|
 
|
- 令和5年10月1日、4年ぶりの開催の第24回熊川いっぷく時代村。岡崎屋さんの人力車、駕籠屋をはじめ、江戸飴細工や縁日広場、前川で名物レースのブリキ金魚レースや子ども語り部発表、子ども囃子とお菓子まきと、久しぶりの町並みに賑わいが戻って来ました。
-
- 地元福井テレビの長寿番組「福むすび」の撮影で桑原さんがご来店。鯖寿しと葛もちを食べて、楽しくいろいろとおしゃべりして帰られました。
|
|
|
 
|
- 令和5年9月、日経新聞にうちの鯖寿しの記事が掲載されました。その後、ちょこちょこ問い合わせの注文をいただきました。
-
- 久しぶりに私と妻の高校生時代の同級生友人が名古屋から来訪。
-
- 熊川いっぷく時代村に出演の人力車の岡崎屋惣次郎夫妻が来てくれました。
- コロナ禍以来、久しぶりの再会でうれしかったです。
-
|
|
|
 
|
- 令和5年8月、お盆過ぎの店休日に石川県能登の千里浜ドライブウェーへドライブ出かけました。海岸線を車が走れる珍しい道です。昼は寿し松ので、ボリュームあるにぎりをいただきました。
-
- 4年ぶりの熊川の盆踊りが開催。規模は小さいですが、夏の夜に久しぶりに区民が集える機会となりました。子どもたちの楽しい姿を見ると、こんなことが思い出になって大人になっても忘れないでほしいと。
-
|
|
|
 
|
- 令和5年7月、伊勢の知り合いの家族がご来店。つばめ屋という美味しいおうどんや定食のお店の皆さん。若嫁夫婦が大変お世話になっております。
-
- 娘がようやく結婚入籍となりました。お相手は偶然に近くの方で年下です。いいご縁があって良かったです。亡くなった父母が一番喜んでいることでしょう。
- 後日、家族皆で今津のうなぎや西友へ食べに行きました。
|
|
|
 
|
- 令和5年6月、コロナ禍で4年ぶりに妻の実家の岐阜へいきました。久しぶりに伺い、お昼ご飯を食べて、ゆっくり話をしてきました。妻の両親は2人とも元気に過ごしています。唯一の義父母には長生きしてほしいです。
-
- 来年3月に開通する北陸新幹線の越前武生駅、完成してました。
- 現在は金沢止まりですが、福井をはじめ敦賀まで延伸されます。
|
|
|

|
- 令和5年5月3日、4年ぶりに開催の熊川白石神社のお祭り、山車と囃子が披露されました。今回は山車巡行はしませんでしたが、久しぶりのお祭りでした。
-
- 5月は孫の節句で武者人形を座敷の間に飾りました。
- 孫ももうすぐ2歳になります。この4月からおねいちゃんと保育園に通っています。
|
|
|
  
|
- 令和5年4月24日、ラフェスタ・プリマベラが6年ぶりに熊川宿へコースで来訪。
- 今回は北陸周りで京都へゴールとなります。堺正章さんと横山剣さんが、休憩にご来店。
|
|
|

|
- 令和5年3月6日に父が逝去しました。母が亡くなり2年半経ち、父も亡くなりました。ただ、父の場合は一年前に肺がんの宣告を受けて自宅で療養してました。
- 余命半年と言われながら一年ちょっと生きてくれました。その間、毎日家族の中でにぎやかに暮らすことができ、ゆっくり晩年を過ごすことができました。
-
- 悲しいですが、家族親戚の皆は納得して、肺がん末期のしんどかった父の症状から楽にならせてあげてようやく安堵しました。笑顔で見送ってあげます。
|
|
|

|
- 令和5年2月、父が少しずつ体が弱ってきました。あまり長くはないと医師から言われました。それでも家族で揃って夕飯を食べてます。食べる量は少なくなってきました。
- 昼間は主屋の居間にベットを置いて、休んでもらってます。店をしながら、父の様子も見れるので安心です。 店で働いてる近くにいる妹も毎日父を看病しながら来てくれました。
-
|
|
|
  
|
- 令和5年1月、新年を迎えました。夜に地元の白石神社へ初詣で参り。
- 翌日は知り合いの近くの廣嶺神社へお参り。
- 正月を過ぎて大雪となりました。 ずんずん降り続いて結構積もりました。
|
|
|

|
- 令和4年12月、関西のテレビ旅番組で三田村邦彦さんがご来店されました。。
- 鯖寿しを食べるシーンを撮影、三田村さんの大好物らしいです。
|
|
|
 
|
- 令和4年11月、ようやく紅葉めいてきました。松木神社の境内。
- 今年は少し遅いですね。
- 父が表の店頭で日向ぼっこしています。店の手伝いはしてませんが、知っているお客さには話しかけています。元気そうに過ごしてます。
- 家ではたまに孫とトランプをして遊んでもらってます。
|
|
|

