本文へスキップ

新しい視点で活動する NINDOU ASSOCIATION

健康食品の案内


日常の治療に使用しています食品をご紹介します


価格は2024年8月30日現在

『鹹』命の源

塩は、人間生活に必要不可欠の自然の恵みであります。
原材料は四国の室戸岬の深海より採取しました水質検査で問題のない安全な海水です。それを衛生的に管理された温室の中で太陽光を使用して作り上げたミネラルの多い旨味のある塩です。遠い昔の自然塩に近づける為に、全く火入れは致しておりません。
1971年、日本から伝統の塩田が廃止され、国産塩の製法はイオン交換膜法に切り替わりました。そのために塩の成分が高純度化し、日本塩の味を支えてきた大切なニガリ成分が失われてきました。また、行き過ぎた減塩運動が、日本伝統の食生活に好ましくない影響を及ぼしています。病を治すには、薬を服用する前にご自身の食を正さなければなりません。今のご自身の体に合った食生活をなさいませんと、漢方薬は効果を発揮しません。島国の日本は湿度の高い国です。それ故に体内に余分の水がたまりやすい風土です。私たちのご先祖様は、経験の中で生野菜ではなく、野菜の水を除いた漬物、おひたしなどを食し、梅干し、鹹(しお)昆布を食べ、ミネラルの多い塩を補給することで尿の出を良くし、余分の水を体内から排出していました。
平成のこの時代、病が蔓延しています。元気一杯であるべき若者、幼児の罹患率が高くなっています。これらは大方口から飲食で入れる水分量に対して鹹の摂取量が少なく、体内に水溜りができているためです。鹹(しお)は食品であると共に歴史のある立派な薬です。

お値段:1,200円(500g)




天然塩を使用した梅干し、味噌、醤油などの販売もいたしております。
日本人の、日本国での基本的な調味料を天然塩でできたものに変える事は大変重要な事です。




 つくだに昆布

 日本はカルシウムの少ない火山灰の大地です。それ故にご先祖様は、毎日昆布だしの味噌汁や塩昆布、昆布巻きなどを常食してカルシウムを補給していました。人生50年と言われていた時代から、今は100歳までも生存する世の中です。足腰の弱りは骨の老化です。骨折してベッドでの生活になれば大変な日常になります。又、成長盛りの子ども達の大黒柱の背骨も同様です。その上カルシウムは、骨、歯の材料だけでなく、心臓の働きを整えたり、精神を正常にしたり、人体すべての細胞に様々な影響を与えております。是非、毎日召し上がって下さい。


お値段:580円 (80g)
 【佃煮昆布の作り方】
刻み昆布をさっと洗い、一晩ひたひたの梅玄米酢に浸けます。
翌日、酒1、醤油2の割合で、弱火でコトコト汁が無くなるまで煮付けます。ほのかな甘味と酸味が“腎経”の弱い方ばかりでなく、“脾経”“肝経”の弱い方にもよろしい物になります。非常に簡単に美味しく安価に出来上がります。肺、大腸経の弱い方は、その中にサンショウ、シソの実、刻みショウガを入れて腹中を温めて下さい。その場合は、出来上がり5分前位に入れ込むのがコツです。又、お好みでシイタケ、シメジなどのキノコ類を入れましてもよろしいですが、日持ちが悪くなります。
 市販の塩昆布のように、味濃く仕上げますと、多くの昆布が口に入りませんので、ご自宅の味より少し鹹から目にするのが肝腎です。
 暖流と寒流が交わり、陰と陽の気がそろったノサップ岬の昆布をご用意致しております。

 根昆布(粉末)

つくだ煮昆布と同様に、陰と陽の気がそろったノサップ岬のものです。
昆布は一夜に3〜5cmも成長するエネルギーの強い食物ですが、特に根の部分は大地のミネラルを多く含んでいるために貴重です。その部分を粉末にしました。
お湯にとかし、味噌汁や煮物のだしにご使用下さい。又、時には昆布茶になさったり、ゴマペーストとハチミツを合わせた物にこの根昆布の粉末を混ぜて食しますと、バランスの良い食となり、成長盛りのお子様のおやつに最適です。


お値段:1,100円 (100g)

 ヨクイニン茶

ヨクイニンは、体の余分の水を省いてくれる利水剤です。利水剤にもキキョウ、シャクヤク、タクシャ、チョレイ、ブクリョウなど、色々の生薬がありますが、それぞれに働く場所が違います。
ヨクイニンは有り難い事に体のどの部分にも働き、その上、イボ取りと昔から言われています。
溶出度を高める為に発芽させて、更に香ばしくほろ苦く仕上げています。
そのほろ苦さが口渇を取って参りますし、“頭熱足寒”になった“気”を正常に戻し、利尿効果を高めて参ります。
陰の季節(秋、冬)には薄めに、陽の季節(春、夏)は濃く、苦く煎じてお服み下さい。手の湿っている方は、必ず“鹹”を塩梅よく加えて下さい。又お子様にも薄めてご使用下さい。
日本は湿度の高い国です。余分の水を省く事が治療効果を上げる事であり、健康を維持する事につながります。
カフェインの多い緑茶・紅茶・コーヒー等を常飲していますと、加齢と共に血圧が高目になって参ります。ホッと一息憩う時にたまにお飲みになるのが懸命です。

