しょくひんかがくののおと 5
糖質(炭水化物)
図 5.1 糖の基本構造
アルドース型はアルデヒドとしての反応性を示す.還元糖
ただし,アルドースとケトースは,条件によっては相互に異性化反応が可能
アルデヒドとアルコールからヘミアセタール
ケトンとアルコールからヘミケタール
図 5.2 アルデヒドとアルコールからヘミアセタールの生成
Fischer の投影式による糖の構造式
主鎖を垂直
水平方向の結合は,見る人に近づく
最も酸化された炭素を上にする
垂直方向は,見る人から遠くなる
結合軸を回転させて配置するので,実際の安定な配座ではない
環構造を表現するのに無理がある
図 5.3 グルコースのFischer の投影式とHaworth 構造式
直鎖構造から環構造への異性化は,C5を少し回転させてやると,環化したときの位置がわかりやすい.
C5 が環化に関与し,環化によりC1が新たに不斉炭素となり,α型とβ型が生じる.
C1のOH基が下向きに付いているいるのが,α型,横向きに付いているのが,β型
C1は,アノーマー (anomer)炭素と呼ばれる
![]() |
![]() |
![]() |
|
コンフォメーション構造式 | ボールスティックモデル | スペースフィリングモデル |
β-グルコースの環についている水酸基は,環から横向きに付いており(エクアトリアル),水素原子は上下方向(アキシアル)に付いている.この構造が立体障害が少ない安定な構造である.
図 5.6 フルクトース のα型とβ型
基本形は,5員環のケトース
果物に含まれる量が多いので,果糖といわれる
甘みは,スクロースの2倍.食品加工用につかわれる
グルコースより代謝が早い.
インスリンによるコントロールがない
![]() |
![]() |
||
コンフォメーション構造式 | ボールスティックモデル | スペースフィリングモデル |
図 5.7 βフルクトース (fructose) の立体構造
グルコース,フルクトース,マンノースは,アルカリ性下でエンジオール(二重結合と2つのOH基)を介して異性化する.
図 5.8 グルコース,フルクトース,マンノースの異性化
グルコースイソメラーゼ
α- D-グルコース -------------> α- D-フルクトース
図 5.9 ガラクトース (galactose)
図 5.10 マンノース(mannnose)
図 5.11 グルコースに対する弱い酸化反応 (銅イオンによる検出法)
グルコースからビタミンCを合成できる
図 5.12 グルコースに対する強い酸化反応
図 5.13 グルコースに対する還元反応 (水素と触媒による化学反応)
図 5. キシロースとアラビノース
図 5. リボースと2-デオキシリボース
アルデヒド基から一番遠い水酸基がカルボキシル基(-COOH)になった糖
グルクロン酸 動植物の複合多糖体の構成成分
ガラクツロン酸 果実の皮,ペクチンの構成成分
水酸基がアミノ基(-NH2)になった糖
グルコサミンは,キチンの成分.
図 5.** フコース (ガラクトースのデオキシ糖)
D-体とL-体は,アノーマ炭素に関して区別され,それぞれα型とβ型が生じる.D-体とL-体では,α型とβ型の方向が入れ替わっている. (あーそうですか)
配糖体(グリコシド)前 | 次 | 化学質問箱 | 目次ページ | Copyright 2005-2006, Y.Naka. Last updated, May 16 , 2006. |