NPO法人妙見山麓遺跡調査会
| | | || |
     公開講座・展示

                                      令和5年6月30日
      各位

          オンライン講座のお知らせ

  
  オンライン講座「古代王権の興亡」のお知らせです。
    
       
       講座・古代王権の興亡・第37回
       テーマ  ミヤケについて(その15)
            「7世紀のミヤケ」
       日 時  令和5年7月15日(土)
          19:00~21:00
       場 所 zoomによるオンライン講座
       是非ご参加下さい。お待ちして居ります。

  
 講座日は、第3土曜日、午後7時から9時
  講座会費は1年間(2022.9~2023.8)5000円です。
又、ご興味をお持ちの方をご存じでしたらご紹介下さい。


     お問い合わせは

         NPO法人 みょうけん

         電話・FAX  0795-35-0555
 
         メール  npo-mic@zeus.eonet.ne.jp

 
   

これまでの講座日とテーマ
  講座・古代王権の興亡 「日本の神話について」は令和4年4月21日に終了しました。
  令和4年5月からは
  講座・古代王権の興亡「ミヤけについて」が始まりました。
 

  5月21日(土)   ミヤケについて(その1)
1.ミヤケとはなにか
 
 6月18日(土)  ミヤケについて(その2)
2.五世紀のミヤケ
 
     
     
     
     
     
     
     
     

    

8月22日(土) 日本の神話について(その1) 日本神話の特質
9月19日(土) 日本の神話について(その2) 津田左右吉の神代史研究
10月17日(土)  日本の神話について(その3)
          神代史の成り立ちー津田説の検証ー
11月21日(土) 日本の神話について(その4) スサノヲの正体 
12月19日(土) 日本の神話について(その5)  出雲の神話と歴史
 3年
 1月16日(土)
日本の神話について(その6) 日向神話について 
  2月20日(土) 日本の神話について(その7) 天孫降臨神話の成立
  3月20日(土) 日本の神話について(その8)国譲り伝承について
  4月17日(土) 日本の神話について(その9)大国主の国づくり
  6月19日(土)  日本の神話について(その10)記紀神代史の成り立ちについて
  7月17日(土)  日本の神話について(その11)�栲幡皇女と伊勢大神  
  8月21日(土)  日本の神話について(その12)磯部について
  9月18日(土) 日本の神話について(その13)志摩半島の古墳と遠江 
 10月16日(土)  日本の神話について(その14)神武天皇の東征伝承
 11月20日(土)  日本の神話について(その15)伊勢神宮の成立Ⅰ
 12月18日(土)  日本の神話について(その16)伊勢神宮の成立Ⅱ
4年
 1月15日(土) 
 休み
 2月19日(土)  日本の神話について(その17) 記紀神代史を読む
 3月19日(土)  日本の神話について(その18) 記紀神代史を読む-2
アマテラストスサノヲの神話
 4月16日(土)  日本の神話について(その19) 記紀神代史を読む-3
日向時代の物語


以上


 追伸
 NPO法人妙見山麓遺跡調査会では社会生活に悩む子ども達を応援したいと
 頑張っている若い人たちを応援しようと、事業に福祉活動を加えました。
  定款の変更が必要になり、それに伴い法人名も変更しました。
  歴史や埋蔵文化財などの活動については以前と変わりません。

  新しい名称は「特定非営利活動法人みょうけん」 です。
略して[NPO法人みょうけん」、
  名称がわかりやすく、書きやすくなったかと思います。
  今後ともよろしくお願い致します。