お値段:1,100円(320g)


 ヨクイニン茶エキス

厳選されたヨクイニンを発芽させ、有効成分が溶出しやすい様に工夫した材料を使用しています。それを忙しい現代人の為に主成分を顆粒状にして、煮たてる手間を省いた香ばしい、口当たりの良いヨクイニン茶エキスです。使用方法、その他は、上段のヨクイニン茶を参考になさって下さい。
お値段:9,200円(320g)


 クリーム状胡麻

良質の白ゴマの外皮を除去し、香味豊に焙煎し微粒子になるまで、すり潰したクリーム状のゴマです。

ゴマの栄養分
●ゴマのリグナン類
ゴマには、セサミンやセサミノール等、抗酸化物質といわれるゴマリグナン類が含有しています。私たちの体の働きにとって大切な成分です。
●ゴマのビタミン群
ビタミンB1・B2・B6・B12・ナイアシン等、豊富なビタミン群が含有しており、脂肪・炭水化物をエネルギーに替える等の代謝機能をつかさどっています。
●ゴマのミネラル群
カルシウム・鉄分・マグネシウム・セレン・亜鉛・銅等豊富なミネラルが含有しています。ミネラルは、私たちの体の中の酵素の働きを盛んにしてくれます。又個々の成分も、それぞれ重要な役割をしてくれます。
●ゴマのビタミンE
ビタミンEは、抗酸化物質で、不飽和脂肪酸(リノール酸等)の働きを助け、私たちの体には、大切な成分です。
●ゴマの不飽和脂肪酸
(リノール酸・オレイン酸・リノレン酸等)
ゴマの不飽和脂肪酸は、私たちの体の中の血管や、血液の流れに大切な働きをしてくれます。
以上のように、栄養学的にも優れた食品であると共に、漢方の世界では脾・胃を丈夫にする生薬です。食が細くてなかなか太れない方は、食後直ぐにハチミツを足して召し上がって頂きます。又、太り過ぎて体重を減らしたい方は、食事直前に召し上がって頂きますと、満腹感が出て食事量が減り、その上ダイエットの害も出ずに痩せられます。
品質劣化を防ぐ為にガラス瓶の容器になっています。

お値段:1,200円(340g)


 純粋はちみつ
(アカシア)


天然蜂蜜は、ビタミンや多種類のミネラル、ローヤルゼリー、プロポリスを含み、腸内環境を整えます。
現代の日本薬局方にも脾・胃薬として掲載されていますが、古代より優れた栄養料として、又 卓効のある医薬品として世界各国で活用されてきました。
調理にも白糖のかわりにハチミツを お使いになる事をおすすめします。
特にご高齢の方、虚弱児、病後の方の体力維持に効果的です。
ハチミツの切れが良い特殊ボトルとなっています。

お値段:780円(315g)


 ミックススパイス

近年、日本人の食文化が変化し、動物性蛋白を多食するようになりました。しかし欧米のように多種多様の香辛料と共に調理する方は少数です。
“ミックススパイス”の材料は、“脾、胃”や“肺、大腸”を守る漢方薬の原料として使用されている生薬です。ですので食物の消化を助け、肉類の臭いを消し、腐敗を防ぎ、料理を美味しくしてくれる薬味となります。日常的に緑色野菜と共にご使用になり、健康を維持して下さい。便通が整い、皮膚は丈夫に美しくなります。
“気”の巡りも良くなり、肉食の害を回避できます。 

お値段:700 円 (7g×3パック)



 うめ玄米酢

日本最大級の原生照葉樹林に囲まれた宮崎県綾町で作られております。そこの水は“名水百選”にも選ばれたほどの物で、その水と無農薬の玄米と麹と、昭和5年より大山食品に引き継がれている種酢を入れ、三石和かめ(450L)の中でゆっくりと6ヶ月間、天日の当たる自然の中で発酵させ、その後 屋内タンクで更に6ヶ月熟成させて、玄米酢を作ります。それに「九州産の梅」とハチミツを入れ、更に1年熟成させた手間暇かけた上等のお酢です。
“酸”は、季節でいうと春の守りです。春は、“陽気”が盛んになる時期であり、肝・胆経の傷れる季節です。
“終日(ひねもす)のたりのたりかな”と、どなたも何となく体に力が入らない・眼がかゆい・見えづらい・手足がつる・左右の首筋がつる・早朝に目覚める等の不快を感じて参ります。
伝統の中で、春のお祭りには酢飯がつきものなのもそのせいです。最近は、蛋白質の摂り過ぎ・働き過ぎ・深酒・食品添加物などで、肝・胆経が傷み“酸”を必要とする方が1年を通じて多くなって参りました。ハチミツを足す事で肝・脾経が元気になります。

