2005/06/29 (水) 22:51:39 No music , no love life
7月になればいろんなことがうまくまわりはじめるかもね。
雨だって降ったり止んだりするだろう。
お日様だって顔を出したり、ちょっとは遠慮してくれたりするだろう。
**
それにしても、ホント、いや、ホントの話、前々週の徹夜@明石の疲れが抜けない。
いや、なんかずっと疲れてる感じがしてるわけなんだけど、やっぱりあの明石以来のような気がするわけなんですよ。
**
明日、いわゆるひとつのヤマ場。
山師なんかじゃないんだけどな、オレは。
石橋なんかも渡らないし、叩きすらもしない。
橋ってーのは「あっちとこっちをつなぐねん」という、人の意思の詰まり具合を、眺めて楽しむものだよ。
**
どんどんデリバリーがはじまっている。
むふふふふふふふふ。
2005/06/28 (火) 23:44:28 Hello hello hello how low ?
ホンマに暑い。
気が狂いそうだ。
**
かなり精力的に仕事場の机まわりをお片付けしたが(したつもり)、暑いし、ホコリっぽいし(置いてあるだけで使ってない証拠・・・)、萎え萎えで、途中まででやめ。
続きはまた今度・・・。
いや、ちゃんといちりょうじつちゅうにやりますよってに。
多分、おそらく・・・。
**
コンフェデ。
日本が負けちゃったのであとはもういいかな、と思っていたのだが、やっぱ準決勝からレベル高くて目が離せない(アルゼンチン−メキシコ戦はさすがに無理だったが)。
決勝のブラジル−アルゼンチン戦は日本時間30日の午前3時45分〜、3決のドイツ−メキシコは同30日の午前0時45分〜です。
放送の予定は・・・わかりません。
**
靖国問題について、靖国神社側の主張から勉強してみようと思う。
http://www.yasukuni.or.jp/
それはそれで面白い入り方ではと思いまして。
で、Q&Aというのを読んでみたわけですが「平和のために戦争をしなければならなかった」といったことが書かれていますが、それが「何故」なのか、さっぱりわからないのですね。
僕が戦後教育を受けてきたからなのかもしれませんが、おっしゃっていることが理解できないのですよね。
首相が参拝するのは、潤沢な票田がそこにあるから、とか、その他よくわからない理由しか考えつかないのですよね。
さて、次はまた別の角度からお勉強してみましょう。
さよなら、さよなら、さよなら。
**
これから発売になるCDやDVDを結構なタイトル、分散発注してあったが、まずは先陣切って Singer Songer の「ばらいろポップ」が出荷された。
今週末は何個のスピーカーでこいつを聞くことになるだろうか?
フレッシュな音がオレだけのために閉じられた空間で響き渡るはずさ。
むふふふふ。
**
「Hollyland」のラス前の回を見る。
来週、いよいよ最終回。
2005/06/27 (月) 22:48:30 But the sun is eclipsed by the moon
あちーぜ!
なんでウチのオヒスはこんなにあちーんだ。
朝8時から汗が滴り落ちる。
不規則な生活のせいで、新陳代謝とかなんとかが、うまくできてないのかもしれない。
アーンド。
眠いぜ!
先週の徹夜以来、どうにも眠気が取れない。
コンフェデ見ちゃったりしたのもよくないんだろうけど、それ以外で十分寝てるはずなのに・・・。
とどのつまり・・・オレは疲れているな。
現在の場合、多分ココロよりもからだが。
**
で、クールビズだかなんだかしんないけど、ウチの会社でも7月からノーネクタイで冷房の温度が28度Cに設定される。
・・・。
男子だけ軽装は不公平やろ!
だって、冷房温度上げるんやろ。
女子もキャミソールとかに「してあげる」べきだ!
セクハラ?
何ソレ?
「ハラスメント」ってことばの意味がわかんないのよ、オレには。
高等教育でも習った覚えがないし。
「セクシャル」ときたら、フツーは「ヒーリング」でしょうが。
マーヴィン・ゲイでしょ、ハード・ゲイじゃなくて。
**
宴会@何回反転。
もとい、南海飯店。
**
国産DVDソフトはめちゃめちゃ高いのであんまり購入意欲がわかないのだが、それでも段々「ハマり」つつある。
実際のライブを見たし、パフォーマンス的にピークやったと思う92〜94年頃をココロにしまっておいて、買わやんでもええやろ、と思っていた佐野元春の「The sun live and recordings」もやっぱりどうしても欲しくて、発注しちゃう。
だってえ・・・やっぱ欲しいねんもん・・・。
2005/06/26 (日) 23:46:56 変わっていったモノと、未だ変わらぬモノが、よくも悪くもいっぱいあるけれど
今日も休日出勤。
いい天気だけど、暑すぎるから、空調の効いたオヒスはいいんだけど、だけど、だけど・・・。
眠いっす。
なんせ、やっちゃいけないんだけど、昨夜スーパーサッカーの後、コンフェデの準決勝、ドイツ−ブラジルを見ちゃった(後半は殆ど爆睡)もんで。
「やっぱ、ワールドクラスのガチンコは違うぜ〜〜〜」と思いながら見てたわけです。
日本−ブラジルが予選リーグのベストマッチに選ばれたとか、何かで読んだけど、レベルが違うような気がするのはワシだけ・・・???
アドリアーノ、エグい。
あんなんおったらシャツつかんで引っ張って抱きついて足もからめてすい臓打ちして内股で倒すつもりでデフェンスするしかあれへんやん。
前向いてペナルティエリアに入られたら、なんとか前に立つしかあれへんやん。
パルマ時代のナカタは不遇だったよなあ。
アドリアーノとムトゥ(ルーマニア代表・・・アブラモビッチのチェルシーに買われていったがドーピング問題かなんかでどっかとんでった?)なんて、ボール受けたら、自分でフィニッシュすることしか考えてへんもんな、ホンマ。
それでもFWは結果出せばいいんだよなあ。
ドイツも若手も機能するいいチームになっていたが、ブラジルとは役者が違う感じ。
でも、来年の本戦で対戦することがあれば、バラックが3度目の正直で、ゲルマン魂を見せつけるような気がするが、それには何の根拠もない。
ただ、バラックはなんかやらかしそうだ、ってゆーだけ。
**
自殺リピーター防げ、うつ病対策で目標3割減
国内の自殺者が7年連続で3万人を超える中、厚生労働省は、特定の病院・地域を選んで積極的にうつ病対策を展開し、自殺率を大幅に減らすための初の大規模研究に乗り出す。
今年度から5年間で計10億円を投じ、全国で約15万人を対象にデータを集める予定。病院では自殺未遂者が再び自殺をはかる割合(再発率)をこれまでより30%引き下げ、地域の自殺率を20%減らすのが目標で、同省は「電子メールなど現代人の生活にあった方法もどんどん取り入れ、命をつなぐ有効な方法を見つけ出したい」としている。
国内の自殺者数は、1998年に前年比35%増と急激に増加して以来、昨年まで7年連続で3万人台を突破する深刻な事態となっている。厚労省や地方自治体ではこれまでも自殺予防マニュアルの作成などの対策を行ってきたが、自殺者は減らず、「このままでは国家の危機につながる」(厚労省障害保健福祉部)として、今回初めて、病院と地域の2本立てで大規模な共同研究を行うことになった。
対象人数は病院が約1000人。地域が約15万人。これまでの研究から、自殺者や自殺未遂者の大半はうつ病を発症していることが分かっており、研究はうつ対策を中心に展開する。
(読売新聞) - 6月26日10時19分更新
国が取り組むのはわかった。
十分かどうかはともかく動き出すのだろう。
それはそれとして、これって日本独自の問題なのか、世界的な問題なのか、を知りたいね。
**
なんかちょっとうまくいきすぎて拍子抜け(と、思ったら、やっぱり最後ゴタゴタ、締めるとこ締めようや、しんどいのはみんな一緒や)。
アップ
アンド
ダウン
のくりかえし。
ああ、久々にエアロビいきてえなあ。
アップ
エンド
ダウン
気持ちのいい汗かきたい。
**
おばちゃんおばちゃん、言うてるけど、82歳かよ>おばちゃん。
それって「おばちゃん」ちゃうで、「おばあちゃん」やで>おばちゃん(どないやねん?>オレ)。
昭和15年に洲本でOLになったって?
元気やなー、おばちゃん。
気ィつけて、道わたりや。
走ったら「しばき」やで。
( by 生粋のおばちゃんキラーのたつろう)
2005/06/26 (日) 00:36:06 選んだ路とはいえ、時に険しくもあり、些細な事で僕らは泣き笑う
休日出勤。
出金だったらよかったのだが。
で、明日も休日出勤。
もち明日も出金だったらよかったのだが。
ああ、鯖鯖鯖、世の中、鯖だらけ。
なにゆえこんなに沢山の鯖が必要なのか?
オイラにゃさっぱりわからない。
想像するにIT関連事業者の陰謀なのだろう。
おそろしや。
**
サイウマに行って、あほほど酔っ払いたかったにゃー。
って、サイウマ自体、ドタキャンだって。
やっぱりオレさまの不在が・・・。
**
協力会社さんががんがんがんがってくれているので、ボクはひらたさんと自動車メーカー各社のサイトを巡って、EG4の後継車を探す。
ま、男子の夢だから、ありえない話ばっかりになっちゃうねんけどね。
マニュアル・ミッションで、パワーが200ps以上くらいあって、5ドアっつーことで・・・。
アクセラ、アコードEURO-R、カローラ・ランクス、インプレッサ、フォレスター(ちょっと気色が違うが、背も155cm以下で立駐に入るし、マニュアルのモデルもあるし)、アルファ147等々。
しかしいつしかついついパワーが足りなくてもマツダ・ロードスターやらトヨタMR-Sやらプジョー206のカブリオレモデルなど、オープンカーのページに行ってしまうボクら。
やっぱクルマはライトウエイトのO2S(オープン2シーター)で遊び系だよにゃー。
でも、アルファのサイトではニュー147が当たるプレゼントをやってたので、一応エントリしておきました。
さてさて、そうこうするうちに、EG4は月曜日には完全に廃車の手続きがなされ「抹消」される。
些細なことで僕らは泣き笑うわけです。
ところで、こんな思わせぶりなことを書いてますけど、オレだってなんにも考えてないわけじゃないっすよ(小出し)。
人間は考える葦なんですよ。
**
そういえば、今日は生駒でフットサルもあったんや。
それも行きたかったよう。
いよいよ右足首もほぼ完全復活モードやと思うねんけどなあ。
2005/06/24 (金) 21:11:44 時の流れは早く、もう40手前だけれど
振替休日。
消化しきれない、振替休日。
ヘインズの白Tシャツ(赤タグ)の新品が箪笥の奥から出てきたので、着てみる。
真っ白なTシャツ、いいよね。
基本だよね。
**
Mr.Children「Tour 2004 シフクノオト」Disc1。
いや、ホンマ、おきなわのうた( "1999年、夏、沖縄" )はええね。
「Switch」7月号は Mr.Children の特集なので、まずは立ち読みしてみよう。
もう発売になっているはず。
そして来週には4曲入りの新しいシングル(と「深海」のときのツアーのDVD)がデリバーされるはず。
むふふ。
**
ごはん屋でんでん虫で黒豚天ぷらネギソース定食。
ウマー。
食後、氷シークヮーサー。
これまた、ウマー。
店内はFM802がかかっていて、ヒロTが Bob Marley の "One love / People get ready" をオンエアしていた。
ヒロT、ナイス選曲!
