2018年アーカイブ
- 関B初滑り・研修会 2018年12月14日(金)~16日(日)
(しゅぷ~るNo219より) -
12月14日(金)~16日(日)、志賀高原にて関B初滑り・研修会が開催されました。
雪不足で滑走できるスペースが少ない中でもレベルアップできたかな。全体の参加者は90名と盛況、姫路から研修でM原・M田、養成でM戸・(A野)、一般でO道・Y野の6名参加しました。
- 40周年記念’18忘年会 2018年12月1日(土) (しゅぷーるNo219より)
-
12月1日(土)参加は21名、クラブ創立40周年を記念し、例年より少し豪勢にと「新北京」にて記念忘年会を行いました。記念に作ったクラブ旗・T シャツを披露。ゆきどりの豊田さんからのお祝いのメッセージを披露し、思い出話やシーズンに向けての抱負などスキーの話で盛り上がりました。
- 新教程DVD鑑賞&学習会 2018年11月25日(土)
(しゅぷーるNo218より) -
11月25日、
労働会館にてK本上級指導員を講師に迎え、新教程の学習会を開催。DVDを見ながら解説してもらい、そのあと疑問点や教程の感想等話し合いシーズンに向けていい勉強会になりました。
参加は講師含め13名でした。講師のK本さん遠方よりありがとうございました。雪上でもよろしくお願いします。
- 40周年記念Tシャツ・クラブ旗完成 ※祝40th※
(しゅぷーるNo218より) 40周年記念Tシャツが出来上がりました。
またこの機会にクラブの旗も作成しました。行事ごとにご披露したいと思います。 乞うご期待
- 秋のハイキング(楽ちん氷ノ山紅葉登山)
2018年10月20日(土)(しゅぷーるNo218より) -
10月20日氷ノ山紅葉ハイキングに行きました。
8名参加の予定でしたが、Y山夫妻が急きょ車の故障で行けなくなり、M田、M原、K月、A野、M俊、S木の6名参加でした。
8時30分出発、播但道を通り養父インターから大屋横行渓谷を経て登山口の大段ヶ平へ10時30分前に到着。
準備をすませ早速登山口へ。ブナの林が続き広く歩きやすい落ち葉の道を進み、30分程度で大屋町避難小屋到着。
さらに20分ほど歩くと神大ヒュッテがあり、ここは東尾根コースと合流しています。途中きれいな紅葉も見られました。少し休憩し、ここからは少し道も険しくなり、千本杉・古千本杉のあたりは湿地帯になっており、ぬかるんだ箇所や木道が何か所かあり濡れて滑りやすく、注意しながら登ります。
山頂近くは滑りやすい岩のところもありましたが、ほぼ予定通り12時過ぎに山頂到着。山頂は風が強く寒いので、避難小屋で昼食タイム。
山頂で記念撮影をし、寒いので1時前に下山開始。登りはしんどいので紅葉を十分楽しめませんでしたが、下りは余裕がありきれいな紅葉を楽しむ。天気が心配でしたが、青空ものぞき下山まで何とか崩れずにもってくれました。
普段仕事で気苦労の多い3人のお嬢さんたちにはいい気分転換に、日々のんびりのシニア3名にはいい運動になったと思います。帰りは波賀町に抜け、山崎北の喫茶「ロッキー」でケーキとコーヒーで疲れを癒し帰路へ。楽しい一日を過ごすことができました。
参加された皆さんお疲れ様でした。 - 2018関西ブロック学習交流会 2018年9月1日(土)~2日(日)
(しゅぷーるNo217より) -
9月1・2日、
大阪舞洲にて関西ブロックの学習交流会が開催され、2府3県68名、
兵庫全体で19名、姫路からは5名参加しました。1日目、第1講義「スキーの為のコンディショニングトレーニング・技術向上と怪我予防」。
第2講義はチューンナップ「最低限のセルフチューンナップ」 両講議共にSIAデモンストレーター藤本剛士氏が行いました。
2日は第3講義「最低限のセルフ新教程は超シンプル」の解説 野瀬 孝氏、第4講義は「今、わたしたたちが出来る事」5つのグループに分かれて活発な討論が行われました。
<NOW No287より> - 桃狩り&バーベキュー 2018年8月5日(日) (しゅぷーるNo217より)
-
今年も暑い!暑い!と言いながら、8月5日、恒例の桃狩り&バーべキューを行いました。
桃畑の駐車場に大きなテントによしず、扇風機まで準備してあり、暑さも和らぎ結構快適です。
今回は暑さのせいか少し参加者は少なかったのですが、元気よく近況報告やスキー談義に花が咲きました。しめの焼きそばも平らげ、デザートは差し入れのスイカやメロンもいただき満腹で~す。
テントやBBQの準備のN浜さん、買い物・野菜切りなど準備のO村さんはじめおせわをしてくださった皆さんありがとうございました。
ちなみに参加はO村・A野夫妻・H行・M田・K田S・Y山夫妻・N浜・A野友人3名・S木の13名でした。 - いっしょに歩こう Peace Walk 2018 2018年7月13日(金)~16日(月) (しゅぷーるNo216より)
-
平和と健康のために・・、I藤さん兵庫10日間通しで参加!
