ボディーターンスイングをマスターするための意識とイメージ

<サイトマップ>

【ゴルフ】ダウンスイングは、腰と胸を打球方向へ向ける!

切り返しは、下半身リードで左腕を引き下ろす! からの続きです。


ダウンスイングへの切り返しで、左ひざを伸ばしながら右足つま先を踏み込むと、左の写真のように左腰に引かれて左肩が回り左腕が引き下ろされます。

ここから、伸ばした左足をしっかり踏ん張って回転の軸とし、右腰(右尻)をボール方向に押し出すように右足かかとを積極的に上げて、お腹を飛球線方向に向けるように右尻を押し回すのです。

それに引かれて、しっかり曲げた右ひじが右尻の後を追って右脇腹に回り込むように、右肩をボールに向かってインサイドアウトに回し込みます。

決して、上半身を捻るようにして右肩を右尻より先に回し込もうとしたり、
左腕が振られてグリップが振り下ろされたりするのではなく、
右尻が押し出されるのに引かれてグリップが引き下ろされる感覚が大切です。


お腹を飛球線方向に向けるように、踏ん張った左足を軸に、右足かかとを上げて右尻を押し回し、右尻の後を追うように、頭を残して右肩をボール方向に回し込む!

左の連続写真では、インパクト前に右ひじが伸びているように見えますが、
意識的に右ひじを伸ばしたり、コックを緩めたりしてヘッドをボールに当てに行こうとするのではなく、
ダウンスイングの途中で、右ひじが伸びたり、グリップのコックが緩んだりしないように我慢して、


右ひじの曲げ、右手首のコックを緩めずに、右肩僧帽筋を締めて右腕を引き上げ、お尻と肩の回転によって、グリップエンドからボールに向かってクラブを引き回す!

トップオブスイングで出来た両腕の形を出来るだけ崩すことなく、お腹を飛球線方向に向けるつもりで、積極的に右足かかとを上げて右腰(右尻)をインサイドアウトに回し込み、
それに引かれるように、

しっかり曲げたままの右ひじがグリップエンド(小指側)からクラブを引き回しながら右脇腹に回り込んでいくように右肩を回し込むのです。

この時、上体を捻るようにして肩を回すのではなく、
前傾を保ったまま頭を右に傾げ動かさずに、
右足かかとを上げ右尻を回し込む反動で、踏ん張った左足股関節を支点に右足かかとを上げるのに押されて(お尻が回るのに引かれて)、

胸を飛球線方向に向けるように、左肩をスイングプレーンと平行に左上後方(打球と反対方向)に向かって左肩上がり右肩下がりになるように回して、左腕を引き回すとともに、
右尻の回転と一緒に右ひじでグリップをボールに向かって小指側から引き下ろすように右肩を回し込むのです。

こう意識することによって、下半身の動きに上半身を同調させることができ、常にゆったりとした一定のリズムでスイングできるようになります。


下半身リードのボディーターンは、右足かかとを積極的に上げろ!

「ゴルフ 右足かかと」で検索すると、「スライスで悩んだら右足かかとが浮くのを我慢しよう!」とか、

「右足かかとを粘るベタ足で切り返してスイングするとゴルフスイングが覚醒する」とか、

「“右かかと”が上がっていいのはサッカーだけ? ゴルフで飛ばす「脚使い」」

なんていうタイトルのサイトが上位表示され、このような写真とともにレッスンプロの方が書かれた解説のサイトが上位表示されますので、
『右足かかとを積極的に上げろ!』なんて言うと、
「ど素人が、何を言うとんねん!」と、お叱りを受けそうですが、

インパクト直前に右ひじを伸ばし左腕を振り下ろしながら、クラブヘッドを振り子の重りのように振って身体の正面でリストを反しながらボールを打とうとされる方は、

下半身をしっかり安定させるために両足を踏ん張ってぐらつかないようにして、
腰から上の上半身を捻り、肩を回しながら腕を振って身体の正面で打つことになり、右足かかとは上げず腰は回さない上半身主導のスイングになるのです。