その後、ヒロT’sモーニングジャムは終わって、正午からはサザンの特集の様子。
まあ、夏っぽくていいか。
"ボディ・スペシャルII" 懐かすぃ。
80年代ディスコなイメージ。
帰宅後、ボブ・マーリーの「Legend」から "Stir it up" "One love / People get ready" "No woman , no cry" などを聴く。
クラウディな空模様とはいえ、暑い日にボブ・マーリーはぴつたりやね。
ピース。
**
いつもはクルマで行く、近所のジョーシン(高井田店)に徒歩で行く。
ビンボーでクルマがないから・・・。
ま、一生懸命歩けば、ほんの10分だった。
汗だくだけど。
先月末に買物した際のオマケで、阪神戦のチケットがあたったとのことで、引き取りに(郵送してくれりゃいいのに)。
7/6(水)甲子園でのナイターでヤクルト戦、1塁側アルプス席2枚。
ボクは野球に全く興味がないので”サイオク”に出品しておく。
もちろん帰りもテクテク歩く、汗だくで。
またまたなんかデジャビュー(既視感)におそわれて、記憶のディスクをシーク&サーチしてみると、読み出された記憶はまたまたSR400に関するものでした。
前回もジェネレーター(電装関係)が弱くてよく泣かされた、と書きましたが、何故かいつも夏だったんですよね。
甲州街道と小金井街道の交わるあたりや、JR志岐駅のあたりで、数百回のキックの後、諦めて「あの辺にバイク屋があったはずだ」と1時間も2時間も(軽めとはいえ)鉄の馬を押して歩いた、あの夏の日を思い出して・・・。
ま、いまとなってはいい思い出ではありますけど、しんどかったよなあ。
**
皮膚科へ。
行きたくないけど、来るように言われてるから。
ちぇっ。
でも、イボ、魚の目は意外と全く痛みもなく、半分くらい取れた。
また次回あり。
それにしても混み過ぎ。
内科にも行って、ハイ・コレステロール対策のクスリを処方してもらった。
**
結局薬局(さぶっ)ひばりやで「Switch」7月号を購入。
特集はもちろん Mr.Children。
特集タイトルは「"Four songs for life" 繰り返される言葉の向こうに」。
他に Begin や Kiroro も載ってます。
**
ユニクロで半袖Yシャツ(2枚で2,990円)、膝下くらいまでの丈のパンツを2枚購入。
ユニクロと「やみくろ」って響きが似てるよね。
**
タモリのまったくやる気のないトークが腹立たしさを誘うミュージック・ステーションで
Mr.Children を見る。
曲は "And I love you"。
**
あたり前田のクラッカー。
生まれてはじめて実物を見たので、撮影してみました(すみません、購入してません)。
(1)あたり前田の・・・
(2)クラッカー
意外とモダンなデザインなんですね。
**
僕が初めて沖縄に行ったとき なんとなく物悲しく思えたのは
それがまるで日本の縮図であるかのように アメリカに囲まれていたからです
とはいえ、94年、夏の沖縄は Tシャツが体にへばりつくような暑さで
憂鬱なことは全部夜の海に脱ぎ捨てて 適当に2、3発の恋もしました
ミンミン、ミンミンと蝉が鳴いていたのは 歓喜の歌かそれとも嘆きのブルースか
もはや知るすべはないがあの蝉の声に似たような 泣き笑いの歌を奏で僕らは進む
いろんな街を歩き いろんな人に出会い 口にしたさようならは数知れず
そして今想うことは 大胆にも想うことは
ああ もっともっと誰かを愛したい
酒の味を覚え始めてからは いろんなモノを飲み歩きもしました
そして世界一のお酒を見つけました それは必死で働いた後の酒です
戦後の日本を支えた物の正体が なんとなく透けて見えるこの頃は
平和とは自由とは何か 国家とは家族とは何か 柄にもなく考えたりもしています
生まれた場所を離れ 夢からも遠くそれて ああ、僕は何処へ辿り着くのだろう
今日も電車に揺られ 車窓に映る顔は
そう、ほんのちょっとくたびれているけれど
神は我等を救い賜うのでしょうか それとも科学がそれに代わるのでしょうか
永遠でありたいと思うのは野暮でしょうか 全能でありたいと思うのはエゴでしょうか
時の流れは早く もう30なのだけれど ああ、僕に何が残せると言うのだろう
変わっていったモノと 未だ変わらぬモノが
ああ、よくも悪くもいっぱいあるけれど
そして、99年、夏の沖縄で とりあえず僕らの旅もまた終わり
愛する人たちと 愛してくれた人たちと 世界一の酒を飲み交わしたいのです
最後の曲が終わり 音が鳴り止んだとき ああ、僕はそこで何を思ったのだろう
選んだ路とはいえ 時に険しくもあり
些細な事で僕らは泣き笑う
いろんな街を歩き いろんな人に出会う これからだってそれはそうなんだけど
そして今想うことは たったひとつ想うことは
ああ、いつかまたこの街で歌いたい
ああ、きっとまたあの街でも歌いたい
ああ、そして君にこの歌を聞かせたい
( "1999年、夏、沖縄" 作詞・作曲:桜井和寿)
2005/06/23 (木) 22:41:18 歓喜の歌か、それとも、嘆きのブルースか
原発機密、ネットに流出=パソコンが「ウィニー」ウイルス感染
三菱電機は23日、同社の子会社社員のパソコンから、原子力発電所などの機密情報がネットに流出したことを明らかにした。子会社が原発の点検作業などを請け負った際、社員が報告書作成に使ったパソコンが、ファイル交換ソフト「ウィニー」を悪用するウイルスに感染し、重要情報が漏れた。
流出したのは、三菱電機子会社の社員が、北海道電力の泊原発や九州電力の川内原発(鹿児島県)などについて作成した内部文書。フロッピーディスク約31枚分に相当する。
作成途中の原発工事報告書や作業員名簿のほか、詳しい検査数値や原発内部の写真などもあった。三菱電は「対象原発の数や流出した情報の詳しい内容を確認中」としている。
(時事通信) - 6月23日11時1分更新
Winnyはかなりヤヴァいよね。
関わらない方がいい。
しかし、だからといってネットに接続している限り、安全なものってないね、ホンマ。
**
忘れないで、お金よりも、大切なものがある
忘れないで、あなたよりも、大切なものはない
んんん、いい歌だ。
でも・・・消費者金融のCMソングかよ!
**
Cyndi Lauper「A night to remember」。
**
明日、休み♪
って、休日出勤の振替休日やけどね。
更に言うと、明後日、明々後日は出勤やけどね。
**
Guns N' Roses「Use your illusions I」。
**
マイコーソフトの6月分のセキュリティパッチを適用する。
しかし、このOSってば、ホンマにプロの仕事って言えるんかいな。
2005/06/23 (木) 05:41:14 The hurting
まずは昨夜のワールドユース、モロッコ戦。
前半からどえりゃースピーディな好ゲーム。
両チーム、決定的なチャンスがあっても、次のプレーが早くて、リプレイができないほど。
日本はカレン・ロバート、家長のチャレンジが小気味よい。
増嶋のプレーは相変わらずあやしい。
これまでのゲームキャプテンの兵頭がスタメン外れた今日はキャプテンマークをまかされているし、ピッチ上ではリーダーシップがあるんだろうけど・・・宮本恒さまと同じようなあやうい匂いを感じるですよ。
しかし、開催国はオランダなんだけど、声援は完全にアウェー状態。
欧州なのでアンチ日本ではないだろうけど、アフリカ系の移民が多いのかな。
後半は押され気味になりながらも、よくがんばったのだが・・・ほんの少し集中が切れた後方でのボール回しからボールを高い位置で奪われ、ロスタイムで失点し、0−1で敗戦・・・。
内容がこれまでのベストだっただけに、もうひとつ上に行けなかったのは非常に残念。
でも逆に言うと、今回は「ひとつも勝てなかったこと」というのが、経験じゃないかな。
勝つことは本当に難しいというのが。
これからだよ、これから。
ナイスゲームだった。
おつかれさんよ、おつかれさん、と言うてやりたい。
君らのターゲットは2010年やからな、まだまだイケる、精進しておくれ。
**
クレジットカード情報流出&不正利用問題の件。
オイラは約10年は海外に行ってない(1996年の新婚旅行が最後)ので、大丈夫だとは思うが(思いたいが)、これってセキュリティの問題もあるけど、根本的にはクレジットカード決済システムの仕組みの問題だよね。
現場の買い物もサインでOK、ネット上の決済でも名前、カード番号、有効年月を入力すればOKっていうのは、本人確認の仕組みが甘すぎ、もう何世代か前の時代の仕組みなんすよ。
これはヤヴァいって。
当面の話としては、今月きちんと決済されるのかって問題があるし、個人レベルで明細をチェックする必要があるだろう。
JR福知山線の事故で「オレもあの電車に乗っていた」とかいう人が現れたように、実際買い物しているのに「オレはこんな買い物していない」とかいう人も現れてくるだろうし、カード決済という仕組みそのものが、破綻してしまう(既に破綻している)のではかなろうか、とすら思う。
少なくとも一時停止するかもしれないよね(ここらへんまでいくとだいぶとどえらいことになるけど)。
とりあえず・・・個人レベルでできることは、なんせ、次の明細はよくチェックしようってことですわね。
と、今日、今月の明細が来たが、特に問題なし。
問題は来月ですわね、来月。
**
でも、もしも加害者になったとき、できることといえば・・・。
傷つけ、傷つけられることも、昔はもっと、なんてゆうか、一過性のことだったような気がするよ。
でも、いまは違うよね。
変わったのは時代なのか、人のココロなのか、それはわからないけど。
要は一生背負わなきゃいけないような傷を負ってしまっても、それも受け入れられればなんとかなる、できる(と、思う)ってことだと思うんだよね、自分的には。
でもさ、自分が負わされた傷を、まさか自分が同じようにひとに負わせることになるだなんて、思いもよらなかった。
もちろんオレが主犯ってわけじゃないと思うんだよ、でも、共犯であるとは思うんだよ。
そんなに自分を責めることもないんだろう。
でもさ・・・。
雨降りではあるけれど、また夜が明けてきた。
これは架空のゲームじゃない、これは架空のゲームさ。
**
さて、またまた仮眠あけです。
コンフェデ、ブラジル戦。
いきなり加地が抜け出してブラジルのゴールネットを揺らし、おおっ、と思わせるが、残念ながらオフサイド。
ジーコは判定がえらいご不満だったようで、加地のゴールがちゃんと認められれば日本は勝っていた、とか言ってたけど、あれはオフサイドやろ。
と、ブラジル、やっぱはええ。
人にもボールにも全然つききれてなくて、ズルズルと下がり、やられまくり。
やっぱ、ロナウジーニョ、カカ、他、強烈。
強烈だからって下がっちゃう、気持ちはわかるけど・・・。
前半、俊輔の芸術的なミドルが決まり、後半終了間際、またまた俊輔の芸術的FKから大黒が詰めて同点に追いついたものの・・・2−2で引き分け・・・残念・・・。
惜しかった・・・。
「もう一歩」っていうのは、長く遠い一歩だよね。
しかし、こういう強い相手になるとナカタがイキイキやってるよね(相変わらず大事な場面でヤヴァいパスミスもちょくちょくやってくれるが)。
あくまでナカタ中心の代表はどうなんかなあ。
ドイツW杯はナカタの代表引退を飾るためにあるのではないわけで。
ところで・・・コンフェデって大久保呼ぶんじゃなかったっけ?