|
- 令和4年10月、笑点でおなじみの春風亭昇太さんがご来店。
- 城めぐりの番組で、熊川城を登られました。
- 熊川宿を流れる北川に上水道の巨大な水管橋が設置される日となりました。
- 地元の区民が見学会に招待されました。
|
|
|

|
- 令和4年9月、「充電させてもらえませんか」の撮影で本当に突然の。
- 出川さんと小島さんがご来店、昼ご飯を食べていただきました。
- TBSラジオ「爆笑問題の日曜サンデー」の収録で、アキラ100%がご来店。
- いつものお盆を持参して葛もちを食べて、気さくに話をしてくれました。
|
|
|

|
- 令和4年8月、バイク雑誌の取材で女性ライダーがご来店。
- 赤いカッコイイバイクにまたがりさっそうと走り去って行きました。
- 春に契約した車が納車日を迎えてディーラーへ行ってきました。
- 念願のRX300Fスポーツ、AWD。
|
|
|

|
- 令和4年7月、テレビ東京の撮影で「所さんの学校で教えてくれない」、はんにゃの川島さんがご来店。葛もちを食べていただきました。
- 母の三回忌法要と祖母の三十三回忌法要を自宅とお寺で営みさせていただきました。久しぶりに親戚が集い、いい機会になりました。
|
|
|
 
|
- 令和4年6月、岐阜の実家の両親家族が約3年ぶりに来訪してくれました。
元気そうな様子で安心しました。
- 娘夫婦、孫夫婦とみんなで久しぶりの再会になりました。
こうして、元気なうちに会える人と会えるのは幸せなことです。
|
|
|
 
|
- 令和4年5月29日、3年ぶりに若狭センチュリーライド(サイクリング)が開催。
120km・160kmのコースで熊川宿へ約1200名のライダーが走って来られました。久しぶりの光景にうれしくなりました。
- 毎回、当店の葛ソフトが大人気で行列ができています。サイクリングはエネルギーを消費するので、それを補うためにソフトクリームの糖分が必要みたいです。
|
|
|
 
|
- 令和4年4月2番目の孫が保育園に入園しました。これから姉妹二人で登園します。入園式の朝に店頭で記念撮影。
- 東京に住んでいる甥っ子が、コロナ禍でなかなか帰れず約5年ぶりに帰省しました。おばあちゃんのご仏壇にお参りに来てくれました!
おじいちゃんも喜んでいました。
|
|
|
 
|
- 令和4年4月映画「おしょりん」の福井ロケがスタート。
熊川宿も映画のロケ地になりスタッフ関係者や見物人で一日にぎやかな日となりました。
- 出演者の駿河太郎さん(鶴瓶さんの息子)が葛ソフトを買いに寄ってくれました
とても気さくな話しやすい方で好印象でした。
小泉孝太郎さんも来られていましたが写真は無し!
|
|
|
 
