NPO法人妙見山麓遺跡調査会
| | | || |

   業務報告・頒布図書

発掘調査報告書 (妙見山麓遺跡調査会編)


1.『播磨産銅史の研究』(1986年刊)
  古代・中世・近世にわたる銅製錬・鋳造遺跡の考古学的研究と技術史的考察

2.『播磨産銅史の研究【分析資料編】』(1999年刊)
  石垣山銅製錬遺跡出土試料の全点分析  

3.『兵庫鉱業史の研究Ⅰ』(1994年刊)
  鉱業遺跡調査の基礎知識、近世産銅技術の解説、ならびに兵庫県の鉱山・鉱物の集大成

4.『宅原遺跡 宮之元地区の調査(1986)』1988年刊 神戸市 (3000円)
  古墳時代前期の木製仮面・木製人形の出土と大溝祭祀

5.『宅原遺跡 豊浦地区の調査(1987)』2002年刊 神戸市 (5000円)
  ○付論・山仲進「7世紀中葉の木製祭祀具をどのように理解するか
     -宅原遺跡宮之元地区出土の木彫仮面・木製人形等をめぐって-」

6.『神出古窯址群に関連する遺跡群の調査(神出Ⅰ)1985』1986年刊 神戸市
  神出古窯址は東播系須恵器の生産地。

7.『神出古窯址群に関連する遺跡群の調査(神出Ⅱ)1986』1989年刊 神戸市
  東播系須恵器を代表する神戸西区神出古窯址群の土器およびその編年論

8.『神出古窯址群に関連する遺跡群の調査(神出Ⅲ)1987』1990年刊 神戸市 (3000円)

9.『神出古窯址群に関連する遺跡群の調査(神出Ⅳ)1988』2007年刊 神戸市 (1000円)
  神出丘陵の古墳・窯跡・中世墓など[CD版]

10.『都賀遺跡1988 』1989年刊 神戸市 (1500円) 
   六甲山南麓における弥生中期の方形周溝墓群と葬送土器

11.『市原・熊野神社裏遺跡1982』1990年刊 兵庫県多可町加美区市原 (1000円)
   縄文・弥生・平安・中世の集落遺跡   

12.『灘・桜口遺跡(1990)』1994年刊 神戸市
   古墳時代の流路(みぞ)の調査

13.『楠・荒田遺跡(1990)』1996年刊 神戸市 (1500円}
   弥生時代から中世の遺跡の調査、および投弾の研究

14..『下上津遺跡(1990))』 1996年刊 神戸市 (3000円)
   古墳時代から中世の遺跡調査、古代の墨書土器、中世居館址

15.『灘・八幡遺跡Ⅰ(1990)』1998年刊 神戸市
   古墳時代後期の竪穴住居址・平安時代の掘立柱建物群

16.『神楽遺跡(1989)』1999年刊 神戸市
   弥生時代終末から古墳時代初頭および中世の遺跡調査
 
17.『清水・山城遺跡(1989)』1997年刊 兵庫県多可町加美区清水
   平安時代末~鎌倉時代の集落遺跡、糸切り底を持つ黒色土器の研究

18.『大伏古窯址分布調査報告書』1999年刊 兵庫県西脇市黒田庄町大伏
   奈良時代~平安時代初頭にかけての須恵器窯(灰原)の調査と研究

19.『西安田長野遺跡群Ⅰ(1989~94)』1999年刊 兵庫県多可町中区西安田
   円満寺東の谷遺跡、中世寺院の発掘調査

20.『西安田長野遺跡群Ⅱ(1989~94)』2000年刊 兵庫県多可町中区西安田 (5000円)
   高ヶ谷遺跡・長坂谷遺跡・円満寺東の谷遺跡(関連遺構)・西安田遺跡・弥生時代の集落跡

21.『大和川流域の遺跡群Ⅰ(1983~90)』2000年刊 兵庫県多可町八千代
   中世の集落跡

22.『大和川流域の遺跡群Ⅱ(1984~90)』2000年刊 兵庫県多可町八千代区 (2000円)
   近世後期の五右衛門風呂・囲炉裏・掘り炬燵などの調査
 
23.『野間川流域の遺跡調査報告Ⅰ(1981~94)』2002年刊 兵庫県多可町八千代区 (3000円)
   弥生時代終末期から中世までの遺構および遺物

24.『下小名田遺跡(1990~1992)』2005年刊 神戸市 (5000円)
   奈良~平安時代の集落址 木葉形尖頭器、稜埦、石帯などが出土
   
25.『栄・木幡遺跡(1991.~1992)』2007年刊(DVD版) 神戸市 (1000円)
   弥生時代の環濠集落

26.『三番町遺跡(1987~88)』2006年刊 神戸市 (5000円)
   古墳時代の集落址(銅鏡出土)、飛鳥時代の溝内祭祀遺物(斎串、刀形・鳥形・馬形の祭祀具)