大黒、大久保のガツガツ2トップのトライを期待してたんだけど、結局呼ばへんかったんかな。
というわけで、ここのところ続いた代表デイズも、悔しいけど今日でオワリ。
2005/06/21 (火) 22:10:05 魂焦がして
話題の若僧ボクサー(亀田興毅(協栄))が、若き日の辰吉丈一郎にダブって見えるのはボクだけ?
亀田くんの動いているところをまだ見てないんだけど。
**
オレ専用。
3倍早い。
はずだ。
**
キヨシローの35周年記念ライブ@パルコ劇場 4 nites のDVD買おうっと。
チャボや陽水、ヒロトなんかも出てるよ。
波田陽区とギター侍合戦をやったはずなんだけど、それは収められてないのかな?
Singer Songer の「ばらいろポップ」も発注。
しかし、いまクレジットカード使うのも、ケコウ、ってゆーか、かなりこわいよね。
**
ワールドユース、モロッコ戦、見よ。
3:20〜、8chだよ。
というわけで、仮眠します。
が、暑いぞ・・・。
**
Yen town band「Montage」。
キャラクターも全然違うし Singer Songer が何者かっていうのは、まだ全然わかってないんだけど、Yen town band と、なんか共通した空気を感じる。
2005/06/21 (火) 00:08:35 みずうみのそこ
昨夜、日記更新後、湖の底のように静かに深く眠り、24時過ぎに起きて、風呂に入り、コンフェデ(ギリシャ戦)を見る。
こうなったら意地でもワールドユースもコンフェデも全て見るのだ。
結果1−0で勝ち。
結果よければ全てよいし、内容もよかった。
ただ、よかった結果、というのはヨーロッパチャンピオン相手に完封での勝ち点3であるが、内容がよかっただけに得点1は寂しすぎ。
勝ち点3=とりあえずそれでOKムードが漂う(ような気がする)が、その後、メキシコがブラジルに勝って、イチ抜けを決めたこともあり、結果、得点1は少なすぎた。
ただ、もし大量得点で勝っていたとしても、日本がブラジル相手に「引き分けでOK」のゲームなんて出来るわけもなく「勝つしかないねん」という状況の方が、ゲームへの入り方もはっきりしてていいのでは、とも思う。
さて、次はワールドユースのモロッコ戦で日本時間22日午前3時半、それから、コンフェデのブラジル戦は日本時間23日午前3時45分にキックオフ。
つ、つらい・・・。
で、でも・・・。
それにしても、朝、眠い。
目覚し時計は意味なしで、奥さんに起こしてもらう。
湖の底から釣り上げられる・・・。
**
今日は「待機日」と位置づけました。
だから、もうムリ!だってば。
3連休空けのオヒス、朝7時でも暑さもこもりまくりやし。
**
<カード情報流出>日本でも不正利用判明 さらに被害拡大か
米国で約4000万枚分の「マスター」や「ビザ」のクレジットカード情報が漏えいした疑いがある問題で、UFJカードは20日、マスターカードと提携して国内で発行したカードの一部が不正利用されたことを明らかにした。同問題で国内発行カードの不正利用が明らかになったのは初めて。また、UCカードも2600人分、セントラルファイナンスでも最大2500人分の情報が流出した可能性があるという。米国の情報処理会社への不正アクセスが原因だが、同時にビザカードの情報も流出したとみられ、国内分の被害はさらに拡大する見通しだ。(毎日新聞)
ちょ、ちょっと、いや、かなりコワイでうね・・・。
**
東京1位、大阪2位 世界の生活費が高い都市
世界で最も生活費が高い都市は昨年に続き東京で、2位は大阪−。米調査会社マーサー・ヒューマン・リソース・コンサルティングが20日発表した世界144都市の生活費ランキングで、日本の2都市が上位を独占した。
ドルに対する円高進行などが生活費を押し上げ、大阪は昨年の4位から上昇。5位はソウルで、上位5都市のうち3都市をアジア勢が占めた。
3位はロンドン、4位はモスクワ。中国は北京が昨年の11位から19位に、上海が16位から30位にそれぞれ後退。同社は、中国の人民元が事実上ドルに固定され、割安な水準になっていることが影響したと分析している。
このほか上位は、ジュネーブ(6位)、チューリヒ(7位)香港(8位)など。
(共同通信) - 6月20日18時47分更新
・・・。
もっと値切らなきゃあかんっていうことやな・・・。
もっと「勉強」してもらわなきゃ。
2005/06/19 (日) 22:00:08 安西先生・・・オレ・・・フットボールやりたいです、でも、その前に石のように眠りたいです
昨夜、明石で仕事、徹夜。
明石入りは20:30頃でよかったのだが、電車の時間を調べもせずテキトーに行ったら、3〜4時間も早く着いてしまったので、大久保駅前のまんが喫茶「コミックガーデン」で「スラムダンク」を1〜10巻まで固め読み。
IH予選もいいが、やっぱり、三井とリョータがチームに合流するところがいいね(ここから先、もっとゲーム中心になっていくのでしょうけれど、盛り上がっていけるでしょうか?)。
うーん、早く続き読みたいけど、いつ読めるんだろう・・・???
本当は、再読中で残り200頁ほどの「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」(下)をオーラスまで読んでやろうと、ズボンのポケットに文庫本を突っ込んでいたのだけれど、ちゃんとした喫茶店で1杯のちゃんとしたコーヒーを飲みながら小説を読むより、まんきつのセルフサービスで薄いコーヒーをがぶがぶと何杯も飲みながら「スラムダンク」を読む方をとってしまいました。
面白ければそれでいいのだ。
マンガは、もはやサブカルチャーですらないのだ、メインストリームなのだ。
って・・・オレ、あんまり、ってゆーか、殆ど読まないけどね、マンガ。
最近、心療内科の待合の間とか、ちょぼちょぼハマってます。
**
徹夜仕事の合間、ワールドユース、日本−オーストラリアの残り15分ほど見る。
TVつけたらGK西川の凡ミスで1点取られたところ(後半30分)。
オージーにも負けちゃうのかよ〜〜〜とヘナヘナしてたら、カレン・平山・前田・森本の意地の4トップで後半42分に同点に(アシストは梶山か?)。
前田エライ!やっぱり次の世代にはキミの決定力が必要だ。
カレンもエライ、点を取らないといけない0−1の後半40分で、相手のカウンターに対するディフェンスのために最前線から最終ラインまで戻る、そのフォア・ザ・チームの姿勢はものすごくエライ、ホントにエライ、ただエースのジョーあたりが開発した日本独自のポジション「ディフェンシブFW」にはなって欲しくないけど。
せっかくズビロに入ったんだから中山隊長によく学びたまへ。
カレンはまだユースの公式戦で点を取ってないらしいが、いつかブレークできる、きっとできるよ。
ってなわけで、1つも勝ってなくて1敗2分なのに妙な感じだが、決勝トーナメント進出だって。
決勝トーナメント1試合目の相手はモロッコだって。
日程は・・・。
調べる気力ない・・・。
**
仕事の方は・・・手順モレモレなところもあったけど・・・。
パッシブ・モードがうまく動作しない障害の解決に時間を要したり、LBのテストに時間をかけたりしている間に、ボクはひとりぼっち、ひとさまの会社の会議室で朝の4時前後に、PCにつっこんであるビートルズの曲(前にも書きましたが、なんせ「全部」入ってるのですよ)をランダム再生しながら、結局「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」の残り約200頁をあっさり読了した。
奇妙な感じだが、小説の読まれ方として、異空間で、夜中とも早朝とも呼べない時間帯というのは、どんぴしゃのような気もする。
それが優れた小説ならばなおさらだ。
読み終わったとき、流れていたのは "I saw her standing there" だった。
2005/06/19(Sun) 04:21 夏が近づいているとはいえ、夜が明けるには、まだ少し早く、そしてパッシブ・モードの問題も解決していない(そもそも連絡がなく、ボクは会議室にひとりぼっちのまま)。
**
なんて、お気楽なことをゆーてられたのも、早朝までの話で、その後、ドはまりしました・・・。
一時は最悪の、2日連続の貫徹〜月曜早朝に明石 → 大阪市内の移動、そしてそのまま月曜勤務に突入、というパターンも覚悟したが、なんとか回避。
いずれにしても、激疲れ果てた。
明日7時出勤だし(通常8:45)、コンフェデ(ギリシャ戦)を見るのはムリだ。
風呂に入る気力、ヒゲを剃る気力もない。
**
Fairground attraction「A first of a million kisses」。
2005/06/18 (土) 14:46:24 世界一の酒を飲み交わしたいのです
ごはん屋でんでん虫でサバの塩焼き定食。
あぶらのっててウマー。
今日は暑いので、食後、氷を注文する。
ふざけて「じゃ、いちごミルクで」と言ってみると「できますよ!」とのこと(注:現在のオフィシャルメニューは「ぜんざい」と「シークヮーサー」の2種類)。
次の展開を読んでいる(だけでなく、準備までしている)とはなかなかやるようになったじゃねーか>けいちゃん。
で、これがまた昔懐かしい「駄菓子屋テイスト」でウマー。
イケます、マヂで。
おいしそうでしょ?