|
- 令和4年3月五月人形を出しました。孫の初節句を迎えます。
熊川宿の桜もきれいに咲き始めるころとなりました。
- 3月にサンテレビ・KBS京都の「若狭特番」撮影で、タレントの稲村亜美さんと榎木さりなさんがご来店。鯖寿しご膳と本わさび葛そばを食べられました。
|
|
|
 |
- 令和4年2月末に悲しい出来事がありました。
私どものお寺さんの御院主が急死いたしました。あまりの突然のことに驚きと悲しみと残念な気持ちで御通夜と御葬儀を覚成寺で執り行われました。
- 人の死とは何ともあっけないもので、浄土真宗教えを深く学ぶことが大切だとしみじみ思いました。「南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏」
-
|
|
|
  |
- 令和4年2月もちょこちょこよく雪が降り結構積もりました。
座敷にお雛様を飾り始めました。
- リビングでおじいちゃんとひ孫、産まれて半年が経ちました。
|
|
|
  |
- 令和4年1月元旦は大雪の中となりました。
昨年は喪中でしたが、家族10人揃って無事に正月を迎えられてありがたいです。
- 朝は皆でおせち料理を囲み、お雑煮をいただきました。
お寺の本堂は屋根雪でトンネルになっていました。
|
|
|
  |
- 令和3年12月年末に、予報通り寒波到来で大雪となりました。
朝から雪除けに汗を流す1日となりました。もちろん店は臨時休業。
- かまくらの中で遊ぶ孫たち、やはり雪は子供らには楽しいものなんです。
1日しんしんと降り続く雪は、50pほどの積雪になりました。
|
|
|
  |
- 令和3年12月、毎年恒例でお伊勢さんへ一年の御礼参りに行きました。
夜は伊勢の若嫁の実家でゆっくりとごちそうをいただきました。
- 我家のクリスマスツリーの前で、孫3人が笑顔で。
私は孫3人のじーじですが、伊勢は孫10人のじーじ。
|
|
|
  |
- 令和3年11月、孫二人の七五三参り、晴天に恵まれ恵比須神社でご祈祷。
昼は家族全員で三方の彩かさね岡三屋で会食しました。
- コロナが少し収まりかけ、愛知と岐阜と三重から私と妻の高校時代の同級生が来てくれました。久しぶりの再会に皆喜んであっという間の時間でした。
|
|
|
  |
- 令和3年10月、熊川いっぷく時代村本日はコロナで開催中止になりましたが、前夜祭は開催できました。私も開催に向けて事務局として何とか来ました。
- コロナ禍で今年もイベントや行事が無い中、陣屋跡でのライトアップと約15分間の花火打上げは新鮮で多くの方に喜んでいただけました。
|
|
|
 |
- 令和3年9月、母の一周忌法要を近しい親族だけで営みました。
- 早いもので一年 が経ちましたが、寂しさ悲しみは消えないものです。
- 早朝に車好きのグループが来訪。いろんなアングルから撮影会をして、
その後当店で飲食休憩して次の目的地へ行きました。やっぱりGTRはすごい。
|
|
|
  |
- 令和3年8月、前川で家族で花火。今年の夏も暑い日が続いています。
- 前川で回る芋車は涼しさを感じさせてくれます。
- 真夏の夜は青白い夜空が広がっています。
|
|
|
  |
- 令和3年6月、無事に3番目の孫が産まれました。
3500gの男児が我家に来てくれました。母の生まれ変わりです。
名前は紬生(つき)と両親が名付けました。
- 宿内のアジサイは毎年きれいに咲いてくれています。ここのアジサイが一番。
|
|
|
  |
- 令和3年4月、今年も桜の季節がやってまいりました。
コロナ禍ですが、桜を見ながら散策する人もちらほら来訪。
- 熊川宿から2kの中腹に河内川ダム湖があります。
きれいなグリーン色の水面で、ダムの湖周道路も整備されています。
|
|
|
 |
- 令和3年2月二人の孫と雛人形を座敷に飾りました。
熊川宿でも多くの店や自宅で雛人形が飾られています。
- 1月末から雪が降り、結構な積雪となりました。
|
|
|
 |
- 令和3年の正月は穏やかな気候となりました。
年末から東京ではコロナの感染者が急増し、東京には緊急事態宣言が発令され、これからどうなるのか心配な年明けとなりました。
- 消防団出初式の日は、こちらの若狭地方は快晴の日でしたが、
嶺北の福井市は大雪となり、高速も大渋滞となりました
|
|
|
 |
- 令和2年はコロナ禍で全てのイベント、地区の行事が中止となる。
秋の恒例、熊川いっぷく時代村も中止で静かな秋となりました。
- 唯一、自然の景色をゆっくりと感じる日々となりました。
コロナでも自然はいつもと同じように粛々と進んでいる。
|
|
|
   |
- 令和2年6月、コロナ禍で孫と一緒に過ごせる時間が多いのはいい!!
しかし人がいない熊川宿は寂しい、いつまで続くのだろう。
- 7月のこの時期梅雨の大雨で、今年は鯖が全く入荷せず鯖寿しが仕込めない。
