(Japanese version only)
                                                                                                                  

 H O M E
地球と生命の歴史 
文明の誕生へ 
世界の歴史・鳥瞰図
縮尺:人類史年表 
  人名歴史年表
どこでもメニュー 
 主な氷期について
「氷河期」という表現について

私たち人間はいつ頃生まれ、そしてどんな歴史をたどってきたのでしょう・・・?
人類歴史年表


                                                            戻る
なお、「スターティアン氷期」、「現在の氷期」などの年代は原文のまま直訳し修正していません。これらの年代は諸説が有り、特定が容易ではありませんので。(Wikipedia「Timeline of glaciation」から)
地球史上の主な氷期Ⅰ
名    称 年 代(年前)
ヒューロニアン氷期 24億~21億 原生代 前期
スターティアン氷期マリノアン氷期 8億~6億3500万  原生代 後期
アンデス・サハラ氷期 4億5000万~4億2000万  顕世代 古生代 オルドビス紀・シルル紀 
カルー氷期 3億6000万~2億6000万  顕世代 古生代 石炭紀・ペルム紀
現在の氷期  300万~現在 顕世代 新生代 第四紀 更新世
ヤンガードリアス期
(「氷期」ではありません)
1万2900~1万1500 顕世代 新生代 第四紀 更新世
 
                                         戻る
地球史上の主な氷期Ⅱ(46億年前~現在)
    (P.ウルムシュナイダー著「宇宙生物学入門: 惑星・生命・文明の起源」から





←ヤンガードリアス期
現在の氷期(最終氷期)










カルー氷期



アンデス・サハラ氷期

スターティアン氷期
・マリノアン氷期




ヒューロニアン氷期

ポンゴラ氷期
地質年代と地球の温度の変遷(Clifs CEA 49 を一部修正)。点線は29億年前のポンゴラ氷期に対する証拠」
と原著には記してあります。

                                                戻る
参考図
 
                               ↑ヒューロニアン                  ↑スタ   ↑
Hadean=冥王代・Archean=太古代・Proterozoic=原生代・Phanerozic=顕世代。ほぼ上の表に合致しています。4600million years ago=46億年前。
(Wikipedia「Timeline of glaciation」から)

現在の氷期の気温変化(200万年前以降17~19回氷期がありましたがその最後の4回です。上表参照) 戻る
注:ギュンツ、ミンデル、リス及びウルムの各氷期は北アメリカ大陸ではそれぞれ、ネブラスカ、カンサス、イリノイ及びウィスコンシン各氷期と
呼ばれます(下図参照)。(J.M.ロバーツ著「世界の歴史①」p.17から)

参考図  ―更新世後期の空気中の二酸化炭素と氷期・間氷期―           戻る
注:Nebraska、Kansan、Illinois、Wiskonsin、Aftonian、Yarmouth、Sangamonはそれぞれ北米での呼称です。Holocene=完新世。(WikipediaTimeline of glaciationから)

最終氷期-ヤンガー・ドリアス期-現在(前20,000年~現在)                戻る
       (B.フェイガン著「古代文明と気候大変動」から)
注:「ヤンガー・ドライアス期」は「ヤンガー・ドリアス期」と呼ばれることが多いようです。

                                   参考:地球の気温変化(5億4,200万年前以降)                                     戻る
                                                                   ↑この矢印が下の「最近の氷期の気温変化」のスタート「650,000年前」です。
An Overall View
                                                              
 Direct combination of these interpreted geological temperature records is not necessarily valid, nor is their combination with other more recent temperature records, which may use different definitions. Nevertheless, an overall perspective is useful, even when rather imprecise. (Here the time scale is reversed; with time increasing to the right to match the shorter-term temperature record plotting convention.)
(仮訳:これらの説明的な表を一つに纏めることには多少無理があることは否めません。また、別の目的で作られた最近の気温表と結合するのも苦しいところです。しかしながら多少不正確のうらみはあってもこのように通して眺めることも意味が有ると思います。―ここでは時間軸を「新・旧」逆にしています。また最近の気温表と辻褄を合わせるため右の方は時間枠を広げています。)(Wikipedia「Geologic temperature record」から)

なお、英語の地質年代は次の通りです(参考)。
Cm:カンブリア紀、O:オルドビス紀、S:シルル紀、D:デボン紀、C:石炭紀、P:ペルム紀、Tr:三畳紀、J:ジュラ紀、C:白亜紀、Pal:暁新世、Eo:始新世、Ol:漸新世、Mio:中新世、Pliocene:鮮新世、Pleistocene:更新世、Holocene:完新世
                                                             

Copyright © Libell 2018. All rights reserved.