ボディーターンスイングをマスターするための意識とイメージ

<サイトマップ>

【ゴルフ】インパクトは、右腰の横でボールを弾き飛ばす!

ダウンスイングは、腰と胸を打球方向に向ける!からの続きです。


さて、ムチをしばく際には、最初からムチの先端を走らせようとしても、鋭くしばくことはできません。
鋭くしばくためには、最初ムチの柄(え)の部分と一緒に縄(なわ)の部分を引き回した後、柄の部分を手前に引き込むと縄の先端が鋭く飛び出します。


ゴルフのスイングにおいて、この引き回しからの引き込みによる
「ムチをしばく原理」お尻と肩を回してつくり出すことによって、
ダウンスイング後半からヘッドスピードを瞬時に加速してヘッドの勢いを増し、
インパクト時の瞬間的なヘッドの運動量を効率的に上げることができます。

ただし、「ムチをしばく原理」といっても、本物のムチをしばくのと同じように、意識的にヒジを伸ばしたり、手首のコックを使ったりして、左肩からクラブヘッドまでをムチの縄のようにしならせながら、ボールをしばくようにクラブを振るのではありません。



上の西村優菜プロのスイングのように、
バックスイングのトップで左腕を伸ばしたまま、肘をしっかり曲げた右腕で、グリップをしっかり引き上げ、手首をしっかりコックしたら、

グリップをトップオブスイングの位置に残すように腕の形はそのまま我慢して、クラブが水平になるあたりまでは左足の踏ん張りと右足かかとの上げによってお尻をしっかり回し、
それに引かれるように肩が回り、左肩で左腕が引き回され、左腕でクラブがグリップエンド側から引き回され、しっかり曲げた右ひじが右脇腹に回り込むように右肩が回り、

上半身が左側へ流れないように左足をしっかり踏ん張ったまま、
さらに右尻を押し込む
ようにして、右尻(右腰)と一緒に右ひじでグリップを引き込みながら、その反動で胸を飛球線方向に向けるように左上半身を左上後方へ反(そ)り回して左腕(グリップ)を引き抜き、

フィニッシュまで一定のリズムで淀みなく左肩を回し切る

すると、身体の回転によって起こるムチの柄(え)に相当する左腕の引き回しからの引き込みによって、右ひじを支点にコックしたままの右手グリップがハンマーヘッドのようにグリップエンド側から引き込まれ
ムチの縄(なわ)に相当するクラブシャフトの角度が瞬時に変わり、
クラブヘッドが加速されながらフェースの向きを狙った方向に向け飛び出す
すると、その軌道上にあるボールが弾き飛ばされる。
というスイングなのです。ですから、


ボディーターンスイングでは、決してインパクト直前に右手首のコックを緩めてはいけません!

ボディーターンスイングのインパクトでは、意識的に腕を振りながらコックを解いて、フェースを反(かえ)すようにヘッドを打ち込むのではなく、インパクト直前に左上半身を反(そ)り回して左腕を引き抜き、右ひじを支点にグリップエンド側からハンドファーストにグリップを引き込むことによって、

身体の右横で自然にフェースが反りながらヘッドが飛び出す勢いを利用してボールを弾き飛ばし、その直後にコックが解かれ身体の正面で自然にヘッドが振り抜かれるイメージが大切なのです。
(結果的に正面からは左腕とシャフトが一直線となってボールを捉えているように見える)


身体の回転力による大きなスイングアークでクラブが振られ、
「ムチをしばく原理」が働いてシャフトのしなりが生かされ、
クラブヘッドが加速しながら飛び出しボールを捉えることによって、
ガウス加速器のようにボールを弾き飛ばす勢い(運動量)が高まり飛距離が伸びるのです。

インパクト直前にコックを解いてヘッドを遊ばせると、瞬間的に遠心力によってグリップより先にヘッドが回り込んでスイングアークが小さくなりフェースの反りが早くなるとともに、ヘッドの軌道が乱れてミート率が下がりミスショットしやすくなるばかりでなく、身体の回転パワー(回転運動量)が瞬間的に手首で途切れてヘッドに体重が乗らなくなりインパクトが軽くなり飛距離が落ちます。