核兵器の廃絶と被爆者支援を訴えて、東京から広島までリレーで歩く 「国民平和大行進」が13日から16日西播地域を通りました。
私とN杉さんは東播から引き継ぎ大塩~大手前公園まで、5時間約15Km歩きました。大塩地区ではY山さんも参加。飾磨からN川さんも合流。M本先生・M満さんも歩かれました。I藤さん10日間お疲れ様でした。 S木
- 40周年記念打上げ会 2018年7月8日(日) (しゅぷーるNo216より)
-
7月8日、総会終了後17時半より「かごの屋市民会館前店」にて、
暑気払いを兼ね、40周年記念の打ち上げ会をにぎやかに行いました。飲み会には総会参加者のほとんどの方と新たに4名加わり、総勢21名。
まずは40周年を記念し乾杯。飲み放題・食べ放題90分。時間との闘いが開始、とは言ってもみんな年なのでそんなに飲めないし食べられません。スキーの話で大いに盛り上がりアッと言う間の2時間でした。 S
- 第40回クラブ定期総会 2018年7月8日(日)
(しゅぷーるNo216より) -
7月8日(日)、姫路市市民会館にて、記念すべき第40回クラブ定期総会が開催されました。定数40名中出席者18名・委任状17名で総会が成立したことを報告します。
来賓の県スキー協和田理事長も参加され、県や全国の状況報告含め挨拶がありました。
そのあと、39期活動報告と40期活動計画・予算など提案&承認されました。討論では、40周年記念行事に3月飛石連休に東北スキー、記念品にTシャツを、秋に出される新教程のビデオ学習開催などが決定されました。
最後に役員提案があり、関口さんが新たに運営委員に加わることになりました。記念すべき40周年、楽しい1年にしましょう。 なお、新役員は右記の通りです。S
- 2018年7月8日(日) 技術部会開催
(しゅぷーるNo216より) -
7月8日、総会前に技術部会開催、11名参加。
スキー行事の日程と担当などを決めました。また指導員登録料を集めました。欠席されて未納の方は右記までお願いします。
- 新緑ハイキング&山菜狩りin神鍋高原&花の寺
2018年5月12日(土) (しゅぷーるNo215より) -
5月12日(土) 薄曇りの絶好の天気、
8時香寺総合公園に集合。今年は暖かく少し遅いかなとの意見もあり、神鍋か東ハチか迷いましたが相談の結果、ワラビに的を絞り、初めての神鍋に決定。
播但道を通り神鍋へ。まず神鍋山の東にある第一ポイントの山に入る。ワラビの大きくなったシダが一面覆い尽くし、ピークには少し遅い感じもしましたが1時間程度で皆さんレジ袋いっぱい収穫しました。
道の駅神鍋で少し早めの昼食。午後は少し下って別荘地の斜面へ。シャガの花も咲き、ここでは三つ葉も収穫。
今年は暑かったので少し時期が過ぎていましたが、太い立派な若いワラビが結構採れ、皆さん楽しそうでした。
ちなみに参加は、O村・M田・H行・Y山夫妻・F角・K原・S木の8名でした。
関西花の寺第六番、隆国寺へ
帰る途中、日高町のぼたん寺で有名な隆国寺を見学。本堂の回りに立派な庭があり、たくさんの花が咲いていました。
ここの庭の石垣は溶岩で作られていました。神鍋山の噴火でここまで飛んできたのかな?残念ながらぼたんの花は終わっていましたが静かな境内でのんびりと花を愛でるのもいいものです。
また、和田山のせんべい屋さんで無料のコーヒーをいただき、お土産をいっぱい買い込んで帰路に。今年も案内して頂いたF角さんお世話になり、ありがとうございました。以下、隆国寺に咲いていた花の一部紹介です。
- 桃の花見&バーベキュー 2018年4月15(日)
(しゅぷーるNo215より) -
4月15日(日) 参加16名。
例年のごとく桃の花見とバーベキューを開催しました。今年は早くから暖かく花は散っているかな?と思っていましたが、まだまだ花もたくさん咲いており、天候は暑くもなく寒くもなく、絶好のバーベキュー日和になりました。
今回は「ゆきどり」のA木さんも参加され、楽しく交流しました。差し入れのお酒やタケノコをいただき、早速タケノコを蒸し焼きにして頂きました。おいしかった。
里山でのんびりと、おなかも心も満たされた一日でした。桃の花も花見のために待っていてくれたようで、今年夏の収穫も楽しみです。
今年もN浜桃園にお世話になれました。またO村さんはじめ準備のみなさんありがとうございました。そしてA木さんありがとうございました。又来年もぜひ参加下さい。 S
- 早春スキーin高鷲&白鳥 2018年3月16日(金)~18日(日)
(しゅぷーるNo214より) -
3月16~18日、
今回の早春スキーは久々に近くの高鷲エリアとウイングヒルズ白鳥に行きました。
参加は先発、I崎・M泰・S木・K月・H行・Y山・A木・K原・O道・N脇・F定、後発、M原・A野、現地でY野の14名。
雨も気合で止むのだ~!
