2005/12/01 (木) 01:00:18 Hey Mister , I ain't got nothing but it's more than you got

しっかしトラブル多いなあ。
厄除け、おふだ・・・なんかではない、根本対策が必要だろう。

マンション強度偽造問題じゃないけど、コストカットに走り過ぎた、かな。
じゃあ、戻せばいいかっていうと、元のが適正コストであったとも思わないので、あいだを取るべきかと。
それに、元のコストでもサービスには満足してないわけで、ほならどうしたら?って心境でもあるのですが。
いったいどうしたら満足できるのでしょうか、我々は?

話がそれていっちゃうけど、いっぽうでは、サービスを売るくせに、工数を買うのは、なんとなくおかしいぞ、って気がする(よね?)。
なにごとにも適正価格(価値)があるはずで。

あと、ヒューマン・トラブル(ヒューマン・エラー=ケアレス・ミスじゃなくって)も多い。
誰も彼もがココロに疲れを雪のように積もらせてってる。
溶かさなきゃ、どんどん積もってっちゃうよ・・・。

うーみゅ・・・この話題、甲斐なし、もとい、解なしなので、オワリにします。

**

ちゅうわけで、呑んでもギター抱えてたけど、トラブルじゃダメだ・・・。
"Satisfaction"(のリフだけ)を5〜6回弾いただけでオワリ。
ちぇっ。


2005/11/29 (火) 23:44:55 サブカルって感じ?

なかなかドキュメントって作れないんだけど(苦手〜〜〜)、昨日のデクラレーション通り、一応作りましたよ〜〜〜。

オレ的には、インフラの変更って、性に合ってるんかもしんないけど、サポート切れ対応とかって、めっちゃ後ろ向きやんねー。
エンタープライズで使って欲しけりゃ、最低10年くらいはサポートしてくれなきゃ、ですよ(最低「でも」10年、ですよ)。
「そんだけぶん、お安くなっておりますから」って言い分もわかるけどさ。
ん?
いやいや、わかんねえっすよ。
認めねえっす。
だってさ・・・じぇんじぇん安くないしぃ。

**

"月給20万円"のトンマージが復活ゴール
 ASローマのMFダミアーノ・トンマージ(31)が03年5月3日のレッジーナ戦以来、2年半振りとなるゴールを決めた。今季絶好調のフィオレンティーナと対戦したASローマは前半2分にトンマージの得点で先制するが、後半22分に得点王を独走するトーニに今季16点目となるPKを決められ1−1の引き分けに終わった。
 04年7月22日に右膝の靭帯を負傷し、今季はチーム構想から外されていたトンマージ。96−97シーズンからASローマの中心選手として00−01シーズンのリーグ優勝に貢献、代表でも確固たる地位を築いていた男が、怪我を境に表舞台から姿を消していた。
 試合後トンマージは「先発出場だとは思っていなかった。復活ゴール?本当に感激しているよ。このゴールは辛い時期を支えてくれた妻に捧げるよ」と語った。また、同年代のチームメイトであるパヌッチは「あの怪我からここまで戻るなんて、本当に信じられないよ。イタリア中が彼の復活を祝福するだろう」と自分の事のように喜んだ。
 戦力外通告に対し、自らセリエA最低賃金である1500ユーロ(約20万円)の月給を申し出てASローマに残ることを選んだトンマージ。大雨の中、オリンピコに集まった39690人のサポーターから惜しみない拍手が彼に送られた。


これはいいニュースやねえ。
ナカタがローマにいた頃、よく聞いた名前だ。
しかし、ケガはこわいよにゃー。
オレのひざもどうも水が抜け切らない感じがするし。

**

えのでんさんの公式送別会。

バーイ、サンキュウ♪

しかし、最後までなんやかんやあるねえ・・・。

さて、マジメな話。

呑み会の挨拶のときにも申しましたが、おれさまから見ると、正直えのでんさんは「まだまだまだまだ」です。
「何が?」は申しませんので、自分で考えてください。
(どうしても聞きたかったら、ヒントくらいは与えますよ、ハッタリで言うてるわけじゃないですから)
「人間とは考える葦」と、パスカルも「パンセ」の中で述べています。
(正確には「人間は一本の葦にすぎない。自然のなかでもっとも弱いものである。だが、それは考える葦である。」です)

ひとりブレーンストーミングを繰り返してください。
自由な発想を持つことが大事です。
自分で(発想に)ブレーキをかけるようになると、成長はそこで止まります。
生涯学習です。
どこまで行っても終りはありません、しんどいけど、それが事実です。
果てしなき旅ですが、のたれ死んだところが本当のふるさと、と甲本ヒロトも歌っています。
行ける所まで行きゃあいいんです。
止まるべきやと思ったら、止まってりゃいいんです。

すなわちやね、自分のことは自分で決める(※ 家族の意見くらいは聞きましょう)。

ママ、ザッツ・オール。

説教めいたことはこれで終りにします。
ご静聴ありがとうございました。

バーイ、サンキュウ!

生中とハウスウコンの力を一緒に提供する店。

**

クワバラが「年末年始帰省しているので、よかったら連絡ちょうだい」みたいなチュートハンパなメールをばらまいていたので、全員に返信機能を使って、おれさまが具体的な提案をしておく。

つまりやね、酒はなしで、初日の出を見に行こう。
沖州か鳴門か眉山か、まあ、どこでもええっちゃ。
個人的に海の方が好きだっちゃ。

天気が悪かったら・・・どうしよう?
そんときゃ・・・結局のところ、やっぱし呑むべかな、大晦日&元旦からさ。


2005/11/28 (月) 23:48:13 Now he's holdin' in what he used to make it talk so tough , wooo it's tough...

のど飴(ロッテの100円の)を買って出勤。

**

うーむ、それ、おなかいっぱい。
マジで。

ムリちゃうかな、と思うねんけど・・・。
それを他の誰にもオンできないのはわかるねんけど・・・。
いや、わかってる「つもり」やねんけど・・・。

**

ドキュメントは明日作ろう。
オレはさ、シングルタスクやねんってば。
擬似マルチタスクですらないねんとよ。

**

小呑み会@でんでん虫。
月曜とはいえ、経営に参加している身(?)としては、客入りの遅さが気になる。

**

5〜10分ほどだけど、今夜もギターを抱える。
平日でも、呑みがあっても、とにかく抱えるようにしなきゃ!です。
でも音が合わないよう・・・。

この後もマンデーフットボール見ながら、もう少しがんばろう・・・。

どうにも「・・・」が多い、今日この頃なり。


2005/11/27 (日) 23:13:15 Old habits die hard

「Pride30」を見る。
15とか20の頃かなあ、桜庭がグレイシー一族に勝ちまくってた頃には欠かさず見てたけど、同じく桜庭がシウバに連敗し出した頃から、見なくなっちゃってた。
今日も見ようと思って見たのではなくて、たまたま昼にテレビつけたらやってたので。

でもでも。
名勝負10選、みたいなのはやっぱ面白くて見ちゃったけど、肝心の「Pride30」そのものはなんかもう・・・「しょっぱい」。
ミルコと桜庭の復帰戦がメインの企画だったけど・・・きついよ・・・。

実はギターを抱えて「これであってるかなあ?どうかなあ?」ってチューニングしてみながら見てたんだけど、それでもちらっと画面を見たときに「お、ちょっと見よ」っていうのと「ちっ、見て損したよっ」っていうのとって、音声で「名勝負10選」だとかいうのがなくっても、一目見てわかっちゃうもんなあ。

音叉で5弦を合わせて(※だいたいこんなもんだろう!ってところで、ね)、あと実音チューニングで合わせていくが・・・難しい。
こんなもんだろっ!ってところで、5〜2弦でドレミファソラシドを弾いてみると・・・2弦が明らかにおかしい。
ふーみゅ。

疲れたら6弦だけで弾けるストーンズの "Satisfaction" のリフを弾いて遊ぶ。

今日はそんだけ。
大丈夫か?>オレ。

ところで、教則本は不要やったなあ。
テキトーに検索したら、初心者向けサイトがそこそこあるもんなあ、本見ながらも、画面見ながらも、そんなに変わらんちゃ。
教則本についてたCDも信号のアタマ合わせが面倒で役に立ちそうにないが、チューニングに手間取ってるあいだは耳慣らしのためにがんばって聞いて合わせよう。
これも独学じゃなくって勘所が早くつかめるように、誰かに「合ってる・間違ってる」を言ってもらえると助かりそうな気もするが、どうなんだろう?
独学って言うても、奥さんにも聞いてもらって「低い、いや、高い」と言うてもらってんねんけど。

**

Jリーグ中継、名古屋グランパスエイト−アルビレックス新潟を見る。
はっきり言って消化試合でどうでもいいっちゃあいいのだが、日曜開催のもう1試合、広島−神戸はもっと消化試合なので、この放送カードのチョイスは仕方ない。
TVBROSでは解説加茂さんと書いてあったので、加茂さんの「間」を楽しむべか、と思ったのだが、ふたを開けてみると山野さんだった。
加茂さん、体調不良とかじゃないよね・・・???
心配・・・。
山野さんも関西勢の試合のときは「全国放送なのにこれでええの?」ってくらいに関西勢に肩入れした解説をするのでなかなか面白いのだが、加茂さんの「間」のエンターテイメントの領域にはまだまだ達していないし、今日は名古屋−新潟なのでフツーの解説。
ゲームも凡戦で15分ほどで飽きたので、アイスクリーム食って、PL顆粒飲んで(ちとノドがいがらっぽいんです、鳥インフルエンザじゃない・・・はず・・・ですよ)、TV消して、CDにチェンジして、マターリすることにする。

**

U2「How to dismantle an atomic bomb」。
イイ!

その後、長い昼寝。
PLのせいかな?

**

ガソリン満タン。
@116円。
少し下がった(前回@120円)けど、まだまだ不満。

**

来週はコレのクスリ、処方してもらいに行かなきゃ、だな。
あと、そろそろスポーツ保険の請求もしよう。
それから、年賀状・・・。
なにより練習・・・。

**

1曲目は "1999年、夏、沖縄" か "隔たり"(いずれもMr.Children)でどうかなと思ってますがいかがでしょうか?>お兄さん。
ゆつくりだし、メロディーが歌いやすいし、歌詞も好きだし( "1999年、夏、沖縄" の歌詞は載せてます → 2005/06/24 )。
前者はシングル "Not found" の C/W(CD持ってません)、後者は最新アルバムの「I love U("love" は、はあとまあく)」に入ってます。


2005/11/26 (土) 22:08:33 今宵もギター抱いて眠るつもりだったのに「散歩しない?」って呼び出されて、暗がりで・・・

自慢するわけではないが(いや、まあ自慢するわけですが)、ウチの部屋は10Fの東南角部屋で、早朝に起きれば(あるいは「オール」すれば)生駒山からの日の出が見れます。
お正月に帰省しないで自宅にいるときなどは、家に居ながらにして、初日の出を見たりもできるわけです。
それはそれでありがたいのだが・・・今日はキモいオンラインのリリース・検証(新機能とかじゃなくって、性能向上のためのアプリ改造だけど、キモいもんはキモい)の立ち会いで6:30出勤(6:10頃自宅発)。

冷えてきたとはいえ、まだまだあったかくて、家ではTシャツで過ごしたりすることもときどきあるくらいなのですが、6:10じゃまだ日の出も見れない時期になってきたのですね。
あとちょいだったのだが・・・。

それはそれとして、今年はお外に初日の出でも見に行こうかなあ〜〜〜。
例年は、ごくアタリマエのように、大晦日の夜には「ヲイヲイ、だから、メインイベントはいつはじまんねん?『このあとすぐ』って、ひっぱってばっかりやんけ〜〜〜」とかぶつぶつ言いながら格闘技(だいたいプライド系)を見て、ナイナイ岡村の炎の儀を「あほやな〜〜〜」言いながら見て、もうその時点では酔っ払っている状態なので、出かけることは難しいのだが、今年は変えてみようかなあ、と。
ただし、まあ、誰かツレがおればね・・・。

話はマンションに戻るけど、強度偽造がないか、チェックしやなあかんな・・・。
あの事件では既に失踪者が出ているようだが、ボクのネガティブな予想では、いずれ自殺者も出ると思われる。
責任のなすりつけあいとか、言った・言ってないとか、ヤヴァイ方向へ話が流れている。
失踪者や自殺者が出始めて真相は闇の中、ってパターンだけはやめてほしいね。

(この文章は午前中に書きましたが、夜に Yahoo! headline をチェックしたら、自殺者出てしまったようです・・・)

**

mixi でまた懐かしい人を見つけた。
小学校の頃からの知り合いのいかたのけーちゃん(こっちはけーちゃんだけど兄、ちょっとややこしいな)@博多。
今年まで大阪にいてたって。
ニアミスやね。

**

でんでんけーちゃんオススメの「沖縄オバァ烈伝」を見る。
な、なんやよーわからん・・・。
とりあえず来週も見てみるか・・・。

**

Jリーグ中継、ガンバ大阪−ジェフ千葉を見る。
今日を入れて残り2節。

ガンバが押し気味ながらも2−1でジェフが勝ち。
アウェーで横浜と引き分けたセレッソが勝ち点1を積んで単独首位に立ったものの、1差でガンバ、2差でレッズ、アントラーズ、ジェフもつける、すげー状態になった。
こりゃ最終節長居に行かなきゃ。

だけど・・・気になるのは、残留争いの影響。
今日の裏天王山といえるヴェルディとレイソルのゲベ2対ゲベ3の直接対決で、レイソルが勝ち、ヴェルディの降格、レイソルの入替戦行きが決定した。
ヴェルディは最終節に上位との絡みがないのでどうでもいいのだが(名門クラブが2部落ちするのに感慨はあるが・・・)、問題はレイソル。
レイソルは最終節で鹿島と対戦する。
そんで、すぐ続いて入替戦がホーム&アウェーで行われる。
(他チームの結果次第とはいえ)目の前で優勝されるのを見たくないとはいっても、優先すべきは入替戦で、ケガやカードを恐れて(カードが入替戦に持ち越されるかどうかも知らないけど)、主力を落としてくるかもしれない。
あからさまにやると問題になるのだが、そりゃ残留優先なので、ギリギリの線でやってくるのではなかろうか。
それはあまりにうがった見方であり、そげなことはないのだとしても、アントラーズ以外の優勝争いの4チームはそれぞれ曲者のチームと対戦で、こうなったら目の前の勝負をガツガツやるしかないとすると、駒落ちなしのレイソルであっても、アントラーズが一番組みしやすい相手を残したと言えるだろう。

と、そういうあれこれはさておき、最終節は1週間後。
優勝の可能性を残す5チーム全てがやることはみな同じで、フロント・スタッフ・サポーターも含めてプレッシャーをうまくコントロールし、やるべき準備をきっちりとして(けがしないように)、そして土曜日に悔いのない試合をするだけ。

おれらも応援するだけ。

いやあ、フットボール&Jリーグ、おもしれえっす。

ところで、入替戦は12/7(水)、12/10(土)なんだけど・・・放送してくれよ!>どっかのテレビ局。

**

亀田興毅の世界前哨戦を見る。
ボクシング見るのも久し振りなので、強いかどうかよくわからないんだけど、まあ強いんだろう。
ちょっとほわんとしているところがあるからか、インタビュアーとかに敬語を全く使わなくても、客に「ありがとう」のひとことを言わなくても、なんとなく許せてしまうのが、ふしぎ。
ま、ここまで客を集められる(会場は埼玉スーパーアリーナでした)のもすごいし、世界を取って欲しいね。

**

でんでんお兄さんに付き添ってもらって、小阪楽器布施店でアコギ購入!
お兄さん、ありがとうございました!
あのう・・・今後とも、ボクのことを見捨てずに、宜しくお願い致します。

デクラレーション:今日の気持ちを忘れずに今度こそ、ここんとこもう一度書きますね、こ・ん・ど・こ・そ、がむばります!(ええと・・・明日から・・・)

まだ「札」がぶらさがってます^^


2005/11/25 (金) 23:58:42 Losing my religion

年末ジャンボ宝くじ発売!
宝くじ売り場へ走れ!
いますぐ走っても閉まっているかもしれないので、営業時間を確かめてから走れ!

