公開講座・展示
令和7年1月28日
各位
蝋梅の香りが心地よく感じられます。
オンライン講座のお知らせです。
講座・古代王権の興亡第55回
皇極女帝の七世紀 (その2)
日 時 令和7年2月15日(土)
時 間 19:00~21:00
場 所 zoomを使ってオンラインで行います。
レジュメは前回のものを使用します。
講座のURLは2月13日、14日に送信します。
多数のご参加をお待ちしております。
お問い合わせ先
NPOみょうけん
電 話・FAX 0795-35-0555
メール npo-mic@zeus.eonet.ne.jp
これまでの講座日とテーマ
講座・古代王権の興亡 「日本の神話について」は令和4年4月21日に終了しました。
令和4年5月からは
講座・古代王権の興亡「ミヤけについて」が始まりました。
令和5年11月からは、「ミヤケについて」半島のミヤケが始まりました。
半島のミヤケけケ
40 |
令和5年
11月18日(土) |
古代王権の興亡・ミヤケについて(その18)半島のミヤケ
9.任那とミマナ官家
Ⅰ・神話・伝説の時代 |
41 |
12月16日(土) |
ミヤケについて(その19)半島のミヤケ
9.任那とミマナ官家
Ⅱ珠による女神の化生と比め碁曾社の由来 |
42 |
令和6年
1月20日(土) |
ミヤケについて(その20) 珠による女神の化生と比め碁曾社の由来 |
43 |
2月17日(土) |
ミヤケについて(その21)
|
44 |
3月16日(土) |
ミヤケについて(その22)
神功皇后伝承-『日本書紀』独自の部分 |
45 |
4月20日(土) |
ミヤケについて(その23)
応神記紀の半島関連記事 |
46 |
5月18日(土) |
ミヤケについて(その24)
応神紀のみに見える外交記事 |
47 |
6月15日(土) |
ミヤケについて
任那と倭王権の興亡(その4)
記紀の半島関係記事から
紀要46,35ページ 応神紀にのみ見える外交記事
Ⅱ・倭の五王 |
48 |
7月20日(土) |
ミヤケについて(その25)
ミマナと任那官家
Ⅱ・倭の五王(つづき) |
49 |
8月17日(土) |
日本刀の制作工 |
50 |
9月21日(土) |
任那と倭王権の興亡(その4)
ミマナと任那官家(つづき) 記紀の半島関係記事から
Ⅲ・高句麗広開土王碑文① |
51 |
10月19日(土) |
ミマナと任那官家(つづき)
Ⅲ・高句麗広開土王碑文② |
52 |
11月16日(土) |
任那と倭王権の興亡(その4)
ミマナと任那官家(つづき) 記紀の半島関係記事から
Ⅳ・高句麗の南進 |
53 |
12月21日(土) |
ミマナと任那官家(つづき) 記紀の半島関係記事から
Ⅴ・新羅と百済 |
54 |
令和7年
1月18日(土) |
皇極女帝と七世紀(その1) |
55 |
2月15日(土) |
|
56 |
3月15日(土) |
|
57 |
4月19日(土) |
|
58 |
5月17日(土) |
|
59 |
6月21日(土) |
|
60 |
7月19日(土) |
|
61 |
8月16日(土)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ミヤケについて(日本のミヤケ)
23 |
令和4年
5月21日(土) |
ミヤケについて(その1)
1.ミヤケとはなにか |
|
24 |
6月18日(土) |
ミヤケについて(その2)
2.五世紀のミヤケ |
|
25 |
7月16日(土) |
ミヤケについて(その3)
3.五世紀のミヤケ(つづき) |
|
26 |
8月20日(土) |
ミヤケについて(その4)
4.六世紀前半のミヤケ |
|
27 |
9月17日(土) |
ミヤケについて(その5)
4.六世紀前半のミヤケ(つづき) |
|
28 |
10月15日(土) |
ミヤケについて(その6)
5.六世紀前半のミヤケ(つづき) |
|
29 |
11月19日(土) |
ミヤケについて(その7)
5.六世紀前半のミヤケ(つづき) |
|
30 |
12月17日(土) |
ミヤケについて(その8)
5.六世紀前半のミヤケ(つづき) |
|
31 |
令和5年
1月21日(土) |
ミヤケについて(その9)
6.六世紀前半のミヤケ(つづき)
畿外十三ヶ国二十六ミヤケの設定 |
|
32 |
2月18日(土) |
ミヤケについて(その10)
6.六世紀前半のミヤケ (つづき) |
|
33 |
3月18日(土) |
ミヤケについて(その11)
7.六世紀後半のミヤケ |
34 |
4月15日(土) |
ミヤケについて(その12)
7.六世紀後半のミヤケ (つづき) |
35 |
5月20日(土) |
ミヤケについて(その13)
8.七世紀のミヤケ制度の変革 -県主について- |
36 |
6月17日(土) |
ミヤケについて(その14)
8.七世紀のミヤケ制度の変革 [Ⅰ]県・県主・県稲置について |
37 |
7月15日(土) |
ミヤケについて(その15)
8.七世紀のミヤケ制度の変革 [Ⅰ]県・県主・県稲置について |
38 |
8月19日(土) |
ミヤケについて(その16)
[Ⅱ]大化の改新 |
39 |
9月16日(土) |
ミヤケについて(その17))
[Ⅱ]大化の改新(つづき) |
日本の神話について
1 |
|
