エッツタール(Oetztal) |
![]() |
オーストリア・アルプスを調べていて、高い山が最も集中している地域はエッツタールの谷の周りだと知り、その中心の町セルデンに5泊、山小屋に2泊留まることにした。 セルデン(Soelden)へ行くには、インスブルック(Innsbruck)から西に電車で約30分、エッツタール(Oetztal)の駅で下り、バスに乗る。両側に山が迫ったエッツタールの谷をさかのぼり約1時間で着く。 |
セルデンの町(スケッチ) |
セルデンの町から南は、エッツターラー・アルペン(Oetztaler Alpen)の峰々が連なります。その中にはオーストリア第二の高峰ヴィルトシュピッツェ(Wildspitze 3774m)があり、3000m以上の山となれば無数にあると言っていいほどです。 今回は、最初にエッターラー・アルペンの山を眺めながらフェント(Vent)に下りるパノラマ登山道を歩き、次にオーバーグルグル(Obergurgl)からリフトで上り、氷河に向かう展望の良いトレイルを歩いた。最後は山小屋2泊でイタリア国境稜線のアイスマン発見記念碑を訪れ、その帰路3457mの山に登った。夕方から夜半にかけてかなり強い雷雨が2日間ありましたが、日中は連日晴れで予定通りの山歩きができました。 セルデンからゴンドラに乗ってガイスラッハコーゲル(Gaislachkogel 3056m)まで行って来ましたのでこのページで少し触れます。 ![]() ・Oetztal(英) ,Oetztal Hiking (英) ・Soelden(英) ・Oetztal card(英):3日以上滞在する場合にお得です |
セルデンの町は、ホテルと、アウトドアーのスポーツ用品店しかない町です。お土産屋さんは目に入りませんでした。この町では、山を歩くか、登るか、クライミングをするか、とにかくストックを持って山に向かう人ばかりです。
エッツタール・カード(エッツタールの谷の交通機関が無料になる)を購入しました。利用したバス、ケーブル、リフト全てで有効でした。エッツタールの駅から出るバスも有効です。しかし、エッタール駅でカードが買えるか聞いたら、駅の窓口では発行できないしエッタールにはインフォメーションセンターも無い、と言われました。目的の町に入ってからしか購入できないようです。
ガイスラッハコーゲル(Gaislachkogel) ツェル・アム・ゼー(Zell am See)から移動し、セルデンへ着いた日(2006年7月10日)に、ガイスラッハコーゲルに行ってみました。 |
![]() |
![]() |
↑エッツターラー・アルペンの山々とフェンタータール(Ventertal)の谷(南の方向) | |
↑セルデンの町とシュトバイアー・アルペン(Stubaier Alpen)の山々(東の方向) | 見えている池はガイスラッハーゼー(Gaislachersee)で、急なガレ道ですが山頂駅から池に下り中間駅まで歩くトレイルがあります。 |
![]() |
![]() |
↑目の前に3255mの山が聳えオーストリア第2の高峰ヴィルトシュピッツェ(3774m)は陰になり見えないようです(南西方向) | ↑西の方向にもエッツタラー・アルペンの3000mを超える山がずらりと並んでいます |
お勧めのホテルやレストランが、よくガイド本やホームページの体験記に載っていますが、期待感が先行するためか、勧めに従って行った結果が「良かった!」という経験をあまりしたことがありません。 |
スリースター ホテル・ソルダーホフ(Hotel Solderhof)
|