(山行データ2004) ’04.12.22 更新
山行データ分類表へ |
大阪府 府庁山 (610m) 2004.12.19(日) by Toshi
和歌山(0km)8:05 〜 R24 〜 岩出 〜 市脇(41.9km)9:07 〜 R371 〜 農免道分岐9:12 〜 コンビニ10分 〜 紀見トンネル 〜
★★★(ロスタイム20分) 〜 10:00駐車場(千早口/55.2km) 〜 歩 〜 10:05南海千早口駅10:10 〜 普通 〜 南海天見駅10:29
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
天見駅(235m)10:35 〜 蟹井神社(260m)10:45 〜 分岐@(310m)11:05 〜 分岐A(350m)11:12 〜
11:25分岐B(420m)11:35 〜 11:48十字峠(510m)11:50 〜 分岐C(550m)11:57 〜 11:59(570mピーク)12:05 〜
12:10(鉄塔190/540m)12:17 〜 12:33府庁山三差路(600m)12:36 〜 12:38府庁山(610m)12:42 〜 (640mピーク)12:50 〜
(610mピーク)13:00 〜 (鉄塔10/575m)13:10 〜 13:30(鉄塔1/540m/食事)14:25 〜 (田山/542m)14:27 〜
14:40クヌギ峠(350m)14:43 〜 分岐D(340m)14:45 〜 14:52登山口(車道/310m)14:55 〜 駐車場(千早口/190m)15:15
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
駐車場(千早口/55.2km)15:20 〜 紀見トンネル 〜 15:30ガソリンスタンド15:48 〜 R371/農免道分岐15:55 〜 岩出16:45 〜
和歌山(118.0km)17:20
歩行時間のみ約3時間(トータル4時間40分)
南海高野線 | 千早駅 | → | 天見駅 | 150円 |
・曇り (和歌山駅8時 6℃ / 駐車場10時 10℃ / 府庁山12時40分 13℃)
・Tシャツ+長袖シャツX2で歩き始めました。 蟹井神社を過ぎた登りでTシャツ+長袖シャツとなりました。
・所々に標識はありますが不十分です。 初級コースだと思いますが、ガイドブックだけでなく国土地理院地図が必要だと思います。
(道案内用のテープなど、目印になる物が少なかったです)
・登山道は狭い部分もあり、身長以上の草木でやや歩き難い場所がありました。 木の枝が眼に当たらないように注意して下さい。
・登山コースで6人と出会ったぐらいでした。
☆☆コースについて☆☆
・天見駅からは線路沿いに遊歩道が蟹井神社まで続いています。 歩道には桜の木が沢山ありました。
・蟹井神社から、東方に緩やかなセメントの車道を登ります。 民家沿いには南天の赤色の実が多く見られました。
途中の分岐@は左へ(林道島の谷線という道路標識板がありました)
・更に、道なりに行くと分岐Aがあり、右へ進みました。(十字峠への標識がありました)
(田んぼか畑か忘れましたが、熊用?の檻が登山道の左手にありました(^_^;))
・樹林の伐採工事場を過ぎて直ぐに登山道への標識がありました。 林道はまだ続いていましたが、左手の登山道へ入りました。(分岐B)
(登山道と言っても溝になっている場所(道)もあり、雨の日は通りたくありません) 登り切ると十字峠の標識(山友会製)がありました。
・十字峠を北へ登りかけると、セメント道から未舗装路に変わり樹林から出ます。
左手の尾根へ入る分岐Cを見落とさないようにして下さい。 この場所に標識はありませんでした。
・すぐに570mピークがあり、左の尾根へ進みました。(非常に見難いですが、樹林の間から北方向に鉄塔が見えます)
・鉄塔190からは金剛山が見えたような? ここを少し下ると、また登りです。 府庁山三差路の標識に従い進むと府庁山はすぐです。
府庁山は比較的狭いです。 食事の予定を先へ延ばし通過しました。 西方は岩湧山・三国山です。 他の方角は樹林です。
・610mピークに関電鉄塔点検用番号の標識があり、No10に十字峠(左)、No11に槙尾岳(右)とマジックで書いていたのですが、マジック
の記載は方角が全然違うので注意して下さい。 鉄塔10からの景色もあまり良くなかったと思います。
・鉄塔1で食事を取りました。 このコースで一番の見通しが良い場所でした(富田林方面、PLの塔が小さく見えました)
鉄塔下も通路で広くありません。 人が通らなかったので、ゆっくり食事が出来ました。
・ガイドブックに”田山”があるのですが、場所の特定が出来ず通過しました。 クヌギ峠までは下りの急坂がありました。
・分岐Dを左に曲り、トリコ谷を下ると登山口(車道)に出ました。
(南河内グリーンロードの倉掛トンネル南側です。 車道から登山口をよ〜く見ると、延命寺左への標識が掛かっています)
・車道沿いのアスファルト歩道を西方へ下り駐車場へ向かいました。 一部100〜200m程度車道の路肩を歩かなければなりません。
☆☆その他☆☆
・天見駅付近へ車を置く予定でしたが、道幅が狭く適当な場所がありませんでした。 駅前を進むと旅館、線路の向う側は行止りでした。
・千早駅周辺でも適当な場所を見つけられませんでした。(電車で移動するのが良いと思います) (★★★)の記載部は駐車場探しです(^_^;)
(公民館の駐車場をお借りしました。 午後5時にカギを掛けますとのことでした)
大阪府 天上ヶ岳(箕面) (520m) 2004.12.-1(水) by Toshi
JR和歌山駅6:15 〜 紀州路 〜 7:21JR天王寺駅7:28 〜 地下鉄 〜 7:45梅田駅8:02 〜 宝塚線/急行 〜
8:20阪急石橋駅8:23 〜 箕面線 〜 阪急箕面駅8:29
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
箕面駅(90m)8:45 〜 昆虫館(100m)9:02 〜 9:03瀧安寺(105m)9:10 〜 楓橋9:12 〜 姫岩(125m)9:20 〜
つるや茶屋(140m)9:25 〜 唐人戻岩(150m)9:33 〜 茶店(165m)9:38 〜 9:40箕面滝(175m)9:50 〜
9:57(車道)トンネル(225m)10:00 〜 大日橋駐車場(225m)10:02 〜 百年橋(230m)10:10 〜 10:30分岐@(380m)10:50 〜
11:10天上ヶ岳(520m)11:20 〜 11:23役ノ行者座像(510m)11:30 〜 天上ヶ岳(520m)11:33 〜 車道出合(495m)11:50 〜
T字路(470m)11:55 〜 五月山霊園(480m)12:00 〜 12:05ようらく台園地(480m/食事)12:55 〜 分岐A(460m)13:10 〜
分岐B(395m)13:20 〜 いこいの丘(335m)13:50 〜 平和台西口(住宅地/170m)14:10 〜 箕面駅(90m)14:25
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
阪急箕面駅14:50 〜 箕面線 〜 14:57阪急石橋駅14:59 〜 宝塚線/急行 〜 15:15阪急梅田駅 〜 歩 〜
JR大阪駅15:35 〜 紀州路 〜 JR和歌山駅16:55
歩行時間のみ約3時間50分(トータル約5時間40分)
往路 | 復路 | ||||||||||
JR | 和歌山駅 | → | 天王寺駅 | 830円 | 阪急電車 | 箕面駅 | → | 梅田駅 | 260円 | ||
地下鉄 | 天王寺駅 | → | 梅田駅 | 270円 | JR | 大阪駅 | → | 和歌山駅 | 1210円 | ||
阪急電車 | 梅田駅 | → | 箕面駅 | 260円 |
・晴れ時々曇り (和歌山 5時30分 4℃ / 箕面駅 9時 8℃ /箕面滝 9時50分 10℃ / 日中 18℃)
Tシャツ+長袖シャツX2 +ベスト+スポーツウェアで歩き始めました。 百年橋を過ぎた階段の登りでTシャツ+長袖シャツとなりました。
・トイレは、箕面駅バスターミナル前(改札右前方)、瀧安寺、姫岩、つるや茶屋前(障害者トイレ有)、箕面滝、大日橋駐車場など。
(上記記載場所意外にもトイレがありました)
・駅からの滝道(川沿い)の紅葉はグッドでした。
・現地での混雑を避ける為、平日の早い目を狙い歩きました。(その分電車の混雑は覚悟していたのですが、そんなに混んでなかったです)
(箕面駅から滝までの間の土産物店や茶店などは、時間が早いせいか閉まっていたり準備中でした)
・箕面駅から滝までの間には、三脚を立てて写真を撮ってる人が多かったです。
・百年橋〜天上ヶ岳までに5〜6名、ようらく台園地で10名、ようらく台園地から箕面駅へ向かう途中で1グループ(10名弱)と出会いました。
・ようらく台園地から箕面駅の間も、特に展望の良い所はありませんでした。
・山行中、猿は一匹も見かけませんでした。 車道出合 〜 ようらく台園地間は、市道箕面五月山線の車道です。
☆☆コースについて☆☆
・阪急箕面駅の改札を出て(北側)正面に箕面温泉スパーガーデンホテルと、シースルーの丸いエレベータが見えます。
・マンション・土産物店の間の緩い坂を登る感じで、舗装路の滝道を北へ進みます(少しの間は車道です)
(駅前に箕面公園の案内板や”滝道”の標識がありました) 箕面滝までは段差の無い道が続いたと思います。
・箕面川沿いの紅葉はキレイでした。 青空は見えていたのですが、まだ日が当たらない場所もあり、写真を撮るには
もう少し時間が後の方がいいように思います。(但し、遅くなれば少し人出は増えると思われます)
・瀧安寺を過ぎて、楓橋を渡り姫岩へ向かいました。(ここは、未舗装路あり)
・姫岩からは、川を元の滝道に(回るように)少し戻って、箕面滝方向へ向かいました。
・つるや茶屋(準備中でした)では、麺類・軽食などあるようです。 隣に休憩所とトイレがありました。
(この後、三国峠への分岐がありましたが、台風による倒木の為通行禁止の表示がありました)
・箕面滝の左手にはトイレがありました。 右手に茶店がありましたが、ここも準備中だったような???
・箕面滝を正面に見て右手に階段があり登って行きます。(右上に車道のトンネルが見えている場所へ向います)
・車道のトンネルを抜けて車道沿いの歩道を北へ向かうと、大日橋無料駐車場がありました。(ガードマンも居ました。 トイレもあります)
・更に進むと百年橋があり、階段の登りになります。(ここからは登山道です/自然研究路2号)
・杉林の間を歩いて行くと五月山と勝尾寺の分岐があります(分岐@/案内地図がありました)
・北へ坂を登ります。(この辺りに猿のフン?が登山道に沢山落ちていましたので歩行注意して下さい)
・少し北に開けた場所にピークがあり、天上ヶ岳到着のようです。(山頂の表示板はありませんでした。 北摂霊園の方角が見えます)
ここの分岐を南に行くと役ノ行者座像があり、天上ヶ岳と表記がありました。 展望は箕面駅方面のみでした。
座像を囲むように小広いスペースがありました。
休憩は出来ますが、猿が出ても困るので昼食は取りませんでした。 足下(崖下)の樹林からガサガサと音がしたよ〜な(^_^;)
・元の分岐(天上ヶ岳)へ戻り、西へ向かいました。 道なりに行くと車道に出ました。(市道(箕面五月山線))
(車道出合部に標識はありませんでした。 コースを逆方向から来ると登山道への取り付きがわかりにくいです)
(別のコースですが http://hiro87590.web.infoseek.co.jp/mino2003.html に、車道からの取り付き部が紹介されていました)
・車道を下るのですがカーブになっている為、見通しが悪く車に注意が必要です。(センターラインはあるものの、余り広くはありません)
歩いている間に一台も車は通りませんでした。 あまり交通量がなさそうな感じです。
・T字路を左に曲り、五月山永楽霊園前を通過すると、ようらく台園地が左手にあります。
(あずまやが2軒ありましたが、どちらも展望は良くありませんでした。 10名ほど食事を取っていました。 トイレはありません)
・道なりに登山道を東へ進み下りの桧林に入りました。 三国峠・滝道の分岐Aを箕面駅の標識に従い南へ向かいました。
・次の分岐で、箕面駅左の標識が出た所(分岐B)で、10名弱の女性のグループに滝へ行く道を聞かれたのですが、こちらも自信がありません。
あとで調べたら、ここの分岐がガイドブックにあるT字辻のようです。 箕面駅の標識に従い進むと、すぐに箕面滝へ行く道 と 落合谷
経由箕面駅へ行く道の分岐があるようです。 (分岐Bを曲らず真っ直ぐに下りました)
・その後、すぐに標識の無い分岐があり、左へ行けば落合谷へ行けそうに思いましたが、右の道の良い?方へ進むと”ささゆりコース”の
標識があり、さらに進むと箕面ゴルフ場沿いに出て、いくつかの分岐や標識がありました。 (箕面市”教学の森”という市民の森内です)
・いこいの丘から南へ下って行くと平和台西口・小川口の標識があり、平和台西口へ向かうと住宅地の車道に出た所で箕面スパーガーデン
が左前方に見えました。 後は箕面駅まで、クネクネと道なりに曲りながら住宅街の坂道を下って行きました。
(平和台西口から箕面駅は東方です。 逆コースで箕面駅から平和台西口へ行く場合、住宅地の道がわかり難いと思います)
(教学の森から東尾根口・西尾根口へ向かうと箕面駅までは遠くなります。 小川口もやや遠いです)
☆☆その他☆☆
行き
・平日の通勤・通学ラッシュの混雑度は行って見るまでわかりませんでしたが、電車は和歌山駅から座る事が出来ました(^_^)v
・天王寺駅からの地下鉄も少し余裕でした。(オフィース街の始まりは遅い?)
・阪急梅田駅から宝塚線(5番ホーム)から通勤急行へ乗り石橋駅で下車。(梅田を出ると十三・豊中・石橋です)
・石橋駅で箕面線(5番ホーム)へ乗換えます。 (各停電車で3つ目が終点の箕面駅です)
乗り継ぎ時間が少ない為急いで移動して下さい。
帰り(帰路の上記データは参考。 実際は、寄り道をして帰りました)
・(北大阪急行線)千里中央駅へ阪急バスで移動しました。(箕面駅14:30発/千里中央駅14:52着/210円)
(千里中央駅へ行く目的は特に無かったのですが.....。千里中央駅15:06発/梅田駅15:26着/350円)
・大阪で買い物後、紀州路快速へ乗車。 大阪駅16:52発/和歌山駅18:15着。
(紀州路快速が大阪駅内回りホームへ入った時は、既に座席が埋まっていましたが座る事が出来ました(^_^)v)
その他
・行きは大阪駅のスーパー”いかり”で弁当を購入。 (焼き栗・シュークリームが美味しいとか?)
場所はJR大阪駅御堂筋口改札前です。(梅田駅と大阪駅の間・ヨドバシカメラのビルが近くです)
・阪急箕面駅改札口左手にもコンビニがありました。
・ガイドブックで”箕面”コースを読んでいたら、箕面駅前に有料駐車場があるとか書いていたのですが、場所はわかりませんでした。
三重県 赤目四十八滝@ (525m) 2004.11.20(土) by Toshi
和歌山駅(0km)6:40 〜 和歌山IC6:48 〜 6:54紀ノ川SA(給油)6:57 〜 岸和田(料/40.6km)7:15 〜 松原JCT(65.9km)7:30 〜
法隆寺IC7:47 〜 郡山IC(91.0km)7:52 〜 天理(料)7:54 〜 天理IC7:55 〜 米谷橋8:03 〜 高峰PA8:06 〜 福住IC8:09 〜
一本松IC8:11 〜 針IC8:13 〜 8:14道の駅"針TRS"(112.1km)8:32 〜 (R369)外の橋8:37 〜 県道 〜 緑川(R165)8:45 〜
室生寺分岐8:46 〜 8:50道の駅”宇陀路室生”(125.4km)8:53 〜 赤目口9:00 〜 近鉄赤目口(131.8km)9:02 〜 赤目滝駐車場(136.8km)9:10
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
駐車場(290m)9:25 〜 サンショウウオセンター(295m)9:32 〜 千手滝(茶屋/370m)10:00 〜 布曳滝(360m)10:05 〜 百畳岩(茶屋/420m)10:25 〜
雨降滝(445m)10:35 〜 荷担滝(460m)10:50 〜 11:05岩窟滝(500m)11:35 〜 荷担滝(460m)11:55 〜 雨降滝(445m)12:10 〜
百畳岩(茶屋/420m)12:15 〜 布曳滝(360m) 〜 千手滝(茶屋/370m)12:40 〜 不動滝(320m)12:55 〜 サンショウウオセンター(295m)13:00 〜
駐車場(290m)13:10 コースタイムは、歩き方によって大きく異なります。 往時はゆっくり、帰路は人で混雑の中早い目で歩きました。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
赤目滝駐車場(136.8km)13:15 〜 13:25赤目口(食事)14:10 〜 R165 〜 夏見(146.3km)14:20 〜 ひなち湖 〜 (青蓮寺湖)弁天橋14:48 〜
香落園地14:58 〜 落合バス停15:02 〜 道の駅"曽爾"(176.7km)15:06 〜 曽爾高原分岐15:09 〜 分岐@15:22 〜 5:30屏風岩公苑(186.9km)15:55 〜
分岐@16:03 〜 掛(R369)16:05 〜 室生寺分岐16:15 〜 開路トンネル 〜 菟野16:21 〜 分岐A16:23 〜 水分橋南詰16:25 〜
道の駅"大宇陀"/拾生(213.5km)16:32 〜 (R370)三茶屋16:40 〜 河原屋西(227.9km)16:51 〜 三在17:22 〜 上野町17:40 〜 九度山18:05 〜
竹房橋18:30 〜 和歌山(302.4km)18:55
歩行時間のみ約3時間(トータル約3時間45分)
・曇り時々晴れ (和歌山 6時 8℃ / 赤目口 14時 18.5℃ / 曽爾 15時10分 12℃)
・トイレ 赤目滝駐車場〜サンショウウオセンター間、布曳滝付近、雨降滝付近(駐車場で済ますのがベター)
・滝沿いの遊歩道は日中でも少し日当りが悪いです。 雨が降ると水溜りが出来る場所があり地面が乾きにくいようです。
(前日までの雨で琵琶滝前後からは悪路でした。 岩窟滝手前は土の道でドロドロでした。 運動靴では辛そう)
・紅葉はグッドでした。 人出が多いと思い、早めに現地へ到着しゆっくり景色を楽しみながら歩きました。
(岩窟滝からの戻りは予想通りのスレ違い待ちがあり、人を追い越したくても思うように歩けませんでした)
・三脚を持って写真を撮ってる人が多かったです。 景色の良い所では、狭い歩道にもかかわらず記念撮影している人達も
いて渋滞になっていました。 滝の上の木から風で葉がヒラヒラと散っている時は絵になると思います(^_^)v
・茶店は遊歩道沿いにあります(ビール400円、おでん各1本100円、きつねうどん600円他)
(岩窟滝から戻っている時は昼時で、茶店やその付近は多くの人で一杯でした)
☆☆コースについて☆☆
・駐車場から道なりに奥へ行くとサンショウウオセンターがあり、滝への入り口になります。 滝への入山料は300円です。
・コースは一本道なので特記することはありませんが、前日までの雨により歩道が濡れていました。
(石畳の歩道は滑りやすくなっていますが気を付けて歩けば大丈夫です。 でも、2〜3回滑っている人を見ました)
・何箇所かある階段もアップとダウンがあります。(手すりは付いていますが、歩道幅が狭いので対向注意です)
・岩窟滝からの帰路には、弁当を持った団体客とすれ違いました。 時間が遅いと落ち着いて良い写真が撮れません(^_^;)
・コース最後の滝の岩窟滝では、『5〜10月は午後3時30分、11〜4月は午後2時30分以降、上流への散策は日没が早い
為危険です』との表示がありました。
☆☆道路・渋滞・その他について☆☆
行き
・高速代 阪和・近畿・西名阪道 1100+500+400+400 = 2400円(片道)
(和歌山から高速道利用で赤目口まで所要2時間 / 以前の青山高原データでは一般道経由で2時間40分でした)
・松原JCT合流部より松原料金所の間(1.1キロを6分)で通過しました(やや渋滞です/渋滞情報では2キロでした)
(参考 : 近畿道は、東大阪南−摂津南7キロ渋滞/7時20分頃の情報)
・柏原−香芝間2キロ渋滞と出ていましたが、問題なく走れました。
・天理東IC〜五ヶ谷IC 3キロ事故渋滞と出ていました。(天理からの登り坂の間です)
(米谷橋付近で事故見物渋滞。 1キロを5分で通過(やや渋滞)。 登坂車線で事故処理中でした)
・一本松IC辺りで、正面からの朝陽がまぶしいです。走行注意です。
・針ICを降りて道の駅"針テラス"で休憩。 出口から(国道369号)室生方面へ進みます。 外の橋交差点を左折し
進むと国道165号線の緑川交差点のT字路に出ます。 名張方面へ左折します。
・室生寺分岐を過ぎて、道の駅”宇陀路室生”前のローソンへ立寄りました。
・赤目口を右折後しばらく走り、近鉄線のガード下をくぐり道なりに進みます。(赤目口から車で約10分で到着です)
帰り
・国道165号の赤目口の交差点正面の”つくし”でお好み焼きを食べました。 交差点角には”サークルK”がありました。
・青蓮寺川(香落渓)沿いを通る予定で、国道165号を東へ向かい、夏見交差点を右折しました。
(途中、ひなち湖をぐる〜っと回って青蓮寺湖の弁天橋へ出ました。 助手席ナビのミスです。 標識を見落とさないように(^_^;))
・青蓮寺川(香落渓)沿いの紅葉もまずまずでしたが、谷間の為日当りが悪いようですが良い写真が出来るのかな?
・車道から倶留尊山などの山々を見て、鎧岳・兜岳が良く見える所を探しました。
・屏風岩公苑への分岐@は標高445mでした。 標識に従い舗装路の林道を進み屏風岩公苑(標高755m)へ車で登りました。
駐車料500円が必要です。 トイレがありました。 岩の方向に照明灯が向いていたので、夜はライトアップされるのかもしれません。
又、ここはキャンプ場になっていて、100V電源が使えそうです。 住塚山まで1.5キロ、国見山まで2.7キロの標識がありました。
・分岐@へ戻り、国道369号を榛原方面へ向かいます。 室生寺分岐も榛原へ向かい開路トンネルを抜けて菟野を左折し
県道218号の分岐Aを大宇陀へ左折します。(この辺りは、案内標識が出てなかったかも?)
