- 新人さん紹介 後もう少し大好きなスキーを楽しみたい…
K原Sさん 2021年10月入会
2021年11月(しゅぷ~るNo236より)
K原Sさん(10月23日入会)皆様、こんにちは。出戻り入会のK原です。年齢的にハードな運動が難しくなりましたが、後もう少し大好きなスキーを楽しみたいと思って再入会をお願いし、心良く了解して頂きました。足手まといにならない様に切磋琢磨しますのでよろしくお願い致します。
- 会員さんコラム
まだ還暦前、ピチピチ?(@_@;)・・・ M原さんの巻
2021年11月(しゅぷ~るNo236より) - 会員さんコラム 二度目の手術をしました。 H行Nさん
2021年11月(しゅぷ~るNo236より) -
二度目の手術をしました。
一昨年(2019年)の11月末に突然に腰の痛みで入院して手術をしました。
脊柱管狭窄症で右側に痛みがでたのです。2020年1月の末に退院し、その後は家でリハビリに励んでいました。ちょうどコロナウイルスの感染流行で世の中自宅での生活になっていましたので、外出出来ないこともあまり苦になりませんでした。
ところが8月ごろから左側の腰に痛み、左脚のひざより下の外側にしびれ・痛みがでてきました。ハリ・お灸、ヨガストレッチ、テニス、足裏マッサージ、リハビリ(手術後に介護保険要支援2の認定)、カーブス(2021年3月より)と少々痛みがあってもいろいろなことをして体を動かしてきました。しかし痛みはなくならずどんどんひどくなっていきました。そしてことし(2021年)8月に2度目の手術をしました。しかし、前回のようにすぐに痛みがひかずリハビリも9月7日から10月7日までリハビリ病棟で午前・午後1時間のリハビリをしましたが痛みが残っています。いったん退院して家で普通の生活をして様子をみるということで10月8日に退院しました。今はまだ甲冑のようなコルセットをつけています。教えてもらったリハビリをしたり外を歩いて、がんばるのみです。 - N脇さんの北海道だより_2 N脇Yさん
2021年9月(しゅぷ~るNo235より) - 涼を求めて シワガラの滝 N杉Sさん
2021年9月(しゅぷ~るNo235より) 9月12日(日)に山友達4人で行って来ました! 夏の涼を求めて真夏の滝見登山に行きたいなと計画していたんですが、あいにく今年の夏は雨続きで、お盆の間もずっと雨続きで、さぞご先祖さまの里帰りも難儀だったろうと要らぬ心配をしてしまうような今年の夏模様でした!なので、渓流歩きや滝見には水量が多く二の足を踏んでいました!
9月に入って少し晴れ間も見えるようになった折にと夏の盛りは過ぎてしまいましたが…、行って来ました! それでも例年に比べても水量が多く、登山靴を濡らしながらの滝見登山でした! 洞窟の中の滝つぼに流れ落ちる豪快な滝には何度行っても圧倒されます! 皆さんも来年の夏の避暑に訪れてみては如何でしょうか!?- お知らせ
<準会員入会:I渕Kさん> 2021年8月入会
<退会:MS介さん>
2021年9月(しゅぷ~るNo235より) - 死ぬまでスキーを!と若かりし頃誓った思いが…。H本Sさん
2021年9月(しゅぷ~るNo235より) -
H本Sさん(8月入会)はじめまして、H本Sといいます。一旦スキーはリタイアしましたが、死ぬまでスキーを!と若かりし頃誓った思いが・・・。スキーのチュンアップは、やってます。 以上宜しくお願いします。
- N脇さんの北海道だより N脇Yさん
2021年8月(しゅぷ~るNo235より) - 退職後に暇と言う言葉無く! A野Sさん
2021年5月(しゅぷ~るNo233より) - ★寄る年波には勝てない話★ O村Tさん
2021年3月 (しゅぷ~るNo232より) - 初めての長期入院生活 K満Hさん
2021年1月(しゅぷ~るNo231より) - N川さん旅立つ(享年81才)2020年11月26日逝去
(しゅぷ~るNo231より)