観光協会で若狭町小川で浜開き神事。しかし今年は海水浴は禁止となりました。
|
|
|
 |
- 令和2年4月、新型コロナウイルスが感染拡大!!
緊急事態宣下で店内飲食を自粛しての厳しい営業が始まりました。
- きれいな桜が満開の時期も、人影は誰もなくウソのような日々が続きます。
約1ヶ月半、テイクアウトだけの営業になります。
|
|
|
   |
- 令和2年2月、雪が結構降りました。。
孫と一緒に、オラフを 「雪だるま、作ろう!」
- 積雪のある朝は、除雪車が来てくれてきれいにしてくれます。。
|
|
|
 |
- 令和2年元旦、親戚姉妹家族が久しぶりに全員集りました。
午後からは総勢17人でにぎやかなひと時でした。
- 元旦の朝、皆で地元氏神さんとお寺へ参拝。
|
|
|
 |
- 令和元年12月、伊勢神宮へ一年の御礼をしに参拝に伺いました。
毎年、新年の御札や御守りと御神楽を上げに来ています。
- 夕刻の内宮前夜景と宇治橋の紅葉。
|
|
|
 |
- 令和元年11月下旬、熊川宿も紅葉になり始めてきました。
松木神社の参道、落ち葉のジュータン。
今年の紅葉は暖かいせいか、今一つの色づき具合でした。
|
|
|
 |
- 令和元年11月9日、伊勢から澤村家、松林家が泊りに来ました。
若嫁の二人の姉家族5人です。
お目当てはもちろん、カニ解禁に合わせて。
姉家族は大のカニ好きです!にぎやかな夕食会になりました。
|
|
|
 |
- 令和元年10月6日、第20回熊川いっぷ時代村開催。
天候にも恵まれて、多くの来場者が来ました。
毎回人気のブリキの金魚レースは、エントリー即完売。
街道内を立命館大学のサークル学生が盛り上げてくれました。。
|
|
|
 |
- 令和元年9月25日、家族で東大阪の石切神社へ。
夏日和のいい天気で、妹の恵子に会いに行きました。。
夏にオープンした小さなカフェ「ONE cafe」に来店しました。
一人で切り盛り、妹も頑張ってやっていました。
|
|
|
 |
- 令和元年9月、NHKのEテレ番組のスイエンサーの収録撮影。
地元の五湖レンジャーが葛まんじゅうを紹介。
かわいいスイエンサーガールが来訪して葛まんじゅうを食べました。
中高生の女子に孫はうれしそうに話しかけていました。
|
|
|
 |
- 令和元年9月2日は孫の紗絢の3歳の誕生日。
そして、9月26日は孫の央都の1歳の誕生日。
二人合同で誕生会をしました。家族10人揃ってありがたいことです。
感謝!感謝!
|
|
|
 |
- 令和元年8月、夏の夕暮れ。きれいな夕焼け空でした。
前川でャボン玉遊びをする孫たち。
|
|
|
 |
- 令和元年7月6日、岐阜の姪の結婚式に家族で出席。
名古屋栄で久しぶりに嫁の実家の家族・親族とゆっくり再会。
いつになっても、若い人の門出を祝うのはうれしく、幸せな気持ちにさせてくれます。
|
|
|
 |
- 令和元年6月、滋賀県から若嫁の友人が2人の子どもを連れて遊びに来てくれました。
夜は皆で夕飯を、子どもが4人でにぎやかなものでした。
|
|
|
 |
- 令和元年5月26日、若狭路センチュリーライド2019。
1000人近いライダーが来訪。ロングコース160`、ミドルコース120`。
毎年、葛ソフトクリームが大人気で行列ができます!
皆さん、お待たせしてすみません。
|
|
|
 |
- 平成31年4月11日、クラブツーリズムのウオーキングツアーで熊川宿へ約190名が来訪。桜の満開時期にベストタイミング。
熊川宿観光組合の商店も当店周辺で試食処を提供しておもてなし。
|
|
|
 |
- 平成31年4月、熊川宿の桜も満開の季節になりました。
宿場館前の桜は、ひと際街道からきれいに見えます。
松木神社の鳥居の桜と、若狭の義民「松木長操」の像。
|
|
|
 |
- 熊川宿から2km先の山の上にいよいよ河内川ダムが完成間近。
平成31年3月20日、最高水位(サーチャージ水位)となり放流し試験となりました
最高水位から放流する水のカーテンがダムの斜面を滑り落ちる様を見られる
貴重な機会となりました。
-
|
|
|
 |
- 平成31年3月3日ひなまつり。2人の孫も衣装を着てお祝いしました。
2人目の孫は初節句。
2人目の孫は、お陰さまで無事に6ヶ月を迎えることができました。
-
|
|
|
 |
- 平成31年元旦、地元白石神社へ初詣。
少し雪の積もる元旦となりました。
-
- 元旦朝おせち料理を囲んで、家族そろって記念撮影を!!
|
|
|
 |
- 平成30年12月、クリスマスの季節になりました。
早いもので、今年もいよいよ最後になりつつあります。
-
- 家族10人でクリスマス会食をしました。孫の沙絢は食欲モリモリ!
4世代が一緒に暮らせることに本当に感謝してます。
|
|
|
 |