上のインパクト後の写真のお尻の回し方度合いと、左の西村優菜プロのインパクト時のお尻の回り込み度合いが大きく違うことからも分かる通り、

腰から上の上半身を捻って肩を回すか、それとも両足の動きによる下半身リードで身体全体を回すかの違いによって、
インパクトのタイミングやフェースを狙った方向に向けてボールを捉える方法が違ってくるので、ダウンスイングでの腰(お尻)や肩の回し方、腕の振り方が全く違ってくるのです。

それ故、上の写真の女性のように腕を振ってリストを反しながらインパクトされる方が、右足かかとを上げてお尻を回すと、身体が先に開いて左肩が左へ流れてしまい、俗に言う「振り遅れ」が起こってインパクトでヘッドを反すことができず、ボールの捕まりが悪くなって右方向へのスライスが出やすくなるのです。

逆に、西村優菜プロのように腕は振らずにボディーターンでクラブを引き回して、右腰の横でリストを反さずにインパクトすることを目指しておられる方が、右足かかとを上げず右尻を回し込まなければ、右ひじが回り込まずに早く伸びて、右肩がしっかり回り込む前にグリップが落ちてしまい、フェースが開いたままボールを捉えて右方向へのプッシュアウト気味の打球になってしまうのです。

つまり、インパクトでリストターンを使うなら、右足かかとは上げず
上半身リードでしっかり腕を振って身体の正面でリストを反しながらヘッドを打ち込むように振り抜くのです。

下半身リードのボディーターンでスイングするなら、積極的に右足かかとを上げて右尻を回し込み、腕を振ろうとせずに下半身の動きに引かれるように肩を回してクラブをグリップから引き回し、右腰の右横でボールを捉えるのです。

ボディーターンスイングは、右足かかとを上げ右尻を回し込む下半身の勢いに引かれて上半身が回りボールを弾き飛ばすといっても過言ではありません。


右足で地面を蹴るのではない、右尻を押し出すように踵を上げろ!

ゴルフスイングの解説の中には、この「右足かかとを積極的に上げる」という動作を、「右足で地面を蹴る」と表現されたものがあります。

しかし、「地面を蹴る」という表現では、「ボールを蹴る」という下半身だけの一瞬の動作を連想してしまって力の入れ方が非常に分かり辛いので、
下半身リードでスイングするために、ダウンスイングからインパクトにかけて右足で地面を蹴ろうとすると、却って、瞬間的に右足に力を入れることばかりを意識し過ぎて、スイングリズムが乱れたり、上半身が左側へ流れたりして下半身の動きに上半身の動きを連動させづらくなります。

スイングの再現性を高めるためのダウンスイングにおける右足の動きは、「地面を蹴る」のではなくて、「右尻を押し出すように、右足つま先を踏み込んで右足かかとをしっかり上げる」と意識した方が、スイングリズムが安定して、下半身の動きに上半身を連動させやすくなります。


右肩を回し、しっかり曲げた右ひじでグリップエンドから引き回す!

イメージ的なことをリストターンのスイングと比較すると、
上体がボールに正対したところで、右ひじを伸ばすようにして身体の正面にヘッドを回し込みながら、コックを解いてリストを反すイメージとは全く逆になり、
下図のようなハンドファーストにグリップからクラブを引き回すことをイメージして、

グリップが早く落ちないように右ひじの曲げと右手首のコックをしっかり固め、
右肩の右横にグリップを残したままの左の写真のフォームから、頭が動いたり上半身が左へ流れることなく前傾を保ったまま、

下の連続写真のように、左足をしっかり踏ん張って回転の軸として、右足かかとを積極的に上げて右腰(右尻)をインサイドアウトにボールに向かって押し出すように回し込み

それに引かれてしっかり曲げたまま右脇腹に回り込んだ右ひじが、右腰(右尻)とともにグリップエンドからクラブを引き回すように右肩をボールに向かって回し込むのです。


決して右ひじを右脇腹に絞り込むように腕を振ってグリップを落とすのではなく、グリップをトップオブスイングの位置に残したまま、右尻の後を追うように右肩をボールに向かって回すことによって、しっかり曲げた右ひじでクラブをグリップエンドから引き回すのです。