S木さん追悼 - コロナのご時世 2020年11月(しゅぷ~るNo230より)
O田Hより - 体力維持にテニス 2020年11月(しゅぷ~るNo230より)
I田さん - 別荘生活体験 2020年3月(しゅぷ~るNo227より)
M戸Mさん -
別荘生活体験 2020.3
M戸M冬季の長期滞在も、今季で7年目になりました。今年は初めて岐阜県高鷲町ひるがので、空き別荘を借りての生活でした。10月初めに下見に行きました。ガスコンロだけがあり、後は全部持ち込み、我が家の愛車はパジェロミニ、沢山の荷物の運搬は無理ですので、11月半ばまでにガスファンヒーター、電子レンジ、スキー靴やウエアー、衣類の一部、こたつと布団等、宅配便5個を送りました。
別荘の位置は、高須スノーパーク迄6キロ、ホワイトピア迄11キロとどちらのスキー場にも近く助かりました。今年は全国的に雪不足、岐阜も同じで、地元の人が「こんなに少ないのは経験が無い」と言う位、道路に雪はほとんど無く、運転は楽でした。
私達はほとんど高鷲スノーパークを主に滑りました。滑走コースも最後まで全面滑走可とはならず、2~4コースでした。岐阜のスキー場は、朝早くから開き、ナイターも23時迄あるところも、どこのスキー場も若者のボーダーが多く、平日は8割強、土日で7割位かな。愛知県からの日帰りが多く、大阪、神戸ナンバーも見かけました。当て無い様、当てられない様に間をぬって滑ります、「危ない」と感じれば、ダイナランドに移動しました。
志賀高原では1月2週の連休が終わると、平日は、修学旅行生が居ないと「こんなんで経営は大丈夫かしら?」と心配した程、少なかったのですが、岐阜は平日も、若者が多かったです。土、日のセンター内は長蛇の列、何の列と思いきや、レンタルの列でした。この様な風景も、志賀高原では見た事がありませんでした。シーズン券の私達は直、滑り始める事が出来ましたが、リフト券を買う所も長い列、かなりの時間がかかりそうでした。お昼は弁当を持参しセンター内で食べましたが、若者は車の横で、卓上コンロでお湯を沸かし、カップ麺を食べてる人が多かったです。志賀高原では見た事のない状景でした。
ホワイトぴあと鷲ガ岳の開通も2月9日と遅かったのに、一週間も持ちませんでした。(雪不足の影響)いずれのスキー場も土、日曜日の混雑は半端なかったです。私達も、朝一から滑って混んできたら帰る、雪が悪くなったら帰る、午後から行ってみる等、地の利を生かしての工夫もしてみました。近いと言うのは、出入り自由で本当に助かりました。
50周年記念のウエアーを着ていた為、三重のK本さん、大阪のK夫妻から声をかけて頂きました。K本さんは自前の別荘をお持ちで、土、日の混雑を避け平日のみ来られていました。
生活面で困った事は肉や魚の保存でした。買い物は、隣町の白鳥町でまとめ買いするのですが、冷蔵庫が無いのでクーラーボックスに雪を入れて代用、雪の入れ替えが忙しい(―_―)!!野菜は全く問題なし、天然の冷蔵庫で十分でした( ^)o(^ ) 家から持参の白菜、大根他野菜も、最後までシャキシャキ!!滑りと買い物は志賀高原、運転が楽なのは岐阜、さて来年はどっち?空き別荘は他にもあるそうですよ。気持のある方は是非体験してみて下さい。
- 新会員紹介 Y口Kさん
2019年7月(しゅぷーるNo222より) - 木曽駒ケ岳登山 2018年8月1日(水)
S木氏 単独登山?(しゅぷーるNo217より) - 新会員紹介 2018年3月(しゅぷーるNo214より)
N脇Yさん - K原H氏 ご逝去(享年68歳) 2017年10月25日(水)
(しゅぷーるNo212より) -
くずやん逝く (享年68才)
くずやんことK原Hさんが10月25日永眠されました。心よりご冥福をお祈り致します。
K原さんはスキーまつり当初の事務局として、またクラブ結成にも中心的メンバーとして尽力されました。
くずやんたくさんの思い出をありがとう!安らかに、そしてこれからもクラブを見守って下さい。 S.