**

憩いのサロン、きむさんとこでサボタージュ。
ちょっと水がたまってる感じもするんだけど、いぢめられても痛むところは確実に減っており、もうあと2〜3回かな、とのこと。
油断もしないけど、しばらくゲームの予定もないし、気をつけることも特にない、と思う。

**

生涯学習のコーナー。

今日も歴史の勉強をしましょう。
しかも重いです&長いです。

「戦犯の分類」について。

ご存知の通り、A級、B級、C級の3つがあって、A級には太平洋戦争開戦時の首相、東條英機氏が含まれることなどもあり、罪が重い順にA→B→Cと分類されていると思われがちです。

ところが、これは実際には単なる分類であり(いや、と言えなくもない、くらいの表現が適当か)、A級戦犯とは、第二次世界大戦の敗戦国日本を裁いた極東国際軍事裁判において「平和に対する罪」について有罪判決を受けた戦争犯罪人を指します。

具体的には、極東国際軍事裁判所条例の第五条の(イ)の以下の定義
「平和ニ対スル罪即チ、宣戦布告ヲ布告セル又ハ布告セザル侵略戦争、若ハ国際法、条約、協定又ハ誓約ニ違反セル戦争ノ計画、準備、開始、又ハ遂行、若ハ右諸行為ノ何レカヲ達成スル為メノ共通ノ計画又ハ共同謀議ヘノ参加。」
を犯したとして、極東国際軍事裁判によって有罪判決を受け、戦争犯罪人とされた人々を指します。

なお、A級のAとは、同条例の英文 Charter of the International Military Tribunal for the Far East において同条(イ)が (a) となる事に由来する分類上の名称であり、罪の軽重を示す意味は含んでいないのだが、結局のところ、当該裁判では侵略戦争の開始は一番重い戦争犯罪と解釈され、適応された刑も重かったわけです。

では、BとCはというと・・・極東国際軍事裁判の憲章第6条b項「通例の戦争犯罪」、c項「人道に対する罪」で戦争犯罪として裁かれた人々のことです。
A級、B級、C級の区別は同憲章の英文 Charter of the International Military Tribunal for the Far East における単なる分類であり、しばしば誤解されるような罪の軽重を指しているわけではないのです。
しかしながら、A級のところで触れたように「戦争の開始の意思決定をしたひとたち」は「通例の戦争犯罪(これの意味するところは、相手国の人を(軍人か一般人かはわからない)を殺したことと思われます)」や「人道に対する罪(これは捕虜を殺したり、拷問を行ったり、国際条約に違反するような行為を犯す行為だと思われます)」より、マクロな視点(国際的な視点と言ってもいいかもしれません)で見れば、やっぱり罪は重いと思われます。
でも、例えば、B級とC級のどっちが罪が重いかっていうと、C級っぽいですよね。

するってーとですね、先般から申している「靖国の問題は、A級戦犯が合祀されているから、ではなくて、軍国主義の象徴であるから」っていうのもちょっとゆらぎかけたりするわけですが、中韓のコメントを見ていても「靖国史観の問題だ」とはつきり言っているわけで(※ボクがいくつか見たニュースによります)、そこがゆらいでいるのは、むしろ国内の無知な人々だけかな、と思います。

まとめるのはなかなか難しいのですが、ABCの分類の本当の意味を学び、先般より申している「靖国の問題は、軍国主義の象徴であるから、ということが本質であり、もうちょっと具体的に言うならば、軍人だけが祀られていて、一般の戦死者が祀られていないのは、戦争の反省をする施設として適当でない、「戦後の国体」(というものがあるのかどうかもよくわからないが)の象徴としても適当でない」ということですかね。

う〜ん、まとまってないかなあ。
おいらは疲れちったよ。
誰か代わりにまとめてみてちょ。

(イタリックにはしてありませんが、いつもどおり、どっかのサイトからのパクリで構成されています、イタリックにしてないのは、切り貼りして、出来るだけ読みやすくしようと努力したためです、読みやすくなっているといいのですが・・・)


2005/11/24 (木) 23:05:11 Original of the species

昨年の "Vertigo" に続いて、U2がiPodのCMに出ている。
「How to dismantle an atomic bomb」から "Original of the species" のライブの映像。
ちょっとヴォーカルにエコー効かせ過ぎだけど、これがまたかっちょええ。
ううう、最新ライブのDVDほちいなあ、でもありえなく高いよなあ。

**

ピリピリしてます。

**

ワコールの個人情報漏洩はSQLインジェクションを用いた不正アクセスによるものだったとのこと。
こわいでうねー。

**

おおづめ?
そうなん?
おおづめなん?
じぇんじぇん緊張感ないし、ほとんど何にも活動してないんだけど。
いいのっかな?いいのっかな?

**

「ココログ」が@nifty非会員にも無料開放
 ニフティは11月24日、ブログサービス「ココログ」に、@nifty非会員でも2Gバイトのブログスペースを無料で利用できる「ココログフリー」を追加した。アフィリエイトリンクを張る機能や、ポッドキャスティング配信機能も装備した。利用には無料のアカウント「PLEASY」が必要。(ITmedia)


コラッ!
オレは10年以上も会員やってんだぞい。
それで、回線がBフレに変わってから、ようやくHPのMAX容量が20MBから100MBまで無料になったんだぞい(メールも)。
でも奥さんが使ってる子ID分はやっぱり20MBまでなんだぞい。
それがなに?
ブログは非会員でも2GB?
はやりだからって、ブログにばっかり注力すんなよ〜〜〜。
そりゃさ、10MB程度しか使ってないけどさ・・・。
イケてない。
クレームメール、もとい、要望メールいれとこ。

**

年末(12/30)の麗蘭@磔磔のチケットが届いた。
これってプラチナチケットだと思うんですけど、Up&down.com のプレオーダーでアサーリ買えちゃった。

2月の Bump of chicken@城ホールもぴあのプレオーダーでアサーリ取れて、既に昨日入手済だし、同じく2月の佐野元春@フェスもプレオーダー中。

「一般発売の前にいろんなところでバラ売りすんなよ、プンスコ!」と思っていたが、ひとたび自分が甘い汁を享受してしまうと・・・。

まあ、ええやんか、アバウトでさあ。


2005/11/23 (水) 21:26:53 知らない方がよかったと思うことがこの世にある だけどもっと知りたい 深くまで愛を知りたい

来年11月に番号持ち運びへ 携帯勢力図変化で再編も
 総務相の諮問機関、情報通信審議会は22日、契約する携帯電話会社を替えても従来の番号を使える「番号ポータビリティー(持ち運び)制度」を2006年11月1日から施行することを決めた。一般からの意見公募を経て年明けに総務相に答申、05年度内に省令を改正する方針。
 制度の導入により、利用者は携帯会社を替えても新しい電話番号を通知する手間が不要となるなど利便性が高まるほか、携帯各社の顧客獲得に向けた競争促進で、次々と多様なサービスが提供されるというメリットもある。NTTドコモやKDDI(au)などの既存事業者は、顧客が他社に移らないよう、基本料金の割引サービスなどを前倒しで実施している。
(共同通信) - 11月22日18時40分更新


このニュースから「システム担当の方々は超大変だろうなあ、そんな新案件が飛び込んできやんでも日本版SOX法対応が待ち受けているのに」とか思ってしまうおいらは特殊なんでしょうね。
だってさ、1年で各社足並みを揃えて実施するってめっちゃ大変だよ、新規参入組は最初から番号ポータビリティ対応のシステムを組めばいいけどさ、既存キャリアはしんどいって。
なんで、そうケータイ会社の肩を持つかというと、お役所(総務省)の連中がそこまで考慮してスケジュールを立てているとは、これっぽっちも思えないからです。

というわけで・・・これだけのでかい案件導入時期のシステムは不具合が懸念されるので、番号ポータビリティ実施の頃は請求金額が正しいかどうか、よくチェックしましょう。

**

日曜日に続いて、セレッソのホームゲーム観戦@長居、相手は好調トリニータ。

セレッソは押されまくりの中、なんとかワンチャンスをモノにして先制、よく耐えたものの、後半の後半に追いつかれてドロー。

ガンバも負けて首位奪取とはならかったもののついに勝ち点で並び(得失点差で2位のまま)、アントラーズ、レッズが負けて、可能性としては、あとひとつジェフまでに絞られたが、レッズ、ジェフは実質、脱落と言ってしまってもいい感じ。

Jリーグ創設以来、無冠の大阪勢に対して、これまで9冠のアントラーズが経験値上、優利の見方も出来るが(今日のゲームを見ても上位クラブは、相手チームというよりもプレッシャーと戦っていた、と言える感じ)、それではアントラーズに本当に経験値があって優利な状況かというと、現在のメンバーではそうとは言えず、どうなるか全く読めない。

週末の結果をチェックしつつ、最終節のホームへなだれ込むべかな。
ええと、ポテチを持参してね。

**

I wanna know if your love is wild
I wanna know if your love is real


2005/11/22 (火) 23:40:14 Fancy man blues

明日(言うても数十分後)で生まれて38年、ケコーンして9年、HP開設してから7年が経過。
光陰矢の如し。
Time flies like an arrow.

それにしても、それぞれ(人生、ケコーン、HP)こんな長い間よくやってきたものだ。
自分で自分を褒めてあげましょう(みんなもね!)。
特に38年もの長きに渡って生き続けていられるなんて、21世紀では相当めずらしいことであり、神か仏か家族か学校の友達か仕事仲間かフットボール馬鹿どもかご近所さんか、それで全部か間違いも含まれているのかはわからんが、いずれにしてもすべてのステークホルダーの皆さんに深く感謝すべきであろう。

ありがっと!
愛してま〜す。
み、みんなにも聞きたいことがあるんだ。
あ、愛し合ってるか〜い?

**

マンションの強度偽装の件。

だから姉歯氏はただのスケープゴートですよ。

**

どうも右の肋骨が痛む。
多分10/30(日)のリーグ戦での接触プレーで上からのっかられて倒れたときじゃないかと思うんだけど、今頃来るかなあ?
肋骨は過去にも(多分)2度ほどはやってて、どちみち自然復旧を待つしかないので、別にどうだっていいんだけど。

**

明日は休みだ。
うれしいな。
水曜日が休みっていいかも♪
だからさ、勤労感謝の日はハッピーマンデーなんかにしやんといてくれよ。
オレさまの誕生日&結婚記念日は、せめて国内では、みんなで休みでもとって、祝って欲しいわけよ。
例えばさ、天皇誕生日を月曜日とひっつけて動かそうなんてありえないっしょ?
それといっしょ。

**

Bump of chicken の城ホール公演のチケ、ゲット!
プレオーダーってイージーだわ・・・。
ひとりぽっちだけど楽しんでくるわよ(何故におねえ言葉?>オレ)。

しかし「ひとりで行く」のはさみしくもなんともないが「行ってみたらオサーンはオレひとりだけだった」っていうのはどうかな?
ええよええよ、それこそが、ロケンローってもんさ。

**

The rolling stones「Rarities 1971-2003」。
amazonよりCD着♪
そんなわけで、ロケンローな感じで夜は更け行く。
1971-2003ならばミック・テイラーやビル・ワイマンも写真くらいのっけてあげたらって感じもするが、じゃあイアン・スチュアートは?とかあるので、まあ現行の4人だけでよかろう。


2005/11/21 (月) 22:47:13 輝ける鋼鉄の鎧を身にまとって、今夜オレはオマエのココロの救いとなろう(I'll come to your emotional rescue)

セカンド・オピニオンも大事だが、家族や親戚や恋人が付き添ってあげて、医者の話を複数人で聞くことも重要だ。
というのは、病気っていうのは単なる風邪からココロの病、不治の病に至るまで、家族とかと二人三脚で対応していくものだからだ。
他には、本人だけだと医者の話を誤って受け取ってしまうこともありえるし(痛いとか面倒くさいとかで軽くとらえてしまったり、言葉のやりとりなので単に勘違いしてしまったり)。

結論:医者には(できるだけ)家族と(あるいは信頼できる第三者と)行きましょう。

**

マンションの強度偽装の件。
うちもチェックの要請が必要。

**

ワコール個人情報漏洩の件。

下着大手「ワコール」で顧客情報4757人分流出
 大手下着メーカー「ワコール」(本社・京都市)は19日、インターネットを利用した「オンラインショップシステム」に不正アクセスされ、利用者の住所や電話番号など顧客情報4757人分が流出したと発表した。
 うち1899人分についてはクレジットカードの番号や有効期限が含まれ、一部は不正に利用された。同社はシステムを停止して被害の特定を急ぐ一方、週明けに京都府警などに被害届を出す。
 同社によると、今月7日、顧客から「身に覚えのないゲームサイトの利用料金の請求が来た」と問い合わせがあり、調べたところ、10月24日から11月9日までの間の4回、不正にアクセスされた形跡を確認した。これまでに同様の相談が計10件あったが、クレジットカード会社がいずれも引き落としを止めたため、実際の被害は免れているという。
 ワコール広報室は「大変申し訳ない。クレジットカード会社と連携して誠実に対応したい」としている。問い合わせは同社カスタマーセンター(0120・114・056)へ。
(読売新聞) - 11月20日3時7分更新


毎日のように個人情報漏洩のニュースは流れているが、これは今までより一段深刻。
何がって、ついに実際にカード情報が不正に利用されたことが、です。
しばらく前に書いたけど( 2005/11/14 の日記へ)、もうクレジットカード決済の仕組みは崩壊している。

あとは原因ですよね。
システムに関わる仕事をしているものにとっては「うちは大丈夫か?」って話だからね。
おおっぴらに公表はできないでしょうけど・・・。
しかし、10/24に不正アクセスを受けているのに、11/7に顧客に指摘されるまで気付かないっていうのはかなりマズいよね。

ところで Yahoo! headline を中心にネットでニュースをウオッチしてたんだけど、殆ど話題になってないね、この件。
大丈夫かな。
マヒしてるんじゃない?

**

おにゅうメガネは会社ではおおむね好評な感じかな。
むふふ♪

**

近所の広東料理屋のあとに出来て今日オープンの韓菜亭( http://www.kansaitei.com/ )へ。
11月末までは、3人以上で行けば、全品半額です。
ま、それなりに美味い。
あと何回行こうかな、行けるかな。

ちなみに開店祝福のお花が豪華で、貴乃花、中村ノリ、今岡、オール阪神、和泉修、タージン等々。
タージンは実際にお店に来てやった(普通に待ち行列に入ってた、エライよね)。
タージン・・・タージンばっかりか・・・。
布施にはタージンなのか、やっぱり・・・。

しかしぃ、お花のメンツも微妙ですね。
貴乃花はあるけど若乃花はない、オール阪神はあるけどオール巨人はない、和泉修はあるけど清水圭と赤井秀和はない、みたいな。

でもやっぱりお店の価格帯とサイズがこの場所では苦しいと思う。
当然広東料理の店よりはちゃんとマーケティングをやった上での出店だと思うので、少なくとも来年の9月末まではもつと予想しているが、「ヤヴァイ!」と判断すれば見切りも早いとも思うので来年3月末までかもというのももう一方の予想。

ともあれ浮気は11月末までやから安心してな>けーちゃん。


2005/11/20 (日) 21:16:18 日曜日だった そこで世界は変わった

週末なのに2日続けて目覚まし時計に設定した時間より早く(言うても数分やけどね)目が覚める。
妙だ。
いい予感も、悪い予感も、別にないんだけどね。

**

「サンデープロジェクト」(ABCテレビ)をしばし流し見する。
田原総一朗、民主党代表の前原さん、前外相の自民党町村さん等が靖国問題について話しているが、やはり靖国参拝の是非について「A級戦犯が合祀されていること」を論点に話が進む。
これ、おかしいんだって( 2005/11/10 の日記 を参照してください )。
靖国問題の中で「A級戦犯が合祀されていること」は枝葉ですよ、「靖国史観」が問題なんですよ。
枝葉のことばっかりを、まるでそれが全てであるかのような議論を垂れ流さないで欲しい、それも日本の政治のトップの連中が堂々と。
コンサバ(えへっ、最近覚えました)の連中がそうもっていくのはわからんでもないけど、相対する論客まで論点を合わせるのは知識不足としか言いようがない、あるいは黒い金をもらっているか。
何年生きて、何年勉強してるんだ、あんたら。
もうダメダメ。

**

Jリーグ、今日は長居スタジアムへ。
多分今季初の長居。
セレッソ大阪−川崎フロンターレ。

スタジアムへ向かう地下鉄の中、昨夜買った Number 641号 を読む(途中まで)。
表紙を飾っているカズのストーリーはあらかた知っているし、シドニーFCでのストーリーはこれからなんで、特に注目する記事内容ではないが、千葉ロッテの黒木や、巨人の桑田、バレーボールの吉原知子、シドニー5輪女子マラソン金メダリストの高橋尚子なんかの記事は、紆余曲折を詳しくは知らなかっただけにうるうるっときちゃう。
まだ途中までしか読んでないが、このあとも期待できる。
バスケのたぶせをこのメンツの中に入れるのはちょっと違う気がするけど・・・。
あいつはまだまだこれからだろうよ。
いや、他のジジババたちも、まだまだこれからだと思ってるんだろうけど(もちろん、オレもオレ自身のことをそう思ってるけどな)。

で、疫病神のオイラが来ているにもかかわらず、ゲームはセレッソが2−0で快勝。
あやうかったのは、前半ラストのCKだけだったし(でも、入っててもおかしくなかったし、そしたら流れはどうなっていたかわからないが)。
ガンバが負け、アントラーズが分けたので、残り3節の時点で、首位ガンバに勝ち点1差まで迫った。
首位と2位が大阪だよ。
すげーよ。

先着5000名にプレゼントのスポーツタオルもすごくしっかりしたものだったし、ツイてる。
持つべきものはパトロンと情報通やね。

23日のトリニータ戦も行く予定。

**

一方、ヴィッセル神戸はJ2降格決定。

Number 641号 にも登場していた高橋尚子は、アテネ落選を決定的にした東京国際女子マラソンで、復活ののろしを上げる勝利。

**

The High-Lows「Hotel Tiki-Poto」。
"14才" のような曲を作り続けておくれよ>ヒロト&マーシー、と思うのが本音ではあるのだが、やつらにはやつらの道がある。
それがどんなんでも、とはよう言わんが、いまの時点では失望せずに次の出方を待ってるぜ、オレは。


2005/11/19 (土) 21:22:53 ラブ&ピースが与えられた使命だ だけど特に何をするでもない

用事を淡々とこなす。

きむさんとこ(SMクラブ)。
もう風俗はやめようとココロに誓うんだけど、止められないんですう、きむさんの針の魔力から逃れられないんですう。
わるいひとだわ・・・♪

 ↓

おいけさん(整形外科)。
そろそろスポーツ保険の請求をしようかと思っているので、請求の書類に記載必要な「この事故での診療を受けた日」を教えてもらい、あわせて整形外科的にはもうクローズでええよ、と言うてもらう。

 ↓

めがねのイシガミ。
おにゅうの眼鏡を受け取り♪
担当のささきおねーさんはやっぱり沢山(5〜6本)眼鏡を持ってるらしい。
「冠婚葬祭用とか勝負用とかあるんですか?」とおばかな質問を投げてみるが「いえ、そういうのは特にないんですけど、素材と色が違うのをいくつか、部屋用にレンズがぶあついのとか・・・あと、サングラスも・・・」とのことだった。
ま、そりゃそうだわな。
「勝負眼鏡?ありますよ、もちろん♪お見せできませんけどね♪」という回答も30%程度は期待していたのだが。

で、新しい眼鏡だけど、黒ブチ・セルフレームで普通っちゃあ普通なんだけど、形が微妙に吊り目型で、ゴーグルっぽい感じなのが気に入ってます。
前のは入社した年(1992年)の冬のボーナスで作った眼鏡のレンズをまだ使用していたので(フレームは折れてしまったので、レンズを削って使えるのに乗り換えた)13年ぶりの新調だ。
度を左右とも1段階アップ、乱視をどっちか片っ方だけ1段階アップして、だいぶと遠くまで見えるようになった。

で、最近多過ぎる気がしないでもないけど、自分撮りしてみました。
どう?
萌える?

