BDR Pyramid Conesの使用例・詳細


MM36A+
■写真[1]……MIMESIS 36A+

MIMESIS 36A+には、GOLDMUNDがメカニカル・グランディングと呼ぶ機構があります。
3つのスパイクは筐体底面に直付けですが、4つ目はCDメカの金属ベースに植え込まれおり、
モーターの振動をShelf for the sourceに伝達しています。

表側を上にしたShelf for the sourceは、振動を裏側に伝え、
それを4個の、下トンガリにしたPyramid Cones mk.4が、GTラックに排出しています。

36A+の向こうにあるMIMESIS SR-Preは、底面に貼られたゴム脚を使っていません。
ゴム脚の代わりに、Pyramid Cones mk.3の上トンガリで支えています。
円錐の頂点が集めた電源トランスの振動を、底面全体でShelf for the sourceに伝達します。
Shelf for the sourceの裏側を受けるmk.4の役割は、36A+の場合と同じです。

SR-Preを支えるmk.3が、安定を取りにくい4個使いにしているのは、
上手くガタが取れた場合には、3個より音質的なメリットが大きかったためです。
SR-Preは板金の工作精度が高くないので、少し修正加工して、底面の平面性を改善しています。



APOGEE DIVA
■写真[2]……APOGEE DIVA

DIVAの脚は、2本の四角いアルミ棒です。
アルミ棒の先端にはスパイク用のネジ穴が開いていて、
RFエンタープライズから鋼鉄製のスパイクを入手して装着したことがあります。
ところが、宙に浮いたアルミ棒が鳴いて再生音にアルミ臭さが乗るので、使用を諦めていました。

BDR製品の性質が解ってきた頃、mk.4の底面で受けて振動を吸収する方法を思い付きます。
これが奏功して、アルミ棒の剛性が上がったみたいに、叩いてもほとんど鳴かなくなりました。
再生音にアルミ臭さが乗ることもありません。
アルミはカーボンより振動伝搬速度が速いので、アルミ脚とmk.4が一体化した状態に近付き、
DIVAの本体フレームの振動を逃がすことができて、すっきりと澄んだ音が得られました。



MM SRP
■写真[3]……MIMESIS SR-Mono

MIMESIS SR-Monoの背面には放熱器が突き出ています。
ドライブ回路の基板は、筐体ではなく、このこの放熱器に固定されています。
だから、放熱器は独立したアンプモジュールみたいなものです。
この放熱器のベース部にスパイクを植え込めば、メカニカル・グランディングになります。
これが、SR-Monoの後端のスパイクです。
(放熱器とスパイクのお話はこちら

前側は2個の上トンガリにしたmk.3が、2個の電源トランスの質量を受けとめています。
mk.3の作用は、SR-Preについての説明と同じです。
床に直置きなのは暫定で、この処理は検討中です。




記事にもどる

トップページにもどる