新興首長層の台頭と群集墳 |
2 |
|
百生成の成立-十七条憲法と允恭定姓伝承- |
3 |
|
大化の |
4 |
令和2年
8月22日(土) |
日本の神話について(その1) 日本神話の特質 |
5 |
9月19日(土) |
日本の神話について(その2)
津田左右吉の神代史研究
|
6 |
10月17日(土) |
日本の神話について(その3)
神代史の成り立ちー津田説の検証ー |
7 |
11月21日(土) |
日本の神話について(その4) スサノヲの正体 |
8 |
12月19日(土) |
日本の神話について(その5) 出雲の神話と歴史 |
9 |
3年
1月16日(土) |
日本の神話について(その6) 日向神話について |
10 |
2月20日(土) |
日本の神話について(その7) 天孫降臨神話の成立 |
11 |
3月20日(土) |
日本の神話について(その8)国譲り神話の成立 |
12 |
4月17日(土) |
日本の神話について(その9)大国主の国づくり |
13 |
6月19日(土) |
日本の神話について(その10)
記紀神代史の成り立ちについて |
14 |
7月17日(土) |
日本の神話について(その11)�栲幡皇女と伊勢大神 |
15 |
8月21日(土) |
日本の神話について(その12)磯部について |
16 |
9月18日(土) |
日本の神話について(その13)志摩半島の古墳と遠江 |
17 |
10月16日(土) |
日本の神話について(その14)神武天皇の東征伝承 |
18 |
11月20日(土) |
日本の神話について(その15)
伊勢神宮の成立Ⅰ-多気の神 |
19 |
12月18日(土) |
日本の神話について(その16)
伊勢神宮の成立Ⅱ-度会の太神宮 |
|
4年
1月15日(土) |
休み |
20 |
2月19日(土) |
日本の神話について(その17) 記紀神代史を読む |
21 |
3月19日(土) |
日本の神話について(その18) 記紀神代史を読む-2
アマテラスとスサノヲの神話 |
22 |
4月16日(土) |
日本の神話について(その19) 記紀神代史を読む-3
日向時代の物語 |
以上
追伸
NPO法人妙見山麓遺跡調査会では社会生活に悩む子ども達を応援したいと
頑張っている若い人たちを応援しようと、事業に福祉活動を加えました。
定款の変更が必要になり、それに伴い法人名も変更しました。
歴史や埋蔵文化財などの活動については以前と変わりません。
新しい名称は「特定非営利活動法人みょうけん」 です。
略して[NPO法人みょうけん」、
名称がわかりやすく、書きやすくなったかと思います。
今後ともよろしくお願い致します。
特定非営利活動法人みょうけん
理事長 神 崎 惠 子
p
講座『日本古代国家の成立」
回 |
年月日 |
内容 |
1 |
平成30年 2月24日(土) |
律令制(1) 聖徳太子の十七条憲法 |
2 |
4月28日(土) |
律令制(2) 中小首長論 |
3 |
6月30日(土) |
律令制(3) 大化改新論1 |
4 |
8月25日(土) |
律令制(4) 大化改新論2 |
5 |
9月15日(土) |
律令制(5) 大化改新論3 |
6 |
10月20日(土) |
律令制(6)天智天皇と近江令 |
7 |
11月17日(土) |
律令制(7) 天武・持統朝と淨御原律令 |
8 |
12月15日(土) |
部民制について(その1) |
9 |
平成31年 1月19日(土) |
部民制について(その2)職業部と名代子代の部 |
10 |
2月23日(土) |
部民制について(その3)物部大連家の滅亡 |
11 |
3月16日(土) |
国造制について(その1)国造はどう理解されてきたか |
12 |
4月13日(土) |
国造制について(その2)国造と県主 |
13 |
令和元年 5月18日(土) |
国造制について(その3)播磨と吉備の国造 |
14 |
6月15日(土) |
国造制について(その3)常陸の国造 |
15 |
7月13日(土) |
物部氏とその興亡(その1) |
16 |
8月17日(土) |
物部氏とその興亡(その2) |
17 |
9月14日(土) |
天皇制の成立と神性の付与 |
18 |
10月19日(土) |
北播磨の古墳をめぐる(その1)見学会 |
19 |
11月16日(土) |
北播磨の古墳をめぐる(その2) |
20 |
12月14日(土) |
古墳時代のムラと住居 |
|
令和 2年1月18日(土) |
休講 |
|
2月8日(土) |
コロナウィルスによる新型肺炎感染防止のために休講 |
|
3月14日(土) |
コロナウィルスによる新型肺炎感染防止のために休講 |
|
4月11日(土) |
コロナウィルスによる新型肺炎感染防止のために休講 |
|
5月 9日(土) |
コロナウィルスによる新型肺炎感染防止のために休講 |
21 |
6月13日(土) |
コロナウィルスによる新型肺炎感染防止のために休講 |
2.講座『出雲風土記』
しばらくお休みします。
3.講座『鉱山の歴史』
鉱山の見学や鉱山関係の講演会を開催しています。
開催日が不定期なので、連絡希望者にはその都度ご連絡いたします。
見学地が決まりましたらお知らせいたします。
見学地の希望などありましたらお知らせください。
検討してみます。
|