イントロ & オーバービュー
- ボディーターンとリストターン、あなたはどっち派?
- ボディーターンスイングをマスターするための秘訣とは?
- ボディーターンスイングって、どんなスイング?
- しなやかにダウンスイングするためのバックスイング
ボディーターンスイングって、どんなスイング?
下半身リードのボディーターンスイングの動きは、西村優菜プロのスイングを見習って
右尻から左尻に振れる振り子のリズムをイメージして、
① バックスイングで右足を踏ん張って右足荷重になり左ひざを曲げたら、
曲げた左ひざを伸ばしながらしっかり踏ん張ると同時に、
右足つま先で地面を踏み込み右尻を押し出すことで、
② お尻が回りながら左足へ荷重移動するのを左足をしっかり踏ん張って受け止めてお尻を回す軸をつくり、右足かかとを積極的に上げて右尻を押し出すように回してお腹を飛球線方向に向けるのに合わせて、
③ 踏ん張った左足股関節を支点に、右尻が回り込む反動で頭を右に傾げながら飛球線方向に胸を張るように左肩を左上後方に反(そ)るように淀みなく回し切る。
となりますので、これから順に上半身の動きとともに説明します。
ボディーターンスイングの最大の特長は、決してクラブヘッドを回し込むようにクラブを振り回すのではなく、下の西村優菜プロのように両足の動きによって、

下半身(お尻)-> 上半身(肩)-> 右ヒジ ->
右手グリップ -> クラブヘッドの順で回り込むように、肩で左腕を淀みなく引き回しながら、身体の右横でボールを捉える。即ち、

と言うことなのです。「ムチをしばく原理」といっても、本物のムチをしばく時のように、
ヒジを伸ばしたり手首のコックを使ってヘッドを走らせるのではなく、
ムチの柄(え)に相当するのが左腕で、ムチの縄(なわ)に相当するのがクラブシャフトと想定して、実際のムチをしばく時の手首の動きを、
上の西村優菜プロの連続写真のようなトップオブスイング、ダウンスイング、インパクト、フォロースルーといった一連の身体(お尻と肩)の回転(ヒップターンからのショルダーターン)によって再現して、
左肩を回してムチの柄に相当する左腕を引き回しながら、右腕でグリップやクラブヘッドが早く回り込まないように遅らせることによってタメをつくり、
ムチの縄の先端に相当するクラブヘッドを最後に回り込ませ、
身体の回転力と遠心力を利用してヘッドの運動エネルギーをインパクトの瞬間に最大化してボールを弾き飛ばすのが、ボディーターンスイングの原理です。
なぜ、敢えて腕を振ろうとするのではなく、グリップやクラブヘッドを遅らせて、
下半身リードのボディーターンで打つ方がいいのかは、
ボディーターンスイングをマスターするための秘訣とは?
や
ボディーターン主体とリストターン主体のスイングイメージの違い
を参照して下さい。
1.トップオブスイングからダウンスイング
トップオブスイングは、バックスイングの終盤でクラブを振り上げ左腕の付け根が窮屈になり始めたところで、
①左ひじをしっかり伸ばし、
②左手首をしっかりコックして左腕を固めたら、
③右ひじの曲げと④右手首のコックにグッと力を入れて両腕の形を固め、
⑤右肩僧帽筋を締めてグリップを引き上げ、右耳の右横あたりのトップの位置に固定して右足荷重のまま、
⑥左ひざを曲げグリップエンドでボールを狙い、
ダウンスイングへの構えをつくります。

究極的なボディーターンスイングとは、このバックスイングで出来たトップオブスイングの両腕の形をインパクトの直前まで崩さないように右腕をしっかり固め、グリップを動かさないように右肩との相対的な位置関係を注意しながら、
① 両足の動きによって、振り子のリズムで荷重移動しながらお腹を飛球線方向に向けるように腰(お尻:下半身)を回すのに引かれるように左腕を引き回し、
② 絶対に上体が起き上がったり左側へ流れたりしないように前傾姿勢を保ったまま、飛球線方向に胸を張るように左上半身を反り回して左腕を引き抜く。
という2つの動作に集約されるのです。

つまり、ミスショットの原因になりやすい腕の振りを使わずに、どのように意識しながら下半身リードで身体(お尻と肩)を回したら、フェースが狙った方向を向いてクラブヘッドが飛び出しボールを弾き飛ばせるかが、ボディーターンスイングをマスターする上での秘訣になるのです。