・水分橋南詰を右折し、道の駅"大宇陀"/拾生を左折、三茶屋を右折すると、吉野川の河原屋西交差点へ出ます。
右折し三在へ向かいましたが、大和上市を過ぎて少し渋滞がありました。 (いつもこの辺りはノロノロが多いです)
・あとは、いつものコースで和歌山へ戻りました。
その他
・近鉄赤目口駅から赤目滝口まではハイキング道もあるようです。
・駐車場を探して一番奥まで行ったのですが、帰路の事を考え(Uターンし)店屋街の一番手前の駐車場へ置きました。
(道が狭い為、対向車と歩行者が増えると走行しにくいと思います。)
・何箇所かある有料駐車場は全て900円でした。 駐車場は台数を多く受け入れる為、キーを付けて駐車し帰宅の客の車を
係りの人が入れ替えるようにしています。
・観光バスは20台程度駐車していました。 駅から滝入り口駐車場までの間は狭い道が多く、バス同士の対向がスムーズ
に行くように、何箇所かで係りの人がトランシーバーを使い誘導していました。(赤目口までの帰路は渋滞なしでした)
・駐車場からサンショウウオセンターまでの間に、土産物・食堂などが数件並び、バス停・トイレもあります。
サンショウウオセンター (3250m/1時間35分) ← 岩窟滝 〜 (1000m/30分) 出合茶屋(バス停) 〜 (1時間25分) 落合 (出合茶屋手前にセメントの石段あり。 出合茶屋〜小笹峠まではセメント舗装路(登り急)、小笹峠〜落合間は 杉林で小アジサイの花が咲く苔むす道。 途中展望台があるそうです / 岩窟滝〜落合間は未歩行です。 落合にトイレあり) |
||
岩窟滝の案内板に出合バス停の発車時刻が表示されていました。 (岩窟岩〜出合茶屋 800m) 10/1〜11/30の間の日・祝のみ 14:10 15:00 曽爾経由名張行き 所要70分 (行ききる人は念の為、赤目滝口バス停に居るバス会社の人に確認してから出発すると良いと思います) (出合→名張のバスの便より、落合→名張のバスの便の方が多かったと思います) |
||
湯元赤目山水園 | 姫石の湯 | 大宇陀温泉 |
電車で移動する場合の時刻及び料金 | 名張市の天気予報 | |||
往路 | 電車+バス | JR和歌山駅〜鶴橋駅(乗換)近鉄鶴橋駅〜名張駅〜落合 | 6:34発 → 10:29着 | 2620円 |
復路 | バス+電車 | 赤目滝〜近鉄赤目口駅〜鶴橋駅(乗換)JR鶴橋駅〜和歌山 | 15:10発 → 18:10着 | 2310円 |
出合→名張駅、落合→名張駅へのバスの便は少ないので時刻確認必要です。 三重交通 名張営業所 0595-63-1418 | ||||
赤目口〜赤目滝口 10分 340円/ 赤目滝口バス停よりサンショウウオセンター(滝入り口)まで歩 2〜3分 | ||||
出合〜近鉄名張駅 70分 1190円/ 出合→名張駅へはバスの便が少ないので時刻確認必要です。 | ||||
落合〜近鉄名張駅 30分 590円/ 落合付近(香落渓)の紅葉も良いです。 | ||||
シーズン中のハイキングは、赤目滝口から出合方向へ歩く方が良いと思います。 出来るだけ早く出発しましょう。 |
兵庫県 氷ノ山A (1510m) 2004.11.14(日) by MC21
和歌山(0km)6:20 〜 和歌山IC6:25 〜 6:47岸和田SA6:55 〜 吹田JCT(90.1km)7:35 〜 神戸三田IC7:55 〜
吉川JCT7:57 〜 8:13加西SA(165.0km)8:25 〜 福崎(料)8:27 〜 福崎IC(170.2km)8:29 〜 播但道 〜
和田山IC(214.4km)9:02 〜 一本柳(217.3km)9:08 〜 R9 〜 トガ山9:25 〜 関宮(241.4km)9:35 〜
県道87号 〜 福定親水公園(253.3km)9:45
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
登山口(600m)10:10 〜 分岐@ 〜 10:25布滝(715m)10:32 〜 不動滝(760m)10:38 〜 10:45分岐A(815m)10:50 〜
曲り坂終り(920m)11:00 〜 地蔵堂(915m)11:05 〜 11:15木池屋跡(945m)11:17 〜 山頂3キロ(1005m) 〜
11:38弘法の水(1110m)11:43 〜 山頂2.5キロ(1120m)11:45 〜 一口水(1205m)11:56 〜 12:05氷ノ山(峠/1250m)12:10 〜
山頂1キロ(1355m)12:40 〜 仙谷口(峠/1380m)12:50 〜 こしき岩(山頂0.5キロ/1415m)12:55 〜 13:15氷ノ山(1510m/食事)14:00
〜
古生沼(1490m)14:02 〜 古千本杉(1475m)14:03 〜 山頂0.5キロ(1435m)14:15 〜 14:30神戸大ヒュッテ(1340m)14:38 〜
山頂1.5キロ(1250m)14:50 〜 14:55人面岩(1220m)15:00 〜 一の谷水飲場(1200m)15:05 〜 山頂2キロ(1165m)15:10 〜
一の谷休憩所(1150m)15:12 〜 ドウダンツツジ群生地(1145m)15:15 〜 山頂2.5キロ(1110m)15:23 〜
15:40東尾根避難小屋(1000m)15:45 〜 東尾根登山口(林道出合/800m)16:00 〜 氷ノ山ロッジ(785m)16:03
〜 登山口(600m)16:25
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
福定親水公園(253.3km)16:30 〜 16:35氷ノ山ロッジ(255.3km)16:38 〜 福定親水公園16:43 〜 県道87号 〜 関宮(269.1km)16:52 〜
R9 〜 17:07トガ山温泉(279.8km/入浴)18:05 〜 一本柳(294.8km)18:30 〜 和田山IC(297.3km)18:35 〜 播但道 〜
福崎南(料/341.9km)19:08 〜 福崎IC(344.4km)19:12 〜 中国道 〜 19:15加西SA(食事+給油)19:50 〜 吹田JCT(422.6km)20:33 〜
近畿道 〜 岸和田SA21:07 〜 阪和道 〜 21:22紀の川SA(504.2km)21:25 〜 和歌山IC21:30 〜 和歌山(513.0km)21:35
歩行時間のみ約4時間45分(トータル6時間15分)
・曇り (和歌山 6時 10℃ / 登山口 10時 10℃ / 山頂 13時30分 8℃ / 登山口 16時30分 10℃)
Tシャツ+長袖シャツ+ベスト+スポーツウェア(上下)で歩き始めましたが、途中でTシャツだけになりました。
(休憩中は寒かったので、着たり脱いだりを何度か繰り返しました)
・トイレは、福定親水公園(登山口)、氷ノ山山頂にありました。(山頂トイレは5月〜11月末の間使用可とのこと)
(氷ノ山国際ロッジ前のゲレンデにもありましたが使用可能?)
・福定親水公園トイレ横の掲示板に、熊出没注意の案内がありましたので確認して下さい。
・山頂や登山道でも携帯電話のアンテナが立っていました。(少し電波の弱い所もありました)
・紅葉は終っていました。 山頂にまだ雪はありませんでした。 (氷ノ山山域の降雪は、例年11月下旬からとの事)
・木の根や石の上に落ち葉がフワフワと乗っていて、滑ったり、引っかかったりして歩き難かったです。 歩行注意して下さい。
・樹林に覆われた場所は少なかったので、夏場は暑い上に日焼けしそうです。(東尾根コースは比較的樹林が多いです)
・氷ノ山越(峠)と東尾根には無人の避難小屋があります。 1・2階共8畳ぐらいの広さです。
1階は十数人座れるベンチ、中央に火を焚ける囲炉裏。 2階は板間(寝室用)です。
・氷ノ山山頂避難小屋も無人で、1階30u+2階30uです。 積雪時に2階窓から侵入できるように、外にハシゴが取り付けてありました。
・山頂では2〜3組程度のハイカーと出会っただけでした。 途中でも、数人と1グループとのすれ違った程度でした。
☆☆コースについて☆☆
・福定親水公園登山口のトイレ前を通過し階段を登ると林道となり、布滝への標識が出てきます(分岐@)。 右の布滝方面へ登山道を歩き
ましたが、分岐@を真っ直ぐ行った方が良かったです。 (どちらを行っても布滝が見える所で合流します。)
・分岐Aは、”あずきころがしコース”の分岐です。 あずきころがしルートは長らく通行止めになっているようです。
・ジグザグの急坂の登山道を登ると”曲り坂終り”の標識があります。 この後少しの区間だけ緩やかな道になります。
・木池屋跡を過ぎると”ナナカマド”の標識がかかっていましたが、葉は散っていました。
・山頂まで3キロとの標識にマジックで標高1060mと書かれていましたが、私の高度計では1005mでした。
・引法の水の地点から、氷ノ山山頂の避難小屋が見えました。
・山頂まで2.5キロとの標識にマジックで標高1155mと書かれていましたが、私の高度計では1120mでした。
・氷ノ山越(峠)〜山頂までは、両サイドに2mぐらいの高さの笹が生えていて、展望はありませんが風を遮ってくれます。
2日前の雨でドロドロ状にぬかるんで悪路になっていました。 稜線(登山道)は幅2メートルぐらいの登山道になっていました。
・こしき岩はおおきな岩の塊です。 登ることも出来るようですが、ここは岩を左に巻いて登山道を進みました。
・山頂では360度の展望が得られます。 山小屋(無人)と屋根付きの展望台(トイレ付き)がありました。
北北東に扇ノ山、北東に針伏山、東に東床尾山・妙見山、南東に六甲山、西南西に那岐山、西に大山の山名記載盤がありました。
・山頂は広いので視界が悪い時は進行方向注意です。(避難小屋横に東尾根コースの標識がありました。)
・登山道(下山道)は石がゴロゴロしていて歩き難いです。 滑らないように注意して下さい。
・神戸大ヒュッテ(山頂1キロ)はカギがかかっていました。 ヒュッテ前に屋根付きのウッドデッキ?がありました。
・東尾根避難小屋より、運転手2名が先発し福定親水公園登山口へ向かいました。 東尾根避難小屋〜東尾根登山口間は丸太階段が続きます。
(この間約40分かかっていますが、かなり早足で歩いての時間です / 東尾根登山口〜福定親水公園登山口は、約2.5キロです)
・福定親水公園登山口から東尾根登山口へ車で向かったところ、国際スキー場ロッジ前でメンバーと合流しました。
☆☆道路・渋滞・その他について☆☆
行き
・中国道は、吹田から舞鶴道分岐(吉川JCT)辺りまでやや車が多かったですが渋滞はありませんでした。
・福崎インターの料金所を出て左手の和田山方面へ進みます。右車線から播但道の通行チケットゲートへ入ります。
このゲートは、ETC搭載車の専用レーンは無くチケットを取る列へ並ばなければなりません。
・播但道は片側1車線の対面通行で、所々に登坂車線があります。
・和田山インターを右折し、国道312号を北上。 一本柳交差点を左折し国道9号線を西へ向かいます。
・関宮交差点を左へ逸れ(曲り?)スキー場のある方面へ向かうといくつか分岐があります。
・福定の民宿街を通り氷ノ山国際スキー場へ向かう途中、右手に福定親水公園(登山口)があります。(駐車場は広いです)
(民宿街からも車が対向できる道幅の舗装路が、国際スキー場ロッジ前まで続いています。その先の登山口へは未舗装路です)
・福定親水公園へ到着時は、車は7台程度駐車していましたが、下山後は私達の2台だけでした。
帰り
・この時期、午後5時を過ぎると真っ暗になる為運転注意です。 トガ山温泉へは、信号のある交差点を左折します(右手は消防署です)
(入浴後国道へ戻る時、道路に明かりが全然なく、曲がり角がわかり難かったです。)
・トガ山温泉で、高速道路の渋滞を確認した所、宝塚付近13キロ。 加西SAで確認した所4キロとのことでした。
加西SAで『どうせ渋滞なら』と食事を取り出発したところ、行ってみたら渋滞は解消していて快調に走れました(^_^)v
(ベテランドライバー談:: 赤松PAに入り、駐車場の混雑度を参考に、三田〜六甲経由で帰るかの判断をするとのことです)
その他
・高速道では、ETC搭載車がスムーズに料金所を通過出来きる事を実感しました(料金所で手間取ると1キロぐらい離されるようです)
・東尾根登山口付近に駐車スペースがあります(無料)。 車2台で行く場合、1台を東尾根登山口へ置くと歩行が少し短縮されます。
(マイクロバスの場合、福定親水公園(登山口)で下車し東尾根登山口で待機してもらうと、25分は短縮されます)
・氷ノ山国際スキー場ロッジは、まだ営業していません。 リフトも外されていました。
・コンビニは、八鹿トンネル〜一本柳間に1件、一本柳〜和田山IC間に2件。 ビール類の販売をしています(^_^)v
高速代(往復) 11700円 / ガソリン代 約6000円 / 車2台・10名参加で、 精算後(入浴料含む一人当り)5280円となりました。 |
とがやま温泉(天女の湯) / 大人600円 / 10:00〜22:00 / 露天風呂・食堂あり / 養父郡八鹿町高柳488-1 / tel 079-665-6677 |
国道9号線のトガ山交差点すぐ(国道から見えています) 駐車場はほぼ一杯でしたが、思ったより男湯は空いていました。 ビールの自販機はありませんでした。 休憩所はありましたが少し狭かったです。 |
---------------------------------------------------------------------------------------------- |
道の駅 (養父温泉) / 600円 / 10:00〜22:00(入館は21:30まで) / 宿泊・食事可 / 兵庫県養父市上野299 / TEL 079-664-1000 / R9沿い |
奈良県 伯母子岳@(熊野古道/小辺路) (1344m) 2004.11.-7(日) by Toshi
和歌山(0km)6:00 〜 桃山(コンビニ10分) 〜 東渋田(32.3km)6:52 〜 三嶋温泉6:59 〜 志賀7:01 〜 花坂(44.7km)7:12 〜
分岐@7:14 〜 大門(53.3km)7:28 〜 7:30高野山街7:55 〜 分岐A(57.0km)8:08 〜 鶴姫公園8:22 〜 分岐B(69.5km)8:25 〜
分岐C(75.8km)8:40 〜 野迫川温泉(78.5km)8:45 〜 大股(82.8km)8:55
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
駐車場(645m)9:20 〜 10:14萱小屋跡(955m)10:17 〜 11:10桧峠(1205m)11:15 〜 11:45分岐D(1210m)11:52 〜
12:13伯母子岳(1344m/食事)13:05 〜 13:15伯母子山小屋(1235m)13:20 〜 分岐D(1210m)13:35 〜 13:58桧峠(1205m)14:00 〜
萱小屋跡(955m)14:33 〜 駐車場(645m)15:00
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
大股(82.8km)15:08 〜 野迫川温泉(85.7km)15:15 〜 分岐C(88.8km)15:20 〜 分岐B(95.0km)15:34 〜 鶴姫公園15:38 〜
野迫川役場分岐(99.0km)15:41 〜 分岐A(107.4km)15:53 〜 大門(110.8km)16:06 〜 分岐@(118.3km)16:23 〜
花坂(119.3km)16:26 〜 志賀 〜 三嶋温泉16:42 〜 東渋田(131.5km)16:48 〜 桃山 〜 和歌山(162.1km)17:40
歩行時間のみ約4時間20分(トータル5時間40分) / 片道約 5.5キロ
分岐@ | 九度山・高野・野上分岐の三叉路交差点 |
分岐A | 高野竜神スカイラインへ(から)の交差点(奥の院付近) |
分岐B | スカイラインと野迫川温泉の分岐(スカイライン側) |
分岐C | 野迫川温泉ホテルハイテトラへ(から)の分岐 |
・晴れ時々曇り (和歌山 6時 10℃ / 高野山 7時30分 6℃ / 大股 9時 6℃ / 伯母子岳 13時 12℃ / 大股 15時 15℃)
Tシャツ+長袖シャツで歩きました。 休憩していると寒かったです。 陽が当たっている時は、まだ耐えられましたが.....。
・トイレは、大股バス停にありました。 (伯母子山小屋に簡易トイレあり。現在新トイレ小屋が建設中)
・高野山の寺院や高野竜神スカイラインの紅葉はまずまずでした。 高野山街は携帯電話が繋がりました。
・標高1000メートルを超え、気付いたら沢山の落ち葉のある登山林道を歩いていました。 (大股付近の紅葉は良かったです。)
・大股から山頂手前(伯母子山小屋)まで未舗装の林道が続き、ほとんど景色は良くありませんでした(^_^;)
未舗装路は沢山の小石が転がっています。 特に下り(帰路)は、滑らないように注意が必要です。
・登る時、2〜3人のハイカーとすれ違っただけでした。 山頂には十数名居たのですが、ほとんどは護摩山側から来たのかな?
☆☆コースについて☆☆
・大股バス停(ログハウス風トイレ)横の橋を渡り、道幅の狭いセメント急坂を登ります(壁に登山口の看板が掛かっています)
・墓の横を過ぎ、道なりにジグザグを繰り返しながら林道の急坂を登ると萱小屋跡になります。
・更に、幅2メートルぐらいの林道が桧峠を過ぎ分岐Dまで続きます。(分岐Dは、護摩山・山小屋・山頂の分岐です)
・分岐から伯母子岳へは、やや急坂の登山道になります。 西に小さく護摩山スカイタワー、南は果無山脈、北は高野方面、東は
少し木が伸びていました。 山頂からの山並みはキレイでしたが、紅葉は駄目でした。(台風の影響か、時期が遅かったのか?)
・山頂から伯母子山小屋へは急な下り坂です。 小屋は無人で、外には簡易トイレがありました。
(新規にトイレ小屋が建設中でした。 近々完成になるのではないでしょうか? 水は、三田谷へ5〜7分の所にあるそうです)
・伯母子山小屋から林道を大股方面へ戻ると分岐Dに出合い、登って来た道を戻ります。
☆☆道路・駐車場について☆☆
行き
・和歌山から高野山へ行く場合、野上町・かつらぎ町・九度山町の3ルートがありますが、あまり距離・時間は変わらないようです。
(野上町経由は、道幅がやや狭くカーブが多いように思います)
・九度山・高野山分岐(分岐@)から大門までは、カーブの登り坂が連続します。 車酔いの起こり易い場所です。
(早朝で観光バスもほとんど走ってなく、普通に走れました。)
・金剛峰寺前駐車場では、クラシックカーのイベント(ヴェトロモンターニャ)のスタート前でした。(休憩25分)
(前日、高野山宿坊で一泊。 高野〜本宮〜白浜で解散。 元MC会員のH氏は、イベント初回から参加しているとの事でした)
・クラシックカーの出発の後を追っかけるように、高野龍神スカイラインを走りました。 景色は良く、渋滞も無く快適でした。
(野迫川役場前へ曲がる交差点を過ぎてしまいました(^_^;) 役場前を通って大股へ行くのが走りやすい?)
・鶴姫公園を過ぎて目立ちにくい(分岐C)を左折し、アスファルト舗装の坂道を下りました。
(ここも比較的道幅は広く走りやすかったです。 落石も無く、きれいな道でした)
・ホテルハイテトラ・平維盛の里の案内板に従い(分岐D)左折しました。 ホテルから約10分ぐらいで大股です。
(川沿いを進み左カーブ手前の正面のログハウスがトイレで、バス停と駐車場があります)
・車4台の駐車スペースは既に満車でしたが、少し離れた所の道沿いに数台駐車可能なスペースがありました)
・道路地図には、大股から伯母子岳手前まで車道があるように書かれていますが、通れないと思った方が良いと思います。
(四駆の軽なら行けるかな? ジグザグの急坂が曲がりきれないように思います。 未舗装で、崩れかけている場所もありました)
帰り
・往路を引き返しました。 高野山街の道路は、やや車が多かったです。
・大門からの下り坂カーブの先頭は観光バスのようでした。 後ろを走る車で数珠つなぎでした(^_^;)
・花坂交差点をかつらぎ町方面へ行くと少し狭い道の登り坂で、バスの後を多くの車が付いて走りました。
(やや広い場所で、バスが道を譲ってくれました。 しかし、その先にもバスが.....(^_^;) バスと対向しなかったのは救いです)
野迫川温泉ホテルハイタトラ(旧ホテルのせ川) | 600円 | 11:00〜19:00 | 吉野郡野迫川村北今西426 | TEL 07473-8-0011 |
奈良県 大普賢岳@ (1780m) 2004.10.23(土) by Toshi
和歌山(0km)5:30 〜 桃山 〜 九度山 〜 橋本橋南詰 〜 上野町(51.1km)6:35 〜 R24 〜 三在(57.0km)6:45 〜
R370 〜 岡崎(64.1km)6:55 〜 土田(65.3km)6:58 〜 R169 〜 吉野大橋北詰7:03 〜 尾仁山(上市駅/70.0km)7:04 〜
南都銀行7:07 〜 7:08河原屋西(コンビニ/72.3km)7:25 〜 分岐@7:35 〜 大台ヶ原ドライブウェイ分岐8:01 〜
新伯母峰トンネル 〜 和佐又分岐(バス停/103.7km/705m)8:03 〜 和佐又ヒュッテ(109.4km/1160m)8:15
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
駐車場(1150m)8:40 〜 登山口(1180m)8:45 〜 9:00和佐又のコル(1250m)9:03 〜 9:35シタンの窟(1420m)9:40 〜
朝日窟(1450m)9:47 〜 9:52笙ノ窟(1470m)9:55 〜 鷲ノ窟(1455m)9:56 〜 日本岳(1490m)10:06 〜
10:15石の鼻(1565m)10:35 〜 小普賢岳(1600m)10:43 〜 *A(1565m)10:45 〜 分岐B(1735m)11:20 〜
11:25大普賢岳(1780m/食事)12:10 〜 国見岳(1655m)13:00 〜 13:40七曜岳(1584m)13:50 〜 分岐C(1555m)13:54 〜
14:35*D(1300m)14:50 〜 15:10無双洞(970m)15:15 〜 15:18分岐E(955m)15:30 〜 底無井戸(1120m)16:08 〜
分岐F(1215m)16:30 〜 和佐又のコル(1250m)16:52 〜 登山口(1180m)17:05 〜 駐車場(1150m)17:10
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
和佐又ヒュッテ(109.4km)17:16 〜 和佐又分岐(バス停/113.1km)17:26 〜 17:43道の駅”吉野路上北山”(124.5km/入浴)18:52 〜
和佐又分岐(バス停/136.3km)19:06 〜 大台ヶ原ドライブウェイ分岐(138.3km)19:08 〜 道の駅”杉の湯川上”(157.0km)19:26 〜
大滝バス停(161.1km)19:30 〜 河原屋西(169.7km)19:41 〜 尾仁山(上市駅)19:43 〜 土田19:50 〜 三在(184.9km)20:00 〜
R24 〜 20:06五條(食事)20:50 〜 上野町(190.7km)20:54 〜 九度山21:08 〜 桃山 〜 和歌山(244.4km)22:03
歩行時間のみ約6時間30分(トータル約8時間30分)
・晴れ (和歌山 午前5時30分 13℃ / 和佐又P 午前8時30分 15℃ / 大普賢岳
午後12時 13℃ / 和佐又P 午後17時 10℃)
Tシャツ+長シャツで歩き始めました(歩いていると少し汗をかきましたが、休憩していると少し寒い感じでした)
・トイレは和佐又ヒュッテ内か、駐車場から車道を登った右手にあります。(ログハウス風/使用料100円を箱へ)
・和佐又ヒュッテ前には広い駐車場(500円/1日)、バンガロー、キャンプ場があり、ススキがキレイでした。
・無双洞付近は、台風の影響で登山道が崩れているのと、水量が多いのと、道迷いし易い所で、テープを見て進む
ようにという注意を聞きました。 落石に注意が必要な場所もあります。
・登山道から少し進むと”沢道コース台風11号で通行不可”との表示がありました。(沢道とはどこへ行くのでしょう?)
・クサリ・ハシゴ・階段が多数あり、雨の日の山行は危険です。 出来たら一人歩きせず、グループで行きたい所です。
大峰山系で一番危険な山だと思い、登山届けを出して出発しました。 仲間を追悼するプレートが小普賢岳に掛かっていたような?