ジーン・シモンズの真似をしただけなのに・・・

殴られました(父さんにも・・・)。相手のパンチがシャッタースピードよりも速すぎてとらえきれていませんが、まあ決定的瞬間と言ってよいでしょう。

 ↓

郊外型大型酒店。
ノンアルコールビール(テキサス・セレクト)を補充。
布施駅前で手錠をかけられたにいちゃんが警官に市中引き回しされ、実況検分が行われていた。
あんなん初めてみた。
しかも、布施から岸田堂までの間、各交差点に警官が立っている(役に立たなさそうなボケた顔のんばっかり)。
なんかあったんやろか?
なんかあったんやろな。

 ↓

ごはん屋でんでん虫。
サバの塩焼き定食。
サバが少々こぶり。
木曜の夜中に10chで放送している「沖縄オバァ烈伝」を見るように命令される。
HDDレコーダーに予約入れといたっす。
けいちゃんに「お兄さん、試合前やからいまは超忙しいんかな?ギター教えて欲しいねんけど、教えてくれるかな?」と聞いたら「いや、まだ寝てると思いますよ。レッスン料をボクに払ってくれたらOKです」とのことでした。
ジャ、ジャーマネなんか?>けいちゃん。
ジャ、ジャーマネ付きなんか?>お兄さん。

いわたのおばちゃんと会って立ち話。
でんでん虫以外の近所のお店について情報交換(交換っていうか、おばちゃんが一方的に教えてくれる)。

 ↓

年賀状送付リストを作る。
住所録に○×付けるだけのことです。
「絵」も作らなきゃ・・・。

 ↓

洗車@GS。
コメントなし。

 ↓

TV。

U2「Rattle and hum(DVD)」。

W杯予選プレーオフ、トルコ−スイス@イスタンブール。
トルコは強くてガッツがあっていいチームだし、2戦合計同点なのに、アウェーゴール2倍方式で敗退なのは可哀相ではあるが、いかんせんちょっとガッツがあり過ぎ(荒っぽ過ぎ)る。
サポーターが荒っぽいのはユーロ2004のイングランド戦なんかでもわかってたことだが、選手まであそこまで荒っぽいのはいかがなものか。
元レッズのアルパイとかね(アルパイはすごくいい選手には違いないのだが、レッズももてあまして最後は実質解雇だった)。
ともあれ、試合終了後の選手同士の乱闘で、スイス側に怪我人まで出してしまったトルコにはかなり重い処分が課されると思われ(次回W杯予選は出場も許されない、等)、やっぱりエキサイトするのもほどほどにしなはれってことで。
あと、アウェーゴール2倍カウント方式はいい加減いらんと思う。

 ↓

お誕生日&結婚記念日お祝いのDMが来ていたのでサンマルクで外食。
食い過ぎた。

オドメーターが15,000kmの瞬間をとらえてみました。今年はホンマちょびっとしかクルマ乗ってないなあ。

 ↓

日用品の買出し。
コメントなし。

 ↓

コンビニで Sports Graphic Number 641号を購入。
30代必読、と思われ。
理由は表紙(ちっちゃいですが)を見ていただければ一目瞭然かと。



**

そんなわけで、四つ葉のクローバーを胸に、みなさんの幸福をお祈りいたしております。


2005/11/19 (土) 00:54:22 After 1945

生涯学習のコーナーでは、だいたいIT関連と近代日本史(あるいは東アジア史)を取り上げてきたわけですが、今日は後者の中でとりわけ(僕にとって)謎の多い「朝鮮戦争」を取り上げてみたいと思います。

例によって「朝鮮戦争とは」でググってみるわけですが、まず神谷不二(かみや・ふじ 東洋英和女学院大学教授)氏がその著書「朝鮮戦争」で書いた「朝鮮戦争とは、民族武力統一を目指す金日成の南進戦争であった、北が南に侵攻した」という一文が、朝鮮戦争というものを簡潔に表現しているように思える。

「ふむ、この要するに金日成(金正日のお父さんですね)が全てやらかしたことなんだ」というのは日本に住んでいれば教育よりも「北朝鮮というのは異常な国家なんだ、悪の枢軸なんだ」という論調の報道によって「ああ、やっぱりそうなんや、早くなんとかならへんのかなあ」なんてなるわけですが「ん?待てよ」と、もう少し考えれば、戦争前の北と南は同じ1つの国のはずなのに、別々に軍があり、しかも緊張関係にあったのは何故?と疑問が生まれてきます。

簡潔に表されていて、引用できるサイトがあればよかったのだが、少し見回った限りでは、朝鮮戦争はかなりややこしい。
どうもそれは実際にややこしいからのようだ。
というわけで、僕なりにまとめてみようと思う。

1945年に第二次世界大戦が終戦を迎え、日本の占領から解放された朝鮮半島は、結局アメリカとソ連の冷戦(実際に戦争・紛争が起こっているのだから「冷戦」なんぞではないが)の最初の戦場になったと考えるのが妥当であろう。
南朝鮮をアメリカが、北朝鮮をソ連がコントロールし、アメリカが38度線に任意の線を設定し、ソ連軍に38度線を越えないように求めた。
以降、1948年8月に南が大韓民国として独立、その前後も要するに親米と親ソ(本当にそうだったかはわからない)の間で、武装闘争が行われ緊張が高まっていった。
内紛状態である。
その結果、1950年6月25日に「スターリンの指示(開戦命令)で金日成が北朝鮮軍を38度線を越えて進行させた」のがアメリカの教科書の言い分で「北側が攻撃された場合に南側に反撃する許可を、金日成がスターリンに求めていたところにかねてからの緊張の高まりから、戦争が勃発した」がソ連の機密文書の言い分だ。

ややこしいし、さらにいくつか眺めてみても、これが正解って見つからないみたいだ。

ということで、結論付けると、下記2点かな、と思う。

(1)第二次世界大戦の終結で「戦争の世紀」は終わったのではない。

上では「冷戦」と書いたが、この朝鮮戦争は明白に「代理戦争」であり、そしてその後のベトナムも同じ、それから「なんか気に入らんやつがおったら国連の旗を掲げてどつきにいく、最近は国連の旗がなかろうともどつきにいく」という「アメリカの正義」とやらの蔓延を許してしまったのも、朝鮮戦争からが本格的なスタートなのではと言える(もちろん朝鮮民族にその責はない)。
血で血を洗う憎しみの連鎖の結果、ソ連も崩壊し内紛が続いている、アメリカはイスラムまで巻き込んでテロの恐怖にさらされている、日本ではまだ起きてないがアメリカのとりまきの国までもがアメリカヤンキーのせいで同じくテロの恐怖にさらされている。

(2)朝鮮半島の歴史と現状をかんがみると(中国に対してはわからないが、朝鮮半島に対しては)日本の戦争責任はやはり完了しているとは言えない(のではないか)。

「じゃあさあ、いつまでどういうふうに謝り続けたら(中韓は)第二次大戦のことを許してくれるんさあ?おれらがやったんちゃうのに・・・」と日本の若者は感じているのが普通であろう。
中国については勉強不足なのでまた今度調べます。
ただ韓国・北朝鮮については、上記の歴史をかんがみると、いまだ戦争中(そう、停戦中なだけで、終戦はまだ迎えていないのです)なのは、もともとは日本が朝鮮半島を植民地支配をしたところから始まっていて、植民地支配が解けたあと自立する間もないうちに、アメリカ・ソ連がその後の混乱を引き起こしておいて、ほんでほったらかしにして、まだおさまっていないわけで、日本に対して持つ感情が「朝鮮半島を『あるべき姿』に戻す、あるいは新しい秩序を築けるまで、口は出すな、でもこうなったのも元々はオマエのせいなんだから十分な協力をしろ、協力できることがないのなら、とりあえずあやまり続けてろ」というのも、理解できないことはない気がする。
でもさ、なんかしてあげられることがあればいいけど、もはや余計なことはしない方がいい状況なわけで。

さて、1時間ちょい勉強しただけで、書きました。
ここに書いたことは事実ではないところもあるでしょうし、意見も100%正解ではないでしょう。
重要な問題ですので、引き続き学習し、熟考してまいりたいと思います。

**

河内やまとの湯。
数え切れないくらいサウナと水風呂を往復する。
金スマの特集は片山さつき(小泉チルドレン(って、もう立派なおばちゃんだけど)の「刺客」のひと)で、ますぞえよういちと見合い結婚して3年で破局していたとのことで、その点にびつくり、他は特にどうでもよかった。

**

Libretto L5 のバッテリーがだいぶとへたってきた気がする・・・。

**

四つ葉のクローバーが届いた♪


2005/11/17 (木) 22:19:40 どうしようもなく急に ひとりになりたいときがあり 屋上で月を眺めてた

オレのセントリーノは感度が悪いらしい。
そんな話、聞いたことないけど、まあかまわないさ。
なぜならオレは有線しか信用しないからだよ。

**

生姜学習のコーナー、もとい、生涯学習のコーナー。

広域イーサネットとは。

先日のIP-VPN / インターネットVPNと、この広域イーサネットを押さえておけば、昨今の動向はまあだいたいカバーだろう。

広域イーサネット【広域LAN】
読み方:コウイキイーサネット
フルスペル:wide area Ethernet
別名:ワイドLANサービス, wide area LAN
 Ethernetで使用されているスイッチングハブ(レイヤ2スイッチ)を組み合わせて構築した、100km単位の大型ネットワーク。
 スイッチングハブはルータ(レイヤ3スイッチ)と比べて非常に安価なため、大量に使用してもコストは低くなるほか、ルータと比べてメンテナンスの手間が少なくなる。また、多対多の接続が簡単に行えるといったメリットがある。

(どっかのサイトより)

意味わからん・・・。
IP-VPN / インターネットVPNの説明はわかりやすいのが多かったのにね。
ごめん、フォローなしだっちゃ。
わからへんねん。

ちょっとだけわかったのは、IP-VPN / インターネットVPNとの相違点で、それは普通のイーサネットと変わりないから、TCP/IP以外のプロトコルも生で使えるってことかな。
やっほーい、IPX/SPXとSNAとX.25が使えるぞー・・・って、いらんよ、別に・・・。

**

鳥インフルエンザ、こええええええええええええええええええええええええええええええええええええ。


2005/11/16 (水) 22:09:35 ナカタさん、課題を1つと言わず、全て話してください

60000ヒット。
多少読者開拓してるんじゃないかと思うんだけど、昨今の長文が逆に読者離れを招いているのかも?
字数制限なし/フリーフォームなので、あまり深く気にする必要はないのではあるが、MECEであることを心がけよう。

**

さて、そんなわけで、生涯学習のコーナーへ続きます。

「は?MECEって何やねん?」とお思いの方もいらっしゃるかと思いますので、復習しておきましょう。

「MECE」とは、「Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive」の略であり、「個々に見てダブりがなく、全体的にみてモレがないこと」であると定義できます。
(どっかのサイトより)

「MECEとは」で検索すると、とってもたくさん出ますが、これが一番シンプルで的確かと思います。
「MECEとは」なのに、全然MECEではない説明がどばどば出て来たりして面白い。

でもさあ、よく考えてみたら、おいらの日記には、ダブりもモレもないんだよね。
とはいえ、たとえば昨夜の日記の最後の1行を活かすためには、いくらなんでも長過ぎる。
量的には1/3くらいが適当なところであろう、1/4くらいでもいいかも。
トピックのチョイスと文章の両方をシャープにすることが必要であろう。

**

ピリピリしすぎ。

それはそれとして、オレもバタバタ。

**

ちょっと若者向き過ぎるかもしんないが、来年早々に Bump of chicken のツアーがあるので、チケット取りに参戦してみようかと思っている。
いまのところひとりぼっちなので、もし一緒に行きたい人がいたら連絡くださいな(取れるとは限りませんので、そこんところはあしからずご了承ください)。
ボクへの連絡の締め切りは都合により11/19(土)とさせていただきます。

2/7(火) 大阪城ホール
OPEN/START 18:00/19:00
2/8(水) 大阪城ホール
OPEN/START 18:00/19:00

**

今年最後の代表のゲーム、日本−アンゴラを見る。
終了間際の松井の代表初ゴールで1−0で日本が勝ち。
が、このゲームの感想をひとつだけしか述べられないとしたら、ほとんどすべての人が同じことを言うだろう。
「日本、シュートヘボ過ぎ」と。


2005/11/15 (火) 23:44:24 Dirty BLVD.

野球の話題なんで記事引用とかしないで簡単に書いちゃいますが(その方が見やすい?)ヤンキース松井が4年約56億円の球団からの契約提示を蹴ったとのこと。
もちろんここまでくると金額が足りないのではなくて、選手としての評価を求めてのこと、のようだ。
いやはや、パンピーには適正金額を想像することすら困難ですわ。
しかし・・・松井だからマジメに見えたりもするが、どうも「お金じゃなくて、彼の人柄に惹かれたんですう」とかのたまって、お笑い芸人やイケメンだけどバカなタレントとたっぷり遊んで捨てた後にプロ野球選手やIT企業の社長と結婚する女子アナのような印象とかぶるような気がしないでもない。
さておき、オレも要求したいところだが・・・(以下、自粛)

**

一方、ボクが注目するのは、同年代(いっこ下)のパオロ・マルディーニのニュース。

ミランのマルディーニ「2007年にやめる」=セリエA
 負傷を重ねながらも、パオロ・マルディーニは決してあきらめない。スペインの日刊紙『マルカ』によるインタビューの中で、マルディーニはこう語った。
「ミランとの契約が切れる2007年にサッカーをやめる。今は毎日が楽しいし、練習をして体の調子をよくしたいという意欲をいつも感じている。それに、このユニホームに強い愛着を感じている。サッカーは僕の人生で、サッカーのない生活を考えることはまだできない。だから、別れはもう少し先に延ばした」
 一方、もう一人のマルディーニはこれから新しい道を進んで行こうとしている。息子のクリスティアンである。
「今はまだ楽しむことだけを考えるべきだ。とはいえ、新しいマルディーニとして注目され、8歳にしてすでにマスコミからのプレッシャーを受けてしまうけどね。僕が父と同じ道に進んだように、息子もそうしてくれればうれしい。でも、今はまだ子供だし、大事なことは楽しむことだけだ」
 レアル・マドリーのフロレンティーノ・ペレス会長は何度も彼をスペインに連れて行こうと試みていた。
「それは確かだ。3年前にそういう話があって、僕自身もフロレンティーノ・ペレスと話をした。オファーをもらったし、彼はとても親切だった。でも、ミランは僕の人生そのものだ。何年も過ごしたこのチームを出ることは考えられなかった」
 スペインではマルディーニをすべてのサッカー選手の模範としてたたえる声が多く、今度こそは彼にバロンドールが贈られることを望む者も多い。
「うれしいことだ。でも、正直に言って、今回は僕のキャリアの中でそれほどいいシーズンだったとは思っていない。こういう賞は大きなタイトルを獲った選手に贈られるべきで、イスタンブールでミランが敗れたことは簡単には忘れてもらえないだろう。ロナウジーニョのような選手がこういう賞を受賞するべきだと思う」
 ワールドカップに関しては「もう4回出場した。こういうタイプの大会に関しては僕の時代はもう終わった」と語った。
(C)SPORT
(スポーツナビ) - 11月14日11時8分更新


