![]() |
大阪芸大 下宿「ミモザハウス」 |
2011年6月13日 |
|||
家庭菜園 | |||
|
|||
|
|||
ご近所のSさんが作ってくれた家庭菜園です。 Sさんの畑で育った南京ときゅうりの苗を、持ってきて、手際よく植えてくれました。 その後の世話は主人がせっせとしています。 あっという間に大きくなった!! 今朝、もぎたてきゅうり1本を洗って、そのままかぶりついて庭で食べました。 主人と半分ずつ(^_^) 甘味があって美味しかった! 左上は可愛い蝶々(^_^) 主人が見つけて、「カメラ!カメラ!」と大騒ぎして撮った一枚。 蝶々さん、逃げずに待っていてくれて、ありがとう! |
|||
|
|||
毎度、Tさんのありがた〜〜い差し入れm(__)m 手作り巻き寿司4本と天ぷらたくさん! みんなと美味しく頂きました(^J^) |
|||
2011年6月22日 |
|||
お年寄りの、パソコンを伴う事務作業についいて | |||
今日、河南町社会福祉協議会の方が来られました。 とても感じの良い明るい方で、一緒に庭の「ゆすら梅」を採って食べたり、草木花の話も楽しい方でした。 社協(社会福祉協議会)は、市町村ごとに設置されている「地域福祉の推進を目的とする団体」で 在宅給食サービス、移送サービス、日常生活自立支援事業、ひとり暮らし高齢者の集い・・・など 様々な活動を支えている団体です。 大宝地区の高齢化率32%を越える中、社協会員加入率は、67.5%とのこと。 うちも入会しています。 皆、等しく年をとります。 私も現在45歳ですが、あと20年で65歳、30年で75歳です。 その頃まで生きてるかわかりませんが^_^; 下宿も続けられる限り、続けようと思っています。 その頃には、私も社協のお世話になっていることでしょうね。 ![]() 時々、思うのですが、自治会で回ってくる役員の仕事、、、、年配の方々は、結構大変そうです。 特に、パソコンが必要な事務作業を伴う係りが回ってきたときの、 高齢者さんの不安は並大抵のものではありません。 パソコン作業は、年上の方や、同世代の人からも、時々頼まれ、なるべく引き受けていますが、 年配者さんには、パソコン機器を伴う係りが回らないよう、配慮が必要な気がしました。 中には、若者顔負けにパソコンを駆使するハイカラな高齢者さんも、おられます。 私の入っているサークルの会長さんも、年配の方ですが、パソコンは大変お上手です。 私も会計を頼まれて、サークルの役員をしていますが 私のパソコンが必要ないくらい、会長さんは器用です(^_^) ![]() 10年後、20年後、30年後・・・・この町は、どんな感じになっているのでしょうね(^_^) 住人は年をとるし、世代も交代します。 下宿も毎年、少しずつ寮生さんが変わり、長くても4年で卒寮です。 人生折り返し地点を、ずいぶん前に通り過ぎていますが まだまだ楽しいことが、いっぱいありそうな予感 (^^♪(^^♪ |
|||
2011年6月27日 |
|||
手作り!きゅうりのキューちゃん | |||
|
|||
お馴染み、ご近所Tさん、「きゅうりのキューちゃん作ってみたから、食べてみて〜」と持ってきてくれました。 結構手間のかかるお漬物のようです。 うちでは専ら、浅漬けやサラダに使っているきゅうり。。。 手作りきゅうりのキューちゃんは、初めて食べます〜〜(^_^) とても美味しい! お孫さんの誕生日に作ったという赤飯のおすそ分けも・・! 「入れ物持ってきて〜」と言われ、鍋やボールや重箱を持っていくのですが いつも出来たてホヤホヤのアツアツ赤飯を入れてくれます。 赤飯や散らし寿司は、寮生さんも大好きなので、みんなと喜んで頂いています。 ありがとうございます<m(__)m> 真ん中のきゅうりは、昨日朝の、うちのきゅうりの収穫一回分です。 結構一度にたくさん採れちゃいます。 |
|||
|