ムチの柄(え)に相当するのが左腕で、ムチの縄(なわ)に相当するのがクラブシャフトと想定して、実際のムチをしばく時の引き回しからの引き込みを身体の回転によって作り出し、ムチの先端に相当するクラブヘッドを最後に回り込ませボールを弾き飛ばすのが、ボディーターンスイングの原理です。


右足かかとが上がりきった後は、飛球線方向に胸を張るように左肩を回して左腕を引き抜き、コックを解かずにグリップエンドからクラブを引き込む!

<管理人のイチオシ :大阪府堺市出身 西村優菜プロのスイング

ボディーターンのスイングは、インパクトの瞬間ばかりにこだわるのではなく、
バックスイングからの正しいトップオブスイングの形、
トップオブスイングから下半身リードのダウンスイングへの切り返し、
両足の動きに伴うお尻と肩の回転によるダウンスイングができた結果として、
右腰の右横で右ひじを支点にグリップエンド側からクラブを引き込むインパクトができるので、これらを簡単におさらいします。

切り返しは、下半身リードで左腕を引き下ろすの説明にある
ダウンスイングの初動の段階で、曲げた左ひざを伸ばしながら右足つま先の踏み込みによってお尻を振り子のように回し、
左ひざの伸ばしに合わせて左肩を左斜め上後方に向かって回して、グリップをトップオブスイングの位置に残したまま左腕を引き下ろしたら、

ダウンスイングは、腰と胸を打球方向へ向ける!に書いている

右肩僧帽筋の締めや右ひじの曲げ、右手首のコックを決して緩めず腕の形を崩さずにグリップを遅らせたまま、グリップを右肩の右横に残すように意識を集中して、

右足かかとを積極的に上げて、しっかり踏ん張った左足を軸に右尻を前方にグッと押し回します。この右足かかとの積極的な上げのリズムに合わせて、

右足かかとの上げに押し回される右尻の後を追いながら、しっかり曲げた右ひじが右脇腹に回り込むように上半身を回し、右ひじで右手首の小指側(グリップエンド)からグリップをボールに向かって引き回すまでが、
ムチをしばく際のムチの柄を引っ張る段階に相当します。


肩と腕の動きは、両足と腰の動きに連動させることがとても大切!

インパクト直前には上の写真のフォームのように、お腹が飛球線方向を向くまでお尻を回し、胸を飛球線方向に向けながらスイングプレーンと平行に左肩上がり右肩下がりでグリップエンドでボールを狙うことをイメージして、

インパクトの瞬間ではなく、上の写真のようなインパクト直前の右腰がしっかり回り込んだフォームを意識して、打ち急がずに、左足の踏ん張りと右足かかとの上げによる下半身リードによって、リズムよくダウンスイングするのです。


上半身は、前傾を崩さずに頭をしっかり残して、右足かかとの積極的な上げによって右尻がボール方向(斜め前方)に押し出される反動で、しっかり踏ん張った左足付け根を支点に胸を飛球線方向を向けるように回すと、
左肩が左腕を引き回すように左上後方に向かって回り、
右肩はしっかり曲げた右ひじが右脇腹に回り込むように回ります。

頭を動かさないように注意して、ドライバーの場合は、ビハインドザボールでやや後方から、アイアンの場合はほぼ真上から、頭を右に傾げてボールを見るようにすれば、上半身が起き上がったり、左サイドに流れずに、下半身の動きに連動して、その反動で胸を飛球線方向に向けることで、スイングプレーンと平行に肩が回り、トップの腕の形はそのままに、グリップエンドからクラブがボールに向かって引き回されます。

打球の方向は、インパクトの瞬間に胸が何処を向いているかに左右されるので、インパクト直前には、上の写真のように胸はほぼ打球方向を向く寸前まで右肩が回り込み、左肩上がり右肩下がりで開き気味になり、右ひじの曲げや右手首のコックを決して緩めず、右腰の回り込みと一緒に右ひじでクラブを引き回すのです。