これだけ幸せなキャリアを積んだ人も珍しいでしょうね。
2007年までミランのレギュラーとして出場し続けて欲しいし、スクデットも取らせてあげたいし、チャンピオンズ・リーグも取らせてあげたいし、そうなると世界クラブ選手権も、バロンドールも。
上に書かれている「ミランがイスタンブールで敗れたこと」とは、昨シーズンのチャンピオンズ・リーグ決勝で、ミランがリバプールと対戦し、前半だけで3−0とリードしながらも3−3に追いつかれ、PK負けしたことを指している。
ここで勝っていれば、マルディーニにバロンドールを、というのも現実味を帯びてくるところなのだろうが、まあ仕方あるまい。
話題にのぼるだけでもすごいよ。
レベルは違い過ぎるが、オレもマルディーニをお手本に、まだまだがんがるでよ。

ちなみにバロンドール候補(50人だったかな?)の中にはパク・チソン(韓国代表、昨季PSV〜今季マンチェスター・ユナイテッド)も入っている。
一方、パープルサンガでパク・チソンと3トップを組んで関西のJクラブとしては初タイトルの天皇杯優勝をもぎとった松井と黒部はというと。
フランス1部リーグのル・マンでレギュラーとして活躍する松井はまだしも、当時は3人の中でも「エース」だったと言ってもいいはずの阿波っ子黒部はセレッソでレギュラーも取れず、途中出場はほぼ毎試合なものの、なかなか目立った活躍がなくて、この差は・・・と悔しいところ。
せっかくチームは優勝が狙える位置につけているのだから、せめて最後においしいところを持っていくガッツとしたたかさを見せて欲しいっす。

それにしてもパク・チソンはすごい。
あたりまえだが、日本のTVでは日本人選手の海外組のニュースが多いので、パク・チソンの姿を見ることも少ないが、昨年のチャンピオンズ・リーグでの活躍はなかなかなものだったぞよ。

**

現場確認 by グテイ。
ありがっと。

スポーツ保険の団体代表者欄への署名・捺印で16,000円(署名に10,000円、はんこが1箇所3,000円だが複写式の書類のため2箇所押印で6,000円)の実費請求はぼったくりっていうよりも恐喝に近いけどね。

**

障害学習のコーナー、もとい、生涯学習のコーナー。

グローバル・スタンダードについて。

まずはデファクト・スタンダードとディジュール・スタンダードについて復習しましょう。

(1)デファクト・スタンダード
国際機関や標準化団体による公的な標準ではなく、市場の実勢によって事実上の標準とみなされるようになった「業界標準」の規格・製品のこと。「de facto」とはラテン語で「事実上の」の意。
 家庭用ビデオにおけるVHS、パソコン向けOSにおけるWindows、インターネット上の通信プロトコルにおけるTCP/IPなどがデファクトスタンダードの例として挙げられる。国際的なコミュニケーションに英語を用いることもデファクトスタンダードであると言える。
 一旦デファクトスタンダードが確立した業界においては、スタンダード規格に対応した製品や、スタンダード製品と高い互換性を持つ製品がシェアのほとんどを占めるようになる。また、公的な標準化団体によって、すでにデファクトスタンダードを確立している規格が公的な標準規格として追認されることもある。

(どっかのサイトより)

(2)ディジュール・スタンダード
(de jure standards: DJS)国際機関や標準化団体による公的な標準。

さて、以下がおいらのオリジナル文章。

90年代のインターネット創世記には(実際には創世記じゃなくて普及期だけど)、各社が新技術のデファクト・スタンダードを取ることにしのぎを削っていました。
それ以前でも(1)のビデオとかもね。
ところが最近は徐々に状況が変わってきている。
デファクト・スタンダードの奪い合いっていうのは、相変わらず続いているんだけど(DVDのブルーレイとかね、何の規格を争ってるのかよく知らないけど)、数年前の会計基準の見直しに始まり、先日この生涯学習コーナーでも紹介したSOX法(ワールドワイドじゃないけどね)など、公的に達するべき「標準」というよりも「基準」がおかみから示されて、そこに達していないものは土俵に上がる権利すらないので「去れ!」というある種「淘汰」的な状況になってきている。

グローバル・スタンダードとは、特定の国や地域、企業などだけで適用されている基準ではなく、世界中どこでも適用される基準や規格、ルールといった意味で使われているので、元来はディジュール・スタンダードを指すものだったと思うのですが、先の90年代以降はみんなデファクト・スタンダードにあたまが向いてた。

ところが、最近はゆり戻しっちゅうか、このディジュール・スタンダードの「権力」の復権・拡大(言葉はよくないかもしんないですけど)、そして経済は内需だけじゃ企業の成長は頭打ちで海外へシフトする必要が出てきて、デファクトもディジュールも両方を網羅した新グローバル・スタンダードに対応する必要が出てきている。

さて、結論はSOX法のときと似たようなものになるが、企業の中の仕事にもいろいろあるけど、このISO的活動に関わるのって結構しんどいっす(モチベをあげるのが)。
業務の要求事項を明確にして、PDCAのサイクルをまわして、スパイラルアップしていくっていうのは、組織で品質の高い仕事をする基本であって、その手法を学び実践するのは意義あることではあるのですが・・・おんなじ仕事をしてるのに、いろんな切り口のISO的活動をしなきゃいけないのはしんどいんすよ。

今回は以上です。
「今回は」って、継続する次の予定があるわけじゃないですけど。
学習って言うより、愚痴のコーナーになってるし、この話題のとき。

そういえば、80年代にはコモン・センスって言葉もあったなあ。
ルー・リードが名作「New York」の中で取り上げてたよな、確か。
「New York」「Songs for Dorela」「Magic and loss」はいずれ入手しとかなきゃな(どれらのスペルに自信なし)。

ああ、中央集中、分散、また中央集中。
そう、ゆり戻し。

**

引き続き、学習のコーナー。

WAN回線の基本を復讐、もとい、復習しましょう。

IP-VPN
読み方:アイピーブイピーエヌ
(※ カタカナの方が余計読みづらいっちゅうねん by しば)
 通信事業者の保有する広域IP通信網を経由して構築される仮想私設通信網(VPN)のこと。
 IP-VPNを経由することによって、遠隔地のネットワーク同士をLANで接続しているのと同じように運用することができる。
 本来、バックボーンがIPベースで運用されているネットワークであれば、インターネットとの接続の有無に関わらずIP-VPNと呼ばれるが、通常は、通信事業者が独自に構築した閉域IP網を介して構築されたものをIP-VPNと呼ぶ。ちなみに、インターネット上で実現されるVPNをインターネットVPNと呼ぶ。
 インターネットを介さないIP-VPNは、セキュリティや通信品質を向上させることができる。

(後略、どっかのサイトから)

ふーん、そうだったのかあ。
正直言って、おいら、WAN事情に疎い。
みなさん、継続して、ご一緒にお勉強してまいりましょう。

**

犯罪(盗みや殺しやその他もろもろ)はやっぱりやるヤツが悪いのか?
そりゃそうなんだろうよ。

でもやられるヤツには100%非がないって言い切れるのかい?
ケース・バイ・ケース。

条例が、法律が、憲法が、国際条約がおかしくないって言い切れるのかい?
ケース・バイ・ケース。

何の話題かは書けません。
ついでに言うと、明日になったら、ホンマに何の話題に関して、これを書いたのか覚えてないと思います。

**

今頃、新婚初夜@1LDK♪


2005/11/15 (火) 00:26:24 大晦日は小川−吉田で決定

ひさかたぶりに日曜の深夜25:00頃にブラックサバスのメロディが鳴り響く。
まずはたいしたことがない様子で(月曜の朝の業務影響はなさそう)ちょっとだけ安心。
状況把握のための質問や、こうしようよというような指示を出していたのだと思うが、内容は記憶にない。

奥さん曰く・・・普通に話してたらしいし、8:00出勤したので、言動はちゃんとしてるんだろうけど、これって本能的なもんなのかな?

昨日はめっちゃ運動したし、金〜日にかけて寝不足だったので、ほぼ昏睡状態というか仮死状態( ← 言い過ぎ)だったと思うのだが、深夜の電話も翌朝もよく起きれたものだ。
W杯プレーオフの結果を流してるやべっちFCを見ながら眠りに落ちてしまってたくらいやからね。

**

つんく♂“モー息子。”作る…集まれ東大阪のイケメン男子!
 歌手で音楽プロデューサー、つんく♂(37)が13日、出身地の東大阪市役所シティーホールで行われたトークショーに出席し、市民約500人を前に同市出身者だけの男性歌手コンテストを開催する考えを明かした。(サンケイスポーツ)


いや、ジャニーさんに提携を申し入れる方がいいと思うけど。
所詮つんくにノウハウはなくて、モー娘。の大ヒットも、単にASAYANの企画力のちからであったと思う。
その後もたまたまあややみたいなのが見つかって部分的にヒットしたりしているものの、つんくが「日本の芸能」の分野においてプロデューサー的な立場で今後も活躍を継続するのは困難と思われ。
そこでジャニーさんに頼んで、ハロプロをジャニーズの女性部門にしてもらうことができたら、すごいことになるのでは?と想像してみたわけなのだが。
ただ、男女交際問題とか、しょっぱい問題も出てきそうだけど、それはそれで面白そうと思われ。

ん?
何?
「集まれ東大阪のイケメン男子!」?
オレと一緒にチャレンジするっすか>ケーちゃん&ケー兄(&お父さん?)。

ま、どーでもいい話題に食いついて、しかも駄文を書き連ねてしまいました。
せっかく書いたのでそのままにしときます。

**

昨日の夜「あるある大辞典(?)」を見てたら、最近のIT詐欺系犯罪の特集をやってた。

すごく簡潔に書くと、
・キャッシュカードが4桁の暗証番号だけで引き出しが出来ること
・クレジットカードがカード番号と有効期限だけで購入が成立してしまうこと
が問題。

この仕組みは明確にガタが来ているので、法律で保証するとかでなくて(それはそれでテンポラリの対策としてやってもらったらいいんだけど)、銀行とクレジットカード会社が責任を持ってセキュリティ対策を打つべき時期が来ていると考えます。
できるだけ早急に。
国の指導も必要。
それが適切かどうかはともかく、指紋認証とか、ワンタイムパスワードとか、パスワードに期限をつけるとか、誕生日や電話番号はそもそもパスワードに設定することができなくするとか(そういうパスワードをエラーにするシステムもあるみたいですよね)。

もしか費用が膨大ならば、国も負担すればいい(つまりみんなで負担を分担すればいい)。
クレジットカードはワールドワイドの話なので、どうしたらいいかよくわからんが。
このまま状況がよりひどくなっていくようだと、使用をやめざるを得ない。
そうなると彼らだってビジネスとして成り立たなくなるんじゃないか?

以上です。

**

ちぼりでなんかあるとキモいなあ。

ぶっちゃけなんでこんな不安定なソフトがスタンダードに近いポジションにいられるのか理解できないんだけど、理解できるのは一旦これを選んでしまった時点で買い換えるのにはお金がかかるし(お金がかかるのはアタリマエだが、最初にかかり過ぎてるし、更に激しくかかるのは・・・)、別プロダクトへのシステム運用業務の移行も並大抵ではないのは明白と思われ。

ま、いいや。
「ま、いいや」で済むレベルでよかったが、まだ油断はならない。
なんせ、ちぼりなので。

しかし、なんで、ちぼりってオラクル使ってるんやろ?
DB2(UDB)使えよなあと思うけど、ODBC対応しててUNIXで動くRDBMSならなんでもええのかな?
調べてみる気もない、どうでもいい話。

**

きむさんから今日は来るように言われていたので、今日もお針さまと対決しに行く。
結果、だいぶよくなってる。
そういえば自覚症状もないような(気付いてないくらい)。

患者(=オレ)の勝手な結論:やっぱ行動療法に限る。

**

UKに行くと「食は戦いだ」と再認識する。
が、家に帰ると、それはやはり間違いだ、食は戦いではない、と思うのである。

ま、とりあえず、大阪のひとつの名物でもあるので、チェックしといたらええとよ>えのでんさん。


2005/11/13 (日) 22:53:05 One more time , one more chance

サイクロン(ヤング)の富田林市民大会予選リーグ最終日。
ダブルヘッダー。
ここまで2戦を1勝1敗で来てたのだが、今日は2連敗・・・(2−3、1−5)。
当然決勝トーナメントには進めず、今年の公式戦は終わってしまいました・・・。

最初の試合を相手が9人で若くもなかったのに落としたのが痛かった。
2トップのかたっぽにハイボールをあてて、そのこぼれをもうかたっぽが狙うってパターンをわかってたにもかかわらず、もうかたっぽの方をつかまえられへんかった。
じぇんじぇんダメや。
2戦目はもうなんも言うことないっしょ。
ちぇっ。

二日酔い&寝不足なので1戦目と2戦目の間に居眠りするおいら、あったかくてきもちんよか〜〜〜(撮影:大ちゃん)。

デフェンスはダメダメだったが、オーバーラップしてシュートも打ったし、CKにあがらせてもらって、こぼれだま詰めてあと1歩で得点、というところまでいったのだが、やはりゴールは遠かった。
しょぼん。

それで、もう11月なんだけど、今年まだ1回も審判やってなかったので(えへへ、輪番制でやってるんですけどね、バックレ続けてきました、すみません)、2戦目のあとの試合で審判をやる。
実は37年生きてきて、主審やるの、はじめて。
無難にこなしたし、ひさやんもグテイもOKやって言うてたし、自分でも悪くなかったと思うんだけど、ごちゃごちゃ言われて、むかつく。
オレらもいつも文句言うけどさ、言われる立場になると感じ悪いよなあ、一日中気分悪い。
だいたい「審判には文句言うもんや」というのがアマチュアまで浸透しちゃってるんだよなあ。
Jリーグの審判が質が低くて、選手はとりあえず文句言うのがあたりまえになってるし、ワールドワイドでも似たり寄ったり。
プレーはガッツリやらなきゃいけないけど「審判っていうのは文句言うもんや」っていうのは悪しき傾向だ。
いっそテニスみたいに、ITではっきりと白黒つけれればいいんだけど。

その後、枚方まで移動して(枚方って大渋滞するからキライ!)フットサル。
37歳、まだまだがんばりますが、さすがにちょっとやり過ぎっす。

それにしてもアラくん、及び、ツレ、めっちゃうまい。
そら、違うよなあ、アラくんは元セレッソユース、ツレは元セレッソのトップチームだってさ。

ナカムラさんは・・・コメント控えときますね。

マツシタさん、及び、ツレの女子も、よくがんばるが、オフェンスのフィニッシュのときに焦っちゃってるのがもったいない。
もう少しだけ落ち着いて、踏み込んで思いっきり蹴ったらいいと思うのですけど、続けてけばそのうちつかめるよ、センスええからな、彼女ら。
平日もちょくちょく練習してるらしいけど、もっとシュート練習したらいいと思いますよ。

来週も同じ枚方でフットサルあるようなんだけど、来週は休んでセレッソ−フロンターレ戦を見に行こうかな。

話はまたフルコートに戻るが、去年の今頃は10連勝くらいしてたんだよなあ、確か。
すっかり勝ち方を忘れてしまったですね・・・。
やっぱり勝ってれば、いい方向にいい方向にまわっていく、と思う。
リョータやタカギのように、若くて、速くて、長い距離走れて、チャンスメークも出来て、点も取れて、守りにも貢献できる連中が抜けていっちゃったのも大きいんかなあ。
でもクボとタケシが入ってくれたんだけど。

オレ自身がどうやったらもっとうまくなれるか、そしてどうやったらチームが勝てるようになるか、日々一生懸命考えるのだが、考えるだけなので、年とともに退化していく・・・。
だからって平日から運動することもできひんし、出来ることをめいっぱいやっていきまっしょい!しかないっす。

**

Mr.Children が5大ドームツアーをおれさまの住む町、大阪からスタート(昨夜から)。
今回のおいらは、すごいよ、なんと名古屋と博多に出向きますねん。
博多はクリスマスイブで当初は最終公演だったはずが、東京で追加公演が出ちゃったので、最終日ではなくなっちゃったけど、まあええやろ。

そっちはいいんだけど、一方でハイロウズが活動停止のニュースが。
まるで解散か引退かのように書いてあるんだけど、ホンマかいな?