いかんせん、氷は原価も安いが、売価(小は150円)も安く、利益が小さいのが悩みの種。
って、でんでん虫の経営者か>オレ?
**
4千万枚の個人情報流出?…米マスターカードが発表
【ニューヨーク=大塚隆一】米クレジットカード大手のマスターカード・インターナショナルは17日、カード情報を処理する業者の安全対策に不備があったため、他社を含む4000万枚以上のカードの個人情報が流出の危険にさらされた可能性があると発表した。(読売新聞)
「不備があった」って・・・。
一方、ANA社内でのPC盗難事件は、子会社のシステム管理会社ANAコミュニケーションズの社員が犯人として逮捕され、本人も容疑を認めている。
**
Mr.Children「Tour 2004 シフクノオト」Disc1。
いや、ホンマ、おきなわのうたはええね。
内容的・雰囲気的に Jackson Browne の "The load-out" を少し彷彿させるところがあります。
歌詞検索はこちらでどうぞ → http://www.utamap.com
**
さて、そんなこんなで、これから明石に行ってきます。
今夜は徹夜・・・。
大久保駅の写真はもう載せないので安心してください>ALL。
MaBさんの影響で、往復の電車で「パン屋再襲撃」を読もうと思ったのだが、先日の「ぼくを探しに」「ビッグオーとの出会い」同様、見つけられなかった。
むむむ???
2005/06/17 (金) 22:27:46 Hello Good-bye
昨夜、コンフェデ緒戦、メキシコ戦。
いいようにやられて1−2で負け。
逆転されてから、小笠原とかを外してFWを増やしたあとも、下がり目の位置で(多分)前を向いて少ないプレッシャーでプレーすることにこだわるナカタ、低い位置にボールがあってもメキシコDFにとっては全然怖くないと思う。
「このチームにW杯(本戦)を勝ち抜く力はまだない」と語るナカタだが、全てはナカタ次第の布陣、いまの代表の「限界」「枠」を決定してしまっているのはナカタ自身なんじゃないかなあ。
「いまの」ナカタと心中するのはオイラはイヤだよ。
あと、メキシコ代表の主力ってリベルタドーレス杯でとられてて何人もいないんでしょ。
おとといのユースもはがゆいゲームだったが、A代表もまったくもって同様。
世界は遠い。
うー、なんか、フラストレーションたまるう。
**
午前のおつとめ。
役所で実印登録 → 印鑑証明をもらう。
廃車の手続きのため。
マンションを購入したときに作った「達郎」印( 2001/02/03の日記 を参照ください)。
※市町村によっては名前印は実印としてダメなところもあるようですので、最寄の役所にお尋ねください。
マンション購入のときにもなんかの書類に押したのは押した気がするが、何故か実印登録はしてなかったので。
**
続いて、午前のおつとめ。
皮膚科。
再来週くらいに、再度行くことになった。
・・・。
**
続いて、午前のおつとめ。
立ち読み@ひばりや。
「Switch」2005/02月号を購入。
「井上雄彦 スラムダンク、あれから10日後−」。
オイラは「スラムダンク」は、途中から途中までしか読んでない。
具体的にはもっと絞れて、三井(だっけか?)との体育館での乱闘シーンだけだ。
ま、でも、アフターから入るのもいいだろう。
後で読むことにする。
ちなみにこの号の特集は2本立てで、もうひとつは「クルマ特集 ハイウェイ −少年になる術−」。
意味深?意味なし?
**
ごはん屋でんでん虫で、豚ロースの天ぷらオイスターあん定食(名前が長い・・・)を食す。
ウマー。
W杯予選北朝鮮戦の日は、中継をプロジェクターで壁に写してスポーツバーチックなこともやったらしい。
「ごはん屋」あらため「本格家庭料理なんちゃって沖縄料理スポーツバーカキ氷専門店」となったでんでん虫食堂・・・3代目の暴走は止まらない。
ビジネスの基本として、コアコンピタンスを見失ってはいけない、と忠告しておこう。
**
真島昌利「夏のぬけがら」。
何が君に起こったんだ 何かが君を蹴飛ばした
君がとても透けて見える 消えてしまいそうなほどだ
**
シビックの廃車手続き。
驚くほど事務的にアサーリ終了。
その間、約15分というところか。
しかも、早ければ明日にはスクラップ業者が引き取りに来て、持ってっちゃうってさ。
ドナドナ状態。
しかもしかも、コーヒーも出ないとはどういうこっちゃ>ホンダプリモ東大阪。
オイラはもう顧客じゃないって扱いなん?
最後は、メカニックのツチダくん(イケメン系?)も出てきて残念がってくれたが、いたしかたあるまい。
帰り道、デジャビュー(既視感)を感じて、記憶のディスクをシーク&サーチしてみると、大学時代から乗っていたヤマハSR400の電気系統がイカれてしまって(初期型で、電気系統が弱くて、ジェネレータが何度も死んでたんですよ)、もう手放すことに決めて、会社の同僚のウエダくんがパーツ取り車にするっていうからあげたときも、こんな蒸し暑い日だったように思う。
ウエダくんが八尾寮までグランドシビック(またシビックだ!)で取りに来て、ふたりで無理矢理にバラして、無理矢理にグランドシビックに積み込んだんだった。
あの日も汗だくだったような。
シングルで軽いバイクだっていっても150kgくらいはあるでよ。
積むのはふたりでやったけど、どうやって下ろしたんやろ、ウエダくんは。
さて、最終走行距離、83833kmでした。
本当にありがとう、これまでも、これからも、永遠に愛してるゼ>EGシビック。
次、行ってみよう!
(意味深 or 意味不明 or 意味なし)
**
真島昌利「夏のぬけがら」。
Singer Songer "初花凛々" ダイジェストで。
http://www.singersonger.com/ で視聴できます(少しだけよ、ホントに)。
アルバム発注しようかな〜〜〜。
Bon Jovi「New Jersey」×リピート。
なんとなく。
ほんで午睡。
Mr.Children「Tour 2004 シフクノオト」Disc2。
そんなわけで、今日は沢山CDやらなんやら聞いたが、いろんな曲がシビー(とボク)のことを歌っているように聞こえちゃって、せつなかったっす。
**
那覇の総雨量556ミリ 佐敷で67人避難
本島周辺に停滞する梅雨前線の影響で14日から断続的に降る雨は17日になっても依然衰えず、県内は本島中南部や周辺離島の一部、石垣島地方に大雨・洪水警報が発令され、土砂崩れや川のはんらん、道路冠水、それによる交通渋滞など、各地で新たな被害が相次いでいる。同日午前8時からの1時間雨量で79・5ミリの非常に激しい雨を記録した那覇市は、14日の降り始めから17日午前10時までの総雨量が556ミリに達し、記録的な豪雨となっている。(琉球新報)
かわいそうに>きょうこちゃん。
**
徳島ヴォルティスのオフィシャルHPへのリンク を追加(ヴォルティスのロゴをクリツクしてください)。
7/2(土)ホームでのザスパ草津戦、見に行こうかな。
ユニも買っちゃおうかな。
2005/06/16 (木) 22:59:04 数えきれない雨
昨夜、ワールドユース、ベナン戦を見ていたが、なんともイライラする内容だった(結果は1−1で引き分け)。
ワールドユースっていうと、小野、遠藤、本山、永井らのときの準優勝を思い浮かべちゃうからだろうか、また数年後のA代表の主力になるべきからだろうか、ちょっと結果・内容ともに過剰な期待をしてしまう傾向があるのかも>ぢぶん。
で、昨夜は結果は引き分けで勝ち点1だから、まあおいといて(もちろん満足はしてないけど)、内容が・・・。
中盤のしかも低めで不用意にボールを失ってしまうのと(失点もこのパタン)、遅攻のときパス回しや裏への動きでの崩しがなく、DFラインでボールを回したあげく、最後は苦し紛れに前線へロングボール、でも平山には2人DFつかれててあっさり奪われる、っていうのが最初から最後まで続いた。
増嶋はロングフィードに自信があるのかもしれないけど、あんまりにもワンパターンだし、狙われているし、蹴らされているし、結果、ほぼ全部失敗だし。
アテネ5輪の世代が谷間の世代とか呼ばれてたけど、もっと事態は深刻なような・・・。
実際現役プレーヤーの身からすれば、悪い流れをゲームの中で変えるってことが、非常に難しいのは重々承知なんだけど、きみたちはユースとはいえ、日本代表なんだからさ。
2010年まで思いを馳せて憂いてしまう、ボクなのでした。
今夜(コンフェデ緒戦、メキシコ戦)で2006年も憂うことになるのでしょうかね?
