切り返し後は右足かかとを積極的に上げ右腰を押し回す!
切り返しは、下半身リードの腰の動きで左腕を引き下ろす! からの続きです。
左ひざを伸ばしながら右足つま先を踏み込んでダウンスイングへ切り返すと、左の写真のようなフォームになります。
ここから、左足はしっかりと踏ん張って回転の軸とし、右足かかとを積極的に上げて右腰(右尻)をボール方向に押し出すように回し込むのに合わせて、
しっかり曲げた右ひじが右腰の後を追って右脇腹に回り込むように右肩をボールに向かってインサイドアウトに回し込みます。

左の連続写真では、インパクト前に右ひじが伸びているように見えますが、
意識的に右ひじを伸ばしたり、コックを緩めたりしてヘッドをボールに当てに行こうとするのではなく、
ダウンスイングの途中で、右ひじが伸びたり、グリップのコックが緩んだりしないように我慢して、

トップオブスイングで出来た両腕の形を出来るだけ崩すことなく、思い切って右足かかとを上げて右腰(右尻)をインサイドアウトに回し込むのに引かれるように、
しっかり曲げたままの右ひじがグリップエンド(小指側)からクラブを引き回しながら右脇腹に回り込んでいくように右肩を回し込むのです。
この時、前傾を保ったまま頭を動かさなければ、
右足かかとを上げ右尻を回し込む反動で、踏ん張った左足の股関節を支点に胸を飛球線方向に向けるように、左肩をスイングプレーンと平行に左上後方(打球と反対方向)に向かって左肩上がり右肩下がりになるように回して、左腕を引き込めます。
上体を捻るようにして肩を回すのではなく、
右足かかとを上げるのに押されるように胸を飛球線方向に向けて左肩を回し、
お尻の回転のリズムに肩の回転を同調させるのです。
「ゴルフ 右足かかと」で検索すると、「スライスで悩んだら右足かかとが浮くのを我慢しよう!」とか、
「右足かかとを粘るベタ足で切り返してスイングするとゴルフスイングが覚醒する」とか、
「“右かかと”が上がっていいのはサッカーだけ? ゴルフで飛ばす「脚使い」」
なんていうタイトルのサイトが上位表示され、このような写真とともにレッスンプロの方が書かれた解説のサイトが上位表示されますので、
『右足かかとを積極的に上げる』なんて言うと、お叱りを受けそうですが、
ダウンスイングで左腕を振り下ろしながら右ひじを伸ばしクラブを振り子のように振って、インパクトでリストを反しながらボールを打とうとされる方は、
下半身をしっかり安定させるために両足を踏ん張ってぐらつかないようにして、
腰から上の上半身を捻り、肩を回しながら腕を振って身体の正面で打つことになり、右足かかとは上げず腰は回さない上半身主導のスイングになるのです。
上のフォロースルーの写真のお尻の回し方度合いと、左の西村プロのインパクト時のお尻の回り込み度合いが大きく違うことからも分かる通り、いかにしてフェースを狙った方向に向けるかの違いによって、インパクトのタイミングやイメージ、腰(お尻)や肩の回し方や腕の振り方が全く違ってくるのです。
それ故、腕を振ってリストを反しながらインパクトされる方が、右足かかとを上げてお尻を回すと、身体が先に開いて左肩が左へ流れてしまい、俗に言う「振り遅れ」が起こってインパクトでヘッドを反すことができず、ボールの捕まりが悪くなって右方向へのスライスが出やすくなるのです。
逆に、腕は振らずにボディーターンでクラブを引き回して、右腰の横でリストを反さずにインパクトすることを目指しておられる方が、右足かかとを上げなければ右尻が回り込まず、肩が充分に回り込む前にグリップが早く落ちてフェースが開いたままボールを捉えてしまい、右方向へのプッシュアウト気味の打球が出てしまうのです。
つまり、インパクトでリストターンを使うなら、右足かかとは上げず、
上半身リードでしっかり腕を振ってリストを反しながらヘッドを振り抜くのです。
ボディーターンでスイングするなら、積極的に右足かかとを上げて右尻を回し込み、下半身リードで肩を回してクラブをグリップから引き回すのです。
ボディーターンスイングは、右足かかとを上げ右尻を回し込む下半身の勢いでボールを弾き飛ばすといっても過言ではありません。
イメージ的なことをリストターンのスイングと比較すると、
上体がボールに正対したところで、右ひじを伸ばすようにして身体の正面にヘッドを回し込みながら、コックを解いてリストを反すイメージとは全く逆になり、
下図のようなハンドファーストにグリップからクラブを引き回すことをイメージして、