27.『郡家遺跡(1989)』2008年刊(DVD版) 神戸市 (1000円)
   西平野地区の調査

28.『徳井町遺跡』2009年刊(DVD版) 神戸市 (1000円)

   
頒布価格の無いものに付きましては品切れとなっております。

 
 

●分析業務関係業績報告・論文等の情報提供



  ◎ 当調査会でおこなった蛍光X線分析事例については、
    実費(送料およびコピー代1頁10円)にてコピー・サービスいたします。


○中国河南省南陽市陳平県「楸樹湾古銅礦冶遺跡」(スラグ・鉱山指標植物)[漢代の銅山]
○中国江西省瑞昌市夏畈鎮「銅嶺古銅鉱遺跡」(スラグ・銅鉱石) [春秋戦国時代の銅山]
○中国湖北省鄂州市「鄂州市博物館における古鏡の複製鋳造」(笵・鋳張り)
○岐阜県高山市「尾崎城址出土の銅・鉄関係遺物」[中世山城の冶金工房]
○兵庫県朝来郡生野町「生野口銀谷遺跡」(スラグ)[鉛製錬遺跡]
○兵庫県多可郡中町牧野「石垣山遺跡」(中世末~近世の銅製錬スラグほか)
○新潟県佐渡郡相川町「佐渡奉行所跡出土資料の分析」(スラグほか)
○「砂鉄系と鉄鉱石系との製鉄実験」
  交野市教育委員会・交野市文化事業団によって行われた「古代の鉄つくり」(タタラ製鉄実験)の
  各段階のスラグほか。
○和歌山県御坊市「堅田遺跡」[弥生時代前期のヤリガンナ鋳造遺跡]
○兵庫県多可郡八千代町中野間「片瀬遺跡」(中世の土製鋳型)
○「青銅器鋳造遺跡における粘土の分析」

○その他多数。
   お問い合わせいただければ、所蔵のものについては提供いたします。


 講座『鉱山の歴史』記録集 (1回分600円)


○ 現地踏査[生野銀山] (2006年9月16日)
      講演「生野銀山の歴史について」 (講師 小椋俊司氏)
      見学・案内 (松内 茂氏)
 ○『石垣山遺跡』 「石垣山遺跡と鉱山の道具」2008.1見学 講師山仲 進氏
     日本最初の銅製錬遺跡発掘調査。山仲 進氏(発掘担当者)による解説。 

  石垣山遺跡・カラミの堆積(講師 山仲 進氏)                 石垣山遺跡(展示館内)
   


  ○『明延鉱山の話』2009.12発行
     兵庫県養父市所在の明延鉱山跡の見学会の記録。
     銅鉱山として最後まで残り、昭和42年3月に閉山した明延鉱山。
     お話しは養父市立あけのべ自然学校の中尾一郎氏。
  ○『入角鉱山の昔と今』2010.7発行
     兵庫県多可町中区牧野所在の入角鉱山の見学の記録。
     1986年に金属鉱業事業団による公害防止工事が行われ、鉱山の様相は一変した。

        金堀鉱山(坑道)                             金堀鉱山(カラミ・ズリの堆積)     
   

  ○『生野鉱山職員宿舎・甲社宅の見学』2011.1発行
     兵庫県、生野鉱山の職員(管理者)の見学会の報告。
     日本に唯一残る社宅で、映画俳優志村喬の幼少時代を過ごしたところでもある。
     案内は甲社宅運営委員会のガイド・佐野長治氏。
  ○『中国東北地方の製錬遺跡』(日本鉄鋼協会講演資料より) 2011.3発行
     中国東北地方の製錬遺跡の紹介
     1.高城古城址(渤海時代 698~926)
     2.干飯鍋遺跡(渤海後期)
     3.五道嶺冶鉄遺跡(金の建国直前 11世紀末~12世紀初)
  ○『市原鉱山~絵図の検証』 -実地踏査とその報告- 2011.6発行
     兵庫県多可町加美区市原所在の市原鉱山の絵図を実地で検証。
  ○『多田村のむかしの話』 2011.10発行
     第2次大戦終了直前に廃鉱になった鉱山の村、兵庫県多可町多田での聞き取り調査。
     昭和初期から中頃のかけての村の生活の一端が窺えます。


  ○「日本刀をつくる」 2009.5発行
    日本刀製作工房の見学のまとめと兵庫県千種中学校のたたら製鉄(ケラ押し)体験学習の紹介。
    たたら(ズク押し)-サゲー鍛錬・造り込みー素延べ・火造り・生仕上げー焼き入れ・仕上げの5回
   に分けて刀製作の工程を見学。その記録。