- 平成30年11月秋、熊川宿の河内川上流にダム建設が25年前から始まり、いよいよ完成目前となりました。ダム建設の偉大さを感じます。
-
- 水を貯める前のダム湖の底が見えるのはこの時期だけ、貴重な景色です。
今からいよいよ水を貯めます。完成式典は平成31年6月です。
|
|
|
 |
- 平成30年11月、紅葉の松木神社。今年の紅葉は冷え込みが今一つのため例年よりは美しさがちょっと。でもここ松木神社は紅葉の隠れ場所です。
-
- 孫の沙絢(2歳)も気持ちよいのか、外へ出かけるのが大好きです。。
|
|
|
 |
- 平成30年9月26日、2人目の孫が誕生、「央都、おと」と命名。
女の子です。
-
- 11月にお宮参りを行いました。いい天気の秋晴れで感謝です。
-
町内の恵比須神社でお参りしました。
|
|
|
 |
- 平成30年10月、家族で伊勢神宮へお参りに行きました。
何年かぶりに家族そろって行けて、父母も喜んでました。
-
- ただし、2人目の孫が生まれたので、若嫁がいません??
その後、若嫁の実家、伊勢の自宅へお見舞いにも行きました。
|
|
|
 |
- 平成30年10月7日、第19回熊川いっぷく時代村の開催、当日の朝はあいにくの小雨でスタートでしたが、徐々に晴れ間が出てきてくれました。
毎回大人気のブリキ金魚レースも大賑わいで盛り上がりました。
-
- 立命館高校の書道部による、書道パフォーマンスは新鮮でよかったです。
- 若いエネルギーを感じた瞬間でした!
|
|
|
 |
- 平成30年8月、裏の家を建築して下さった友人の大工さん家族が皆で来店して
くれました。孫も連れてにぎやかなもんでした。
-
- 9月には高校時代の我々夫婦の同級生5人が各所から来訪してくれました。
- 愛知や岐阜、三重から、遠くは愛媛県からも。妻とは何十年ぶりの再会に感激!
|
|
|
 |
- 平成30年8月、陶の灯り展が熊川宿で開催。
- 前川に映る光がきれいですね。
近くの空き家を利用して地元写真マニアの松見氏の写真展。
|
|
|
 |
- 平成30年7月末、若嫁の友人が夫婦子連れで来訪一泊。
- うちの孫と友人の男の子は将来どうなるかな??
夜は家族と花田家と楽しく夕飯を、暑い夏ですからうな丼を!
|
|
|
 |
- 平成30年7月酷暑の日、近くのひまわり畑へ孫とおでかけ。
- 田んぼ一面、ひまわりが満開でしたが、暑すぎて汗汗。。。。
孫の顔と同じくらいのひまわり!!
|
|
|
 |
- 平成30年6月29日、若嫁の友人が埼玉県から子連れで来訪。
- 高校時代の同級生で、久しぶりの再会に楽しそうです。
-
- うちの孫と同じくらいのかわいい女の子と夜は花火とスイカ!。
|
|
|
 |
- 平成30年6月は熊川宿もあじさいの季節に入ります。。
- 得法寺前の御蔵道も穴場で、青のあじさいが雰囲気をかもし出しています。
-
- 白石神社入り口の宮下家は、熊川宿で一番きれいなあじさいの咲く所です。
- 暑いけど、孫と散歩しながら見取れています。
|
|
|
 |
- 平成30年5月27日、若狭路センチュリーライド開催。
- 三方五湖から熊川宿〜小浜方面へ 160`、120`コース。
-
- 約1100人のライダーが熊川宿へ、中間休憩ポイント。
毎回、葛ソフトクリームが大好評!
|
|
|
 |
- 平成30年4月、熊川宿も桜の季節になりました。
- 街道にひときわ目立つ、宿場館前の桜は満開!。
-
- 4月中旬頃、隠れた覚成寺境内の八重桜は本当にきれいです。
|
|
|
 |
- 平成30年4月に若嫁の友人が近江八幡から来訪。
- 子供連れで泊りに来てくれました。
-
- うちの孫と同じ年の男の子、笑顔がかわいい!!
|
|
|
 |
- 平成30年1月下旬に雪が降り、熊川宿は一気に真っ白!!
- そして、2月に入ってからは大雪となりました。こちら若狭地方は比較的少ない方でしたが福井市では記録的な大雪となり、連日ニュースに出るほどでした。
-
- しかし、孫は雪の中ではしゃいで喜んでいます。
|
|
|
 |
- 平成30年1月中旬に若嫁の友人が寒い中、熊川宿へ来訪。
- 久しぶりの再会で笑顔でピース!
-
- お昼はまる志んのそばとうどんでお腹一杯。
その晩は、 ゆっくりと泊まっていただきました。
|
|
|
 |
- 平成30年1月1日元旦、家族で元気に一枚!
熊川区の地元の氏神さん、白石神社へお参りに。
-
- 熊川宿は、雪のない元旦を迎えました。
- 家族そろって有りがたいことです。
|
|
|
 |
- 平成29年12月18日早朝。今年初めての積雪となりました。とても冷え込んだ朝となり、山が真っ白となりました。
晴れた雪の朝は、空気が澄んで気持ちいいです。
|
|
|
 |
- 平成29年12月、一年の御礼をしに伊勢神宮へ参拝に行きました。