下半身リードのダウンスイングへの切り返しは、まず、曲げた左ひざを伸ばしながら踏ん張って左足をお尻を回す軸にするのですが、
左ひざを伸ばして踏ん張る際に、頭を支点とした振り子をイメージして、
バックスイングによって右尻側に振れた重りが、左ひざの伸ばしとともにお腹を飛球線方向に向けながら左尻側へ移動するような振り子のリズムで、
左ひざを伸ばして踏ん張るとともに右足つま先で地面を踏み込み右尻を前(正面)に押し出し右足から左足へ荷重移動します。
連続写真では、左ひざを伸ばしながら左側へ捻っているように見えますが、
左ひざを捻ろうとするとしっかり踏ん張れず腰が左サイドに流れて、右足が浮いてしまい、しっかりと右足つま先を踏み込み、かかとを上げて右尻を回し込むことができなくなるので、決して、腰や左ひざを捻ってお尻を回そうとしたり、
お尻を左側へスライドさせるようにして荷重移動してはいけません。

上半身は、上体が起き上がらないように前傾姿勢を保ち、両足の動きによるお尻の振り子の動き(リズム)に合わせて頭を右へ傾げながら、
しっかり伸ばした左腕を引き下ろすように左肩を左斜め上方に向かって回し始め、しっかり曲げた右ひじが右尻(右腰)の後を追って右脇腹に回り込むように、右肩をボールに向かって回し始めダウンスイングを始動します。
上半身が左側へずれると、ダウンスイング後半の「右尻が回り込む反動で左上半身を左上後方に回す」という動作が起こせなくなるので、
ボールを捉える直前を必ずやや後方から見るように意識して、肩が回るのに合わせて頭を右側に傾げて残すようにします。(ビハインドザボール)
ダウンスイングへの切り返しは、上半身を捻って肩を回そうとするのではなく、右腕でグリップをトップの位置に残そうとしても下半身の振り子の動きによるお尻の回転に引かれて左肩が回りはじめることによって左腕が引かれ、
右ひじが右脇腹に回り込むように右肩がボールに向かって回りグリップが自然に引き下ろされ、グリップは右耳の右横から右肩の右横あたりに来て下のフォーム(イメージ)になります。
私も含めほとんどのアマチュアゴルファーは、この段階でグリップが早く落ちてしまい、インパクトのタイミングが早くなって身体をしっかり回せないまま、
フェースが開いた状態でボールを捉えてしまうか、身体の回転不足を腕を振ってリストを反しながら補いボールを打つことが多くなります。
切り返しの際に、決して、グリップを振り下ろしてはいけない!


つまり、グリップはトップの位置に残したまま、振り子の重りが右から左に振れるのに合わせて肩が回り引き下ろされるリズムとイメージが大切です。
これによって、スイングの溜めができ下半身の動きの力がクラブに伝わります。
グリップを振り下ろしてはいないので、両肩のラインと左腕がつくる角度は全く変化せず、左腕が鎖骨あたりに押しつけられる感覚を感じます。(左腕が振り下ろされると、この感覚を感じられません)
ダウンスイングの開始時に腕を振ろうとか肩を回そうとして、お尻の回転を追い越すようにグリップを振り下ろしてしまうと、スイングの溜めが出来ないばかりでなく、この後の下半身の動きにグリップやヘッドの軌道と回り込むタイミングが合わなくなり、インパクトが乱れて理想的なボディーターンスイングが出来なくなります。
もう一度いいます。
下の連続写真のように曲げた左ひざを踏ん張るように伸ばしながら、右足つま先で地面を踏み込む振り子のリズムで荷重移動するだけで肩が回り、クラブはグリップエンドから引き下ろされる。
決して、腕を振ってクラブを振り回そうとはしない!