そして、このインパクト直前からお腹をやや突き出すようにして、右脇腹に回り込んだ右ひじを右腰と一緒にさらに回し込みながら、
上の写真のように、背筋と左肩僧帽筋を使って飛球線方向に向かって胸を張るように左上半身を左上後方(打球とは反対方向)に反(そ)らせて左肩を回し切り、右腰の横でボールを捉えるように左腕を引き抜ききるのです。

くれぐれもインパクト直後に上半身が起き上がらないように注意して、視線を残そうとせずに頭を右に傾げて打球を見るつもりで肩をしっかり回し切るのです。
すると、右肩が回り込み、胸が完全に飛球線方向を向きます。
これが、ムチの柄を手前に引き込みムチの先端を飛び出させる段階になります。

インパクトのボールを捉える瞬間を意識していると、無意識に上手く打とうとして上半身に力が入り、打ち急いでボールを打とうとしてしまい、下半身への意識が疎かになって右足かかとをしっかり上げて右尻を回し込む前に、
肩が先に回ったり、右ひじや右手首のコックが勝手に緩んだりして、
グリップやクラブヘッドが早く落ちてインパクトが乱れ易くなります。

また、インパクト直前に肩の回転が緩みミスショットの原因にもなります。
インパクトの瞬間は、上手くボールを捉えようとするよりも、一定のリズムで肩を回し左腕を引き抜き切ることを強く意識してください。


グリップエンドから引き込むと、ミート率が高まり飛距離が伸びる!

インパクトの瞬間、決してリストターンのスイングのように右ひじを伸ばしコックを解いてヘッドを打ち込んでボールを打とうと意識するのではなく、
右手のコックを解かずに曲げたままの右ひじを右腰と一緒にしっかり回し込んでグリップを引き回しながら、
胸が打球方向を向くように左肩を回し左腕を引き抜ききることによってグリップを反そうとせずにグリップエンド側から引き込むのです。



すると、ボールを見る視線上をグリップエンドから引き回されるようにグリップが通過した直後(ハンドファースト)に、

右脇腹に回り込み右腰とともに回る右ひじが支点となって、
右手グリップがハンマーを叩くようにインサイドに引き込まれ、グリップの描く弧が急速に小さくなってクラブシャフトの角度が瞬時に変化して「ムチをしばく原理」が働き

ムチの先端が飛び出すのと同じように、シャフトのしなりが生かされながらフェースが狙った方向を向いてヘッドが最後に飛び出し、右腰の右横、左肩上がり右肩下がりになった右肩の右前でボールを弾き飛ばします

右手首のコックや右ひじの曲げを固めたまま、左腕を振るのではなく腰と肩の回転によって引き回すことで、グリップやヘッドの軌道が安定してスイングの再現性が高まりミート率が上がるのです。

もっと手短に言うと、右腰の回り込みと一緒に右ひじが回り込む勢いからの、
その反動による左上半身の反(そ)り回しによって左腕が引き抜かれ、
右ひじを支点にグリップがインサイドに引き込まれて、最後にヘッドが飛び出しボールを弾き飛ばすのです。


右腕を引き上げグリップを遅らせたまま、お尻を回してグリップエンドから引き回し、左肩を回してグリップを引き抜くと、「ムチをしばく原理」でヘッドが飛び出す!

つまり、お尻の回転(ヒップターン)からの肩の回転(ショルダーターン)によってヘッドを飛び出させるので、
インパクト前後の右半身の感覚的な動きは、右尻(右腰)、右ひじ、グリップ、クラブヘッド、右肩の順に回り込むイメージになります。

右手のコックは、インパクト後にヘッドが飛び出す勢いで自然に解かれながら、左斜め上方にヘッドが振り抜かれます。


お腹が飛球線方向を向いた右腰の右横、スイングプレーンと平行に回した右肩の右前で、肩の回転を止めずにボールを弾き飛ばす!