その後、右足かかとが上がりきり右腰(右尻)がしっかり回り込み、
腰がほぼ飛球線方向を向いたら、飛球線方向に胸を張るように左肩を反(そ)らして左腕(グリップ)を引き抜くと、

右腰に回り込んだ右ひじが支点となって、右手グリップがハンマーを叩くようにグリップエンドからクラブが引き込まれ、瞬時にクラブフェースが狙った方向を向くようにヘッドが最後に回り込んで、右腰の右横、左肩上がり右肩下がりになった右肩の右斜め前でボールを弾き飛ばします。

右腕を引き上げグリップを遅らせたまま、お尻を回してグリップエンドから引き回し、左肩を回してグリップを引き抜くと、「ムチをしばく原理」でヘッドが飛び出す!

右腰(右尻)の回り込みよりも先に左肩を反(そ)らしてしまうと、インパクトのタイミングが早まってミスショットに繋がりやすくなります
右足かかとをしっかり上げ右腰とともに右ひじをしっかり回し込みながら、左肩を反(そ)るように回し左腕を引き抜きクラブヘッドを最後に回し込むのです。

ダウンスイングで右ヒジを伸ばしてしまってはいけません。右ヒジは、インパクトを過ぎてから伸ばす。

大切なことは、上半身がボールに正対しても決して肩の回転を緩めずに、
下の西村プロの写真のように、右ひじを曲げ右手首のコックを解かずにヘッドを遅らせたまま、インパクトの瞬間まで右腰とともに右ひじを回すように右肩を回しながら、左腕を引き抜くように左肩を回して、クラブをグリップエンドから引き回しきる感覚とイメージを体得することです。

肩の回転が緩むと、グリップやクラブヘッドが慣性力によって回り込んで、
勝手に右ひじが伸びたりコックが解けたりしてボールを捉える事になってしまい、結局、インパクトで腕を振りながらリストを反すことから抜け出せなくなり、方向性が安定せずショットの再現性が低下するのです。


「岡本綾子のすぐにチェックしたい! ゴルフの急所」には、
「・・・この形を作るために、ダウンスイングで右ヒジを伸ばしてしまってはいけません。右ヒジは、インパクトを過ぎてから延ばす。一方、左ヒジは曲げちゃいけない。手首もできるだけ同じ形をキープする。こうすれば、自然にレートヒットが可能になります。」 ・・ 以上引用 

ボディーターンの解説の中には、上半身と下半身の捻転差を利用してスイングするというような解説がありますが、
上半身は、右足かかとの上げによる右尻(右腰)の回り込みとほぼ同調して回るのであって、意識的に無理にタイミングをずらして捻転差を作ってから肩を回し込もうとすると、スイングリズムが乱れショットの再現性が低下します。

右尻(右腰)、右ひじ、グリップ、クラブヘッドの順で回り込ませる

インパクトでのヘッドの勢いを最大化するためには、
ダウンスイングで遠心力によってグリップが早く落ちないように右ひじを曲げ、

右手グリップのコックをしっかり保って左腕とシャフトがつくる角度を直角に保ち、スイングプレーン上をグリップが描く円軌道の接線方向に常にクラブが保持されヘッドが外に膨らまないように両手グリップを固めたまま、グリップエンドからボールに向かって真っすぐクラブが引き回される事がとても大切です。

ダウンスイングからインパクトまで、腕を振るのではなくお尻と肩の回転によって、しっかりコックしたままのグリップを、しっかり曲げた右ひじで、グリップエンドから引き回すことを強く意識することで、身体の回転によってハンドファーストにボールを捉え、身体の横でレートヒットすることができるのです。


岡本綾子プロの教本「岡本綾子LESSON」には、
「ダウンでの上半身の動きを単純明快に表現すると、『クラブが立ったままの状態で振りおろす』といえます。他のいいかたでは『グリップエンドをボールの位置に向けながら』です。」
        ・・・ 以上引用 ・・・

