大阪芸大 賃貸 下宿「ミモザハウス」

2016年 4月25日
 こぼれ種 
アザレア(西洋ツツジ)
オーニソガラム・ウンベラツム
(オオアマナ)
黄色、白、ピンク八重のチューリップ
   
イキシャ(イキシア)。

蕾はピンクで、
開花すると
白~ピンクのグラデーション。

放っておいても、どんどん増える
強健な品種です。
 
こぼれ種で育ったモミジの苗木。
左は、アメリカ楓かな。。

もう少し大きくなったら、
広い場所に植え変えます。

万両や南天、ムクゲなども、
こぼれ種で、どんどん増えます。
 「出猩々(デショウジョウ)」。
カエデ科カエデ属。


春の芽吹きから濃い赤色。
秋の「紅葉」では無く、「新芽」です。

新緑の多い中、この鮮やかな赤は、
ひときわ目を引きます。


⇒⇒⇒

こちらも、こぼれ種でしょう、、、

近くに、赤ちゃん苗木も育っています。

2016年 4月26日
 ホスタ3 葉っぱの枚数が、どんどん増えて成長中。
新芽の時期は、本来の葉の模様が出ていない品種もあります(^^)
 
「ファーストフロスト」
明るいブルーグレーに
黄金色の斑が広く入る。
とても美しい色で、
アメリカホスタ協会2010年の
最新ホスタオブザイヤーに輝いた
人気品種。
「グレートエクスペクテーションズ」

黄緑色に周辺濃い緑。
最も美しい斑入り種のひとつ。
春から秋まで斑が美しく、
特に芽吹きの黄緑色は美しい。
「ジューン」

黄緑色に濃い緑のエッジ
春から秋まで、斑が美しい。
アメリカホスタ協会2001年のホスタ。
「シュガーダディ」

美しく青みの濃い葉に、
クリーム色のエッジが入り、
さらにブルーを引き立てる。
葉の形も、整った丸い葉。
「アメリカン・ハーロー」
深いブルーグリーンの葉に、
黄色からアイボリーホワイトに
変化する外斑が入ります。
ホスタの本場、アメリカでも
高く評価されている、優良品種。
「レイクサイド・スプールグース」

毎夏、花茎を立ち上げ、
白っぽい花を開花。
緑葉のエッジに、黄色の斑入り。
夏季はエッジがクリーム色に変化。
広島の両親が、
持ってきてくれたギボウシ。
「玉簪花(タマノカンザシ)」
花が花茎の先端に集まって咲き、
「かんざし」に似ていることに由来する。
「ブレッシンガムブルー」

夏に、小さなベル形の
淡いラベンダー色の花が咲きます。
「スハマソウ」の葉も可愛いでしょう♪
早春に花を咲かせることから
「雪割り草」とも呼ばれます。
「玉簪花(タマノカンザシ)」ギボウシ。

約10年前、2005年9月に撮影した、開花時の写真です。
当時は、私の両親が、庭の手入れをしておりました。
綺麗に咲かせるのは難しい花ですが、
大事に育ててくれたので、見事な開花です。
ヒューケラ
「ライムリッキー」
今年も「パパメイアン」が元気に咲いてくれました♪
キングサリ
紫陽花「コンペイトウ」
⇒⇒⇒⇒⇒
「ノヂシャ」
雑草に分類されてしまう植物ですが
愛らしい白い小花(2mm)。


←←←←←

「シラン(紫蘭)」
「ランバダ」 オレンジの薔薇。
⇒⇒⇒⇒⇒
「グレートエクスペクテーションズ」
波打つ葉の、
模様とグラデーションが
とても魅力的なホスタです。

←←←←←
覆輪万年青に
花芽が付いたよ(^^)
大大大好きな花です。
「オオヤマレンゲ」
朝、つぼみでした(左)が、
昼前には、
美しく開花(右)。
真っ白な陶器のような花びら。
⇒⇒⇒⇒⇒

オオヤマレンゲの花は、
ほんの少し、
うつむき加減に咲くのです。

←←←←←
「スモークツリー」と青空は
最高の組み合わせ♪
「オオヤマレンゲ」の蕾ちゃん達・・・
何か、気付くことないですか??
なんだか、
ほっぺを葉にスリスリするように
一枚の葉に、
お顔をのせた感じでしょう?
うずら玉子のような蕾が、
葉の上に乗ってて、面白い(^^)
白いチューリップが
途中から淡い紫色になりました。
アリウム・ネオポリタヌム
FFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFF
Sちゃん、おみやげ、どうもありがとう!
フィナンシェ、美味しいよ♪

外箱も、とても綺麗です(^^)



「ママのつぶやき日記」へ