![]() |
大阪芸大 賃貸 下宿「ミモザハウス」 |
2015年9月28日
|
||||||||||||||||||||||
キジバトさん♪
|
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
2015年10月5日
|
||||||||||||||||||||||
ホトトギスさん♪
|
||||||||||||||||||||||
と言っても、
鳥ではありません。 「ホトトギス」という名の花。 花びらの斑点が、鳥ホトトギスの腹部模様に似ていることから 「花ホトトギス」と言うのだそう。 「目に青葉、山ホトトギス、初がつお」の句で知られるように、 その鳴き声は初夏を告げる風物詩ですが、 花のホトトギスは、秋に咲きます。 ふっくらした花弁に、特徴のある色柄。。。 個性的で、結構好きな花ですね(^^) 10年前、広島のおじいちゃんが作った石畳みの横に、 毎年きれいに咲いてくれます。 |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
2015年10月7日
|
||||||||||||||||||||||
ユーカリさん♪
|
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
BBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBB ミモザハウスの庭の木々たち・・・・・
ふと思いたち、現在、うちの庭に、どんな木があるのか、書きあげてみました。 ミモザ、スモークツリー(リトルルビー)、メグスリノキ、スズランノキ、山吹、サンシュユ、 モミジバフウ(アメリカフウ)、花藤、トゲ無しタラの木、万両(赤、白)、千両(黄)、 ユーカリ(ポポラス)、山茶花(赤、白八重「朝倉」)、ツバキ、金柑、お茶の木、サンゴミズキ、 アザレア(西洋ツツジ)、白梅、茉莉花(マツリカ)、山法師(ヤマボウシ)、キングサリ、 金宝樹(キンポウジュ、ブラシの木)、カリステモンブラシ(ピンディーピンディー)、カエデ、 ジンチョウゲ(沈丁花・前島)、西洋岩南天(レインボー)、ドウダンツツジ(赤・白)、 姫コブシ(白)、チャンチンフラミンゴ、佐藤錦(さくらんぼ)、斑入りグミ「ギルドエッジ」、 ミニ石楠花シャクナゲ(吉野・ビンテージ)、斑入り西洋シャクナゲ「阿賀錦」(赤紫)、 矮小サルスベリ「ぺチートサンシャイン・ピンキー」(ピンク)、オオヤマレンゲ、イヌツゲ、 矮小サルスベリ「ぺチートサンシャイン・プラム」(薄紫)、モッコウバラ、デショウジョウ、 枝垂れレンギョウ、黄覆輪レンギョウ、コニファー(ゴールドクレスト、スカイロケット)、 ナツツバキ(シャラ)、ハナズオウ、ハナカイドウ、口紅更紗どうだん(サラサドウダンツツジ)、 ユキヤナギ、ヤマボウシ、ニシキギ、斑入りサカキ、むくげ(白、ピンク、紫玉、一重、八重)、 花水木(白花)、三角葉ミモザ、ゆすら梅、丸葉椿、アカガシ、ヒサカキ、シマトネリコ、 デコポン、クチナシ、深山霧島ミヤマキリシマ(満月・紅小町・藤娘)、黄花レンゲツツジ、 アカシア・ブルーブッシュ(細葉ミモザ)、せとか、オオデマリ「ジェミニ」、紫式部、白式部、カツラ、 キンモクセイ、南天、サツキツツジ、香り梅花うつぎ、花桃(照手桃・照手白・照手赤)、 セファランサス(ムーンライトファンタジー)、紅葉、白花マンサク(フォサギラ・マヨール)、 オウゴンマサキ、ベッコウマサキ、岡山一才藤、ヒペリカム(ゴールドフォーム)、枝垂れ梅、 カロサムナス・クァドリフィダス(松葉系)、マホニア・コンフューサ(南天黄花青紫実)、 コバノズイナ「ヘンリーガーネット」、百日紅(ピンク)、イレックス「サニーフォスター」、 コデマリ、トゲ無しタラの木、菊桃、マユミ、ロウバイ、白花エニシダ「アルブス」・・・。 ううう~~~む、、、たくさんあるでござる。。。 道路側斜面の土留めも意識し、木は、結構植えました。 小さく仕立ててある木も多いので、 そんなにたくさんある感じは、しませんが。。。 |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