**
明日は休み。
組合と会社が合意した年間労働時間の調整で、6月にたまにこんな休みがあることもある。
シビックの廃車手続きする予定。
いよいよ。
遂に。
でも・・・。
明後日、明々後日は仕事、しかも徹夜。
これから盆までほぼ毎週続きます・・・。
ありえない・・・。
**
ベリサインの申請にも慣れてきたな。
やっぱり意外なことが少しは起きるものだが・・・MaBさまがヨロシク成敗してくれるであろう♪
**
メンクリへ。
ケコウ空いてる感じだったんだけど、タプーリ2H近く待ち。
予約なのか、後から来る人にどんどん抜かされる。
「金魚屋古書店出納帳」(芳崎せいむ)を読んで待つ。
ケコウ面白い。
院長が女性の方で、蔵書は少女漫画が多いので、その点はちょっと苦手なのだが(少女漫画の絵そのものが苦手、感じもイヤだし、誰が誰だかわからないし)、これはイケる。
まだ読み切ってないので次回が楽しみ。
で、明日は別の医者へ(皮膚科アゲイン)。
の、予定。
2005/06/15 (水) 22:59:12 ビッグ・オーとの出会い
(お題(の元ネタ)は他所から頂戴しました)
シルヴァースタインか・・・。
なつかすぃね。
ミッシング・ピースは増えていくばかりのような気がするよ。
でも、そのたびに、優しく、強くなれるような気もしてるんだよ、ジコマンの勘違いかもしれないけど。
それはそれでかまわないんだ、と。
それはそれとして「ぼくを探しに」と「ビッグ・オーとの出会い」をどこにしまったかわからない。
サイズが特殊やからなあ、どこ置いたっけかなあ。
ちなみにいまは「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」(下)を再読中です。
**
クルマの話、小出しで。
去年アルミホイール買ったところだし、一昨年(多分)オーディオを交換したところだけど、全てスクラップにすることにした。
アルミを買ったとき、てっちんは捨ててしまったので、アルミを外しちゃうと自走できなくなって処分できないとのことだし、オーディオも安物だしクリーニングしても音飛びが止まらないし。
なにより、ゼロにするなら、いっそ全部ゼロにしようや、と。
**
最近では珍しく19:00過ぎに自宅に帰り、メシを食って、居眠り。
ワールドユース、日本−ベナン(24:20〜)を見ようと思うわけで。
明日もコンフェデ、日本−メキシコ(24:50〜)を見ようと思うわけで。
6/18(土)はワールドユース、日本−オーストラリア(23:58〜)があるけど、仕事中@明石なわけで。
6/19(日)はコンフェデ、日本−ギリシャ(24:50〜)があるけど、6/18(土)〜19(日)にかけて徹夜&6/20(月)は早出(7:00〜)なわけで。
6/22(水)はコンフェデ、日本−ブラジル(27:35〜)があるけど、いくらなんでもウイークデーの27:35〜(=3:35、終了は5:45)はあまりにもつらいわけで。
ワールドユース、コンフェデとも決勝トーナメントは未定なわけで。
**
ナカタも役員をやっている東ハト( http://tohato.jp/ )の「暴君ハバネロ」を2切れほど食う。
めっちゃかれえ、ヒー。
ヤヴァいよ、コレ。
カラムーチョなんか全然メじゃないっす。
汗が噴き出てくるっす。
2005/06/14 (火) 23:58:54 罪と罰 / Lost in Hollywood
こんばんわー、ハードゲイでーす。
マイコー無罪、Foooooooooooooooooooooooooooooo!!
少年を性的に虐待した罪など10の罪状に問われていたマイケル・ジャクソン被告(46)に、陪審団は全面無罪の評決を下した。
検察側には控訴権はなく、無罪確定らしい。
いや、まあ、真実は(おそらく永遠に)闇の中ではありますが、私見としては妥当なのでは、と思いますね。
利権が絡んだりしておかしくなった(と、思われる)ライブエイド(及び、その他のエイドもの)へのアンサーソングとして
"Man in the mirror" の中で「鏡の中にうつるこの男から一歩一歩始めていこう」と歌った男が(ルックスの異常な変遷はこの際おいといて)、罪状のようなことをするはずがないと信じたいし、騒ぎも、そして無罪評決も、すべてはビッグ・ブラック・マネー絡みのこと、お祭り騒ぎなのでは、と思うです。
**
パンクチュアルで行こうよ〜〜〜。
**
Microsoft Access (+ Excel)ってば、やっぱ超べんり。
でも、元データがアヤしかったら、やっぱどうしようもない。
**
むりだー!
**
郵政民営化のニュースを見た感想。
どっちゃでもええ。
国政としてはもっと別にやることあるやろ。
以上。
(関係者の方は大変なんでしょうけれども)
**
<アナログTV放送>11年の終了承知は1割未満 総務省
アナログテレビ放送が2011年に終了することを知っている人は1割に満たないことが、総務省が14日まとめた地上デジタル放送に関する「浸透度調査」の結果で分かった。(毎日新聞)
だってさー、イラネーもん、地上波デジタルなんてさ。
テレビの画像クオリティとしてはアナログで十分満足していて、電波の方式なんかどうだってよくって、コンテンツだけが大事なんすよ。
つまりJリーグを放送してくれればいいんですよ。
ナビスコカップも含めて。
できることなら各国リーグも放送してくれればいいんですよ。
ホンマ、イケてないぜ>総務省。
「知らない」だけじゃなくて、そんな方針「認めてない」のよ、こちとら。
2005/06/14 (火) 00:04:47 下北沢ってそんなに怖いところだったっけか?まあ渋谷・新宿じゃありきたりすぎるけどさ
忙しすぎる。
割り込みも発生。
オイラのOSは割り込み制御できひんのやけどなあ。
マルチタスクで動かしてみるとおっそいおっそい、ってゆーか、かたっぽはハングに近いくらいプロセッサ動いてないし。
**
歯医者へ行く。
オイラはニュータイプなので、歯が悪くなるなんてことはありえないし、実際ないのだが、まあこれも社会勉強のひとつってことで。
しかし、キライなのに、オイラいっぱいいっぱい医者行っとるな、ホンマ。
内科、整形外科(これはそろそろクローズかな)、皮膚科、心療内科、そして歯科。
ありえへんなあ。
ホンマありえへん。
**
ちょっと待て、と。
さばをさばくのだけで手一杯なんやって。
マヂで。
**
「ホーリーランド」見て、盛り上がっとくべか round midnight。
あと3回です。
2005/06/12 (日) 23:34:44 早い話がテロリストだ
山口県の光高校で、授業中の教室に火薬入りの瓶が投げ込まれ爆発し、生徒さん58人がけがをした事件のニュースを見て思ったこと。
あらかじめ断っておくと、大変不謹慎かもしれません。
「ああ、久々に『高校大パニック』が見てえなあ」。
以上です。
**
真島昌利「夏のぬけがら」×リピート。
名盤と呼ぶにふさわしいレコード。
いや、ほぼ毎日のように、なんらかのCDやらなんやらを取り上げて、(基本的には)褒めている当サイトなので、「名盤」とか言われても、マユツバもんかと思われるかもしれませんが、これはイイですって、マヂで。
どのくらいいいかというのを2点に絞って述べます。
(1)最終曲 "ルーレット" は日本版 "Bobby Jean"(Bruce
Springsteen)とも呼べるもので、日本人が作った曲の中では1番かもしんない(ちょっと弱気)。
(2)ブルーハーツ/ハイロウズはご存知の通り、素晴らしいアルバムを量産してきているが、その中でもベスト3に入ると言える(オレ的にはあとの2枚はブルハのファーストアルバムと「Stick out」)。
以上です。
真夏を外して、この梅雨時とか、盆明け〜お彼岸の頃までとかに聞くと、より「染みる」と思います。
情報としては蛇足ですが(曲的には全然蛇足ではありません、念の為)、近藤真彦(いわゆるひとつの「マッチ」ですな)に提供した "アンダルシアに憧れて" も入ってます。
これ以上書くと文章自体がまどろっこしいとは思うのですが、もひとつついでに。
アートワークも秀逸です。
これはブルハ/ハイロウズの中でもNo.1かも。
サイト内検索してみたところ、"ルーレット" の歌詞をまだ掲載してなかったので、この際全文掲載しちゃいます。
"ルーレット" 作詞・作曲 真島昌利
ビビッたってしょうがない ゲームはもうはじまった
今度はオレの番だから 知らぬ振りはできないよ
オレ達はとても似ていたよ 2人共自由が好きだった
そのウラにいつもつきまとう 請求書もワリカンにしてた
ルーレットがまわるように 毎日が過ぎていくんだ
何にどれだけ賭けようか 友達 今がその時だ
一晩中地獄の炎に 焼かれるオマエを夢見てた
辛くてはりさけそうな オマエの痛みを夢見てた
だけど何ができるんだろう オマエを救いだす事など
とてもできるはずがないよ ウソをつきたくはなかった
陽炎が揺れる十字路で 記念写真をとっただろう
白っぽい街がひび割れて 遠くを見てた2人共
もう少しおたがいの事を 利用できるほどタフだったら
オレ達がはなれる理由は 何一つなかったんだろう
移動中の列車のなかで オマエの泣き声を聞いた
ひなびた寒い街角で オマエの笑顔を思い出す
**
ラジオでよく流れていて気になってた曲があって、それが Singer Songer ってユニットの
"初花凛々" って曲だって、昨夜のCDTVでわかって、HMVのサイトで調べてたら、なんとヴォーカルは「あの」Coccoさんなのな。
My little lover かと思ってたくらい爽やかな感じの曲なんだけど・・・。
**
昼間(15時前後)からスーパーでない銭湯につかるオレ、スカーリオサーン。
「ういーっ」って声出ちゃうよ。
**
クルマの件については、全て「カタ」がついてから、まとめてお話させていただこうかと考えていましたが、昨夜BBSの方に一般読者の方からリクエストがあったこともあり、適切に判断して、小出しにしていきたいと思います。
まあ、まだ公にできないことも多いので(?)、ホントに小出しで。
まずは本日、正式に廃車の意向を伝え、その手続きの依頼をホンダプリモにしてきました。
印鑑証明など、こちらで用意すべき書類がまだ揃っていないので、今日は口頭での依頼だけ。
書類とともに実車とのお別れは来週末頃の予定です。
今日時点でお話できるのはそれだけです、すみません(誰に謝っている>オレ)。
帰り道、もうCDもクルマから降ろしてあるので、FM802 Sunday sunset studio を聴きながら、窓全開(ええと、リアウインドウもね)&VTECエンジンをちょっとだけぶん回して中央大通りを流していると、切なくて涙が流れそうになってしまったですよ。
さよならEG4、オマエのことは一生忘れないよ。
ガムテープ・デスマッチで藤原拓海に惨敗したこと、とかとか(「頭文字D」見過ぎ>オレ)。
**
真島昌利「夏のぬけがら」×リピート、アゲイン。
いや、モノホンのロックって「切ない」もんですよね、ホント。
**
夜、2005−2006シーズン(第五期)のマンションの理事会、第一回。
当件については、これまでも、これからも、詳細はここには書きません。
いろいろ問題がありそうってゆーか、問題発言をしてしまいそうなので、よいことも悪いことも書きません。
あしからず、ご了承ください。
2005/06/11 (土) 22:59:10 Meeting across the river(川向こうでの会見)
"1999年、夏、沖縄" "終わりなき旅" "光の射す方へ" "名もなき詩" "Everything" "掌" Mr.Children(from「Tour 2004 シフクノオト」Disc1)。
**
フットサルに出かける前に、内科によってコレステの薬を処方してもらうワシ。
ここでひとこと「人生とは健康と不健康のミックスである」(by me)。
**
で、フットサル、フロア別対抗戦@八戸ノ里。
雨もまたよし。
オレ、ケコウ、ってか大好きよ、雨とか雪の中でやるの(雪は膝痛が再発しそうで怖いが)。
水溜りでバシャバシャやってた子供の頃思い出すじゃん。
大人になったらそんなんできないじゃん。
と、思ってたら、ひさやんから中止連絡。
グランドさえOKなら&土のグランドじゃないしOKだと思うんだけど、まあ仕方なし。
結局その後、雨足が強まるという予報もハズレて、雨は止んだけど、まあ仕方なし。
日本のフットボール的にはシーズンまっただなかだが、さばをこねくりまわす日々が始まるため、私的にシーズンオフに入る。
**
布施駅まで来てたので(&いまはくるまもないし)、なんばまで電車で出て「なんぶら」してみる。
が、金がなくて(来るまで気付かなかったけど、お札がない)、何も出来ず。
思ってる以上に財布から金がなくなるのが早い。
何かが間違っているのさ、いつの頃からか。
**
Mr.Children「Tour 2004 シフクノオト」Disc1/2、再び。
前にも書いたことがあるように思うが、あの沖縄のうたはご当地でしか見られへんのやろか?