- M戸Mさん 「日本100名山」完全制覇(100座目、南アルプス「光岳」登頂)2017年9月18日~21日(水)
(しゅぷーるNo212より) -
「日本100名山」完全制覇
私の「日本100名山」への挑戦も、終盤 に入っていました。8月に99番目の北アルプスの笠が岳(2897M)を踏破、笠新道の往復でしたが、 なかなか厳しい山でした。特に下りでは 「膝が笑う」と主人がかなり苦しんでいま した。
去る、9月18日から21日にかけ、 南アルプスの光岳に挑戦してきました。 私にとっては、100座目になる山です。 台風18号が去るのを待っての出発でした。道の駅遠山郷のかぐらの湯で一服と思いきや、前日の台風の影響で休館、あきらめて芝沢ゲートで車中泊のつもりが、これまた台風の影響(落石、折枝)があり、途中で通行止め、臨時の駐車場で車中泊する。
9月19日5時30分駐車場発、ゲートまで1時間20分歩いた、本来ならゲートまでは車で行けるのだが残念、ゲートから登山口の易老渡までは5キロ、1時間30分、すでに3時間歩いたことになる。これが辛かった。やっと登山口、ここから10時間、小屋に着いたのが18時15分 実に12時間45分歩きました。(―_―)!! 二人ともヘロヘロ、主人は疲れ過ぎて食欲が全くなく、早々に休んでいた。
光岳は、寝袋持参で自炊、荷物も多く重くなり、それだけでも厳しくなります。翌朝も快晴、早々と光岳(2591M)に登頂す。手書きの証明書を手に記念写真。小屋の目の前に、大きな富士山がくっきり、富士山はやっぱり、いつ見てもきれいな形。ご褒美だね。
朝食後6時に小屋出発、駐車場まで約12時間、いや~疲れました。ゲートまで車で行けなかったことが、最後まで祟りました。かぐらの湯でゆったり、さっぱり、光岳は「二度と登りたくない山No.1」の印象しか残らない、苦しい山でした。
51歳で、幼なじみに誘われて登った白山から始まった登山、途中膝痛でブランクはありましたが全制覇出来ました。その友も天国に行ってしまいましたが、彼女のシャツと帽子を今回着て行き、一緒に登頂しました。きっと、喜んでくれたと思います。これで私の挑戦も終わりました。「もう一度登ってみたい山」も沢山ありますが、一応ピリオドです。付き合ってくれた主人には本当に感謝です。運転を頑張ってくれて有難うございました。 2017.9.30
- 会員さんコラム M俊Sさん
2017年5月(しゅぷ~るNo209より) -
今日は M俊Sです
入会時にお話しをしましたが、12年前に事故で急性硬膜下血腫になり、治ってからも自律神経が悪くてよく倒れていました。
倒れる事がなくなってから5年位経ち、今年北海道ルスツリゾートに参加しましたが、昨年と比較しても、滑りが大分戻って来た様に感じています。皆さまとご一緒させて頂く様になってからは、随分元気になりました。感謝です。
- 会員さんコラム O道Mさん
2017年1月(しゅぷ~るNo207より) -
今日は O道Mです
スキーを初めてから兄、友人達と滑りに行っていましたが、段々リタイアして10年間位一人で滑っていました。
8年程前、サンテレビのシニアスキーに参加してY野さんと出会い、その後富良野スキーツアーがあると知り参加したのがエグレットに入会するきっかけになりました。
これからも色々な行事に参加したいと思います。よろしくお願いいたします。
- 会員さんコラム Y野Tさん
2016年11月(しゅぷ~るNo206より) -
こんにちは、今年6回目の年男のY野Tです。
スキーとの出会いは20歳代と早かったのですが、あまり熱心ではなく、シーズンに1日か2日滑る程度の雪遊びに終始していました。それも結婚、子育て時期になると、スキーから遠ざかるようになりました。再開したのは子育てが済んだ40歳半ばからですが、定年迄は以前と同じような状態で雪と雪見酒を楽しむ程度でした。