2015年10月23日
|
||||||||||||||||||||||
秋の庭
|
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
BBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBB
先日、友人が来て、庭を見て言いました。 「利休七選花が、全部ありそうやね(^^)」とのこと。 え?利休七選花? 千利休が、オオヤマレンゲをこよなく愛した、、、というのは聞いたことがありましたが 「利休七選花」は初耳。 友人いはく、 千利休の愛した七種類の花木は、 茶の湯の世界で、今も人気らしい。 オオヤマレンゲ ナツツバキ ヤマボウシ マルバノキ(ベニマンサク) ハクウンボク ムシカリ シロワビスケ 前半、4種類は、うちの庭で、結構大きく育っています。 後半3種類は、無いですね。 白侘助じゃなく、赤侘助ならあるかな。 ハクウンボクも、ほとんど同じ「エゴノキ」を、 昔、おじいちゃん達が植えてくれたのですが、枯れてしまいました(T_T) ムシカリは、虫食いが多いので、植えておりません。 こうしてみると、偶然とはいえ、利休さまの好きな花木を 結構、植えていたのね。 7種類のうち、6つは白い花。 利休さまは、白い花が好きだったのですね。 |
||||||||||||||||||||||
BBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBB
10月30日 先日、庭の木のことを書きましたが、 ふと思い立ち、毎年、庭で見かける花も、全て書き出してみました。 他の季節の花など、記憶の範囲で書き連ねますので きっと、書き忘れがあるかと思いますが・・・・。 キエビネ、ジエビネ、パパメイアン(深紅のバラ大輪)、イソギク、リシマキア「プンクタータ」、 ラベンダー・デンタータ(紫)、イキシャ、万年青(豊授楽、薩摩富士)、ブローディア(青)、あやめ、 紫陽花(白、ピンク、青、金平糖、「てまりてまり」八重)、カンナ「ベンガルタイガー」、ルドベキア、 がく紫陽花(紫八重、水色単衣、斑入り「恋路が浜」)、多肉植物、ヒメアヤメ、木立(皇帝)ダリア、 トリトマ(ミニスター・ヴァーシュアー黄、オオトリトマ、レッドホットポーカー、シャイニングセプター黄)、 クニフォフィア「ヒルスタ・ファィヤーダンス」(小型トリトマ)、アリウム・トリケトラム(白ベル)、吉祥草、 オーニソガラム・ウンベラツム(オオアマナ)白、オーニソガラム・ダビウム(オレンジ)、うさぎ菊、 鉄砲ゆり、オステオスペルマム(「ブルーアイ・ビューティー」、「バイオレット・アイス」)、ネジバナ、 ギボウシ(ホスタ21種:玉簪花(タマノカンザシ)、アメリカンハーロー、ブレッシンガムブルー、ジューン、 レイクサイドスプールグース、グレートエクスペクテーションズ、オレンジマーマレード、リバティ、 シュガーダディ、サンダーボルト、グランドマーキー、寒河江(さがえ)、フォービドゥン・フルーツ、 ファーストフロスト、ブリムカップ、ドリームクイーン、トワイライト、レボリューション、エンタープライズ、 レッドステッパー、レーシィベル)、サルビア・ネモローサ(カラドンナ)、ナガミヒナゲシ(橙一重)、 あけぼの万年青、福寿草、ピエール・ドゥ・ロンサール(大輪つるバラ)、ニチニチソウ(青)、松葉菊、 ゴールドバニー(黄バラ)、ブルーバユー(青バラ)、ストロベリーアイス(ピンクバラ)、ニゲラ、シダ、 カクトラノオ、昼月見草、シラン(紫蘭)、クロッカス、土筆(つくし)、一人静(ヒトリシズカ)、夏水仙、 もみじ葉ゼラニウム、覆輪万年青(フクリンオモト)、オキザリス、ヒメジョオン、ハルジオン、斑入り吉祥草、 ミューレンベルギア・カピラリス、朝霧草、ムスカリ、ツユクサ、アロエ、鹿の子ユリ、 酔仙翁(スイセンノウ、フランネル草(銀緑葉,ピンク一重)、アリウム・ネアポリタヌム(背高複数白小花)、 