オーディオ機器と国籍             / 2000.04.02

オーディオ専門店で展示販売されている機器に、音響的な欠陥はないでしょう。
にもかかわらず、それぞれの人にひいきのブランドがあるのは製品の個性を問題にしているからで、
音質に関して言えば、大抵の上級クラスのモデルは、ブランドを特徴付ける個性をもっています。
オーディオ機器の音の個性は回路設計で決まるものではなく、
電子部品のメーカー選定や、筐体なら構造や材質の修正を経て生み出されます。
つまり音決めは極めて意図的で帰納法的な作業であり、
ブランドの伝統的な味わいを添加することも、主宰者の嗜好を推し出すこともできるのです。
従って、音楽のどういった要素をどのように鳴らすかといった審美眼と無縁ではなく、
最終段階の音決めを担当した人のセンスが最も強く表れることになります。
消費者は製品の個性とともに、このセンスを選んでいると言えなくもありません。

込み入った話しを解りやすく整理することができる才能を持っている人がいたら、
その人をリスペクトすることがありますが、
私の場合、オーディオでこれに似ているのが海外製品でした。
どうにも私は、日本の伝統音楽から洋楽の影響を受けた最近の音楽にいたるまで、
邦楽に感じるリズムの不連続性に馴染むことができなくて、
洋楽ばかり聴くようになったのですが、
その洋楽で、オーディオを良くするにつれて演奏者の気持ちが想像できる繊細な音が解るようになると、
演奏者の内面性を育んだ欧米の文化とか地域に興味を持つようになりました。
個人の自由と権利といった価値観を底流にもつ社会で育った演奏者の音楽からは、
漠然とですが個人の自覚とか向上心が伝わってきます。
演奏に宿る、日本の社会ではあまり優先度が高くないこうしたニュアンスを聴き取るには、
輸入オーディオが備えている音のセンスを借りるのが便利だったのですね。

国産オーディオの性能が劣っているわけではなく、設計者が育った文化の違いでしょう。
私見ですが、国産オーディオに共通するのは、曲全体の調和を大切にした行儀がいい音です。
ボーカル物なら、メインボーカルを引き立てたまとまりの良い鳴り方になります。
情報が欠落しているわけではないのに、秩序を乱す音を絶妙に間引いているように感じるのです。
聴きやすいと言えば聴きやすいし、日本的と言えば日本的で、
日本ならではの美意識を映しているのだろうな、とは思います。
けれども日本的な感性なら日本人の私は自分の中に既に持っているわけで、
改めて日本的な解釈で聴かされると、
それを求めて聴いているわけではない私は、くどさが先に立って音楽が楽しめないのですね。

私にとって輸入オーディオは、感性のアンテナに喩えられるでしょう。
音楽に表れる感情や人格の背景には社会観とか倫理観がありますが、
それらを感知する感性のアンテナがあるとしたら、
自前のアンテナは、どうしたって生まれ育ったこの国の帯域で受信感度が一番高く、
欧米の文化に対する受信感度は低くなります。
帯域がずれているために信号の受信強度が低く、SN比が良くないので、
耳を凝らして、意識を集中して聴き取る努力をしなければなりません。
そうではなく、別のアンテナを併用して、自前のアンテナでは鈍感な帯域を補うことができれば、
聴き手の余計な努力が必要なくなります。
私の場合、この別の感性のアンテナが輸入オーディオだったのですね。
私には手放せない道具なのです。




前の記事へ  次の記事へ

トップページにもどる