グリップが早く落ちないように右ひじの曲げと右手首のコックをしっかり固め、
右肩の右横にグリップを残したままの左の写真のフォームから、頭が動いたり上半身が左へ流れることなく前傾を保ったまま、
左足をしっかり踏ん張って回転の軸として、右足かかとを積極的に上げて右腰(右尻)をインサイドアウトにボールに向かって押し出すように回し込み、それに引かれてしっかり曲げた右ひじがグリップエンドからクラブを引き回しながら右脇腹に回り込み、
右腰とともに回るように右肩をボールに向かって回し込むのです。


その後、右足かかとが上がりきり右腰(右尻)がしっかり回り込み、
腰がほぼ飛球線方向を向いたら、飛球線方向に胸を張るように左肩を反(そ)らして左腕(グリップ)を引き抜くと、
右腰に回り込んだ右ひじが支点となって、右手グリップがハンマーを叩くようにグリップエンドからクラブが引き込まれ、瞬時にクラブフェースが狙った方向を向くようにヘッドが最後に回り込んで、右腰の右横、左肩上がり右肩下がりになった右肩の右斜め前でボールを弾き飛ばします。
右腰(右尻)の回り込みよりも先に左肩を反(そ)らしてしまうと、インパクトのタイミングが早まってミスショットに繋がりやすくなります。
右足かかとをしっかり上げ右腰とともに右ひじをしっかり回し込みながら、左肩を反(そ)るように回し左腕を引き抜きクラブヘッドを最後に回し込むのです。

大切なことは、上半身がボールに正対しても決して肩の回転を緩めずに、
下の西村プロの写真のように、右ひじを曲げ右手首のコックを解かずにヘッドを遅らせたまま、インパクトの瞬間まで右腰とともに右ひじを回すように右肩を回しながら、左腕を引き抜くように左肩を回して、クラブをグリップエンドから引き回しきる感覚とイメージを体得することです。

肩の回転が緩むと、グリップやクラブヘッドが慣性力によって回り込んで、
勝手に右ひじが伸びたりコックが解けたりしてボールを捉える事になってしまい、結局、インパクトで腕を振りながらリストを反すことから抜け出せなくなり、方向性が安定せずショットの再現性が低下するのです。
「・・・この形を作るために、ダウンスイングで右ヒジを伸ばしてしまってはいけません。右ヒジは、インパクトを過ぎてから延ばす。一方、左ヒジは曲げちゃいけない。手首もできるだけ同じ形をキープする。こうすれば、自然にレートヒットが可能になります。」 ・・ 以上引用
ボディーターンの解説の中には、上半身と下半身の捻転差を利用してスイングするというような解説がありますが、
上半身は、右足かかとの上げによる右尻(右腰)の回り込みとほぼ同調して回るのであって、意識的に無理にタイミングをずらして捻転差を作ってから肩を回し込もうとすると、スイングリズムが乱れショットの再現性が低下します。

インパクトでのヘッドの勢いを最大化するためには、
ダウンスイングで遠心力によってグリップが早く落ちないように右ひじを曲げ、
左腕とシャフトがつくる角度を直角に保ち、スイングプレーン上をグリップが描く円軌道の接線方向に常にクラブが保持されヘッドが外に膨らまないように両手グリップを固めたまま、グリップエンドからボールに向かって真っすぐクラブが引き回される事がとても大切です。
ダウンスイングからインパクトまで、腕を振るのではなくお尻と肩の回転によって、しっかりコックしたままのグリップを、しっかり曲げた右ひじで、グリップエンドから引き回すことを強く意識することで、身体の回転によってハンドファーストにボールを捉え、身体の横でレートヒットすることができるのです。
「ダウンでの上半身の動きを単純明快に表現すると、『クラブが立ったままの状態で振りおろす』といえます。他のいいかたでは『グリップエンドをボールの位置に向けながら』です。」
・・・ 以上引用 ・・・
そのためには、ダウンスイングへの切り返しの段階から遠心力に対抗するために、右肩僧帽筋、右ひじ、両手首に力を入れてグリップとクラブヘッドをトップオブスイングの位置に残して、
左肩は腕を振り下さないように力を抜いて、
左の写真のように、右腰とほぼ一緒にインサイドから右ひじ、グリップ、クラブヘッドの順で引き回されるイメージを持って、左足を踏ん張ると同時に右足つま先を踏み込み、お尻を振り子のように回しながら左足へ荷重移動するのです。
もし、切り返しの段階からクラブヘッドを早く振ろうとして腕を振り下ろすと、
グリップが早く落ちたり、クラブヘッドが早く回り込んだりしてしまい、このフォームは絶対できません。