    特定非営利活動法人みょうけん
     理事長 神 崎 惠 子

p


    講座『日本古代国家の成立」

 回     年月日      内容
  1  平成30年 2月24日(土)  律令制(1) 聖徳太子の十七条憲法
  2         4月28日(土)  律令制(2) 中小首長論
  3         6月30日(土)  律令制(3) 大化改新論1
  4         8月25日(土)  律令制(4) 大化改新論2 
  5         9月15日(土)  律令制(5) 大化改新論3 
  6        10月20日(土)   律令制(6)天智天皇と近江令
  7        11月17日(土)  律令制(7) 天武・持統朝と淨御原律令
  8        12月15日(土)  部民制について(その1)
  9  平成31年 1月19日(土)      部民制について(その2)職業部と名代子代の部
 10         2月23日(土)  部民制について(その3)物部大連家の滅亡 
 11         3月16日(土)  国造制について(その1)国造はどう理解されてきたか 
 12         4月13日(土)  国造制について(その2)国造と県主
 13  令和元年 5月18日(土)  国造制について(その3)播磨と吉備の国造
 14         6月15日(土)  国造制について(その3)常陸の国造
 15         7月13日(土)  物部氏とその興亡(その1)
 16         8月17日(土)  物部氏とその興亡(その2)
 17         9月14日(土)  天皇制の成立と神性の付与
 18        10月19日(土)  北播磨の古墳をめぐる(その1)見学会
 19        11月16日(土)  北播磨の古墳をめぐる(その2)
 20        12月14日(土)  古墳時代のムラと住居
   令和 2年1月18日(土)  休講
         2月8日(土) コロナウィルスによる新型肺炎感染防止のために休講 
         3月14日(土)  コロナウィルスによる新型肺炎感染防止のために休講
         4月11日(土)   コロナウィルスによる新型肺炎感染防止のために休講
         5月 9日(土)  コロナウィルスによる新型肺炎感染防止のために休講
 21        6月13日(土) コロナウィルスによる新型肺炎感染防止のために休講


      2.講座『出雲風土記』                                                                                  

     しばらくお休みします。

       3.講座『鉱山の歴史』

   鉱山の見学や鉱山関係の講演会を開催しています。

   開催日が不定期なので、連絡希望者にはその都度ご連絡いたします。

   見学地が決まりましたらお知らせいたします。
   
   見学地の希望などありましたらお知らせください。
  
   検討してみます。

 
お問い合わせ・連絡先
      NPO法人 妙見山麓遺跡調査会 事務局
      住所     〒679-1214 兵庫県多可郡多可町加美区的場294
      電話      0795-35-0555   
      eメール    npo-mic@zeus.eonet.ne.jp
        (eメールの場合は、講座名を書いてください。
         「初めまして」等は迷惑メールと間違えて消してしまう場合があります。)
      郵便振替   01180-9-45220  妙見山麓遺跡調査会

  



    鉱山関係資料の展示・公開

      
公開・展示まであと一歩
     ささやかなスペースですが、だいぶ展示らしくなってきました。
     
     お申し込みお待ちしております。


  ○製鉄関係資料
    1.真鍋純平鍛刀場
      砂鉄
       宍粟市千種町鍋谷
       宍粟市千種町岩野辺
 
      製錬滓
       鍋谷砂鉄による
       岩野辺砂鉄による
       出雲砂鉄による

      作刀の為のサゲ(製錬)
       ノロ(4回)、ズク(銑鉄)
      本場(製鉄)
       鍛造剥片、炉底スラグ、銑
  
      大鍛冶滓、ズク(銑鉄)、小鍛冶滓、鍛造剥片

    2.鉱石
      高野鉱山貯鉱所(宍粟市一宮町) 赤鉄鉱、石灰岩、磁鉄鉱(鉱石)
      岡山県・三宝鉱山 鉄鉱石
    3.製錬滓
      清造山製鉄址(島根県瑞穂町)
      坤束製鉄址(島根県豊平町)
      宇根たたら(近世・島根県仁多郡仁多町三成)
      菅谷たたら(中・近世 島根県雲南市吉田町吉田)
      たたら名不明(近世 島根県雲南市吉田町吉田、鉄の歴史博物館裏採取)

    4.製錬実験
      炉壁・製錬滓(釜師 大西清右衛門工房)