沖縄は彼らのお気に入りのようで、毎回ツアーには必ず入っているようだが、確か去年のこのツアーでは2公演中1回が台風で中止になっていたはず。
リスクと金額が大き過ぎて、見に行けましぇーん。
ところで、ミスチルの連中(ってゆーか、桜井さんとドラマー)はリストバンド(or
長袖)を欠かさない。
その意味するところは・・・???
**
近畿地方も梅雨入りだって。
ウザイ。
マジ、ウザイ。
**
Mr.Children 関連発注。
「Regress Or Progress 96-97 Tour Final In Tokyo Dome」(DVD)。
タイトル通り'96〜'97にかけてのツアーのライブ。
アルバム「深海」(オイラ&奥さんはここからミスチルに入りました)のとき。
「深海」をアタマからオワリまで全曲続けてやっちゃう構成。
すごそう。
じゅるっ。
「四次元 four Dimensions」。
新しいシングルというか、ミニアルバムというか(HMVサイトではCDマキシって書いてある、オフィシャルサイトにはシングルって書いてある)。
"Sign" とか、"Not found" の C/W のおきなわのうたとか、1曲だけアルバム未収録っていうのは買いにいくいけど、4曲ならいいかな。
こういう「小出し」じゃないけど、出来たらすぐ出したい、っていうのがあるから、ネット配信が意味あるのかな。
ちなみに、その後、iTunesミュージックストアのニュースも聞こえてこないが。
2005/06/11 (土) 00:05:33 Compact snap !
むうおおおおお、6月も既に1/3が過ぎようとしている。
今週土日休むと仮定すると(ってゆーか、休む!のだ!)、ほぼ半分消化してしまった計算だ。
仕事のスピードは遅いが、時の過ぎ去るのは早い。
あまりにも早い。
無情なくらい早い。
Time flies like an arrow .
**
ケータイの引き落としが通常月の3倍以上!
ショ、ショック・・・。
請求の内訳を見ると、GWのちぼり移行のときにもぺらを使いまくった(ってゆーほども使いまくったつもりはないのだが)のが主たる要因であることが判明。
やっぱ、もぺらは最低限の使用に限定するべし・・・。
(要するに外でのメーチェ/HP更新のみ)
**
明日は雨か・・・
**
「Compact snap !」を買うっていうのもいいアイディアかもしれないね。
**
スケジュール的には、来週xxして、再来週はさば移行関連で仕事でyyで、その翌週にzzだな。
それでどや!
**
テレビ(Mステ)で Mr.Children の新曲("未来" アガーの大塚のポカリのCM曲)を見る。
4曲入りのシングル、発注しとかなきゃ。
あと、Depapepe ってギターデュオ(歌なし)新人もよし。
サーフィンにでも行きたくなる感じ(できないけど、ってゆーか、やったこともないけど)。
**
先週HDDに録画しておいた「ヘビメタさん」を見て、FM802ROCKONを聴いて、明日に備えよう。
「ヘビメタさん」はビジュアル系ドラマーの代表格、元ルナシーの真矢。
ビジュアル系過ぎてまぶしいデスわ、真矢さん。
2005/06/09 (木) 22:11:17 めくるめく光の中
暑さでグターリ、寝不足でグターリ、朝Todoリスト見てグターリ。
要約すると、グターリ∞。
**
サウジアラビア、韓国も2006W杯出場を決めた。
あと、アルゼンチンも。
**
念願の「イエロー・キャブ・ボンバーズ」始動。
今週、初タイトルを狙う。
(まずはきちっと休みが取れて、参加することから・・・)
**
今日はもう寝る。
2005/06/09 (木) 00:11:01 Misunderstood
たつろう夢日記、アナザーサイド。
今朝のこと。
出社前に奥さんとしゃべってて聞いた話。
未明。
隣で寝ていた奥さんがはたと目を覚ますと、ボクの目が開いていた(起きていた)らしい。
するとボク「xx(聞き取り不明)の何が悪いっていうのん?」。
奥さん「どうしたん?」
ボク「ああ、夢か・・・」
以下、ボク、スヤースヤー。
昨夜も遅かったし、熟睡してて(してたつもり)、何も覚えていない。
ヤヴァいの?>オレ。
**
「全員の立場は対等」,「討論は自由だが,批判は厳禁」
**
2006ドイツW杯アジア最終予選、北朝鮮戦@バンコク。
あっけなく2−0で勝利し、あっけなく出場権を獲得。
うれしいのはもちろんうれしいのだが、ドーハやジョホールバルの「ピリピリさ」が懐かしく感じてしまうオイラはおかしいのだろうか?
ちなみに世界で1番乗りだそうです(正確には開催国ドイツを除かないといけませんが)。
しかし、先日のバーレーンといい、今日の北朝鮮といい、日本に勝たなきゃ本選への出場が困難になるのに、あの覇気のなさはなんなんだろう(まあ、バーレーンはプレーオフ進出がほぼ確定の状況だったけど、勝って2位以内を目指すのが妥当な考え方やからね)。
もしあれが自国だったら、許されへんよなあ。
不思議。
**
25:30追記。
イラン−バーレーン@テヘランはイランが1−0で勝利。
ということで、イランもドイツ行き決定。
2005/06/08 (水) 01:04:29 ITツレズレ話 Part.128
「行政の利便性向上を否定する判決は受け入れ難い」、住基ネット訴訟で石川県が控訴
石川県と地方自治行政センターは住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)の合憲性を争う訴訟で6月6日、金沢地方裁判所の判決を不服として名古屋高等裁判所金沢支部に控訴した。金沢地裁は5月30日、住基ネットはプライバシー権を保障した憲法に違反するおそれがあると判断。原告である石川県の住民28人の個人情報を住基ネットから削除するよう命じていた(参考記事)。
石川県の大鹿行宏総務部長は、「判決は住民の利便性向上や国・地方の行政の合理化を目指す住民基本台帳法の立法目的を否定するもの。到底受け入れがたい」とコメントしている。
(後略)
(日経IT Pro-Report)
立法目的が争点なんじゃなくて、住基ネットの合憲性が争点なので、石川県のなんとか部長さんの言うてはることはそもそもズレている、と思うわけで。
諫早湾の干拓事業と同じで「まず止めて、現状復帰してくれよ、それから話しようぜ」って感じなんですけど。
ウダウダしている間にとりかえしのつかないことになっちまう。
こんだけ大問題になり、想定される危機が目の前にあり、事故が起こった後に巻き戻しができないんだから、既得権はナシだよ。
**
◇韓国版「MSN」のページが改ざん,ウイルスを感染させるコードが埋め込まれる
(詳細略)
(日経IT Pro-Report)
ダウンロードされるウイルスは価格.comやOZmallといっしょだって。
突かれたホールや手法も同じなんだろう(※あくまで想像)。
さて、まだ引き続きこの問題を取り上げるのは、やられたのが「MSN」だっていうところがポイントなわけで。
価格.com等もIT企業だけど、まあ、ユーザー企業じゃないっすか。
しかし、MSNとなると、運営はマイクロソフトなわけで、そこがシャレにならん。
パッチやコーディングのテクニックで防ぎきれてないセキュリティホールがあるんだよ、きっと。
ヤヴァイ。
いままでは「夜の繁華街」みたいなサイトに近寄らないようにしとけばよかったけど、現在の状態はターミナル駅の駅前に通り魔が出没しているようなものだ。
「気をつけろ」って言っても、つかまってない通り魔が次にどこに現れるかはわからない。
「通り魔」って言っちゃうと、特殊なようだが、「引ったくり」レベルですよね、出没頻度は。
でも「気をつけろ」しか言いようがない。
「引ったくり」対策として有効なのは「引きこもり」。
ということは・・・PCはスタンドアローンで使うべし、ってこと?