- 外宮・内宮とお参りし、御神楽も奉納して、御札と御守り、しめ縄等を買い込んでまいりました。
いつもお世話になっている恩師にお会いし、夜は若嫁の実家でゆっくりと一杯しながら泊めていただきました。
|
|
|
 |
- 平成29年11月、越前カニの解禁を待ちわびて、若嫁の伊勢の姉家族がカニ食べに来ました。夕食はもちろんカニ・カニカニ!!!
おねいさんはカニが何よりの大好物で、地元のスーパーでしっかりカニを買い込んで帰りました。
|
|
|
 |
- 平成29年11月、紅葉の松木神社。今年の紅葉は今一つでしたね〜。
いつまでも気温高めで、しっかり寒くならずに冬手前に来た感じ。
孫連れて、熊川宿内を散策しながら写真を。秋晴れの日は心地よいです。
|
|
|
 |
- 平成29年11月16日、商工会熊川支部で日帰り研修旅行。日本のマチュピチュで有名な兵庫県の「天空の城 竹田城」へ。ぜひ行きたかった場所に行け、丁寧な現地ガイドで堪能しました。今、熊川支部長の役員をしています。
その後は出石市へ、熊川宿と同じ重伝建の保存地区です。出石の皿そばをたくさん食べて、知合いにじっくりと現地案内をお願いしました
|
|
|
 |
- 平成29年10月、若嫁のお姉さん家族が兵庫県たつの市から遊びに来てくれました。かわいい3人姉弟で似てます。
にぎやかに夕食を食べて、いとこ同士で記念撮影。ゆっくりと泊まりで過ごしました。
|
|
|
 |
- 平成29年10月1日、第18回「熊川いっぷく時代村」が今年も開催されました。
今年は実行委員長として、4月より企画・会議・準備等で忙しい日々となりました。山車巡行はゆるキャラと着物姿の方々でにぎやかに「ワッショイ!!」
立命館大学生の和太鼓サークルも街道内で賑やかな元気な様子を披露してくれました。若さはいいですね〜
|
|
|
 |
- 平成29年9月2日、孫の1歳の誕生日。9人家族で記念撮影。にぎやかな毎日が続いています。
こちらの風習で1歳の誕生日には、一升餅を背負わせると元気の育つと言われています。嫌がってなかなかできませんでした。
|
|
|
 |
- 平成29年7月、若嫁の実家の両親(伊勢)と若嫁のお世話になった方(千葉)が我家へ新居見がてら泊りに来てくれました。
暑い夏で涼みに瓜割の滝へ、そして若狭湾の名勝「そとも巡り」へ遊覧船で。
それぞれ思いで残る楽しい2日間でした。
|
|
|
 |
- 平成29年6月、母屋裏の新居が完成しました。昨年から約1年の工事でようやく入居できました。大工さん、大変お世話になり感謝です。
息子夫婦と孫が一緒に同居するための家で、9人家族となりました。
新居完成時に宮司さんにお祓いをしていただきました。
|
|
|
 |
- 平成29年6月と7月にうれしい訪問がありました。。
一人目(左)は、中学生時代の恩師で約40年ぶりの再会。あの頃は、きれいな新米先生でした。今でも変わらず、私にとってはきれいなおばちゃん先生です。
- 二人目(右)は、高校時代の悪同級生、奥さん連れて岐阜から来てくれました。。
|
|
|
 |
- 平成29年5月28日、今年も若狭路センチュリーライド2017の開催。
毎年、当店の葛ソフトがなぜか大人気! 昼頃は行列でした。
- 120k・160kコースのライダー約1200名が熊川宿へ来訪。
|
|
|
 |
- 平成29年5月3日、熊川の氏神さんである白石神社の大祭礼。
孫の沙絢も初めて祭りに参加、お父さんに抱っこ!
- 晴天に恵まれ、午後からは区民と観光客で山車を曳きました。
|
|
|
 |
- 平成29年4月17日、ラフェスタ・プリマベラ 4日目熊川宿へ来訪。
毎年、クラシックカーのイベントで、48台の車が大集合。
- 今年も堺正章さん参加で、当店で休憩。車は真赤なアセラッティ(〜億円!)で
自ら運転されて、隣には奥様乗車。
|
|
|
 |
- 平成29年4月13日、熊川宿の桜が満開となりました。
例年より少し遅れて咲き始めました。
- 松木神社の境内は、熊川宿の隠れた桜の名所。
|
|
|
 |
- 平成29年2月に熊川でのイベントに合わせて、京都祇園のかわいい舞妓さん
2人がご来店。 ふく弥さん(右)とふく香奈さん(左)
- ふく弥さんは小浜出身で、三味線でおなじみ三丁町の播磨ももさんの娘さん。
|
|
|
 |
- 平成29年1月16日〜この冬初めての大雪となりました。
- 1月下旬〜2月上旬にかけても、大雪となり今年は除雪に一苦労でした。
|
|
|
 |
- 平成29年1月1日元旦、明けましておめでとうございます。
穏やかな気候で新年を家族そろって迎えました。
- 熊川の白石神社へ家族で初詣に出かけました。
|
|
|
 |
- 平成28年11月26日・27日の二日間、熊川宿が重伝建に選定されて20周年の記念事業が行われました。
北信越の町並みゼミも同時開催。