・駐車場から大普賢岳を往復の予定で出発しましたが、UPDOWNがイヤでぐるっと回りました。
(今回のように逆時計周りコースの方が歩きやすいと思います)
・どちらかと言うとゆっくり目に歩いた感じです。 下山する時は、日暮れギリギリでした。 出発はもう少し早目が望ましいです。
(大普賢岳へ向かう間に何組にも抜かれましたが、山頂から無双洞の方へ行く人は比較的少なかったです)
☆☆コースについて☆☆
・登山口は、駐車場から車道を道なりに登った所です。 大普賢岳まで標識はあります。
・石の鼻からの展望はグッドです。 大台ヶ原とドライブウェイが東方に見えます。
・*Aは、小普賢岳より下った鞍部(最下部)です。 分岐Bは、大普賢岳と山上ヶ岳の分岐です。
・大普賢岳からの展望は良く、やや狭い所に多勢の人が集まり、ゆっくり休憩(食事)出来ませんでした。(登山道の通過路で20人も座れません)
山上ヶ岳・稲村ヶ岳が近くに見えます(少し木が邪魔です)。 山上ヶ岳から大普賢岳へは約2時間30分かかるそうです。
・大普賢岳から無双洞経由で進む時、頂上から約10分下った所(1720m)で休憩を取るといいです。
大台ヶ原の方しか見えませんが、広くてゆっくり休憩できます。(ガケに近づかないように注意です)
・ここから七曜岳へは、しゃくなげの木が広い範囲であります。
・国見岳の場所の特定が出来ていません。 七曜岳で休憩していた女性に聞いてみたら、展望はなく、小さいプレートが
かかっていたとのことでした。(案内標識は無く?先を急ぎ過ぎて見落としたようです。)
・国見岳を過ぎた辺りに大普賢岳・小普賢岳・石の鼻がはっきり見え、紅葉の景色の良い所がありました。
(私の一押しの場所 / 13:15着 13:25発 1600m)
・七曜岳も岩場を登ったところで、小さなプレートが掛かっていました。(ここは登山道沿いで必ず通過します)
ここから少し南へ向かうと、弥山・行者還岳への分岐Cがあります。
・この分岐を東方の谷に(和佐又へ)下ると日中でも陽が当たらず、14時に通過しましたが夕方の雰囲気でした。
テープを頼りにクネクネと曲がりながら斜面を下って行くと、水溜りがありました(*D)。
木々の間が広く登山道がわかりにくいので、道迷いしないように気を付けて下さい。
・沢の水音が聞こえ、崩れた登山道を岩場まで降りると右手に無双洞があります。(本には洞窟に入れると書いていたのですが...(^_^;))
・幅1mぐらいの沢を飛び渡りましたが、向こう側の登山道も崩れていて、土の斜面をよじ登る感じです。
(滑り落ちたら滝下へ.....(-_-;))
・すぐに水太林道・国道169号と和佐又と無双洞の分岐Eがあります。 水簾ノ滝の水しぶきが周りに飛び散って夏なら気持ちいいかも?
・涸れ沢を渡って登山道を歩いていると底無井戸の標識がありましたが、時間の余裕が無く確認には至ってません。
(涸れ沢に水が流れていたら滝になっている感じです。 無双洞の沢の水量は多かったのですが、ここは年中涸れているのかな??(・・?)
・テープを頼りに道無き道を登り(クサリ場もありました)、更に進むと登山道があり、笙ノ窟への分岐Fがありました。
・駐車場へ戻った時は、夕暮れぎりぎり場で、多勢のグループがキャンプなどに来ていました。
☆☆道路について☆☆
・分岐@は東吉野村へ向かう消防署のある交差点です。(高見山方面への分岐です)
・国道169号線の和佐又バス停は、新伯母峰トンネルを出た所です。 駐車場へは、トンネルを出てすぐ右折です。
右折後、坂を登り始める車道沿いに、テント場とトイレがありました。 ここからヒュッテへ向かう間に、1匹の子猿を見かけました。
(帰路、この分岐を右折して温泉へ向かいました。 トンネルから出てくる車両と坂を登ってくる車両で見通しがあまり良くありません)
・登り坂のカーブが続く車道は舗装されていますが、ヒビが入っている所や土砂崩れ箇所があました。 走行注意です。
上北山温泉薬師湯 /
大人500円 / 土日祝の入浴時間 10〜22時 (冬場は変更あり、要問い合わせ) / 定休日 第1、3火曜日 露天風呂あり / 洗い場10台 / 休憩室あり / 缶ビールはフロントで購入(300円) / 電話 07468-3-0308 |
温泉へは、道の駅の駐車場へ車を置いて橋を渡って歩いて行きます / 奈良県吉野郡上北山村河合553-2 ボディソープはありますが、シャンプーがありません(50円で購入)。 そんなに広くはありませんが、無茶に混んでいませんでした。 |
駐車場横(国道沿い)と、道の駅から新伯母峰トンネル方向に少し行くと左手に食堂がありました。 |
奈良県 青根ヶ峰A (858m) 2004.10.17(日) by MC21
JR和歌山駅6:14 〜 和歌山線 〜 8:03JR吉野口駅(乗換)近鉄吉野口駅8:18 〜 急行 〜 8:49近鉄大和上市駅8:55 〜
奈良交通バス 〜 大滝9:21
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
大滝(245m)9:35 〜 竜泉寺(290m)9:42 〜 9:50太鼓橋(255m)9:54 〜 9:56蜻蛉の滝(275m)10:05 〜
車道出合(375m)10:18 〜 登山道入口(410m)10:25 〜 10:37マザリ谷口(445m)10:40 〜 トビロ谷出合(485m)10:50 〜
高圧線下(685m)11:20 〜 車道出合(790m)11:38 〜 分岐@(815m)11:45 〜 11:50青根ヶ峰(858m)11:55 〜
分岐@(815m)11:58 〜 女人結界標 〜 西行古跡(795m)12:05 〜 分岐A12:06 〜 12:10金峯神社(745m)12:15 〜
奥千本口バス停(705m)12:20 〜 分岐B(670m)12:28 〜 12:30高城山(展望台/698m/食事)13:15 〜 分岐B 〜
13:23吉野水分神社(600m)13:25 〜 13:27子守茶屋(595m)13:30 〜 上の千本(トイレ/540m)13:38 〜
上千本バス停(415m)13:50 〜 分岐C(380m)13:58 〜 吉水神社(375m)14:02 〜 14:10蔵王堂(380m)14:20 〜
黒門(340m)14:30 〜 ロープウェイ(吉野山/325m)14:37 〜 近道 〜 ロープウェイ(千本口/220m)14:45 〜
近鉄吉野駅(220m)14:48
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
近鉄吉野駅15:08 〜 急行 〜 15:41近鉄吉野口駅(乗換)JR吉野口駅15:47 〜 和歌山線 〜 16:01JR五条駅16:07 〜
和歌山線 〜 JR和歌山駅17:30
歩行時間のみ約3時間40分(トータル約5時間10分)
往路 | 復路 | ||||||||||
JR | 和歌山駅 | → | 吉野口駅 | 1110円 | 近鉄奈良線 | 吉野駅 | → | 吉野口駅 | 370円 | ||
近鉄奈良線 | 吉野口駅 | → | 大和上市駅 | 320円 | JR | 吉野口駅 | → | 和歌山駅 | 1110円 | ||
奈良交通バス | 大和上市駅 | → | 大滝 | 780円 | |||||||
和歌山駅6:15発の快速で天王寺を経由すると、大和上市への到着時刻はほぼ同じで、料金は 片道1780円となります。 近鉄吉野駅からのJR直通切符は、橋本駅までなら購入できるそうです。 |
・晴れ (和歌山 午前5時30分 10℃ / 大滝 午前9時30分 15℃ / 高城山 午後1時
15℃ / 蔵王堂 午後2時10分 22℃)
車内はTシャツ+長シャツで。 大滝でバスを降りてTシャツで歩き始めました(歩いていると少し汗をかきました)
・トイレは 各駅、大滝バス停前の交番裏、太鼓橋、高城山展望台下、上の千本、蔵王堂(本堂左階段下)など。
・ほとんどの分岐には標識がありました。 吉野山内は、色々コース(分岐)があり、事前に案内地図を確認して下さい。
・近鉄大和上市駅で下車後、大台ヶ原行きのバス(9:00発)と湯盛温泉”杉の湯”行きのバス(8:55発)がありました。
大滝へは湯盛温泉”杉の湯”行き中型マイクロバスに乗車します。 大台ヶ原行きのバスも同じ国道を走りますが、
湯盛温泉”杉の湯”行きのバスは途中で国道から逸れて民家のあるバス停を経由し国道に戻ります。
(電車を降りた時、多勢のハイカーがバス停に並んでいて、中型バス(座席23名)に乗れるか心配していましたが、
多くの人が杉の湯まで乗車の為、大台行きのバスに乗ってくれて、中型バスは我々の貸切となりました)
・蜻蛉の滝へ行かない場合は、竜泉寺から車道を登るといいです。 蜻蛉の滝へ行く場合は、西河バス停で降車し、
歩いた方が早いのかな???(せっかく登った坂を50メートルぐらいですが、下るのは辛いです.....(^_^;))
・青根ヶ峰から後のコースは、ほとんどが舗装路(車道)の下り坂でした。
・高城山展望台付近では、携帯電話が通じる所がありました。
・4月1日〜4月30日の午前9時〜午後7時までは、車両一方通区間があります。
奈良交通(バス) ← 左記をクリックし、乗車地と曜日を入力して時刻を確認して下さい | |||
乗車地 | 降車地 | 備 考 | |
上市駅 | → | 大台ヶ原 | @番乗場 湯盛温泉”杉の湯”経由大台ヶ原行き(大型特急バス) |
上市駅 | → | 大滝 | A番乗場 湯盛温泉”杉の湯”止まり(23座席の中型バス) |
☆☆コースについて☆☆
・大滝バス停より道路の向かい側にある、交番右手の坂(車道)を登りました。
・竜泉寺を過ぎて車道の分岐を右手に下り、スポーツ公園駐車場を左に曲がると太鼓橋が見えます。
太鼓橋の手前左手がトイレです。
・太鼓橋を渡り、遊歩道沿いに坂を登ると蜻蛉の滝があり、更に階段を登り、道なり進むと吉野山の標識があります。
(鉄製の橋には木製板が敷かれています。 滑りますので注意して下さい。)
・音無川沿いに車道を登っていくと、やがて舗装がなくなり車両は行止りで登山道入口になります。
・登山道は杉・桧の樹林で、急登箇所もあります。 高圧線下まで来ると、樹林が切れ、陽が当たり、草が伸びています。
崖沿いの細い道は、歩き難く危険です。 木が倒れている所もあり、気を付けて歩いて下さい。
・やがて車道出合(山上ヶ岳17キロ、上千本〜吉野駅7.6キロ、蜻蛉の滝3.5キロ)で、鉄製の階段を登ると青根ヶ峰の分岐@
があり、階段を登ると展望もなく狭い青根ヶ峰山頂に到着です。
・分岐@まで下り、標識に従い進むと西行古跡を通ります。 標識に従い蔵王堂・水分神社(分岐Aを)右に曲がり
セメント道を下り金峯神社へ向かいました。
・坂を下りきると奥千本口バス停があり、少し行くと高城山への分岐Bを右に登ります。
・高城山(展望台)は比較的広い屋根付き休憩所があり景色は良いです。
北に吉野方面が、西北西のはる〜か遠くに金剛山・大和葛城山・二上山がうっすらと見えました。
・更に下ると、展望台という看板が目に入りました。(子守茶屋)
本によく載っている吉野山の桜の写真(蔵王堂が写っているもの)は、子守茶屋から写したものだと思います。
シーズンには300円の席料が必要のようです。 この日は売店もお休みでした。
・吉野上千本口バス停は、竹林院前バス停とほぼ同じ場所でした。 中型バスの運行のようです。
・道なりに下って行くと、お寺・土産物・食堂街?に出て、ロープウェイ乗場を過ぎ、右手の近道を近鉄吉野駅まで歩いて下りました。
この日は秋祭りで、3台の神輿とすれ違いました。
・近鉄吉野駅前には、6件ほどの土産物店がありました。
・吉野温泉元湯(一軒宿) 日帰り入浴 500円 / 11:00-15:00(14:30まで受付) (今回はコースが異なり、行きませんでした)
・ロープウェイは、吉野千本口駅(近鉄吉野駅側)から吉野山駅(山側)を片道3分で移動します(料金片道 350円)
和歌山県 鹿ヶ瀬峠A(熊野古道/紀伊路) (360m) 2004.10.11(月) by R・K
JR海南駅8:41 〜 快速熊野古道ハイキング1号 〜 JR湯浅駅9:06
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
JR湯浅駅9:10 〜 久米崎王子9:20 〜 高速IC入口10:00 〜 10:10ローソン10:20 〜 河瀬王子10:32 〜 東の馬留王子 〜
11:40鹿ヶ瀬峠(食事)12:03 〜 金魚茶屋12:40 〜 沓掛王子 〜 原谷13:07 〜 西の馬留王子 〜 内の畑王子13:40 〜
14:10高家王子(内原王子神社)14:20 〜 内原駅14:40
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
JR紀伊内原駅15:04 〜 普通 〜 JR海南駅15:53
歩行時間のみ約4時間45分(トータル時間5時間30分)
往路 | 復路 | ||||||||||
JR | 海南駅 | → | 湯浅駅 | 480円 | JR | 紀伊内原駅 | → | 海南駅 | 740円 |
・曇り時々晴れ 最高/最低 27℃/19℃
・JR快速熊野古道ハイキング1号は 10/4〜11/30の土日休日運転です。
和歌山を出ますと、海南・箕島・紀伊宮原・湯浅・紀伊内原・御坊・切目・南部・終点紀伊田辺の順に止まります。
奈良県 大天井ヶ岳 (1438.7m) 2004.10.11(月) by Toshi
和歌山(0km)7:20 〜 桃山 〜 コンビニ10分 〜 竹房橋 〜 龍門橋 〜 九度山 〜 丹原(52.3km)8:37 〜 R168 〜
宗川野(64.4km)8:50 〜 県道 〜 R309出合(75.6km)9:07 〜 川合(79.4km)9:10 〜 観音峰P(81.9km)9:15 〜
洞川温泉センター(84.6km/845m)9:18 〜 分岐@(88.1km/910m)9:25 〜 五番関登山口(90.6km/1090m)9:30
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
登山口(1090m)9:55 〜 10:15五番関(1211m)10:20 〜 10:35展望A(1315m)10:40 〜 分岐B(1430m)11:14 〜
11:15大天井ヶ岳(1439m/食事)12:10 〜 分岐B(1430m)12:11 〜 展望A(1315m)12:33 〜 12:46五番関(1211m)12:53 〜
登山口(1090m)13:05
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
五番関登山口(90.6km)13:30 〜 分岐@(93.2km)13:35 〜 洞川温泉センター(96.3km)13:43 〜 観音峰登山口(99.2km)13:47 〜
川合(101.7km)13:53 〜 14:20みずはの湯(116.6km/入浴)15:08 〜 阪本(123.3km)15:18 〜 R168 〜
道の駅"大塔"(星の国/126.4km)15:23 〜 15:30こんぴら館15:38 〜 丹原(147.2km)15:56 〜 九度山(161.6km)16:17 〜
龍門橋16:38 〜 竹房橋16:46 〜 16:52最初ヶ峰17:30 〜 竹房橋17:44 〜 桃山 〜 和歌山(210.0km)18:10
歩行時間のみ約2時間(トータル約3時間10分)
・曇り一時晴れ (駐車場午前9時30分 18℃ / 頂上午後0時 17℃ / 駐車場午後1時30分 20℃)
車を降りた時、少し寒かったですがTシャツで歩き始めました。 風も無く心地よい感じでした。
・トイレはありません。 洞川温泉センターが最終です。
・分岐には標識がありました。 木にテープが沢山巻かれていましたので、見落とさない限りコースから外れることは無い
と思います。 尾根を戻る時、右方向に行くまぎらわしい溝がありますので注意して下さい。 目印はありません。
(この場所を行く時は登るだけなので間違わないはずです。 上記、展望@と分岐Aの間で@寄り?だったと思います)
・今年の紅葉は、まだまだ(全然)早かったです。
☆☆コースについて☆☆
・登山口には休憩所があり、五番関の標識が見えます。 ここから登りますが、五番関までずっと急登が続き
2箇所にロープがありました。 この場所の下山時は特に注意して下さい。
・五番関は吉野山・百丁茶屋(近畿自然歩道)と、大天井ケ岳へと山上ケ岳への分岐です。
この場所は、やや広く、山上ケ岳への女人結界門があります。 門柱に茶屋跡の表示がありました。
・ここから大天井へは約100mの急登で、登りきった場所から振り向くと、南方に山上ヶ岳・稲村ケ岳などが見えます(展望A)。
・歩行中、樹林の間から東方に吉野方面の景色が見えますが、曇っていてよくわかりませんでした。
・大天井ケ岳山頂すぐ手前に、吉野山・百丁茶屋跡と、大天井ケ岳・山上ケ岳の分岐Bがあります。
・大天井ケ岳頂上は、あまり広くありませんが、少人数なら休憩できます。 北西に吉野方面が見えますが、
他の方向はバツです。 2人X2組と山頂で、下山時4〜5名と出会っただけでした。
山頂から岩屋峰への標識はありましたが、小天井ケ岳への標識はありませんでした。 地図をも持って行って確認して下さい。
☆☆駐車場・その他☆☆
・分岐@は、清浄大橋と五番関との分岐です。 この分岐を左に行くと五番関で、清浄大橋へ行く登山道があります。
道端に駐車可能です。 五番関トンネルまでは、アスファルト舗装路が続いています。
・五番関登山口に駐車場という専用スペースはありませんが、トンネル手前の広場の端(道路)に駐車しました。
(下山した時、3台の中型バスがお客さんを迎えに来ていました。 大峰ハイク 奥千本・五番関ツアーでした)
・五番関トンネルの車道(舗装路)を通ると吉野の方に行けそうです。
・帰りは、天川薬湯センター"みずはの湯"へ。 入浴510円。 木曜日・年末年始休館。 TEL 0747-65-0333
観音峰P〜分岐@は6.2キロ(10分)、分岐@〜(吉野大峰林道)〜奥千本は17.4キロ(38分)/09.4.19実測 |
奈良県 暗峠〜生駒山A (465m・642m) 2004.10.10(日) by taisuke
和歌山(0km)7:15 〜 山中渓駅 〜 幡代北7:47 〜 関空高架下7:57 〜 上庄北8:00 〜 上瓦屋(34.1km)8:01 〜 積川神社南8:15 〜
国華園8:25 〜 上原町8:30 〜 南海高野線高架下8:38 〜 南羽曳野IC(69.5km)8:46 〜 西名阪高架下8:52 〜 沢田8:55 〜
国分西9:00 〜 9:03コンビニ9:23 〜 王寺跨線橋北9:34 〜 龍田大橋9:40 〜 平等寺9:46 〜 道の駅"へぐり"(89.4km)9:47 〜
小平尾町 〜 駐車場(94.4km)9:57
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
駐車場(120m)10:02 〜 駅前分岐10:06 〜 生駒南小学校10:09 〜 10:15応願寺(160m)10:20 〜 10:32石仏寺(215m)10:35 〜
消防団倉庫(270m)10:45 〜 分岐@10:47 〜 分岐A10:50 〜 11:08西畑加圧配水場(390m)11:13 〜 11:24暗峠(450m)11:30 〜
11:50山上展望台(585m)12:05 〜 電波塔12:15 〜 生駒山遊園地(642m/食事) 〜 生駒山上駅13:25 〜 宝山寺(380m)13:50 〜
(階段下)車道出合(220m)14:10 〜 近鉄生駒駅(120m)14:17
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
近鉄生駒駅14:29 〜 生駒線 〜 14:35近鉄南生駒駅14:37 〜 歩 〜 14:43駐車場(94.4km)14:50 〜 14:53”音の花”温泉(入浴)15:33
〜
元山上口駅15:37 〜 平等寺15:42 〜 龍田大橋15:54 〜 王寺跨線橋北(104.2km)15:57 〜 王寺役場15:59 〜
西名阪香芝IC16:06 〜
當麻町役場16:25 〜 (県道30号)交差点16:26 〜 (南阪奈道)當麻IC16:29 〜 (名柄)16:38 〜 東佐味16:46 〜 三在16:51 〜
上野町(138.3km)17:00 〜 紀ノ川左岸 〜 九度山17:18 〜 岩出橋17:58 〜 和歌山(195.0m)18:23
歩行時間のみ約2時間30分(トータル約4時間15分)
近鉄生駒線 | 生駒駅 | → | 南生駒駅 | 200円 |
・曇り時々晴れ (和歌山 7時 18℃ / 駐車場10時 25℃ / 山上展望台 12時 25℃ / 駐車場14時45分 30℃ )
Tシャツで歩きました。 曇りの予報でしたが、晴れていて少し暑かったです。
・トイレは、スーパー、生駒山上遊園地、、近鉄生駒駅などにありました。(暗峠付近の茶店にもあると思います)
・台風21号が東海地方へ上陸した次の日でしたが、思ったより足元も悪くなかったです。
・南生駒駅から暗峠間は車道を歩く為、夏場は日当りが良く歩くのは辛いと思います。
☆☆コースについて☆☆
・駐車場から南生駒駅へ道路沿いに歩き、駅前分岐(南都銀行)を左折すると生駒山への登り坂が始まります。
駅前付近からも、生駒山の鉄塔が間近に見えます。
・この道路は狭い所があり、大型車通行禁止になっています。(2トン車は通っていましたが、交通量は少ないです)
・応願寺〜石仏寺間の道には一部広い道路がありますが、急坂の舗装道路をひたすら登ります。
・消防倉庫、石造阿弥陀如来立像を通り過ぎると、左に曲がり(分岐@)広い車道を数メートル進めば標識が出ています(分岐A)
(暗峠・枚岡公園/宝山寺・生駒駅/南生駒駅の標識があります)
・”くらがり峠 旅行く芭蕉”の石碑を過ぎて西畑集落(加圧配水場)になり、生駒スカイラインの高架下をくぐると暗峠です。
(高架下の前後に喫茶・茶店がありました。 ビール350円・コーヒー・ケーキ他。 付近ではスケッチをしている人が多く居て、
峠の写真を撮るのも気を使います。 峠付近だけ、昔の風景が残っている感じです)
・暗峠を右(北東)に行けば、ハイキング道を通り生駒山へ向かいます。(両側の笹の間の狭い土の道を歩きます)
(左(南)に行けば、すぐに大原山(府民の森)があるそうです。 トイレなどもある公園だそうです)
・山上公園からは、奈良盆地・大阪市内が一望出来ます。 このコースで一番のビューポイントです。
生駒山へ向かう時、カーブになった車道を横切ります。 歩行注意して下さい。
・しばらくして、生駒山の多くのテレビ中継塔が並び、遊園地の音が響きます。(1等三角点は、遊園地の電車の乗り物敷地内
にあります。 ケーブル生駒山上駅へは、地面に描かれた犬の足跡を辿ると行けます)
・生駒山上駅の左の階段を下るとケーブル沿いに下ります。 滑りそうですので歩行注意して下さい。
・宝山寺手前でケーブルカーが地下へ潜ります。 宝山寺駅は道沿いになく、探しませんでした。
ここからも幅の広い階段を下ります。 両側に旅館が沢山あり、下って行くと民家になって行きます。
・階段が終わり車道になった所から、更に真っ直ぐ坂を下って行くと近鉄生駒駅に出ました。
生駒駅南口から登る時は、アーケード右手の参道筋から坂道を歩き階段を登って下さい。
一度は歩いて登ってもいいと思いますが、私はケーブルカーに乗ることをお勧めします.....。
生駒山より近鉄ケーブルあり。 生駒山上 − 鳥居前 350円 生駒山発 宝山寺行き毎時09分発 / 所要7分 (但し11時、13時、15時発はありません) 宝山寺発 鳥居前行き20分毎発 / 所要5分 |
☆☆道路・渋滞について☆☆
・行き
・国道26号線〜170号線へは、泉南郡熊取町の上庄北交差点を斜め左へ行き、上瓦屋交差点の立体交差下を右折します。
・上原町交差点は国道371号との分岐で、河内長野から天見経由で橋本へ行く道路です。
・南海高野線高架下手前を左折すると、国道371号線で堺市(三国ヶ丘)へ向かう道路です。
・南羽曳野ICの交差点を右折すると、南阪奈道路入り口があります。
・西名阪高架下をくぐって沢田交差点を右折すると、国分西交差点から国道25号線へ入ります。
(河内国分駅前の交差点は、曲がり角が複雑です。 手前にある案内標識を確認して進んで下さい)
・王寺町本町交差点を左折する予定でしたが、ナビでの渋滞情報より手前の出合橋を左折しました。
王寺駅北を通る一方通行の狭い道を通り、王寺跨線橋北を左折しました。(早かったのかは???です)
・国道168号の平等寺の2又路を右折すると道の駅があり、更に進むと登り坂となり、住宅地・オークワ・近代付属奈良病院横を
通り、小平尾町から小瀬田町南の2差路交差点を左に曲がり、24時間営業のマックスバリュー駐車場へ入りました。
・帰り
・特に渋滞というほどの箇所はありませんでした。
・駐車場から、途中で往路と異なる近鉄生駒線沿いに走ると、すぐに右手に”音の花温泉”がありました。
(温泉の発見が遅く、少し行き過ぎてUターンをしました。 300メートルほどのロスです)
・名柄は、国道309号線との交差点です。(右折すると水越峠から大阪へ向かいます) 直進して和歌山方面へ登り坂を
道なりに進み、国道24号線の東佐味に出ました。 何か遠回りのような気もしましたが.....(・・?