**
アップルはマッキントッシュのCPUを2007年には全てインテル製に切り替えると正式発表。
結局のところ、コストと省電力設計の問題のようだ。
更にはBSDベースとなったOS Xからは、既にインテルで走ることも可能だったようで(ウワサ?憶測?)。
小さいマッキントッシュのノートが出る可能性が開けたのはありがたいことだ。
(過去、小さいマッキントッシュは、IBMやらソニーやらが作っていたわけだが)
そして今日、アップル関連では、というか、日本の音楽業界全体にとって21世紀最初のビッグニュース。
iTunes Music Store、SME抜きで8月国内立ち上げの報道
iTunes Music Storeがついに日本で8月に立ち上げるという。主要レコード会社が参加するが、SMEはまだ契約に至っていない。日本経済新聞が報じた。(ロイター)
Apple ComputerはiTunes Music Store(iTMS)サービスを8月から日本でも提供し始める――日本経済新聞が6月7日、報じた。
コロムビア・ミュージックエンタテインメント、エイベックス・グループ・ホールディングス、東芝EMIなど主要な日本のレコード会社がiTMSサービスに楽曲を提供することで合意したと同紙は報じている。
しかし、ソニー・ミュージックエンタテインメント(SME)はまだAppleと契約に至っていないという。日本における1曲当たりのダウンロード料金は約150円に設定されると予想されている。
iTMSは人気の高いAppleのiPod携帯音楽プレーヤーと組み合わせたオンラインサービスで、合法デジタル音楽ダウンロードの分野をリードしている。
Appleは2年前に米国でiTMSをスタートし、これまでに19カ国でサービスを提供。累計で4億曲以上を販売している。
メディアの変遷が早すぎてついていけない・・・と嘆く、オサーンとしてのワシはおいといて、いよいよですな。
何か大きなことが起こりそうでワクワクするですな。
こんな大きな流れに対抗しようとしたらSMEは淘汰されちゃうぞ(※SMEは独自路線を行こうとしているのか、ただ契約が遅れているだけなのかは、知りません)。
それもひとごととしてはおもろい。
SMEがいつ、どこに買収されるか、かけようか。
でもアップルのサイトでは何も書いてないんだけど(06/07 25:00時点)。
iTunesミュージックストアの件は。
インテルの件は掲載されている。
情報も(アップルによって)意図的に操作されている気がする(考えすぎか?)。
と、思ったら、別のニュースでは、アップルは「コメントを出した事実はなく、報道についてはコメントできない」としており、またレコード会社各社(SME含む)も「アップルから提案を受けて協議中だが、現在話しできることはない」としている。
オヅラの「とくダネ!」でもオープニング・トークで取り上げてたのに、単なる日経の勇み足?
あるいはアップル、またはどこかイニシアチブを取りかけていて早く進めたいレコード会社の裏工作?
あかん、どーでもいいことばっかり、考えすぎや>オレ。
しかし(←それでもまだ考える)、iTunesミュージックストアはこれまでに営業開始しているオンライン音楽配信サービスとはあまりにも規模が違うし、社会的インパクトも違う。
著作権法などに影響があることは必至だ(いずれ近い将来、画像・映像も配信されるようになる可能性を考えれば肖像権も?)。
いま静かに議論になっているらしいが、音楽用途に使われるとは限らない、ハードディスクやメモリ、CD-R等のメディアにも一律に著作権の課金をしようとする動きもあるらしい。
はてさて、どう進んでいくでしょうか、この問題。
メジャーでもネットでしか音源を出さないアーティストも出現し始めていて、なおざりにして鎖国状態にしていると、ビジネスだけでなく、文化鎖国になっちゃうぞ>ニッポン。
**
そんなこんなで、山と言えば川、ツーカーと言えばどこも、ITと言えばトラブル、というわけで、トラブル対応で24時過ぎに帰宅。
明日、健康診断だから、メシ抜き。
昼飯抜きっていうのはケコウあるけど、晩飯抜きは珍しいパターンだ。
影響あるのって血液検査だけだと思うから、食っちゃってもいいっちゃあいいんだけど、ボクもうつかれたよ>パトラッシュ。
オイラの場合、高コレステロールで、定期的に内科にかかっているので、よそでやってますから、で済ましてやりたい気すらもするんだけど。
それにしても・・・FW/SSL-AXL/LB(わかる人にはバレバレ?どやろ?)を複合機で1個にまとめちゃうって、逆にある意味コワいよね。
2005/06/06 (月) 23:05:19 無情の世界(You can't always get what you want)
「落ちてる」わけではないが、人生やはり、いろいろなことが起こるものだ。
それも歳を取るにつれて(ストレス耐性は下がっていくのに)へヴィなことが起こる。
残りの一生、あるいは、長い時間をある新しい制約とともに暮らしていかないといけないというのは、へヴィですよね。
でも、それって多かれ少なかれみんなに起こることで、受け入れていくしかないのです。
たとえ、受け入れ難いことであっても、どうしようもないんだから。
その辛さを支えるために、キミにはオレがいるわけだし、オレにはキミがいるわけで、手垢にまみれた言葉かもしれないけど「楽しみは2倍、苦しみは半分」にってな感じで、貢献したいと思うのです。
強く強く思うのです。
**
驚嘆、懐疑、興奮、悲しみ・・・「アップル、IBMと決別」にさまざまな反応
Apple Computerが、IBMのPowerPCからインテル製マイクロプロセッサへの切り替えをまもなく発表するとのニュースに対し、オンラインでは何千人ものユーザーが驚嘆や懐疑、興奮、悲しみなど、さまざまな反応を示している。(CNET Japan)
先週末以来、まことしやかに流れているニュースで、ニュースの数は増えていくものの、内容は似たり寄ったりで、事実関係は全く謎につつまれている。
今のところ、これはPC-AT互換機のようなアーキテクチャの公開や、以前一時期あったようなMacOSのライセンス供与のような話では全くなくて、単に(って言ってもでかい判断だが)CPUメーカーを変更するだけの話なのだろう。
スティーブ・ジョブズがアップルを仕切っている間は、互換機の登場はほぼありえない、と思う。
というわけで、これはアップル側に着目するニュースではなくて、またひとつIBMがIT業界の中で孤立を深めた、という読み方が正しいのかもしれないね(とはいえ、PowerチップはMicrosoft、Sony、任天堂の次期ゲーム機への搭載が発表されてはいる)。
巨星、少しづつ、落つ・・・。
IBMが何年後にどこに買収されるか、かけようか?
**
"君を守りたい ただひとつの"
2005/06/05 (日) 22:02:06 厚木I.C. revisited
二日酔いなので、2度寝、3度寝・・・。
ビンボーでクルマがないので(あるっちゃあるし、走行する分には何の問題もないけど)、遠出もできないし・・・。
**
「Flashpoint」The Rolling Stones。
'89〜'90にかけての "Steel wheels" 〜 "Urban jungle" ツアーを収録したライブ盤だが、"Factory girl" とか "Paint it black" など、ライブではあまりやってこなかった曲が聴けるのがうれしい。
ま、当時で既に約30年近くのキャリアだったストーンズなので、いつも多少のサプライズはありますが。
何より自分が目撃したライブのドキュメントとして楽しめるのが、この盤のいいところ。
"Ruby Tuesday" "Brown suger" の前には日本語のMCも入ってるしね。
しかし、逆に言えば、それを抜きにすると、それほどマストアイテムでもない。
**
雑誌「Switch」6月号を買う( http://www.switch-pub.co.jp/ )。
小泉今日子特集号。
もう表紙でキマリ!。
またまた肖像権を侵害してしまいますが、あまりにもステキなので載せちゃいます。
ええやんねえ。
「Switch」もメジャーになって、はっきり言って変わってしまったと思うけど、メジャーになるって、そういうことなのかもね。
以前にも書きましたが 初期(80年代)の「Switch」の編集後記の1文は不肖ワタクシのサイトの運営方針(そんなもん、あるんかい、っちゅうツッコミは置いといて)の参考にもさせていただいています。
→ 2000/05/05の日記へ。
その他「ロッキンオン」6月号など、立ち読み。
ストーンズのツアー前会見の速報が巻頭に掲載されており、久々に紙メディアの方が情報早いなという状況。
メンバーは(というか、ミックとキースは)元気いっぱいだ。
アルバム&ツアーが楽しみだ。
それにしても、オフィシャルサイトを含め、ネット上にも新作情報は少ない。
もどかしいぞな。
**
Bank band(ミスチル桜井とマイラバ小林武史のPJ)「Bgm Vol.2 沿志奏逢」。
"私たち きっと大丈夫よね?"
2005/06/05 (日) 01:13:12 Flashpoint
未明のこと。
レフリーひどかったが、バーレーンに勝利!
来週水曜日の北朝鮮戦が楽しみ。
楽観ムードが漂っているが、そんなにイージーにはコトは運ばんと思うけど。
しかしボクの予想に反して、柳沢1トップもナカタボランチもそんなに悪くなかったね(ナカタの相手FWへのスルーパスにはびつくりしたけど)。
**
フットサル、オレカップ@八戸ノ里(ただの練習試合)。
3時間(都合により、タダで1時間延長♪)で5得点は妥当か?
いやいや、今週はどうでもよくて、来週が勝負だ。
削るし、攻めるし。
ところで八戸ノ里はいいコートだ。
天然芝に近いし、やわらかいし。
来週はフロア別対抗戦。
タイトル獲るべしっ!
