ALT(ALTITUDE)ウインドウ |
@セレクトした高度が100FT単位で表示される。セレクトした高度はPFDのSELECTED
MCP ALTITUDEおよびSELECTED MCP ALTITUDE BUGにも表示される。表示されている高度はアルティチュードアラート(高度警報)とレベルオフの為の基準高度となる。ALTウインドウにセットした高度に接近すると、当該高度をキャプチャーすべくAFDSはピッチコマンドバーに指示を出す。FLCHモード、V/Sモードで上昇/降下中にALTウインドウにセットした高度をキャプチャーすると、ALTモードに変わりレベルオフする。VNAVモードで上昇/降下中にALTウインドウにセットした高度をキャプチャーすると、当該高度においてwpt高度制限が存在しなくFMC
CRZ ALTでもない時、VNAV ALTモードに変わりレベルオフする。当該高度においてwpt高度制限が存在する時、もしくは当該高度がFMC
CRZ ALTである時、VNAV PTHモードに変わりレベルオフする。
A表示範囲は0〜50000FTである。
B電力が最初に供給された時は10000(FT)が表示される。
C本HPではALTウインドウにセットされた高度の事をMCP
ALTと呼んでいる。
アルティチュードアラート (アルチアラート) |
高度警報の事。ALTウインドウにセットした高度(MCP ALT)の900FT手前の地点に差しかかると、PFDのSELECTED ALTITUDEおよびCURRENT ALTITUDEの周りに白色の枠が表示され、MCP ALTに接近している事を知らせてくれる。MCP ALTまで300FTの地点に差しかかると、アンバー色の太枠が消える。万一MCP ALTに到達してもレベルオフしない場合、MCP ALTから300FT以上逸脱した時点で再びPFDのSELECTED ALTITUDEおよびCURRENT ALTITUDEの周りにアンバー色の枠が表示され、マスター・コーションライトが点灯し、オーラルアラートが1秒間鳴る。この時、マスター・ウォーニング/コーション・リセットスイッチをプッシュするか、ALTウインドウに別の高度をセットする事でアルティチュードアラートをリセットする事が出来る。アルティチュードアラートは、ギアをダウンしフラップを着陸位置(25°もしくは30°)にセットした時、もしくはグライドスロープをキャプチャーした時にインヒビットされる仕組みになっている。 |
![]() ![]() |
|
(左画像)4000FTへ向けて降下中。PFDのSELECTED
ALTITUDEおよびCURRENT ALTITUDEの周りに白色の枠が表示される。 (右画像)MCP ALT4000FTを過ぎてなおも降下中。SELECTED ALTITUDEおよびCURRENT ALTITUDEの周りにアンバー色の枠が表示され、マスター・コーションライトが点灯する。またオーラルアラートが鳴り、プライマリーEICASに>ALTITUDE ALERTコーションメッセージが表示される。 |
ALTセレクター |
左右に捻る |
【PS1操作】マウス:ポインターをセレクター周辺に持っていき、左or右クリック。
ALTウインドウおよびPFDのSELECTED MCP ALTITUDEおよびSELECTED
MCP ALTITUDE BUGに高度をセットする。
プッシュ |
【PS1操作】マウス:ポインターをセレクター上に持っていき、左or右クリック。
ALT INTV(アルティチュード・インターベンション)として機能する。
@VNAVによる上昇/降下時、wpt高度制限がある場合は機体の高度とMCP
ALT間にある次のwpt高度制限が削除される。
AVNAVによる上昇中、wpt高度制限がなくMCP
ALTにFMC CRZ ALTより高い高度がセットされていると、FMC
CRZ ALTがMCP ALTの値に変更される。
BVNAVによる巡航中、MCP ALTにFMC CRZ ALTと異なる高度がセットされているとFMC
CRZ ALTがMCP ALTの値に変更し、A/Pがエンゲージされておれば当該高度へ向けて上昇/降下する。
CVNAVによる巡航中、T/D地点から50NM以内にありALTウインドウにFMC CRZ ALTよりも低い高度がセットされていればDES