この切り返し直後に左腕が振られグリップが早く落ちていないかがとても重要なのです。
ダウンスイング開始直後に右肩僧帽筋をリリースすると、遠心力によって左腕が勝手に振られてグリップが落ち、ヘッドがボールに到達するタイミングが早くなって、インパクトのイメージ通りにボールを捉えられなくなり、ミスショットの原因となるからです。

ダウンスイング始動直後は、荷重移動による振り子の動きに引かれるように肩が回り始め、その後、後述する下の写真のように
①右足かかとを上げるのに押されて胸を飛球線方向に向けるように左肩が回り、
②右尻がしっかり回り込んだインパクト直前からは、飛球線方向に胸を張るように背筋と左肩僧帽筋を使って、左上半身を左上後方(打球とは反対方向)に反(そ)って左肩をスイングプレーンと平行に回すイメージで、
最後まで肩を回してクラブをグリップエンドから引き抜ききることを強くイメージして、お尻の荷重移動による振り子のリズムに合わせて肩を回し始めます。

右肩僧帽筋は、遠心力や慣性力で左腕が振られてグリップが早く落ちないようにインパクト直前まで締めたまま、左腕を引き回すことで、
グリップの軌道が安定してお尻と肩を躊躇無く回せるように成り、
インパクトで「ムチをしばく原理」を起こすことが容易になるのです。

ボディーターンスイングでは、右腕を引き上げグリップを遅らせたまま、
身体(お尻と肩)を回して、グリップエンドからクラブを引き回し、
『身体の右横で、グリップのコックを解かずに、左腕を引き抜くように左肩を回してボールを弾き飛ばす』ことをイメージして、シャフトのしなりを生かしながら最後にヘッドを回り込ませることが大切であり、
右半身にどう力を入れ、どのようなイメージでボールを打ち抜くかが、腕を振り下ろし身体の正面でボールを捉えるスイングとは全く違ってくるのです。
さらに詳しくは、切り返しは、下半身リードの腰の動きで左腕を引き下ろす!
と、切り返し後は、右足かかとを積極的に上げ右腰を押し回す!
2.ダウンスイングからインパクト

振り子のリズムで左足に荷重移動した後は、上の連続写真のように踏ん張った左足を軸にして、右足かかとを積極的に上げて右尻を正面方向(ボール方向)へ押し出すと、自然と右尻が打球方向に対して右斜め前方に向かって、インサイドアウトに回り込り込み、お腹を飛球線方向に向けるのです。

左の写真のフォームから右足かかとをグッと上げるのに押されるように、右尻をインサイドアウトに(ボールに向かって)回し込みお腹を飛球線方向に向けると同時に、
しっかり踏ん張った左足の付け根(股関節)と頭を支点に、右尻が回り込む反動で飛球線方向に胸を向けるように左上半身を左上後方、スイングプレーンと平行に左肩を回し左腕を引き抜くのです。
右上半身は、しっかり曲げた右ひじがグリップエンドからクラブを引き回しながら、右腰の後を追って右脇腹に回り込むように右肩をボールに向かって回し込みます。
すると、トップオブスイングの位置にグリップを残した(肩のラインと左腕のつくる角度が変わらない。即ち、グリップと右肩との相対的な位置関係があまり変化しない)まま左腕を引き抜くように左肩が左上後方に向かって回るとともに、
右尻の後を追うように、右肩がインサイドアウトに回り込み下のフォームになります。

胸がボールに正対しても、決して肩の回転を止めて腕を振ってクラブヘッドを打ち込もうとするのではなく、右グリップのコックを緩めず、右ヒジを伸ばさず、両腕の形を崩さずにグリップやクラブヘッドは遅らせたまま、
上の写真のフォームになるように、前傾姿勢を崩さずに右足かかとを上げて右尻を押し出すのに合わせて、身体と一体化してボール目がけてグリップエンドから回し込むようにグリップを右腰と同じリズムで引き回すのです。

右足かかとが上がりきった後は、左肩僧帽筋と背筋を使って、前傾姿勢を保ったまま上の写真のように、飛球線方向に胸を張るように、左上半身を左上後方に反(そ)らして左肩で左腕を引き抜き、グリップエンドからクラブを引き込むと、
ムチをしばくように、最後にヘッドが回り込んでボールを弾き飛ばします!
このインパクトの瞬間に、決して右ヒジを伸ばしてクラブヘッドを打ち込もうとしてはいけません!
そのように意識してしまうと、インパクト直前に肩の回転が止まってしまいヘッドの反りが極端になってボールを捉える瞬間のフェース面が安定しなくなり、
打球の方向性が極端に悪くなるばかりでなく、ミート率が落ちるからです。
インパクト前後は、右ヒジを伸ばそうとするのではなく、兎に角、右手首のコックは保持したまま、頭を残して飛球線方向に胸を張るように肩を回すことを心掛け、右腰に回り込んだ右ヒジを支点にグリップエンドから引き込むようにして身体の右横でボールを捉えるのです。
ボールを捉えた直後に、右ヒジの曲げをリリースしてグリップを打球方向へ放り出すように振り抜きます。