そのためには、ダウンスイングへの切り返しの段階から遠心力に対抗するために、右肩僧帽筋、右ひじ、両手首に力を入れてグリップとクラブヘッドをトップオブスイングの位置に残して、
左肩は腕を振り下さないように力を抜いて、
左の写真のように、右腰とほぼ一緒にインサイドから右ひじ、グリップ、クラブヘッドの順で引き回されるイメージを持って、左足を踏ん張ると同時に右足つま先を踏み込み、お尻を振り子のように回しながら左足へ荷重移動するのです。


もし、切り返しの段階からクラブヘッドを早く振ろうとして腕を振り下ろすと、
グリップが早く落ちたり、クラブヘッドが早く回り込んだりしてしまい、このフォームは絶対できません。

グリップを早く落とさないように我慢して、しっかりコックしてクラブをグリップエンドから引き下ろすことによって、ダウンスイングへの切り返しの段階からヘッドの描く弧が小さく慣性モーメントが小さいために、

大きな負荷を感じることなくスムーズにヘッドを回すことができるとともに、
クラブの重さやシャフトの長さの影響を受けにくくすることができるので、すべてのクラブをほぼ同じリズムで振ることができるようになります。

何度も言いますが、左腕を振り下ろすのではないばかりでなく、
遠心力や慣性力などの自然の力に対抗してスイングの再現性を高めるためには、
右ひじの曲げ右肩僧帽筋の締め、そして左手首のコックとそれを支える右手グリップ絶対に緩めてはいけないのです。

インパクトで飛球線方向にヘッドを振り抜こうとすると、身体の回転を止めて、これらの力を抜いて腕を振ったりコックを緩めてリストを反したりして、
スイングごとにグリップが落ちるタイミングが乱れたり
クラブヘッドが早く落ちたりして、
ボールを捉える瞬間の身体の向きとクラブの振りがバラバラになり、
インパクトのフェースの向きや入射角が乱れやすくなります。


下図のように、ヘッドはしっかり遅らせたまま、狙った飛球線方向より若干右斜め前方に向かってボールを捉えるイメージで、ボールのやや内側をめがけて右肩を回し込みながら胸を打球方向に向けるように左肩で左腕を引き抜くのです。

こうイメージすることによって、右尻と右肩、右ひじ、グリップを一体化して
無理なく身体を回すことが出来るばかりでなく、
グリップやヘッドを残すことでスイングの溜めがつくられるので、
インパクトの直前からは後述する「ムチをしばく原理」が働いて、
ダウンスイングで溜められたパワーが一機に解放されて、
ヘッドが加速しながら飛び出し、インパクトではしっかりとボールを捉え、
威力のあるボールを狙った方向に打ち出すことが出来るようになります。


岡本綾子プロの教本「岡本綾子LESSON」には、
・・ 前略 ・・ どうしてもダウンスウィングの途中でコックがほどけてしまい、クラブヘッドがすぐに落ち、いわゆるスウィングの「タメ」が作れません。

このスウィングの「タメ」をキープするには、右手の親指と人さし指を固く締めておき、コックが勝手にほどけてしまうのを防ぐ必要があります。 ・・ 以上引用 ・・

何気ないことだが、頭の角度がショットの良し悪しを左右する!

左尻を回し始めると同時に、若干上半身が右側に傾くのに合わせて
頭を少し右に傾げることを意識することがとても大事です。

これを意識することによって、
左肩を左斜め上方に向かって回しやすくなるばかりでなく、インパクト前後で肩の回転を緩めることなく、ビハインドザボールで頭を右に傾げたまま、

スイングプレーンと平行にフィニッシュまでしっかり肩を回してボールをムチでしばくように打ち抜き、右上のような視界の中を飛んで行く打球の行方を追いやすくなります。

多くの女子プロのフォロースルーでは、
上半身が若干右側に折れ、頭はさらに右に傾げて打球の行方を追っています。

頭を傾げずに真っ直ぐに真上からインパクトの瞬間を見ようとすると、
脳が勝手に首にできる歪みを避けようとして、
肩をスイングプレーンではなく、地面と平行、つまり水平に回そうとして
上体が流れ肩の回転軸が左側にずれる、あるいは上体が起き上がるようなフォローになってヘッドがすっぽ抜けてボールをしっかり捉えられず打球が安定しない。

