![]() |
大阪芸大 下宿「ミモザハウス」 |
2016年 7月 24日
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
なんでも鑑定団 in 河南
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3カ月前、大阪芸大の芸術劇場で、「なんでも鑑定団」の出張鑑定が、テレビ収録されました。 (収録会場の観覧席は、抽選で10倍の競争率だったらしい。) 「なんでも鑑定団 in 河南」! 5月に放送されましたが、都合が悪く、見そびれておりましたところ、 先日、再放送されたので、ちょっと見てみました。 番組の最中には、河南町の歴史も紹介されました。 ここ河南町には 4世紀から7世紀にかけて造られた古墳が、200基近く点在。 その一つ、金山(かなやま)古墳は、瓢(ひさご)形の双円墳で、 6世紀末から7世紀初頭に造られた、と考えられています。 双円墳としては、日本最大で、1991年、国の史跡に指定されました。 弘川寺は役行者(えんのぎょうじゃ)の創建と伝えられ、 天武天皇が業行したことにより勅願寺となり、行基や空海なども修行したそうです。 全国を行脚した西行は、晩年、この弘川寺に庵を結び、73歳で入滅したそうです。 河南町の伝統野菜も紹介されました。 近年では、「なにわの伝統野菜」の復活に力を入れており、 その栽培面積は、大阪府で第一位を誇ります。 この伝統野菜とは、100年以上前から、府内で栽培されてきた独自の品種で、珍しいものばかり。 田辺大根、毛馬胡瓜(けまきゅうり)、高山牛蒡、鳥飼茄子(とりかいなす)、 服部越瓜、天王寺蕪、守口大根、玉造黒門越瓜、・・・・ そして、河南町の職員さんも登場して、スポーツ施設「かなんぴあ」(河南町の健康福祉センター)をPR。 温泉の「ぷくぷくドーム」も隣接。 河南町町制施行60周年記念事業の一環でしょうね。 河南町で収録された鑑定内容、全てではありませんが、一部が放送されました。 おひとり目のお宝は、中国の乾隆年製の鉢。 本人評価額は300万円でしたが、残念ながら2000円でした。 2人目のお宝は、川合 玉堂の掛軸。 本人評価額は180万円、鑑定結果は220万円! 昭和初期に玉堂が描いた本物とのこと。 3人目のお宝は、M・シャガールのリトグラフ「アラビアン・ナイト」。 十数年ほど前、馴染みの画商から215万円で買ったという。 鑑定結果は250万円! 戦時中、アメリカに亡命している時に描いた作品とのこと。 4人目のお宝は、池 大雅の掛軸。 もともとは妻の大叔父が持っていたもので、大叔父が他界した際に形見として受け継いだという。 本人評価額は250万円、鑑定結果は150万円。 本人の希望額は下回りましたが、大健闘ですね(^^) 5人目のお宝は、花瓶。 専門学校の入学祝いに、93歳の祖父からもらったものだという。 本人評価額は20万円、鑑定結果は50万円! 京都の名工・永樂和全の作品とのこと。 最後の依頼人のお宝は、田辺三重松の絵。 本人評価額は50万円、鑑定結果は残念ながら1000円。 皆さん、いろいろお宝をお持ちですね(^^) なかなか鑑定の機会がないので、こういうイベントは、よいきっかけになりますね。 河南町の歴史も垣間見れ、楽しい番組でした(^^)/ YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2016年 7月 25日
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
トノちゃん(^u^)Part3 baby!
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|