NOW(ディセント・ナウ)状態となり、A/Pがエンゲージされておれば当該高度へ向けて降下を開始する。通常の降下に比べて手前の地点から降下する為、アーリー・ディセントと呼ばれる。アーリー・ディセントの際のイニシャル・ディセントレートは-1200FPMであるが、パイロットがマニュアリーで推力を調整する事により降下率を変える事が出来る。
《ALT INTV》 |
ALT INTVには次の機能がある。ALT INTVはVNAVをエンゲージしている時、ALTセレクターをプッシュする事により行なわれる。 |
ALT HOLDスイッチ |
【PS1操作】マウス:ポインターをスイッチ上に持っていき、左or右クリック。
プッシュ |
【インテグラルライトバー点灯】
@ピッチモードとしてALTモードがエンゲージし、PFDのピッチ・フライトモード・アナウンシエーターに緑色でALTと表示される。A/TアームスイッチをARMにしておれば、A/TはSPDモードでエンゲージする。
AAFDSはALTウインドウにセットされた高度に関係なく、ALT
HOLDスイッチがプッシュされた時の高度を維持するようピッチコマンドバーに指示を出す。
BFLCHモードまたはV/Sモードを使用して上昇/降下中にMCP
ALTをキャプチャーすると、ALTモードがエンゲージして当該高度でレベルオフする。この時、ALT
HOLDスイッチ内蔵のインテグラルライトバーが自動的に点灯する。
LOC(LOCALIZER)スイッチ |
【PS1操作】マウス:ポインターをスイッチ上に持っていき、左or右クリック。
プッシュ |
【インテグラルライトバー点灯】
グライドスロープ(G/S)が設置されておらず、もしくは故障・整備により運用されておらずローカライザー(LOC)のみでアプローチする時やILSサークリングアプローチ(途中までILSで進入し、滑走路を視認したところで左右いずれかにブレークして反対側の滑走路へ向けて有視界進入する方式の事)を行なう時に使用するロールモードである。ピッチモードとしてV/Sモードを併用する事が多い。LOCモードは、進入管制からLOCアプローチを許可された時点でアームさせる。
また通常のILSアプローチにおいてはAPPモードを使用するが、ローカライザーをグライドスロープよりも先にキャプチャーさせる為、最初はLOCスイッチをプッシュしてLOCをキャプチャーしてからAPPスイッチをプッシュするようパイロットに指導しているエアラインもある。これは擬似グライドスロープ電波(正規の電波ではなく、電波の乱反射などで生じた偽物のグライドスロープ電波)を捉えて降下する事のないよう安全面を考えての措置である。
@ロールモードとしてLOCモードがアーム、ディスアーム、エンゲージ、ディスエンゲージする。
Aローカライザー・キャプチャー(ローカライザー電波を捕捉する事)前はLOCモードがアームし、PFDのロール・フライトモード・アナウンシエーターに白色でLOCと表示される。インバウンド・フロントコースをキャプチャーしトラッキングするべく待機している。ローカライザーのキャプチャー・ポイントはレンジとインターセプト・アングルによって変わる。ローカライザーは、インターセプト・トラックアングル(ローカライザー電波の中心と交差する角度)がローカライザー・コースの左右60°ずつ以内であればキャプチャー出来る。
BローカライザーをキャプチャーするとLOCモードがエンゲージし、PFDのロール・フライトモード・アナウンシエーターに緑色でLOCと表示される。
Cローカライザー・キャプチャー前であれば、アームされていたLOCモードは以下の場合にディスアームする。
・LOCスイッチを再度プッシュする
・現在エンゲージしているロールモード以外のロールモード(LNAV、HDG
SEL、HDG HOLDのいずれか)をセレクトする
・フラップを1°以上下げている時、TO/GAスイッチをプッシュする
Dローカライザー・キャプチャー後であれば、エンゲージされていたLOCモードは以下の場合にディスエンゲージする。
・LNAVスイッチ、HDGセレクトスイッチ、HDG
HOLDスイッチのいずれかをプッシュしてLNAV、HDG
SEL、HDG HOLDのいずれかをセレクトする
・フラップを1°以上下げている時、TO/GAスイッチをプッシュする