**
大ちゃんとUKでランチ。
UK来るのも10年ぶりくらいではなかろか。
"Drift away" がかかってた(オリジナルは知らん、ロッド・スチュワートやボン・ジョヴィがカバーやってたのを知ってる)。
しかし、相変わらず、量多いなあ。
げぷっ。
味もおっさんには濃いわ、ちょっと(ってゆーか、アメリカチックな大味というのが適切か)。
東大阪では「あの」ごはん屋でんでん虫よりも有名だと思われるが、ちょっとググってもホームページらしきものは見つけられませんでした。
ええと、阪神高速高井田インターそば、「ホワイトハウス」で有名な(?)建材のミカミ( http://www.mikami-ind.com/ )のそばです。
**
風呂掃除((ごく)簡易版)。
風呂掃除グッズを新しく購入した(@コーナン)からって、気合が入るとは限らない。
**
サイウマの呑み会。
だいぶ酔っ払ったが、地元、布施の商店街の5連発呼び込みは全て「いらんわ!」で冷静にカット。
ホンマ、しばくで、カタコトねーちゃんず(おばちゃんず?)。
2005/06/03 (金) 23:17:04 「約束」はもっとも崇高な結晶である
緊張する1日。
今日の目標は低く設定した。
まあ、いつもの金曜と同じと言えば同じだが。
なんとかやり過ごす → W杯予選がイラン−北朝鮮も含めて見れますように。
土日はきっちり休みにする(6月下旬からあほほど休日出勤が待っている) → 明日開催のオレカップに万全に臨めますように。
**
順調に職場を脱出した。
イラン−北朝鮮戦から見るべよ。
うほほーい。
ゾウロバ(サイクロンの一部メンバーによる呑み会)も行くぜ、たとえ若者たちに嫌がられようとも。
だから。
こら、引くなってば>らっきょ。
**
ストーンズはツアーだけじゃなくて新作を出してくれるらしい。
8月上旬〜中旬。
プロデュースは90年代以降ずっと一緒にやってるドン・ウォズ(ボクはそんなに好きではないのだが、クリス・キムゼイよりはマシ)。
期待高まります。
そういえば、こないだ、居酒屋でハタチ前後と思われる店員のおねーちゃんがベロマークのTシャツ着てたので「おねーさん、おねーさん、ストーンズ好きなん?」と聞くと、「いえ」ってハッキリ言われた。
「知らないけど、イカスデザインだから買っただけなんですう」とかならまだしも「いえ」って・・・。
好かんのに着るな!(それならオレにくれ)
2005/06/03 (金) 00:24:58 Can't happen here
不幸すぎる。
多分、先週の土曜あたりから。
**
日本代表は明日に迫ったW杯最終予選バーレーン戦の直前にして、小野が右足甲を骨折で離脱。
こちらもマジ不幸(キリンカップでは、小野ひとり、キレキレやったからね)。
むむむー。
あと、ナカタにこだわるのやめて欲しいなー。
ボランチは福西+遠藤 or 稲本で、トップ下俊輔で、2トップ(鈴木+誰か)でええやん。
FWは裏を取るタイプ(柳沢?)の1トップで行くつもりのように報じられてるけど、ホームのバーレーン戦では、結局のところ、鈴木がポストプレーで取ったファウルで得たセットプレーの繰り返しがボディブローのごとく効いたから、ああいう結果(相手のオウン・ゴールで1−0)に繋がったと思うわけで。
ポストマンで派手に倒れるやつ(=鈴木)に当てて、2列目から誰かが飛び出してくるかもっていうのが、やっぱり怖いんやと思うから、アウェーでもひつこく繰り返してやったったらええと思うねんけど。
ホンマ、自分の作ったチームに自信がないねんな、ズィーコは。
**
スニッフ危険!
気をつけろっ!
鼻血が出るぞ!
ってゆーか、鼻が溶けて落ちるぞ!
**
"情けない週末" by 佐野元春はファースト・アルバムのA面3曲目です。
そのくらい即答できないと60年代後半に生まれた意味がありません。
2005/06/01 (水) 22:18:46 毎年6/1はナポレオンフィッシュと泳ぐ日
今夜、まずは、引き続き「銃器ネット」について、みのわ解説委員の解説でした。
銃器をネットで取り扱うのはいかがなものかと思いますよね、やっぱり。
ア・ブ・ナ・イ。
◆一夜で司法判断がまっぷたつ、名古屋地裁は住基ネットに問題なしと判断
5月31日、住民基本台帳ネットワークシステム(住基ネット)には違法性がないとの判決が、名古屋地方裁判所で下った。
この裁判は、愛知県内の住民13人(原告)が国と県、住基ネットを管理する地方自治情報センター(被告)を相手取り、原告の個人情報の削除と一人当たり22万円の支払いを求めていたもの。
名古屋地裁は住民側の請求を棄却した。
(日経IT Pro-Report)
まあ、こうやって、報道されるのはよいことですよね。
みなの関心がまた集まるから。
導入が決められた時点でケコウあきらめムードでしたからね。
あ、いかんいかん、近所の食堂の旨いマズイに話題を限定しようと決めたんだっけか。
**
ミーガン法について(これも結構日経(情報ストラテジー)のメルマガからのこぴぺだけど長文なのでパーツパーツでいきます)。
(1)ミーガン法とは
1994年7月、ニュージャージー州レントン郊外在住のミーガン・カンカちゃん(当時7歳)が、強姦のうえ絞殺されるという事件が起きた。
その後犯人が、カンカ家の近所に住むジェシー・ティメンデュカスであり、過去にも少女に対する性的虐待の前科があったことが判明した。
この事件をきっかけに、ニュージャージー州では95年、性犯罪で前科がある人物の登録、情報公開を義務付ける法案が成立。97年には連邦法となった。
(2)ミーガン法のその後の展開
そして、それがさらに進んだのが、現在のオンラインでの情報公開である。
筆者(※米国在住のフリージャーナリストの方)が住むカリフォルニアでは、それまでは警察署へ直接出向くか、特定の問い合わせ番号に電話をかけなければ取得できなかった性犯罪者情報が、2004年9月24日のシュワルツネッガー知事の署名により、だれでもオンラインで閲覧することが可能になった。
(3)オンラインで公開されている情報
性犯罪者の名前、住所、郵便番号、カウンティー(郡)名、公園名、学校名を入力すると、それに該当する人物のリストが閲覧できるという仕組みだ。
実際に筆者の住所と同じ郵便番号を入力して検索をかけてみると、名前、住所、犯罪歴などの個人情報が、顔写真つきで出てきた。
ほかの州のものもいくつか見てみたが、内容的にはほぼ変わらないようだ。
(4)それでいいのか・・・
最近では、不動産購入の際にも、ミーガン法の性犯罪者リストをチェックするのが一般的となりつつあるようだ。
割愛したけど、このジャーナリストの方がこの文章を書くきっかけは、このジャーナリストが友人に「同じアパートに性犯罪者が住んでいることがわかったので引越ししようかと思っている」と相談を持ちかけられたことからスタートしている。
ううむ。
被害者や一般住民の「気持ち」はある程度わかるけど、このテの情報をフルオープンってどうなん?と思いませんこと?
なんか非常に考えさせられた記事でしたので、掲載させていただきました。
考えすぎちゃうと、メンクリにかかったことのある人リストが企業間ネットワークに流れるとか、所属企業と係争したことのある人リストが企業間ネットワークに流れるとか、ありえるですよね。
例えばオレが「あなたは完治です!」ってお墨付きもらっても、転職できなくなっちゃうよね(いや、転職する気は今のところはないけどさ)。
むうう。
総括すると、議論が尽くされてない感があります。
**
最近、引用ばかりで恐縮ですが・・・
□□………………………………………………………………………………………………
□◆ 【続報】OZmallへの不正アクセスの手口は「SQLインジェクション」
□□………………………………………………………………………………………………
スターツ出版は,同社が運営する女性向けサイトOZmallが不正アクセスを受け,サイトを一時閉鎖した問題について,侵入の手口は「SQLインジェクション」と呼ばれる不正アクセス手法であったことを明らかにした。
またウイルス感染については,10件弱の相談が寄せられているが,これまでのところ具体的な被害は報告されていないという。
(日経IT Pro-News)
OZmallが正式発表した模様ですね。
原因が発表されていない「アレ」も「コレ」も、SQLインジェクションなんでしょう、きっと(憶測)。
こわっ。
**
□□………………………………………………………………………………………………
□◆ 米HP,Itanium 2を4080個搭載可能な無停止サーバー
□◆ 「Integrity NonStop」を発表
□□………………………………………………………………………………………………
米Hewlett-Packard(HP)が,Intel Itanium 2プロセサを最大4080個搭載可能な無停止サーバー「HP Integrity NonStop server」と,サーバーおよびストレージを包括的に管理できる管理ソフトウエア「HP Systems Insight Manager(SIM)5.0」を,デンマークで現地時間5月31日に発表した。
ただし,価格や提供開始時期など詳細については明らかにしていない。
(日経IT Pro-News)
Itanium2を4080個・・・。
ほ、ほすぃ・・・わけありません。
何に使うの、コレ?
って、よーく見ると、コレってHPに買収されたCompaqに買収されていたTandem Computer(ややこしくてスマソ)の出していたNonStop Himalaya(それにしてもヒドイネーミングだ、Tandem Computerだった当時から思っていたことだが)の後継なんやね。
なるほどデータウエアハウスに使うわけか。
しかし、もうデータウエアハウスって、はやってないんちゃうのん?
あ、また、問題発言してしまいました?
**
「企業セキュリティ,心配なのは社外からの攻撃よりも社員の無知と失敗」
米調査米VanDyke Softwareは米国時間5月24日,企業のセキュリティに関する調査結果を発表した。
ネットワーク/システム担当者(管理者および責任者)のうち43%は「夜は安心してぐっすりと眠れる」と答えたが,残りの回答者は,「ネットワークのセキュリティ侵害」「復旧プラン」「新たなウイルスおよびワーム」が気になって眠れないという。
こうしたネットワーク/システム担当者は,社外からの脅威よりも,社内の従業員の無知やエラーから発生する脆弱性を案じている。
(後略)
(日経IT Pro-News)
ボクの場合は常に心配なんだけど、それはそれとして、おかまいなしにぐっすり眠れる(ときどきはレンドルミン服用することもあるけれど)、でも起こされることはやっぱしばしば、っていう分類ですが、そういう選択肢の回答はないんだろうなあ。
最後の1文は・・・その通りですね。
リテラシーの底上げっていうのは永遠の課題ですね。
書いておきながら「永遠」にかかえてるような課題ちゃうやろ>ぢぶん、とも思いますけど。
最低限のITリテラシー(何をもってサイテーってゆー線引きも難しいが、でも、まあ直感的にわかるよね)を持ってない人、いや、持とうとしない人は、あらゆる企業で淘汰されていくと思うですよ。
と、言いつつ、シン・クライアント(ニアリー・イコール・ダム端末?)の時代が、もし本当に訪れるとしたら、リテラシー底上げとかゆー今までの努力もまたまた水泡と化すのですかね?
**
6/1は激動の1989年に「ナポレオンフィッシュと泳ぐ日」がリリースされた日であり、またFM802が開局した日でもあるが、昨年は長崎で小学校6年生の女子児童が同級生をカッターナイフで刺殺する事件が起きた日でもある。