とすら言っても大袈裟でないのかも)で発するのは相当に困難を極める作業であるということを挙げていいかと思う。

どれだけの唄に「愛してる」「大丈夫」「きみはひとりじゃない」「間違ってない」等々のポジティブ・ワードが乗せられてきたか数え切れないくらいだが、唄に乗ってのそれらは一瞬光り輝いてみせても、言葉だけを切り取られてしまうと使いまわされ過ぎていて、途端に説得力を失うものね。

「いや、キラー・ワード、キラー・フレーズの話をしてるんじゃなくて、実際の気分としての話をしてるんだ、言葉遊びじゃなくて現実がそうなんだぜ」っていうのもわかっているつもりで、あえて「つまらない大人になりたくない」はテーゼとしていささか暴力的過ぎた、と位置づけてみるのも悪くはないんじゃないかと思ってね。

さて、まとまらず。
どうしよう・・・って、どうもしようがないっす。

懲りないぼくちんは次は「やさしさ」について考えてみようと思っていたりするのです。

え?
そんなことより次のコリアン・ガールとどうやって出会うか考えた方がいい?
ごもっとも。
おっしゃるとおりです。
東アジアガールズ、世界最強です。
何故にブライアン・ウィルソンは "California girls" を作ったか?
それはその当時、彼が東アジアガールズを知らなかったからでしょ、ズバリ。

**

フットサル@りんくうたうん。
個人テーマはハードワーク(←2009年の流行語大賞仮確定)と決定力。

幸いなことに決定力の方はたっしーが教えてく・・・(バキッ)。
いややっぱり大ちゃんが教えてくれやんと・・・(バキバキッ・・・大ちゃんは山へ芝刈りに・・・遭難してなければよいのだが・・・)。

4点取ったのでマーマー上出来な方だが、30分過ぎからプレーが雑いわ、我ながら。

流行語の方もマーマーかなあ・・・。
客観的に見れないからわかんないけど、今日来てたひとらの中ではたっしーが新しく連れてきたこが結構走ってたが、彼と同等かそれ以上は走ってたと思うんだけど。
走れなきゃ干されちゃうよう・・・。

かえりみち、右足ふくらはぎがつりかけたので、いちおう精一杯走ったということなのではあろう(デミ男の軽すぎるアクセルなんとかならんかな?>アニキ)。

ところでりんくうたうん&湾岸道路は海の香り(鼻は喜ぶが、塩分含む空気がからだをべたつかせ重くさせるのはプレーにはしんどい)。

今年の夏の湾岸道路のBGMはコレでキマリ。

← 個人で楽しむ範囲の複製は現在の法律で許可されていると思いますので「アレ(どれ?)」なら連絡くださいね、遠慮なく。ご心配なようならタイタン所属のすみだ弁護士に質問してみてもいいですし。

**

さて、1日のなかで長いあいだ「つまらない大人にはなりたくない」について考えていると「つまらない大人になりたくない」のか、それともただ単に「大人にはなりたくない」のかよくわからなくなってきた。

自己評価が厳しいと「自分はつまらなくない大人にはなれていない」と思ってしまいがちになるが、では、はたしてボクは「つまらない大人」になってしまっているのか?
それは既定事実なのか?

なにより一所懸命生きているし、社会通念と照らし合わせて酷いこと(極端に言うならば、詐欺や殺人、DV、暴力団、暴走族などなど)はしてないし(してないつもり)、微力ながら世の中がよくなるように協力したいとも思うし、ひとにやさしくあろうとも思っている。

多くの大人はつまらないものでは?という強迫観念にトリツカレテイルだけということはないだろうか?
ざっくりと抽象的過ぎる大人攻撃にこだわり続ける必要がそもそもあるのだろうか?