- 夜にはJA会館で交流懇親会があり、伝統芸能の披露も行われました。
|
|
|
 |
- 平成28年11月20日に、クラブツーリズムのウォーキングツアーで関西から
約300名のお客さんが来訪されました。
地元の商店もおもてなしバザー出店で鮎の塩焼き等を販売。
- 当店でも店頭で葛ようかんと葛湯をの振舞いをしました。
|
|
|
 |
- 平成28年10月30日に、初孫 沙絢のお宮参りを行いました。
若嫁の実家からも両親家族がお越しいただきました。
地元末野の恵比須神社でご祈祷・お参りをしました。
- 熊川のお寺 覚成寺へ皆で沙絢の初詣りに行きました。
|
|
|
 |
- 平成28年10月15日に、本屋裏の新築 上棟式を行いました。
秋晴れの晴天に恵まれて、大きな木材等が組まれて進みました。
- 応援の大工さん10人もきていただき、無事に終えることができました。
|
|
|
 |
- 平成28年10月8日に、熊川の覚成寺で法中報恩講が行われました。
我が家は、浄土真宗本願寺派(西本願寺)の檀家です。
- 街道内で子ども達のお稚児行列がにぎやかに行われました。
|
|
|
 |
- 平成28年10月2日に、第17回熊川いっぷく時代村の開催。
絶好の秋晴れの下、ゆるキャラと一緒に山車巡行。
- 毎年大人気で行列のの江戸飴細工、一つ一つその場で手作りの実演販売です。
|
|
|
 |
- 平成28年9月19日に、「渡る世間・・・」でおなじみの藤田朋子さん。
旅番組撮影でラご来店されました。
- 平成29年10月15日に、秋吉久美子さんが突然ご来店されました。
|
|
|
 |
- 平成28年9月2日に初孫が誕生しました。
若嫁の実家、三重県伊勢市へ会いに行きました。
- 女の子で名前は沙絢(さや)、ちょっと髪の毛が薄いかな〜。
|
|
|
 |
- 平成28年9月7日、本屋裏に新築着工、地鎮祭。
来年の春5月頃に完成予定で、息子夫婦が同居します。
- 日笠の広嶺神社 山崎宮司さんに祈願していただきました。
|
|
|
 |
- 平成28年7月28日、FBC福井放送のふれあい若狭の番組収録。
当店名物の自家製鯖寿しを食べるシーンの撮影でした。
- レポーターの川越智子さんとスタッフの皆さん、いつもの常連スタッフです。
|
|
|
 |
- 平成28年7月3日、サンテレビの番組でテレビ収録撮影で当店へ来訪。
伊藤ゆうこと磯山さやかの二人が葛もちを食べるシーンを。
- あいにくの雨の中での撮影でした。とにかく、スタッフと関係者が大勢でした。
|
|
|
 |
- 平成28年6月18日、ホタル観賞会と陶の灯りが開催。
ホタルの撮影はうまくいきませんでした。まだまだ未熟な私です。
- 夕暮れ時に、町並みの空にはきれいな月が浮かび上がっていました。
|
|
|
 |
- 平成28年5月29日、若狭路センチュリーライド開催。
120k・160kコース1200名のライダーが熊川宿へ元気良く来訪!
- 毎年、なぜか当店の葛ソフトクリームを食べに。 行列ができるほどの人気!!
店内では、ソフトの機械がフル回転! 参加者の皆さんありがとうございました。
|
|
|
 |
- 平成28年5月22日、若狭三方五湖ツーデーマーチ開催。
1日目は三方五湖周辺コース、2日目は熊川宿コース。
快晴の一日で約2000人の方がウォーキングに訪れました。
- 参加者には、熊川名物「長操鍋」を振舞い。
地元の女性の会が準備から接待に忙しく応援してくれました。
|
|
|
 |
- 平成28年5月3日、地元の氏神さん白石神社の大祭礼が開催。
当日は朝からの暴風警報発令で、通常の2階建て山車を一段下げて巡行。
お陰さまで雨は降らず、事故けがもなく無事に終えれました。
- 子ども囃子はにぎやかに区内全域を練り歩きました。
少ない子どもですが、大きな声で元気良くにぎやかな一日でした。
皆さんどうもありがとう!
|
|
|
 |
- 平成28年4月29日、毎年恒例の熊川地区の敬老会が行われました。
この辺では、昔から昭和の日(天皇誕生日)に開催しています。
約50人の老人が参加し、ゆっくりとお昼の会食をされます。
- 会食合間に、小学校の子どもから地元の女性の会の皆さんが工夫を凝らした
舞台ステージを披露して、お年寄りをおもてなししています。
|
|
|
 |
- 平成28年4月18日、ラフェスタ・プリマベラ2016 開催。
4日目最終日、熊川宿へクラシックカー50台が集結。
- 今回で4回目、今年はマッチ!近藤真彦が来訪。真っ赤なアルファロメオで!
来るなり、当店の奥座敷でしばしの休憩で少しお話しました。
残念ながらギャラリーとはシャットアウト状態。
|
|
|
 |
- 平成28年4月。例年より早めに桜が開花し始めました。
陣屋跡地の水車と桜のマッチング。
- 宿場館前の桜は、町並みの中にひと際目だって咲き誇っています!