朝6時姫路を出て、鷲ヶ岳着11時前、雨がまだポツポツ降っているので、まず昼食。雨が止んだので湿った雪ながら鷲ヶ岳とホワイトピア高鷲を滑る。以前はつながってなかったのですが・・。
2日目 快晴 高鷲SP&ダイナ雲1つない快晴、
朝は零下でも昼間は暑い。高鷲スノーパークからダイナを滑る。午前中は雪もしまり滑りやすいが、午後になると雪は重く疲れる・・・・。
ボードには気を付けて
高鷲中央で後続が来ない、Kさんがボードと接触との連絡・・。胸に痛みがあり、パトロール本部で応急手当。幸い大事には至らず。十分気を付けて滑りましょう。
3日目 快晴 ウイングヒルズ白鳥
宿から3~40分と近いので帰る途中でもあり、初めての白鳥。国道から細い道をくねくねかなり高くまで登る。「雪があったらようこんわ~」スキー場には立派な2階建ての駐車場が。朝から雪は重く足は疲れる、早めに昼食し2時頃帰路に。
帰りは出来立ての新名神を通りました。(宝塚北SAえらい混雑 ) 思い雪で疲れましたがよく滑りました。 S
- 県内宿泊スキー おじろ&奥神鍋
2018年2月24日(土)・25日(日) (しゅぷーるNo214より) -
2月24日・25日とおじろの美方パレスに宿を取り、恒例のスキー合宿を行いました。
今回のテーマはビデオ撮影と基礎練習。
参加は、 I崎・M田・K月・A木・Y山・S木・A野・N杉、現地でF角の9名。初日は基礎練習、2日目奥神でコブも
まず足慣らしをして最初のビデオ撮影。その後基本姿勢の確認、プルークでの重心移動、開きだしのベーシックなどみっちり練習、滑りの変化をビデオにと思ったのですが、霧が濃くなり早めに宿に帰り、宴会とビデオを見ながらの反省会。上手くなったかな~。
2日目は奥神に移動し、
コブの練習もしながら思う存分滑りました。今回の成果をばっちりビデオにも収めました。さて結果はいかに・・。
- 平日スキー ちくさスキー場 2018年2月20日(火)
(しゅぷーるNo214より) -
2月20日(火)千種
参加は、N川・I田・A木・M俊・S木・N杉・Y山・A野・K原と現地でA利の計10名。
天気が良いが、午前中は冷え込み雪はガリガリで滑りにくい、だんだん緩んでくるが、所々ブッシュも見える。今年の千種は雪不足でした。
- 平日スキー ちくさスキー場 2018年2月6日(火)
(しゅぷーるNo214より) -
2月6日(火)千種
参加はA野・M田・S木、現地でY野・N脇さんと合流し、横滑りや基礎練習を行う。
N脇さんの熱心さにレッスンにも力が入りました。
- 平日スキー ちくさスキー場 2018年1月30日(火)
(しゅぷーるNo214より) -
1月30日(火)奥神・万場
多くの参加で行く予定でしたが、Mさんがインフルエンザでダウン。
参加はN杉・M俊・S木の3名で新雪の奥神と万場を楽しみました。 - 県スキーフェスティバル&研修会 氷ノ山国際スキー場
2018年1月20日(土)~21日(日) (しゅぷーるNo214より) -
1月20・21日、氷ノ山国際にてフェスティバル&研修会が開催されました。
1日目は雨模様、2日目も暖かく雪質はザクザクの悪いコンデションでしたが、熱心に講習を受けました。
姫路から研修でI田・K月・I元・M田・A野、一般でH田・Y山、講師M原、、フリーでI崎・A木・M俊・S木の12名参加しました。 - 平日スキー ちくさスキー場 2018年1月19日(金)(もしかして16日(火)の間違い?) (しゅぷーるNo213より)
-
1月19日、
峰山が消化不良だったので、飛込みで千種を設定。少し暖かく、午前中はまあまあ滑れたのですが、午後からべちゃ雪でブレーキが・・。初参加のF定さん、N脇さん含め練習と滑り込みを行いました。
参加はN川・A木・M俊・S木、現地でF定・N脇・A利の7名。
- 平日スキー 峯山スノーピーク(ホワイトピークです)スキー場
2018年1月9日(火) (しゅぷーるNo213より) -
1月9日、新しくできた峰山スノーピーク(ホワイトピークが正)へ行きました。
姫路から約1時間、近いのは魅力ですが、滑るには物足りなさを感じます。3コース合流部から超緩斜面となりこがないと滑りません。センターコースの上・中部で講習。ここらあたりは練習するにはいいかも。
参加はN川・I田・K上・N杉・A木・S木、現地でF角・N脇(初)の8名でした。