右足かかとが上がりきった後は、飛球線方向を意識して前傾姿勢を保ったまま胸を飛球線方向に向けて左肩を回しきらないと、インパクト前後に肩の回転が緩み、グリップが詰まって慣性力でクラブだけが振られてしまい、身体の回転力でボールを弾き飛ばせないので飛距離が伸びないばかりでなく、ミスショットも出やすくなります。
つまり、ミスショットを恐れて慎重になり過ぎたり、怖々とビビッた打ち方をすると、地上にあるボール方向を意識し過ぎてインパクト前後で肩の回転が緩んでグリップがしっかり引き抜かれないので、慣性力の悪戯によってクラブだけが振られてヘッドが先に落ちてしまい、却ってミスショットが出やすくなるのです。
ただし、逆に打ち急いだり、肩を回すことを意識し過ぎて、お尻より先に腰から上を捻るようにして、右腰を追い越すように右肩を回し込もうとしたり、
腕を振ってグリップを振り下ろそうとしたりしてもいけません!
お尻の回転と肩の回転を同調させることが大事なので、必ず
下半身の振り子のリズムに合わせて肩を回しきるのです。
トップオブスイングからインパクトまでをおさらいすると、遠心力でグリップやヘッドが外に膨らみ早く落ちないように、左脇が開かずグリップとヘッドが肩の回転と一体となって回るようなリズムを意識することが肝心です。
そのためには、トップオブスイングから右肩に対するグリップの相対的な位置が動かないように集中して、右ひじの曲げと右手首のコックが緩まないように力を入れ、右肩僧帽筋を締めてグリップを引き上げるように固定したら、左上のイラストのフォームをイメージして、
曲げた左ひざを伸ばし踏ん張りながら、右足つま先を踏み込んで振り子のリズムで左足に荷重移動しながら右尻を押し出します。
このフォームから連続的に右足かかとを積極的に上げ腰が飛球線方向を向くまで右尻を回し込みながら、 しっかり曲げた右ひじでクラブをグリップエンド(右手小指側)から引き込む感覚で右肩をボールに向かって回し込むと同時に、踏ん張った左足の付け根を支点に右足かかとに押されるように左上半身(左肩)を左上後方に反(そ)らして左腕を引き抜くのです。


もう一度言います。右肩僧帽筋、右ひじ、右手首の力を決して抜かずに、上のイラストのフォームから、
①右足かかとを積極的に上げて右尻を押し出し、左足股関節と頭が支点となって、右尻がインサイドアウトに回り込む反動で左肩を左上後方に向かって回し左腕を引き抜くと同時に、しっかり曲げた右ひじがクラブをグリップエンドから引き込みながら右脇腹に回り込むように右肩をボールに向かって回し込みます。
右腰の横、左肩上がり右肩下がりになった右肩の右前でボールを捉えるイメージで、
②右足かかとが上がりきった後は、左肩僧帽筋と背筋を使って飛球線方向に胸を張るように左肩を左上後方(打球と反対方向)に反(そ)らして左腕を引き抜くと、右脇腹に回り込んだ右ひじを支点に右手グリップが小指側からハンマーを叩くようにインサイドに引き込まれ、クラブヘッドが最後に飛び出すように回り込んでボールを弾き飛ばすのです。
腕を振ってインパクトするリストターンの場合と比べると、
右ひじのリリースを遅らせ、右肩を回し込んで上体を開いてボールを捉えるイメージを意識しないと、肩が水平になったあたりでのインパクトのイメージによって、勝手に右ひじが早くリリースされてしまい、インパクトのタイミングが早くなります。
ボディーターンスイングでのインパクト瞬間の特長は、左の西村優菜プロの写真のように、しっかり右足かかとを上げ右尻(右腰)をインサイドアウトに押し回すことによって、右半身は右足かかと、右腰、右肩が弓なりになったフォームになり、上半身は前傾姿勢のまま左肩上がり右肩下がりで胸を打球方向に向けるように、しっかり右肩を回し込みます。
ダウンスイングで左腕を振ろうとはしないので、インパクトの瞬間も両肩のラインと左腕との角度はほとんで変化せず、左脇は閉じたままボールを捉えます。
極端な言い方をすると、クラブを引き回す勢いは、右足かかとの上げによって右腰(右尻)をインサイドアウトに回し込む勢いに左右され、その勢いの反動で左肩が左上後方へ回り、左腕が打球に対してほぼ垂直方向に引き抜かれることで「ムチをしばく原理」が働き、クラブヘッドが飛び出すのです。
これが「右腰で打て!」と言われる所以です。
グリップをトップの位置に残そうとすることで、下半身の動きに上半身を連動させ身体の回転のみでクラブを引き回すことができ、インパクトまでのヘッドの軌道が安定してスイングの再現性やインパクトのミート率が高まります。