「ザ・ハイロウズ」活動休止
 人気ロックバンド「ザ・ハイロウズ」が活動休止することが11日、分かった。公式ファンクラブに報告したもので、デビュー10周年での休止。理由やメンバーの動向については明かされていない。来年1月1日に発売する10周年を記念した初のベスト盤「FLASH〜BEST〜」がラスト作品になる。
 ザ・ブルーハーツの甲本ヒロト(42、ボーカル)と真島昌利(43、ギター)を中心に95年に結成され、ロック好きの若者にカリスマ的な人気を誇るハイロウズが、突然その活動に終止符を打った。
 デビュー10周年での休止は、くしくもブルーハーツ(85〜95年)と同じ。この日、公式ファンクラブ「FAN―JET」の会報で報告した。会員によれば「突然のお知らせで申し訳ございませんが、今後の予定などに関しては一切決まっておりません。お問い合わせなど頂いてもお答えすることはできません。ご了承ください」と説明しており、ファンクラブの年内での閉鎖も通知された。
 日本のロックシーンに多大な影響を与えたブルーハーツの解散後、よりハードなサウンドで人気を博した。年間100本のライブ活動をしながら、「日曜日よりの使者」が映画「ゼブラーマン」やHONDAのキャンペーンソングに起用されるなど、発表曲の多くがドラマやCMのテーマ曲に使用された。特に今年は夏の野外フェスのほとんどに出演。精力的なライブ活動は話題となったが、いま振り返ると燃え尽きようと鬼気迫るパフォーマンスだった。
 最後のライブは、今月5日、中央大学(東京・八王子)の学園祭。訪れたファンは「風邪でもひいたのかと思うくらい、ヒロトの元気がなかった。しかも10年間で初めてマーシー(真島)がMCをやったので驚いた」と“異変”を明かした。
 活動休止により、来年元日に10周年を記念して発売する初のベスト盤「FLASH」(BMGジャパン)がラスト作品になってしまった。収録18曲中17曲にタイアップが付いたヒット集。ロック史に残した偉大な功績をたどる作品集でもある。
(スポーツニッポン) - 11月12日6時4分更新


ちょっと休むだけやろ。
そうやんなあ、ヒロト&マーシー。

とりあえず代わりにオレがギター弾いて歌うべかな。
昨日ほりどんのボボボッレガシーのFM802でかかった誰がやってるのか知らないけど、ウクレレテキトーに弾きながら(テキトーじゃないやろうけど)スピッツの曲を歌ってる女の子がいてて「おー、こーやってじゃかじゃかやりながら歌うくらいやったら、オレにもできるんじゃなかろか」とか、何度も失敗してるにもかかわらず、思っちゃったですよ。
ほりどんは「そんなんできるできる、オレが教えたる」と言うてたけど、その時点で既に酔ってたし、高校のときも、大学のときも、会社の独身寮のときも、マンションにも、全て行ったことがあるけど、ギターなんぞ見たことがないので、信用ならない。

でんでんのお兄さん、教えてくれへんやろか。
Fのコードはなしで。
指つるし、5秒くらい間が空いちゃうから。

課題曲は "One more time , one more chance" からでいいですよ。
東急桜木町の駅はなくなちゃったけど、オイラも学生時代、バイクを手に入れた頃には意味もなく第三京浜をとばして横浜まで行っては、桜木町の吉野家で牛丼食って、それだけで引き返してきたもんです。
(もっと簡単な曲があれば、それでもOKです、なんせとっつきたいっす)

あと話題は流れていっちゃうけど、ほりどんのボボボッレガシー、実際に運転してみるとめっちゃ早い。
なんと260psやって。
多分大口叩いてるから2〜3割はさしひかなあかんと思うけど、出見男ちゃんは100psで、それで十分やもんな(ちなみにシビーは120psだったが、デミオちゃんの方がするするする〜って走る感じで、要は軽い感じ)。
それにしても、ボボボッレガシー、ガラ悪いし、長い。


2005/11/13 (日) 01:18:57 大阪の北の方で

きむさんところに治療に行く。
手抜きしてクルマで。

今日もガッツリ針を打ち込まれる。
オレもMなのかもね・・・。

だいぶ悪い箇所も小さくなってきたので「明日は欧州W杯予選プレーオフのつもりで必死でやるべし!」との指示をいただき(ウソ)、目一杯いきまっせ!ってことで。

**

スーパーオートバックスでちょいと買物して帰宅後、自宅PCのバックアップを取る。
ケータイの写真データが増えてきたので、CD1枚はきびしくなってきた。
次は(って何年後かわからんが)DVD書き込みできるドライブのついたPCを買おう。
今で言えば Vaio Type T なんかいい感じ。
東芝さん、がんばってよ、もうちいっとさ。

**

The rolling stones「It's only Rock 'N Roll」。
The pretenders「Loose in L.A.」。

**

ごはん屋でんでん虫で、秋鮭のフライ定食&黒豚の天ぷらスイートチリソース定食。
「マイウー」とか「ゴイス」とか言う必要はもはやない。
ケースケよ、君はもう一人前だ。

**

阪急イングスでナイキのニットキャップを買ってから、昼過ぎにして既に酔っ払いのほりどんを梅田で拾って、相変わらずボボボッと不良な音を立てるスバル・レガシィで万博へ。

以下、エースらっきょ様ばりのニットキャップ姿と思うのですが、いかがでしょうか?

フットボール観戦=生ビール。

そんなに膨張してるかなあ・・・?

しかし、ちょっち計画自体が遅すぎるっちゅうの。
モノレールに乗ってなんとかスタジアム着したのが5分前。
ゴール裏だけでなく、メインスタンド、バックスタンドも半分まで赤く染めあげるレッズサポの勢いに押されつつ(J創設以来万博では最高動員だったという今季のアントラーズ戦よりも観客者数は少ないのだが、じぇんじぇんそんな感じはしない)、場内案内の兄ちゃんに「ホーム側は埋まってますから奥まで進んでくさい」と冷たく言われ、ずんずんアウェー側へ進むが、それでもほぼ満席で3人並んで座るのはムリやなと思いきや、2人分空いてるところを見つけ、そこに3人をなんとかねじこもうとすると、一段後ろの人が「ここひとりいけますよ」と優しい声をかけてくれる。
と・・・なんとそれはグテイ親子であった。
なんや〜、キープしといてくれたんや〜、そう言うてえな。
というわけで、赤寄りではあるが、ガッチリ座れた、ありがっと!>グテイ(&長男)。
さ・す・が、グテイ(&長男)!
気がきくねっ!
来週の見積もりも・・・(以下は自粛)。

ゲームはガチガチな感じで両チームなかなかゴールに迫れないながらも、フェルナンジーニョのあざやかな個人技で先取点をあげたガンバがコントロール。
後半はレッズに怒涛の攻撃を受けながらも(オレさまの予想では来季は欧州かカタールに高額で売り飛ばされること間違いなしの)アラウージョがワンチャンスできっちり追加点をあげてゲームを決めた。
終了間際のアレックスのフリーキックのスピード・コース・タイミングはワールドクラスだったが、ゲームトータルとして生かせなければはっきり言って意味なし。
ガンバも連敗は脱したものの完全復調とは言えず、残り4節どうなるかは依然としてみえないが、レッズはこれで脱落やろうなあ。
FWのくせに何故か最終ラインでうろうろ歩く時間がほとんどで、自分がチャンスと思ったときだけしかける永井の「全体として1人少ない状態」を作るプレーが自滅への道だったのではと思う。
もしかゴールに結びついていれば、その評価は180度違ったものだったんだろうけども。
大ちゃんから頂戴したセレッソのホームゲームのタダ券を3枚キープしたままで、ホームゲームもちょうど3試合残っているのだが、使い方が難しいっす。
ほりどんやほりどんのツレ(やまもとさん)も誘ってあげたいしなあ。

それにしても、やっぱJリーグも1シーズン制が正解だよなあ(ウンウン)。

さ、明日がんばるべ。


2005/11/11 (金) 23:40:53 回線障害は deracine publishing の事業に壊滅的ダメージを与えるか?

ピリピリ。

**

インフルエンザ予防接種。
チイサイ、イタイ。

インフルエンザも新しい種(?)が発生するから、予防接種しときゃ絶対大丈Vってもんでもないけど、まあ、当たるも八卦、当たらぬも八卦、ってことで。

**

お昼休みに奥さんから電話があって、自宅でインターネット接続ができないとのこと。
ルータを見てもらうとPPPoE/DHCP(要はWAN向き)のポートのインジケーターが赤点灯しているとのこと。
ルータの電源OFF/ONをしてもらう。

電話の向こうで奥さんがちょっと手間取ってる間に、会社のPCでまず@ニフティの障害情報をチェック、それからNTT西日本の工事情報をチェックすると、下記を発見。
シンプルな内容だし、すぐに流れちゃうページと思いますので、テキストでコピペします。

工事情報(大阪府)
下記内容で「フレッツシリーズ」に関わる工事を実施いたします。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
対象サービス:(1)「Bフレッツ」
       (2)「フレッツ・スポット」
対象地域  :(1)大阪府一部地域
            北平野、生野、巽、桑津、東成、東大阪、北布施、
            大阪平野、高津、天王寺、鴻池の各ビル
       (2)大阪府一部地域
            生野、桑津、東成、東大阪、北布施、高津、天王寺の各ビル
工事内容  :IP通信網設備工事
工事日時  :2005年11月11日(金)
       01:00〜07:00
影  響  :工事時間帯において60分程度、通信が不通になります。
【お知らせ】
  ルータをご使用のお客様で、工事終了後も通信できない場合は、ルータの電源を
 一度切断後、再度電源を入れて通信して頂きますようお願いいたします。


で、電源OFF/ON後、あっさり復旧。

あのですねえ、こんなん、Webで告知されても、いちいちこっちからチェックしてないし、切れてしまってからは当然Webも見れないわけで(1つのネットワーク接続手段しか持ってない場合)、要するに「どうなん?NTT西日本」という感じ。

マンションの掲示板に貼ってあげるべきなんだろうか?
ええよなあ、そこまで、とも思いつつ、ルータを導入している世帯がどれだけあるかわからんが、普通は気付かんよなあ、とも思うわけで、NTTに苦情の電話をして貼りにこさせようとしたが、サポートのTEL自体が何回も「混み合っていますのでおかけなおしください」でつながらん。
ありえへんなあ>NTT(メ)。

つながったら、工事にともなうトラブルが結構広域で発生中とのこと。
「Webの方でご確認いただけたら・・・」って、だ・か・ら!回線トラぶってたら、見れないでしょ!
「そのページ印刷して貼りに来て」って言ったら、まあ一応検討してくれるってことで、一旦切ってコールバック待ち。
その間に来客1つこなして、今度は工事情報じゃなくて、故障情報を見ると、確かに出てる。

故障情報(大阪府)
          故障経過のお知らせ
Bフレッツサービスにおいて故障が発生しております。
大変ご迷惑をお掛けしますが、回復までもうしばらくお待ちください。
  発生日時:2005年11月11日(金) 10:05
  状  況:一部地域でBフレッツ・サービスをご利用の
       お客様の通信が不安定になっております。
  影  響:一部地域でBフレッツ・サービスをご利用の
       お客様。
       (収容ビル:平野、東大阪、天王寺、桑津、北布施ビル収容の一部のお客様)
  原  因:Bフレッツ網内設備故障


ふーん、で?
これでどないせえと?

で、コールバックでの返事は「上司とも相談しましたが、特定のお客様だけの特別対応はできかねます」でした。
文字にするとこうなっちゃうけど、もうちょっと感じがいいお兄さんだったし、どうせ答えはわかってたので、今後の広報方法を検討するよう絶対にエスカレーションすること!という条件付きでOKにしてやった。
ほんま、どうしようもないな>NTT。
規制緩和の法整備が進めば、いずれはソフトバンクや電力会社系に駆逐されると思われ。

**

CTはね〜、613です。
500なんぞはかる〜く突破してます。
しかし、わかりやすいフリやな〜〜〜。
で、どうなる?>オレ。

**

ひさびさにきむさんところへ治療に行く。
一旦針治療はおわりと思わせておいて、マジックハンドの後、もう1回打つ、意表を突く「どどS」ぶり。
まさに校門を出た後も追っかけてくるダウンタウン浜田のようだ。
でも明日も行く。

スポーツ保険の書類はどう書いて、きむさんやおいけさんからは何をもらっとけばいいのかな?
診断書?
保険の書類ってめっちゃ読む気にならないが、締め切りがあるかもしれないので、読まなきゃ・・・。
ええと、明日以降に読もう。

**

明日はほりどんチケットでガンバ−レッズ@万博(NOT愛知)を見に行く。
残り5節、かな?
上位直接対決は盛り上がりそうなり♪
ガンバの勢いが急激に落ちてるので、このままズルズルと陥落してしまうか、持ち堪えるかが見物だが、相手がレッズだけにもしかちんちんにやられちゃったりすると、せっかくがんばってきたシーズンも一気に終わりを迎えるかも。
ま、そげなことより、天気が心配だ。
万博は長居と違って屋根もないし。
雨さえ降ってなきゃ寒くってもビール呑むぞい。

**

ところで来週はブッシュが来日するらしいね。
11/16(水)に京都で首脳会談だって。
近いやんけ。
危ないからきやんといてくれる?
同日、東京だが、国立競技場では日本代表の親善試合、アンゴラ戦が行われる。
つまり人が集まるし、そこでなにかあれば国際的に注目が集まる「舞台」だ。
なにもないといいけど・・・。
ホンマ、ブッシュって疫病神やな。

ずっと以前から思ってたんだけど、首脳会談にしろ、サミットにしろ、どの国でも同じだけど、首都とか大都市でやらないでさ、場所は極秘で、実際には離島とかでやりゃあいいじゃん、と思うんだけど。
せっかくだからついでに京都観光して芸者遊びがしたいわけじゃないんだろ?

**

今夜は残りの1本のDVD、The police「Synchronicity concert」を見る。
スチュワート・コープランドが言ったのか、スティングが言ったのか、あるいはマイルス・コープランド(スチュワートの兄(?)でバンドのマネージャー)が言ったのか忘れちゃったけど、バンドが目指し育んできた「ポリス的トライアングル」なるものが、まさにピークに達した瞬間を奇跡的に捕らえた1本。
ちょっと観客とコーラス隊を映している時間が長すぎて、もっとバンドを映してよ!って思っちゃって、そこはいまいちなんだけど。
ゴドレイ&クレームだからって、なんでもOK、褒め称えようってなもんでもないっしょ。
それにしても、スティングとスチュワート・コープランドは若くて動きにキレがあって、かっちょええ。
アンディ・サマーズは・・・まるでサポート・メンバーであるかのように地味(笑)。

"O my god" のかっちょええベースラインがビートルズの "Day tripper" にくりそつだと、奥さんから指摘。
たしかにそうだ。
前々からポール・マッカトニーっぽいとは思っていたが、そういうことだったのか。


2005/11/10 (木) 23:10:44 Even the hands of love

クリニック(めんくり)。
それでどうなるわけでもないが、ヤクのストックが必要なので、ね。
それにしても新太郎先生はいいひとだ。

ちなみにきむさんところには今週は1回もいけてない。
日常生活には全く支障はないし、みずたまりやはれは引いた(ように見える)が、お皿の上部がなんかに触れるとき(例えばうつぶせに寝たり)とか、軽く触っても違和感、および、若干の痛みがある。

金・土は行けると思いますので、そろそろそのゴッド・ハンドで完治させてください>きむさん。

しかし事故発生からもう1ヶ月以上になるが、いまだにかさぶたとか残ってるのって(お灸でやけどした分だとは思うけどね)、自然治癒能力自体が衰えているように思うなあ・・・。

帰宅したら、スポーツ保険の請求書式が届いていたが、まだ開けてない。

**

めがねを新調しようと思っている。

どう?
萌える?

