兵庫労働局長登録

登録年月日令和7年3月10日

登録の有効期間の満了日令和12年3月9日



工作物石綿事前調査者講習
登録番号 兵庫石建調第4号



令和7年

工作物石綿事前調査者講習




ポータルサイト




土日、祝祭日、時間外
お気軽に問い合わせください。


吉村由紀夫

なお、講習等で出られない場合があります。
兵庫労務安全教育研究会


事務所

〒674-0094
兵庫県明石市二見町西二見157-118

Email
mmm2010sw@ares.eonet.ne.jp

石綿含有建材データベース
石綿飛散漏洩防止対策徹底マニュアル(こちら
付録U(こちら
アスベストデータベースに関連する社名の変遷(こちら

通達(こちら

建築物に係る石綿の事前調査における主な留意点について

アスベスト含有仕上塗材・下地調整塗材に関するアンケート結果(こちら)日本建築仕上材工業会
パンフレット厚生労働省



平成8年3月29日付け基発第188号
こちら
建築物の耐火等吹付け材の石綿含有率の判定方法について
(平成18年8月21日基発第0821002号により廃止)

こちら
検量線 検出下限
代表者の

資格関係


労働安全コンサルタント
●労働衛生コンサルタント (労働衛生工学)
安全管理士
●元労働基準監督署長
建築物石綿含有建材調査者



東京労働局の解説


石綿総合情報ポータルサイト




工作物物石綿事前調査者講習 兵庫労務安全教育研究会


  

(ご案内)

 令和6年4月19日付け基発 0419第1号

建築物石綿含有建材調査者講習等登録規程の運用について


 石綿障害予防規則第3条第4項の規定に基づき厚生労働大臣が定める者(令和2年厚生労働省告示第276号)により、石綿障害予防規則第3条第4項に規定する事前調査を実施するために必要な知識を有する者として厚生労働大臣が定める者については、

 建築物石綿含有建材調査者講習登録規程第2条第2項から第4項までに定める

一般建築物石綿含有建材調査者
特定建築物石綿含有建材調査者
一戸建て等建築物石綿含有建材調査者

であることが要件とされたところ、

石綿障害予防規則等の一部を改正する省令(令和5年厚生労働省令第2号)による改正後の石綿障害予防規則第3条第4項により、

令和8年1月1日から

石綿等が使用されているおそれが高いものとして厚生労働大臣が定める工作物の解体等の作業


「特定工作物」及び
特定工作物以外の工作物の解体等の作業のうち塗料その他の石綿等が使用されているおそれがある材料

の除去等の作業に係るものに係る事前調査については、 登録規程第2条第4項に定める


工作物石綿事前調査者
であることが要件とされた。



 申し込みの手順ご案内
 
受講申込書はこちらからダウンロード願います。




1  受講資格、開催日の日程、場所を確認。
メール又は郵送で受講申込みをして下さい。
        〒674-0094
          兵庫県明石市二見町西二見157-118

        Email
          mmm2010sw@ares.eonet.ne.jp
3 「受講申込書」には、本人確認、受講資格確認できる資料等の写しを添付願います。
 4 「受講申込書」の記載事項及び添付書類等を審査し、受講資格の基準に合致している場合には「受講票」をメール送信又は郵送します。
   
 なお、受講資格の基準に合致しない場合は、 直接連絡を行うとともに、メールの場合は情報の削除、郵送の場合は提出された資料等一切 を郵送の方法で返却します。
5 別途ご案内する方法で、事前に受講料を振り込み等の方法で支払い、受領確認をもって受講申し込みの確定とします。

        

開催のご案内
費用:
合計39.600円(税込み、テキスト代等込み)
  

 テキスト及び重要事項(テキスト抜粋)







令和7年
会場
申し込み状況
日程



令和7年
5月1日(木)
2日(金)
兵庫県中央労働センター
視聴覚 教室(こちら)
神戸市中央区下山手通6丁目3番28号
募集中

出張講習致します。


1日目、2日目を受講
1 建築物石綿含有建材調査者の資格があれば、ご希望により、基礎知識1,2及び工作物石綿事前調査報告書の作成の科目合計3時間の受講を免除できます。なお、この場合、修了試験はすべての科目から出題され、修了試験の科目免除はありません。