また、 上半身が流れないように左足を踏ん張り、しっかり頭を残してやや後ろからインパクトを見るように意識すると、
上体が残ったままビハインドザボールでハンドファーストにスイングプレーンに沿ってクラブが振り抜かれ、最後にクラブヘッドが回り込むレイトヒットによって身体の回転力(運動エネルギー)をボールに伝える(体重を乗せる)ことができるのです。
ただし、インパクト後は視線を残そうとするよりも、肩と一緒に頭を回して打球の行方を見るくらいの意識がないと、インパクトの直前で肩の回転が緩んでしまい、慣性力でグリップやクラブヘッドが落ちてミスショットになります。
野球やテニスのように動くボールを腕を振りながら打つスポーツでは、
「ボールをよく見て、打った後もヘッドアップしないように頭を残しなさい!」と指導されます。
しかし、止まっているボールを初めから見ていて腕を振らずにボールを打つゴルフの場合、インパクト直前までボールの位置を確認できていれば、
インパクトを見続けるように顔を残す必要はありません。
仮にそれを見ていたとしても、正確にボールをヒットできる訳ではありません。
むしろ、そうすることによって肩がスムーズに回らずに、慣性力によって腕が振られてスイング軌道が乱れミスショットになる確率が高くなります。
肩をスムーズに回し切ることを優先すべきなのです。
右足かかとの上げが弱く右尻の回り込みが中途半端だったり、上体が起き上がるように左サイドに流れたりして、上半身がしっかり回っていないと左肩がボールより前でボールを捉えてしまうためにヘッドが反らず、ボールのつかまりが悪くなって右方向へのスライスが出やすくなります。
ダウンスイングで、クラブを速く振ろうとか、ヘッドを回し込もうと意識すると、勝手に右肩僧帽筋の力が抜けて左腕が振られグリップが早く落ちたり、
右ひじが早く伸びたり、右手首のコックが早く解けたりするために、
右半身が充分回り込む前に、クラブヘッドがボールに到達してしまいミスショットの原因となります。
打ち急がずにグリップやヘッドは遅らせ右腰の右横でのインパクトをイメージして、遠心力でグリップやヘッドが外に膨らまないように右肩僧帽筋と右ひじ、右手首に力を入れて、グリップはトップオブスイングの位置に残し遅らせたまま、左脇は決して開かず左腕が引き回される感覚を感じながら、
振り子のような荷重移動からの右足かかとの上げに伴う右尻の回り込みに併せて、飛球線方向に胸を向けるように左上半身を反(そ)って左腕を引き抜き、
決して右手のコックをリリースせずに、クラブをグリップエンドから引き回しきるのです。
“背筋を使って左上半身を反(そ)らすように左腕を引き抜き、クラブをグリップエンドから引き回す!”のです。
このインパクト直後の写真では、左上半身は反(そ)っていませんが、インパクト直前からフィニッシュに向かっての意識は、左上半身を反(そ)らすように左肩を回してグリップを引き込み、最後は飛球線方向を向いた胸の正面でヘッドを放り出すようにして自然にリストを反すフォロースルーになります。
これによって「ムチをしばく原理」が働いて、ゆったりしたリズムで振っても身体の回転運動にシャフトのしなりが同調して瞬間的にヘッドが飛び出し、インパクトの音や打球の勢いが違ってきます。
ヘッドをどう振るかではなく、グリップをどう引き回すか
が、ボディーターンスイングをマスターするためのポイントです。
腕を振り下ろすと、フェースコントロールがとても複雑になる!
グリップやクラブヘッドが早く落ちないように右腕に力を入れて遅らせるというのは、
リストターンのスイングとは全く逆の力の入れ方になるので、
受け入れがたい方も多いと思いますが、
ヘッドスピードを上げるために腕を振ろうとすると、必ずシャフトの捻りが起こりフェースが反るだけでなく、ヘッドがボールに到達するタイミングが早まるためにコックをリリースしてフェースコントロールしなければならなくなります。
さらに、腕を振り下ろすと遠心力も加わってボールを捉えるタイミングが早くなるので、インパクトでリストを反すことが不可避になり、インパクトの瞬間グリップから先のクラブシャフトの長さだけが半径となった円軌道でヘッドは振り抜かれることになります。
結局、身体の回転を使って大きなスイングアークで振り下ろしたつもりでも、インパクトの瞬間はクラブシャフトだけの小さなスイングアークになってしまい、
点でボールを捉えることになってスイングの再現性が損なわれるばかりでなく、身体の回転パワーや体重をボールに乗せられないということをご理解下さい。
肩が回ることによって、左腕(グリップ)が引き回されるのであって、腕の動きでクラブを振り下ろそうとか引き下ろそうと意識するのではありません。
右肩僧帽筋と右腕に力を入れて振り上げた位置にグリップを残すことを意識するのです。
インパクト前後で、決して肩の回転を緩めてはいけない!
インパクト前後で肩の回転が緩むと、慣性力と遠心力によって腕が振られグリップが落ち、
腕の振りでクラブヘッドは回り込み、インパクトのタイミングが早くなり、
意図せぬ形でボールを捉えてしまいます。
また、ダウンスイング開始直後に、上半身を捻ってお尻より先に肩を回そうとしてはいけません。
左足を踏み込んだ後、右足かかとの上げに押されて左肩が左上後方に回り、右尻が押し出されるのに引かれるように右肩がボールに向かって回り込むイメージで、スイングプレーンと平行に肩が回ります。
リストターンのインパクトイメージは邪魔でしかない!

