2015年11月6日
|
バードウォッチング
|
|
ジョウビタキ
元気に
歌ってる♪
|
|
|
ヒヨドリ
|
|
今日、庭にお客さんが来ました。
とても可愛い訪問者(*^_^*)
ジョウビタキとヒヨドリさん。
キジバト、シジュウカラ、ヤマガラ、ホオジロも見かけます。
毎年、春~夏、透き通る空気に響き渡る、ウグイスの「ホー、ホケキョ♪ ケキョケキョ♪」。。
大好きです(^^)
ここ大宝の町には、近つ飛鳥の森から、いろんな野鳥がやってきます。
森に行くと、もっと様々な野鳥を観察できる。
バードウォッチングのコースにもなっています。
コチドリ、クサシギ、セイタカシギ、ノスリ、トラツグミ、カシラダカ、アオアシシギ、
コジュケイ、ヒバリ、オジロトウネン、ニュウナイスズメ、アオジ・・・・・
石川付近には、
イソヒヨドリ、カワセミ、イワツバメ、カワラヒワ、トビ、ツグミ、ベニマシコ、マミチャジナイ・・・
いろんな野鳥が生息しています。
梅田や難波の大阪市内にも、1時間以内で行けますし、
自然の宝庫でもある河南町。。。。
都会の便利さと、自然の美しさのバランスがとれた
暮らしやすい場所ですね(^_-)-☆
|
BBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBB |
|
「ゲンノショウコ」
毎年、秋に顔を見せてくれる
可愛いピンクの花。
江戸時代には、
胃腸薬として大活躍した多年草。
生薬のひとつです。
|
|
「ヒメツルソバ」
ゲンノショウコもヒメツルソバも
半ば雑草扱いですが、
どちらも可愛い花なんですよ。
ヒメツルソバの花は、
ピンクの金平糖のようです(*^_^*)
|
BBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBB
さきほど、ニュースで、ちらりと出ていましたが、
大阪市だけの人口・・・268万人は
京都府(5市6郡10町1村)全体の人口・・・261万人や、
広島県(4市5郡9町)全体の人口・・・283万人と、
ほぼ同じなんですね。
ちなみに、大阪府
全体の人口・・・886万人。
大阪市の面積 223k㎡
京都府の面積 4,613k㎡
広島県の面積 8,477k㎡
東京都23区の人口密度 14,000人/k㎡
大阪市24区の人口密度 12,000人/k㎡
それでも人口密度は、東京より、マシかな。。。
ソウルなんて 17,000人/k㎡らしい。東京23区と、ほぼ同じ面積。
まぁ、どこでも「住めば都」でしょうが、
広島、岡山、京都、大阪・・・と、居住経験のある私の感想。。。
やっぱり大阪が、一番住みやすいかな。
ショッピングはもちろん、教育、文化、レジャー施設も、
地方よりは充実しているように思います。
京都は、世界的にも注目される歴史的遺産も多く、自然も美しい、
本当に素晴らしい場所ですが、やはり観光地。
10年間、住んだ京都・・・観に行くところとしては最高ですが、
物価が高く、観光地としての役割が優先される場所柄、住みにくさもあります。
大阪は、交通網が発達していますので、
世界的な観光地の京都だけでなく、
港町の神戸や、滋賀の琵琶湖にも、日帰り観光できます(^^)
大阪駅から京都駅まで、JR新快速で、29分、560円!!
梅田(大阪)から烏丸(京都)まで、阪急京都線で、40分、400円!!
新幹線なら、15分で着きますが、2850円もかかるので、
ほとんどの人は、新快速か阪急で行きますね。
(大阪芸大での4年間、良い機会です。
是非、近畿関西の観光地を、たくさん巡ってみて下さい。)
いろいろな意味で、東京には、とてもかないませんが、
大阪は、なかなか良いところですよ。
今回の大阪ダブル選挙で、また大阪の方向性が決められることでしょう。
より良い大阪となりますように。。。。
期待を込めて、1票を投じましょう!
BBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBB
|
|
|
|
|
|
11月9日 朝
連日雨続き。
今朝は、まだ曇っています。
空も灰色で
ちょっと靄がかかった感じ。
でも紅葉は、とても綺麗!
