紀要25 『播磨風土記』神前郡(その2)
9.神前郡の諸勢力と王権による支配
10.五、六世紀における伊予とヤマト政権
紀要26 『播磨風土記』賀毛郡(全) 語釈・注釈
1.賀毛郡号
2.賀毛郡西部(上鴨里・下鴨里・條布里・三重里・楢原里)
3.賀毛郡東部(起勢里・山田里・端鹿里・穂積里)
4.賀毛郡中部(雲潤里・河内里・川合里)
5.賀毛郡の里・郷について
(参考資料)加東郡の諸村一覧
(参考資料)加東郡の荘園一覧
紀要27 講座・古代王権の興亡 第1回
新興首長層の台頭と群集墳
○わが国在来の墓制について
○群集墳とはなにか
○西嶋定生氏の仮説(要旨)
○はたして古墳は墓か?
紀要28 講座・古代王権の興亡 第2回
百姓制の成立
ー十七条憲法と允恭定姓伝承ー
はじめに
1.「百姓」の概念と史料
2.十七条憲法と百姓
(1)第一~三条=総論
(2)第四条=礼的秩序の百姓への拡大
(3)第五条=百姓之訟の公正迅速な処理
(4)第十二条=百姓への私的賦斂の停止
(5)第十六条=使民の基本
3.連称中にみえる「百姓」
4.允恭定姓伝承の分析
むすび
紀要29 講座『出雲風土記』出雲郡(全) -語釈・注釈-
1.出雲郡の総記
2.出雲郡号、郡・郷
3.寺院
4.神社
5.山
6.川
7.池・江
8.海辺
9.通道
10.郡司
紀要30 講座・古代王権の興亡 第3回
大化の改新
はじめに
1.左右大臣への詔 (大化元年七月)
2.東国等国司詔Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ (大化元年八月/大化二年三月)
3.僧尼寺院対策の詔 (大化元年八月)
4.鐘匵之詔Ⅰ・Ⅱ (大化元年八月/大化二年二月)
5.録民元数の詔 (大化元年九月)
6.大化改新詔 (大化二年正月)
7.皇太子奏請文 (大化二年三月)
8.大化薄葬令 (大化二年三月)
9.旧俗改廃之詔 (大化二年三月)
10.部民廃止詔Ⅰ・Ⅱ (大化二年八月/大化三年四月)
むすび
紀要31 講座・播磨風土記
讚容郡・逸文(全/語釈・注釈)
讚容郡(語釈・注釈)・・・・・・・・・・・1頁
逸文(語釈・注釈)・・・・・・・・・・・・19頁
紀要32 講座・古代王権の興亡 第4回 オンライン講座
日本の神話について(その1)
日本神話の特殊性
紀要33 講座・古代王権の興亡 第5回 オンライン講座
日本の神話について(その2)
津田左右吉の神代史研究
紀要34 講座・古代王権の興亡 第6回 オンライン講座
日本の神話について(その3)
神代史の成り立ち
-津田説の問題点とその検証-
紀要35 講座・古代王権の興亡 第7回 オンライン講座
日本の神話について(その4)
スサノヲの正体について
紀要36 穢貊系集団と高句麗の興亡
(ノート)
紀要37
講座・古代王権の興亡 第8回 オンライン講座
日本の神話について(その5)
出雲の「特殊性」について
紀要38
講座・古代王権の興亡 第9回 オンライン講座
日本の神話について(その6)
「日向」という概念について
紀要39
講座・古代王権の興亡 第10回 オンライン講座
日本の神話について(その7)
天孫降臨神話の成立
紀要40
講座・古代王権の興亡 第11回 オンライン講座
日本の神話について(その8)
国譲り神話の成立
紀要41
講座・古代王権の興亡 第12回 オンライン講座
日本の神話について(その9)
大国主神の国作りの物語(神崎 勝)
[付論]アヂスキタカヒコネの名義について(平林章仁)
紀要42
講座・古代王権の興亡 第13回 オンライン講座
日本の神話について(その10)
記紀神話の成り立ちについて(神崎 勝)
[付論]「現人神」観念について(平林章仁)
紀要43
講座・古代王権の興亡 第14回 オンライン講座
日本の神話について(その11)
伊勢神宮の成立(1) (神崎 勝)
紀要44
講座・古代王権の興亡 第15回 オンライン講座
日本の神話について(その12)
伊勢神宮の成立(2) (神崎 勝)
紀要45
講座・古代王権の興亡 第16回 オンライン講座
任那と倭王権の興亡(その1)
伽耶と加羅について (神崎 勝) 2023.02.28
紀要46
講座・古代王権の興亡 第17回 オンライン講座
任那と倭王権の興亡(その2)
任那とミマナ官家
-記紀の半島関係記事から- (神崎 勝) 2023.11.20
紀要47
講座・古代王権の興亡 第18回 オンライン講座
ミヤケの研究 (神崎 勝) 2024.06.30