 流銑を鋳型に流し込む                   流銑を鍛錬して鋼にする                 日本刀の成形・・・・・1
     
 日本刀の成形・・・・・2                   日本刀の成形・・・・・3                   土置きの工程(刃文をつくる)
     


  ○『日本刀のはなし』 2009.6発行
     姫路市書写の里美術工芸館秋季特別展示「職人の技ー日本刀の美」見学会における展示解説
     お話しは日本美術刀剣保存会の入江義博氏と鞘師・前田幸作氏。
  ○日本刀のつくりかた
     『日本刀の製作工程の解説』 2011.8発行
     刀鍛冶 真鍋純平著 
     刀鍛冶の真鍋氏が自らの日本刀の製作工程を解説されたもので、CD版もあります。
      真鍋氏は出来上がった鋼を購入して刀を製作されるのではなく、砂鉄から鋼を作り、それで刀を製作されています。
      優れた刀が最も多く作られた鎌倉時代の刀を目指しておられます。




● 講座 『播磨風土記』 記録集 (1回分600円)

   *一回二時間の講義を文字化しました。


  第1回  播磨風土記概説-1(2006年8月16日)
         ○風土記成立に関する七つの基本史料
         ○元嘉暦から儀鳳暦へ  ○安倍晴明と陰陽寮
  第2回  播磨風土記概説-2 (2006年10月21日)
         ○万葉集443番の歌  ○竪穴住居と家族
         ○美濃・筑前・下総の大家族のすがた
  第3回  播磨風土記概説-3 (2006年12月16日)
         ○播磨風土記と闕失部分  ○明石郡と赤穂郡
         ○『播磨風土記』のころの加古川
  第4回  賀古郡-1 (2007年2月17日)
         ○景行天皇と印南別嬢(いなみのわきいらつめ)  ○比礼(ひれ)とは何か
         ○逃げる花嫁       ○女性首長の時代
  第5回  賀古郡-2・印南郡 (2007年4月20日)
         ○比礼墓伝承   ○比古汝茅(ひこなむち)と吉備比女  ○舟引原の伝承
  第6回  賀茂郡-1  2007年6月15日
         ○賀毛郡の里(郷)の比定  ○量興寺(多可寺)の新史料
  第7回  賀茂郡-2  2007年8月17日
         ○北条の住吉神社  ○『峰相記』の住吉大明神縁起  ○山ノ酒人
  第8回  (実地踏査)  2007年10月20日
         ○日岡神社~日岡御陵(比礼墓)~若一(にゃくいち)神社~
          池尻橋~益気(ますけ)神社~八十の岩橋~弁財天神社~
          水管橋(すいかんばし)~中津構居跡
  第 9回  賀茂郡-3 2007年12月21日
         ○楢原ノ里と風水思想  ○玉丘古墳群
         ○意奚(おけ)・袁奚(をけ)2皇子   ○国造許麻(こま)と根日女(ねひめ)命
  第10回  賀茂郡-4 2008年2月15日
         ○起勢(こせ)ノ里と巨勢(こせ)氏  ○住吉郷と住吉神社
         ○塩の付く地名と塩ノ湯
  第11回  託賀郡-1 2008年4月18日
         ○『住吉大社神代記』  ○掎鹿(はしか)山領地とその範囲
         ○東播磨と住吉神社   ○託賀(たか)郡の巨人伝説
  第12回  天皇と皇位継承(特別講座) 2008年6月20日
         ○天皇号の始用       ○父子相承系譜と兄弟相承系譜
         ○皇弟(すめいろど)という地位について  ○だれが「不改常典」を発案したか
  第13回  託賀郡-2 2008年8月22日
         ○「妙見山」の名の由来      ○道主日女命と奥津嶋比売命(宗像大神)
         ○酒をすすめる御子神と少彦名(すくなひこな)命  ○式内「荒田神社」はどこか
  第14回  (製作中)