そして・・・やっぱり・・・まとまりません。

また今度、酒でも呑んで、エレファントカシマシとかニール・ヤングとかでも聞きながら、こたえのない語り合いをすればいいんでね?
深みにはまらない程度に。


2009/07/19 (日) 00:45:18 英語はエスペラント語ではありません

道行けば、女子に声をかけられ「おっ、逆ナン?」と思いきや、ガイドブックを手にしたコリアン・ガール。

地下鉄を乗り継ぎ、南森町(!?FM802しかないとこやで・・・???)へ行きたいとおっしゃる(ガイドブックを指差しで)。

英語+日本語+身振り手振りで説明して、日本語で「わかる?」と聞くと「説明がわかりません」ではなく「日本語で言われてもわかりません」の意の「わかりません」(そのくらいボクもわかりますがな)。

たまたま方角が同じだたので、入り口が見えるところまで引率してあげると顔が輝き「I can go alone」と言わはるので、手を振って別れるのだが・・・ひょこって曲がったり、行き過ぎたり、危なっかしいので、結局改札まで引率。

英語でコミュニケーション出来てた気もしてたのだが、よく考えてみれば「あとはひとりで行けます」は「alone」とは言わんよなあ。
「by myself」ですよね、まあ「alone」も間違いではないんだろうけど・・・「alone」じゃなんかお互いセツナイじゃん、初対面から数分なのにさ、もう永遠のおわかれだなんてさ。

とはいえ意味は通じんねんから、英語っちうのはたいしたもんだな。

ちなみに改札で別れる際、普通なら「Bye bye」とか「Good luck」とかなんでしょうけど、つい「Take care」って言うちゃいました。

ちなみのちなみに彼女なんだかかっちょええケータイを手にしてはりました。
さすがコリアンやなてな感じ。

**

2009年シーズン(参入5年目)、第28節にして初の連敗。
ええねん、定位置脱出が目標やで。

ところで、それは昨夜(フライデー・ナイト)の話。
なして、子供たちがサマー・ホリデー・イン(夏休みの友(藁))、大人たちも海の日のハピマンで3連休が多いのに、金曜の夜開催なん?
しかもJ1、J2合わせて1試合だけ。

**

そして約束は崇高な結晶のままなのです。


2009/07/17 (金) 22:52:34 Wooo...補習をサボって(実話)



陽の当たらない場所にいたんだよ
たむろってたのさ 剣道部の部室に
誰かが誰かの面の中にかくしたダルマ(※ サントリー・オールド・ウヰスキー)
とても苦くて(※ 腐ってるのかと思ったw)
内ポケットにはトランジスタ・ラジオもタバコもなかった(※ ラジオはNHK−FMしかはいんねーし、タバコは停学じゃすまねー雰囲気だったし(ってか興味なかったし)、ウォークマンはまだ買ってもらえなかったよ)
彼女教科書広げてるとき 教室より澱んだ空気に微熱ってた
Ah こんなキモチ Ah うまく言えるわけがねえ ねえ ねえ ねえべよ

01 ロックン・ロール・ショー
02 Sweet Soul Music
03 ダーリン・ミシン
04 ガ・ガ・ガ・ガ・ガ
05 多摩蘭坂
06 チャンスは今夜
07 あきれて物も言えない
08 トランジスタ・ラジオ
09 ブン・ブン・ブン
10 スローバラード
11 雨あがりの夜空に


違法コピー?
個人使用の範囲で許されてるべよ、ほんなもん。
仮にその法律が変わって違法になろうとも「よいものの普及」のためにおらはコピーし続けるべよ。
だいたいその「上から目線」が気に入らんちゃよ>権利管理団体様とやら。

というわけで、希望者の皆さんからの連絡待つ、というか、連絡乞うくらいっすよ。


2009/07/16 (木) 23:00:44 Advice for the young at heart part 2

大阪で一人暮らしをはじめるなら、そして、寮住まいとかでなくて、住居探しからはじめるなら、スーパー玉出(略称(愛称)=玉出)が歩いて行けるところにあるかどうかを不動産屋さんに聞くべしだよ。

マジで。

大事なことです。

しかし、もう1点。
「何もかも玉出がNo.1ではない」ということは肝に銘じておかなければなりませぬ。

**



入手困難なカセット・テープを「京都ルート」で入手。
しかも普通あり得ない高音質。
しかもデータ化済み。

"ロックン・ロール・ショー"(パープル・ヘイズを1フレーズ織り交ぜてますな) "ガ・ガ・ガ・ガ・ガ" あたりは凹いレコーディングのオリジナル・アルバムよりがっつくサウンドなんだわさ。

コピー?
個人使用の範囲で許されてるべよ、ほんなもん。
だいたいその「上から目線」が気に入らんちゃよ。


2009/07/16 (木) 00:05:34 My beautiful reward

報いを求めるのは間違いだっていうのかい?