    5.中国
      製錬滓
       鉄生溝遺跡(河南省 前漢代/BC2~1世紀)
       古滎鎮遺跡(河南省 前漢代/BC2~1世紀)
      製錬滓・炉壁
       阿城製鉄遺跡(黒竜江省 金代/12~13世紀)

   ○製銅関係資料
      只今資料を整理中。終了次第展示・掲載します。

  
 
  今までの講座内容

講座 「播磨風土記」

○講座『播磨風土記』講義録        講師 神崎 勝

  回  講座年月    おもなテーマ                           
   1   2006. 8  風土記の読み方(1) 風土記成立に関する基本史料ほか   
   2   2006.10  風土記の読み方(2) 古代家族と竪穴住居、ほか        
   3   2006.12  風土記の読み方(3) 明石郡と赤穂郡ほか            
            賀古郡条(1) 賀古郡の里・郷、古代の加古川
   4   2007. 2  賀古郡条(2) 比礼墓の伝説                    
   5   2007. 4   賀古郡条(3) 舟引原の伝承                     
            印南郡条 印南郡の里・郷
   6   2007. 6  賀毛郡条(1) 賀毛郡の里・郷                   
   7   2007. 8  賀毛郡条(2) 賀毛郡の里・郷(つづき)              
   8   2007.10  加古川をわたって(比礼墓から益気神社へ)          
   9   2007.12  賀毛郡条(3) 根日女の伝説と楢原ノ里              
  10  2008. 2   賀毛郡条(4) 起勢ノ里と大部郷                  
  11  2008. 4   託賀郡条(1) 住吉大社領「掎鹿山領地」            
  12  2008. 6   (特論) 天皇と皇位継承法について               
  13  2008. 8   託賀郡条(2) 道主日女と荒田神社              
  14  2008.10  多可郡の式内社をめぐる(実地見学の記録)           
  15  2008.12  (特論Ⅰ) 天目一箇神 ー金工神から鍛冶神へー       
            (特論Ⅱ)播磨と氷上と讃岐ー讃伎日子神の正体ー
  16  2009. 2  (特論Ⅰ)古代文献にみる刀剣ー宝器と儀器と武器ー     
            (特論Ⅱ) 延喜式にみえる儀礼刀の製作技術
  17  2009. 4   (特論Ⅰ)播磨を横断する東西の道ー山陽道から出雲道へー  
  18  2009. 6   (特論Ⅱ) 播磨を縦断する南北の道ー市川に沿う「大川の岸の道」ー
  19  2009. 8   (特論Ⅲ) 播磨国造とその系譜                   
  20  2009.7    賀毛郡条(5) 『播磨風土記』にみえる小野ー起勢ノ里と掎鹿山領地と大部荘ー
  21  2009.12   (特論)播磨の部民制              
  22  2010. 2   (特論)山部の研究                1
  23  2010. 4   (特論)播磨の帰化人              
  24  2010. 6   鵤荘をたずねて(実地踏査の記録)     
  25  2010. 8   神前郡を読む(その1)                           
            (特論Ⅰ)大汝(おおなむち)命と小比古尼(すくなひこな)命
  26  2010.10   神前郡を読む(その2)                           
           (特論Ⅱ)伊和大神と天日槍命と葦原志許乎命
  27  2010.12   飾磨郡を読む(その1)漢部里から少川里まで            
           (特論Ⅰ)古代の市川と夢前川       
  28  2011. 2   飾磨郡を読む(その2)英保・美濃・因達・穴師四里        
           (特論Ⅰ)射楯神と兵主神について         
  29  2011. 4  揖保郡を読む(その1)本文と語釈・注釈(枚方里まで)       
  30  2011. 6  揖保郡を読む(その2)本文と語釈・注釈(大家里~桑原里)
           [付論]1.風土記の「国司」関係記事
                2.『播磨風土記』の「宮」「井」「酒」「殿」について(集成)
                3.古風土記の「泊(停)」と「津」「浦」について
                4.伊都(石海里条)と御津(浦上里条)は同地か。
                5.『和名類聚抄』郷名との比較
  31  2011 .8    宍禾郡を読む 本文と語釈・注釈
  32  2011.10   讃容郡を読む
                1.本文と語釈・注釈
                2.宍粟と佐用郡の製鉄
  33  2012.12   美嚢郡を読む
                1.本文と語釈・注釈
                2.オケ・ヲケ二王伝承について
  34  2012.2   『播磨風土記』逸文の語釈・注釈