  第15回  2008.12.19
        Ⅰ、天目一箇神 ー金工神から鍛冶神へー
        Ⅱ、播磨と氷上と讃岐
  第16回  2009.2.27
      特別講座「古代の刀剣とその制作技術」
        Ⅰ、古代の文献に見える刀剣  ー宝器と儀器と武器ー
        Ⅱ、古代における横刀の制作  ー儀礼刀の制作技術ー
  第17回  2009.4.25
      『播磨風土記』にみる播磨の開発伝承
           Ⅰ、播磨を横断する東西の道ー山陽道から出雲道へー
            縮見ー益気ー牛鹿ー飾磨ー多志野ー越部ー中川の七つのミヤケをめぐって
  第18回  2009.6.27 
      『播磨風土記』にみる播磨の開発伝承(その二)
           Ⅱ、播磨を縦断する南北の道ー市川に沿う「大川の岸の道」ー
                川辺里のミヤケ(三家)をめぐって   
                ○神前郡と飾磨津
                ○神前郡と但馬
                ○神前郡と丹波
                ○神前郡と賀毛郡西部
  第19回  2009.8.22
         『播磨風土記』にみる播磨の開発伝承(その三)
           Ⅲ、播磨国造とその系譜
  第20回  2009.7.26  見学(2009.10.24)
         『播磨風土記にみえる小野』
           ○ 穂積里・起勢里・端鹿里・山田里・川合里の誕生
           ○ 大部郷・住吉郷の再編
           ○ 大部荘・住吉社領掎鹿山領地の成立
  第21回  (製作中)

  第22回  2010.2.27
         山部の研究
           1 山部の史料
           2 部民制下における山部
           3 斉明・天智朝の山林行政 
  第23回  2010.5.1(製作中)

  第24回  2010.6.19
          (現地見学会)「鵤荘をたずねて」  
  第25回  2010.8.21
         ー神前郡を読む(その1)-
            Ⅰ.本文と語釈・注釈
            Ⅱ.特論Ⅰ 大汝命と少比古尼命
  第26回  2010.10.16
         ー神前郡を読む(その2)- 
            Ⅲ.特論2 伊和大神と天日槍命と葦原志許乎命
  第27回  2010.12.18
         ー飾磨郡を読む(その1)-
            Ⅰ.本文と語釈・注釈(漢部里から少川里まで)
            Ⅱ.(特論Ⅰ)古代の夢前川と市川
  第28回  2011.2.19
         ー飾磨郡をを読む(その2)-
            Ⅲ.本文と語釈・注釈(英保・美濃・因達・安師四里)
            Ⅳ.(特論2)射楯神と兵主神について 
  第29回  2011.4.16
         ー「揖保郡」を読む(その1)-
           本文と語釈・注釈(枚方里まで)
  第30回  2011.6.18
         ー「揖保郡」を読む(その2)-
           本文と語釈(大家里~桑原里)
           [付論] 1.風土記の「国司」関係記事
                 2.『播磨風土記』の「宮」「井」「酒」「殿」について(集成)
                 3.古風土記の「泊(停)」と「津」「浦」について
                 4.伊都(石海里条)と御津(浦上里条)について
                 5.『和名類聚抄』郷名との比較
  第31回  2011.8.21
         ー「宍禾郡」を読むー 
            本文と語釈・注釈
  第32回  2011.10.15
         ー「讃容郡」を読むー
            1.本文と語釈・注釈
            2.宍粟・佐用郡の製鉄
  第33回  2011.12.17(製作中)
         ー「美嚢郡」を読むー
            1.本文と語釈・注釈
            2.オケ・ヲケ二王伝説について


● 鉱業史関係図書

  ○山仲進ほか『播磨産銅史の研究』妙見山麓遺跡調査会編 1987刊 [品切れ]
            ◎古代~近世の銅製錬遺跡および梵鐘鋳造遺跡の考古学的研究。

  ○神崎勝ほか『播磨産銅史の研究・分析資料編』妙見山麓遺跡調査会編 1999刊 (5000円)
            ◎石垣山遺跡(銅製錬遺跡)出土資料の全点分析。

  ○葛野豊・山田滋夫ほか『兵庫鉱業史の研究Ⅰ』妙見山麓遺跡調査会編 1994刊[品切れ]
            ◎兵庫県の鉱山・鉱物辞典。

  ○佐々木稔・神崎勝ほか『鉄と銅の生産の歴史』雄山閣2002刊  (3100円)

  ○神崎勝『冶金考古学概論』雄山閣2006刊 (7300円)


● 一般図書

○神崎 勝 『加古川流域の古代史(上・中流編)』
         妙見山麓遺跡調査会 1989刊 (800円)



● 取次ぎ図書(鉱業史関係)

劉詩中『中国青銅時代採冶鋳工芸』        
  江西科学技術出版社                  
  1997刊 (1冊限) (1500円)              


董亜巍『中国古代銅鏡工芸技術研究』       李京華『中国古代冶金技術研究・第二集』
 (私家版)2000刊 (2冊限り)(1500円)         中州古籍出版社
 ◎中国古鏡の復元実験                  2003刊 (3000円)



                           
『中国古代冶金与金属文物』              『中国古代金属技術 -銅和鉄造就的文明-』
  路迪民・王大業 編著                  華覚明 著
  陝西科学技術出版社出版 1998年          大象出版社 1999年
  B5版 296ページ (2冊限り) 2000円          B5版 675ページ (2冊限り) 3600円