母子草(ははこぐさ)別名ゴギョウ春の七草のひとつ、ストケシア(るり菊)青紫、イタドリ、どくだみ、 ホトトギス、スパラキシス(スイセンアヤメ)白中黄、つわぶき、カサブランカ、パンパスグラス、 ホワイトシャガ、有田オモト(実成、都城、甲竜)、アッツ桜(ピンク)、菊(黄、白、ピンク)、ユキノシタ、 ピンクスプレー(ミニバラ)、ニワゼキショウ(庭石菖)、カクテル(バラ)、デージー、ハナニラ、 ヤブカンゾウ、ノカンゾウ、黄実オモト、ホリーホック「チャターズ・イエロー」「チャターズ・ピンク」、 ノヂシャ(2mm白小花)、シクラメン、アガパンサス(白、紫)、ゲンノショウコ(ピンク一重,細立蕾)、 彼岸花(白、赤)、ヤブラン、プリムラ、鳴子ゆり、リュウノヒゲ、アスチルベ「ミルクアンドハニー」、 ヒューケラ・ツボサンゴ(ジョージアピーチ、ファイヤーチーフ)、ティアレラ(スプリング・シンフォニー)、 ホタルブクロ、ランバダ(オレンジの薔薇)、宝船おもと、コモン・マロウ、アカンサス・モリス(葉アザミ)、 ユッカ・グロリオサ・バリエガータ、アガベ「華厳」「笹吹雪」「アメリカーナ」、ミョウガ、ウド、 水仙、ユッカラン(カラーガード)、ヒオウギズイセン(一銭花)、マルバ「ブルーファウンテン」、 ヒメツルソバ、雪割り草(スハマソウ)、斑入りヤブラン・リリオぺ、丹頂草(タンチョウソウ、イワヤツデ)、 ゴールデンクラッカー、ヒマラヤ・ユキノシタ、十二単衣(アジュガ)、ノースポール(クリサンセマム)、 ヤツデ(スパイダーウェブ)、ベンガルタイガー、バーベナ「ハスタータ ブルースパイヤー」、 ガザニア「カナリア・スマイル」、赤ミニバラ、アリストロメリア、フリージア・・・。 ううう~~~む、、、これまた、たくさんあるでござる。。。 これだけの花が、毎年、勝手に生えてきて、花を咲かせてくれます。 宿根草、多年草、球根ものですね。 1年草でも、こぼれ種で増えたり、、、。 10年以上、庭をいじっていますと、 もう新たに球根を植えたり、種を撒いたり、花鉢を買ったりなど、全くしなくなりますね。 毎年6月ごろに、ゴーヤの苗を買ってきて、食用の為に植えるくらいでしょうか。。。 去年の秋、もう何年かぶりに新しく球根を植えました(アリウム・ギガンチュウム)。 自分たちの好きな花や木を育てるのって、結構、楽しいものです(^-^) 木の剪定も、業者さんに頼むと、高額になるので、自分たちでします。 木の種類や剪定方法など、ネットで調べ、観察しながら経験すると、 毎年、少しずつ上達します。 木の高さに凹凸をつけ、幅も調整しながら、 全ての木に、風や光が当たるように・・・。 擁壁や家屋に近い木は、主軸を切って低めにします。 自然にまかせて、木が高くなると、根が横に張り過ぎ、擁壁や基礎、配管を痛めることも。。。。 成長し過ぎた木は、場合によっては、伐採することもあります。 日陰の好きな木、日当たりを好む木、乾燥に強い、湿気が好き、、、 木によっていろいろです。 病気で弱っていた木が元気になったり、 強剪定による瀕死の木から、新芽が出てくると、本当に嬉しいものです。 剪定後は、「トップジン」という癒合促進の薬を、切り口に塗って周ります。 丈夫に育った木は、放っておいても大丈夫ですが 弱っている木や、元気の無い木には、ちょっと手をかけてやると、 あとは、日光や風、土、雨・・・自然の力が、なんとか育ててくれます。 春や秋は、夏や冬と違って、長時間、庭にいても苦になりません。 日射しも柔らかく、ぽかぽか気持ちいい。 昼過ぎに庭に出て、ほんの少し庭いじり・・・のつもりが あれこれしているうちに、気が付くと夕方、、、なんてこともよくあります(^^ゞ 最近、肌寒くなってきました。 皆さま、風邪などひきませぬよう、お気を付け下さい(^^) |
||||||||||||||||||||||
2015年10月31日
|
||||||||||||||||||||||
木こり
|
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
|