・A/Pを使用中であればA/Pをディスエンゲージし、機長席側および副操縦士席側両方のFDスイッチをOFFにする(*PS1では副操縦士席側のFDスイッチは機能しておらず、機長席側と副操縦士席側のスイッチの位置は同期しているものとして扱われる)
・A/Pを使用していないがFDを使用していれば、機長席側および副操縦士席側両方のFDスイッチをOFFにする
APP(APPROACH)スイッチ |
【PS1操作】マウス:ポインターをスイッチ上に持っていき、左or右クリック。
プッシュ |
【インテグラルライトバー点灯】
通常のILSアプローチを行なう際に使用するもの。APPモード(LOC&GSモードの総称)は、進入管制からILSアプローチを許可された時点でアームさせる。A/Pをエンゲージしている時、APPモードをプッシュすると他の2つのCMDスイッチにもインテグラルライトバーが点灯するが、AFDSステータス・ディスプレー(PFDの水平儀上に緑色の文字でAFDSの現況が表示される)はLAND3にならずCMDのままである。CMDスイッチは3つとも点いているのであたかも3つ全てのA/Pがエンゲージしているかのように感じてしまうが、実際はこの時点ではシングル・オートパイロットのままであり、ELEC
SYS(電気系統)の独立やラダーのオートコントロールはこの時点では行なわれない。実際にLAND3がエンゲージされるのは1500FTまで降下した時である。シングル・オートパイロットからトリプル・オートパイロットへの変化は、AFDSステータス・ディスプレーにより把握する事が出来る。
@ロールモードとしてLOCモードが、ピッチモードとしてG/Sモードがアーム、ディスアーム、エンゲージ、ディスエンゲージする。
Aローカライザーおよびグライドスロープをキャプチャーする前はLOCモードおよびG/Sモードの各々がアームし、PFDのロール&ピッチ・フライトモード・アナウンシエーターに白色でそれぞれLOC、G/Sと表示される。
Bローカライザーおよびグライドスロープのいずれでも先にキャプチャーする事が出来る。ローカライザーは、インターセプト・トラックアングルが左右60°ずつ以内であればキャプチャー出来る。またグライドスロープは、インターセプト・トラックアングルが左右40°ずつ以内であればキャプチャー出来る。
CローカライザーをキャプチャーするとLOCモードがエンゲージし、PFDのロール・フライトモード・アナウンシエーターに緑色でLOCと表示される。グライドスロープをキャプチャーするとG/Sモードがエンゲージし、PFDのピッチ・フライトモード・アナウンシエーターに緑色でG/Sと表示される。
DAFDSはLOCモードでローカライザーをキャプチャーしトラッキングする一方、G/Sモードでグライドスロープをキャプチャーする。
Eローカライザー・キャプチャー前であれば、アームされていたAPPモードは以下の場合にディスアームする。
・APPスイッチを再度プッシュする
・フラップを1°以上下げている時、TO/GAスイッチをプッシュする
PS1ではHDG SELモードで飛行中にAPPスイッチをプッシュしてAPPモードをアーム させている時、LNAVスイッチをプッシュしてエンゲージするとAPPモードがディスアー ムされてしまう。これは実機の-400の特性なのかPS1のバグなのか現時点ではわ からない。 |
F以下の場合、APPモードはディスエンゲージする。
・ローカライザーをキャプチャーしLOCモードがエンゲージされているが、グライドスロープをキャプチャーしておらずG/Sモードがアームされたままの時……LNAVモード以外の他のロールモードをセレクトする
・グライドスロープをキャプチャーしG/Sモードがエンゲージされているが、ローカライザーをキャプチャーしておらずLOCモードがアームされたままの時……VNAVモード以外の他のピッチモードをセレクトする
・ローカライザーおよびグライドスロープをキャプチャー後は、TO/GAスイッチをプッシュするか、全てのA/PおよびFDをOFFにする
LOCモードおよびAPPモードについては、『ミステリアスなAPPモード』のページを参照して頂きたい。
CMD(COMMAND)スイッチ |
【PS1操作】マウス:ポインターをスイッチ上に持っていき、左or右クリック。