・三在は、国道370号線(下市口・大和上市方面へ)の分岐です。 上野町を左折し、紀ノ川南側を和歌山へ向かいました。
・先日の信貴山データとを比較した場合、法隆寺経由の方が少しだけ距離・時間共にかかっているという結果です。
音の花温泉 | 700円 / 9:00〜23:00(最終受付22:30) / 年中無休 奈良県生駒市小平尾1008-12 / 0743-76-3530 |
石鹸・シャンプーは持参か購入 (各120円で販売していますので、入浴券と同時に買い求めて下さい) 内風呂・露天風呂は広いです。 洗い場も多くあり、混雑感はありませんでした。 車は、道向かいの第二駐車場へ置かないと無理かも? 食堂・自動販売機あります。 休憩所は混雑していて、ゆっくりしている気分ではありませんでした(>_<) もう少し広い部屋であればいいのですが、行った時間帯も悪かったのかも? |
大阪府 お菊松(山) (320m) 2004.10.-3(日) by Toshi
和歌山(0km)9:00 〜 コンビニ10分 〜 山中渓駅 〜 JR新家駅(26.6km)10:00 〜 (新滝の池)駐車場(30.7km)10:10
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
駐車場(55m)10:35 〜 10:37広場(トイレ)10:41 〜 新滝ノ池南端10:50 〜 新池・滝ノ池分岐@(70m)10:54 〜
11:05滝ノ池南端(90m)11:15 〜 大山・お菊山分岐A(90m)11:16 〜 11:25尾根出合(140m)11:30 〜
11:50展望B(220m)11:55 〜 分岐C(鉄塔近く/330m)12:15 〜 12:27(鉄塔60/325m)12:30 〜
13:17お菊松(320m/食事)14:23 〜 分岐D14:27 〜 林道出合(115m)14:55 〜 林道(舗装路/95m)15:04 〜
阪和道高架下(55m)15:15 〜 15:30種河神社15:42 〜 泉南病院15:58 〜 駐車場(55m)16:20
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
(新滝の池)駐車場16:25 〜 泉南病院16:29 〜 種河神社16:32 〜 JR新家駅16:35 〜 JR山中渓駅 〜 和歌山17:30
歩行時間のみ約4時間(トータル5時間45分)
・曇り 午前9時20℃(和歌山)、午前10時20分19℃(駐車場)、午後1時30分20℃(山頂)、午後4時20分23℃(駐車場)
・長シャツ+Tシャツで歩き始めましたが、途中で長シャツを脱ぎました。 登山道は長袖が適ですが.....。
・トイレは、駐車場からゲートを入り、新滝ノ池の東側(向かって左手)にありました。
・標高は低いですが、登山道の道幅は狭く、樹林がかぶさって歩きにくいのと、クモの糸に泣かされました(>_<)
(対向者とすれ違うのには、困難な場所もあります)
・急坂もあり(下りで2回滑りました(^_^;))、夏場は暑く辛いことでしょう(^_^;)
(木が倒れていて、何回もまたいだり、くぐったりしました。 雨の日は、行かない方がいいです)
・所々、案内標識はありましたが、地図を用意しておいた方が安心です。
・20台程度置ける(新滝ノ池)駐車場から、ゲートの横を入ります。
(ここのゲートのカギは、地元の人が管理をしていて一般車両は進入できません。 池の周りはアスファルト舗装路です)
・新池・滝ノ池分岐@は、舗装路を滝ノ池(向かって右手)へ向かいました。
・滝ノ池の南端からゲートの隙間をすり抜けて、池のほとりで休憩を取りました。(緑色の池で、景色はいい感じです)
・池からすぐに大山とお菊山の分岐Aがあり、右側のお菊山へ向かいました。
すぐに急斜面の登りとなります。 登りきった所を尾根出合としました。(関空方面が見えます)
・しばらく行く(登る)と、松茸山を印すロープが張られた所が正面に見え、関空方面の展望が更に良くなります。(展望B)
(展望を良くする為に、木を切ってくれています)
・分岐Cがあり、左手にチラッと鉄塔(木に覆われていて鉄塔は確認しにくいです)が見えました。
ここの分岐は、右手(西)に進みました。
・お菊山への標識が所々にあり、多奈川火力線60の鉄塔を通り、更に西へ向かいました。
・国土地理院の地図には、お菊松と記載されている山頂からは、関空の航空機離発着が正面に見えます。
長イスが3台あり、人も居なかったので、独占出来ました(^_^)v (山頂で2人に会っただけでした)
・昼食後、西(新家駅方面)へ向かいました。 分岐Dを標識に従い右へ行き、下り坂となります。
登山道に水が流れて込んでいる所があり、ここを下ると林道です。 滑らないように注意です。
・林道出合から新家駅までは、3.4キロと書いていました。 しばらく行くと、アスファルトの舗装路(車道)になります。
・阪和高速道の高架下をくぐり道なりに進むと住宅地などが見え、更に進むと左手に種河神社があります。
ここを右(東)へ行き、泉南病院前から阪和高速高架下沿いに(新滝の池)駐車場へ向かいました。
・電車で行く場合、 長滝駅〜新池ノ池は、歩約1時間。 / 種河神社〜新家駅は、歩約15分。
(新家駅〜種河神社〜登山口への逆コースでは、種河神社から高速道に向かって道なりにまっすぐです。
高架下を通り、アスファルトが切れてから、しばらく未舗装路を歩くと左手に”お菊山”への案内標識がありました)
・高度計値は、いつもより45m高く表示されたので、お菊山山頂での差を修正し補正表示しました。
・道沿いに自転車・テレビ他の不法投棄が目立ちました。 駐車場ゲートにカギを掛ける必要がある理由でしょうか?
・尾根上では、松茸山の区域を示すロープが張られ、立て札には9月末〜11月末入山禁止の表示がありました。
登山道は、このロープ沿いに(区域外を)歩きます。
奈良県 信貴山@ (437m) 2004.9.20(月) by Toshi
和歌山(0km)6:30 〜 桃山 〜 龍門橋南詰7:05 〜 九度山(41.0km)7:25 〜 上野町(53.6km)7:40 〜 R24 〜 犬飼(54.3km)7:41 〜
三在(59.2km)7:48 〜 かもきみの湯(64.3km)7:55 〜 近鉄高田市駅(75.1km)8:09 〜 近鉄大和高田駅(76.5km)8:13 〜
法隆寺IC(84.6km)8:26 〜 隆寺東(86.7km)8:30 〜 R25 〜 8:31コンビニ8:41 〜 法隆寺前(87.3km)8:43 〜 竜田大橋8:45 〜
三室8:48 〜 8:55三郷町役場(92.0km)9:01 〜 歩 〜 9:03近鉄信貴山下駅(50m)9:12 〜 バス 〜 信貴山バス停(270m)9:21
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
信貴山バス停(270m)9:30 〜 仁王門9:38 〜 朝護孫子寺参道9:41 〜 9:50本堂(奥の院/305m)9:56 〜 空鉢護法 〜 分岐@10:15 〜
10:17信貴山(437m)10:28 〜 分岐@10:30 〜 分岐A(400m)10:36 〜 10:43分岐B10:48 〜 スカイライン出合(460m)11:05 〜
11:10高安山(488m)11:23 〜 航空電波塔(435m)11:45 〜 十三峠(445m)12:07 〜 陸橋(425m)12:19 〜
12:30鐘の鳴る展望台(460m/食事)13:30 〜 分岐D13:45 〜 13:53夫婦岩14:05 〜 ”自由の森鳴川”分岐(445m)14:09 〜
14:16三国山休憩小屋(465m)14:30 〜 14:35鳴川峠(400m)14:37 〜 堰堤(千光寺分岐)15:05 〜 車道出合(分岐F/255m)15:10 〜
揺ぎ地蔵(220m)15:12 〜 15:32分岐G(170m)15:35 〜 山口神社(110m)15:44 〜 近鉄元山上口駅(80m)15:57
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
近鉄元山上口駅15:58 〜 生駒線 〜 16:08近鉄信貴山下駅16:10 〜 16:12三郷町役場(92.0km)16:20 〜 16:28コンビニ16:32 〜
香芝IC(97.3km)16:38 〜 當麻町役場16:59 〜 (県道30号)交差点17:00 〜 當麻IC17:02 〜 南花内(110.0km)17:08 〜 R24 〜
近鉄御所駅(112.0km)17:14 〜 室(114.3km)17:18 〜 17:25かもきみの湯(118.0km/入浴)18:25 〜 三在18:31 〜 上野町18:41 〜
九度山(141.4km)18:57 〜 竹房橋19:25 〜 和歌山(180.6km)19:55
歩行時間のみ約4時間強(トータル約6時間30分)
往路 | 復路 | ||||||||||
奈良交通バス | 近鉄信貴山下駅 | → | 信貴山 | 200円 | 近鉄生駒線 | 元山上口駅 | → | 信貴山下駅 | 200円 |
・曇り (和歌山 6時30分 22℃ / 法隆寺 8時30分 25℃ / 高安山11時15分 28℃ )
Tシャツで歩きました。 曇っていたのは救いでした。 縦走路は夏場は辛いです。
・トイレは、近鉄信貴山下駅、信貴山バス停、朝護孫子寺奥の院、信貴山頂上、(千光寺)、近鉄元山上口駅などにありました。
信貴山バス停留所のトイレに蚊が飛んでいました。 ペーパーはありませんでした。
・近鉄信貴山下駅からバスで信貴山バス停へ向かいました。 住宅地(団地)へ入り、いきなりの急坂で、ローかセカンドギャーで
登ったと思います。 バスは坂を登り切ったT字路を右折し、高校前を過ぎて右回りのループを描く形(立体交差点)で高度を上げ
て行きます。 ループとなる車道には信貴山への標識がありました。
駅から歩く場合、団地間の歩道を登り、T字路を曲がらず真っ直ぐ登る道があるようです。
・信貴山バス停からの要所には案内標識と案内板がありましたが、信貴山頂上への案内がわかりにくかったです。
(仁王門を過ぎた所で信貴山へ行きたいと尋ねたら、ここが信貴山だと言われました。 ここは朝護孫子寺じゃないの??(・・?)
ちらほらと観光客は見かけますが、ハイカーは少なかったです。 ”高安山は?”と聞いても、案内できない人が多そうです(^_^;))
・高安山から生駒への縦走路では、大阪方面の景色がきれいでした。
・生駒山まで行く予定でしたが、鳴川峠で駐車場へ5時に戻れないと判断し、近鉄元山上口駅へ下りました。(これがまた遠い(-_-;))
もっと楽勝で縦走できると思っていました。 当初の計画は少し甘かったようです(^^ゞ
☆☆コースについて☆☆
・信貴山バス停留所裏に、朝護孫子寺15分の案内標識があります。 旅館街?を通って行くと仁王門がありました。
・左手に食堂がある分岐を右へ行き、奥の院、信貴山へ向かいました。(案内標識に信貴山山頂の文字はありませんでした)
・奥の院(本堂)左の”空鉢護法堂”へ行き、右手に鳥居が続いたセメント階段の登りとなり樹林の中へ入ります。
・信貴山頂手前に分岐@があり”高安山を経て西信貴ケーブル、信貴山奥の院”の案内標識がありました。
・信貴山頂は木が伸びて、展望は南方のみです。(どこかのガイドブックに360度の展望と書いていたと思ったのですが...(-_-;))
・分岐@へ戻り、未舗装の凸凹の急斜面を少し下ると、高安山への案内標識(分岐A)があります。
・標識に従い進むと弁財天滝への分岐Bがあります。(滝付近は、先日の台風でゴミなどが散らかって荒れていた?とか)
・信貴生駒スカイラインの車道を横切ると高安山分岐C(ケーブル駅の分岐)となります。 目の前の高安山はポツンと盛り上がっています。
高安山からの展望はありません。(紀伊風土器の丘の大谷山の雰囲気です) イノブタ出没注意の看板がありました。
・信貴生駒スカイライン沿いにハイキング道が続きますが、歩いていると時々通過する車の音が気になります(>_<)
小さいアップダウンや、細い登山道に草が生い茂っている所、日当たり良好の間もありますので夏場は辛いです。
・鐘の鳴る展望台からの大阪方面の景色は絶景です。 ここにトイレが欲しいです.....。
標高460mで、展望台12mにあるロープを引っ張ると鐘が鳴ります。
・更に、生駒山方面へ進むと野外活動センターの分岐Dがあり、右手へ下りました。 (車道を渡ると夫婦岩という名の大きな
岩があります。 分岐を野外活動センター方向へ行けば良かったです。 生駒方面へ車道を少し歩き”自由の森鳴川”分岐へ)
・三国山休憩小屋は屋根付きで、樹林のスキ間から大阪方面が少しだけ見えます。 少し風が通り気持ち良かったです。
・鳴川峠で進むか下るかを検討し、結果下ることにしました。
・途中3つの分岐があり、真ん中を降りると堰堤があります。 千光寺分岐の場所です(寺にはトイレがあるとのこと)。
分岐を千光寺へ行かずに下ると、民家・車道に出て、千光寺は登る位置の分岐です。(車道出合/分岐F)
・揺ぎ岩を過ぎ、鳴川右岸の登山道を川沿いに下りました。(左岸は車道です。 目の上に車道橋が高く見え、下をくぐります。)
・車が通れる程の農道(セメント道)に出た所が分岐Gです。 山口神社前を右に曲がり川沿いの車道を駅まで歩きました。
・近鉄元山上口駅で、王子行き電車が入って来たので切符を買わずに乗車し、信貴山下駅で精算しました。
(駅員さんが、そのまま乗って下さいとのこと。 信貴山下駅へ連絡してくれていました)
☆☆駐車場・その他☆☆
・近鉄信貴山駅裏に三郷町役場がありました。 5時に閉門と表示されていました。
☆☆道路渋滞について☆☆
・行きは特に問題ありませんでした。 国道24号の上野町までは、紀ノ川南を走るのが早いと思います。
・帰りも、特に渋滞には合いませんでした。 しいて言えば”西名阪香芝IC辺り”が渋滞しやすいかも?
(よく混む法隆寺付近、西名阪法隆寺IC、大和高田駅周辺は通りませんでした)
葛城の郷かもきみの湯 / 04.5.15の大和葛城山参照 / 今日も駐車場は混んでいましたが、そんなに気にならずに入れました。 |
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
下記は、当初の生駒縦走予定を鳴川峠までの実績を元に修正した計画です。(日曜日プラン)
JR和歌山駅6:15 〜 紀州路 〜 7:10JR天王寺駅7:31 〜 関西線/区間急行奈良行き 〜 7:47JR王子駅7:53 〜
近鉄生駒線/生駒行き 〜 7:54近鉄信貴山下駅(50m)8:00 〜 バス 〜 信貴山バス停(270m)8:10
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
信貴山バス停8:20 〜 8:40朝護孫子寺本堂8:50 〜 9:10信貴山山頂9:20 〜 10:00高安山10:10 〜
10:55十三峠11:05 〜 11:30鐘の鳴る展望台(食事)12:10 〜 鳴川峠12:50 〜 大原山 〜 暗峠13:20 〜
13:40山上展望台14:00 〜 14:25生駒山遊園地14:45 〜 近鉄生駒駅15:30
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
近鉄生駒駅15:43 〜 急行 〜 15:56近鉄鶴橋駅(乗換)JR鶴橋駅16:03 〜 外回り 〜 16:08JR天王寺駅16:10 〜
紀州路 〜 JR和歌山駅17:14
歩行時間のみ約5時間(トータル約7時間10分)
往 路 |
JR和歌山駅 | → | JR王子駅 | 1380円 | (和歌山-天王寺 830円 + 天王寺-王子 380円 1210円)別々で買った方が徳です |
近鉄王子駅 | → | 近鉄信貴山下駅 | 150円 | ||
復 路 |
近鉄生駒駅 | → | 近鉄鶴橋駅 | 340円 | 近鉄生駒駅→近鉄信貴山下 290円 |
JR鶴橋駅 | → | JR和歌山駅 | 1050円 | (和歌山-天王寺 830円 + 天王寺-鶴橋 120円 950円)別々で買った方が徳です | |
(参考 : 近鉄信貴山下駅 → 近鉄鶴橋駅450円 / 近鉄生駒駅 → 近鉄王子駅290円 ) | |||||
料金の安い行き方ですが、JR和歌山-JR天王寺間の切符を買ってJR天王寺駅で改札を出て、JR天王寺-JR王子駅間を買う。 JR王子駅で近鉄線に乗換えて、近鉄王子駅-近鉄信貴山下駅が一番お得。(830+380+150円=1360円) 料金の安い帰り方ですが、近鉄生駒駅-近鉄鶴橋駅の切符を買って近鉄鶴橋駅でJRに乗換え、JR鶴橋-JR天王子駅間を買う。 JR天王子駅で天王寺-和歌山間を買うとお得。(340+120+830円=1290円) |
|||||
生駒山より近鉄ケーブルあり。 生駒山上 − 鳥居前 350円 生駒山発 宝山寺行き毎時09分発 / 所要7分 (但し11時、13時、15時発はありません) 宝山寺発 鳥居前行き20分毎発 / 所要5分 |
百名山 谷川岳@ (1977m) 2004.8.14(土)〜8.16(月) by K・M
(14日)和歌山6:05 〜 和歌山IC6:15 〜 吹田JCT7:20 〜 名神 〜 8:00草津PA8:10 〜 一宮JCT9:40 〜 小牧JCT 〜
中央道 〜 10:15虎渓山PA10:25 〜 11:45駒ヶ岳SA(食事)12:20 〜 岡谷JCT12:50 〜 長野道 〜 13:40姥捨SA13:50 〜
更植JCT14:00 〜 上越道 〜 藤岡JCT15:20 〜 関越道 〜 15:50赤城高原SA16:05 〜 水上IC16:15 〜 JR土合駅16:35
*土合駅舎にてテント泊(土合駅は無人駅で駅構内テント張りOK)。 かなり広く・水道・トイレ・夜間も天井照明が有りました。
(15日)5:00 起床(気温23℃) / テント回収後食事。
JR土合駅6:00 〜 マイクロバス 〜 6:10ロープウェイ土合口駅7:10 〜 ロープウェイ 〜 天神平駅7:20
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
天神平駅(1319m)7:30 〜 熊穴沢避難小屋(1465m)8:20 〜 9:00天狗の留り場(1700m)9:05 〜 9:45肩の小屋(1850m)9:50 〜
9:55トマの耳(1963m)10:05 〜 10:25オキの耳(1977m)10:35 〜 11:25一の倉岳(1974m/食事)11:45 〜 12:20オキの耳(1977m)12:30 〜
12:50肩の小屋(1850m)13:00 〜 天狗の留り場 〜 14:20熊穴沢避難小屋(1465m)14:35 〜 天神平駅(1319m)15:20
歩行時間のみ約6時間20分(トータル7時間50分)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
天神平15:25 〜 ロープウェイ 〜 15:35ロープウェイ土合口駅15:40 〜 バス 〜 16:00水上温泉旅館(16日)7:25 〜 バス 〜 和歌山16:20
・高速代 (和歌山IC−水上IC / 中型) 片道 16350円 / 距離 片道 700キロ
・天気 雨 (服装はTシャツにカッパ 他の人は長シャツにカッパの人が多かったです。 スパッツ着用しました)
天神平にて雨は小降りとなりました。 本日の天候は次第に回復するとの情報が掲示してありました。
・トイレ 天神平駅、肩の小屋
・天神平より歩いて10分のところでブナの林の間より谷川岳が大きく美しい姿をみせています。
・登山道はよく整備され歩き易くなっています。 分岐は1ヶ所位で判り易い1本道が続きます。
・熊穴沢避難小屋を過ぎたあたりより、岩場の登りが続きます。 途中、鎖場は3〜4ヶ所位あり、足場を確認して慎重に登りました。
避難小屋を過ぎたところ(標高1400m位)より頂上まで樹林帯がなく展望が素晴らしいです。
・肩の小屋1850mぐらいでは気温がかなり下がっていて(8℃位)、立ち止まるとカッパを着ていてもかなり寒く感ました。
・トマの耳、オキノ耳共に360度の眺望が素晴らしく、至仏山、赤城山、苗場山等100名山が姿をみせてくれました。
頂上は双耳峰で、三角点はトマの耳(1963m)にありますが、標高が高いのはオキの耳(1977m)です。
・オキの耳より一の倉岳に]尾根づたいを歩きます。
・一の倉岳コースは天候が少しでも悪化するとかなり危険なルートに変わる事が伝わって来ました。 途中の、のぞき場所より
一の倉沢の切れ込んだ垂直な大岩壁が直ぐ足元より真下に見え、その姿に圧倒される。 雪渓がまだ残っていました。
ここには一等三角点があります。 時間の都合で、一の倉岳で素早く昼食を取りました。
・天神平から谷川岳までのコースは天候がよければ初心者でも登れる山ですが、気象条件だけは事前によくチェックする必要があります。
今日、谷川岳で出会った人で、運動靴で登っている人を何人も見かけました(^_^;)
・谷川岳ロープウエイは新しい設備に更新する工事を行っています。 来年9月にオープンする予定との事です
旅館 高原 〒379-1617群馬県利根郡水上町湯原1662番地 / TEL 0278-72-4638 FAX 0278-72-1020
・今回宿泊の旅館は古い民宿の感じでした。 風呂は温泉ですかと確認すると、小さな声で温泉で●あ●ま●んとの回答。
・食事内容は、ほぼ満足しました。 朝風呂に入りました気持ちよかったです。 朝食は6時30分〜
道路について
・丁度盆期間での高速道の往復で帰省ラッシュに巻き込まれるかと思っていましたが、往路も復路もスムーズに流れました。
(時間帯の関係かも??)