まったく信じられないな。

それなら俺たちは何の為に毎日毎日ただ石を積み上げてきたんだと?

**

バカ映画「世界最速のインディアン」(NHK−BS2)を観る。

結論。
楽しむバカのために人生(と内燃機関とその他のバカ仲間)はある。
以外はただのバカのため資格なし。

ジジイになってもいい味出してるアンソニー・ホプキンスさん。

Let's go faster !

**

菅野美穂はいいよにゃー。

DSi 本体もマジコンもソフトもメーカー(or 広告代理店)に用意してもらえて。

なーにが「ゲーマーとしては」だよっ!

**

スケールアウトね・・・バズワードだろうと本物だろうと「用語」が出来る=何かを売りたがってるやつが発生してるってことだな。

違うか、買いたがってるやつが発生してるのか。

いや、それも違うか(以下、ループしない)。


2009/07/14 (火) 23:21:25 微熱野郎

「少年」でないのは言うまでもない、「青年」が嘘だっつーのも明々白々、かといって自ら「壮年」「中年」とは言いたくない。
「夢見る頃を過ぎても」じゃなくって「夢見る頃は過ぎない」のだ。

ってなわけで「微熱野郎」で。

昨夜、京セラドーム(大阪ドーム)で最後のガイモンとサーファンクル(ん?)の日本公演があったらしい。
マーキーさんや角さんも言及している。

いやしかし、チケ代、高過ぎるだろ。
え?ビッグネーム外タレに13,000円はいまどき普通かむしろ安いくらい?
ふーん、でも納得出来ないならペイ(支払)しない。
だから観れない。
仕方ない。
だいたい彼らのCDもLPもテープも持ってない。
映画「卒業」もそんなに好きじゃない(とりわけラストシーン)。

僕が好きなのは "Sound of silence" の最初の歌詞を導入部に使った松本隆氏の小説「微熱少年」。

やあ暗闇、ぼくの旧いともだち Hello darkness my old friend
またきみと話をしに来てしまったよ I come to talk with you again

-- Paul Simon


いい本の十分条件のひとつに「いつどのページを開いても、その本の世界にさっと戻れ、そのときに必要なことが書いてある」というのがある。
例えば・・・

 勇気を出して、横断歩道を渡る時に、偶然そうに手をつないだ。エリーは別に振りほどいたりしなかった。細くて柔らかな指だった。
 二人の間に見えない柵が横たわっていて、たぶん無理に飛ぼうと思えば、いつでも飛べたはずなのに、そんな気になれなかった理由がやっとわかった。決してぼくが臆病な羊だったわけじゃないんだと安心した。(137頁)


ちなみに新潮文庫版の昭和63年発刊当時の定価(ん?本に定価ってあるんか?)は240円でした。
安かったなあ、昔の文庫本、高過ぎないかい、最近の文庫本。

**

長谷川穂積、強過ぎる。
9回目の防衛はユーリ・アルバチャコフと並んで歴代2位(1位は具志堅用高の13回)。
が、12kg減量していると聞くので、バンタム級では限界かも。

**

さあ、そろそろ語り合うべか → http://www.google.co.jp/mirai2009(※投票したり発言したりするためには google アカウントが必要です)。


2009/07/13 (月) 22:53:57 たつろうヘッド・バンガーズ・ボール

国民に信を問いたい
 麻生太郎首相は13日夜、首相官邸で記者団に対し、衆院を21日にも解散し、8月30日に衆院選を実施する日程で与党幹部と合意したことについて「2009年度当初予算、補正予算、重要法案を成立させた。ここで国民に信を問いたい」と説明した。(時事通信)


(当初)予算を通すなんてのは当り前(出来なきゃ逆に不思議)、補正予算の借金はどうするつもりなん?(マジで明らかにせよ!)、重要法案(って臓器移植法くらいしか思いつかないけど)を通すのも当り前、日本国のトップだよ、それで評価して「信を問う」なら、はっきりと「×」でございますよ。
まあ、あんたひとりの責任じゃないけど、引き受けたのはあんただっていう責任はあるよな。