グリップを早く落とさないように我慢して、しっかりコックしてクラブをグリップエンドから引き下ろすことによって、ダウンスイングへの切り返しの段階からヘッドの描く弧が小さく慣性モーメントが小さいために、
大きな負荷を感じることなくスムーズにヘッドを回すことができるとともに、
クラブの重さやシャフトの長さの影響を受けにくくすることができるので、すべてのクラブをほぼ同じリズムで振ることができるようになります。

何度も言いますが、左腕を振り下ろすのではないばかりでなく、
遠心力や慣性力などの自然の力に対抗してスイングの再現性を高めるためには、
右ひじの曲げと右肩僧帽筋の締め、そして左手首のコックとそれを支える右手グリップを絶対に緩めてはいけないのです。
インパクトで飛球線方向にヘッドを振り抜こうとすると、身体の回転を止めて、これらの力を抜いて腕を振ったりコックを緩めてリストを反したりして、
スイングごとにグリップが落ちるタイミングが乱れたり、
クラブヘッドが早く落ちたりして、
ボールを捉える瞬間の身体の向きとクラブの振りがバラバラになり、
インパクトのフェースの向きや入射角が乱れやすくなります。
下図のように、ヘッドはしっかり遅らせたまま、狙った飛球線方向より若干右斜め前方に向かってボールを捉えるイメージで、ボールのやや内側をめがけて右肩を回し込みながら左肩で左腕を引き抜き胸を打球方向に向けるのです。

こうイメージすることによって、右尻と右肩、右ひじ、グリップを一体化して
無理なく身体を回すことが出来るばかりでなく、
グリップやヘッドを残すことでスイングの溜めがつくられるので、
インパクトの直前からは後述する「ムチをしばく原理」が働いて、
ダウンスイングで溜められたパワーが一機に解放されて、
ヘッドが加速しながら飛び出し、インパクトではしっかりとボールを捉え、
威力のあるボールを狙った方向に打ち出すことが出来るようになります。
・・ 前略 ・・ どうしてもダウンスウィングの途中でコックがほどけてしまい、クラブヘッドがすぐに落ち、いわゆるスウィングの「タメ」が作れません。
このスウィングの「タメ」をキープするには、右手の親指と人さし指を固く締めておき、コックが勝手にほどけてしまうのを防ぐ必要があります。 ・・ 以上引用 ・・

何気ないことだが、頭の角度がショットの良し悪しを左右する!
左尻を回し始めると同時に、若干上半身が右側に傾くのに合わせて
頭を少し右に傾げることを意識することがとても大事です。
これを意識することによって、
左肩を左斜め上方に向かって回しやすくなるばかりでなく、インパクト前後で肩の回転を緩めることなく、ビハインドザボールで頭を右に傾げたまま、
スイングプレーンと平行にフィニッシュまでしっかり肩を回してボールをムチでしばくように打ち抜き、右上のような視界の中を飛んで行く打球の行方を追いやすくなります。
多くの女子プロのフォロースルーでは、
上半身が若干右側に折れ、頭はさらに右に傾げて打球の行方を追っています。
頭を傾げずに真っ直ぐに真上からインパクトの瞬間を見ようとすると、
脳が勝手に首にできる歪みを避けようとして、
肩をスイングプレーンではなく、地面と平行、つまり水平に回そうとして
上体が流れ肩の回転軸が左側にずれる、あるいは上体が起き上がるようなフォローになってヘッドがすっぽ抜けてボールをしっかり捉えられず打球が安定しない。
あるいは、首にできる歪みを避けるためにインパクト前後で肩の回転が緩み、瞬間的にグリップやヘッドが慣性力で落ちてしまい、
しっかり肩を回わしてボールをしばくように振り抜ききれないために、
手打ちのような中途半端なフィニッシュになる。
インパクト後にボールのあった位置を見過ぎてしまい、肩をしっかり回せず、打球が視界から消えてしまい、その行方がわからなくなるなど、
インパクトからフォローにかけての頭の角度は、ボディーターンのスイングイメージ作りに大きな影響を及ぼします。