・・・余暇ではいいけど、ビジネスの現場では使えないデザインだな。

**

生涯学習のコーナー。

今日は日本版SOX法について。
言うまでもないことだが、ソックスとは関係ない。
東京の中央線ではいまだにソックタッチを使ってソックスがずり落ちるのを防いでいる女子高生の姿が見られたが、からだにもよくないし、いい加減禁止にすべきでは?といったことではもちろんなくて、以下のようなことだ。

企業の内部統制強化を目的に、早ければ2008年3月期にも導入される法制度のことです。SOX法とは、米国のSarbanes-Oxley(サーベンス・オクスリー)法という、エンロン事件をはじめとする米国企業の会計不祥事の続出に対して、米国政府が制定し2002年7月に成立した企業改革のための法律のことをさし、同様の法制度が日本でも導入されるため、「日本版SOX法」といわれています。
 日本版SOX法の草案は、2005年7月13日に金融庁の企業会計審議会・内部統制部会が発表しており、パブリックコメントを受けてガイドラインが作成されることとなっています。

(中略)

 日本版SOX法が導入されることにより、各企業ともに財務報告への信頼度を高めることが出来ますが、一方で膨大なコスト負担が生じることの経営への影響が懸念されています。先行して導入しているアメリカでは、財務体力に乏しい企業が株式公開を止めて、非公開企業に戻るという事例もあります。
 日本版SOX法の導入にあたっては、負担するコストをいかに抑えて運用していくかということが課題となっています。それに伴い、ITベンダー各社では、業務ソフトやシステムにおける対応の取り組みが始まっており、今後競争が激化していくものと考えられます。

(どっかのサイトより)

細かいので、中略してしまったが、この法律が施行されることによるポイントは、引用の後半に書かれているように、各企業にとって「膨大なコスト負担が生じる」ことだろう。
中略した部分に書いてあるのは、日本版SOX法の草案に書かれている「6つの内部統制の基本要素」である。

サマリすると、現在もちまたでは「コンプライアンス(法令遵守)」とか「CSR(Corporate Social Responsibility = 企業の社会的責任」いう言葉でもって、各企業が内部で不正が起こらないように対策を "まちまちに" 打っていますが、それが法規制化されるために、法で規定された基準の内部統制は必ずやらないといけなくなる、その基本要素6つが草案で示されているわけですが、それを見るだけでも「たいへんそうだ、こりゃ」ってなもんなんですね。
(やっぱりあんまりサマリになってなくてスマソ)

もう少し書いてみると、これまでの各企業のそれに準ずる動きとしては、主にISO(International Organization for Standardization = 国際標準化機構)のさまざまな認証を取得して、内部の業務をブラッシュアップするとともに、ISO認証を取得していることを「ウチはしっかり仕事してまっせ」というPRに使うというものだった。
(ISOの代表的な認証は、環境に関するものが14001、品質に関するものが9001といったところで、例えば下請工場なんかだと9001を持ってないと仕事をもらえない場合があるとも聞きます)
ボクも自社でISOの活動に多少なりとも関わってきたのですが、それは正直楽しい仕事ではないんですよね。
かたくるしいルール作って、いちいち行動の記録を取って、それが監査されて「ちゃんとやってないやん」と怒られて、それをまた正して「すみません、なおしました」「うむ、よろしい」みたいな。
確かに品質は高まると思うんですけど、かたくるしい、たるいんですよ。
直接数字に結びつかないし、最初に認証取得するときにマネジメントシステム・業務を立ち上げる仕事は評価されても、ルーチンに落ちたら評価されない割にパワー・工数もばかにならないし、ね。

そんなようなものが、法律化される。
社会ニュースになるようなビッグな粉飾決済とかやるアホがいるから、やらざるを得ないんだろうけど。
ISO(とか、流行りのPマークとかISMSとか)は「ぼくたち、やってます!」ってアピールになるからやってるけど、SOX法はいわば「消耗の積み増し」だ。

このままだと対応しなきゃいけない側にいるので「あほなことすんなや、もう〜〜〜」という感じでダルな気分なのだが、マネジメントシステム・業務の導入・構築の部分には、コンサルやIT構築などのビッグなビジネスチャンスが転がっていて、どっちかというとお上の人たちはその経済効果に期待をしている風でもある。

はてさてどうなることやら。
個人情報保護法ごときで、世の中こんだけ中騒ぎ(大騒ぎじゃない、と思う)なのだから、SOX法については推して知るべし、って感じを持っているのですが、いまのところ、静かですね。

ハイ、とりとめなく、オワリです。

またご一緒にお勉強してまいりましょう。

**

と、いったん、締めておきながら、今日はもうちょっとお勉強しましょうかね。

再び「靖国問題」について。

こないだ小泉首相が参拝しちゃったので、またいろいろ議論が沸き起こったりしていますが、大事なところが伝わってないのか、隠されちゃってるのか、気になるところがあったので。

それは反対派の論調の中に「(あの戦争が誰か個人のせいではないとはしながらも)A級戦犯が合祀されているところだから、ダメなんだ」というのがあることです(TVBROSの爆笑問題太田光のコラムなど)。

ボクはこれはおかしいと思っていて、根本的には「靖国史観」を問題にすべきで、「A級戦犯合祀」は枝葉の部分と考えています。

要約してみると、靖国の思想・コンセプトというのは、明治以降にいびつなまでに急速に育まれたナショナリズム・全体主義・選民思想に基づくものであって(物理的に靖国神社が建立されたのも明治に入ってからだし)、有史以来の日本古来のものなんかではないということで、具体的には「あそこには軍人しか祀られていない、戦死した民間人(オキナワもヒロシマもナガサキも)は祀られていないし、祀るつもりもない」ことが問題なのである。
枝葉を言えば「祀られている」というのもお墓みたいに骨があるわけじゃなくて、名簿があるだけのことですし。

江戸時代の終わりの開国のときの内紛の犠牲者とかも祀られているから、軍国主義のシンボルと言い切ってしまうのもちょっとは違うのではあるが、まあほぼそうだと言ってしまっていいだろうと思うのですね。

そこに一国の総理が出向いていって「平和の誓い」っていうのは、この夏にほんのちいとばかし靖国や日本近代史を独自に調べてみたボクにとってすら、ちゃんちゃらおかしく聞こえるわけで。

あべしんぞうがA級戦犯の孫であったり(ただし、その生い立ちを責めたりするのも、これまた筋違い、あべしんぞう個人にとって、どうしようもないことだから)、靖国と直接・間接につながりを持つひとたちが政界には多くいると思われる。
確かに彼らも傷を負ったのだろうけれども、「平和」を第一義に考えて、議論の材料をきちんとテーブルの上に包み隠さず揃えて話をすれば、おのずと国民の大多数が納得出来て、諸外国にも胸を張って説明できる方向性が醸成されていくはずだと思うのです。

再度、ボクの言いたいことをサマリーすると、マスコミを使って、話す、書く、という立場の人が、知識レベルで議論の前提に立ててないのはおかしいですよ、ということです。
そりゃ、ボクの知識も浅はかで、間違っているかもしれませんよ。
ですので、ご意見・ご指摘、歓迎です。
ディベートじゃないんだからさ、終了時間寸前に決定打を隠し持っとこうなんてしないでさ、全部ネタをシェアして、フラットな状態で話をしようよ。
小泉さん、なんで「対話」って言葉を使わなくなったのさ、ってことがずっと気になってる。

・・・締まったかな?
大丈夫かな?

ま、いっか。
そんな感じっす。

**

DVD届いた。
U2「Rattle and hum」を見る。
内容は素晴らしいのだが・・・「魂の叫び」って邦題はなんとかならんか。
"この頃の U2 も" かっちょええなあ。
"Bad" や "Sunday bloody sunday" は誰にも真似できません。

それにしても "Sunday bloody sunday" は北アイルランド紛争でのあるテロ事件のことを題材にしているわけだが、ボノのMCではそのテロでは11名が死に、多数のけが人が出たと言っている。
"How long ? how long must we sing this song ?(いつまでこの歌を歌い続ける必要があるのだろう?)" と歌い、曲の後半では "And it's true we're immune in fiction and T.V. reality(そして確かに俺たちはフィクションとテレビの中のリアリティになれっこになってしまっている)" とも。

曲とパフォーマンスのシリアスさは決して色褪せることはないのだが、今のボクらは「11名の死者を出したテロ」なんてニュースに何か感じているだろうか?
・・・11人で済んでよかったね、今夜のトップニュースでなくてもいいんじゃない?・・・とか、思ってしまったりしないですか・・・?

いったいボクらの歩んできた道は・・・?
学んできたことは・・・?
いったい・・・。

さて、この後は 昨年せっかく来阪してくれたのに仕事のトラブルのために8曲しか見ることが出来なかったプリテンダーズ の「Loose in L.A.」を見て復習/復讐しようっと。
それもこれもさておき、自由なこの世界でロックしようぜ、だ( by ニール・ヤング)。

そういや、U2が”ロックンロールの殿堂”入りしたのは去年だったかな?
そんときプリテンダーズも入ったのにはびつくりしたな。
まあ、そんなもん、選ばれていらんけどさ。


2005/11/09 (水) 23:30:30 さけんでみたり、ささやいてみたり

生涯学習のコーナー。

シン・クライアントとは。

thin client。
 企業の情報システムにおいて、社員が使うコンピュータ(クライアント)に最低限の機能しか持たせず、サーバ側でアプリケーションソフトやファイルなどの資源を管理するシステムの総称。また、そのようなシステムを実現するための、機能を絞った低価格のクライアント用コンピュータ。
 企業に高性能なパソコンが普及するにつれて、アプリケーションソフトのインストールやバージョンアップ、複雑化する一方のハードウェアのメンテナンスなどにかかる運用・管理コスト(TCO)が無視できない問題となってきた。
 そこで、一般社員が使うクライアントコンピュータには複雑で高価なパソコンは使わずに、表示や入力など最低限の機能のみを持った低価格な専用のコンピュータを配備し、アプリケーションソフトなどの資源はサーバで一元管理することにより、運用・管理コストの削減をはかるシンクライアントの考え方が登場した。
 現在、様々な企業が様々な形態のシンクライアントを提供しており、どのような設計が最適なのか模索している段階と言える。
 Oracle社のNetwork Computer、Microsoft社のWindows Terminal、Sun Microsystems社のSun Rayなどが代表的なシンクライアントである。
(どっかのサイトより)

これまでのHDDを持ち、OSやアプリケーションを個々にインストールして使うPCをリッチ・クライアントやファット・クライアントとも呼び、一方シン・クライアントはスマート・クライアントと呼ばれる場合もある。
「シン・クライアントとは」で検索すると、殆どの検索結果の説明に「企業の情報システムにおいて」という説明がついてくるが、この形態は企業で確立したあと、すぐにコンシューマ需要があると思われる。
Webとメールだけって人、結構多いからね。

**

最近、大量に書いてきたけど、今日は特に書くことないな。
たまにはええじゃろ、こういう日があっても。
オレも読書でもするよ。

新井敏記さんのインタビュー集「人、旅に出る」を読み進めています。

**

うー、スケジューラ、どうしようかなあ。
フリーのCGIを自分とこのスペースに置く形でもいいんだけど、それもあんまりやったことないので探すのがめんどいっす。
ってゆーかぁ、なにもかもめんどい。

**

それはデンジャラス過ぎる結論ですよ。
以下、ボクのPCのローカルには、それに関する文章が5行ほどあるのだが、ここでは差し控えさせていただきます。


2005/11/08 (火) 23:40:35 And justice for all

昨夜は最近のセキュリティ関連の脅威のニュースをまとめて何本かお届けしたわけですが、実際のところは、別に「まとめて」お伝えしたわけでもなくて、昨日1日のうちに入手したメルマガなり、IT系のニュースなりからの情報であれだけになりました。

昨夜の日記のタイトルはジョン・アーヴィングの代表作として名高い「ガープの世界(The world acording to Garp)」からひっぱってきたわけですが、1980年代にあってはコミカルに大袈裟に強迫的な人間としてTSガープを描いて、文章のプロットや描写も「ちょっと、ってゆーか、かなりやりすぎ」な印象があった「ガープの世界」よりも、現在の現実はもっとひどい、と言わざるを得ない感じですね。

もうこれ以上つっこむつもり(というかパワー)がないので、この問題に関しては、いったんペンを置きます。

**

といいつつ。

□□………………………………………………………………………………………………
□◆ Flash Playerに危険なセキュリティ・ホール,最新版にアップグレードを
□□………………………………………………………………………………………………
米Macromediaは現地時間11月2日,同社ソフト「Flash Player」にセキュリティ・ホールが見つかったことを明らかにした。細工が施されたFlashファイルを読み込むと,悪質なコードを実行させられる可能性がある。影響を受けるのは,バージョン7.0.19.0およびそれ以前。対策は,Flash Player 8にアップグレードすることなど。


Flash のプラグインなんてみんなインストールしてるし、"まいあひ" はじめ、ジョーク Flash を眺めて回るのが趣味の方もいらっしゃると思いますので、気をつけてください。

ハイ、それでは・・・。

最後の対策指南:危険察知能力を高めるべく、各自努力しましょう。

**

さらに・・・。

◎世界基金に2900万円=「ホワイトバンド」400万本−売り上げは9億円超
 白い腕輪「ホワイトバンド」を目印に、世界の貧困をなくす活動を進める「ほっとけない 世界のまずしさ」キャンペーンの実行委員会などが8日、東京都内で記者会見し、ホワイトバンドの売り上げから25万ドル(約2900万円)を「世界エイズ・結核・マラリア対策基金」に拠出すると発表した。
 ホワイトバンドをめぐっては、売上金が貧困国への直接支援ではなく、政策提言や啓発活動に使われることを知らなかった購入者から疑問の声が出ていた。
 キャンペーンは5月にスタート。ホワイトバンドを付けたサッカーの中田英寿選手らが無言で指をパチンと鳴らし、「3秒に1人、子どもが貧困で死んでいる」と訴える映像が話題になった。
 1本300円で販売されたバンドは若者を中心に人気を集め、これまでに400万本を出荷した。
 キャンペーン事務局によると、9月末の売上金は約9億6600万円。製作費や流通経費を引いた約3億8300万円が「貧困を生み出す構造を変えるため、各国の政策を変えさせる活動」に充てられるという。
2005年11月08日18時49分 時事通信社


これも似たようなもんかな・・・。
ホワイトバンドの胡散臭さについては、ようやく最近になって知った。
でもアンチ・ホワイトバンド・サイトもこれまた胡散臭い(ってゆーか「怪文書」の類の域を出ていないかな)のも事実。

ま、ヒマだったら見てみてください。
リンクも張らないので、コピペしてください。

ほっとけない 世界のまずしさ → http://www.hottokenai.jp/

ホワイトバンドの問題点 → http://whiteband.sakura.ne.jp/

ボクは関わらないっす。
「組織で運営されてる寄付」なんて、そもそも胡散臭いよ。
そんな風に思ってしまう自分が哀しくもある気もするが、いやいやそんな社会が悪いからだよ、とも思う。
なんでもかんでも社会のせい、他人のせいにしちゃいかん、とも思うんだけどもさ。

**

昨夜の「麒麟」の続き。
今日はコロナビールを呑んだ。
コロナビールっちゅうのは、輸入物にしては比較的メジャーで、あちこちのお店で見かけるし、いつも自宅用ビール(最近はノンアルコールビール)を購入している郊外型の酒店でもケース販売している。
で、何かってゆーと・・・コロナビールの輸入販売会社って「日本ビール株式会社」っていうんですね。

ビンは日本で作ってメキシカンに渡しているのか?あるいは液体を輸入して日本でビン詰めしているのか?

それにしても、大仰な名前の会社ですね、いや、それだけなんですけどね。


2005/11/07 (月) 23:49:08 ガープによると、この世界は・・・

今週はスタートから調子狂わされ気味。

月〜水までの3日続けて19:00スタートの会議が。
全く別々の内容の会議。
はなっからその時間スタートでやろうっていうのはやっぱり変だ、と思う。

**

勝手に送金する悪質なCD-ROMが再び確認,今度は北陸銀行をかたる
 北陸銀行は11月2日,同銀行をかたる悪質なCD-ROMが確認されたとして注意を呼びかけた(PDFファイル)。同銀行名で郵送されてきたCD-ROMをインストールすると,同銀行のインターネット・サービスを使ってユーザーの口座から勝手に送金してしまう。実際に送金した例が1件確認されているが,送金先の銀行の協力により,全額返却されているという。
 今回被害に遭いそうになったのは,同銀行の法人向けインターネットEBサービス<ほくぎんB-ダイレクト>のユーザー。千葉銀行をかたる同様の事件も発生しているが(関連記事),今回の事件では,悪質なCD-ROMを送信後,銀行員をかたる偽電話でユーザーに振込をするよう誘導している。偽の銀行員に従ってユーザーが少額の振込をおこなうと,それとは異なる振込処理が知らない間におこなわれていたという。
 振込処理自体は実際におこなわれたが,その後,振込先の銀行の協力により,振込金額が全額返却されたために実害は発生していない。11月2日時点で,悪質なCD-ROMが送られてきたとするユーザーはこの1件だけ。
 北陸銀行では,「同銀行ではCD-ROMでソフトウエアを送付するようなことは一切おこなっていないこと」「同銀行名でCD-ROMが送られてきても,絶対にパソコンに挿入しないこと」を呼びかけている。


このテの詐欺、ほんま、えぐい。
次から次へとよう考えるな。
以前からある手口だが、先週うちの奥さんのお母さんのところにも「未支払の最終督促」の、おれらから見たら明らかに詐欺だってわかる、そんなハガキが届いた。
「いま支払わないと裁判になりますので、すぐ連絡を」、とかなんか書いてあった。
昔から詐欺師はいてるやろうけど、手口やターゲットがヒド過ぎるよ。
しばきあげてやりたいっす。

この件の対策指南:「あれっ、わからない、なんだろ、これ?」と思ったら、オレに相談しなさい。

**

QuickTimeに複数のセキュリティ・ホール,Mac版とWindows版の両方が影響を受ける
 米Apple Computerは米国時間11月2日,同社の音楽/動画再生ソフト「QuickTime」にセキュリティ・ホールが見つかったことを明らかにした。細工が施されたファイルを読み込むと,中に仕込まれた任意のプログラムを実行させられる可能性がある。Windows版とMac OS X版の両方が影響を受ける。対策は,セキュリティ・ホールを修正した「QuickTime 7.0.3」にアップグレードすること。


所詮はアップルも「同じ穴のムジナ」か・・・。

この件の対策指南:アップル信者の方はご自分で適切に対処してください。
Windowsユーザーの方はiTunesのユーザーでもなければくそQuicktimeなんぞ入れてないと思うので、iTunesユーザーの方のみバージョン確認し、アップグレードしましょう。
ただしiTunesのバージョン8のWindows版はひどいバグもあったようなので、気をつけて(ただ「気をつけて」言われても困るでしょうけど、オレもそんなに情報持ってないっす)。

**

DNSの設定を変更する「トロイの木馬」が確認される,「hostsファイルの改ざんよりも“強力”」
 米Websenseは米国時間11月3日,攻撃者のDNSサーバーへアクセスするようにパソコンの設定を変更する「トロイの木馬(悪質なプログラム)」が確認されたとして注意を呼びかけた。トロイの木馬を実行すると,ブラウザに正しいアドレスを入力しても,偽のサイトへ誘導されてしまう。攻撃者は誘導先をいくらでも変更できるので,米SANS Instituteでは「hostsファイルを書き換える手口よりも,強力で柔軟性がある(more powerful and flexible)」としている。
(中略)
 ファイル名が「PayPal-2.5.200-MSWin32-x86-2005.exe」のその“ツール”をダウンロードして実行すると,パソコンのDNSに関する設定が変更されて,攻撃者の管理下にあるDNSサーバーへアクセスしてアドレス解決するようになる。
(後略)


いろんなこと考えよるなあ。

この件の対策指南:不審なメール、及び、添付ファイルは絶対に開かない。できればスパム対策ソフトとか、プロバイダのスパム対策サービスとかも活用しましょう。

**

Cisco IOSにセキュリティ・ホール,「Black Hat」で公表されたホールに関連
 米Cisco Systemsは米国時間11月2日,同社のネットワーク機器に搭載しているOS「IOS(Internetwork Operating System)」に見つかったセキュリティ・ホールを公表した。今回のセキュリティ・ホールは,2005年7月に「Black Hat Conference 2005」で公表されたセキュリティ・ホールに関連したもの(関連記事)。悪用されると,ネットワーク機器上で任意のプログラムを実行される可能性がある。対策はIOSをアップグレードすること。
(後略)


・・・。

この件の対策指南:わかりません。ネットワーク管理者へ相談してください(コンプータが出してるメッセージかよ>オレ)。

ちなみに・・・。

先日のオラクルのやつはさすがに知ってるのに止めといたらヤヴァイと思ったので、サポート契約している会社に情報くれーって投げときましたが、実際のところどうしたもんか・・・。

**

なんかぽんぽんの調子が悪い。
冷たいもの(ノンアルコールビール)の呑み過ぎだろうか?