2 石綿作業主任者技能講習の資格があれば、ご希望により基礎知識1の科目合計1時間の受講を免除できます。

スケジュール

開始
終了
科目
時間
  1日目
8:50
9:00
9:00
12:20
オリエンテーション
工作物石綿事前調査の建築図面調査
3時間
12:20
昼休憩
13:10 14:10 工作物石綿事前調査の建築図面調査 1時間
14:20 16:30 現場調査の実際と留意点 2時間
開始
終了
科目
時間
  2日目
9:00 11:10 現場調査の実際と留意点 2時間



                                 合計8時間
11:20
12:20
修了考査(科目免除の場合)
12:30
15:50
工作物石綿事前調査に関する基礎知
識12

工作物石綿事前調査報告書の作成
3時間


合計11時間
16:00
17:00
修了考査(全科目受講の場合)


講師に関する表示

講師氏名
科目
吉村由紀夫

工作物石綿事前調査調査に関する基礎知識1

吉村由紀夫 工作物石綿事前調査調査に関する基礎知識2
吉村由紀夫 工作物石綿含有建材の建築図面調査
吉村由紀夫 現場調査の実際と留意点
吉村由紀夫 工作物石綿事前調査報告書の作成




受講申込書様式


工作物石綿事前調査者講習受講資格の基準

 次のいずれかに該当する者であることを講義の受講資格とする。

労働安全衛生法別表第十八第二十三号に掲げる石綿作業主任者技能講習を修了した者
学校教育法による大学(短期大学を除く。)において、工学に関する正規の課程又はこれに相当する課程を修めて卒業した後、工作物に関して二年以上の実務の経験を有する者
学校教育法による短期大学(修業年限が三年であるものに限り、同法による専門職大学の三年の前期課程を含む。)において、工学に関する正規の課程又はこれに相当する課程(夜間において授業を行うものを除く。)を修めて卒業した後(同法による専門職大学の前期課程にあっては、修了した後。ニにおいて同じ。)、工作物に関して三年以上の実務の経験を有する者
学校教育法による短期大学(同法による専門職大学の前期課程を含む。)又は高等専門学校において、工学に関する正規の課程又はこれに相当する課程を修めて卒業した後、工作物に関して四年以上の実務の経験を有する者(ハに該当する者を除く。)
学校教育法による高等学校又は中等教育学校において、工学に関する正規の課程又はこれに相当する課程を修めて卒業した後、工作物に関して七年以上の実務の経験を有する者
工作物に関して十一年以上の実務の経験を有する者


旧安衛法別表第十八第二十二号に掲げる特定化学物質等作業主任者技能講習を修了した者で、工作物石綿事前調査に関して五年以上の実務の経験を有する者


建築行政に関して二年以上の実務の経験を有する者
環境行政(石綿の飛散の防止に関するものに限る。)に関して二年以上の実務の経験を有する者
労働安全衛生法第九十三条第一項の産業安全専門官若しくは労働衛生専門官又は同項の産業安全専門官若しくは労働衛生専門官であった者

労働基準監督官として二年以上その職務に従事した経験を有する者
ロからルまでのいずれかに該当する者と同等以上の知識及び経験を有する者


           ページの先頭へ

兵庫労務安全教育研究会


Email でお気軽にご連絡ください。


mmm2010sw@ares.eonet.ne.jp










参考情報


偏光顕微鏡の解説(石綿分析) こちら


こちら

工作物の調査者 関係通達 こちら

石こうボード製品における石綿の含有について こちら

位相差顕微鏡の基礎知識 こちら

X線顕微鏡の基礎知識(こちら こちら

石綿総合情報ポータルサイト こちら

アスベスト対策Q&A国土交通省 こちら

 



ページの先頭へ


トップへ


事前調査結果報告システム 検索