生活雑音と時間の流れ            / 2000.04.30

以前住んでいたマンションの立地は、幹線道路と商店街に挟まれていたので、
昼間は人混みの喧噪が絶えません。
夜は夜で、10階の窓と同じ高さにある、遠く離れているはずの高速道路から、
物流トラックの重々しいロードノイズが風に運ばれてきます。
そんな絶え間ない騒音が不快に感じられることはなく、
物流が円滑にまわって世の中が平和なのを感じて、むしろほっとするのです。
騒音に困ることがあるとしたら、
音楽がかき消されないように、ボリュームを上げなければならないことくらいでした。

そんな都会の環境から、郊外の住宅地区に引っ越すと、打って変わって別世界で、
聞こえるのは遠くの鳥のさえずりと、のんびりと響く郵便配達のバイクのマフラー音くらい。
馴染んだ騒音がなくなると時間の流れがゆっくりになって、その感覚になかなか馴染めませんでした。
音楽を騒音と一緒くたにするつもりはないのですが、時間が速く流れる心理作用は同じで、
オーディオルームの防音ドアを閉めて静寂に包まれるとぴたっと止まる時間が、
CDをかけると再び動き始めます。

私の部屋は2階ということもあって、本格的なオーディオルームではありません。
床と壁と天井は強化してあるものの防音ドアと二重窓は簡易で、壁紙は普通のものです。
大音量で聴きたいと思うことがほとんどなくなっていたので、遮音性はそこそこあればよく、
読書室の静けさが確保できれば十分と、かなり緩い要求仕様にしました。
仕事部屋を兼ねるのでデスクや本棚を入れるし、明るく解放的な部屋が欲しいので窓は大きくと、
そもそもオーディオルームに徹するつもりがなかったのですね。

むしろ、本格的な音響施工は避けるつもりでした。
過去に、オーディオマニアが業者に作らせたオーディオルームを幾つか訪問していたものの、
成功例がなかったので、これは深入りしてはいけないと用心深くなっていたのです。
中には地下に造られたものもありましたが、見た目のインパクトは十分でも残響過多で、
演奏のディテールが潰れて、私には好ましく感じられませんでした。
もうひとつの理由は、以前住んでいた実家の古い家屋で、音が良かったことです。
壁は竹を縄で編んだ上から土を塗り、部屋の仕切は襖と障子というものでしたが、
JBLの#4343が実に良い音で鳴っていたのですね。
つまり、本格的なオーディオルームである必要はなく、
部屋の使い方を工夫すれば、望む音に近づけることができるはずだと考えていたわけです。
だから、何も入れない状態の部屋は残響が多くてもよいし、
機器のセッティングと調度類を利用した調整で、時間を掛けて仕上げていくつもりでした。
できあがった仕事部屋兼オーディオルームは、まずまずの出来だったと思います。

実は、あとから気が付いた不都合がひとつありました。
簡易グレードでも、防音ドアを閉めると気密性が高く、音響飽和して音が歪んでしまうのですね。
このところ大音量で鳴らす機会がめっきり減ったとは言え、
たまに大きな音で聴きたいときに、音場感と解像力は失いたくありません。
いまさら部屋の容積は増やせないし、これには困りました。
対策方法は、偶然に見つけました。
ドアをぴったり閉めなければ、隙間の大きさに応じて音圧が抜け、音響飽和が回避できたのです。
当然、室外に音が漏れるので家族には迷惑な話しですが、
簡易仕様であっても防音ドアの厚みと質量はかなりあるので、
少しの隙間ならそれなりに減音効果はあって、意外に実用に足ると判ったのです。
かくして、上手い具合に使えることになりました。

防音ドアを閉めきらなくても静寂は訪れるし、時間はちゃんと止まります。




前の記事へ    次の記事へ

トップページにもどる