左足をしっかり踏ん張り、右足かかとを上げて、右尻と左肩を回す!

ヘッドを早く回し込もうとして、右肩僧帽筋の力を抜いたり、右グリップのコックや右ひじの曲げをリリースしたりせずに、出来るだけヘッドやグリップの位置を動かさないように我慢して

①しっかり踏ん張った左足を軸に、積極的に右足かかとを上げて右尻をボールに向かってインサイドアウトに押し回し(ヒップターン)、右尻のあとを追うようにしっかり曲げた右ひじが右脇腹に回り込むように右肩をボールに向かって回し込み
右ひじでクラブをグリップエンドから引き込んだら、

インパクトの瞬間は、右尻が回り込む反動で飛球線方向に胸を張るようにスイングプレーンと平行に左肩を左斜め後方に反(そ)り回して左腕をインサイドに引き抜く(ショルダーターン)と、クラブヘッドが最後に回り込んで右腰の右横、左肩上がり右肩下がりになった右肩の右前でボールを弾き飛ばします。

つまり、積極的な右足かかとの上げにともなう右ひじの回し込みからの左肩の左上後方への反(そ)り回しによる左腕の引き抜きによって、クラブをグリップエンドから引き回し「ムチをしばく原理」を起こすと、最後にヘッドが回り込んでボールを弾き飛ばすのです。

左肩をスイングプレーンに沿って左上後方に向かって回すイメージは、
上半身を捻って肩を回そうとするのではなく

下半身の動きに上半身の動きを連動させるために、
左足股関節を支点に右足かかとを上げて右腰(右尻)が回り込む反動によって、
胸を打球方向に向けるように
左肩を左上後方に向かって回し、右足かかとが上がりきった直後は、左肩僧帽筋と背筋を使って飛球線方向に胸を張るように左上半身を反(そ)り左肩が回され左腕が引き抜かれるのです。
頭を右に傾げることによってビハインドザボールでハンドファーストに左肩を回してクラブを振り抜きやすくなります。

腕を振ってリストを反しながらボールを捉えるリストターンの場合、胸を正面(ボールがある方向)に向けてボールを捉えるイメージが脳内に出来るので、
このインパクトの瞬間のイメージを、胸を飛球線方向に向けるように回しながら身体の右横でボールを捉えるイメージに完全に作り変えることが重要なのです。

インパクトで肩の回転(ショルダーターン)で左腕を引き抜くようにしてグリップエンドからクラブをインサイドに引き込むためには、ダウンスイングの段階で右肩僧帽筋の締め、右ひじの曲げと手首のコックは保持したままグリップとヘッドを遅らせ、左肩は右尻が回り込む反動で回らなければならないのです。

理想的なボディーターンでインパクト出来たときは、淀みなく肩を回してクラブをハンドファーストに引き回し、左肩上がり右肩下がりになった右肩の右前でボールを弾き飛ばすので、インパクト直後に胸は飛球線方向を向いていて打球の行方をスムーズに見る事ができます。


「右腰で打て!」とは、「右足かかとをしっかり上げろ!」

ボディーターンスイングではインパクトの瞬間に腰が飛球線方向をむくまで回し込みながら打っているように見えるために、「右腰で打て!」 とか「右腰をボールにぶつけるように!」あるいは「右腰を押し込む」なんて具合にアドバイスされますが、

これは「腕を振ろうとせずに右腰をしっかり回し込み、
曲げたままの右ひじを一緒に回し込んで、右手グリップのコックを解かずにグリップエンドから引き込め!」

という意味であり、
右腰をしっかり回すためには、「左足をしっかり踏ん張って、右足かかとをしっかり上げて右尻を押し回せ!」ということです。



右足かかとをしっかり上げて右尻(右腰)をしっかり回すことによって、
右尻が回り込む反動で、しっかり踏ん張った左足股関節を支点にして、
左上半身を反(そ)るように左肩を回して左腕をしっかり引き抜くことができ、