それが、2008年のサンテレビ協賛のシニアカービングスキースクールに参加し、昼休みに同じ班(Cクラス)の方達と一緒に滑った後、Y野さんスキー歴長いようだけど下手やな、の一言が私をスキーに目覚めさせてくれました。それからは、スキー上達の為に毎年レッスンを受、基礎体力を作る為に、姫路市すこやかセンターのジムで筋トレ、体幹トレ、プールで水中歩行、水泳と、体作りし、又、時間があればロードバイクで60~80キロ(少ないときは30~40キロ)走行と、スキーの為にと、のめり込んでいます。
家族や兄弟からはもう少し抑えてと注意されていますが。そこまで私を動かしているのはアメリカの詩人サムエル・ウルマンの「青春」とはです。青春とは人生のある期間ではなく、心の持ち方を言う。年を重ねただけで人は老いない、理想を失う時初めて老いる。「青春とは、心の若さである」ウルマンは70歳代でこの詩を書きました。私も70歳代、まだまだスキーの上達を目指します。ご指導よろしくお願いいたします
- 会員さんコラム M戸Mさん
2016年8月16日(火)?~23日(火) 喜寿・古希 記念登山
(しゅぷ~るNo206より) 喜寿・古希 記念登山
私たち夫婦は去る8月、塩見岳(3047m)に挑戦しました。三伏峠小屋で一泊し、翌朝4時、私だけ出発、8時には頂上に。360度展望良し、北岳、間ノ岳からの稜線がしっかりと見え、富士山もくっきり、はっきり、涼しいうちに上がれて良かった。三伏峠小屋からの下りは、暑く長く「もう~歩くの嫌!!」と声に出たほど、ばてました。
扨、今回はシルバーウイークを利用して、6山制覇して来ました。台風16号が発生したと聞きながらの17日、朝4時出発,この日は浅間山(黒斑山2404m)に登頂、カッパなしでok、群馬県長野原町の道の駅でゆっくり温泉に入って、車中泊、今回は車中泊も目的の一つで準備しました。沼田市、片品村を通過し18日は、日光白根山(2578m)に登頂,中禅寺湖の前の二荒山神社の登山者用の駐車場で車中泊、20時頃、トントンと窓をたたく音、「この時期、夜中の登山は出来ませんよ、朝6時に門が開きます」と。早くから駐車していたので、早く立つと思われたみたい。
19日,夜中すごかった雨も今は小止み、6時、登拝料500円を払って、男体山(2485m)への登山開始、最初の40分の急登には参った。4合目からは、岩ゴロゴロ山、9時55分頂上、先人がいて「10時から、ライブカメラに映るから」と、3人でピース、下山したら先人が、カメラに映った写真を見せて下さった。全国版だよ( ^)o(^ ) 日帰り温泉のお湯が、余りに気持ち良く、空き部屋があるとの事で、今日はホテル泊。
20日、日光、宇都宮那須と移動し、今日は那須岳(1915m)ロープウエーを利用し、雨の中の登山完了。那須ICから八王子JCT、相模湖東出口まで移動、丹沢山登山口の駐車場で車中泊、台風は、この日の深夜が関東直撃、駐車場横の小さな滝の水は、ごうごうと落ち、車の下も雨が流れている、が0時を過ぎると小止みになった。やれやれだ。
21日、5時目覚めると、左脇腹の後ろが痛い、ひねると「うっ」息をしても「うつ」これは大変!!実は、車を止めた位置が少し坂になっていて、頭の位置を何時もと反対に寝たのだが、車のでっぱりが左の脇に当たってたみたい、一種の褥瘡かな。「痛い、痛い」と大騒ぎ、「今日は無理、登れない」と言いつつ、もう一つの登山口のヤビツ峠に移動、「ひねらなければ何とかいける」と判断し、6:30登山開始、まず車道を30分歩いて林道の本格登山道、私ならここに車を置くのだが、主人は受け付けない。これが最後に苦行になるのだ。(―_―)!!
