![]() |
大阪芸大 下宿「ミモザハウス」 |
2011年7月29日 |
|||||||||||||||||||
煮物特訓 | |||||||||||||||||||
暑いですね^_^; さすがに夏バテ気味・・(+_+) 最近、和風の煮物料理に凝っています。 というのも、兄宅に美味しい料理を持って行きたいから(^_^)v 主人は6人兄弟の末っ子。。兄弟が多いです。 大阪市内に主人の兄がいるのですが、温厚で優しくて、大好きな兄達です(●^o^●) 兄のうちに行くと、優しい笑顔に、いつもほっこり気分になります。 兄達は、煮物料理が好物なので、美味しく作りたい! 出汁を変えたり、圧力鍋を使ったりして、レシピを増やしています。 柔らかくてジューシーで、野菜たっぷりの煮物・・・ 年配向けのレシピなどを、時々ネットで探しています。 冬はおでんやポトフ、肉じゃがなどを、持っていっていましたが、 夏は暑くても食の進む、冷えても美味しい高野豆腐や、里芋と油揚げの煮物なんかもいいかなぁ・・・ |
|||||||||||||||||||
2011年8月1日 |
|||||||||||||||||||
今朝の収穫 | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
今朝の庭の菜園の収穫です。 父さんが、ニコニコ笑顔で、両手に抱えて持って来ました。 きゅうり三本とゴーヤ二本! きゅうりは、こんなに曲がっちゃいました。 面白く並べて、ちょっと写真とってみましたぴょん(^_^) 今夜の夕飯は、ゴーヤチャンプルにしよう(^^♪ |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
2012年2月13日 |
|||||||||||||||||||
入寮前にやっておきたいこと | |||||||||||||||||||
入寮が決まった方に、よく、「入寮前に、どんな準備をすれば良いですか」との質問を受けます。 わたくし、迷わず即答いたします! 「ぜひ是非、最低限の炊事・掃除・洗濯を、教えてあげてくださいっ! あと二ヶ月、しっかり教えてあげてくださいっ!」 受験勉強や部活、バイト、遊びで忙しく、案外と日常の自分のことが、できないまま 入寮してくるお子さんが多く、あとで本人が苦労します。 インスタント食品ではなく、野菜炒め、根菜の煮物などの野菜をメインにした自炊、 手際よく、洗濯や掃除、皿洗い、、、 ちょっとしたことですが、入寮後のスムーズな生活に大変役立ちます。 自炊する子は、体調も安定していますし、お小遣いも節約できますよね。 弁当を買ったり、外食やファーストフードを食べてばかりだと、 ビタミン不足で、風邪もひきやすくなります。 大学入学後は、何もかも、周りが変わります。 住む家も、変わる。 学ぶ場所も、変わる。 先生も変わる。 友人も、変わる。 地元によっては、気候まで変わる。 それに!家族が、そばにいない! 毎日の通学風景から、何から何まで変わるのです。 そんな環境で、身の回りのことが出来ないでいると、生活も乱れてきます。 大学生活に、素早く順応できる子は、身の回りのことが、ササっとできることが多いです。 「入寮前は、何も出来なかった子が、しっかり自炊し、お昼の弁当まで作るようになり嬉しいです」と、 保護者の方から、聞くこともあり、みんな、それなりにできるようになります。 入寮前の期間、料理や弁当の本を開き、お母さんや家族と一緒に 作ってみてはいかがでしょう(^_^) きっと楽しいよ(^_^) ひとり暮らしをすると、しばらく離れてしまう家族とも、 たっくさん、コミュニケーションをとっておきましょう! それと、もうひとつ・・・挨拶(あいさつ)です。 ひとこと、「おはようございます」「こんにちは」「ありがとうございます」・・・ このちょっとした一言が人生を変えるとまでは言わないけど (いや、長い目でみると、そうかもしれません)、 その人の人生に大きく作用します。 長く会話するのも、一つのコミュニケーションですが、 すれ違う時のちょっとした1秒のあいさつも、コミュニケーションであり、マナーです。 私の経験上、普段から、自然体でにっこり笑って「こんにちは!」と気持ちよくあいさつできる学生は、 100%就職も決まっています。 あいさつできず、下を向いたり、 あるいは、下あごをクイっと突き出して(本人は挨拶したつもりかも?)済ませる人もいます。 本当は良い子なのに、印象が悪く、本人が損してしまいます。 大学でも、、、社会人になれば会社でも、きちんと挨拶のできる人は、 それだけでプラス30点!プラス50点!!ってなっちゃうのが人情です。 挨拶を、歯磨きのように習慣にしましょう。 |
|||||||||||||||||||
2012年4月26日 |
|||||||||||||||||||
車の免許 | |||||||||||||||||||
20歳の時にとった車の免許証・・・ ゴールド免許のまま、完全なペーパードライバーです(+_+) 10年前までは、常に駅から徒歩五分以内のところに住んでいましたので 特に運転の必要性のないまま、不便も感じず過ごしていました。 が、ここは駅から離れていますので、やはりちょっと不便。。 去年、庭木の剪定中、ノコギリで腕を怪我した時、近所のYさんが駆け付けてくれて、 病院に車で連れて行ってくれました(平日で主人は会社)。 「新しい店がオープンしたよ〜!」と誘われて行く時も、 いつも助手席にチョコンと乗せてもらっています。 友人30歳〜70歳代、みんな車をブンブン運転します。 ゆっぴーが免許を取る時、私もペーパードライバーのコースで練習しよっかな〜。。 下宿生さんの送迎は、専ら主人の担当。 買い物も、晩に、週に2回程度、主人の車で十分事足りています。 あと3年で主人も定年ですし、そう考えると、ますます車の運転から遠ざかりそう。 車の維持費や駐車場代、車体の購入を考えると、結局、運転せずに終わってしまうのでしょうね^_^; 昨日は、奈良県御所市にある有名な梅本豆腐店に、がんも・豆腐・豆乳ドーナツを買いに行きました。 ここは、おからを無料でくれます(^^) 豆腐好きのTさんが、車で連れて行ってくれました。 ゆっくり走って片道40分。 梅本豆腐は、大和の地に伝わる朝廷味とのこと。 試食自由で、豆乳鍋・うす揚げ・厚揚げ・豆腐各種・豆乳ドーナツ・・・ いろいろ少しずつ味見できます。 とっても美味しい!! 途中、葛城の一言主神社(ひとことぬし)にお参り。 願いを一言だけ叶えて下さる有りがたい神社。 地元から「いちごんさん」と親しまれています。 樹齢1200年のイチョウの御神木は大変立派なものでした。 久しぶりのつぶやき日記ですが、特に大きなニュースもなく、平和な毎日です。 新入生さんもすっかり慣れて、元気に大学やバイトに励んでいます(^_^) 暖かくなり、庭の花木も綺麗に咲いてきましたので ちょっと写真でも載せておきましょう(^^♪ |
|||||||||||||||||||
|