腕を振り下ろさないように右ひじや右手首を固定して下半身リードで振り下ろしても、
リストターンのインパクトイメージを持ったままボールを捉えようとすると、
脳が勝手にそのイメージの形を作ろうとして、
無意識の内にインパクト直前に腰や肩の回転が緩みます。
すると、上の連続写真のように、
ダウンスイングでつくられた慣性力と遠心力によって右ひじの曲げや手首のコックが解かれてしまい、意図しない形でグリップやクラブヘッドが落ちて、
肩が回らずに上体はほぼ正面を向いたまま、腰だけが回った右腰の横で、腕を伸ばすようにしてヘッドを打ち込むリストターンのような打ち方でボールを捉えてしまいます。
このような歪なインパクトをしていても、自分では下半身リードでスイングを始動して右腰の横でこれまでと同じようにしっかりボールを捉えられていると思い込んでしまいます。
ビデオ撮影するなどして自分の眼で客観的に確かめ、
もっと肩が回り込んだインパクトのイメージを脳に作り込むことが大切なのです。

さらに詳しくは、インパクトは腰の横、ムチの原理でボールを弾き飛ばす!
3.インパクトからフォロースルー、フィニッシュ

インパクトは肩の回転を緩めずに首筋を軸に回しきることで、クラブが左腕に引き抜かれながら、
右脇腹に絞り込まれ右尻と一緒に回り込んだ右ひじが支点となって、グリップの描く弧が急速に小さくなり、
ハンマーを叩くように右グリップが小指側から回り込んで
クラブはグリップエンドからインサイドに引き込まれ、
「ムチをしばく原理」が働きクラブヘッドが自然に回り込んでフェースが狙った方向を向き、
右腰の右横、左肩上がり右肩下がりになった右肩の右前で、左肩、グリップ、クラブヘッドがほぼ一直線になってボールを捉えた後、飛球線方向に向かってヘッドが自然に飛び出してボールを弾き飛ばすのです。つまり、
「腰と肩の回転によって、ムチでしばくようにボールを弾き飛ばす」のです。
ムチをしばくとき、ムチの先端が最も勢いよく最後に回り込んでくるのと同じように、クラブヘッドが最後に回り込んでくるのが、最も理想的なボディーターンスイングなのです。
これが「ハンドファースト」とか「レイトヒット」と言われる所以です。