プッシュ |
【インテグラルライトバー点灯】
@CMDスイッチは、オートパイロットのコマンドモードをエンゲージさせるスイッチである。CMDスイッチはL
CMD、C CMD、R CMDの3つに分かれており、APPモードをアームもしくはエンゲージしている時以外はいずれか1つのCMDのみを作動させる事が出来る。つまり通常の飛行に際してはシングル・オートパイロットであり、ラダーコントロールは行なわれない。シングルA/Pがエンゲージしている時、AFDSステータス・ディスプレー(水平儀の上にADFSの状態が表示される)にはCMDと表示される。
通常のシングルA/PではC CMD(センター・コマンド)を使用するエアラインが多いが、エアラインによっては左席のパイロットがPF(パイロット・フライング:操縦者)の場合はL
CMDを、右席のパイロットがPFの場合はR CMDを使用するよう定めている所もある。
L CMDはFCC(Flight Control Computer:操縦系統を制御する装置)
Lによりコントロールされ、FCC LはACバス3から電力が供給される。またL
CMDはHYD SYS3から油圧が供給される。C CMDはFCC
Cによりコントロールされ、FCC CはACバス1から電力が供給される。またC
CMDはHYD SYS1から油圧が供給される。R CMDはFCC
Rによりコントロールされ、FCC RはACバス2から電力が供給される。またR
CMDはHYD SYS2から油圧が供給される。
Aシングル・オートパイロットにより飛行中、APPモードをアームもしくはエンゲージすると、残りの2つのCMDスイッチ内蔵インテグラルライトバーも点灯し、3つ全てのCMDスイッチのインテグラルライトバーが点灯する事になる。但し残りの2つのCMDに関しては1500FT
AGLまではアーム状態であり、1500FT AGL以下となったところで初めてエンゲージされてトリプル・オートパイロットとなる。トリプル・オートパイロットがエンゲージされている時、ラダーコントロールも行なわれる。トリプルA/Pがエンゲージしている時、AFDSステータス・ディスプレーにはLAND3と表示される。
B全てのオートパイロットをディスエンゲージしており、機長席側および副操縦士席側のFDスイッチをOFFにしている時、いずれか1つのCMDをエンゲージするとAFDSはピッチモードがV/S、ロールモードがHDG
HOLDモードで作動する。但しバンク角が6度以上の時、ロールモードはATTモードとなり、その時点でのバンク角維持するようA/Pはコマンドする。
C全てのオートパイロットをディスエンゲージしており、機長席側もしくは副操縦士席側のFDスイッチをONにしている時、いずれか1つのCMDをエンゲージするとAFDSの各モードはそれまでエンゲージされたモードが引き続きエンゲージされる(例えば全てのオートパイロットをディスエンゲージしており、機長席側もしくは副操縦士席側のFDスイッチをONにしておりAFDSのピッチモードはALTモード、ロールモードはHDG
HOLDモードでマニュアルコントロールしている時、いずれかのCMDをエンゲージするとALTモードおよびHDG
HOLDモードで自動操縦がエンゲージされる)。つまりFDとA/Pのモードは常に同一であるという事だ。
D【エアライン・オプション/例:United Airline】L CMDをエンゲージした時、機長席側のFDが消える。またR
CMDをエンゲージした時、副操縦士席側のFDが消える(*PS1では副操縦士席側のPFDは表示されないので、このオプションを選択してR
CMDをエンゲージしてもPS1コクピット内PFDのFDは消えない)。下の画像は、United
Airlinesを選択してL CMDをエンゲージさせた時のものである。機長席側のPFDにFDが表示されていない事がわかる。
オートパイロット・ディスエンゲージ・バー |
リフトアップ |
250FT以上であればCMDスイッチをプッシュする事により自動操縦をエンゲージする事が可能となる。この状態が通常の位置である。
プッシュダウン(アンバー色の横線が見える) |
自動操縦を使用していれば自動操縦が解除され、以後自動操縦のエンゲージが出来なくなる。自動操縦を使用していない時、以後自動操縦のエンゲージが出来なくなる。