NPO法人妙見山麓遺跡調査会
| | | || |
 NP0法人妙見山麓遺跡調査会紀要
 
 紀要のページを新設しました。NPOみょうけんの会員ならばどなたでも、投稿できます。研究論文やノート、公開講座の感想文などを募集しています。
  テーマは、古代史、考古学、鉱山、冶金考古学などです。

 新刊のご案内 紀要40・41・42ができました。 

紀要40
 講座・古代王権の興亡 第11回   オンライン講座(令和3年3月20日)
       日本の神話について(その8)
        国譲り神話の成立

紀要41
 講座・古代王権の興亡 第12回   オンライン講座(令和3年4月17日)
       日本の神話について(その9)
        大国主神の国作りの物語(神崎 勝)
       [付論]アヂスキタカヒコネの名義について(平林章仁)  
        

紀要42
 講座・古代王権の興亡 第13回 
       日本の神話について(その10)
         記紀の成り立ちについて(神崎 勝)

紀要43
 講座・古代王権の興亡 第14回
       日本の神話について(その11)
          伊勢神宮の成立(1) (神崎 勝)

紀要44
  講座・古代王権の興亡 第15回
       日本の神話について(その12)
          伊勢神宮の成立(2) (神崎 勝)

紀要45
  講座・古代王権の興亡 第16回
       任那と倭王権の興亡(その1)
        伽耶と加羅について (神崎 勝)

紀要46
 講座・古代王権の興亡 第17回
       任那と倭王権の興亡(その2)
     任那と任那菅家
       記紀の半島関係記事から(神崎 勝) 










紀要1.講座「出雲風土記」1、「講座播磨風土記Ⅱ」1 平成24年11月27日
     風土記の成立について
         (論考)風土記の成立について
         (補論)1.風土記撰進の官命(いわゆる和銅官命)について
              2.風土記編纂の時期と編纂者
         (付表)1.「国名」比較表(古事記・評木簡・国造本紀)
              2.「国名」比較表(風土記)
              3.木簡資料にみられる二字以外の用字例 
紀要2.講座「出雲風土記」2  平成24年12月22日
     意宇郡(その1)
         1.総記
         2.意宇郡ー1
         3.(論考)国引き神話について 

紀要3.講座「播磨風土記Ⅱ」2  平成25年1月16日
     賀古郡(その1)
         1.原文
         2.賀古郡-1 -語釈・注釈-
         3.(小考)印南別嬢の伝承について
紀要4.講座「播磨風土記Ⅱ」3  平成25年3月22日
     賀古郡(その2)・印南郡
         1.賀古郡(その2)-語釈・注釈-
         2.印南郡-語釈・注釈-
         3.補論
           (1)印南郡条の冒頭部について
           (2)和銅官命の復元について(追考)
紀要5.講座「出雲風土記」   平成25年4月27日
     意宇郡(その2)  
         1.語釈・注釈(母理郷~安来郷)
         2.語釈注釈(毘売埼伝説)
         3.(付論A)毘売埼伝説について
         4.(付論B)語部の虚像と実像
紀要6 講座「鉱山の歴史」40回  平成25年5月3日
          操業中の坑道堀蝋石鉱山の見学
紀要7 講座「播磨風土記Ⅱ」4  平成25年5月5日
     飾磨郡(その1)
         1.飾磨郡-語釈・注釈-
         2.(付論1)飾磨郡伊和里「十四丘」の比定
         3.(付論2)ミカゲについて
紀要8 講座「出雲風土記」4  平成25年7月27日
     意宇郡(その3)
          語釈・注釈(山国郷~新造院)
紀要9 講座「出雲風土記」5  平成25年8月31日
     意宇郡(その4)1.語釈・注釈(意宇郡神社名列記)
               2.付論1.ノギ神社とノシロ神社
                  付論2.熊野大神について    
紀要10 講座「播磨風土記Ⅱ」5  平成25年10月5日
      託賀郡(全) [語釈・注釈]
              [付論] 付論1.大人(巨人)伝説について
                    付論2.道主日女命について
                    付論3.託賀郡の成り立ち
紀要11 講座「播磨風土記Ⅱ」6  平成25年11月30日
      第1部 揖保郡(その1)語釈・注釈

      第2部 現地見学会『姫路城と十四丘』
       
紀要13 講座「播磨風土記」8 平成26年7月26日
      飾磨郡(その2)
          4.(付論)穴師神・兵主神・射楯神

紀要12 講座「播磨風土記」9.10  平成14年8月27日
      美嚢郡(その1)
          Ⅰ.『播磨風土記』(美嚢郡条)と語釈・注釈
          Ⅱ.『古事記』(抜粋-オケヲケ仁王伝承)の語釈・注釈
          Ⅲ.『日本書紀』(抜粋-オケヲケ仁王伝承)の語釈・注釈

紀要14 講座「播磨風土記」11  平成14年8月27日
      美嚢郡(その2)
          Ⅳ.顕宗・仁賢天皇の伝承について


紀要15 講座『出雲風土記』11  平成14年8月27日
      意宇郡(その5)    
          1.本文と語釈・注釈(つづき)
          2.(付論)意宇郡条にみえる豪族について
           地図「日置氏の分布」 

紀要16 『播磨風土記』揖保郡(その2)
      語釈・注釈(広山里~桑原里)


紀要17 『鉱山の歴史』(第41回)多田銀銅山の見学
      1.『悠久の館」と銀山内の遺跡の見学
      2.猪渕谷坑道群間歩ヶ谷し郡現地説明会の見学

紀要18 『出雲風土記』嶋根郡(その1)
      語釈・注釈(嶋根郡号~神社、山川池) 