インパクトの瞬間は、決して肩の回転を止めずに、右手首の角度と右ひじの曲げを保持したまま、クラブをグリップエンドから引き回すように右ひじで引き込み、飛球線方向に胸を張るように左肩を左上後方に回して左腕を引き抜きボールを弾き飛ばすのです。
そして、ボールを打ち抜いた直後は、右肩僧帽筋、右ひじの曲げ、右手首のコックをリリースしながら、上体が起き上がらないように注意してフィニッシュまでしっかり肩を回して振りきってしまう!
(と意識している)と、
遠心力と慣性力によってヘッドが自然に飛び出し、下の写真のように打球方向に身体が向いたところで両腕が伸び自然にリストが反り美しく振り切れるのです。

インパクトの瞬間に、両足を踏ん張りボール目がけてヘッドを回し込んで打ちに行こうと意識してはいけません!
ボール目がけてヘッドを打ち込むと言うよりも、身体の回転でクラブを引き回したら、たまたまボールにヘッドが当たって弾き飛ばされたというイメージです。
インパクト直後に右半身のタメをスムーズに解放して、
身体の回転力と体重をボールに乗せて打ち抜くためには、
決して上体が起き上がって回転軸やスイングプレーンがぶれないように、
ゆったりとした一定のリズムで左ひざを伸ばしながら踏ん張り、
右足かかとを積極的に上げるのに連動させてお尻と肩を淀みなく回し、
下の写真のようなフィニッシュをイメージして、
ボールを弾き飛ばすように線で打ち抜くのです。

上半身にタメをつくり下半身リードでコンパクトにダウンスイングして、
淀みなく肩を回してボールを捉え、
タメを解放して大きくフォロースルーしながらフィニッシュまで振りきる!
再現性を損ねる腕の振りは極力使わずに、
腕よりも強い筋肉(両足と僧帽筋や背筋)を使ってスイングする!
さらに詳しくは、フォロースルーでは、上体を起こさずに肩を回しきる!
管理人の憧れ! 理想的な西村優菜プロのボディーターンスイング

イントロ & オーバービュー
- ボディーターンとリストターン、あなたはどっち派?
- ボディーターンスイングをマスターするための秘訣とは?
- ボディーターンスイングって、どんなスイング?
- しなやかにダウンスイングするためのバックスイング
トップオブスイングの形が、インパクトを左右する
ボディーターンのバックスイング(テイクバック)は、左の連続写真の岡本綾子プロを見習って、クラブを身体の右横に、左ひじは伸ばしたまま、右ひじを曲げながらグリップに角度をつけ、グリップエンドからボール向から引き回せるように右耳の右横あたりまでグリップを振り上げます。
まず、腕を振り上げるに従って自然と左肩が回り込み、肩が回るのに引かれてお尻が回り右足荷重になるので、右ひざが動かないように右足をしっかり踏ん張ります。
左肩を回し込み過ぎると、気付かないうちに上体が右側へ流れるので、頭が動かないように上からまっすぐボールを見たままクラブを振り上げます。
左腕が水平になるあたりから、左手小指側を突き出すようにして左手首を親指側にコックして、左腕とクラブシャフトが直角になるくらい手首にしっかり角度をつけるとともに左ひじをしっかり伸ばします。
そこから、さらにスイングプレーン上に左腕とクラブシャフトがのるように後方に振り上げ、左肩が窮屈になるあたりで、
左の写真のように、 左腕は、ひじをしっかり伸ばしたまま、左グリップの小指側を、自分の右耳の右横(自分の頭の右横)に突き出すように左手首をコックして右グリップで支え、
右肩僧帽筋を締めて、肘をしっかり曲げた右腕でグリップを右耳の右横あたりに固定して手首にしっかり角度(コック)をつけると同時に、右足荷重のまま左ひざを少し曲げてグリップエンドからクラブを引き回すようにボールを狙います。
ここから動きを止めずにしなやかなリズムで連続的に、曲げた左ひざを伸ばしながら踏ん張り振り子のように右足から左足に荷重移動して、下半身リードでトップオブスイングからダウンスイングへの切り返しを始動します。