ボディーターンのインパクトは、左肩上がり右肩下がりでボールを捉えるので、フィニッシュまで肩を回し切るイメージを意識していないと、左肩の回転が中途半端になって腕の振りでボールを捉えてしまいます。
ボールを捉える前後で、絶対に肩の回転を緩めてはいけません。
肩の回転を緩めると、慣性力によって肩関節で左腕が振られるばかりでなく、
下の連続写真右側のように、グリップを引き回すスピードが遅くなって詰まるので、慣性力によってヘッドが勝手に回り込んでボールをヒットしてしまいます。

これらの動作が起こると、クラブヘッドがボールを捉える瞬間のヘッドの入射角度やクラブフェースの向きが乱れ易くなるばかりでなく、
ボールを捉えた後のフェースの反りやヘッドを振り抜く軌道も乱れ易くなり、
ショットの再現性が落ちてしまいます。
打球の方向は、腰と肩の回転リズムと右ひじの曲げとグリップのコックをリリースするタイミングに依存します。
それ故、出来るだけリリースするタイミングを遅らせ、常に一定のリズムで身体を回すことが、スイングの再現性を高める上で重要になります。

ヘッドをボールに当てにいこうとする意識があると、
身体がボールに正対したあたりで肩の回転を緩めて腕を振ってしまいます。
ここにインパクトのイメージと意識の間にギャップが生じてミスショットしやすくなります。
右ひじが右尻の後から右脇腹に回り込みグリップがインサイドに引き込まれ、
左腕が引き抜かれて、ムチをしばくように最後にヘッドが回り込み、
左腕とクラブシャフトがほぼ一直線になって、
右腰の横、右肩の右前でボールを捉えられるイメージが大切であり、
このイメージでボールを捉えるためには、
ダウンスイングの途中で、
遠心力や慣性力によってグリップやヘッドが早く落ちてしまわないように、
右ひじと右手グリップに力を入れて我慢して、
お尻と肩をしっかり回さなければならない。
つまり、ヘッドをボールに当てにいこうと意識してはいけないのです。


他のスイング解説などで、
「インパクトで右肩が下がってはいけない。」とか、
「左肩を上げずに水平に回す」という説明がありますが、
こちら で解説している通り、
下半身リードのボディーターンでスイングする場合、
前傾したままで、左腕を引き回すように肩を回さなければならないので、
肩の回転は、クラブのスイングプレーンとほぼ平行になり、
インパクトの瞬間は、左肩上がり右肩下がりで、胸を飛球線方向に向けるイメージになり、決して上体が起き上がらないように意識してスイングプレーンと平行にフィニッシュまで思い切って肩を回すことが大切なのです。
しっかりと肩の回転面をイメージして身体を回さないと、
無意識の内に肩を水平に回そうとして上体が起き上がります。
すると、いくら腕を振らないように意識していても、肩を水平に回すと、
右ひじを伸ばし腕を振らなければヘッドがボールに届かなくなり、
コックを緩めてリストを反さないと狙った方向に打ち出せなくなります。
インパクトで腕を振りクラブを打ち込むことが当たり前になっていると、
左足を強く踏ん張り左サイドに壁を作り、
上体を起こして肩を水平に回す癖(イメージ)が身体に染み着いています。
このイメージを払拭するためには、左サイドの壁をあまり強く意識せず、
決して上体が起き上がらないように注意して前傾を崩さずに、
肩の回転軸が構えからフィニッシュまで上下左右に大きくぶれないように、
左肩をスイングプレーンと平行に左上後方に反(そ)らすように回すことを意識することが大切です。
前傾を崩さずに、左サイドは左足をやや伸ばしながら左肩を左斜め上方に向かって回し、右サイドは右肩をボールに向かって回すことになるので、
全体的な身体の回転イメージとして、身体の左サイドは開く(伸ばす)ように、
右サイドは締める(縮める)ように回すことになります。