 


「鉱山の歴史」

○講座『鉱山の歴史』
 

 [講師]加藤恵之・神崎恵子 ・中尾一郎・西田茂・松内茂・真鍋純平・山仲進・衣川良介の各氏

  回 講座,年月  おもなテーマ
   1  2006. 9   生野銀山の見学
   2  2006.11   (講義)鉱物と鉱石
   3  2007. 1   (講義)樺坂鉱山の史料
  4  2007. 3    樺坂鉱山の踏査
   5  2007. 5   金堀鉱山の踏査
   6  2007. 7   宮前鉱山・久留寿鉱山の踏査
   7  2007. 9   たたらの里学習館(千種町)、伊和神社(一宮町)
   8  2007.10   刀鍛冶1(たたら製錬ー砂鉄から銑鉄へ)[第一回]
   9  2007.11   刀鍛冶2(サゲ(精錬)ー銑鉄から鋼へ)
  10  2008. 1   石垣山遺跡の見学(余暇村公園内の銅製錬址資料館)
  11  2008. 2   刀鍛冶3(鍛錬・造り込み)
  12  2008. 3   刀鍛冶4(鍛造ー素延(すの)べ・火造り・生(なま)仕上げ)
  13  2008. 6   刀鍛冶5(焼き入れ、仕上げ)
  14  2008. 7   (講義)刀鍛冶から見た日本刀の歴史
  15  2008.10   (講義)日本刀製作工程の一考察(姫路書写の里)
  16  2008.10   刀鍛冶1(たたら製錬ー砂鉄から銑鉄へ)[第二回]
  17  2008.11   刀鍛冶2(サゲ(精錬)ー銑鉄から鋼へ)
  18  2009. 1   西安田長野遺跡ー鍛冶関連遺跡とその紹介
  19  2009. 3   刀鍛冶3(鍛錬・造り込み)
  20  2009. 4   刀鍛冶4(鍛造ー素延べ・火造り・生仕上げ)
  21  2009. 7   明延鉱山の見学
  22  2009. 8   見学旅行ー備前長船刀剣博物館
  23  2009.10   刀鍛冶1(たたら製錬ー砂鉄から銑鉄へ)[第三回]
  24  2009.11   刀鍛冶2(サゲ(精錬)ー銑鉄から鋼へ)
  25  2010. 1   (講義)鋼について-1
  26  2010. 2   刀鍛冶3(鍛錬・造り込み)
  27  2010. 3   刀鍛冶4(鍛造ー素延べ・火造り・生仕上げ)
  28  2010. 4   (講義)鋼について-2
  29  2010. 5   刀鍛冶5(焼き入れ、仕上げ)
  30  2010. 7   入角鉱山の踏査
  31  2010. 9   (講義・映画鑑賞)中国鉱業史
  32  2010.11   生野鉱山宿舎の紹介
  33         資料配付
  34. 2011.5   市原鉱山ー絵図の検証ー
  35 2011.8    (講義)日本刀のつくり方
  36 2011.10   (講義)「鉄のふしぎ」~石ころは磁石につくか?
  37         (聞き取り)「多田村のむかしの話」 昭和卄~30年代の村の復元
  38 2012.3    (見学)越知谷鉱山(蝋石鉱山)  
  39         映像記録「入角鉱山の見学」
  40 2013.3    (見学)平木鉱山(蝋石鉱山)
  41 2014.3    (見学)摂津多田銀銅山
  42 2015.2    (見学)多田宮前鉱山の見学(発掘調査の見学と周辺鉱山の踏査)