**

日航が無配転落、全従業員の賃金10%カット
 日本航空は7日、財務体質を強化するため、2006年3月期の株主への配当(当初予定は1株あたり4円)を見送ると発表した。日航はこれを受けて経営合理化を進め、全従業員を対象に、賃金を平均で10%カットする。
(後略)


うーん、大丈夫かなあ>ハマディ。
現場の士気は間違いなくさらに下がるよ。
これはまず経営(者)責任からではないの?
「連帯責任」って学校みたいやで。
ほんで、みんな「なんで、オレまで」って思うで。

**

空調工事で約1ヶ月も(ありえねえ・・・)オヒスの空調が止まるってことで、やたらキカイの多いボクの部署は11月でも暑い。
はっきり言って「真夏日」だ。

そこで、リフレッシュコーナーへエスケープして、普段はあまり飲まない炭酸飲料を飲む。
これキリン・レモン。



ん、キリン・レモン?
これでいいのか>キリン・レモン?

間違ってはないけど「キリン」は、この中国の伝説上の動物のことだろうよ!



まあ、このくらいのテキトーさが、オレ的には好きやけどな。
味もキリンが一番好きよ、ぶちゅっ。
あ、ビールのはなしね。

**

会社PCでブルースクリーンが出て、一瞬のうちに自動リブート。
もう1年半くらい使ってるけどはじめてちゃうかな?
無線から有線にいきなり切り替えたのがよくなかったのかな?
「いきなり」もなにも、ゆつくり切り替えろ、言われても、どうしたらいいかわかんないんですが。

MaB師匠のも病院入りしたらしいし、バックアップ取っとかなきゃなあ。
いうても自宅PCの方が優先やな。
また結構長いこと取ってないぞよ。

**

スマスマに亀田3兄弟が出てた。
あれさあ・・・見分けつく?
ムリやって!

そのあとのコーナーが、あのねのね、ばんばひろふみ、って人選もどうなん?
大阪で固めたってこと?


2005/11/06 (日) 22:26:31 Right and wrong (Do you know the difference ?)

マンション管理組合の臨時総会。

現在第五期でそんなに話題もないねんけど、地上波デジタル放送対応でアンプ系の設備を買うのではなくって、ケーブルテレビを(無料で)導入しましょう、っていうのが主たる内容。
それは一応、想定していた通りに可決されたんだけど、なんらデメリットもないのに、結構ケンケンガクガクだった。
何に?って「いま、これをやる意図」について、理解してもらうのに。
そでは〜〜〜。
「集合住宅で今なら無償で導入します、もうすぐそのための予算がなくなります」って東大阪ケーブルテレビの営業が言うから、だよ。
集合住宅なんて「カモ」やねんから「俺ったんとこ、集合住宅だぜ」って言えば、いつでもただやとオレ個人的には思うけどね。
あと、これまた個人的に、KBS京都、TV大阪、サンテレビが全てきれいに入るようになり、東大阪ローカルのとぼけたチャンネルも見れるようになるから、だよ。
あともしかしてめっちゃテレビ見る時間があったならば、プレミアやセリエAやブンデスリーガやJ2を見るかもしんないからだよ。
そんなんはどれも総会では言うてないけど。

そして、思いがけず「これは絶対反対になって通らんやろう」と思ってた案件(事情により、内容伏せます)が、委任状採決では可決になるのが目に見えてたので、あえて議決権行使としたところ、賛成多数で可決となってしまった。
最大30万ちょっとの出費となる。
これは議案の出し方について、おおいに今後の進め方の反省となった。
つまり、現在の総会の出席状況(50世帯中、15世帯うちが出席(5世帯は理事))では、委任状だろうが、議決権行使書だろうが「議案を出せば可決されてしまう」。
議決権行使書は、どんだけ丁寧に議案の内容を書いても、所詮はよく読んではもらえない、あるいは反対投票に導くように議案を書くのは難しい、ということ。

ちょっとマジメにやり過ぎたな・・・。

**

スーパーオートバックスとジョーシン、高井田店にDMを持ってって、お誕生日ポイントをポイントカードにつけてもらう。
16:00頃に行ったら、駐車場通路も満杯で入れない状態なので、マツダのディーラーへ行ってオイル交換&茶しばき。
17:00頃に再度行ったら、2Fの奥の方ならなんとか止めれた。
ジョーシンのレジは20人ほども並んでいて(大袈裟じゃなくて、ホントだってば)びつくり。
おいらはサービスカウンターで用が足りたので、待たずにいけたけど。
みなさんいったい何を買いに?

**

忌野清志郎「Razor sharp」。

新しいアイディアを聞かせておくれよ 君らしいアイディアを

**

歌手の本田美奈子さん死去=急性骨髄性白血病、闘病10カ月
 「1986年のマリリン」などのヒット曲で知られ、ミュージカル女優としても活躍した本田美奈子(ほんだ・みなこ、本名工藤美奈子=くどう・みなこ)さんが6日午前4時38分、東京都内の病院で急性骨髄性白血病のため死去した。38歳だった。東京都出身。告別式は9日午前10時から埼玉県朝霞市溝沼1259の1の朝霞市斎場で行われる。喪主は母工藤美枝子(くどう・みえこ)さん。 (時事通信)


別に彼女に何の思い入れがあるわけでもないんだけどさ、同い年だよ・・・(学年も同じ)。
「EZTV」のあとがまで始まった、フジTVの日曜夜22:00〜のニュース番組「スタ☆メン」でも冒頭に取り上げてた。

**

というわけで、いまさらながら「マンション管理組合の理事になったとき最初に読む本」というのを読んでみようかと。

**

本はアマゾンで奥さんに注文を依頼。

おいらは趣味のDVDをHMVで(アマゾンと価格比較の上)発注。
お気楽なもんだべ。
HMVのキャンペーンで「DVD3枚買えば20%OFF」ちうのを明日まで!やってるのでね。

以前から書いてると思いますが、オイラの購入したCDもDVDもパーソナルコピー及びレンタル、随時受け付けてまっせ。
私的複製はええねんなあ?
DVDはどうやってコピーしたらいいか知らないんだけどね。

U2「Rattle and hum」HMV:1,496(日本盤、リイシュー、期間限定版)、amazon:いろいろ出てるけど、どれも高い

The pretenders「Loose in L.A.」HMV:2,352(日本盤、リイシュー)、amazon:2,940

The police「Synchronicity Concert」HMV:3,528(日本盤、リイシュー、2枚組)、amazon:3,969

もう1品、新譜で下記のタイトルが欲しかったんだけど、あまりに高いのでパス。
上記のようなリイシュー盤の安さを考えると「待ち」では?と判断。

U2「Vertigo:live from Chicago」HMV:3,960(US 2DVD)/5,200(日本盤) amazon:リージョンコードOKの輸入盤の品揃えなし/5,200(日本盤) 12/07 on sale

(しかし・・・それよりも生で来日してくれ>ボノ)
リイシュー盤の件、ポリスに至っては、4つのカメラを自分で切り替えながら見れるお遊びモードも付いてるとのことだし。
それにしても、どのタイトルにも共通で言えることだが「訳」のイケて具合が気になる。
モノが着いてみないとわからないが。
誤訳を映像上で垂れ流すくらいなら、つけていらんで。
がんばって聞き取りした英語の文をブックレットで付けといてくれ。

他、ひさびさに iTunes Music Store で1曲お買物。
こちらは200円也。
Bank band(桜井和寿と小林武史、他)"生まれ来る子供たちのために"。
期間限定モノです。
以前の佐野元春(「The sun studio edition - EP」)と同じく、ここでしか買えないって書いてるから買いました(元春のは結局CDパッケージも発売する(された?)とのことで、なんだかなあ、です)。
配信について「即効性が必要とされるケースでは有効なツール」というのは理解しました。
ならば、未来永劫、配信でしか売らないかどうかを、この時点で教えていただきたい。
例えば桜井さんや小林さんの死後、あるいは、レコード会社を移籍などして原盤の権利を自分達ではどうしようもなくなった後に、レコード会社が営利目的で編集盤(乱立するRCのベストみたいなの、ね)にして出すっていうのは仕方ないので別にするとして(できれば原盤の権利までコントロールして欲しいが)、あなたたちの意思としては、後になって別のメディアで入手可能なようにはしないで欲しい。
以下に、ライナーノーツを全コピしようかと思いましたが、iTunes Music Store の(あるいは iTunes の?)ライナーノーツはコピーできないので、画面見ながらタイプします。
活動の主旨や意義よりも、この貴重なトラックを、非常に限られた読者しか持ってないこのサイトを通じてでも、できるだけ多くの人が入手できるように、との思いで。

オフコースの名曲を Bank Band(櫻井和寿・小林武史他)がカバー。日本テレビ「終戦六十周年スペシャルドラ火垂るの墓 - ほたるのはか」エンディングテーマのためにメンバーが集結し新たにスタジオ録音。iTunes のみで聞くことが出来るこの曲の収益金の一部は可能性のある未来をつくろうとしている「ap bank」へ入金され、その活動のために使用されます。11/30までの期間限定。

『「火垂るの墓」が実写になり、丹下君がエンディングの映像を自ら戦地に出向いて映像を撮ると聞いて、そこから生まれるリアリティが「生まれ来る子供たちのために」とつながる部分があると感じました。新たに取り直したテイクもより生命力あふれるものになったと思います。音楽配信を取り巻く環境に関しては、現時点でその全てがベストであるとは思いませんが、今回のような即効性が必要とされるケースでは有効なツールであると考えます。多くの人に是非聴いていただきたい曲です。(小林武史)』


2005/11/05 (土) 23:32:04 川はいくつもこの街流れ

朝、シャワーラジヲのつまみをひねって、プリンセスプリンセスの "M" からスタート。
昨夜は「オレはWebとケータイの時代に生きてるので "miss" なんてヘマはしないつもりだけどな」とかエラソーに書いたけど、すっかり "miss" ってることもそこそこあるよな>オレ。
ええねん。
なかには仕方ないこともあるでよ。

It's a longroad behind me

**

きむさんとこにいぢめられにいく。
ほんまひどい。
いや、すごい。

帰りは今里から布施までぼちぼち歩く。
朝方の今里新地を偵察。
韓国風PC房や、こないだ飛田新地でも見た昔ながらの(かな?)新地の風景だが、明るい太陽の下だからか、すごくこじんまりと、そしてくたびれて見える。

今里を流れる名前もわからない川。無数の個性的なこれまた名もなき橋が東大阪と大阪の間を繋いでいる。この川はどこから来て、どこにやっていくのだろう?オレはこれらの橋の上で立ち止まって、こうやってこのきちゃない川を眺めてるのがわりと好きだな。

しかし、ところどころにある喫茶店のモーニング、300円で卵やサラダ付きって安いよなあ。

**

ごはん屋でんでん虫でさばの塩焼定食。
やっぱこれやね。

スポーツ新聞によると、ガンバの松波が引退やって。
30歳やで、まだ。
「野村的より、長島的を選んだ」って書いてあったが、まだ出来るやろう。
やらせてやってほしいよ。

そこで、ナビスコカップ決勝、ジェフ千葉−ガンバ大阪を見る。
オシム監督が珍しくスーツだ。
国立もフルハウス。

延長120分やって0−0。
ビッグ・ゲームだ。

こういうのPKで決着ってあまり好きになれないんだけど、仕方ない。
ガンバはしょっぱなの遠藤が外し、ジェフは5人とも決めて、ジェフが初タイトル。

こういうゲームが見れるから、おもしれーよな、フットボールってよ。
まんきつ、まんきつ。

**

テレビで「スウィング・ガールズ」を見る。
まんま「ウォーター・ボーイズ」の2番煎じじゃん、と思いつつも、あのう、すみません、おっさん、涙もろいんですわ、最近。
音楽会に向かう電車の中でラジオに合わせて演奏始めちゃうとことか、演奏会のシーンとか、うるっと来ちゃったです。
若いっていいよなあ。
演奏終了とともに終わるエンディングも潔い。
アフターのストーリーを付けて、更に浪花節にできないことないんだけど、そうしなかった方がさわやかでいいっす。


2005/11/04 (金) 22:44:05 The painter

数日前にニール・ヤングの新作「Prairie wind」について「クレジットもいい感じ(なにがいいかはまた書くかも、書かないかも)」と書いたが、よいのはクレジットではなくて、1曲目 "The painter" の歌詞でした(他にも "From Hank to Hendrix" みたいないいのがあるやもしれんけど、とりあえず)。

以下、引用。

I have my friends
eternally
we left our tracks in the sound

some of them
are with me now
some of them can't be found


ここまでならば、まあビートルズの "In my life" 的なものを踏襲しているに過ぎないが、この先のバースを続ける。

It's a long road
behind me
It's a long road ahead
It's a long road behind me
and I miss you


と、まあ、"In my life" を超えるのは楽曲としては難しいものがあるのだが、反則技気味ではあるが、ニール・ヤングはジョン・レノンには出来ないことをやっている。
というのは、"It's a long road ahead" というバースのことで、過去は過去で "I miss you" と想いを抱きながらも、まだまだ前へ( ahead )進むんだぞ、ってことを歌っている。
このジジイはこの期に及んで、自分が年老いたなんて、これっぽっちも思っちゃいねえ。
すげえジジイだ。
次はもしかしたら80年代後半〜90年代初頭の頃にやってたような轟音ノイズギターをたたきつけてくるかもしれねえ。
それもあの蚊の鳴くようなしょぼくれた声でよ。

オレが悪かった。
「Greendale」のときはせっかく大阪くんだりまで来てくれたのに行かんくてすまんかった。
できればまた来日して欲しい。
オレはアンタを支持するぜ。
あと20年は死ぬなよ、ジジイ。

ただし、オレはWebとケータイの時代に生きてるので "miss" なんてヘマはしないつもりだけどな> Bobby Jean。
つかまえるべきものはつかまえるぜ。
そしてはなさないぜ。


2005/11/04 (金) 13:00:20 真夜中のカウボーイ

11/02(火)の短い日記が、奥さんに好評だったので、天邪鬼(あまのじゃく)にも長文で行ってみます。
しかも引用多いし。

**

まず、ひとこと。

トラブルではなくって計画された仕事とはいえ、30代後半には、徹夜はこたえるっちゃ。

**

今日の学習コーナー。

フルフィルメント・センターとは。

英語の「Fulfillment」という単語を辞書で見ると「遂行する、完了する、実現する」と書かれています。
ビジネスの分野ではフルフィルメント業務という名前の新しい分野の仕事が出てきています。
これはたとえば通販業務とかで、注文を受けてから発送、その後の顧客管理(クレーム対応やマーケティング、入金管理等)までの一連の作業をフルフィルメント(終わりまで遂行すべきもの)と言います。
つまり、注文〜発送〜アフターまでの流れはルーティンワークなのでこれを一つのパッケージとして独立させて他社へ依頼したり、センター化したりします。
(※どっかのサイトからの引用に、ボクが多少修正を加えています)