超大胆に、総選挙後に自由民主党は解党する、と予想。

**

サッカー=犬飼会長、Jリーグは「つまらない」と苦言
7月13日17時19分配信 ロイター
 [東京 12日 ロイター] 日本サッカー協会(JFA)の犬飼基昭会長が、Jリーグは「つまらない」と苦言を呈した。
 犬飼会長は12日の国内メディアの取材で、ブラジル・サッカー協会の関係者からの話を取り上げ、ブラジルではプロになるまで約30万本のシュートを打っているが、日本はその60分の1の5000本に過ぎないと指摘。
「だからJリーグの試合はつまらない」と語った。


なんて短絡的な・・・。
これが日本サッカー協会会長なのか・・・。
ダメダメ過ぎる・・・。

**

それではヘッド・バンガーズ・ボールのテーマ、ケヴィン・ダブロウも亡き人になってしまいましたが・・・Quiet Riot の "Metal health(Bang your head)" の音源を各自用意していただいて、約4分間、ヘドバンしてお楽しみください。

Stay tuned !


2009/07/12 (日) 22:54:43 懲りずに「Shine a light」

異論反論もあるだろうけど・・・言っちゃおう!

これぞローリング・ストーンズの最高傑作だ!と。

ローリング・ストーンズは1963年デビューなので、46年目に突入していて、その間ほぼずっと第一線で活動してきたこともあり、ファン層も結構細分化されているキライがあるように思う。

僕がこれまでに知り合った人々で言えば、
・デビュー(≒ブルース、R&Bのカバーバンドとして)〜ブライアン・ジョーンズの死まで(63〜69)
・ミック・テイラー時代(69〜74)
・ミック・テイラー時代も含む70年代(おおよそ「Tattoo you」まで)(70〜81)
・70年代の中でもなんせブートレッグ狂
・80年代後半の解散危機以降、現在まで(86〜)
に大別されると思う。

僕自身はといえば、いちおう最後のカテゴリに入るのだが、他のカテゴリの皆さんと同様に、他のカテゴリも「かじって」はいる。

ブートレッグもバイトの先輩から何枚か聴かせてもらって、その凄さも知ってる(つもり)。

ブライアンの追悼コンサートとなったハイド・パークのフリー・ライブや、"Sympathy for the devil"(※「Shine a light」の中でもクライマックスである)の製作過程を収めたゴダールの実験的映画「One plus one」あたりのみずみずしさ・神々しさ・美しさも知ってる(つもり)。

それでも2008年のこのパフォーマンスの映像こそが最高傑作だと思う。
マーティン・スコセッシ監督はぶっちゃけ全く関係ない。
ビル・ワイマンの不在も、ゲスト陣のパフォーマンスももちろん関係ない。

ここには僕がこれまでも愛でてきた作品群「Begger's banquet」「Let it bleed」「Through the past , darkly」「Sticky fingers」「Black and blue」「Talk is cheap(※ キースのソロ)」「Steel wheels」と同様に、そこにこめられている意思が「それでも転がり続けるぜ」であり、そしてその意思が過去のどれよりも強固だと感じるのだ。

2009年に観るべきDVDだと思う。
未視聴の方は是非。

ちなみに上記の分類以外に、ストーンズが嫌い、よさがわからない、という人々もいる。
こちらも僕の知ってる範囲で言えば、
・どの曲も同じに聴こえる
・ミックの粘っこいヴォーカルが嫌い
という人々だ。
「Shine a light」についても過去の作品の延長線上にあるものであり、こういった方々の思いをひっくりかえすほどではない気がすることは申し添えておきますので、こちらもご参考に。


2009/07/11 (土) 22:34:25 たつろうヘッド バンガーズ・ボール ライン

誰にも似ていないと思っていたミック・ジャガーのダンスだが「Shine a light」を観てわかった。
実は江頭2:50に似てるんだな。
だが、逆から見た場合、エガちゃんの動きから連想するのは、危険な血管注射を打たれ急死2分前の人。

**

ふと気付いたんだが、地デジ対応にするならばTVよりHD/DVDレコーダーを先に(あるいは同時に)買うことが必要だな(※ 我が家の場合)。
でないと、録画出来ないじゃん。

**

介護者向けの旅プラン(いっそ逆に自宅付近に居ながら旅気分を持ち込むとか)を考えてみてはどうだろうか?>旅行代理店。
短時間で行ける超近所から観光・スパ・エステ等のスポットを探し出して、日帰りプランを提案するとか。
介護者じゃなくても、身内に被介護人がいる場合、どうしても気分的に旅行に出かけられない件。

**

次期総選挙のマニフェストに国のBS/PL作成、仕訳明細データ、支払先マスターデータ(私案:キーを(基本)TDB企業コードと同一とする)、勘定科目マスターデータの公開を挙げる政党・政治家はいないのか?