谷川岳ロープウェイ | 土日祝AM7:00より運行 / 片道1000円 | |
谷川岳からの眺望 パノラマ百名山 |
巻機山16キロ、越後駒ヶ岳35キロ、平ヶ岳28キロ、会津駒ヶ岳45キロ、燧ヶ岳34キロ、至仏山23キロ、 日光白根山40キロ、男体山51キロ、武尊山18キロ、皇海山40キロ、黒檜山38キロ、蛭ヶ岳151キロ、 雲取山109キロ、両神山91キロ、富士山165キロ、甲武信ヶ岳105キロ、金峰山111キロ、北岳143キロ、 赤岳108キロ、浅間山60キロ、御岳山167キロ、四阿山57キロ、本白根山43キロ、高妻山78キロ、 苗場山21キロ、妙高山73キロ、火打山77キロ、五龍岳107キロ、白馬岳105キロ、 |
奈良県 観音峰@ (1347.4m) 2004.8.12(木) by taisuke
和歌山(0km)6:25 〜 桃山(コンビニ5分) 〜 竹房橋 〜 龍門橋 〜 九度山 〜 橋本橋 〜 丹原(55.5km)7:50 〜
R168 〜 宗川野8:06 〜 県道 〜 R309出合 〜 川合8:28 〜 観音峰P8:32 〜 洞川温泉センター(87.6km)8:36
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
洞川温泉センター(840m)8:55 〜 9:13稲村登山口(880m)9:18 〜 9:33五代松鍾乳洞分岐(950m)9:35 〜
母公堂分岐(985m)9:45 〜 10:05水場(1105m)10:10 〜 10:32法力峠(1217m)10:55 〜 尾根出合(1290m)11:05 〜
三ツ塚(1380m)12:08 〜 12:40観音峰(1347m)12:45 〜 13:17観音峰展望台(1215m/食事)14:40 〜
観音の岩分岐(1115m)14:50 〜 14:55観音平(1080m)15:05 〜 水場(滝/965m)15:18 〜 15:23第一展望台(940m)15:26 〜
観音の水(880m)15:32 〜 15:40観音峰登山口(780m)15:43 〜 観音峰登山口バス停15:45
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
観音峰登山口バス停15:57 〜 バス 〜 16:04洞川温泉バス停 〜 歩 〜 16:08洞川温泉センター(87.6km)16:15 〜
川合16:24 〜 みずはの湯16:55 〜 阪本(114.5km)17:06 〜 R168 〜 17:30大塔温泉”夢の湯”(124.8km/入浴)18:25 〜
阪本(135.2km)18:45 〜 道の駅"大塔"(星の国)18:49 〜 丹原19:15 〜 龍門橋19:58 〜 竹房橋20:04 〜 R24 〜
20:15岩出(200.3km/食事)20:50 〜 和歌山(214.3km)21:20
歩行時間のみ約4時間30分(トータル約6時間50分)
・晴れ (和歌山 6時30分 22℃ / 洞川〜法力峠 22℃ / 三ツ塚 25℃ / 展望台 14時 28℃ / 観音峰登山口 27℃)
Tシャツで歩きました。 日差しは強かったですが、ほとんどが樹林で少し風のある所では気持ち良かったです。
・トイレ 洞川温泉センター / 観音峰登山口
・法力峠〜観音峰展望台の間は標識はところどころありますが、特に登山道の整備はされていません。
初めての方は、地図とコンパスは忘れずに!! 観音峰登山口〜観音峰展望台間は一本道で迷うことはないと思います。
・ハイカーと法力峠付近で3名、法力峠〜観音峰展望台間0名、観音峰展望台〜登山口間で数名しか会いませんでした。
・洞川温泉到着時は、駐車している車が10台にも満たないぐらいで、洞川温泉街も宿泊客が少なく閑散としていました。
登山口まで陽が当たる所を歩いていると暑かったですが、陽陰を寄って歩くと気持ちいい感じです。
・登山口から法力峠までは、杉・ヒノキ?等の樹林で比較的緩やかな登りです。
・法力峠は観音峰との分岐で展望はありません。 観音峰へは急斜面を踏み跡のある北方へ向かって尾根まで登ります。
急斜面を数メートル登っている時、木に案内標識が取り付いていました。
・尾根出合からは西方へ。 木に巻かれた赤・黄色のテープと標識と踏み跡を頼りに尾根上を観音峰へと向かいます。
樹林の間から左手(南東)に稲村ヶ岳と大日山が見える所があります。(秋? 指(腕)を伸ばした先にトンボが留まりました)
・アップダウンを繰り返しながら尾根を歩いて行くと、左と真っ直ぐの少し迷いそうな分岐?に行き着きます。(標識ありません)
真っ直ぐ(少し右)の急斜面を下りました(11:40/1370m付近)。 斜面を下ると木に巻いたテープが現れました。
しばらく行くと三ツ塚に到着します。 三ツ塚は樹林に囲まれて展望はありません。
・更に(西か南西に)木に巻かれた赤・黄色のテープと標識と踏み跡を頼りに尾根上を行くと観音峰(3等三角点)に到着します。
ここも樹林に囲まれて展望はありません。
・ここから観音峰展望台を目指し更に南西の方に進んだと思うのですが、途中『あれっ、道がない』という場所に.....(-_-;)
『えい、やっ』で真っ直ぐに道の無い急斜面を降りて左に回り込みかけた所で樹林が切れ、観音峰展望台が視界に入りました。
振り返れば、迷った所から左(南)側へ下れば良かったようです。 (迷ったのは観音峰から15分歩いたぐらいの所です)
・観音峰展望台は360度の展望があり、北に観音峰、東に山上ヶ岳・稲村ヶ岳、南に弥仙・八経ヶ岳・頂仙岳、遠く西南西に
護摩山、西に高野山、北北西に金剛山・葛城山が見えることになっています?(展望台の記念碑の周りに山名を表示しています)
”この記念碑は、8月初めに雷の直撃を受けてしまいました。倒壊の恐れがありますので近寄らないで下さい”との表示がありました。
日当たりも良く、セメントの円周の階段状になった所へ座っているとお尻が熱かったです。
鹿1頭を見ました。 こちらに気が付いて草むらに隠れるようにして逃げて行きました。
・観音平への登山道は比較的緩やかな下りで一部階段もあります。
途中、観音の岩分岐がありましたが、100mほど逸れるので行きませんでした。
・観音平も樹林に囲まれた場所で、屋根付きの比較的広い休憩所があります。 雨の日は一休みできます。
・更に下り、第一展望台へ。 弥仙・八経ヶ岳が正面に見えますが、展望台としては少し物足りない感じです。
・観音峰登山口は、駐車場とトイレ、休憩室のある場所です。 到着後、休憩する間もなくバス停へ向かい時刻を確認しました。
洞川温泉行きバスは15:57発でした。 2分ほど遅れていました。 料金は210円です。 (1時間毎に1本も無かったかも?)
(登山口から洞川温泉まで歩くと50分はかかります。 ラッキー!!(^_^)v)
・洞川〜法力峠間は、5月に行った稲村ヶ岳山行よりゆっくり歩いています。
☆☆☆道路について☆☆☆
・行きは、いつもの道を通りました。 8月10日に国道168号線の大塔村宇井で土砂崩れがあったので、他の道もどうかと少し心配してい
たのですが、今回通った道に関しては問題ありませんでした。
・帰りは、洞川温泉センターが混んでそう(駐車場に車が一杯)だったので、遠回りでしたが天の川温泉へ向かいました。
ところがどっこい木曜日は定休日でした(-_-;)
・めげずに温泉を求めて大塔村の”夢の湯”へ向かいました。 土砂崩れの現場がどこか不明の為、温泉へ行けるのかどうかわからず
走りました。 現場周辺は、川向かいの県道高野辻堂線を迂回路として使用する片側交互通行となり、交通量も比較的少なく渋滞には
至っていませんでした。 ”夢の湯”の手前で土砂崩れの現場が見えます。 すごいです(^_^;)
この時は、県道高野辻堂線に仮設橋増設工事の途中でした。 復旧にはかなり時間がかかりそうです。
奈良県 金剛山B (1125m) 2004.8.-1(日) by ふれあい登山実行委員会
JR和歌山駅8:23 〜 岩出 〜 農免道 〜 R371 〜 コンビニ7分 〜 紀見トンネル 〜 ロープウェイ前P10:05
駐車場(665m)10:10 〜 歩 〜 10:15千早駅(ロープウェイ乗場/708m)10:30 〜 ロープウェイ 〜 金剛山駅(975m)10:35
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
金剛山駅(975m)10:40 〜 しゃくなげの道 〜 香楠荘10:48 〜 10:49ピクニック広場(昼食/1010m)12:43 〜 12:48展望台(1035m)12:56 〜
一等三角点(1075m)13:08 〜 分岐@(1070m)13:10 〜 分岐A13:15 〜 13:20分岐B13:24 〜 売店13:26〜金剛山頂〜売店13:33 〜
分岐B13:37 〜 分岐C(1055m)13:40 〜 14:10金剛山駅(975)14:21 〜 星と自然のミュージアム(1010m)14:27 〜 伏見峠(975m)14:32 〜
14:45お助け水(845m)14:47 〜 水場(715m)14:58 〜 千早のトチノキ(700m)15:01 〜 百ヶ辻(バスターミナル/650m)15:08 〜 駐車場(665m)15:13
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ロープウェイ前P15:20 〜 15:21百ヶ辻(バスターミナル)15:25 〜 金剛登山口バス停15:27 〜 千早大橋 〜 紀見トンネル 〜 農免道 〜
16:15はちくまカントリー16:25 〜 岩出 〜 花山17:20 〜 JR和歌山駅17:25
歩行時間のみ約*時間(トータル4時間30分) 往路 70.6km / 復路 69.2km
・晴れ時々曇り一時小雨 (和歌山駅8時 29℃ / 駐車場10時 26℃ / 金剛山頂13時30分 22℃)
・分岐@は、御所・水越峠と金剛山頂・葛木神社とロープウェイ・紀見峠の分岐です。 ここから金剛山頂へはセメント道の急坂があります。
・分岐Aは、金剛山への表参道と裏参道の分岐です。 道なりにそのまま進みました。
・分岐Bは、右へ"お手洗い・売店・千早方面"と左へ"岩屋文殊・ロープウェイ"と手前"水越・御所・葛木神社"の分岐です。
・分岐Cは、ロープウェイと文殊岩への分岐です。 ロープウェイ方向へ向かいました。
和歌山県 安居辻松峠@(大辺路) (390m) 2004.7.18(日) by R・K
JR和歌山駅6:07 〜 紀勢線 〜 7:50JR紀伊田辺駅7:55 〜 普通 〜 JR紀伊富田駅8:13
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
JR紀伊富田駅8:15 〜 富田橋8:30 〜 8:45草堂寺8:55 〜 一里松跡9:03 〜 馬谷城跡9:04 〜 9:23林道終点9:28 〜
10:15 峠の茶屋跡(350m)10:20 〜 10:40安居辻松峠(390m)10:45 〜 林道合流10:50 〜 祝の滝分岐11:25 〜
祝の滝11:40 〜 11:55祝の滝分岐(食事)12:05 〜 三ヶ川梵字塔12:15 〜 庚申塔12:25 〜 三ヶ川バス停12:50 〜
安居の渡し場跡13:06 〜 安居バス停13:10
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
安居バス停13:15 〜 バス 〜 13:24JR紀伊日置駅13:35 〜 紀勢線 〜 14:11JR紀伊田辺駅14:28 〜 普通 〜
15:12 JR御坊駅15:27 〜 JR和歌山駅16:34
往路 | 復路 | ||||||||||
JR | 和歌山駅 | → | 紀伊富田駅 | 1890円 | 明光バス | 三ヶ川 | → | JR紀伊日置駅 | 320円 | ||
JR | 紀伊日置駅 | → | 和歌山駅 | 1890円 |
奈良県 稲村ヶ岳@ (1726m) 2004.6.13(日) by taisuke
和歌山(0km)4:35 〜 桃山 〜 コンビニ5分 〜 竹房橋5:02 〜 龍門橋5:06 〜 九度山(37.5km)5:25 〜 橋本橋5:32 〜 丹原5:42 〜
R168 〜 西吉野分岐5:52 〜 宗川野(63.5km)5:55 〜 R309分岐(74.5km)6:13 〜 川合(78.2km)6:17 〜 観音峰P(80.8km)6:21 〜
6:25洞川温泉センター(83.5km)6:30 〜 6:35銭谷小角堂有料P(85.7km)6:40 〜 洞川温泉センター(87.9km)6:45
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
洞川温泉センター(840m)6:55 〜 有料P(845m)7:10 〜 稲村登山口(855m)7:12 〜 五代松鍾乳洞分岐(930m)7:22 〜
母公堂分岐(975m)7:35 〜 水場(1095m)7:51 〜 8:10法力峠(1217m)8:15 〜 9:14山上辻(稲村小屋/1535m)9:22 〜
大日山分岐(1640m)9:37 〜 9:50稲村ヶ岳(1726m)10:35 〜 大日山分岐(1640m)10:45 〜 10:58山上辻(1535m)11:05 〜
11:52法力峠(1217m)12:00 〜 12:15水場(1095m)12:20 〜 12:32母公堂分岐(975m)12:35 〜 五代松鍾乳洞分岐(930m)12:42 〜
車道(875m)12:50 〜 稲村登山口(855m)13:00 〜 洞川ミュージアム13:01 〜 有料P13:02 〜 洞川温泉センター(840m)13:18
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
洞川温泉センター(87.9km)13:25 〜 観音峰P13:28 〜 川合(93.2km)13:34 〜 13:40天の川温泉(96.4km/入浴)14:15 〜
みずはの湯(108.0km)14:32 〜 阪本(114.3km)14:44 〜 R168 〜 14:48道の駅"大塔"(星の国/117.5km)14:55 〜
宗川野(126.0km)15:04 〜 西吉野分岐15:07 〜 丹原(137.9km)15:19 〜 橋本橋15:30 〜 九度山15:38 〜 龍門橋16:00 〜
竹房橋16:05 〜 桃山16:09 〜 和歌山(189.2km)16:32
歩行時間のみ約5時間(トータル約6時間25分)
・晴れ (和歌山 4時30分 19℃ / 洞川温泉センター 6時30分 12℃ / 山頂 10時 17℃ / 洞川温泉センター 13時20分 18℃)
駐車場を降りた時Tシャツでは寒かったので長シャツを着て歩き始めました。 法力峠・山上辻・山頂では少し風があり休憩している
と寒かったです。
・トイレ 洞川温泉センター / 稲村小屋横。 登山口からは一本道で要所には案内標識があります。
・この季節は、花には出会えませんでした。(山上辻から頂上までの間にシャクナゲがありましたが葉のみでした.....(^_^;))
・温泉センターから温泉街を通って登山口へ向かいましたが、多くの山伏衣装の人達が道に溢れて大峰の雰囲気が出ていました。
温泉センターの駐車場に居る時ほら貝の音が聞こえました。
・登山口から鍾乳洞分岐まではコケが生えた石の道です。 山頂までは、ほとんど樹林が続き展望は期待できません。
・木製の橋や階段もあり、谷を渡る危険箇所にはチェーンが取り付けてあります。 注意して歩けば心配は要らないと思います。
・法力峠では、稲村ヶ岳3.7キロ、稲村登山口2.9キロ、観音峰2.5キロとの表示がありました。
・山上辻の稲村ヶ岳山荘前には、缶コーヒー、ジュース、ラーメン、味噌汁、フィルムの看板がありました。 ビールは500円だそうです。
国立公園特別保全地域のため、これから山頂一帯食事・キャンプ禁止の看板がありました。(小屋前には幾つかのベンチがありました)
10年ぐらい前にはオオヤマレンゲも見えましたが、酸性雨・温暖化・鹿に食べられ、今はほとんど見られなくなったとのことです。
今は鹿の寄れない崖の急斜面に咲く所があるそうですが、登山道からは見れず探せないとのことです。 今は鹿も見れないそうです。
・稲村小屋から山頂までの急斜面と崖沿いの登山道に転落防止のチェーンが取付けてあります。
・山頂へ登る途中に、木々の間から大日山が見えます。 稲村ヶ岳と大日山のキュッレットに着いた時、大日山山頂から下って来た人から、
『今、多くの人が登っている』と聞いたので通過しました。 (梯子を登ると、狭い山頂があるとのことです
/ 大日山 1682m)
・山頂が見えた時、右足にこむら返りが起こりヒヤッとしましたが、展望台でゆっくりと休憩したので治まったという感じです。
鉄製の展望台に(グループを含む)計30人ほど登っていて景色どころじゃありませんでした。(展望台下は樹林の為景色は駄目です)
展望台からは弥山・八経、大普賢、山上ヶ岳などが見えます。 展望台下には3等三角点がありました。
・下山時、五代松鍾乳洞分岐方向へ下りました。 石の階段にコケが付いて歩きにくいです。
特に何もなく、車道へ出た時進入禁止?のロープが張られていました。(登山口へ降りた方が良かったです)
・洞川ミュージアムは、9時〜17時の間オープンだったかな?(駐車場はあったのですが、時間外はチェーンが掛かっています)
☆☆☆道路について☆☆☆
・行きは、宗川野〜(国道309号分岐)間を通りました。 カーブがある崖沿いの狭い道ですが、通行量の少ない時間帯に通過しました。
・帰りは、洞川温泉センターが混んでそうだったので、遠回りでしたが天の川温泉へ行きました。
・天川川合から(国道168号)坂本までは舗装されていているものの、カーブが多く道幅の狭い所や鮎釣り客と思われる車両が路肩に駐車
している所は対向車両に注意が必要です。 数台のツーリングのバイクともすれ違いました。(通行量は比較的多かった?です)
・稲村登山口の近くにある銭谷●角堂駐車場は、1日1000円のようです。
天の川温泉 午前11時〜午後8時(8月中は午後9時まで) / 火曜日定休(祝日の場合翌日)・年末年始 / 510円 / 0747-63-0333 |
奈良県 青根ヶ峰@ (858m) 2004.6.-5(土) by R・K
JR和歌山駅6:14 〜 和歌山線 〜 8:03JR吉野口駅(乗換)近鉄吉野口駅8:18 〜 急行 〜 8:49近鉄大和上市駅8:55 〜
奈良交通ハ゛ス 〜 大滝9:21
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
大滝9:30 〜 竜泉寺 〜 太鼓橋 〜 蜻蛉の滝9:50 〜 トビロ谷出合10:40 〜 青根ヶ峰11:40 〜 女人結界塔 〜
西行古跡 〜 金峯神社12:00 〜 高城山 〜 12:20展望台(食事)12:50 〜 水分神社13:20 〜 金峯山寺蔵王堂・仁王門 〜
総門(黒門) 〜 七曲坂 〜 近鉄吉野駅14:40
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
近鉄吉野駅15:08 〜 急行 〜 15:41近鉄吉野口駅(乗換)JR吉野口駅15:47 〜 和歌山線 〜 16:01JR五条駅16:07 〜
JR和歌山駅17:30
歩行時間のみ約4時間(トータル約5時間10分)
往路 | 復路 | ||||||||||
JR | 和歌山駅 | → | 吉野口駅 | 1110円 | 近鉄奈良線 | 吉野駅 | → | 吉野口駅 | 370円 | ||
近鉄奈良線 | 吉野口駅 | → | 大和上市駅 | 320円 | JR | 吉野口駅 | → | 和歌山駅 | 1110円 | ||
奈良交通バス | 大和上市駅 | → | 大滝 | 780円 | |||||||
和歌山駅6:15発の快速で天王寺を経由すると、大和上市への到着時刻はほぼ同じで、料金は 片道1780円となります。 近鉄吉野駅からのJR直通切符は、橋本駅までなら購入できるそうです。 |
・晴れ (午前9時30分 大滝 26℃ / 午後12時過ぎ 高城山 32℃)
・近鉄大和上市駅からは奈良交通バス 湯盛温泉杉の湯(樫尾)行きへ乗車し”大滝”で下車します。
・バス停から、駐在所右の民家の間を通り登山開始。 コース案内標識が見当りませんでした。
・青根ヶ峰頂上の眺望は駄目でした。 少し行くと展望台・屋根付き休憩所・野外ベンチがあります。
ここからの眺望は申し分なく、満開の桜を見ているつもりで昼食を摂りました。
・水分神社から右にコースをとり楠木正行辞世の句で知られる「如意輪寺」へ。
寺社の朱印を集めている仲間の希望で「金峯山寺」へ寄りました。
・ここから土産物店・旅館が並び、名産の葛を干している庭・葛きり・水餅・わらび餅・陀羅尼・柿の葉寿司が並ぶ
土産物屋で休憩をとり近鉄吉野駅へ下りました。
・吉野はヤマザクラの花が咲く春4月上旬頃、紅葉の秋が最高との事。
・大和上市駅から「大滝バス停」の手前の「宮尾バス停」で下車し、如意輪寺へのコースをとる年配夫婦2組と金峯山寺
で再び出会い、その健脚ぶりに脱帽。 元山岳会員とのことで暫しの会話を楽しみました。
・吉野温泉元湯(一軒宿) 日帰り入浴 500円 / 11:00-15:00(14:30まで受付)
奈良県 矢田丘陵@(最高地点315m) 2004.6.-5(土) by Toshi
和歌山(0km)5:50 〜 R24 〜 岩出橋南詰6:15 〜 備前6:17 〜 打田 〜 農免交差点6:27 〜 農免終点6:57 〜 JR橋本駅7:01 〜
古佐田二7:02 〜 R24 〜 上野町(58.9km)7:09 〜 犬飼7:10 〜 三在(64.5km)7:18 〜 かもきみの湯7:25 〜 近鉄御所駅7:31 〜
大和高田斑鳩線 〜 近鉄高田市駅(80.4km)7:40 〜 近鉄大和高田駅7:42 〜 法隆寺IC(89.8km)7:58 〜 JR法隆寺駅高架橋8:00 〜
法隆寺東8:04 〜 R25 〜 法隆寺前 〜 8:06法隆寺門前(92.5km)8:12 〜 駐車場(93.6km)8:15
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
駐車場(50m)8:20 〜 8:30法隆寺(60m)8:35 〜 東大門8:42 〜 8:53斑鳩神社8:57 〜 十二丁石9:10 〜 9:12十一丁石(90m)9:15 〜
9:34松尾寺分岐(210m)9:36 〜 9:41松尾寺(250m)9:55 〜 松尾山分岐(280m)10:04 〜 10:13展望台(285m)10:20 〜 矢田寺分岐10:21 〜
木の橋(170m)10:35 〜 民家(160m)10:55 〜 10:58矢田寺(160m)11:10 〜 参道入り口11:15 〜 矢田寺前バス停(110m)11:20
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
矢田寺前バス停11:37 〜 JR法隆寺駅行バス 〜 11:53中宮寺バス停 〜 歩 〜 12:05法隆寺12:25 〜 12:38駐車場(93.6km)12:40 〜
(阪奈道の南)砂茶屋橋東詰13:02 〜 近鉄奈良駅前 〜 13:10奈良女子大前(111.0km)13:25 〜 奥山ドライブウェイ西側料金所13:35 〜
13:45若草山(116.6km/食事)14:35 〜 料金所 〜 奈良公園(121.0km)14:45 〜 砂茶屋橋東詰15:05 〜 (R25)法隆寺東15:26 〜
大和高田斑鳩線 〜 JR法隆寺駅高架橋(140.0km)15:28 〜 法隆寺IC(141.1km)15:36 〜 近鉄大和高田駅(149.2km)15:52 〜
近鉄高田市駅15:59 〜 近鉄御所駅(155.5km)16:12 〜 かもきみの湯16:21 〜 三在(166.4km)16:26 〜 上野町16:40 〜 上野公園 〜
阪合部橋 〜 紀ノ川南側 〜 岩出橋南詰 〜 花山18:00 〜 JR和歌山駅(224.0km)18:07
歩行時間のみ約2時間10分(トータル約3時間)
・晴れ (和歌山 6時 15℃ / 法隆寺 8時30分 23℃ / 駐車場 12時30分 温度計は32℃(・_・;) / 若草山 14時 26℃)
Tシャツで歩きました。 思ったより暑くなかったです。 若草山山頂では風が強かったですが気持ちいい感じでした(^_^)v
・トイレ 法隆寺駐車場・法隆寺・松尾寺・矢田寺他にありました。
・要所には案内標識と案内板がありますが、初めて行く場合は地図を確認しながら歩行して下さい。
松尾寺から矢田寺へ行く標識と、矢田寺から大和民族公園へも標識はわかりません(ありません)でした。
・ゆるい坂道の近畿自然歩道は道幅が1.5mくらいあり、小雨なら傘をさして歩けなくもないですが?