クラブをグリップエンドからしっかり引き込み、右腰と左肩の回転によって右ひじを支点に最後に飛び出すクラブヘッドの勢いを高めることに繋がる。即ち、

右足かかとを上げて右尻(右腰)を押し回す勢いを、右ひじでグリップを引き込みながら左腕を引き抜く左肩の回転力に変えてクラブヘッドが飛び出す勢いを増すのです。

そして、インパクトの瞬間も決して腕を振ろうとせずに、上体が起き上がること無く飛球線方向に胸を張るように淀みなく左肩を反り回して左腕を引き抜くと、

右ひじを支点に右手グリップがハンマーを叩くようにインサイドに引き込まれ、
「ムチをしばく原理」が働いて、腰の回転(ヒップターン)からの肩の回転(ショルダーターン)による全身の回転力(運動量)がクラブシャフトに伝わり、
シャフトのしなりが生かされながらムチでしばくようにヘッドが最後に飛び出してボールが弾き飛ばされる
のです。

もし、右尻(右腰)がしっかり押し回されていないと、右手グリップがハンマーヘッドのように回り込む際の支点となる右ひじの回り込みも不充分になってしまい、右手グリップが早く回り込んでヘッドの飛び出すタイミングが早くなり狙いよりも左方向への打球が出やすくなります。

「右腰で打て」とは、決して「右腰を回しながら、腕を振ってヘッドを打ち込め!」という意味だと誤解してはいけません。


左腕を振ってヘッドを打ち込もうとすると左肩で引き回せなくなる!

腰で打とうとして右腰を回しながら、身体の正面でヘッドを打ち込むようにしてボールを捉えようと右ひじを伸ばし腕を振り下ろしてしまうと
下の連続写真のように、腰だけが回って上体(肩)は回らずに、右腰の横で上体は正面を向いたまま腕を振ってボールを打つことになり、下半身(腰、お尻)の動きの力が全く生かせなくなります。

何度も言いますが、ダウンスイングで腕を振り、インパクトでヘッドを打ち込みながらリストを反そうとする限り、左腕を振り下ろせば、必然的にグリップは肩を回すよりも早く回り込んで身体の正面に来ますから、当然インパクトのタイミングは早くなります。

それ故、しっかり下半身を回しながら右腰の横でボールを打とうとしても、
インパクト直前に左腕の支点となる左肩の動きを緩め、胸が打球方向を向く前に上体(胸)の正面でインパクトすることになります。

左肩の回転が止まると瞬間的にグリップの引き込みが詰まり、慣性力によってヘッドだけがグリップよりも先に回ろうとして、インパクト前にクラブのシャフトが逆方向にしなってしまいます。すると、ボールを捉える瞬間にはダウンスイング時の溜めと身体の回転力がほとんど生かせなくなり、クラブが振られた勢いだけでボールを打ち抜くことになり、飛距離が出なくなるのです。



インパクト後は、右ひじの曲げをリリースしてグリップを放り出す!

ボールを捉える瞬間は、胸を飛球線方向に向けるように意識して、クラブをグリップエンドから引き抜くように肩を回しきるイメージで、

インパクト直後はスイングプレーンと平行に肩を回しながら、右手首のコックはリリースせずに、右ひじの曲げをリリースしてグリップを放り出すと、クラブフェースが急激に反ることなく、点ではなく線でボールを捉えるように飛球線方向を向いた身体の正面にヘッドが飛び出し、身体の回転パワーによる大きなスイングアークで曲がりが少なく真っ直ぐで高弾道なボールが打てます。


インパクト前に右手首のコックを解くと、遠心力によってヘッドが早く落ちて反ってしまうので、コックを解く僅かなタイミングの違いがヘッドの軌道やフェースの角度に影響するので、打球の方向や曲がり、さらにはミート率を大きく左右します。

右手首のコックは、ボールを打ち抜いた後でクラブヘッドが回り込む勢いに任せて解くと、ヘッドが楕円軌道を描き左斜め上方に振り抜かれフィニッシュが決まります。
右ひじの曲げと右手コックの力をリリースするタイミングは、意識的なものではなく、何度も練習をしている内にベストなタイミングが自然と身に付いてきます。