**

つるべの家族に乾杯(NHK総合、月曜)が久々に徳島(美馬市脇町)の件。
アンド、小松島市出身の県人、大杉漣さんもナビゲーターに参戦の件。

**

J2、6月単月の勝ち点がリーグ1位のヴェルディと国立霞ヶ丘競技場で対戦した6月単月の勝ち点がリーグ2位のヴォルティスは0−4で完敗(ちなみにシュート数は3−20らしい・・・)。
目標を3年連続最下位からの脱出に修正か?

**

< 広告 >

関西のJリーグクラブならどこでも節操なくえこひいき、山野さんの「NHK用に抑制していない」トークが聴けるのは、J:COMだけ!
関西弁もNHKの5割増し!

< /広告 >

**

登場したときから思っていたことだが・・・ハニカミ王子(※ 既に死語感満載)こと石川遼くん・・・暑苦しくね?
全然爽やかじゃないことね?
ちなみに彼の「衣装」は、ドゥンガ監督のシャツ並に「強烈」だ。


2009/07/10 (金) 22:13:43 泣いても無駄(No use in crying)

そんな The beloved entertainer にも悩みはある。
皆がオレのことをうらやむことと愛され続けなきゃいけないことだ。

皆がオレのことをうらやむのもわからなくはないのだが、オレは「軽い」人間でもないし、愛されるように生きているのは、出来るだけ誰とでも仲良くしてた方が対立してるよりもはるかにしんどくないからだ。
皆に忌み嫌われて、皆のことを忌み嫌っても、楽なんだったら、それはそれでいっこうにかまわないんだ(じゃないかと思う、わからないけれど)。
でもそれはしんどいから、愛されるように生きているんだ。
自然に、あるいは軽々とやっているように見えることにも努力や根性やなんやの「負荷」が少しはかかっていることは往々にしてあるんだ。
いつもいつもさらっとうまくいくわけじゃあないよ、あたりまえじゃないか。
「必死」な感じに見せないようにしているのは、その方が「COOL」なんじゃないか、と思い込んでるからさ。

まあええよ、あいつはかわいそうなやつだ、と思われるより、うらやまれる方がええやないか。

そして、愛され続けなきゃいけないこと。
もちろん愛され続けなきゃいけないことなんてないので、愛され続けなきゃいけないっていう強迫観念にトリツカレテイルことからくる「不安」やらなんやらが悩みっちゃあ悩みなんですな。
自分が愛されてるなんて勘違いしてなけりゃ、こうなることもないわけで、ね。

しかしこれも些細なデメリットさ。
ローリング・ストーンズ×マーティン・スコセッシの「Shine a light」を観てごらんよ。
メンバー紹介の場面では、あのミック・ジャガーがロン・ウッドを紹介した後に「愛されてるね、ロニー」ってうらやんでみせる。
そしてロン・ウッドはマーティン・スコセッシのインタビューに「連中と付き合っていくのも大変なんだぜ」と楽しそうに応える。
ロン・ウッドは本当に愛すべき男だ。

皆もオレをうらやんで、オレのようになりたいと思うのなら、このウェブ・サイトを読むのに加えてロン・ウッドが関わったバンドやプロジェクトのCDやDVDを観たり聴いたりするといいと思うよ。

さ、恒例のまとめの時間がやってきた。
今夜、オレが伝えたいことを要約すると、オレはオレでそれなりにやってるんだぜ、ってことだよ。
ホントだよ。


2009/07/09 (木) 21:35:54 The beloved entertainer

結局いつものあのパチモン屋で買ったんだ。
そしたらまたまたお次の割引券をくれたんだな、驚いたことに。
何が「驚いたことに」かっていうと、なかなか2回続けてはくれないんだよ、つまり、割引券を使って買った日にまた次の割引券をもらえるってことはそうはないんだ。

まんまと囲い込まれてるだけだって?