土の道ですので、梅雨時の雨が続くと歩きづらいかもしれません。(滑らないよう注意して下さいませ)
☆☆コースについて☆☆
・法隆寺境内から(五重の塔を正面に見て)右折し東大門へ向かいます。
・東大門を左折し北へ向かうと池がありT字路になっています。 T字路は、どちらへ曲がっても斑鳩神社へ行けます。
・墓地を右手に見ながら車道を北へ向かうと分岐(車は左へ)があり、右斜め前方へ行くと法隆寺ゴルフ場の間を通る道があります。
(ネットはありますが、ゴルフボールが飛んでこないか周りに気を付けて歩いて下さい) / ここを過ぎると雑木林です。
・十一丁の石碑の場所はY字の分岐になっていて、左側の坂を登ります。(分岐中央の見えにくい位置に標識があります)
・一本道を進むと松尾寺への分岐があり(少し広くなっている場所)右の道を行けばすぐに松尾寺です。
階段を登って境内へ。 境内左手にはバラ園がありますが公開は6月5日まででした。無料。(既にほとんど終わりでした(>_<))
・矢田寺へは松尾寺の北側の階段を下り、駐車場へ向かいます。 駐車場には矢田寺への案内標識がありませんでした。
駐車場内の車両進入禁止のチェーンの掛かったポールをまたぎ、セメントの急斜面を登り松尾山方面へ向かいました。
・セメント道の途中の分岐を右折し、土の登山道を進むと松尾山・矢田寺への標識がありました。
(松尾山からの眺望は良くないとのことでしたので行きませんでした)
・しばらく行くと右手に展望台があり、東南東方面の180度の大和盆地が見えます。
案内板には奈良市、大和郡山市、天理市、桜井市街と聞きなれない(知らない)山名が表示されていました。
・更に北に向かうと分岐があり、右手の階段を下りました。 沢の水音が大きく聞こえ小鳥の鳴き声が響きます。
道にクモの糸が張ってあったり、毛虫が垂れ下がっていたり、ムカデが這っていたりしました(休憩も注意して下さいませ(^_^;))
・ヒノキや竹林が切れて民家の間を少し歩くと矢田寺に到着です。 (アジサイ 約60種・8000株)
境内のアジサイ園は、4〜5分咲きといったところでしょうか? (開花している花もあれば、まったくの花もありました)
狭い順路は一方通行ですが、立ち止り写真を撮ったりしていますので歩きにくいです。(又、石が敷かれた歩道は滑りやすいので注意です)
園内のアジサイが咲き乱れると見事ですが、シーズン中は早朝に行かないと人を見に行くようなものかも知れません?
正面の参道から寺へ入ると400円の入園料が必要(アジサイ期のみ) 8時30分〜17時(アジサイ園) TEL : 0743-53-1445
境内での弁当等の飲食は禁止との表示がありました。 参道内には、みやげ物や食堂などの店がありました。
・参道正面の階段を下り大和民族公園へ向かう途中に矢田寺前バス停があります。
陽当たり良好の為計画を変更し、バスに乗り込みました。(道端には農産物販売所がありました)
テントを張った臨時のバス停には係員が居ました。 近鉄大和郡山駅行きとJR法隆寺駅行きのバスがありますのでお間違えなく。
・JR法隆寺駅行きのバスに乗り、国道25号線沿いの”中宮寺”バス停で下車し、国道を渡り民家の間を通って法隆寺へ向かいました。
法隆寺は世界遺産国内第一号のお寺だそうです。 さすがに学生の見学が多かったです。
上空にはジェット機の轟音が聞こえ、境内からは南に大和葛城山が見えました。
法隆寺前の広場で、食事(弁当)を取っているグループが居ました。 松林の中の車道には大きな松ぽっくりが落ちていました。
・法隆寺から駐車場まで戻り、車で若草山へ向かいました。 (阪奈道路を東へ、県庁東交差点を左折すると案内板があるそうです)
奈良公園の北側にある正倉院横から進入すると、急カーブのドライブウェイを登ります(バスと対向する場合は気を付けて下さい)
駐車場にはトイレがあります。 売店は閉まっていました。 ジュースの自動販売機はあります。
・若草山山頂(342m)からは、東に生駒山、信貴山、斑鳩方面、二上山、葛城山、金剛山方面が一望できます。 鹿もいました。
風が強く弁当が飛ばされそうになりました。 芝に落ちている鹿の糞を避けて歩く事は不可能に等しい?です。 覚悟を.....(^_^;)
☆☆駐車場・その他☆☆
・法隆寺前に土産物店・食堂の無料駐車や、有料駐車場(500〜600円)があります。
私達は国道25号の法隆寺前の交差点から西へ車で2〜3分の所へ置きました(斑鳩町の市役所・体育館や銀行がありました)
・松尾寺の駐車場は無料です。(ほとんど駐車していませんでした)
・矢田寺入り口に有料駐車場がありました(500円 / 結構、入ってました)
・5月29日(土)〜6月30日(水)の間、奈良交通バス(臨時便)が運行されています。
JR法隆寺駅〜矢田寺(所要20分/400円/1時間に2本発車)、近鉄郡山駅〜矢田寺(所要20分/340円/平日1時間に2本・土日3本発車)
・アジサイの季節は、ツアーの参加者で矢田丘陵も混みあうと予想されます。 団体に遭遇したらラッキー?と思ってあきらめましょう(^^ゞ
・矢田東山バス停(歩5分)の北に大和民族公園があります。
(矢田寺前バス停からは歩きか近鉄大和郡山駅行きのバスへ乗車して下さい / 近鉄大和郡山駅行きバスに乗車・170円)
6月には、25万uの公園内にある1500uの花しょうぶ園には63種14000株の花が咲き競うとの事です。
・先週末もそうだったのですが、天気予報は午後から曇りでしたが、夕方まで晴れました(大峰へ行っておけば良かったと後悔(^_^;))
・矢田丘陵コースは、雑木林が日光を遮ってくれる所が約半分あるのですが、夏の暑い時期にはちょっと辛いかも?
☆☆道路渋滞について☆☆
・行きは特に問題ありませんでした。 打田〜橋本間は農免道路を走りました。
・帰りは国道25号線の法隆寺付近、大和川にある橋の北詰〜西名阪法隆寺IC間、大和高田駅周辺で渋滞がありました。
国道24号線の五条市上野町からは、紀ノ川南側を快調に走りました。
アジサイのシーズン外に訪れる場合は、バス時刻を確認の事(便数が少ないようです) / 駅まで歩けなくもないですが? |
奈良奥山ドライブウェイ 510円(若草山往復) / 全線1720円(若草山〜高円山コースは一方通行で、春日原生林を走る為未舗装だそうです) 若草山のポイント @世界遺産の春日山原生林 A春にばライブウェイ沿道に桜のトンネルができる B新日本三大夜景に選ばれた C紅葉も綺麗 問合せ 新若草山自動車道(株) TEL 0742-26-7213 |
奈良・御所・葛城の郷かもきみの湯 / 04.5.15の大和葛城山参照 / 今日は寄りませんでしたが、駐車場に車が多かったようです |
和歌山県 白馬山脈 (530m) 2004.5.30(日) by MC21
JR和歌山駅6:10 〜 和歌山IC6:15 〜 広川IC6:45 〜 権保(駐車場)7:05
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
権保7:35 〜 広川権保橋7:36 〜 (P451)9:10 〜 (P530)9:40 〜 (P503) 〜 ((B)503)10:10 〜 10:45(P523/食事)11:25 〜
(P441) 〜 大峠12:10 〜 (小山△457.8)13:00 〜 ((A)464)13:45 〜 室川峠14:00 〜 室川トンネル東側(駐車場)14:20
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
駐車場 〜 14:30ほたるの湯(入浴)15:20 〜 広川IC15:30 〜 海南IC16:00 〜 西ノ庄16:40
歩行時間のみ約6時間(トータル約6時間45分)
高速 | 和歌山IC → 広川IC | 1630円 | 広川IC → 海南IC | 1130円 |
・降水確率30%と最高気温30℃ぐらいの予報でしたが、時々陽がさす曇り空でした。 心地よい風で、体感気温は涼しかったです。
・権保からと室川から峠からに分かれて、山中ですれ違う続図山行を実施しました。
・車は、権保のバス旋回空き地に駐車しました。
・駐車場から100m離れた広川権保橋を渡り左に進みました。 左側に畑を見ながらしばらく行くと一軒家があり、分岐をどちらに
進むか迷いましたが、左側を選択し家の横を通り抜けました。
・本格的な登山道となり、予定ポイントを通過しP523で室川からのメンバーと合流しました。
・昼食と車両のキー交換をして目的ポイントを目指しました。
・小山△457.8に通じる尾根を通らなかった為、探して祠のある目的地に到着しました。
・1キロぐらい下がった場所に、地図に卍の印のない社を有する小山権現があります。 ここから(A)464に行く登山道がわからず、
探すのに苦労しました。
・権保〜P523までは急登や石ころの道がありやや険しかったですが、P523〜室川峠までは下りとなり、権保からの登山道
に比べると整備されていました。 道標は所々設置されていました。
滝原温泉”ほたるの湯” (広川町商工会) |
入浴 500円 / 10:30〜20:00 / 毎月第2木曜定休・年末年始 / 露天風呂あり レストランは午後7時まで / 休憩室あり / 有田郡広川町下津木1539 TEL 0737-67-2641 |
和歌山県 三石山@ (739m) 2004.5.23(日) by MC21
JR和歌山駅6:49 〜 和歌山線 〜 8:07JR橋本駅8:21 〜 南海高野線/急行 〜 南海御幸辻駅8:24
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
南海御幸辻駅8:30 〜 吊り橋8:50 〜 林道出合9:11 〜 鉄塔10:17 〜 11:00三石山(食事)12:00 〜 鉄塔12:30 〜
山ノ神12:40 〜 天王神社13:06 〜 13:20紀伊見荘(入浴)13:50 〜 南海紀見峠駅13:55
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
南海紀見峠駅14:06 〜 普通 〜 林間田園都市 〜 急行 〜 14:14橋本駅14:30 〜 和歌山線 〜 JR和歌山駅15:33
歩行時間のみ約3時間30分(トータル5時間30分)
往路 | 復路 | |||||||||||
JR | 和歌山駅 | → | 橋本駅 | 820円 | 南海 | 紀見峠駅 | → | 橋本駅 | 200円 | 6両編成 (後ろ2両橋本まで) | ||
南海 | 橋本駅 | → | 御幸辻駅 | 150円 | JR | 橋本駅 | → | 和歌山駅 | 820円 |
・曇時々晴 最高 23℃ / 最低 17℃
・入浴をする為、ガイドブックに掲載されている反対コースを回る計画としました。
・三石山はガイドブックどおり美しい円錐形の山容でした。
日曜日でしたが意外とハイカーに会いませんでした。 それだけ入山者が少ないと云うことでしょう。
☆☆コースについて☆☆
・御幸辻駅を出てから線路を横切りましたが登山口が不明でした。(迷いました)
途中テープ巻・道標が所どころありましたが今一わかりにくいです。
・杉村公園には(足元が)ネットの吊橋が掛かっており、ゆらゆらと揺れますので慎重に渡りましょう。
・三石山までは登り一方。 三石山からは下り一方で、倒木が多く迂回ルートが何ヶ所もありました。
・山頂は少し広場になっていたので昼食を摂りましたが、ここからの展望は望めませんでした。
頂上から西に5分程行ったところに、展望の抜群の場所があると聞きましたが登りませんでした。
・下山途中、金剛山系・高野山・開発された林間田園都市の団地が眺められます。
・紀見峠駅までの川沿いに養鱒場・食堂があり、暫し足を休め従業員が網で鱒をすくっているのを見たり、川べりでは
多数の家族連れが糸をたれ、バーベキューを楽しむ光景が見られました。
国民宿舎”紀伊見荘” 天然温泉”美人の湯” |
入浴のみ 400円 / 12:00〜20:00 泉質もほとんど透明でワンスルーの為か、気持ちよく疲れが癒されます。 岩湧山や金剛山から下山のハイカーが多く入浴されていました。 |
徳島県 奥野乃山・高越山(1153m・1133m) 2004.5.23(日) by H・S
和歌山市駅 〜 和歌山港5:05 〜 フェリー 〜 7:05徳島港7:10 〜 タクシー 〜 7:26JR徳島駅 〜 徳島線 〜
JR阿波山川駅8:36 〜 タクシー 〜 船窪ツツジ園9:20
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
船窪ツツジ園9:30 〜 10:20奥野々山10:35 〜 11:20船窪ツツジ園11:30 〜 12:30高越山(食事)13:00 〜 高越寺13:15 〜
宇ノ郷14:20 〜 JR阿波山川駅15:50
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
JR阿波山川駅16:19 〜 17:08JR徳島駅 〜 バス25分 〜 徳島港18:15 〜 フェリー 〜 20:15和歌山港 〜 和歌山市駅
歩行時間のみ約5時間(トータル約6時間20分) 山行実績は不明です<m(__)m>
往路 | 復路 | |||||||||||
南海電鉄 | 和歌山市駅 | → | 和歌山港駅 | 250円 | JR | 阿波山川駅 | → | 徳島駅 | 640円 | |||
南海フェリー | 和歌山港 | → | 徳島港 | 1800円 | 徳島市営バス | 徳島駅 | → | 徳島港 | 200円 | |||
タクシー | 徳島港 | → | 徳島駅 | ? | 南海フェリー | 徳島港 | → | 和歌山港 | 1620円 | 往復割引適用 | ||
JR | 徳島駅 | → | 阿波山川駅 | 640円 | 南海電鉄 | 和歌山港 | → | 和歌山市駅 | 250円 | |||
タクシー | 阿波山川駅 | → | 船窪ツツジ園 | ? |
大阪府 大和葛城山B(959m)2004.5.15(土) by Toshi
和歌山(0km)6:45 〜 県道 〜 九度山(42.3km)7:53 〜 御蔵橋8:09 〜 R24 〜 犬飼口(54.0km)8:10 〜 五條駅口8:15 〜
三在(58.9km)8:19 〜 かもきみの湯8:26 〜 8:30コンビニ8:40 〜 室(67.5km)8:41 〜 R309 〜 (分岐A/70.7km)8:47 〜
水越トンネル 〜 葛城登山口バス停(74.5km)8:52 〜 水越峠バス停 〜 水越峠(76.3km)8:56
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
駐車位置9:05 〜 9:08水越峠登山口(520m)9:10 〜 急登階段上段(700m)9:35 〜 *B(730m)9:40 〜 *C(785m)9:50 〜
緩やかに登る尾根道(860m)10:00 〜 ツツジ園(895m)10:10 〜 葛城高原ロッジ(945m)10:20 〜 10:23大和葛城山(959m/食事)11:55 〜
ツツジ園(895m)12:02 〜 水越峠登山口(520m)12:42 〜 駐車位置12:46
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
水越峠(76.3km)12:52 〜 R309 〜 (分岐A/79.4km)13:00 〜 室(82.5km)13:04 〜 R24 〜 13:11かもきみの湯(86.3km/入浴)14:15 〜
三在14:22 〜 上野町14:35 〜 上野公園 〜 阪合部橋 〜 橋本橋南詰14:45 〜 九度山14:52 〜 竹房橋(130.2km)15:17 〜 和歌山15:50
※(国道309号/分岐A)は、奈良県側の国道トンネル手前と旧国道309号の分岐点です。 峠へは、奈良県側から向かう方が少し遠いです。
歩行時間のみ約2時間弱(トータル約3時間30分)
・晴れ (和歌山 7時 15℃ / 登山口 9時 20℃ / 山頂 11時 23℃ / かもきみの湯 13時30分 26℃)
Tシャツで歩きました。 山頂でのさわやかな風は気持ちいい感じでした(^_^)v
・トイレは、水越峠へ向かう坂の下の方(大阪側/バス停付近)、山頂ロッジ、ロッジと白樺食堂の間にあります。
☆☆コースについて☆☆
・水越峠登山口から山頂へは1本道で標識もあり、道を間違うことは無いはずです。
・登山口からはいきなりの急登です。 こまめに休憩しながら丸太の階段をゆっくり登って行きました。 結構キツイです。
石畳の急な坂はすごく滑りやすくなっています。 登りも危ないですが、下りが怖いです。 雨天時は特に注意です。
石畳の高度差は50mくらいあります。 上りの時間は?ですが、下りは5分ぐらいでした。
・*B は、ヒノキ樹林?から笹になり、陽が当たる所です。
・*C は、水越峠1.1キロ、山頂1.4キロの近畿自然歩道の標識がある地点です。 しばらくすると再びヒノキ林?に覆われます。
・尾根の緩やかに登る道は、ヒノキ?と(散った)ツツジの木の間からチラッと東西の景色が見えます。 展望が良いとは言えません。
・最後に少し下ったら、いきなりツツジ園の景色が開けます。(ツツジはほとんど散っていました(>_<))
・山頂へ向かう途中、ロッジの自動販売機でビール350円(ロング缶450円)を買い山頂へ向かいました。 ロッジは食事も出来ます。
・山頂からは360度の展望ですが、大阪や奈良方面は霞んでいて景色は今一でした。
ハエなどの虫が飛んでいました。 二等三角点がありました。
・混雑を避ける為ロープウェイ側からの登山を避けましたが、思ってたより人が少なかったです。
ツツジが終わっているから? 到着が早かったから?
・4月中旬には、自然研究路にカタクリの花が咲くなど、ツバキ、アジサイ、ススキなどがあると案内に書いています。
・帰路は”かもきみの湯”へ(国道24号線沿いで和歌山へ向かって右手です)。 重機を使って公園の工事が進められていました。
☆☆駐車場・その他について☆☆
・国道309号の水越トンネルを抜けてすぐ左折し、旧国道309号の坂を登って行くと何箇所か駐車場がありました。
既に満車で、狭い道路上の坂に駐車する車の列が続いていました。 私達は、峠を越えて少し下った所(奈良県側)に車を置きました。
・アスファルト舗装された道には所々両サイドに車を止めていました。(両サイドに車が駐車している場所で対向車が来たら困りそう)
・帰路は旧国道309号を奈良県側へ下りました。 坂道途中にある湧水を、多くの人が汲みに来ていました。
・バスでは、富田林から金剛バス(TEL0721-23-2286)に乗り約40分で水越峠終点です。 便数が少ないので時刻等要チェックです。
奈良・御所・葛城の郷かもきみの湯 / 入浴時間 10〜23時(受付22時まで) / 大人500円 / 洗い場20台 / レストランあり 定休日 第1、3、5火曜日(第5火曜追加 / 祝日の場合は翌日) / 露天風呂あり / 無料休憩室あり / 電話 0745-66-2641 |
||||
施設入り口へは第2駐車場が少し近いです。 駐車場にトイレがありました。 / 奈良県御所市大字五百家333 | ||||
国道24号線沿いに2003年5月に出来た温泉のようです。 色々な種類の浴槽があり、広くて綺麗です。(塩サウナもあります) 男性の更衣室や浴室に、若い女性が入って来て清掃をしているのには驚きました。 オジさんは別に平気?なんですけどね.....(^^ゞ |
三重県 青山高原(髻山/もとどり山)(756m)2004.5.-2(日) by taisuke
和歌山(0km)6:38 〜 R24 〜 コンビニ 〜 橋本7:48 〜 五條(55.2km)8:04 〜 三在(57.6km)8:09 〜
大和上市駅8:30 〜 河原屋西(72.6km)8:35 〜
三茶屋8:45 〜 篠楽(92.6km)9:01 〜 榛原駅(94.2km)9:03 〜 室生寺口9:13 〜 R165 〜 9:18道の駅”宇陀路室生”(104.1km)9:24 〜
赤目口(109.5km)9:31 〜 名張駅口9:35 〜 青山町駅9:51 〜 西青山駅(129.3km)10:00
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
西青山駅(320m)10:10 〜 車道出合10:20 〜 10:26乗馬クラブ(375m)10:30 〜 石仏碑10:35 〜 10:46東海自然歩道合流点(420m)10:50 〜
壊れたロッジ(535m)11:05 〜 11:13広場(駐車場風)11:15 〜 サニーヴィラ公園(530m)11:20 〜 ゴルフ練習場11:22
〜 11:27分岐(*1/565m)11:30 〜
階段上(690m)11:45 〜 12:00髻山山頂(756m/食事)12:45 〜 円山草原(750m)13:09 〜 アスレチック広場13:17 〜 分岐(*2/735m)13:18 〜
あせびの丘(735m)13:22 〜 13:58林道出合(395m)14:03 〜 滝見台分岐(390m)14:05 〜 14:08滝見台(340m)14:17
〜 分岐(*3/340m)14:20 〜
青山メモリアルパーク(235m)14:45 〜 分岐(*4/135m)14:56 〜 15:03東青山駅(160m)
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
東青山駅15:22 〜 近鉄/普通 〜 15:27西青山駅(335m/129.3km)15:40 〜 阿保(135.7km)15:56 〜 夏見(145.4km)16:18
〜 青蓮寺湖ダム16:23 〜
曽爾高原口(162.5km)16:45 〜 曽爾役場(165.6km)16:56 〜 千本前(191.7km)17:30 〜 17:32三茶屋17:36 〜 河原屋西(201.3km)17:47 〜
大淀町下淵 〜 丹原18:33 〜 大門口大橋 〜 19:08蔵乃湯(野半の里/249.6km)19:52 〜 大門口大橋 〜 竹房橋南詰 〜 和歌山(285.6km)20:45
歩行時間のみ約3時間45分(トータル約5時間弱)
往路 | ||||
近鉄 | 東青山駅 | → | 西青山駅 | 250円 |
・曇り (和歌山 6時30分 16℃ / 西青山駅 10時 15℃ / 山頂 12時 12℃ / 西青山駅 15時30分 15℃)
Tシャツ+長シャツ+ベストで駅を出ましたが、風が強く寒い〜(^_^;)
・ほとんど道標があり整備されていますが、円山公園から東青山駅へ行く道標がありませんでした(;^_^A
アセアセ…
山頂からは東青山駅へ向かう道標はあったような??? 事前に地図確認必要です。 コース全14.5キロ
☆☆コースについて☆☆
・西青山駅南側の階段を登ると、まっすぐに約1キロ強の桜並木が続きます。(新青山トンネル開通前の近鉄線軌道跡です)
両サイドに満開の桜が、ずら〜〜〜〜と咲いていて、その道を歩いている場面を想像.....(〇o〇;))))!!お〜〜
・桜並木の終点が乗馬クラブです。 左折し国道の坂を東へ登ります。 最初の50mぐらいはガードレールがありませんので車に注意です。
・登る途中、国道の反対側に石仏群が祭られている所があります。 下りの車がスピードを出しているのでパスしました。
・更に、歩道を峠手前まで登り、陸橋上を左に曲がり、国道を渡った所が東海自然歩道合流点となります。
・ヒノキ林の間を道標に従い北東へ(車が通れる広さです)。 最初はアスファルト舗装ですが、途中から未舗装路となりました。
・広場(駐車場風)に(古い無人駅風)トイレがありますが綺麗ではありません。
・すごい?別荘地を通り、テニスコート、プールのあるサニーヴィラ公園を通過。 ゴルフ練習場前を左折し別荘間の広い道を山の方に
向かいます。 ゴルフ練習場付近の分岐には、山頂への案内板がありませんでした。
・更に進むと道標があり、右折し狭い階段を登ります。分岐(*1) 更に急登階段連続260段がありました。
(幅2mぐらいの階段の中央に手すりが付いているのですが、塗装が剥げてサビついているので、素手で持つと汚れます)
・青山高原道路沿いの道となり、咲き始めているツツジもありましたが、全体的にはツボミで花の時期は少し先のようです。
春はミツバツツジ、モチツツジ、ヤマツツジ、レンゲツツジなどが高原を彩り、秋にはススキの銀波が揺れるとのこと。
標高756mの三角点からは、山々ばかりでなく、眼下には伊勢湾や知多半島、さらに幸運であれば富士山を望むことができるかも?
