![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||
業務報告・頒布図書(送料は別途) 最新の報告紀要43 講座・古代王権の興亡(第14回)2022.4.16 日本の神話について(11)-伊勢神宮の成立(1)- 紀要44 講座・古代王権の興亡(第15回)2022.4.16 日本の神話について(12)-伊勢神宮の成立(2)- 紀要45 講座・古代王権の興亡(第16回) 任那と倭王権の興亡(その1) 伽耶と加羅について 紀要7 講座「播磨風土記Ⅱ」4 平成25年5月5日 飾磨郡(その1) 1.飾磨郡-語釈・注釈- 2.(付論1)飾磨郡伊和里「十四丘」の比定 3.(付論2)ミカゲについて 紀要8 講座「出雲風土記」4 平成25年7月27日 意宇郡(その3) 語釈・注釈(山国郷~新造院) 紀要9 講座「出雲風土記」5 平成25年8月31日 意宇郡(その4)1.語釈・注釈(意宇郡神社名列記) 2.付論1.ノギ神社とノシロ神社 付論2.熊野大神について 紀要10 講座「播磨風土記Ⅱ」5 平成25年10月5日 託賀郡(全) [語釈・注釈] [付論] 付論1.大人(巨人)伝説について 付論2.道主日女命について 付論3.託賀郡の成り立ち 紀要11 講座「播磨風土記Ⅱ」6 平成25年11月30日 第1部 揖保郡(その1)語釈・注釈 第2部 現地見学会『姫路城と十四丘』 紀要13 講座「播磨風土記」8 平成26年7月26日 飾磨郡(その2) 4.(付論)穴師神・兵主神・射楯神 紀要12 講座「播磨風土記」9.10 平成14年8月27日 美嚢郡(その1) Ⅰ.『播磨風土記』(美嚢郡条)と語釈・注釈 Ⅱ.『古事記』(抜粋-オケヲケ仁王伝承)の語釈・注釈 Ⅲ.『日本書紀』(抜粋-オケヲケ仁王伝承)の語釈・注釈 紀要14 講座「播磨風土記」11 平成14年8月27日 美嚢郡(その2) Ⅳ.顕宗・仁賢天皇の伝承について 紀要15 講座『出雲風土記』11 平成14年8月27日 意宇郡(その5) 1.本文と語釈・注釈(つづき) 2.(付論)意宇郡条にみえる豪族について 地図「日置氏の分布」 紀要16 『播磨風土記』揖保郡(その2) 語釈・注釈(広山里~桑原里) 紀要17 『鉱山の歴史』(第41回)多田銀銅山の見学 1.『悠久の館」と銀山内の遺跡の見学 2.猪渕谷坑道群間歩ヶ谷し郡現地説明会の見学 紀要18 『出雲風土記』嶋根郡(その1) 語釈・注釈(嶋根郡号~神社、山川池) 紀要19 『出雲風土記』嶋根郡(その2) 語釈・注釈(嶋浜、後記) 紀要20 『出雲風土記』秋鹿郡(全) 1.語釈・注釈
紀要25 『播磨風土記』神前郡(その2) 紀要39 講座・古代王権の興亡 第10回 オンライン講座 |
|||||||||||||||||||||
●分析業務関係の報告・論文等の情報提供
|
|||||||||||||||||||||
● 講座『鉱山の歴史』記録集 (1回分600円) ○ 現地踏査[生野銀山] (2006年9月16日) 講演「生野銀山の歴史について」 (講師 小椋俊司氏) 見学・案内 (松内 茂氏) ○『石垣山遺跡』 「石垣山遺跡と鉱山の道具」2008.1見学 講師山仲 進氏 日本最初の銅製錬遺跡発掘調査。山仲 進氏(発掘担当者)による解説。
○『明延鉱山の話』2009.12発行 兵庫県養父市所在の明延鉱山跡の見学会の記録。 銅鉱山として最後まで残り、昭和42年3月に閉山した明延鉱山。 お話しは養父市立あけのべ自然学校の中尾一郎氏。 ○『入角鉱山の昔と今』2010.7発行 兵庫県多可町中区牧野所在の入角鉱山の見学の記録。 1986年に金属鉱業事業団による公害防止工事が行われ、鉱山の様相は一変した。