右の岡本綾子プロのように右尻を押し出すように右足かかとを上げ、右ひざを送り込むように右尻を回し込みながら、右腰と一緒に右ひじを回し込むということです。
ボールに頭を正対させたまま肩を回そうとすると、
身体の正面でボールを捉えるイメージが邪魔をして、
インパクト直前に肩の回転が淀む(遅くなる)ことがあり、
引き下ろした慣性力によって腕が振られてグリップが先に落ち、
フェースが開いたままボールを捉えて、
右方向へのスライスが出やすく、
逆に、インパクト瞬間に肩の回転が止まると、
インパクト直後にフェースが早く反って左方向へのフックが出やすくなります。
手首のコックが早く緩んで、フェースが早く反った場合も左方向への打球が出やすくなります。
そのような時は、ダウンスイング開始の際に、
若干頭を右側に傾げるように意識すると、
身体の正面でボールを捉えるイメージによって生まれる
肩を思い切って回すことへの無意識の抵抗感が弱まり、
ダウンスイングの開始時に、左斜め上方に向かって
スイングプレーンと平行に肩を回しやすくなるとともに、
ボールを捉える瞬間を後方から見られるようになります。
すると、右上の写真のように、
スイングプレーンに沿って淀みなくスムーズに肩を回して、
飛球線方向に胸を向けながら、クラブを引き回すようにしてボールを捉え、
そのままの勢いでヘッドを振り抜くことができるようになり、
インパクト前後でのフェースの向きが安定して真っ直ぐな打球が打て、
インパクト直後から打球の行方を追うことができます。
この頭を右に傾げることを意識していないと、
インパクト時に肩の回転が淀むばかりでなく、
インパクトからフォロースルーにかけて、
上体が起き上がりやすくなり肩の回転面が水平に近くなって、
フォロースルーが乱れて打球の方向性が安定しなくなるのと、
インパクトでのヘッドアップを恐れて地面方向を見続けてしまい、
打球の行方を追いづらくなります。
ボディーターンのスイングをマスターする上においては、両足の動きに連動してフィニッシュまでしっかりお尻と肩が淀みなく回るスイングリズムが大切です。
決してお尻より先に肩を回し始めたり、腕を振り下ろすような早いリズムでこれらの動作をしようとしてはいけません。

クラブを日本刀に持ち変えて刃を下にして構えたとすると、
グリップの指側(クラブヘッドのシャフト側)が、刃の向きになります。
バックスイングのトップで、刀はイメージしたスイングプレーンと平行になり、
刃はスイングプレーン上でボールを切る方向を向きます。
(クラブヘッドのフェースがスイングプレーンと平行になり上を向く)
ボディーターンのスイングでは、
そのままの両腕の形とグリップの位置を保ったまま
決して腕を振ろうとせずに、お尻と肩を回すだけで
ボールを切るように、刀を引き下ろすイメージです。
(クラブヘッドのシャフト側から振り下ろされる)
すると、右足かかとの上げによって飛球線方向を向くまで押し込まれた右腰とともに身体の右横に回り込んだ右ひじが支点となってグリップエンドから瞬時にインサイドに引き込まれ、
ボールを捉える直前に「ムチをしばく原理」が働いてヘッドが飛び出し、
シャフトが捻られクラブフェースが自然に反り、
ちょうどいい角度でクラブヘッドがボールを捉えるので、
インパクトで意識的に手首を反すリストターンの必要はなくなるのです。
腰(お尻)と肩をどこまで回して、どのようなイメージでボールを捉えるかは、
どのようなスイングリズムで一連の動作を行うかに左右され、
インパクトイメージとスイングリズムがボールを正確に飛ばす鍵となります。
逆に、ヘッドがボールに到達するまでに、身体が充分に回らず中途半端だと、
フェースが反る前に、開いたままヘッドが落ちて、
プッシュアウト気味にボールを捉えたり、こすり玉になったりして、
右方向への打球が出てしまうことになります。
アプローチショットなどで、慎重になり過ぎると肩が回るよりも腕の振りが早くなり、普段通り手首を反さずにシャフト側からクラブを振り下ろしてしまうと、
フェースが完全に開いたままボールをヒットしてしまい、
おぞましいシャンクが出てしまうのです。
シャンクが出た時は、腕を振ってリストを反そうとするのではなく、
腕を振ろうとせずにしっかり肩を回してインパクトすることを心掛けましょう!
躊躇うことなく、リズムよく、淀みなく、身体を回しきることが大切です。
「腰のターンが最初から最後まで主体になるように意識する」
「下半身から切り返した瞬間、手は何もしてはいけない」
「まず下半身から動かし出す。その感覚を体にしみこませる」
「プッシュアウトが出ても腰のターンと腕の振りを連動させることだけ考える」
「タメて下してきたヘッドは勝手に走らせるようにする」
「ダウンスイングで絶対に左脇を開けないで振り下ろす」 などの内容のほか、ボディーターンのスイングをマスターする上での多くのヒントが詳しく解説されています。