いいや、オレは「愛されてる」って思ったね。
これって「愛されてる」ことの証明以外の何物でもないだろ?

オレは愛されてる。
ありがたいことだ。

何故そう思うか?って?
すべてのものごとに共通して言えることだけど「何故?」と質問するなんていうのは、いわば最も愚かなことなんだよ。

どうしてみんながそれをわからないのかがオレにはさっぱり理解できないけど、そこで「何故?」って聞いたりしないよ、再帰参照が起こっちゃうからね。
質問しないのはオレまで愚か者になっちゃうからなんかじゃないよ。

とにかくオレは愛されてる。
ラッキーなことに。

だから「愚かかどうか?」なんてことについていちいち考えなくて済むんだ。

つまり今夜オレが皆に伝えたいことを要約すると(要約して差し上げると、というべきか)、愛されるように生きろ、ってことだよ。

おっと「どうやって?」なんて質問もなしだよ。
その思考が間違ってるってことから学ばないと駄目だね。


2009/07/08 (水) 23:30:17 経験の唄、無垢の唄

とりわけ「経験」ということについて語るときに、「0」と「1」つまり「有」と「無」の、「1」と「2」つまり「単数」と「複数」の、それぞれの2つの数字の間に大きな隔たりがあり、「2」と「3」あるいはそれ以上の「複数」と「複数」の間にはそれほどの大きな隔たりはない、というのが通念なのかもしれない。

それはオレもそう思うけれども・・・「経験」について語るのならば、あわせて「無垢」についても語らなければならないと、オレは思うな(表向きにはっきりと語られていなくても、少なくとも考慮されているべき)。


2009/07/07 (火) 22:14:51 どフリーの方が外しやすい(なっ>タッシー)



というのは、こやつも同じですな・・・。

ビア・テイスト飲料って・・・やっぱNG(※ 流石に「こどもビール」がどんなんかは知らんけどね)。


2009/07/06 (月) 22:34:41 Just my imagination まで

「Shine a light」を観た。

ミックわけー&かっけー。

ロニー見せ場ねー(涙)。

チャーリーおちゃめー。

さて、何故このテンプテーションズのカヴァーナンバーまでかと言うと、時間がないからとか、眠くなったからとかではなく・・・ポータブルDVDプレーヤーが・・・。
ぅぎぃ。


2009/07/05 (日) 22:03:20 アソコ

まったくもう、どきどきするやん・・・。

さて、左へ進んでみるべかな

看板は結構新しい感じ、お店正面から暖簾も激写しようとしたんですが、お客さんが出て来はってびつくりぎようてんしてしまって撮れませんでした、真新しい感じでしたよ、暖簾も

駐車スペースにも「あそこ」、ちなみに何台分か確保されてるので、そこいらの地面中に「あそこ」だの「アソコ」だの書いてあります(カタカナバージョンも撮っとけばよかったな・・・ミスったわ・・・)

勇気の足りないぼくちんはアソコに入れられませんでした。
あ、もとい、入れませんでした。
入れる、あ、もとい、入るときにはやっぱり帽子(ベースボール・キャップやハットよりもニット・キャップ)を被っていった方がええのかな・・・。

**

ところで「残刻」という表記がいちばん「ざんこく」やな・・・。


2009/07/04 (土) 18:04:45 言うほど「残酷」なのか?

なるほど。

「蛍」のラストは”残された”と考える者による、受け入れ難い死のメタファーなんだな。

それで本編のラストは”残った”と考える者による、生への葛藤のメタファーなんだな。

あんだけ拡張された意味が少しはわかった気がしたんだな。

え?
これも相対性理論(※バンドじゃないよ)で説明がつくことなの?
知らんかった。

**

そういえば今夜はツアー初日か。
明日チェックしよ。

**

あたりまえっちゃあ、あたりまえだが「生」だの「死」だの書いてると、重たいな。
ほなら「性」とか「ミサイル」とかなら軽いかっちうと、これまた別の話だが。

なるほど。今日はフィリピンの独立記念日なんだな。知らなかった。
え?徳島大空襲のあった日なの?それも知らんかった、マジで。

**

こんな「残酷」な夜を包む 夜明け前のチェット・ベイカー(最後の1ピース)

思っていた以上に 「残酷」な景色さ(地図のない旅)

あまりにも「残酷」な さよならがそこにあって(太陽)


**

それでどうした?