○『生野鉱山職員宿舎・甲社宅の見学』2011.1発行 兵庫県、生野鉱山の職員(管理者)の見学会の報告。 日本に唯一残る社宅で、映画俳優志村喬の幼少時代を過ごしたところでもある。 案内は甲社宅運営委員会のガイド・佐野長治氏。 ○『中国東北地方の製錬遺跡』(日本鉄鋼協会講演資料より) 2011.3発行 中国東北地方の製錬遺跡の紹介 1.高城古城址(渤海時代 698~926) 2.干飯鍋遺跡(渤海後期) 3.五道嶺冶鉄遺跡(金の建国直前 11世紀末~12世紀初) ○『市原鉱山~絵図の検証』 -実地踏査とその報告- 2011.6発行 兵庫県多可町加美区市原所在の市原鉱山の絵図を実地で検証。 ○『多田村のむかしの話』 2011.10発行 第2次大戦終了直前に廃鉱になった鉱山の村、兵庫県多可町多田での聞き取り調査。 昭和初期から中頃のかけての村の生活の一端が窺えます。 ○『越知谷鉱山の見学』 2012.11.1発行 現在営業中の蝋石鉱山の見学記録です。鉱山遺跡の見学とは違って、現実感溢れる記録となりました。 ○『映像記録 入角鉱山の見学』 2012.11.1発行 鉱山関係資料の整理中に発見した26年前の入角鉱山の映像です。金属事業団による整備前の入角鉱山唯一の映像です。 ○「日本刀をつくる」 2009.5発行 日本刀製作工房の見学のまとめと兵庫県千種中学校のたたら製鉄(ケラ押し)体験学習の紹介。 たたら(ズク押し)-サゲー鍛錬・造り込みー素延べ・火造り・生仕上げー焼き入れ・仕上げの5回 に分けて刀製作の工程を見学。その記録。
○『日本刀のはなし』 2009.6発行 姫路市書写の里美術工芸館秋季特別展示「職人の技ー日本刀の美」見学会における展示解説 お話しは日本美術刀剣保存会の入江義博氏と鞘師・前田幸作氏。 ○日本刀のつくりかた 『日本刀の製作工程の解説』 2011.8発行 刀鍛冶 真鍋純平著 刀鍛冶の真鍋氏が自らの日本刀の製作工程を解説されたもので、CD版もあります。 真鍋氏は出来上がった鋼を購入して刀を製作されるのではなく、砂鉄から鋼を作り、それで刀を製作されています。 優れた刀が最も多く作られた鎌倉時代の作刀技術の復元を目指しておられます。 ![]() |
|||||||||||||||||||||
● 講座 『播磨風土記』
記録集 (1回分600円) ![]() |
|||||||||||||||||||||
●
鉱業史関係図書 ○山仲進ほか『播磨産銅史の研究』妙見山麓遺跡調査会編 1987刊 [品切れ] ◎古代~近世の銅製錬遺跡および梵鐘鋳造遺跡の考古学的研究。 ○神崎勝ほか『播磨産銅史の研究・分析資料編』妙見山麓遺跡調査会編 1999刊 (5000円) ◎石垣山遺跡(銅製錬遺跡)出土資料の全点分析。 ○葛野豊・山田滋夫ほか『兵庫鉱業史の研究Ⅰ』妙見山麓遺跡調査会編 1994刊[品切れ] ◎兵庫県の鉱山・鉱物辞典。 ● 一般図書 ○神崎 勝 『加古川流域の古代史(上・中流編)』 妙見山麓遺跡調査会 1989刊 (1000円) 李京華『中国古代冶金技術研究・第二集』 中州古籍出版社 2003刊 (3000円)
![]() ![]() 『中国古代冶金与金属文物』 路迪民・王大業 編著 陝西科学技術出版社出版 1998年 B5版 296ページ (1冊限り) 2000円
『東北古史資料叢編』 孫進己、郭守信 編 1989~1990刊 各巻約500ページ 第一巻 先蓁~三国時代 第二巻 晋~隋代 第三巻 唐代 第四巻 遼(上) 内容 中国東北地方(旧満州)関係の文献史料を時代別に集成配列したもの。 一~四卷揃 8,000 円。二巻のみ分売可 一冊2000円。 『満州歴史地理』 白鳥庫吉監修 南満州鐵道株式会社発行 第一巻、第二巻揃 35,000円 分売不可 ![]() |
|||||||||||||||||||||