紀要19 『出雲風土記』嶋根郡(その2)
      語釈・注釈(嶋浜、後記) 

紀要20  『出雲風土記あ』秋鹿郡(全)
       1.語釈・注釈
       2.(論考)嶋根・秋鹿郡の嶋浜の記事について

紀要21  『播磨風土記』宍禾郡(全)語釈・注釈
       1.宍禾郡号  2.比治里  3.高家里  4.柏野里  5.穴師里
       6.石作里  7.雲箇里  8.御方里  9.伊和村  10.古代播磨における宍禾郡の役割について

紀要22  『出雲風土記』楯縫郡(全)語釈・注釈
       1.語釈・注釈
       2.(付論)神無月と神在月

紀要23  『播磨風土記』神前郡(その1)語釈・注釈(全)
       1.神前郡号  2.堲岡里  3.川辺里  4.高岡里  5.多駝里  
       6.蔭山里  7.的部里  8.質疑応答

紀要24  『播磨風土記』神社について
       1.稲荷神社の由来と年間行事等の解説
       2.神官が着る装束の種類、着付けと作法
       3.その他(神社数、神官数など)
       4.中井権次一統の彫刻
       5.付録 季節の話題(祭りの屋台)

紀要25  『播磨風土記』神前郡(その2)
       9.神前郡の諸勢力と王権による支配
      10.五、六世紀における伊予とヤマト政権

紀要26  『播磨風土記』賀毛郡(全) 語釈・注釈
       1.賀毛郡号
       2.賀毛郡西部(上鴨里・下鴨里・條布里・三重里・楢原里)
       3.賀毛郡東部(起勢里・山田里・端鹿里・穂積里)
       4.賀毛郡中部(雲潤里・河内里・川合里)
       5.賀毛郡の里・郷について
       (参考資料)加東郡の諸村一覧
       (参考資料)加東郡の荘園一覧


紀要27  講座・古代王権の興亡 第1回
          新興首長層の台頭と群集墳
       
       ○わが国在来の墓制について
       ○群集墳とはなにか
       ○西嶋定生氏の仮説(要旨)
       ○はたして古墳は墓か?

紀要28  講座・古代王権の興亡 第2回
         百姓制の成立
       ー十七条憲法と允恭定姓伝承ー
       
        はじめに
       1.「百姓」の概念と史料
       2.十七条憲法と百姓
         (1)第一~三条=総論
         (2)第四条=礼的秩序の百姓への拡大
         (3)第五条=百姓之訟の公正迅速な処理
         (4)第十二条=百姓への私的賦斂の停止
         (5)第十六条=使民の基本
       3.連称中にみえる「百姓」
       4.允恭定姓伝承の分析
        むすび

紀要29  講座『出雲風土記』出雲郡(全) -語釈・注釈-
       1.出雲郡の総記
       2.出雲郡号、郡・郷
       3.寺院
       4.神社
       5.山
       6.川
       7.池・江
       8.海辺
       9.通道
      10.郡司

紀要30  講座・古代王権の興亡 第3回
         大化の改新
      
       はじめに
     1.左右大臣への詔 (大化元年七月)
     2.東国等国司詔Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ (大化元年八月/大化二年三月)
     3.僧尼寺院対策の詔 (大化元年八月)
     4.鐘匵之詔Ⅰ・Ⅱ (大化元年八月/大化二年二月)
     5.録民元数の詔 (大化元年九月)
     6.大化改新詔 (大化二年正月)
     7.皇太子奏請文 (大化二年三月)
     8.大化薄葬令 (大化二年三月)
     9.旧俗改廃之詔 (大化二年三月)
    10.部民廃止詔Ⅰ・Ⅱ (大化二年八月/大化三年四月)
       むすび

紀要31 講座・播磨風土記
       讚容郡・逸文(全/語釈・注釈)
        
       讚容郡(語釈・注釈)・・・・・・・・・・・1頁
       逸文(語釈・注釈)・・・・・・・・・・・・19頁 

             
紀要32 講座・古代王権の興亡 第4回   オンライン講座
       日本の神話について(その1)
        日本神話の特殊性

紀要33 講座・古代王権の興亡 第5回   オンライン講座
       日本の神話について(その2)
        津田左右吉の神代史研究


紀要34 講座・古代王権の興亡 第6回  オンライン講座
       日本の神話について(その3)
        神代史の成り立ち
          -津田説の問題点とその検証-


紀要35 講座・古代王権の興亡 第7回   オンライン講座
       日本の神話について(その4)
        スサノヲの正体について

紀要36 穢貊系集団と高句麗の興亡
        (ノート) 

紀要37
 講座・古代王権の興亡 第8回   オンライン講座
       日本の神話について(その5)
        出雲の「特殊性」について

紀要38
 講座・古代王権の興亡 第9回   オンライン講座
       日本の神話について(その6)
        「日向」という概念について

紀要39
 講座・古代王権の興亡 第10回   オンライン講座
       日本の神話について(その7)
        天孫降臨神話の成立

紀要40
 講座・古代王権の興亡 第11回   オンライン講座
       日本の神話について(その8)
        国譲り神話の成立

紀要41
 講座・古代王権の興亡 第12回   オンライン講座
       日本の神話について(その9)
        大国主神の国作りの物語(神崎 勝)
       [付論]アヂスキタカヒコネの名義について(平林章仁)  
        

紀要42
 講座・古代王権の興亡 第13回   オンライン講座
       日本の神話について(その10)
        記紀神話の成り立ちについて(神崎 勝)
       [付論]「現人神」観念について(平林章仁)