・山頂は360度の展望との事でしたが、曇りで視界が悪かったです。 北方の笠取山にある直径50mの24基の風車は見えませんでした。
最近は車で訪れる人が多いようです。 前日は晴天で人は多かったとのことでした。
風が強かった為、休館中?のレストランの建物を風除けにして食事しました。
古い雑誌(ガイドブック)には緑の三角屋根のレストランがあると書いていますが、営業はしていませんでした。
トイレはあります。 道向かいの茶色い建物は公園管理事務所だそうです。
”たこ焼屋”さんがあり、ウーロン茶・ジュース120円、発泡酒200円、フランクフルト200円、タコヤキ300円(小8個)、から揚げ400円。
・円山公園も整備され、結構広いです。 花が咲くと綺麗だと思います。
アスレチック広場を下って行き、分岐(*2)右の太鼓橋(アーチ形)を渡ってあせびの丘へ。
・あせびの丘では、白い花が咲いている枝もありましたが、ここも花の時期は少し先です。 ここに東青山駅への案内がありました。
・野鳥の鳴き声(ウグイスが多かった)を聞きながら陽の当たらないヒノキ林を下ると未舗装の林道へ出て、滝見台、青山駅方面へ向かい
ました。
・布引滝は右への標識がありましたがパスしました。 ここを行くと急な下りとなり、滝見台へ行く為には再び登ることになるようです。
・次の滝見台分岐を右に行き、展望台から滝の景色を見ました。 布引滝・飛竜滝・大日滝は縦一列になっていて水の落ちる音まで聞
こえました。 紅葉の景色はグッドだと思います。
・道標に従い元の道へ戻ってしばらく行くと東青山駅と四季のさとの分岐(*3)があります。 駅に少し近い東青山駅方面を選び進むと
造成地がありました。 墓が見え、綺麗な建物が見え.....たどり着いたら青山霊園でした(ーー;)
四季のさとを選べば良かったと後悔.....(>_<)
・アスファルトの坂を下りきると東青山駅への分岐(*4)があります。 左折し高架下のトンネルをくぐると四季のさと公園が左前方に見え
てきます。 時間の都合で行けませんでしたが、公園玄関一面に咲いたツツジはキレイでした。
駅からも北方(笠取山)の風車が見える?と書いていたよ〜な?(曇っていて見えませんでしたが.....。)
☆☆駐車場について☆☆
・西青山駅前に駐車場はありませんが、駅は国道と立体交差(駅が上)となっていて、高架手前左に数台置ける広場がありました。
今回は、ここへ駐車しました。 階段を登り駅舎に向かいます。
・西青山駅高架下を通過した後右折して、桜並木を右に入って行くと西青山駅に着きます。
駅は無人です。(店とか何もなく、寂しい雰囲気です/車1台止まっていました。桜の季節は通行できないかも?)
・西青山駅高架下から約3キロ国道を直進し、陸橋下を左折した所(東海自然歩道合流点)にも数台置けそうです。(駅から歩30分程度)
・東青山駅前には四季のさと公園があります。 駐車料金1000円です。
・あとは青山高原山頂や道路沿いにも置けますけど.....歩きを考えると駅付近が良いでしょう。
☆☆道路渋滞について☆☆
・行きは特に問題ありませんでした。 連休の渋滞が予想される西名阪道・名阪国道を避けました。
国道24号の橋本までは信号機と安全運転の車の後ろに付いたので、こちらも安全運転になりました(^^ゞ
・榛原駅周辺と赤目口の渋滞も心配していたのですが無用でした。
・帰りは、一部渋滞がありました。 曽爾村付近の下見を兼ねて帰宅しました。
・国道165号の青山町〜阿保(あお)間で、1キロ?ぐらいノロノロでした(自然渋滞)
・大淀町国道370号の上市〜下市付近は予想通り渋滞していました。 国道24号線の五条〜橋本間も連休で混んでいると予想し
大淀町下淵(岡崎/下市口)で国道169号を左折しナビを頼りに丹原へ迂回しましたが、実際は早かったのかなかなかな?
・丹原からは、紀ノ川南側を快調に走りました。
☆☆室生赤目青山国定公園について(帰路、車で通過しました)☆☆
〜名張〜青蓮寺ダム(湖)〜香落溪〜倶留尊山〜曽爾高原〜鎧岳・兜岳〜千本前(大宇陀町)〜
・ダム周辺は、特記することはありません。(落石の為の工事中で、迂回路を通ってダムへ向かいました)
・香落溪は青蓮寺川沿いに多くの○○岩があり景色はきれいです。
・道は比較的狭く対向しにくいところがありますがバスも通っています。 山側には落石避けのセメント屋根が続き、ちょっと怖い感じです。
川原でバーべQをやっているグループも目立ちました。 写真で見ても、生で見ても、鎧岳の突起はすごいです.....。
・曽爾村から西側の山中は所々道路工事もやっています。 通った道(山中)はカーブが多かったのですが、道幅もまあまあで舗装され
ていて快調に走れました。 曲がり角に目印がない為説明できませんので地図を確認しながら走って下さい(^_^)v
☆☆帰路立ち寄る日帰り温泉を探してみましたが.....☆☆
青山高原から一番近い榊原温泉(東青山駅の北東) / 青蓮寺湖のレークホテル / 榛原の美榛(みはる)温泉 /
東吉野村のたかすみ温泉 / 吉野町の大滝温泉 / 結局、和歌山に戻って、越乃湯(かつらぎ町)へ入りました。
☆☆電車で行く場合☆☆ (休日ダイヤ) |
JR和歌山駅 → JR天王寺駅 → JR鶴嘴駅/近鉄線乗換 → 近鉄名張駅/乗換 → 近鉄西青山駅(東青山駅) |
6:15 7:10 7:18(内回り)7:24 7:37(大阪線急行名張行)8:39 9:03(大阪線伊勢中川行)9:22 (9:29) |
(片道) 和歌山〜西青山 JR 1050円 + 近鉄 1170円 = 2220円 / 和歌山〜東青山 JR 1050円 + 近鉄 1290円 = 2340円 |
大阪へ戻る便数が少ないです。 帰りの時刻を調べておいた方が無難です。 (東青山駅も駅舎はありますが無人です) |
三重県 高峰山 (1045m) 2004.4.29(木) by Y・I
和歌山(0km)5:53 〜 R24 〜 6:27道の駅"紀ノ川万葉の里"(26.7km)6:33 〜 R370・169 〜 新伯母峰トンネル(100km)8:10 〜
8:25道の駅"上北山温泉"(112.7km)8:37 〜 池原ダム(126.4km)8:55 〜 坂本ダム 〜 林道入口(八幡トンネル手前/152.3km)9:54
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
林道入口10:10 〜 11:22登山口11:30 〜 12:15鞍部12:20 〜 12:43高峰山(食事)13:50 〜 鞍部14:05 〜
14:30登山口14:40 〜 林道入口15:35
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
林道入口(152.3km)15:48 〜 17:08道の駅"上北山温泉"(191.7km)18:05 〜 和歌山20:50
歩行時間のみ約4時間(トータル5時間25分)
・林道入口へ駐車しました。 上記で登山口と記載している場所は林道終点の所です。(大台ヶ原南部の山です)
・連休初日でしたが、早朝出発の為国道24号線も渋滞はありませんでした。
・池原ダムからはダムに沿ってカーブの連続でした。(対向したのはトラック1台のみでした)
・ダムサイドには、ブラックバス釣りのボートの揚げ下ろし場が点在し沢山の車両が駐車していました。
・林道入口(八幡トンネル手前)には、車が一台駐車していました。 ゲートはピンで留められているようで、手で開けられ
そうでしたが、100mほど行った所に先日からの雨による土砂崩れがあり、道路一面に大きな石がゴロゴロしていました。
・左手に清流の谷を見ながら歩いていると女王の滝があり、さらに進むと山林労働者用の宿舎(無人)がありました。
・登山口の案内標識に従い歩き始めましたが、途中に標識などの目印はありません?でした。
・枝打ちされた杉の葉を踏みながら鞍部を目指し、沢沿いを右に左に何度も渡りながら登りました。
・やがて沢の水音も消え、湧き水の音がチョロチョロと聞こえる頃、目印の赤いテープが目に付き、それに従うと鞍部へ出ました。
・尾根伝いにしばらく行くと、頂上まで15分の標識がありました。 ここからは、岩場の連続でいささか体力を消耗します。
・頂上近くの右手方向にループコースターとお城みたいなNHKテレビ中継塔が見え、やがて頂上到着です。
・一等三角点の頂上は岩や石がゴロゴロしていましたが、樹木がある南方以外の眺めは最高でした。
東は尾鷲市や熊野灘、 北は大台ヶ原、 西は吉野大峰山系 が見えます。
・帰路、鞍部を少し下った所で目印のテープを発見し、以後目印に沿って快調に下山しました。
途中にある丸太橋は老朽化していて歩行注意です。
・下山してみると、登山口を少し歩いた所に目印がありましたが、登る時は全然気が付きませんでした。
上北山温泉薬師の湯 / 大人500円 / 土日祝は入浴時間 10〜22時 (冬場は変更あり、要問い合わせ) / 定休日 第1、3火曜日 露天風呂あり / 休憩室あり / 電話 07468-3-0308 |
||||
温泉へは、道の駅の駐車場へ車を置いて橋を渡って歩いて行きます / 奈良県吉野郡上北山村河合 |
奈良県 釈迦ヶ岳A (1800m) 2004.4.29(木) by Toshi
和歌山(0km)5:00 〜 桃山 〜 コンビニ 〜 R168 〜 6:43道の駅”吉野路大塔”(73.7km)6:51 〜 天川村分岐(76.9km)6:55 〜
大塔村役場7:03 〜 夢乃湯(85.5km)7:07 〜 旭橋(92.0km)7:17 〜 旭ダム7:27 〜 奥吉野発電所(99.6km)7:31 〜
不動木屋登山口7:54 〜 峠の登山口P(111km)7:53
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
峠の登山口(1300m)8:25 〜 9:05尾根出合(1465m)9:08 〜 古田ノ森(1618m)10:00 〜 10:30千丈平(1660m)10:38 〜
10:55奥駆道分岐(1730m)10:58 〜 11:08釈迦ヶ岳(1800m/食事)12:45 〜 奥駆道分岐(1730m)12:50 〜 12:58千丈平(1660m)13:02 〜
13:32古田ノ森(1618m)13:38 〜 14:00尾根出合(1465m)14:05 〜 峠の登山口(1300m)14:35
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
峠の登山口P14:50 〜 不動木屋登山口14:53 〜 15:15奥吉野発電所15:27 〜 旭橋15:41 〜 16:09星乃湯(入浴)17:00 〜
丹原17:24 〜 橋本橋南詰17:35 〜 竹房橋(休憩20分) 〜 岩出橋南詰18:20 〜 和歌山18:45
歩行時間のみ約3時間40分(トータル6時間10分)
・快晴 (和歌山 5時 6℃ / 駐車場 8時 6℃ / 山頂 12時 13℃ / 星乃国 16時 23℃)
登山口へ着いた時気温も低く風があり寒かった為、Tシャツ+長シャツX2+ベスト+上着にタイツを履いて歩き始めました。
途中で上着とベストを脱ぎましたが、休憩していると寒かったです。 でも、タイツは脱ぎたかったですが.....(^_^;)
・奥吉野発電所(旭エレハウス)にトイレがありました。
・峠の登山口には駐車場というより、路肩に止めるという感じです。 到着時は、4台ぐらい止まっていました。
車が多い時は、坂や崖崩れしそうな場所の路肩まで駐車しているらしいです。 峠の登山口からまだまだ先に道は続いて
いますので、駐車の心配はないと思います。
・登山口には”熊注意”の看板?がありました。 鈴を携行して下さい。
・尾根出合は、不動小屋登山口と峠の登山口の分岐点です。
ここから何度かのアップダウンを繰り返し、吉田ノ森間まで30分くらいは休憩しました。
・尾根沿いには木が生えていますが、陽が当たり明るいです。 登山道には踏み跡が付いているので、天気(視界)の良い日には
間違えることはありません。 前方に釈迦ヶ岳とその右手に大日岳、間に山小屋が見えてきます。
吉田ノ森や千丈平の標識がありますが、位置を知る為にも見落とさないようにして下さい。
・尾根沿い一面にバイケイ草(有毒)が生えています。 花はまだ早かったですが、咲いたら見事な景色でしょう。
・先日の季節外れの冷え込みで、25日に稲村ヶ岳では雪が凍っていたとのことでしたが、千丈平を過ぎた日当たりの悪い木の
根元にわずかに雪が残って凍っていました。 歩くのには全然問題ありませんでした。
山頂での昼食・休憩時も少し風があり寒かったです。
・仙丈ヶ岳から釈迦ヶ岳へは比較的急斜面になり、何箇所か踏み跡があります。
木に○印が赤ペンで書かれています。 視界の悪い下り時は特に注意です。
・前鬼分岐では、前鬼まで140分、釈迦ヶ岳10分の標識がありました。
・山頂には釈迦像があり、360度の展望です。 早く出たので、ゆっくりと休憩出来ました。 紅葉の時期も綺麗でしょう。
大日岳も見えているのですが、戻って来る事を思うと行けませんでした。
・帰路、竹房橋南部の”ゆり山”の下見をしました。 岩出で食事をしたので、和歌山着は予想時刻を記入しました。
☆☆道路について☆☆
・和歌山からは紀ノ川南側の一般道を東へ向かいました。 機嫌良く走ったもので、道を間違えてUターンしました(-_-メ)
・山間部の道路を走るので新緑が綺麗でした。
・旭橋を左折後、道幅が狭くカーブの連続です。 数分走ると分岐がありますが、右の川沿いに進みます。
・奥吉野発電所を過ぎた所に12/28〜3/31まで全面通行止めの看板がありました。
・登山口までの間には未舗装路の凸凹がありますが、途中から再び舗装路になります。
落石による小石があちこちにありました(中には頭大の石も落ちていました(^_^;))
・帰路も紀ノ川南側を走ったので渋滞はありませんでした。
星乃湯 奈良県吉野郡大塔村阪本249 tel 07473-5-0321 / fax. 07473-5-0323 10:00〜17:00(受付は16:30) / 入浴は土日祝のみ / 水曜日休館(祝祭日の場合は翌日) 入浴料500円 / 露天風呂なし / 洗い場7台 / 大塔コスミックパーク”星のくに”内 道の駅”吉野路大塔”の駐車場横の坂を登ると正面玄関前に専用駐車場があります。 貴重品はフロント預かりで。 時間帯が良かったのか?空いていました。 道沿いには、八重桜としゃくなげ?が咲いていました。 宿泊は4ヶ月前から受付。 |
岡山県 那岐山 (1255m) 2004.4.25(日) by MC21
和歌山6:22 〜 和歌山IC6:25 〜 松原JCT7:05 〜 吹田JCT7:21 〜 神戸JCT7:40 〜 神戸三田IC7:44 〜
7:45赤松PA7:57 〜 加西SA8:20 〜 山崎本線(検札)8:36 〜 揖保川PA8:37 〜 楢原PA8:55 〜 美作IC8:57 〜
奈義町 〜 第3駐車場9:22
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
駐車場(570m)9:35 〜 登山道入口9:40 〜 BCコース分岐(580m)9:42 〜 9:55林道出合10:00 〜 10:45大神岩(980m)10:50 〜
11:00三角点(1065m)11:05 〜 8合目(1130m)11:15 〜 11:30那岐山旧三角点峰(1240m/食事)12:10 〜 避難小屋(1230m)12:13 〜
12:15那岐山(1255m)12:25 〜 蛇淵コース分岐(1215m)12:40 〜 分岐(*1/865m)13:23 〜 橋(600m)14:00 〜 BCコース分岐(580m)14:05 〜
登山道入口(570m)14:07 〜 14:10蛇淵の滝14:18 〜 駐車場(570m)14:20
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
駐車場14:29 〜 14:30山の駅14:35 〜 15:05湯郷温泉(入浴)15:50 〜 美作IC16:02 〜 中国道 〜 山崎本線(検札)16:25 〜
福崎JCT16:38 〜 16:40加西SA17:02 〜 吉川JCT17:22 〜 赤松PA17:24 〜 神戸三田IC17:25 〜 神戸JCT17:28
〜 西宮北IC17:29 〜
西宮名塩SA17:37 〜 中国池田IC17:51 〜 中国吹田JCT18:18 〜 18:34東大阪PA18:42 〜 松原JCT18:50 〜 美原JCT18:53 〜
岸和田料金所19:06 〜 岸和田SA19:08 〜 19:25紀ノ川SA(給油)19:29 〜 和歌山IC19:33 〜 和歌山19:40
歩行時間のみ約3時間強(トータル約4時間45分)
高速代(中型) 11800円/往復 | 中型マイクロバス燃料 約7200円(往復) | 距離 約530キロ(往復) | |||
必要経費(入浴代含む) 7万6千円 ÷ 16名 = (後日精算で約4800円/1人となりました) |
・晴れ (和歌山 5時30分 6℃ / 駐車場 9時30分 14℃ / 山頂 12時 17℃ / 蛇淵の滝 14時 18℃)
Tシャツ+長シャツX2+ベスト+上着で歩き始めましたが、途中でTシャツ+長シャツで歩きました。
山頂での昼食・休憩時は少し風があり寒かったです。
・トイレは、駐車場手前の"山の駅"と那岐山頂旧三角点峰にあります。(第2駐車場にあるとか?)
・登山道入口から檜の樹林を歩きます。 標識も整備され迷うことはないと思います(悪天時は、注意して下さい)
・大神岩からは日本原高原、津山盆地などの南方面が一望できます。(ここまでは展望のない道が続きます)
・大神岩を過ぎる?と分岐があり、左右どちらに行ったら良いのか標識が無くわかりませんでしたが、結果として同じ道に
出たようです。
・歩いていると8合目の石碑がありました。 それまでも、その後も他の合目表示はありませんでした。 何故でしょう???(・・?
・標高1200mぐらいを過ぎると樹林を抜け、低い笹で覆われた登山道となり、間もなく山頂に到着です。
・那岐山旧三角点峰は笹の草原?で見晴らしも良く広いです(那岐山最高峰は比較的狭いので、食事はここの方が良いです)
・避難小屋はあまり広くありません。
・那岐山最高峰は360度の展望ですが、天気は晴れだったのですが霞がかかっていて遠くの景色がわかりませんでした。
大山や日本海・瀬戸内海などは見えませんでした(>_<)
・蛇淵コース分岐を右折し下って行き、1150mを過ぎると再び樹林へ入ります。 崖の細い道もありますので歩行注意です。
・分岐(*1)は、登山道入口方面へ下ります。 蛇淵の滝を見学し駐車場へ向かいました。
・高貴山菩提寺の境内にそびえる国指定天然記念物の大イチョウは、樹高約45m、目通り周囲約12m、推定樹齢900年を超える
県下一の大樹とのことです。(近くにキャンプ場もあるとのことです。 問合せ tel 0868-77-2845)
・美作インターからを出て那岐山へ向かう途中、かたくり初恋公園へは左折し2.8キロ。 道沿いでは溝掃除・草刈など田植えの
準備をしていました。(和歌山より少し早いですね)
登山道は、ABCコースと縦走コース・滝山コースが紹介されています。 Aコース : 菩提寺コース 、 Bコース : 蛇淵コース 、 Cコース : 大神岩コース 旧三角点峰〜滝山(1196.5m)への縦走は、約1時間 滝山コースは、国道53号の滝本から2キロほど北へ向かった所に駐車場があるようです。 上記はデータは、登りCコース・下りBコースです。 |
|||||
那岐山麓山の駅 勝田郡奈義町高円591-1 TEL 0868-36-8080 / FAX 0868-36-8008 公園的な感じで整備されていて綺麗です。 テントも張れそうな気がしますが.....? アルプスの山小屋をイメージしたと言うコテージの宿泊予約は利用日の半年前から受付。 ここから那岐山登山口までは、登り坂で歩15分?程度です(近いです)。 売店・レストランもあり、日中は人が多く賑わっています。 色々な(ウィンナー・バター・チーズ等)手作り加工体験・農業体験などができます。 毎月曜日定休(祝日と重なる場合翌日) / 営業時間 AM10:00〜PM9:00(季節により異なる) 問合せ先 : 那岐町役場 産業振興課 TEL 0868-36-4114 |
|||||
湯郷鷺温泉館 岡山県英田郡美作町湯郷595-1 tel 0868-72-0279 / fax. 0868-72-0278 8:00〜22:00 / 毎月第二水曜日休館(祝祭日は翌日) / 無料駐車場150台 / 家族風呂あり 入浴料600円(15名以上団体割引があり、500円/人で入浴できました) 立ち寄った時駐車場は満車でしたが、風呂内の混雑は悪くなかったです(男湯ですが)。 洗い場14台。 何種類かの浴槽と露天風呂あり。 |
道路について
行き
・出発時刻を決める時、吹田〜宝塚あたりの渋滞を心配していましたが、スムーズに流れました。
・美作インター(料金所)を出た所の信号を左折し県道51号線へ(那岐町方面の看板があったよ〜な?)(8:57)
インターを出た所にスーパーのような建物がありました(開店時刻前でした)
・県道沿いにローソンが1件ありました(勝田町河内)(9:04)
・4つ角の信号の無い交差点を左折(那岐山荘の看板あり)(9:06)
・4つ角の信号のある交差点を右折(国道53号線へ/智頭町・鳥取方面)(9:12)
・左手に那岐山を見ながら少し行くと、”那岐山麓山の駅”方面へ左折(9:14)
・山の駅(右手)を通過すると、すぐBCコース分岐があり左折します(標識あります/菩提寺方面は直進)
・第1〜第3駐車場がありますが、到着時は満車でした。(第1は15台、第3は10台、少し離れた右手の第2は7〜10台程度)
路肩にも数台駐車していました。(第1・3駐車場にトイレはありません。第2駐車場か山の駅へ立寄り下さい)
・BCコース登山道入口を過ぎても未舗装の道路が続きますが、中型マイクロバスが乗り入ると方向転換し難いです。
帰り
・山の駅(14:35)から美作インター(14:55)まで来た道を戻ります。
・美作インター(県道51号線)から更に南進し湯郷温泉街へ(インターより約6キロ)(15:05)
国道から斜め右に曲がって行く(旧国道沿いの右側に湯郷鷺温泉館があります)
渋滞について
・行きは、特に渋滞もなく順調に走れました。 中国道は吉川JCTまでは3車線です。(そこより西は2車線です)
・帰りは、神戸西宮北−宝塚 渋滞8キロで15分かかると表示がありました。 西宮北ICを過ぎてすぐ渋滞へ突入しました。
西宮名塩SA付近もノロノロでした。
・中国池田ICを過ぎて、右車線と中央車線が少し走り出しました。(左車線はインターを降りる列で渋滞でした)
・本線から中国吹田JCT(料金所)へ入る際、本線から左車線へ曲がった所から渋滞がありました(17:58より渋滞最後尾へ)
料金所を通過するのに20分かかりました。(ETC車も渋滞では.....(^_^;))
・吹田JCTから近畿道では、やや車が多かったですが、それなりに走っていました。
・東大阪IC手前より順調に走り出しました。
・行き和歌山IC〜美作IC2時間20分、帰り3時間04分(休憩時間を除く)でした。
和歌山県 天ぷらハイク (最高地点338m) 2004.4.18(日) by MC21
JR和歌山駅8:19 〜 和歌山線 〜 8:44JR岩出駅8:49 〜 町巡回バス 〜 根来寺民族資料館前9:01
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
根来寺駐車場9:20 〜 ピークA地点10:10 〜 ピークB地点10:40 〜 ピークC地点11:40 〜 12:00根来寺(天ぷら昼食)13:50 〜
根来寺境内散策14:10 〜 資料館14:25 〜 根来寺駐車場14:30
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
根来寺民族資料館前14:36 〜 町巡回バス 〜 14:48JR岩出駅15:14 〜 和歌山線 〜 JR和歌山駅15:33
歩行時間(山菜取り含む)約2時間40分
往路 | 復路 | ||||||||||
JR | 和歌山駅 | → | 岩出駅 | 230円 | 往路の逆 | ||||||
岩出町巡回バス | 岩出駅 | → | 根来寺民俗資料館前 | 150円 |
・JR岩出駅の町巡回バス乗場は、改札を出て右手に20〜30mのところにあります(写真屋さんの前です)
・快晴で風がない為かかなり暑いです。 Tシャツ1枚でも良い感じであったが、山菜取りは長袖シャツが必要の為ガマン。
・ワラビが顔をのぞかせていました。 山菜ハイクにしては登りが少しきつかったかも?