右肩僧帽筋が緩んだり、右ひじが伸びたり、右手コックが解けたり、肩の回転が止まったりして、グリップやクラブヘッドが肩より早く落ちた時ほど、右方向への打球が出やすくなりますが、
決して振り遅れているからではなく、肩が充分に回る前にインパクトしているからなので、グリップやクラブヘッドをしっかり遅らせて、しっかり腰(お尻)と肩が回ったところでクラブヘッドがボールに到達するように我慢して下さい。

身体の正面で腕を振って手首を反(かえ)す場合と比べると、グリップやヘッドが腰や肩の後から回り込むので、ほとんど身体の右横下でボールを捉えるようなイメージで、インパクトのタイミングを遅らせるような間(ま)のあるリズムと感覚が身につくように、ダウンスイングでは右腕で我慢してグリップやヘッドを遅らせ右肩と一緒に回すことが大切です。

打ち急いだときほど右腕の我慢ができず、肩より先にグリップが落ちたり、右手コックが解けてヘッドが早く回り込んだりして、打球がぶれやすくなります。


また、決してインパクト前後で肩の回転を緩めてはいけません。左腕を引き抜くように淀みなく肩を回し切ることが大切です。


腕を振ってリストを反(かえ)しながらヘッドをボールに当てようとするのではなく、しっかり腰と肩を回しながら右手グリップの小指側(グリップエンド)からクラブを引き回すと、ボールを捉える瞬間のクラブフェースが、身体の横で狙った方向を向いてボールを捉えるのです。


インパクトの瞬間にクラブヘッドを上手くボールに当てようとしてボールを見ることや、インパクト直後にボールがあった位置に視線を残すことよりも、胸を狙った方向(打球方向)に向けることを意識して左肩を淀みなく回し、打球の行方を見るように肩と一緒に頭も回します。


右腰の横、左肩上がり右肩下がりになった右肩の右前でボールを捉えるイメージを身体に覚え込ませるためには、 決して右半身の力を抜かず左腕が引き抜かれる感覚を大切にして、右足の動きに合わせて打球方向に胸を向けることを意識して、肩の回転でクラブを引き回すことが大切なのです。


「岡本綾子のすぐにチェックしたい! ゴルフの急所」には、「・・・スイング中、体には曲げちゃいけない関節と、伸ばしちゃいけない関節があり、これも体感できるのです。

例えば右ヒジ、ここは早く伸ばしてはいけない関節。テークバックで右脇が空いている選手でも、ダウンスイングでは右脇は締まっています。この形を作るために、ダウンスイングで右ヒジを伸ばしてしまってはいけません。右ヒジは、インパクトを過ぎてから延ばす。一方、左ヒジは曲げちゃいけない。手首もできるだけ同じ形をキープする。こうすれば、自然にレートヒットが可能になります。」 ・・ 以上引用 

ボディーターンについて「腰の捻転でタメをつくり、その力で肩を回す」という解説がありますが、アマチュアが腰の捻転を意識すると上半身と下半身の動きを連動させづらくなりスイングリズムが乱れやすくなります。

腰(お尻)と肩は、両足の動きに合わせてほぼ同じリズムで回す方がスイングの再現性は高まり、インパクト前後は上半身を捻って肩を回すというよりも
右尻が回り込む反動で胸を飛球線方向に向けるようにして左肩を回すと意識する方が、タイミングが合わせやすくなりミスショットは少なくなります。

両足の動き(ヒップターン)のリズムに肩の回転(ショルダーターン)を同調させることを意識して、
打ち急いでスイングリズムが早くならないように、左足の曲げ伸ばしからフィニッシュまで一定のゆったりとした間(ま)と振り子のリズムで肩を回し切る、
ギュ~ン(左足曲げ伸ばし)ポ~ン(右足かかとの上げ)のリズムが大切です。

<管理人のイチオシ :大阪府堺市出身 西村優菜プロのスイング