**

ざんこく【残酷】

―な
―に

理由なく人や動物に苦しみを与えて、平気な様子。

用例・作例
―を極める
―さ

表記
「残刻・惨酷」とも書く。

(新明解国語辞典 第五版 (C) 三省堂 1972,1974,1981,1989,1997)


**

ふむふむ。
ほれ、もういっちょう。

**

ざん‐こく【残酷/惨酷/残刻】
[名・形動]無慈悲でむごたらしいこと。まともに見ていられないようなひどいやり方のさま。「―な刑罰」「―にも子供の夢を踏みにじる」[派生] ざんこくさ[名]

(大辞泉)


**

さて、何が「残酷」かって言うとだな(以下、略)。

**

amazon EC2 / 日経ITpro、サイボーズ・ガルーン2 / シダックス、流通BMS / 成城石井、force.com / エコポイント etc etc ・・・。


2009/07/03 (金) 21:16:08 I'll be your taxi driver

A:今日、しずかちゃんが駅前に来とったな。

B:え?みなもとしずか?

A:あほか?オマエは電通大アニ研所属か?
「しずかちゃん」言うたら「かめいしずか」やろ!
全国の「しずかちゃん」の中で誰がいまいちばん輝いているか?という観点に立っての話や。

B:(やっぱ意味分からん、黙っとこ)

A:オマエ、何、だんまり決め込んどんねん?
オマエは電通大超常現象研究会所属か?
テレパシーで通信できとるつもりか?
アニ研と違って大学からきっちり予算ぶんどっといて、いったい何を買うてる?何に使うてるんや?
まあ、でも、雨やから見に行かへんかったけどな。
わたぬきのおっさんがセットっていうのもマイナス要因やし。

B:結局さ・・・オマエ、あれやろ?
猪木が駅前に来たときに誰も教えてくれへんかったのをいまだに根に持ってるだけやろ?
誰か国会議員がべしゃりに来るのとか、なーんも楽しみにしてへんやろ?

A:ぎくぎくぎっくし。
オマエの超常現象能力はスゴイな・・・。
さてはテレポーテーション=転送も出来るんちゃう?
テレポーテーションで食堂に晩飯食いに行こうや。
転送中に動いたらオレらなくなってまうからじっとしときや。
スタートレック見てたやろ?
今夜は酢の物付いてるらしいで。

B:ほう、酢の物か。
ええやんけやんけ。
日本の夏の食卓やのう。
酢の物に薄〜く細〜く切った生姜を少〜し入れるとE感じやで。
あと、スタートレックはNHK−BS2で毎週土曜日17:00〜再放送中なり。
YO!チェキラ!

A:スタートレックの話になるとすぐに機嫌よくなるな、この超常現象ヲタク野郎。
まあええわ。
酢の物のお汁は全部飲み干せよ、からだにええから。
あ、あとさ、オマエのポストに楽天市場からメール便が届いとってな、開けてみたらローリング・ストーンズ×マーティン・スコセッシの「Shine a light」やったから、不良品でないかどうか確かめる意味でも、オレが先に見といたるから、安心しとけな。



B:オマエ、何、勝手に人の郵便物持ってった上に、開封までしとんねん!
オマエだけ再転送したるから、オレのDVD取ってこいや!

A:いや、だってオマエのもんやから、オマエはあとでなんかいでも見れるやろ?
せやからオレが先に1回だけ見させてもらおう、思うて・・・。
それにさ、果たして、ゲスト(クリスティーナ・アギレラ、バディ・ガイ、ジャック・ホワイト)よりロニーの方がちゃんと存在感出せてるかどうかめっさ気になるやんか?

B:・・・。つまりはよ見たいだけやんけ・・・。

食堂のおばちゃん(仮名:イイヅカさん):あんたら、けんかしやんと、仲良う見いや。
見終わったらおばちゃんに貸してな。
つまり、今夜のうちに見て、明日には貸せや、ゴルァ!ってことやで、わかっとるか?

A&B:おいっす、いただきマンモス!


