![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
神崎勝論文集 今までに発表した論文を改めて、掲載します。ご意見をお寄せ下さい。 |
|
◇神崎 勝 略歴◇ ○昭和十七年七月生 (於・河北省張家口市)、引き揚げ後は名古屋市のち桑名市に在住。 ○昭和三十六年三月、 三重県立桑名高等学校卒業。 ○昭和四十一年四月、 立命館大学文学部史学科日本史学専攻へ入学、北山茂夫教授に師事。 ○昭和四十六年三月、 立命館大学文学部卒業。 ○昭和四十七年四月、 奈良市教育委員会(市史編纂室)へ嘱託勤務。 ○昭和四十八年四月、 東大阪市教育委員会(縄手遺跡調査会)へ出向。 ○昭和五十一年六月、帰省。 ○昭和五十三年五月~、 多可郡教育委員会(昭和六十一年三月に中町教育委員会に改組)に勤務。埋蔵文化財担当。 ○昭和六十二年五月、 中町教育委員会を退職、妙見山麓遺跡調査会の設立に参加、主任調査員として兵庫県内の発掘調査を行う。社団法人資源素材学会(鉱業史研究会)理事、鋳造遺跡研究会世話人会役員をつとめる。 ○平成八年十月~平成十三年三月、姫路独協大学(外国語学部)で日本文化論を講義。 ○その間、『加美町史』『中町史』『社町史』編纂に従事。 ○平成十七年十二月、 NPO法人妙見山麓遺跡調査会設立、監査役として現在に至る。 神崎 勝(和田 勝) 論文・著書一覧◇ (1)日本古代史研究 ○「『安閑・宣化-欽明二朝対立』説の再検討」 日本史論叢(第1輯)、日本史論叢会1972.3京都 ○「阿倍比羅夫と日本海沿岸部の防衛」 古代日本海文化(14号)、古代日本海文化研究会1988.12福井 ○「古事記序文について」 立命館文学(517号)、立命館大学人文学会1990.7京都 ○「十七条憲法の構造とその歴史的意義」 立命館文学(550号)、立命館大学人文学会1997.6京都 ○「百姓制の成立とその展開」 立命館文学(559号)、立命館大学人文学会1999.3京都 ○「大化改新の根本問題について」 立命館文学(561号)、立命館大学人文学会1999.9京都 ○「国造とそのクニについて」 立命館文学(570号)、立命館大学人文学会2001.6京都 ○「皇極(斉明)天皇の出自をめぐって」 立命館文学(618号)、立命館大学人文学会2010.10京都 ○「舒明天皇の即位をめぐる紛争について」(未発表) ○「舒明朝とその歴史的意義」(未発表) ○「皇極天皇と陰陽思想」(執筆中) (2)日本神話研究 ○「八岐大蛇伝承について」 『論究日本古代史』所収、学生社1979.6東京 ○「ウケヒ伝承について」 日本史論叢(第9輯、日本史論叢会1981.11滋賀) ○「天石窟伝承について」 立命館文学(463~465号)、立命館大学人文学会1984.1~3京都 ○「国譲り伝承について」 『北山茂夫追悼日本史学論集・歴史における政治と民衆』所収1986.1滋賀 ○「サルタヒコの伝承について」 『謎のサルタヒコ』所収、創元社1997.10大阪 (3)東アジア古代史研究 ○「遼東・玄莵・楽浪・帯方諸郡の解体」 古代文化(47-3号)古代学協会1995.3京都 ○「夫余・高句麗の建国伝承と百済王家の始祖伝承」 『佐伯有清先生古稀記念論文集・日本古代の伝承と東アジア』所収、吉川弘文館1995.3 ○「夫余史に関する覚書(上)」 立命館文学(542号、衣笠安喜教授退職記念論集)立命館大学人文学会1995.12 ○「夫余史に関する覚書(下)」 立命館文学(544号)立命館大学人文学会1996.3 (4)地域史研究 ○「山寄上地区の調査」(レジュメ) 季刊・河(20号)加古川流域史学会1982.1兵庫 ○「郷土の遺跡を訪ねて」 季刊・河(21号)加古川流域史学会1982.4兵庫 ○『加美町史・史料編』(共著) 加美町役場1984.3兵庫 ○「古代播磨における多可地方の統一について」 季刊・河(30号)加古川流域史学会1985.2兵庫 ○「古代の東播磨における住吉大社領について」 季刊・河(36号)加古川流域史学会1986.12兵庫 ○「古代の東播磨における須恵器の生産」 季刊・河(37号)加古川流域史学会1987.3兵庫 ○「東播磨における中世須恵器の成立」 季刊・河(40号)加古川流域史学会1988.4兵庫 ○『加古川流域の古代史 上・中流編』 妙見山麓遺跡調査会1989.8兵庫 ○「原始・古代の明石川水系」 歴史と神戸161号、神戸史学会1990.8神戸 ○『中町史・本編』(共著) 中町役場1991.8兵庫 ○「原始・古代の多可郡」 『多田村落史誌』2000.3 ○『社町史 第三巻史料編Ⅰ』(考古編)2001.3 ○『社町史 第一巻本編Ⅰ』(考古編)2007.3 ○講座『播磨風土記』2006.8~(偶数月ごとに刊行中、年六冊)(→内容は別記参看) (5)鉱業史研究 ○「兵庫県多可郡中町天田地区<多可寺跡>の梵鐘鋳造遺構について」 『梵鐘鋳造遺構の現状とその諸問題』所収、京都府埋文調査研究センター1982.7京都 ○「多可郡中町における銅製錬遺跡の調査」 季刊・河(25号)、加古川流域史学会1983.5兵庫 ○「多可寺跡出土の梵鐘鋳造遺構」 古代研究(27号)、元興寺文化財研究所1984.3奈良 ○『播磨産銅史の研究』(共著) 妙見山麓遺跡調査会1987.3京都 ○「梵鐘の鋳造遺構について(レジュメ)」 第2回鋳造遺跡研究会1992.9京都 ○「兵庫の産銅遺跡」 のじぎく文化財だより(第14号)のじぎく文化財保護研究財団1993.5神戸 ○「梵鐘の鋳造遺跡とその変遷」 考古学研究(157号)考古学研究会1993.6岡山 ○「梵鐘鋳造遺跡の調査研究(レジュメ)」 奈良国立文化財研究所(平成五年度埋蔵文化財発掘技術者特別研修「鋳造遺跡調査課程」)1994.2奈良 ○『産銅遺跡Ⅰ』(共著) 兵庫県教育委員会1994.3神戸 ○『兵庫鉱業史の研究Ⅰ』(共著) 妙見山麓遺跡調査会1994.9兵庫 ○「播磨の産銅遺跡」 月刊文化財(374号)第一法規出版1994.11東京 ○「書評・李京華著『中原古代冶金技術研究』」 日本鉱業史研究(30号)日本鉱業史研究会1995.7東京 ○「中国の二つの土法製錬をめぐって」 日本鉱業史研究(31号)日本鉱業史研究会1996.3東京 ○「産銅遺跡について(レジュメ)」 第6回鋳造遺跡研究会1996.9京都 ○「兵庫県朝来郡生野町口銀谷の製錬遺構について」 『資源・素材′96(仙台) 資源開発技術』(社)資源・素材学会1996.10 ○「非鉄金属の製錬炉の遺構について」 日本鉱業史研究(33号)日本鉱業史研究会1997.2東京 ○「中国南部の産銅遺跡の見学旅行から(レジュメ)」 第7回鋳造遺跡研究会1997.9京都 ○「日本の産銅遺跡-とくに製錬炉遺構-について」 『立命館大学考古学論集Ⅰ』所収、1997.12 ○「古代・中世の産銅遺跡の調査」 季刊考古学(62号)雄山閣1998.2東京 ○「遺跡紹介・木秋*樹湾古銅砿冶遺跡」 日本鉱業史研究(35号)日本鉱業史研究会1998.2東京 ○「日本の梵鐘鋳造の遺跡について」 ″The Fourth International Conference on the Beginning of the Use on Metals and Alloys (BUMA-Ⅳ)″1998.5Japan ○「遺跡紹介・銅嶺古銅砿遺跡」 日本鉱業史研究(36号)日本鉱業史研究会1998.9東京 ○「中国湖北省・鄂州市博物館における古鏡の複製鋳造」 日本鉱業史研究(37号)日本鉱業史研究会1999.2東京 ○「岐阜県尾崎城址出土の銅関係遺物の元素分析-破壊分析と非破壊分析-」 『資源・素材′96(仙台) 資源開発技術』(社)資源・素材学会(春季大会講演集(Ⅰ) 資源編)1999.3東京 ○『播磨産銅史の研究-分析資料編-』 妙見山麓遺跡調査会1999.7京都 ○「飛鳥池鋳造工房址の保存と活用(レジュメ)」 飛鳥池遺跡を考える会-第二回シンポジウム1999.8奈良 ○「飛鳥池鋳造工房址の保存と復元」 『飛鳥池遺跡ー富本銭と白鳳文化ー』ケイ・アイ・メディア、2000.5 ○「中国鐘の分類について」 梵鐘第12号、2000.10[中文は北京市文物局『北京文博』2001.2] ○「佐渡奉行書跡出土資料の蛍光X線元素分析結果について」 相川町教育委員会『佐渡金山遺跡(佐渡奉行所跡)』2001.3 ○「弥生時代の青銅器鋳造工房とその復元」 『立命館大学考古学論集Ⅱ』所収、2001.5 ○(翻訳)全錦雲「中国鐘の変遷とその歴史的背景」 梵鐘第13号、2001.11 ○(翻訳)董亜巍「鄂州鏡における彫塑と鋳造との関係について」 古代学研究155、2001.12 ○(翻訳)董亜巍「中国鏡と三角縁神獣鏡との関係について」 古代学研究155、2001.12 ○(翻訳)董亜巍「古代銅鏡の断面形状について」 古代文化54-1、2002.1 ○(共著)『鉄と銅の生産の歴史』 雄山閣2002.2[中文(一部)は黄山書社『青銅文化研究』第三輯] ○「兵庫県石垣山遺跡の製錬遺構とその技術」 金山史研究第3集、湯之奥金山博物館2002.3 ○「和歌山県御坊市堅田遺跡出土資料の蛍光X線元素分析」 御坊市教育委員会『堅田遺跡』2002.3 ○「和歌山県御坊市堅田遺跡の炉跡状遺構とその復元」 御坊市教育委員会『堅田遺跡』2002.3 ○「兵庫県豊岡市三宅廃寺遺跡出土資料の蛍光X線元素分析」 日本鉱業史研究44号、2002.9 ○「堅田遺跡の鋳造工房にかんする復元的考察」 日本鉱業史研究44号、2002.9 ○「わが国における前近代の産銅技術について」 『畿内地域における鉄と銅の技術と文化の展開』日本鉄鋼協会2002.11 ○「舟越金山遺跡出土資料の蛍光X線分析」 『丹波山金山遺跡第一次学術調査概報』武田氏研究第27号、2003.3 ○「青銅器鋳造遺跡における粘土の研究」 『立命館大学考古学論集Ⅲ』所収、2003.5 ○(翻訳)李京華「鄭州古滎の漢代煉鉄竪炉(「河一」1・2号煉炉)の復元と研究」 たたら研究(第44号)2004.12 ○「歴史時代の鋳造遺跡とその変遷」 『立命館大学考古学論集Ⅳ』所収、2005.5 ○「歴史時代の鋳造遺跡とその論点」 梵鐘第18号、2005.10 ○「金有六斉の計算方法について」 古代学研究173号、2006.6 ○『冶金考古学概論』 雄山閣2006.10[中文(一部)は黄山書社『青銅文化研究』第四輯] ○(共著)『増補改訂版 鉄と銅の生産の歴史』 雄山閣2009.11 ○「播磨の産銅と鋳銅遺跡」 『出土銭貨研究の課題と展望』2009.12 ○「中国鐘の変遷と地域的特色」 『立命館大学考古学論集Ⅴ』所収、2010.5 ○(監訳)館充訳『中国の青銅と鉄の歴史』 慶友社2011.1 ○「中国東北地方の製錬遺跡(三件)」 日本鉄鋼協会「鉄の技術と歴史」フォーラム 『中国の青銅と鉄の歴史』刊行記念講演2011.2 ○『兵庫鉱業史の研究Ⅱ』(共著) NPO妙見山麓遺跡調査会(編集中) (6)遺跡調査報告書 ○『神出古窯址群に関連する遺跡群の調査(Ⅰ)』(共著) 妙見山麓遺跡調査会1986.3京都 ○『宅原遺跡』(共著) 妙見山麓遺跡調査会1988.3兵庫 ○『神出古窯址群に関連する遺跡群の調査(Ⅱ)』(共著) 妙見山麓遺跡調査会1989.3京都 ○『神出古窯址群に関連する遺跡群の調査(Ⅲ)』(共著) 妙見山麓遺跡調査会1990.3京都 ○『市原・熊野神社裏遺跡』 妙見山麓遺跡調査会1990.12 ![]() ○講座『播磨風土記』講義録(発行年月日のカッコ内は増補分) 回 講座年月 おもなテーマ 発行年月日 1 2006. 8 風土記の読み方(1) 風土記成立に関する基本史料ほか 2006.10.21 2 2006.10 風土記の読み方(2) 古代家族と竪穴住居、ほか 2006.12.15 3 2006.12 風土記の読み方(3) 明石郡と赤穂郡ほか 2007.2.17 賀古郡条(1) 賀古郡の里・郷、古代の加古川 4 2007. 2 賀古郡条(2) 比礼墓の伝説 (2009.12.26) 5 2007. 4 賀古郡条(3) 舟引原の伝承 (2010.2.12) 印南郡条 印南郡の里・郷 6 2007. 6 賀毛郡条(1) 賀毛郡の里・郷 (2010.4.30 ) 7 2007. 8 賀毛郡条(2) 賀毛郡の里・郷(つづき) (2010.6.18) 8 2007.10 加古川をわたって(比礼墓から益気神社へ) (2010.8.12) 9 2007.12 賀毛郡条(3) 根日女の伝説と楢原ノ里 (2010.1.10) 10 2008. 2 賀毛郡条(4) 起勢ノ里と大部郷 (2011.2.14) 11 2008. 4 託賀郡条(1) 住吉大社領「掎鹿山領地」 [未刊、作成中] 12 2008. 6 (特論) 天皇と皇位継承法について [未刊、作成中] 13 2008. 8 託賀郡条(2) 道主日女と荒田神社 [未刊、作成中] 14 2008.10 多可郡の式内社をめぐる(実地見学の記録) (2010.8.16) 15 2008.12 (特論Ⅰ) 天目一箇神 ー金工神から鍛冶神へー 2009.1.14 (特論Ⅱ)播磨と氷上と讃岐ー讃伎日子神の正体ー 16 2009. 2 (特論Ⅰ)古代文献にみる刀剣ー宝器と儀器と武器ー 2009.4.18 (特論Ⅱ) 延喜式にみえる儀礼刀の製作技術 17 2009. 4 (特論Ⅰ)播磨を横断する東西の道ー山陽道から出雲道へー 2009.6.21 18 2009. 6 (特論Ⅱ) 播磨を縦断する南北の道 2009.7.13 ー市川に沿う「大川の岸の道」ー 19 2009. 8 (特論Ⅲ) 播磨国造とその系譜 2009.10.24 20 2009.7 賀毛郡条(5) 『播磨風土記』にみえる小野 2009.7.31 ー起勢ノ里と掎鹿山領地と大部荘ー 21 2009.12 (特論)播磨の部民制 [未刊、作成中] 22 2010. 2 (特論)山部の研究 2010.5.1 23 2010. 4 (特論)播磨の帰化人 [未刊、作成中] 24 2010. 6 鵤荘をたずねて(実地踏査の記録) 2010.8.18 25 2010. 