あるいは、首にできる歪みを避けるためにインパクト前後で肩の回転が緩み、瞬間的にグリップやヘッドが慣性力で落ちてしまい、
しっかり肩を回わしてボールをしばくように振り抜ききれないために、
手打ちのような中途半端なフィニッシュになる。

インパクト後にボールのあった位置を見過ぎてしまい、肩をしっかり回せず、打球が視界から消えてしまい、その行方がわからなくなるなど、
インパクトからフォローにかけての頭の角度は、ボディーターンのスイングイメージ作りに大きな影響を及ぼします。

<管理人のイチオシ :大阪府堺市出身 西村優菜プロのスイング
インパクト前後で、肩の回転が淀むことなくフィニッシュまで回し切ることによってボールを打ち抜いている。



肩の回転が緩むと、慣性力と遠心力がヘッドの軌道を狂わせる!

ボディーターンのインパクトは、左肩上がり右肩下がりでボールを捉えるので、フィニッシュまで肩を回し切るイメージを意識していないと、左肩の回転が中途半端になって腕の振りでボールを捉えてしまいます。

ボールを捉える前後で、絶対に肩の回転を緩めてはいけません。
肩の回転を緩めると、慣性力によって肩関節で左腕が振られるばかりでなく、
下の連続写真右側のように、グリップを引き回すスピードが遅くなって詰まるので、慣性力によってヘッドが勝手に回り込んでボールをヒットしてしまいます。

これらの動作が起こると、クラブヘッドがボールを捉える瞬間のヘッドの入射角度やクラブフェースの向きが乱れ易くなるばかりでなく、
ボールを捉えた後のフェースの反りやヘッドを振り抜く軌道も乱れ易くなり、
ショットの再現性が落ちてしまいます。

ボディーターンでボールを打ち抜くためには、右ひじの曲げと右手コックを緩めずに、腰を回すのに引かれて狙った方向に胸を向けるように上半身を回して左腕を引き回し、身体の横にあるグリップをグリップエンドから引き回しながら、
左肩上がり右肩下がりになるまで右ひじのリリースを我慢して右肩を回し込み、右肩の右前でボールを捉え、そのまま打球方向に胸を張るように左上半身を回し切るのです。

リストターンのスイングのように身体の正面で腕を伸ばしてヘッドを打ち込むようにリストを反しながらボールを捉えるのではないので、打球の方向は、ボールを捉える前後の腰と胸の回転リズムと向きに依存します。

それ故、腕を振ろうとせずに、また、慣性力や遠心力によってグリップやクラブが勝手に振られないように、常に一定のリズムで身体を淀みなく回して、腰と肩の回転のみでボールを捉えるインパクトの形を作り込むことが、スイングの再現性を高めるのです。

ヘッドをボールに当てにいこうとする意識があると、
身体がボールに正対したあたりで肩の回転を緩めて腕を振ってしまいます。
ここにインパクトのイメージと意識の間にギャップが生じてミスショットしやすくなります。

右ひじが右尻の後から右脇腹に回り込みグリップがインサイドに引き込まれ、
左腕が引き抜かれて、ムチをしばくように最後にヘッドが回り込み、
左腕とクラブシャフトがほぼ一直線になって、
右腰の横、右肩の右前でボールを捉えられるイメージが大切であり、

このイメージでボールを捉えるためには、
ダウンスイングの途中で、
遠心力や慣性力によってグリップやヘッドが早く落ちてしまわないように、
右ひじと右手グリップに力を入れて我慢して、
お尻と肩をしっかり回さなければならない


つまり、ボール目がけてヘッドを振り下ろすように腕を振るのではなく、
ボール目がけてグリップエンドからクラブを引き回すように肩を回すのです。



ボディーターンスイングのインパクトは、左肩上がり右肩下がり!