・コースは整備され歩きやすくなっていますが、途中での標識はありません。
・げんきの森全体が火気禁止の為、根来寺境内での昼食としました。
・ビール等も用意した為、電車利用の計画となりました(おにぎり等、ご飯物は各自持参しました)
徳島県 大山(阿讃山脈) (691m) 2004.4.11(日) by Y・I
和歌山市駅6:34 〜 6:41和歌山港7:20 〜 フェリー 〜 9:12徳島港9:20 〜 タクシー 〜 大山寺10:06
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
大山寺10:30 〜 大山(691m)11:00 〜 12:10一本松越(食事)12:40 〜 鉢伏山(450m)13:56 〜
(479m峰南)14:40 〜 15:20馬酔木公園15:30 〜 15:40大坂峠三角点16:00 〜 JR阿波大宮駅16:47
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
JR阿波大宮駅17:47 〜 高徳線 〜 18:32JR徳島駅19:15 〜 バス 〜 19:40徳島港20:00 〜 フェリー 〜
22:00和歌山港22:16 〜 南海和歌山市駅22:27
歩行時間のみ約5時間15分(トータル約6時間15分)
往路 | 復路 | |||||||||||
南海電鉄 | 和歌山市駅 | → | 和歌山港駅 | 250円 | JR | 阿波大宮駅 | → | 徳島駅 | 440円 | |||
南海フェリー | 和歌山港 | → | 徳島港 | 1800円 | 徳島市営バス | 徳島駅 | → | 徳島港 | 200円 | |||
タクシー | 徳島港 | → | 大山寺 | 4200円 | 南海フェリー | 徳島港 | → | 和歌山港 | 1620円 | 往復割引適用 | ||
南海電鉄 | 和歌山港 | → | 和歌山市駅 | 250円 |
・晴れ (吉野川堤防 午前9時30分 14℃)
・トイレは、港・駅・大山寺・馬酔木(あせび)公園にあります。 要所には”四国のみち”の標識がありました。
・暑くなった為、途中から半袖シャツで歩きましたが、ススキ、イバラ等で露出部に切り傷ができるので注意して下さい。
・大山寺(四国霊場別格20番)から、山門下を通り勾配のあるコンクリート道を登ると30分ぐらいで車道に出ます。
・更に進むと大山山頂となり、東の稜線沿いの道を下り、マイクロウェーブを過ぎると大山越となります。 そして松林を下ると
537.1m峰に辿り着きます。
・香川県側の造林された長い道を下り、峠を越えると一本松越となり急登し451m峰を越え、歩きにくいススキ林を通り過ぎ、
大山を展望できる場所を過ぎると鉢伏山に到着します。
・479m峰を過ぎ、倒木・イバラ等で歩きにくい道を進むと、古い道標があり龍王山への分かれ道となります。
・稜線の遊歩道を進むと、売店・トイレのある馬酔木公園に辿り着きます。(あせびは満開でした)
・更に進むと大阪峠展望台(三角点)があります。 案内板では大阪峠まで200mとの表示でしたが、道標も無く所在不明でした。
・急な階段を下り、東谷集落を通り過ぎるとJR高徳線阿波大宮駅へ着きます。
阿波大宮駅発徳島駅行きは、14時02分発以降は17時42分までありません。
・徳島駅に着き、徳島港行きのバス発車時刻まで、市内見学と夕食の段取り時間としました。
徳島駅前には、徳島そごう、とくしまSATYがあり、他はJR和歌山駅前と同じ位でした。
兵庫県 中山・大峰山@ (478m・552m) 2004.4.-9(金) by Toshi
JR和歌山駅7:59 〜 紀州路 〜 9:19JR大阪駅 〜 歩 〜 阪急梅田駅9:40 〜 快速急行 〜 10:02雲雀丘花屋敷駅10:04 〜
普通 〜 阪急中山駅10:09
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
阪急中山駅(70m)10:55 〜 七丁(155m)11:25 〜 11:35夫婦岩(展望台/225m)11:40 〜 分岐(285m/*1)11:50 〜
中央展望所(380m)12:10 〜 分岐(445m/*2)12:28 〜 12:40中山最高峰(478m)13:20 〜 ゴルフ場サイド(360m)13:40 〜
車道出合(255m)13:52 〜 大峰山登山口(305m)14:05 〜 分岐(375m/*3)14:20 〜 分岐(405m/*4)14:30 〜
鉄塔(470m)14:45 〜 15:05大峰山(552m/食事)15:33 〜 16:04広場(275m)16:07 〜 16:17桜の道休憩所16:30 〜
廃線跡出合(110m)16:50 〜 武庫川渓谷 〜 廃線路終点18:03 〜 JR生瀬駅18:20
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
JR生瀬駅18:36 〜 普通 〜 18:38JR宝塚駅18:41 〜 快速 〜 19:06JR大阪駅19:15 〜 外回り 〜 19:38JR天王寺駅19:43 〜
快速 〜 JR和歌山駅20:41
歩行時間のみ約6時間(トータル約7時間25分)
・阪和線長井駅での踏切事故の為、列車ダイヤが乱れ到着が遅れた上に天王寺止まりとなりました(>_<)
(往路は通常正規ダイヤを、山行データは実績を、帰路は大阪駅周辺での用事の為、参考時刻を掲載しました)
・平日山行だった為、大阪でのラッシュを避けようと出発を遅らせました。
往路 | 復路 | ||||||||||
JR | 和歌山駅 | → | 大阪駅 | 1210円 | JR | 生瀬駅 | → | 和歌山駅 | 1620円 | ||
阪急 | 梅田駅 | → | 中山駅 | 270円 |
・晴れ (和歌山 7時 7℃ / 阪急中山駅 10時30分 20℃ / 桜の道 16時30分 15℃ / 和歌山 23時 10℃)
朝は寒くTシャツ+長シャツX2+上着で家を出ましたが、山行はTシャツで歩きました。
・初めて歩かれる方は地図を忘れずに。 ルート上に案内板はありましたが、欲しい所にありませんでした(^_^;)
・トイレは駅と中山寺以外はありません。 後半に行く桜の園のどこかにありそうでしたが?
・阪急中山駅前(北側)にローソンがありましたが、JR大阪駅構内の売店での購入がよろしいのでは??
駅前に登山口の案内はありません。 駅の北側にある食堂・土産物店を通り中山寺方向へ向かいます。
・住宅地の間を道なりに北方向へ行き、墓の横を過ぎ、Y字の分岐は右に行き、家の外壁沿いに左に曲がると登山道があります。
私はY字の分岐を左に行った為、住宅地に迷い込んでしまいました。 辺りを見回すと右手のフェンスの向こうに登山道が見えました。
・中山奥之院へ向かって石碑が立っています(一丁って何メートルでしたか?)。
・コースのほとんどは景色のない木の間を歩きますが、光も入って明るく比較的歩き易いです。
・夫婦岩展望台(休憩所)からは、大阪方面と伊丹空港から離陸した飛行機が旋回するのが見えました。
岩は休憩所より少し北側に歩いた所にあります。(中山駅2キロ、奥之院1.2キロ、売布神社1.7キロの標識ありました)
・分岐(*1)は、奥之院と中山最高峰の分岐です。 右の中山最高峰へ向かいました。
・中央展望所は木が茂っていて展望は良くありませんでした。(昔は良かったそうです)
・分岐(*2)には休憩所がありますがトイレなどはありません。(中山駅3.5キロ、奥之院1.2キロ、最高峰0.6キロの標識ありました)
・中山最高峰に標識などはありませんでした。(二等三角点がありました。 北側の景色と北西に大峰山が見えました)
満願寺という文字が何故か頭にあり、歩き始めましたが途中で間違いに気付き戻りました。(ロスタイム10分でした)
最高峰から西に少し下ると、武田尾(大峰山)の標識がありました。 砕石場のある車道出合まではずっと下りです。
・花の知識はないので名前はわからないのですが、ムラサキ系の花がチラホラと連続して咲いていました。(ツツジの種類かな??)
・塩瀬宝塚線(一般道)の登り坂を北へ。 高原ゴルフ場のバス停を過ぎ、ヘアピンカーブ手前の左手に大峰登山口があります。
車道は道幅が狭くカーブになっているので歩行注意です。 登り坂の為右側を歩くのは恐怖です(向って来る車は下りですから)。
・雑木林を北へ登りきった所が分岐(*3)です。 ここは西(左)へ。 右はルート外の車道に出ます。
・南に向かって行くと(標識のない)峠があります。 立ち止まった時、右手に大峰山への標識が見えました。 分岐(*4)としました。
ここを右へ急登し、道なりに行くと高圧線(鉄塔)を通り大峰山に向かいます。
・大峰山で遅い昼食を取りました。 ここも展望はありません(>_<)
桜の園までは急な下りが続きます。(逆方面からのコースを取った場合、登るのは辛いかな?)
・上記で"広場"とした記した場所には特に何もありません。 西へ向かいたいのですが、道が見当たりませんでした(標識もありません)
道なりに南へ下ると良かったみたいです。(ここからは緩やかな下りです) 目の前をヘビが.....(;^_^A
アセアセ…
・整備された園路の"桜の道"の休憩所で一服しました。 さて、どっちへ向かうといいかなかな?
迷っても仕方ないので滝のある方へ。 モミジの青葉を見ながら道なりに下りました。
・桜の園という名に期待していたのですが、こちらは終りかけ?(^_^;) この日、和歌山では満開でした。
・坂を下りきって廃線跡に出た所を南側(左/下流方向)へ向かいました。(北は武田尾温泉方面で、駅にはこちらの方が近いです。)
陽は照っているのですが渓の為日陰です(Tシャツだけで歩いていると寒かったです)
・武庫川渓谷は、JR福知山線に第2名塩トンネルが出来た為、旧線路を廃線とし開放?しています。
4つのトンネルと鉄橋などを歩きます。 トンネル内は真っ暗です。 天井から水滴が落ちて水溜りが出来ている所もあります。
崖際を歩くので注意が必要です。 枕木に杭が残って少し飛び出ている所もありました。 桜の季節より紅葉の季節の方が綺麗だと思います。
・廃線路終点は中国自動車道の高架下です。 国道176号線の信号のある交差点付近にJR西日本の"ここはハイキングコースではあり
ません"という意味?のような事を書いている白い看板が目立っています。
・車道沿いに狭い歩道を川の下流方向に進んで行くと、立体交差となるJR高架下を右折してくぐると生瀬駅があります。
・生瀬駅前にはコープミニというコンビニがあります。 武庫川渓谷のみを、生瀬から歩く場合は買い物もできなくはありませんが....。
・平日だったせいか?中山最高峰までは女性のグループが多かったように思います。 大峰山へは誰ともすれ違いませんでした。
和歌山県 雲雀山@(熊野古道/紀伊路) (208m) 2004.4.-9(金) by R・K
JR和歌山駅9:20 〜 紀勢本線 〜 JR紀伊宮原駅9:55
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
JR紀伊宮原駅10:00 〜 宮原橋 〜 10:20得生寺10:25 〜 雲雀山登山口10:30 〜 行場跡・親子対面岩・写経の岩 〜
10:50雲雀山10:55 〜 11:10糸我峠11:15 〜 鹿打坂峠11:20 〜 東白上遺跡12:00 〜 西白上遺跡12:10 〜
12:30施無畏寺(食事)13:00 〜 栖原海岸13:10 〜 JR湯浅駅14:00
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
JR湯浅駅14:25 〜 紀勢本線 〜 JR和歌山駅15:08
歩行時間のみ約3時間15分(トータル約4時間)
往路 | 復路 | ||||||||||
JR | 和歌山駅 | → | 紀伊宮原駅 | 480円 | JR | 湯浅駅 | → | 和歌山駅 | 650円 |
たかすみ温泉 / 入浴時間 11〜21時 大人500円 / 小人200円 / 定休日 木曜日(祝日と重なる場合は翌日) / 駐車場(100台) | ||||
吉野郡東吉野村平野835 / 電話 07464-4-0777 / 露天風呂あり / 洗い場のシャワー6台 / 休憩室あり・売店なし |
和歌山県 藤白峠@・拝ノ峠@(260m・320m) 2004.3.20(土) by R・K
JR和歌山駅8:35 〜 紀勢本線 〜 JR海南駅8:49
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
JR海南駅9:00 〜 9:30藤白神社(藤白王子)9:35 〜 10:05藤白峠(地蔵峰寺)10:10 〜 阿弥陀寺10:35 〜 10:45福勝寺(裏見の滝)10:55 〜
橘本神社(所坂王子)11:10 〜 山路王子神社11:25 〜 12:10拝ノ峠12:15 〜 蕪坂王子跡12:25 〜 12:40爪書地蔵12:45 〜 山口王子跡13:00 〜
13:20ふれあい広場13:30 〜 JR紀伊宮原駅13:40
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
JR紀伊宮原駅13:57 〜 紀勢本線 〜 JR和歌山駅14:32
歩行時間のみ約4時間(トータル約4時間40分)
往路 | 復路 | ||||||||||
JR | 和歌山駅 | → | 海南駅 | 230円 | JR | 紀伊宮原駅 | → | 和歌山駅 | 480円 |
JR | 和歌山駅 | → | 海南駅 | 230円 |
南海電鉄 | 岬公園駅 | → | 紀ノ川駅 | 250円 | |
和歌山バス | 楠見行者前 | → | 鯉川(六十谷) | 220円 | 楠見行者前 17:14発の予定は8分遅れて 17:22発となりました |
・晴れ時々曇り (和歌山 8時30分 3℃ / 駐車場 9時30分 6℃ / 山頂 14時 13℃)
Tシャツ+長シャツ+上着+ベスト+トレーニングウェア(上下)+タイツ で歩き始めましたが、脱いだり着たりを繰り返しました。
・六十谷駅前を通り、千手川沿いの左手を直川観音まで歩きます。
細い畑の道を通り、橋を渡って川向いの車道を更に上流へ歩きます。
・ここからの分岐には案内標識が多く、迷うことは少ないと思います。 千手川沿いに、墓の谷方面への案内標識もありました。
・私達は、八王子・大福山経由で札立山へ向かいました。
・有功分岐では、大福山40分・札立山35分・有功40分との表示がありました。
・札立山〜飯盛山間で、途中の鉄塔下までは早足で歩きました。 鉄塔下からの登りの階段は辛いです。
その後も、3回ほどの大きなアップダウンがあるので、ゆっくり歩きました。
・飯盛山山頂と、その手前には、広いスペースがあります。 泉南・関空・大阪方面の展望はグッドです。
・下山は岬公園駅へ向かいました。 しばらくして振り向けば飯盛山が見えます。
・階段などを下りきると住宅地に出ます。 道路との出合い部に飯盛山登山口の標識が出ています。
住宅地内に案内標識はありませんでしたので、登山口を捜しにくいかも.....???
・更に、住宅地の坂を下って、国道26号線を渡れば岬公園駅です。(駅が見え隠れしているので、方向を間違うことは無いと思います)
(逆コースで飯盛山へは、岬公園駅東の信号より大阪寄りの交差点を住宅地に入って行くと登山口があります)
・南海紀ノ川駅を降りてバスの待ち時間があったので、県道粉河加太線を六十谷方面へ歩きました。
楠見行者前まで来て、定刻より8分遅れのバスに乗りました。 (バス停の向い側にファミリーマートがあります)
・六十谷のオークワには、六十谷バス停より1つ手前の鯉川で降りる方が近いです。(料金は六十谷と同額でした)
・携帯電話は、繋がるところと圏外のところがありました。
奈良県 金剛山A (1125m) 2004.1.25(日) by MC21
JR和歌山駅6:49 〜 和歌山線 〜 8:07JR橋本駅8:21 〜 南海高野線 〜 8:42南海河内長野駅8:45 〜 バス 〜 金剛登山口9:15
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
金剛登山口バス停(510m)9:20 〜 長谷林道・黒栂谷 〜 セト(880m)10:40 〜 国見城跡11:30 〜 金剛山11:40 〜 社務所11:43 〜
11:45転法輪寺(食事)12:15 〜 葛木神社12:20 〜 展望台12:30 〜 ログハウス12:40 〜 伏見峠(985m)13:10 〜 中の平13:32 〜
登山口14:10 〜 御霊神社14:30 〜 JR北宇智駅(160m)15:10
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
JR北宇智駅15:54 〜 和歌山線/普通 〜 JR和歌山駅17:30
歩行時間のみ約5時間強(トータル5時間50分)
往路 | 復路 | ||||||||||
JR | 和歌山駅 | → | 橋本駅 | 820円 | JR | 北宇智駅 | → | 和歌山駅 | 1110円 | ||
南海高野線 | 橋本駅 | → | 河内長野駅 | 370円 | |||||||
南海バス | 河内長野駅 | → | 金剛登山口 | 470円 |
・南海河内長野駅から金剛登山口行きのバスは、ハイカーが多く臨時バスが増発されていた。
・金剛登山口より約1キロ登った所にさわやかトイレがあり、広場はハイカーで大変な混雑だった。(ここでの気温は−3℃)
・さわやかトイレ広場〜生活科学研究所前までは舗装道路だったが、ここから先は積雪・凍結していた為アイゼンを装着した。
更に進むと分岐があり、標識に従い左(セト)に進むと急登がカトラ谷まで続く。
・カトラ谷分岐を右折し国見城まではなだらかな登りとなり、多勢のハイカーで長い行列であった。
・木々の枝に樹氷ができ景色を感嘆、ここのトンネルを通る時の気分は爽快であった。
・国見城跡広場では、降雪で景色は皆無だった。
・社務所にある食堂にアイゼン装着入店禁止の看板があった為、転法輪寺の軒先で昼食とした。
(ここでの気温は−5℃で、手がかじかんで箸を持つのも困難だった)
・伏見峠から北宇智へ下山。 桜の広場(登山口)で一息し、アイゼンを外した。
・帰路は下りばかりだが、雪に覆われた地面上の様子がわからず石・木の幹等にアイゼンを引っ掛け幾度か転倒しそうになった。
・積雪予報の25センチより多く雪が積もっていた。
・樹氷シーズンの休日だった為、家族連れ、小学生の団体等で賑やかな登山道だった。
和歌山県 四国山・高森山@ (241・284.5m) 2004.1.11(日) by MC21
JR和歌山駅7:44 〜 G/普通 〜 7:49JR和歌山市駅8:07 〜 南海加太線/E/普通 〜 南海西ノ庄駅8:23
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
西ノ庄駅(0m)8:40 〜 9:00和歌山西高(65m)9:05 〜 9:45四国山登山口(200m)9:55 〜 10:05四国山(241m)10:10 〜
10:15展望広場(230m)10:20 〜 高森山・秋の丘分岐(285m)10:40 〜 10:43高森山(285m)10:50 〜 高森山・秋の丘分岐(285m)10:53 〜
秋の丘分岐(階段下る)11:05 〜 車道出合(70m)11:15 〜 県道出合11:45 〜 休暇村(坂の下)11:47 〜 1キロ登る 〜 休暇村加太12:00
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
休暇村加太15:30 〜 送迎バス 〜 15:40南海加太駅15:46 〜 普通 〜 16:11和歌山市駅16:32 〜 普通 〜 JR和歌山駅16:38
歩行時間のみ約2時間50分(トータル3時間20分)
往路 | 復路 | ||||||||||
JR | 和歌山駅 | → | 和歌山市駅 | 180円 | 南海+JR | 加太駅 | → | 和歌山駅 | 500円 | ||
南海 | 和歌山市駅 | → | 南海西ノ庄駅 | 250円 | 加太駅では、JR和歌山駅への直通切符が買える (南海 320円+JR 180円) |
・曇り一時晴れ(あられがパラパラ) 5℃ - 8℃
Tシャツ+長シャツ+上着+ベスト+トレーニングウェア(上下)+タイツ で歩いていると暑くなるが、休憩していると寒い。
少し風があって脱いだり着たりを繰り返していたが、それでもザックの当たる背中だけは汗をかいていた。
・西ノ庄駅を出ると休暇村加太への登り口の公園までトイレはありませんでした。(車道沿いの公園に無いかな???)
・コースは車道〜登山道〜車道を通るが、車道は見通しの悪いカーブが多く車がスピードを出しているので気を付けて歩行して下さい。
・県立西高校へは車道の坂を登るが、途中暑くなり正面玄関前で休憩を取った。(長い休憩は身体を冷やすのですぐ出発した)
更に、トーテンポールと案内板・駐車場がある四国山登山口までは車道を歩きます。
・ハイキングコース途中、急なアップダウンの箇所もありますので気を付けて歩きましょう。 又、展望台からは、紀淡海峡の展望が綺麗です。
・森林公園内にはサクラの園、サクラの谷というという場所があります。 春の季節はキレイなのでしょうか?
・秋の丘へは行かず、分岐の階段を下りました。 階段は段差が高く歩きづらかったです。
ここを下り車道へ出た所にトーテンポールと標識がありますが、あまり目立つ所ではありません。(入山前に現地案内板地図で確認の事)
・休暇村加太(国民宿舎?)での入浴+新年会は、会費5000円で行われました。
(日帰り入浴は11:30〜15:00(最終受付14:30)/500円/毎週水曜日が入浴定休日/企画料理を事前に予約の場合、入浴は無料)
お風呂からの紀淡海峡の景色もキレイですが、徒歩数分で行ける砲台・展望広場からの夕日は更にキレイだそうです。
![]() |
![]() |