O銭座跡(ぜんざあと) | ||
|
馬込銭座と呼ばれ、寛永通宝(1文銭)を1743年(寛保3)から2年間鋳造しました。 | |
P聖徳寺(しょうとくじ) | ||
浄土宗。1626年(寛永3)専誉が開創。境内に種痘の開祖楢林宗建の墓などがあります。 |
| |
Q西坂公園(にしざかこうえん) | ||
| かつては殉教の丘と呼ばれ、二十六聖人の殉教後も、元和大殉教など多くのキリシタンが処刑されました。その数は記録によると、600人にも上りましたが、 ヨーロッパでもこのように殉教が繰り返された所はなく、現在、カトリック教徒の公式巡礼地に指定されています。 この地は1956年に県史跡に指定され、1962年に記念碑と資料館が設置されました。 |
Photo by yutaka muraoka
長崎坂づくし |
対州馬 | ![]() |
index |