2009/07/02 (木) 22:59:43 オセロ

の中島がえらいことになってるなあ・・・。

そういえば、松嶋(近所在住・・・と思われ)のダンナ、ヒサダさんのバンドの曲っつーのがラジヲでかかってたが・・・うるさいな・・・単純に。

そういえばそういえば、オイラは「めたるびと」の認定を受けてるのだがデスは許されへんし、パンクもニューヨーク〜ロンドンまでの「精神がパンク」モノしか許されへんかったもんなあ。
ただ「パンクっぽい」っつーのはなあ・・・。

**

"渚のボードウォーク" by The drifters , The rolling stones , Bette Midler , John Mellencamp , Roger , Jackson five , 憂歌団 etc ...


2009/07/01 (水) 22:52:18 第四章−子宮からの眺め

きみはあの昏睡中の赤ん坊の夢を見ていた。きみは看護婦や新聞記者に気づかれないよう、そっと病院に忍び込んだ。誰にも姿は見られなかった。「昏睡中の赤ん坊」と書かれたプレートが貼ってあるドアを開けると、そこは調査課だった。エレインとアマンダがヤス・ウェイドの机でコカインを吸いながら、フランス語で呪詛の言葉を吐いていた。昏睡中の母親はきみの机の上に白いガウンを着て横たえられていた。点滴の壜が本棚から吊り下げられ、そこからチューブが彼女の腕に繋がっていた。ガウンがみぞおちの辺りで乱れていた。近づいてみると、彼女の腹が泡のように透き通っていることがわかった。中には昏睡中の赤ん坊がいて、目を見開き、きみをじっと見つめていた。
「何か用かい?」赤ん坊は言った。
「そこから出てこいよ」きみは言った。
「やなこった。ぼくはここが好きなんだよ。必要なものなら何でも揃ってるからね」
「だってきみのママは死にそうじゃないか」
「婆さんが死んだら、その時は、後を追うだけの話さ」赤ん坊は青黒い親指を口にくわえていた。きみはなんとか説得しようとしてみた。だが、赤ん坊は耳や口が不自由なふりをしきみを無視した。「出てこい」きみは言った。ドアをノックする音に続いてクララ・ティリンガストの声が聞こえてきた。「開けなさい。先生がいらっしゃいました」
「ぼくを助けることはできないよ」赤ん坊は言った。
電話が鳴っている。受話器が手から鱒みたいに勢いよく飛び出す。きみの周りにあるのはどれも落ち着きがないものばかりのようだ。きみは床から受話器を拾い上げて、顔に近づける。一方の端が耳に、もう一方は口にあたる。
「アロー?(もしもし?)」受話器の向こうにいるのはフランス人かもしれない。だが出てきたのはミーガン・エイヴリィだ。起きているかどうか確かめてあげたかったのよ。大丈夫だよ、朝食をこしらえていたところさ。ソーセージと卵でね。
「気にしないでね」彼女は言う。「またクララが『イカツク』とあなたも困るでしょ。そう思ったのよ。だから、起きてるかどうか確かめてみただけよ」「イカツク」だって?「怒って、むかつく」ってことかな。きみはこの言い回しを紙に書きつけ、仕事場に行ったら、パートリッジのスラング辞典に載っているかどうか調べてみることにする。時計は九時十五分を指している。八時三十分に目覚ましをかけていたのに寝過ごしてしまったのだ。きみはメグに、助かったよ、仕事場で会おう、と言う。
「大丈夫よね、もう目は覚めたでしょ」彼女は言う。
きみはようやく目を覚ました。頭痛、そしてむかむかする胃袋−どれもきみが生きていることの証拠ばかりだ。


はてさて、第四章よりも後方に第十一章−ナイト・シフト、第十二章−調子はいかが?が配置されていたことについては「マシ」だったと言わざるを得ないが、とはいえ、あれからもう23年というときが過ぎた。

事態はそう簡単ではない。
「事態はそう簡単ではないが、悲観するべきことは何もない」とでも書ければよかったのだが、僕はそんな自信過剰でもなければ馬鹿でもないつもりだ。

事態はそう簡単ではない、と自己分析しながら、立ち止まっているか、後ずさっているのが、勇敢で利口な立ち回りとも言えないのはアタマではわかっているが、どうしようもないものはどうしようもないのだ。


夏が来て僕等は 成長のドアを足で開けた