お値段:1,500円(500mL)

 すだち酢

徳島産のスダチの果汁100%です。食品の香り付け、魚の臭みどめにもご使用下さい。又、アルコール類に加えましても美味しく、肝臓の守りにもなります。
梅玄米酢と共にご活用下さい。

お値段:1,950円(700mL)

 無農薬米 コシヒカリ

稲は元来高温多湿の地域で生育する植物です。その環境の整った高知県南国市で、篤農家の北村様が精魂込めてお作り下さっています。現地を訪ねましたが、空気も水もきれいな農業地帯でした。
 漢方の古典書に“後天の気は脾”と記載があります。米は命の素となります。“氣”の素となります。意識して主食の米を召し上がって下さい。

お値段:2,500円(5kg)
(玄米:五分づき)

 吉野本葛

風邪の漢方薬として代表的な葛根湯(かっこんとう)は、このクズの根からとった澱粉を使用しています。漢方の世界では、胃袋にたまった水を処理してくれる水剤とされています。
 日常の調理の材料としてご使用になりますと、無意識に胃内停水が解消します。
風邪をひきやすい方は、このクズとゴマペーストと鹹を加えてゴマ豆腐をお作りになり、わさび醤油でお召し上がりになることをおすすめします。

お値段:1100円 (180g)

 

 16種類の雑穀米

国産のもち玄米、はだか麦、胚芽押麦、青玄米、もち黒米、もちきび、ハト麦、もち赤米、青大豆、もち麦、もちあわ、大豆、黒豆、小豆、ひえ、とうもろこしが含まれています。お米に混ぜて炊くだけで、普段の食事に不足がちなビタミン類やミネラル、食物繊維などが美味しく補えます。


お値段:1,400円 (200g)
 16種類の雑穀米は以下の表の様に豊富な栄養分を含んでおります。


 ゴールド椿油

 昔から椿油は髪油であると同時に不老長寿の薬油として使用され、人々の生活の中で高く評価されて来ました。また椿油は高級化粧品として美肌づくりにすぐれた効き目をもっていて頭皮に浸透して抜毛を防ぎ、フケ・カユミをおさえ冬の手足のヒビ・アカギレ・水虫等の予防や治療にも使われています。このように頭髪や肌に用いる他に椿油は栄養食品としても最高の天ぷら油です。香りあり、さっぱりした口あたりでその味は格別です。

椿油のできるまで
 採集した実は、2週間程天日で乾かした後、中の種子を取り出しローラーで細かく砕いてから20分程蒸したあと圧搾機で絞ると精油された琥珀色の椿油が流れ落ちてくる。
 椿の実一斗から約二升二合の油がとれる。(1kgから約350cc位取れます。)
 

お値段:2,850円 (120mL)

 舞椿シャンプー&リンス

ツバキ油が配合されたシャンプーとリンスがひとつになったものです。市販のものより泡立ちませんが、弱酸性でアミノ酸複合タンパクが配合され、傷んだ髪に適しています。ボディーシャンプーとしてもご使用頂けます。

お値段:1,800円 (400mL)


 舞椿石鹸

シャンプーと同様にツバキ油が配合されています。そのために洗顔後の皮膚のつっぱりがなく、しっとりと潤う感じが残ります。


お値段:1,800円 (100g)

ソルトdeハミガキ 25g

歯みがき専用(カルシウムたっぷりの塩を高温でやきあげました)
塩は、古くは奈良時代から歯みがきにつかわれてきました。現代では多くの歯みがき剤がありますが、ほとんどは界面活性剤や発泡剤をはじめ、多くの添加剤が入っています。今こそ、海からはじまるカラダと心にいいことをはじめてみませんか?
原材料:海水100%  
全成分:海塩
毎日のブラッシングだけで、歯垢の除去や歯石の沈着を防ぐだけでなく、歯ぐきもマッサージされます。続けることで、歯ぐきが引き締まります。塩だけだから後味さっぱりで、食事の味にも影響しません。手放せなくなる爽快感!


お値段:690円 (25g)

日常の治療に使用する食品を御入用の方は忍冬の会Fax(075−200−4817)
またはメール(kanja_nindoh@leto.eonet.ne.jp)にてご注文下さい。

※ 代金引換にてお支払い下さい。5000円以上お買い上げの方は送料無料です。


このページの先頭へ

忍冬の会

〒615-0863
京都市右京区西京極堤町43
漢方相談 西京極薬局内

FAX : 075-200-4817
Email :
kanja_nindoh@leto.eonet.ne.jp