4月6日がほぼ満開。その後の春の雨嵐で散ってしまいました。
|
|
|
 |
- 平成28年3月にFBCテレビの人気番組、ふれあい若狭の撮影。
今回でリポータの池田めぐみさんが最後の番組となりました。。
大好物の鯖寿しをリクエストして撮影されました。。
- スタッフもおなじみの顔ぶれで最後に記念撮影。
新しいリポータは今年入社の新人さん、川越さんです(右端)。がんばれ!
|
|
|
 |
- 平成28年3月1日、BS11の日本遺産関係の番組で村野武範さんが来店。
昔、くいしんぼう万歳でおなじみの村野さん、今でもご活躍されています。
- 昼に来店され、鯖寿しと葛そばを食べられました。
記念に家族で写真を一枚、気さくで普通の方のように接してくれました。
|
|
|
 |
- 平成28年3月17日〜18日、熊川区のまちづくり研修会で愛媛県内子町へ
空き家対策先進地視察研修に参加。
- 熊川宿と同じ重伝建保存地区で若狭町と内子町は同じ規模の町です。
ただ、保存地区周辺の施設が充実していて、宿泊・飲食・公開施設が
いろいろありました。熊川宿の10年先の目標です!
|
|
|
 |
- 平成28年3月11日〜12日 パレア若狭と熊川宿で国際シンポジウムが開催
「振り返れば未来の道 発酵街道」をテーマに、イタリアから市長をお招きし、
食に関するイベントや講演会、体験実習など2日間様々な内容でした。
- 2日目の熊川宿では花嫁道中が行われました。プロのモデルさんが昔風の
花嫁衣装を着付けして街中を歩きました。
|
|
|
 |
- 平成28年2月10日〜11日、福岡県八女市へ熊川区でまちづくり研修会。
熊川と同じ重伝建保存地区で、空き家対策の取組みを研修しました。
- 八女福島は城下町の町並みが広いエリアで保存されています。
蔵造りの背の高い大きな屋根が特徴です。
|
|
|
 |
- 平成28年2月6日〜7日、名古屋金山駅構内で観光出向宣伝。
若狭町、小浜市、高島市の鯖街道つながりで鯖寿しを販売!
- 今年で5回目の開催、寒い中での販売と観光宣伝でしたが、
町観光課と観光協会の方には大変お世話になりました。
|
|
|
 |
- 平成28年1月1日元旦、お雑煮を食べた後、家族で記念写真を一枚!
7人家族と愛犬が一匹。
- 今年の元旦は、珍しく晴天の朝となりました。冬とは思えない元旦でした。
|
|
|
 |
- 平成27年12月5日、テレビ東京の大食い王決定戦、女性新人戦福井予選を熊川宿会場で開催されました。
大食い食材は、当店の葛ぜんざいを食べてもらいました。
収録撮影で、放送は年明け1月上旬予定です。
- 司会は、安田大サーカスの団長が来訪。気さくな方で、人気者でした。
試合前に地元住民によるお出迎えパフォーマンスがありました。。
|
|
|
 |
- 平成27年10月12日、インターナショナル・ブガッティ・ミーティング・ジャパン。
ブガッティ60台が世界中から集合、日本での開催は初めて。
- 3日目は福井コースで熊川宿へ、49台の名車ブガッティが来訪しました。
とにかく年代物の車ばかりで、ほとんどが外国人が運転して来ました。
車の価格は桁違いでビックリします! 古い町並みに古い名車はすごい!
|
|
|
 |
- 平成27年8月18日、FBCテレビ夕方の番組
「おじゃまテレ、北陸三県旅とも」の撮影。
鯖寿しと葛もちを紹介してくれました。放送は9月中旬でした。
- FBC福井放送の森本茂樹さん、KTKテレビ金沢の北村まあささん、
KNB北日本放送の大沢綾子さんようこそおいで下さいました。
|
|
|
 |
- 平成27年7月14日、日テレの朝の人気番組「ZIP」が来ました。
渡辺ヒロアキが愛犬ジジと全国を旅する「日本わくわくキャラバン」の撮影。
この週は福井県を巡り、この日の収録は17日に放送されました。
- 当日は突然に来店され、店先で葛きりを食べました。
うちの若嫁とたまたま遊びに来ていた友人が大喜びではしゃいでいました。
|
|
|
 |
- 平成27年6月11日、FBCテレビのふれあい若狭の取材がありました。
FBCおなじみの女子アナ池田めぐみさんが来店。
- 今回は、鯖街道が日本遺産認定になり、それを題材にスタッフが来訪。
当店では、冷やし葛ぜんざいと葛きりを食べるシーンを撮影。
撮影終了がお昼になり、皆さんで鯖寿しと葛うどん葛そば食べて帰りました。
|
|
|
 |
- 平成27年5月28日、関西テレビの「にじいろジーン」の撮影収録がありました。
ガレッジセールの新コーナー「ニッポンふるさと大使」でゴリさんと川田さんが来店
- 日本全国、メジャーではない隠れたいい町を旅する行き当たりばったりの番組。
当然、ぶらりと現れ、「ぜひ鯖寿しを食べたい」とご来店されました。
- 放送は6月13日土曜日、朝の8時半からで、スタジオでは鯖寿しを食べる予定。
|
|