他のスイング解説などで、
「インパクトで右肩が下がってはいけない。」とか、
「左肩を上げずに水平に回す」という説明がありますが、
こちら で解説している通り、これはインパクトで腕を振りリストを反すスイングの場合であり、

下半身リードのボディーターンでスイングする場合
前傾したままで、左腕を引き回すように肩を回さなければならないので、
肩の回転は、クラブのスイングプレーンとほぼ平行になり、

右ひじを曲げ、右手コックを解かずにヘッドを遅らせたまま引き下ろすので、
右肩からクラブヘッドまでの距離が、腕を伸ばすリストターンよりも短くなります。つまり、インパクトでは、その分飛球線方向に胸を向けるように右肩をしっかり回し込みヘッドを引き下ろしてボールを捉えるようにしなければ、ヘッドがボールに届かずしっかりとボールを捉えられません。

それ故、インパクトの瞬間は、前傾姿勢を保ったまま胸を飛球線方向に向けた左肩上がり右肩下がりになり、決して上体が起き上がらないように意識してスイングプレーンと平行にフィニッシュまで思い切って肩を回すことが大切なのです。

しっかりと肩の回転面をイメージして身体を回さないと、
無意識の内に肩を水平に回そうとして上体が起き上がります。
すると、いくら腕を振らないように意識していても、肩を水平に回すと、
右ひじを伸ばし腕を振らなければヘッドがボールに届かなくなり
コックを緩めてリストを反さないと狙った方向に打ち出せなくなります。

インパクトで腕を振りクラブを打ち込むことが当たり前になっていると、
左足を強く踏ん張り左サイドに壁を作り、
上体を起こして肩を水平に回す癖(イメージ)が身体に染み着いています。

このイメージを払拭するためには、左サイドの壁をあまり強く意識せず、
決して上体が起き上がらないように注意して前傾を崩さずに、
肩の回転軸が構えからフィニッシュまで上下左右に大きくぶれないように、
左肩をスイングプレーンと平行に左上後方に反(そ)らすように回すことを意識することが大切です。

前傾を崩さずに、左サイドは左ひざを伸ばしながら踏ん張り左肩を左斜め上方に向かって回し、右サイドは右足かかとを上げながら右肩をボールに向かって回すことになるので、全体的な身体の回転イメージとして、
身体の左サイドは開く(伸ばす)ように、右サイドは締める(縮める)ように回すことになります。


ダウンスイングで頭を右に傾げ、ビハインドザボールでインパクト!

「右足かかとを上げる」というのは、「蹴る」のではなく、
右の岡本綾子プロのように右尻を押し出すように右足かかとを上げて右尻(右腰)を回し込みながら、右腰と一緒に右ひじを回し込むように右肩を回し込むということです。


ボールに頭を正対させたまま肩を回そうとすると、
身体の正面でボールを捉えるイメージが邪魔をして、
インパクト直前に肩の回転が淀む(遅くなる)ことがあり、
引き下ろした慣性力によって腕が振られてグリップが先に落ち、
フェースが開いたままボールを捉えて、
右方向へのスライスが出やすく、

逆に、インパクト直後に肩の回転が止まるとグリップが詰まり、クラブだけが振られてフェースの反りがきつくなり、左方向へのフックが出やすくなります。
インパクト前後で手首のコックが緩んでヘッドが早く回り込み、フェースが早く反った場合も左方向への打球が出やすくなります。

そのような時は、ダウンスイング開始の際に、
若干頭を右側に傾げる
ように意識すると、
身体の正面でボールを捉えるイメージによって生まれる
肩を思い切って回すことへの無意識の抵抗感が弱まり、

ダウンスイングの開始時に、左斜め上方に向かって
スイングプレーンと平行に肩を回しやすくなる
とともに、
ボールを捉える瞬間を後方から見られるようになります。

すると、右上の写真のように、
スイングプレーンに沿って淀みなくスムーズに肩を回して、
飛球線方向に胸を向けながら、クラブを引き回すようにしてボールを捉え、
そのままの勢いでヘッドを振り抜くことができるようになり、
インパクト前後でのフェースの向きが安定して真っ直ぐな打球が打て、
インパクト直後から打球の行方を追うことができます。

