BDR Pyramid Conesの使用例            / 2000.10.16

いちばん手軽に楽しめるアクセサリーはインシュレータでしょう。
機器の下に噛ませれば音が変わるし、支える位置を変えれば微調整ができます。
アフターパーツに批判的な私も、インシュレータはありがたく使わせてもらっています。
ただし、良質なインシュレータは少ないですね。
金属系のインシュレータは、多くが材質の固有音で音を華やかにする傾向があるし、
樹脂系のインシュレータは音のエッジを鈍らせて、耳への刺戟とともに情報量を落としがちです。
そんな音色の演出で音作りした製品は、厄介なことにバイアスを掛けたのと同じで、
使用を止めるまで音の癖が付きまとい、調整の自由度を狭めるし、
使用を止めたら止めたで、バイアスを失って音のバランスが一気に崩れるのですね。
できれば、色づけがなく、埋もれていた情報量を引き出すような製品を選びたいものです。

ショップから借りた中で評価できたのは、BDR (Black Diamond Racing) でした。
カーボン繊維を板状に積層したShelfと、円錐形に成形したPyramid Conesがあります。
Shelfには表と裏 (ラベル添付面) があって、表から裏に振動を伝えます。
Conesには、振動を底面から頂点に伝えるmk.3と、頂点から底面に伝えるmk.4の2種類があります。
私は、Shelfは表を上に、mk.3は上トンガリで、mk.4は下トンガリで使っています。
その逆は良い結果が得られないだけでなく、むしろ弊害が大きいようです。

BDRのConesは樹脂系ですが、2個を打ち合わせるとキンキンと硬く響きます。
同種のインシュレータでも、カンカンやコンコンと響きが柔らかい品種はおおむね駄目でした。
ところで、円錐形インシュレータはスパイク型の仲間ですが、使うには前提条件があります。
スパイク型は、底面に剛性がある機器でのみ効果が発揮されるのですね。
底板の鋼板が薄かったり樹脂ケースの機器には効果がないので、万能ではありません。

効果に疑問を持たれがちなBDR製品の使用方法を、拙宅の事例で紹介してみました。



画像データーを含むので少し重いですが、よろしければご覧下さい。
BDR Pyramid Conesの使用例・詳細




前の記事へ  次の記事へ

トップページにもどる