岡本綾子プロのバックスイングのトップでの両腕の形とインパクト直前の両腕の形がほぼ同じになっていることからも分かるように、
左腕を振り下すのではなく、バックスイングのトップで出来た両腕の形をできるだけ崩さずにお尻と肩を回してクラブを引き回すのが理想的なのでトップでの両腕の形がとても大切です。
バックスイングからダウンスイングへの切り返しは、バックスイングの最後に曲げた左ひざを伸ばしながら左足を踏ん張り、右足つま先を踏み込む下半身のリードでダウンスイングが開始されますが、
上半身はグリップを振り上げた位置に残すように右肩僧帽筋を締めて、グリップエンドでボールを狙うように右腕を固定し、ワンテンポ遅れてグリップが左腕で引き下ろされる間(ま)を持たせます。
この上(右)半身リードのバックスイングから下(左)半身リードのダウンスイングにしなやかに連続的に切り返す振り子のリズムと間(ま)がスイングの善し悪しを決定する大きな要因と言っても過言ではありません。
(注:「グリップエンドでボールを狙う」とは、グリップエンドをボール方向に向けると言うことではなく、クラブを引き下ろす際にグリップエンド側からスイングプレーンに沿って回すように狙うという意味です。)
アマチュアゴルファーが女子プロを真似て、左肩をしっかり回し込もうとか、無理にグリップを大きく振り上げようとすると、左ひじが折れたり、背筋が右側にずれて回転の軸が乱れるばかりでなく、
バックスイングからダウンスイングに切り返す際に、下半身よりも先に上半身を動かそうとする力が生じ、スイングリズムが早くなって再現性が損なわれミスショットの原因になります。
それ故、バックスイングでは左肩を深く回し込むことやグリップを大きく振りかぶることよりも、
左の写真ぐらいの左ひじが曲がらない程度の無理のないトップの位置にグリップを引き上げ、右肩僧帽筋を締めて右腕を固定し両腕の形を固めたら、左ひざの曲げ伸ばしによる左肩の回転によって左腕が引き下ろされる感覚を覚えるような間のあるリズムでダウンスイングを始動できる自分にあったトップオブスイングのグリップの位置を見つける方が、下半身リードの理想的なダウンスイングがスムーズにできます。
この自分にあったトップのグリップの位置は、鏡で確認しながらその感覚をつかむことが大事です。
バックスイングからの切り返しでは、下のフォームをイメージして、左半身は曲げた左ひざを伸ばすように左足を踏ん張りながら左肩を左斜め上方に向かって回し、右半身は右肩僧帽筋は締めグリップをトップの位置に固定したまま、右ひじが右脇腹を向くように軽く締め、クラブをグリップエンドから引き回すのです。

これまで腕を振るリストターン系のスイングをしておられた方には、
なぜ、このようなトップオブスイングの形になるのか?
疑問に思われる方もおられると思います。
なぜなら、腕がとても振り辛くなると感じてしまうからです。
しかし、ボディーターンのスイングでは腕を振るという動作があると、
クラブヘッドがボールに到達するタイミングが早まり、
却ってミスショットしやすくなるので、
腕は振り辛くして肩の回転で引き回すことだけを心掛けるのです。
バックスイングの最後に、右ひじをしっかり曲げ右肩僧帽筋を締めて右腕を引き上げグリップを固定し残すのは、ダウンスイングを開始した直後に遠心力によってグリップが外に膨らもうとすることで左腕が勝手に振られ、左脇が開きグリップが早く落ちてクラブヘッドがボールに早く到達してしまうのを避け、スイングのタメを作り出すためでもあるのです。

「下半身リードのダウンスイング」へつづく

2000年代前半にマスターズで歴代日本人最高位の4位になるなどの大活躍をされ「キング オブ スイング」と称されるほど美しいスイングだった伊沢利光プロが、2002年に出版された「伊沢利光の結論 [飛距離と精度]」には
「腰のターンが最初から最後まで主体になるように意識する」
「下半身から切り返した瞬間、手は何もしてはいけない」
「まず下半身から動かし出す。その感覚を体にしみこませる」
「プッシュアウトが出ても腰のターンと腕の振りを連動させることだけ考える」
「タメて下してきたヘッドは勝手に走らせるようにする」
「ダウンスイングで絶対に左脇を開けないで振り下ろす」 などの内容のほか、ボディーターンのスイングをマスターする上での多くのヒントが詳しく解説されています。