この頭を右に傾げることを意識していないと、
インパクト時に肩の回転が淀む
ばかりでなく、
インパクトからフォロースルーにかけて、
上体が起き上がりやすくなり肩の回転面が水平に近くなって、
フォロースルーが乱れて打球の方向性が安定しなくなるのと、
インパクトでのヘッドアップを恐れて地面方向を見続けてしまい、
打球の行方を追いづらくなります。


お尻と肩を淀みなく回し切るスイングリズムが、最も大切!

ボディーターンのスイングをマスターする上においては、両足の動きに連動してフィニッシュまでしっかりお尻と肩が淀みなく回るスイングリズムが大切です。

決してお尻より先に肩を回し始めたり、腕を振り下ろすような早いリズムでクラブを振り下ろそうとしてはいけません。



クラブを日本刀に持ち変えて刃を下にして構えたとすると、
グリップの指側(クラブヘッドのシャフト側)が、刃の向きになります。
バックスイングのトップで、刀はイメージしたスイングプレーンと平行になり、
刃はスイングプレーン上でボールを切る方向を向きます。
(クラブヘッドのフェースがスイングプレーンと平行になり上を向く)

ボディーターンのスイングでは、
そのままの両腕の形とグリップの位置を保ったまま
決して腕を振ろうとせずに、お尻と肩を回すだけで
ボールを切るように、刀を引き下ろすイメージです。
(クラブヘッドのシャフト側から振り下ろされる)

すると、右足かかとの上げによって飛球線方向を向くまで押し込まれた右腰とともに身体の右横に回り込んだ右ひじが支点となってグリップエンドから瞬時にインサイドに引き込まれ、

ボールを捉える直前に「ムチをしばく原理」が働いてヘッドが飛び出し、
シャフトが捻られクラブフェースが自然に反り、
ちょうどいい角度でクラブヘッドがボールを捉えるので、
インパクトで意識的に手首を反すリストターンの必要はなくなるのです。

腰(お尻)と肩をどこまで回して、どのようなイメージでボールを捉えるかは、
どのようなスイングリズムで一連の動作を行うかに左右され、
インパクトイメージとスイングリズムがボールを正確に飛ばす鍵となります。

逆に、ヘッドがボールに到達するまでに、身体が充分に回らず中途半端だと、
フェースが反る前に、開いたままヘッドが落ちて、
プッシュアウト気味にボールを捉えたり、こすり玉になったりして、
右方向への打球が出てしまうことになります。

アプローチショットなどで、慎重になり過ぎると肩が回るよりも先に勝手に腕が振られてしまい、普段通り手首を反さずにシャフト側からクラブを振り下ろしてしまうと、フェースが完全に開いたままボールをヒットしてしまい、
おぞましいシャンクが出てしまうのです。

シャンクが出た時は、腕を振ってリストを反そうとするのではなく、
腕を振ろうとせずにしっかり肩を回してインパクトすることを心掛けましょう!

躊躇うことなく、リズムよく、淀みなく、身体を回しきることが大切です。



インパクトは、右腰の横でボールを弾き飛ばす!へ続く


2000年代前半にマスターズで歴代日本人最高位の4位になるなどの大活躍をされ「キング オブ スイング」と称されるほど美しいスイングだった伊沢利光プロが、2002年に出版された「伊沢利光の結論 [飛距離と精度]」には、

「腰のターンが最初から最後まで主体になるように意識する」
「下半身から切り返した瞬間、手は何もしてはいけない」
「まず下半身から動かし出す。その感覚を体にしみこませる」
「プッシュアウトが出ても腰のターンと腕の振りを連動させることだけ考える」
「タメて下してきたヘッドは勝手に走らせるようにする」
「ダウンスイングで絶対に左脇を開けないで振り下ろす」 などの内容のほか、ボディーターンのスイングをマスターする上での多くのヒントが詳しく解説されています。