フルフィルメントからちょっと話はそれてしまいますが・・・。

アウトソーシングを受注する商売に携わっていながら、こんなん書くのもなんなんですが(「評論家はいらんのや!」って怒られそうやし)、とりわけインターネットを利用した商売では「受注」と「物流」に過剰に重きが置かれがちのように感じます。
しかしながら、経理・人事(人材開発とかではなく給与計算を指します)・総務・ITらは、いろんな会社にとってノンコア業務なので外出ししちゃえ、なんてもんじゃなく、逆にそれらもコア業務というか、独自の強みを持つことが有効になってきているのではないでしょうか?
完全外出し&標準化も、まあ独自の強みの1種のかたちではあるでしょうけれども、僕なんかはですね、通販でモノを買ったら、パッケージングや納品書にも目が行くですよ。
HMVもアマゾンも標準化した方がコストメリットがあるのでしょうけれども、CD1枚しか頼んでないのに、VHSが15本くらい入りそうな箱で届くのはいかがなものかと、思ったりね。

まあ、いいや。
結論がないので。
フルフィルメント、わかっていただけましたでしょうか?
え、そんなもん、知っとるわい、って。
ほなら、読み飛ばしてくださいよ。
少しでもみなさんのお役に立てれば、とってもうれしいでございますよ、ワタクシめは。

**

あと、こないだ、セミナーで見た、オラクルのRAC(Real Application Cluster)はちょっと衝撃的だったな。
HA(High Availability)構成(ホットスタンバイとも言う)ってーのは時代遅れになりつつあるんだな、って感じ。
しかし、RACの場合、オラクル独自の技術なわけでDBMSだけ生きてりゃいいっていうシステムならOKなんだろうけど、そんな立派な構成を組むシステムならば、少なくともスケジューラ・運用監視は入っていて、ビンビンぐるんぐるんに使ってるのは間違いないわけで(TivoliとかJP1とかSystemWalkerとかですね)、そいつらも2つアタマを持ってないことには、あまり意味がないんじゃないかなあ、と思うわけですね。
それと、そもそも設定やプログラムにミスがある場合には(例えば init.ora のパラメータが悪くてオラクルがダウンしちゃうような「ありがちな」場合)、アタマが切り替っても、やっぱりダウンしちゃうわけで。

でも、まあ、先日の東証のシステムダウンを、システム屋的に「ダウンタイムがゼロなんて、所詮はありえないんですよ」と片付けてしまうのは、やっぱりいけなくって「ゼロを目指さない限りはゼロに近付くこともない」というのも、それはそうやなあと思うわけで。

**

今日は一日ボーッとだらだらっと過ごしとくか、完全休みにしたかったのだが、夕方から会社の決起大会なるものがあるので、一旦、朝帰宅のつもりが、なんかまわりが慌ただしくって、昼(いまさっき)に帰宅してこれから仮眠。
変な生活リズムになっちゃったな。

土曜日はシカーリ起きて、ナビスコの決勝見なきゃ。
ガンバ−ジェフ、どっちが勝ってもJ創設以来、初タイトルだって。
オオサカンなんだけど、オレ的にはあんまりガンバって愛着がなくって、千葉にも1年半ほど住んでて、姉崎の心療内科に通ってたこともあって、逆にジェフにはなんとなく愛着がある。
ま、どっちが勝ってもいいが、いいゲームが見たい。
そんなん書かやんでも見れるだろうけど。
ひとつ心配ごとがあるとすれば、審判がゲームをぶち壊しにすること。
最近のJリーグにありがちだけど、大事なゲームではそれだけは勘弁やで。

**

◆PHPに“最悪”のセキュリティ・ホール,全ユーザーは今すぐ対処を
Hardened-PHP Projectは10月31日(現地時間),オープンソースWebアプリケーション開発言語PHPの深刻なセキュリティ・ホールを警告した。リモートからPHPスクリプトを実行される「今まで見つかった中でも最悪のセキュリティ・ホール。すべてのPHPユーザーが,今すぐに対処する必要がある」(日本PHPユーザー会 大垣靖男氏)。PHP4の4.4.0以前のバージョン,PHP5の5.0.5以前のバージョンが影響を受ける。対策はパッチを適用することなど。
(日経IT Pro-Reportより)


Oracleのデータベースを狙うワームが出現,デフォルト・アカウントで侵入を試みる
 セキュリティ組織の米US-CERTや米SANS Instituteなどは現地時間10月31日以降,Oracle Databaseが稼働するマシンを狙うワーム(ウイルス)が公開されているとして注意を呼びかけている。
 公開されているワームは,Oracle Databaseがデフォルトで用意しているユーザー名/パスワードを使ってマシンへの侵入を試みる。侵入に“成功”したワームは新たなテーブルを作成するだけで,ほとんど害は及ぼさない。このため,ワームを作成することが可能であることを示す「Proof-of-Concept Code(実証コード)」であるとされている。
 だが,悪質な挙動をするように改変することは難しくない。現在公開されているワームのコードを基に,危険なワームが作成される可能性がある。データベース・サーバーの管理者は注意したい。(後略)
(同じく日経IT Pro-Reportより)


もう、どうすればよいのか、わかりません。
オラクルの管理者ユーザーのパスワードってさ、普通変える?
変えるべきなんやろうけどさ、あんまり変えないよねえ、manager も change_on_install scott/tiger も。

知らないよ、もう。
安全なコードを書いてくれよ、プロなんだからさ。
オラクルもマイコーソフトもその他もろもろソフトウエアベンダーも。

投げやりなのがよくないのはわかっていますが、そんなんユーザーにどないせえっちゅうねん、って感じですねんや、正直なところ。

phpは使ってないと思うけど、ユーザーとして利用してるサイトでは使ってるとこあるよなあ、多分。
ちょっと「おさんぽ」も自粛しとこうっと。
ヴァーチャル・テロリストがそのへんをうろうろしてやがるぜ。

**

サイクロン・オーバー30のホームページ、メニュウ的にはこんな感じでどないでっしゃろ?

・スケジュール管理(イベント配信機能、出欠確認機能があればいいな)
・メンバー・プロフィール
・掲示板
・試合結果(得点ランキング、アシストランキング、審判回数を含む)
・収支報告
・リンク(本家サイクロンや、おいらのページ、激安ユニショップ等へのリンク)

スケジュール管理でいいツール(CGIでもASPでも)があれば紹介して欲しいねんけど、誰かなんか知らんかな。
もちろん無料で。
こんなん見つけて http://www.ra9.jp/ 機能的にはよさそうな感じなんやけど、イメージがようわからんっちゃ。


2005/11/03 (木) 20:48:59 ぼくはなにもこわくない

♪そばにきみがいれば♪

**

文化の日。

amazonからの配送でお目覚め。

amazon(JP)は千葉は市川に、これまでより床面積が4倍というフルフィルメント・センターをかまえたそうだ。
販売も物流も変わっていくよね。

流通?何、ソレ?

Amazon.co.jpが5周年 新鋭拠点で配送スピード向上へ
 アマゾンジャパンが2000年のサービス開始から11月1日で5周年を迎え、千葉県内に新設した物流拠点を報道陣に公開した。世界売上高の1割を占める「Amazon.co.jp」の中枢として広大なスペースを確保。24時間以内に発送する商品を大幅に拡充するなど、顧客満足度向上につなげる。
 「Amazon.co.jp」がネット書店の“黒船”としてサービスを開始したのは2000年11月1日。その後CDやゲーム、家電まで合計1000万点の商品を扱う総合ショッピングサイトに拡大した。1年に1度は購入しているアクティブカスタマー数は今年9月末、2002年の同時期から5倍となる500万人にまで成長した。
 アマゾンジャパンの売上高は公表していないが、Amazonの2004年世界売上高約69億ドルのうち「日本は10%を占める」(ジャスパー・チャン社長)。12四半期連続で営業黒字を達成し、黒字転換したタイミングは各国のAmazonで最速だったという。
 アマゾンジャパンの成長力の源泉となる低コストオペレーションの拠点が「アマゾン市川フルフィルメントセンター(FC)」だ。千葉県市川市のJR市川塩浜駅(武蔵野線・京葉線)近くに9月末、完成した。
 延べ床面積は6万2300平方メートルと、同市内の旧拠点から約4倍に拡大。4階建てのうち2階と3階の合計3万9000平方メートルを丸々在庫スペースとして使う。一部商品は海外配送も担当する。
 広大な在庫スペースは商品ラインアップの拡充に活用する。24時間以内に発送可能な商品を「圧倒的に増やす」(アマゾンジャパン・ロジスティクスの瀧井聡社長)ほか、プラズマテレビなどの大型製品の取り扱いも強化する。瀧井社長は「品質の高いサービス提供のためのプラットフォーム。『こんなサービスがAmazonにあったらいいな』を実現していきたい」と話している。
■さらに画像の入った記事はこちら
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/01/news083.html
http://www.itmedia.co.jp/news/
(ITmediaニュース) - 11月1日19時53分更新


**

天皇杯中継、セレッソ大阪−ホンダ技研を見る。
天皇杯ならではの長居第二での開催。
昇格のシーズンにPJMフューチャーズ戦を見に行ったなあ。
芝生にビニシ引いて見てたんだよなあ。
懐かしいなあ。
そろそろタイトルが欲しいよなあ。
でもこの天皇杯緒戦は結構どこのJ1のクラブも手こずることが多い。
セレッソも例にもれず、ホンダの裏を狙うオフェンスに苦しみ、延長でも1−1のまま決着つかず、PK戦でなんとか勝利。

ちなみにヴォルティス徳島はエスパルスに0−5で大敗・・・。
うーみゅ、J1の壁は厚いか・・・。

**

11/03(木)夜〜11/04(金)朝にかけて徹夜の仕事なので、ニール・ヤングの新作「Prairie wind」をリピートで聴きながら午睡。
前作「Greendale」は正直ようわからんかったのだが、これはイイ!
「Greendale」じゃなくって、こっちで来日公演を見たいけど、ないんやろうなあ、もう・・・根拠はないですが。
手作り感満載のブックレット(いつも字体が同じなので、ニール本人の手書きかもね)がいいし、クレジットもいい感じ(なにがいいかはまた書くかも、書かないかも)。

**

「うたばん」を見る。
うただひかるが膨張してて「かなりヤヴァイ」。

**

ほな行ってきます。


2005/11/02 (水) 23:03:57 構造化プログラミング推進委員会

「だからさあ、オメエはいちいち考え過ぎで、文章が長いんだよ」と多くの読者の皆さんが思っていらっしゃるのでは、と心配したりもしますので、今日は1トピック1行×3トピックスで終わりにしますね。

(1)明日は祝日だ、うれしいな、文化の日だから、文化的な暮らしをしよう。

(2)きむさんはダウンタウン浜田並みの「どS」だ。指摘しても否定しなかったし、どんどんエスカレートしてるぞ。

(3)RC Successionの「Rhapsody naked」をまだ持ってないヤツらは今すぐ黙って発注しる。それかロックを聴くのをやめるか、どっちかしかない。かっこよすぎる。

以上です。

あ、ごめん、1トピック追加。

(4)ストーンズ来日決定らしいよ(ソースはHMVサイト)。また大阪ドーム裏口の手配をよろしくたのむよ>まえけん。


2005/11/01 (火) 23:22:06 ひきつづきみのふりかた

11月になりました。
モンスターが産み落とされるという11月です。
いやいや、このおれさまが、この世知辛い世の中に生を受けてから、38年目が経過する月なんですわ。

前にも書いたが「ノルウェイの森」の主人公(なのか?語り部ではある)ワタナベノボルくんがドイツの空港で "ノルウェイの森" のメロディーを聴いて、物語を語り始めるのが37歳。

最近読んでる新井敏記さん(Switch誌の初代編集長さん)によるインタビュー集「人、旅に出る」で読んだのだが、イスケクワタケ(サザンの桑田ね)がサーフィンを始めたのが37歳。

佐野元春が最初のハウスバンド The heartland を解散させたのが37歳。

ジョン・レノンは多分軽井沢あたりで子育てしてたんだろう37歳。

そしてジム・モリスン、ジャニス・ジョプリン、ジミ・ヘンドリックス、カート・コバーン、尾崎豊らには永遠にやってくることのない37歳、やつらは永遠に27歳のままだ。

Just like starting over

何か新しいことを始めるのに適当な年齢が37歳だってことさ、ひとつの目安としてね。
あと20日ちょっとしかないぞ。
ただし、あくまで、ひとつの目安。
だから、そんなに気にすることもないけど、ダラダラしてていいわけじゃない。

さて、昨日はがらにもなく、キャリアパスなんぞについて考えてみたわけで。
1日経ってみて、ふりかえり(早い、か?)。

偉そうに「キャリアパス」なんてまたまた横文字を使ってみたわけだが、ジョークサイトを運営していようが、インターネットに縁がなかろうが、ニートだろうが、子供だろうが、誰だって「オレは将来どうなるんだろう?この不安定な世の中にあって」と、ある人は意識的に考え、ある人は無意識に漠然とそういう思いを抱えていることと思う。

ここでのポイントは「どうなるんだろう?」と受動的なところだ。
我々は個として存在してはいるが、政治や経済、あるいはムラやイエといった、自分=個よりどうしようもなく大きな流れの中に身を置いているのが常であり「どうしてくれよう」と、積極的に考え能動的に動いている人は、割合でいくとメジャーではなくマイナーだと思うのですよね。

かくいうオレも、上記の「オレは将来どうなるんだろう?」は、深く考えずにパタパタとタイピングしていたら、自然に出てきてしまったものであり、「オレの将来をどうしてくれよう」とは手が動かなかったわけで。
よかれ、あしかれ、それが現実。

それについては、意識しておくか、実際に変えていくか、まあのんびり考えることとして( 手遅れと言われても、口笛で答えていたあの頃♪ )、そもそもここにしがみつこうっていう理由があるのを忘れてたですよ。
そんなん忘れるなって?
ハイ、おっしゃるとおりなんですけど、忘れてました。

あのですね、履歴書を書くとしたらですね、必ずや「健康状態」という項目があります。
これまで各種アルバイト、そして、就職と書いてきましたが「良好」としか書いたことないし、それはその時点時点では、うそではなかった。
でも、もし今書くならば「良好」とは書けないし、だからって「不良」ってわけでもない(んじゃないかなあ・・・)。
ややこしいが、端的に言って「良好」のひとことで片付けると、それはうそになってしまうんですよね、事実として。

また転職の場合は「退職理由」も書くことになる。
普通は「実際には」ネガティブな要因であることが多いよね(というのは、もちろん推察ですが、ネガティブな要因がないのに転職される方はいないよねえ、と思いませんこと?)。
これもなかなか難しそうだ。

さてさて。
例によって、今日もダラダラしてきたので、ここらで締めを。

転職もひとつのあり方、残留もひとつのあり方、どっちが正解なんて類のもんじゃない。
そういう点で数学や物理ってのは気が利いた学問で、きっちりとした答えしか出ないようになってて「曖昧な」解釈がないものだ。
ただ、そこには前提があって、ゼロやマイナス、近似値といった定義=ルールがあるんですよね。

人生ってのはさらにもう一段楽、というか、自由なはずで、定義すら自分の中である程度作れるし、しかも一度作った定義を変えることもできる。

あれ、締めになってないな・・・。

では、締めの仕切りなおし。

これからは「どうしてくれよう」で行こう。
コンセプトは最初からそのはず だったんだけど、いまいちど、より色濃く、そういうふうにこころがけ、そして、実際に動いていこうってことで。

人生70年ならば、所詮は一瞬の夢、もはや後半がキックオフされてしまったところだ。
ここは大事な時間帯で、集中してかからないとマヌケで決定的な失点をしてしまい、流れをつかめないまま、ちんちんにやられてしまうぞ。
逆に集中すれば、流れを引っ張っていけるぞ。

**

生涯、日々、学習のコーナー。

今日はポップ吉村、ネオコンについて学習しましょう。

ポップ吉村とは・・・。

ポップ吉村とは言わずと知れたバイクのチューニングで世界にその名を轟かせた吉村秀雄さんのことで、1本1本手曲げで作られるという集合管マフラーと「ヨシムラ」のシールはバイク少年たちの憧れの的だったのです。

ネオコンとは・・・。

ネオコンとは、アメリカの新保守主義(ネオコンサバティズム)のことをいう。2002年初頭からアメリカ・ブッシュ政権に強い影響力を与えるようになった。
ネオコンは、アメリカ政治の中枢にいるタカ派(チェイニー副大統領・ラムズフェルド国防長官など)に影響を与え、イラク戦争などを主張した。ネオコンの代表格とされているは、ウォルフォウィッツ国防副長官・ファイス国防次官・バール国防政策委員だという。ネオコンは、アメリカ政治を読み解く重要なキーワードになっている。
(どっかのサイトより)


質問がある人は、まずは、ご自分でググってみてください。
検索エンジンでわかることは、検索エンジンにアウトプットさせましょう。
その結果、更に有益で、コアな情報を抽出できた場合は、明細をズラズラっと並べるのではなく、サマリーした形に編集して、惜しみなくシェアし、横展開していきましょう。

**

きむさんの針、今日はなんかめっちゃエグい。
無意識に抵抗する肉の中を、針のヤローが、水かきを目一杯広げてぐるぐるぐるぐる泳ぎ回っている。
だいたいやねえ、このおれさまのからだに針を打ち込むなんて、世が世ならうしろに手が回ってるで、ぷんぷん。
あ、うそです、早くよくしてください。
おねがいしますだ、このとおり。

**

自宅で下期の目標を書こうかと(テキストだけね)思ったのだが(※明日提出締め切り)、やっぱやめた。
自宅では人生そのものを考える。