8 神前郡を読む(その1) 2010.9.29 (特論Ⅰ)大汝命と小比古尼命 26 2010.10 神前郡を読む(その2) 2010.12.15 (特論Ⅱ)伊和大神と天日槍命と葦原志許乎命 27 2010.12 飾磨郡を読む(その1) Ⅰ.本文と語釈・注釈(漢部里から少川里まで) 2011.2.12 Ⅱ.(特論1)古代の市川と夢前川 28 2011. 2 飾磨郡を読む(その2) Ⅲ.本文と語釈・注釈(英保・美濃・因達・穴師四里)2011.4.16 Ⅳ.(特論2)射楯神と兵主神について 29 2011. 4 揖保郡を読む(その1)2011.6.18 本文と語釈・注釈(枚方里まで) 30 2011. 6 揖保郡を読む(その2)2011.8.21 本文と語釈(大家の里~桑原里) [付論]1.風土記の「国司」関係記事 2.『播磨風土記』の「宮」「井」「酒」「殿」に着いて(集成) 3.古風土記の「泊(停)」と「津」「浦」について 4.伊都(石海里条)と御津(浦上里条)について 5.『和名類聚抄』郷名との比較 31 2011.8 宍禾郡を読む2011.10.15 本文と語釈・注釈 32 2011.10 讃容郡を読む2011.12.17 1.本文と語釈・注釈 2.宍粟と佐用の製鉄 33 2011.12 美嚢郡を読む [以下続刊] 1.本文と語釈・注釈 2.オケ・ヲケ二王伝説について ○講座『鉱山の歴史』 回 講座,年月 おもなテーマ 1 2006. 9 生野銀山の見学 2 2006.11 (講義)鉱物と鉱石 3 2007. 1 (講義)樺坂鉱山の史料 4 2007. 3 樺坂鉱山の踏査 5 2007. 5 金堀鉱山の踏査 6 2007. 7 宮前鉱山・久留寿鉱山の踏査 7 2007. 9 たたらの里学習館(千種町)、伊和神社(一宮町) 8 2007.10 刀鍛冶1(たたら製錬ー砂鉄から銑鉄へ)[第一回] 9 2007.11 刀鍛冶2(サゲ(精錬)ー銑鉄から鋼へ) 10 2008. 1 石垣山遺跡の見学(余暇村公園内の銅製錬址資料館) 11 2008. 2 刀鍛冶3(鍛錬・造り込み) 12 2008. 3 刀鍛冶4(鍛造ー素延べ・火造り・生仕上げ) 13 2008. 6 刀鍛冶5(焼き入れ、仕上げ) 14 2008. 7 (講義)刀鍛冶から見た日本刀の歴史 15 2008.10 (講義)日本刀製作工程の一考察(姫路書写の里) 16 2008.10 刀鍛冶1(たたら製錬ー砂鉄から銑鉄へ)[第二回] 17 2008.11 刀鍛冶2(サゲ(精錬)ー銑鉄から鋼へ) 18 2009. 1 西安田長野遺跡ー鍛冶関連遺跡とその紹介 19 2009. 3 刀鍛冶3(鍛錬・造り込み) 20 2009. 4 刀鍛冶4(鍛造ー素延べ・火造り・生仕上げ) 21 2009. 7 明延鉱山の見学 22 2009. 8 見学旅行ー備前長船刀剣博物館 23 2009.10 刀鍛冶1(たたら製錬ー砂鉄から銑鉄へ)[第三回] 24 2009.11 刀鍛冶2(サゲ(精錬)ー銑鉄から鋼へ) 25 2010. 1 (講義)鋼について-1 26 2010. 2 刀鍛冶3(鍛錬・造り込み) 27 2010. 3 刀鍛冶4(鍛造ー素延べ・火造り・生仕上げ) 28 2010. 4 (講義)鋼について-2 29 2010. 5 刀鍛冶5(焼き入れ、仕上げ) 30 2010. 7 入角鉱山の踏査 31 2010. 9 (講義・映画鑑賞)中国鉱業史 32 2010.10 生野鉱山宿舎の紹介 ![]() |
|