丹沢山(1567m)は関東の人々のハイキングコースと言われているのに、大変だった。霧雨の中、延々と11時間30分歩きました。最後の車道は帰りは登り、疲れた足を引きずるように、恨みを込めながら歩きました。駐車場着18:00、日が暮れてました。疲れたけれど、このまま車中泊。
22日、大雨 熱海、伊東市、伊豆高原と移動し、天城山(万三郎岳1406m)へ、主人には駐車場で待っててもらい単独で、往復4時間の登山だったが、誰にも合わなかった。国道135の熱川温泉に空き部屋があり、今日はホテル泊。このホテルがすごい設備でびっくり。カラオケ、卓球の遊具も無料、プールもある、食事はバイキングだけど、種類が多いの、お酒もあったよ。日本酒、生ビール、ウイスキー、ソフトドリンク等、べット2客、布団2客の4人部屋に2人でゆったりと、大満足でした。
23日、曇り、次の目的山、光岳に向かう。沼津ICから浜名湖IC,国道152を北上、ここから右折と言う駐車場に「光岳への登山道、雨の為一部通行止め」の看板あり、仕方なく登山はあきらめ帰路につく。
今回、7山の予定で出発しましたが、残念ながら6山に終わりました。思わぬ台風の影響で雨の中の山行きでした。晴れていたら又、違った感動があったことでしょう。私の100名山への挑戦も、終盤にかかってきました。残り2山となりました。光岳と笠ガ岳です。又どなたかご一緒出来れば幸いです。喜寿と古希の老夫婦が元気で出かけられたことに感謝、運転を頑張ってくれた主人に感謝です。 2016.9.末 M戸M
- 会員さんコラム F角Sさん
2016年9月 (しゅぷ~るNo205より) -
F角Sです
難聴のため、補聴器をつけています。静かな場所で、二人で向き合って、会話することはできますが、数人での会話では、人の言葉がわからないので、いつも、寂しい思いをしています。
自分の力を発揮出来るのは、柔道、相撲、剣道、銃剣道、魚釣り、山菜採り、スキーなどです。スキーは、昔、コブ斜面を滑っていましたが、くるぶしを痛めたため、最近は、直滑降で滑っています。
エグレットに入会しながら、行事やスキーにあまり参加していないので、今後、出来るだけ参加して、顔を覚えてもらいたいと思っています。よろしくお願いします。
- 会員さんコラム M田Yさん
2016年7月 (しゅぷ~るNo204より) -
M田Yです。スキーとの出会いはオク手で49才でした。
それからなんと20年経ちました。その間クラブのみなさんに
大変お世話になりました。今後もよろしくお願いします。スキーを始めて良かつた事は沢山の友達ができた。そしてスキーでカナダ、スイスに行けた事です。話題は変わりますが4年前に毎日が日曜日になり、ボケ防止のためクラシックギターを始め、ギターアンサンブルGG倶楽部に入りボランティア活動(面白いですよ)をしています。GG倶楽部は1982年6月『約34年前』に設立された団体です。
メンバーは入れ替わり、(現在は女性1名男性5名、平均年齢71才)今も引き継がれ毎週木曜日に集まりボランテイアを目的として練習しています。(曲種は童謡からフラメンコ、クラシックまで)ボランティア先は幼稚園、老人施設から各種団体のイベントまで毎月2~3回の演奏会(約1時間)を開催しています。平成26年には三木市社会福祉協議会より表彰され、金賞を頂きました。