中国からの輸入のお魚が多いです。 |
福岡港(博多港)は、北九州ばかりでなく日本を代表する漁港の一つです。この港が、中国船の入港の中心地となっています。
博多の市場での記録があります。 −−−−−−−− 97年6月19日 中国もの(十隻分) サワラ 入荷量** 相場** まなかつお 入荷量** 相場** ハモ 入荷量** 相場** ハモ卵 入荷量** 相場** 白グチ 入荷量** 相場** 赤舌平目 入荷量** 相場** かます 入荷量** 相場** 平目 入荷量** 相場** 明日の入船は、七隻の予定です。 −−−−−−−−− この日は、これだけでした。普通は、「あまだい」や「石がれい」なども入ってきます。 「サワラ」「まなかつお」「はも」「あまだい」などは、京都府民の需要が多いですので、博多の市場経由で(「あまだい」は長崎港が多い)京都中央市場に入ってきています。 率直なところ、「さわら」「あまだい」「はも」「まなかつお」などは、中国からの輸入が無くなったら、まず私たちは食べられなくなるでしょう。 今、消費者のみなさんが食べておられるこれらの魚は、ほとんどが中国産なのです。 (もちろん、国産もあるのですが、高いですから、庶民の口には入りにくいのが実態です。) |
中国だけでなく、韓国や香港もあります。
「イトヨリ」の大衆的価格のものは、ほぼ100%「香港」産です。
「活ハモ」は、その大半が韓国からの輸入物です。(祇園祭はハモ祭りにリンク) 養殖のスズキは、ほとんどが中国産の稚魚を育てており、体に黒い点があるので「星スズキ」とも呼ばれています。見た感じ、国産の天然スズキよりやさしい感じがします。 この「星すずき」は、養殖場の多い海(たとえば、豊後水道など)では、養殖場から逃げ出した魚が野生化しているといいます。 1997年10月3日追記 本日、舞鶴港で「星スズキ」の幼魚を見ました。在来のスズキと混獲されていました。こちらでも野生化しているようです。幼魚は、成魚よりはっきりと黒い斑点が出ていました。 |
「はまぐり」は、中国産が中心で、北朝鮮ものもあります。
もちろん、国内物もあるのですが、値段が三倍ぐらいします。ちょっと庶民では買えません。 「しじみ」は、まだ国内物が多いですが、中国ものもあります。ちょっと、中国もののほうが安いです。 味は、そう変わらないと言いますが、中国ものは身に粘りけがあるという人もいます。 「身シジミ」(むき身のしじみ)は、100%中国ものです。 「ひな祭り」に使う「しじみの佃煮」の原料が中国産とは、「なんと嘆かわしいことだ。」と、あなたは思いませんか? 1998年5月追記
|
![]() |
![]() . ![]() |
![]() |
![]() |