庭の木々の写真です。
紅葉する落葉樹と
年中緑の常緑樹の両方ある方が
コントラストが良いですね。
|
BBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBB |
|
11月10日 夜
今日は、昼、兄さんち。
夕方から庭をしました。
切った大木の処理にヘトヘト・・・((+_+))
(粗大ゴミに出せるサイズに切らねば・・・)
周りが薄暗くなったので
久しぶりにランタンに火を灯し、
椅子に座って、ゆっくり休憩。。。
大阪市の夜景が美しい(*^_^*)
|
BBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBB
11月13日
ヒマラヤ・ユキノシタの花の蕾、
みぃ~つけたっ♪
普通、咲くのは、3月頃ですが、早ければ12月中旬からでも咲きます。
今年は、早いね。
毎年、花の少ない早春や冬季から咲いてくれる貴重な花です。
お隣の、Kおばあちゃんから頂いた株(*^_^*)
大きく育ちました。ありがとう(^^)
|
|
|
2015年11月24日
|
美しいシクラメンPart2
|
|
|
昨年に引き続き、ミモザ寮生のMさんより、とても美しいシクラメンが届きました(^^)
シクラメンは、冬の花鉢の代表選手!
赤いストレートな花びらもゴージャスだし、
優しいフリル咲きのピンクも愛らしい♪
鉢の名札に「伊万里発 かがりび花」と書いてあります。
シクラメンは、別名「篝火(かがりび)花」。
上を向いて花が咲き、ウェーブのかかった花弁の様子が、
篝火のようにも見えますね。
シクラメンは、冬の室内外を、明るく賑やかにしてくれる。。
Mさん、どうもありがとうございます。
去年頂いたシクラメンも、地植えにした株から、蕾がたくさんついております。
大好きなシクラメン、、大きく育ちますように。。。。(*^_^*)
|
|
BBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBB
11月28日
|
 |
 |
 |
金柑の実
結構、甘いのです♪
|
ヒマラヤ・ユキノシタ
開花しました(^^)
|
ヒペリカム・ゴールドフォーム
葉が綺麗です
|
|
|
|
「山茶花」
葉や木の外見が椿と酷似しているため
開花するまで、椿に間違えることも多い花木。
椿と山茶花の一番の違いは
花の落ち方。
開花が終わり、花が散る時、
山茶花は、花びらが、1枚、2枚・・・とバラバラに落ちますが
椿は、花の付け根から、丸ごと、ボトッと落ちます。
昔は、首が落ちることを連想して、武士は嫌ったそうです。
椿の花言葉・・・理想の愛。誇り。謙遜。
山茶花の花言葉・・・困難に打ち勝つ。ひたむきさ。
BBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBB
|
|
|
ユーカリの新芽。色も鮮やかで艶やか、可愛い(^^)
|
BBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBB |
|
お友達Hちゃんから
素敵な寄せ植えが届きました。
室内用とのことなので、リビングに飾ります♪
Hちゃん、どうもありがとうね(^O^)/
|
|
|
|
2015年12月7日
|
半田めん
|
|
寮生さんご実家より、半田めんが届きました。
主人の大好物!
みなさん、「半田めん」、ご存知ですか?
あまり聞き慣れないですよね?
私も主人と結婚するまで、半田めんを知りませんでした。
主人の故郷、阿波の国、徳島県の名産品です。
手延べ独特のコシの強さと喉ごしは、
北海道の小麦粉、鳴門海峡の塩、吉野川の清流によって、作られます。
素麺と、うどんの中間のような太さ。
どうもありがとうございます<m(__)m>
寮生さんにも、おすそ分けして、美味しく頂きます。
|
2015年12月9日
|
やまといも
|
|
寮生さんご実家より、神奈川ブランドの大和芋(やまといも)が届きました。
大和芋の粘り成分ムチンは、新陳代謝、細胞増殖促進、老化防止、美肌、
コレステロールを下げる、血糖値上昇抑制、高血圧改善などの効能があるとのこと。
パワフルなお芋さんですね(^^)
相模原の大和芋は、「さがみ長寿いも」とも呼ばれていますが
なるほど、頷けますね。
大和芋は日持ちも良いし、いろんな料理に使えるので、楽しみです。
どうもありがとうございます<m(__)m>
|
BBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBB
12月13日
|
|
とっても美味しいソーセージ&ハムです♪
福岡出身の寮生さんご実家より、届きました。
「九州大学製法 はかた地どりソーセージ」とあります。
九大付属農場で、長年に渡り培われた蓄肉加工の伝統的な製法で
保存料・化学調味料・合成着色料無添加で作られているとのこと。
肉の赤みが強く、低脂肪で独特の歯ごたえがあります。
コラーゲンもたっぷり!
届いた翌日には、早速、朝食に頂きました。
美味しいですね(^^)
どうもありがとうございます<m(__)m>
|